(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024158989
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】除雪装置及び除雪装置の提供方法
(51)【国際特許分類】
H01M 8/04 20160101AFI20241031BHJP
H01M 8/00 20160101ALI20241031BHJP
B60L 50/70 20190101ALI20241031BHJP
B64U 50/19 20230101ALI20241031BHJP
B64U 50/32 20230101ALI20241031BHJP
B64U 20/80 20230101ALI20241031BHJP
H01M 8/06 20160101ALI20241031BHJP
H01M 8/04291 20160101ALN20241031BHJP
B64U 101/45 20230101ALN20241031BHJP
【FI】
H01M8/04 Z
H01M8/00 Z
B60L50/70
B64U50/19
B64U50/32
B64U20/80
H01M8/06
H01M8/04291
B64U101:45
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074681
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000116574
【氏名又は名称】愛三工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川本 遥香
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 重仁
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 清華
(72)【発明者】
【氏名】竹内 真子
(72)【発明者】
【氏名】村松 里佳子
(72)【発明者】
【氏名】近藤 雅敦
【テーマコード(参考)】
5H125
5H127
【Fターム(参考)】
5H125AA20
5H125AC07
5H125BD07
5H125EE32
5H127AA01
5H127AB04
5H127AB21
5H127BA02
5H127BA22
5H127BA33
5H127BB02
5H127BB18
5H127EE04
5H127EE13
5H127EE23
5H127FF01
(57)【要約】
【課題】所望の場所をエネルギー効率良く除雪するための技術を提供する。
【解決手段】除雪装置は、移動体に設置される除雪装置である。前記除雪装置は、水素と酸素を反応させて発電を行う燃料電池を含む。前記除雪装置は、前記燃料電池で生成された電力を前記移動体を移動させるための駆動部に供給するとともに、前記反応によって生成した温水を除雪のために散水する散水部に供給する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に設置される除雪装置であって、
前記除雪装置は、水素と酸素を反応させて発電を行う燃料電池を含み、
前記除雪装置は、前記燃料電池で生成された電力を前記移動体を移動させるための駆動部に供給するとともに、前記反応によって生成した温水を除雪のために散布する散水部に供給する、除雪装置。
【請求項2】
請求項1に記載の除雪装置であって、
前記除雪装置が設置される前記移動体は、除雪車である、除雪装置。
【請求項3】
請求項1に記載の除雪装置であって、
前記除雪装置が設置される前記移動体は、飛行体である、除雪装置。
【請求項4】
請求項1に記載の除雪装置であって、
前記燃料電池で生成された電力を前記移動体の外部に出力する出力部をさらに備える、除雪装置。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか一項に記載の除雪装置の提供依頼をサーバが受領する受領工程と、
前記受領工程で前記サーバが受領した前記提供依頼に基づき、前記除雪装置を提供する提供工程と、
を備える、除雪装置の提供方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示する技術は、移動体に設置される除雪装置に関する。
【背景技術】
【0002】
寒冷地では、例えば道路等の雪を除雪するために除雪装置が用いられることがある。除雪装置において、エネルギーを効率良く利用する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、除雪装置を備える道路関連設備が開示されている。道路関連設備には、燃料電池を用いて電力が供給される。道路関連設備に供給する電力を生成するために燃料電池が発電すると、発電過程において温水が発生する。特許文献1では、燃料電池が発電したときに発生する温水が、除雪に利用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、道路関連設備に設けられる燃料電池が発電したときに発生する温水を除雪に有効利用している。このため、道路関連設備が設置される位置の近傍では除雪される。しかしながら、道路関連設備が設置されない場所では、道路関連設備から発生する温水を利用できないため、別の方法を用いて除雪する必要があった。
【0005】
本明細書は、所望の場所をエネルギー効率良く除雪するための技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術の第1の態様では、除雪装置は、移動体に設置される除雪装置である。前記除雪装置は、水素と酸素を反応させて発電を行う燃料電池を含む。前記除雪装置は、前記燃料電池で生成された電力を前記移動体を移動させるための駆動部に供給するとともに、前記反応によって生成した温水を除雪のために散布する散水部に供給する。
【0007】
この構成によれば、除雪装置を所望の場所に移動し、燃料電池が発電する際に生成する温水を散布して除雪する。このため、除雪設備が存在しない場所の除雪を行うことができる。また、除雪のために水を供給することを省略したり、除雪のための水を供給する場合にもその量を低減したりすることができる。また、燃料電池で生成した電力は、移動体の駆動に用いられる。このため、燃料電池を備えることによって、除雪用の温水の散布と移動体の駆動の両方を実現することができる。
【0008】
第2の態様では、上記の第1の態様において、前記除雪装置が設置される前記移動体は、除雪車であってもよい。
【0009】
この構成によれば、燃料電池で生成される電力によって車両(除雪車)を走行させることができると共に、燃料電池が発電する際に生成する温水で路面の除雪が可能となる。
【0010】
第3の態様では、上記の第1の態様において、前記除雪装置が設置される前記移動体は、飛行体であってもよい。
【0011】
この構成によれば、燃料電池で生成される電力によって飛行体を飛行させることができる。また、飛行体により、飛行体に設置された除雪装置も移動させることができるため、積雪により隔離された地域や屋根の上等の陸路では赴くことが難しい場所の雪を、除雪することができる。
【0012】
第4の態様では、上記の第1の態様において、除雪装置が、前記燃料電池で生成された電力を外部に出力する出力部をさらに備えていてもよい。
【0013】
この構成によれば、燃料電池で生成した電力を、燃料電池が設置される移動体の外部に出力することができる。例えば、移動体を積雪によって隔離された地域に移動させたときに、その地域の機器を駆動する電力として、移動体に設置される燃料電池を電源として利用することができる。
【0014】
第5の態様では、除雪装置の提供方法が、上記の第1~第4の態様の除雪装置の提供依頼をサーバが受領する受領工程と、前記受領工程で前記サーバが受領した前記提供依頼に基づき、前記除雪装置を提供する提供工程と、を備える。
【0015】
この構成によれば、除雪装置の使用を希望するユーザは、サーバを介して除雪装置の提供を依頼することができる。このため、例えば、ユーザは、店頭に赴いたり、店頭に直接連絡したりすることなく、インターネット等のネットワークを介して、除雪装置の提供を容易に依頼することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施例に係る除雪装置を備える移動体の概略構成を示す図。
【
図2】実施例に係る除雪装置の提供を依頼するためのシステムの概略構成を示す図。
【
図3】移動体の提供を依頼する処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0017】
実施例の除雪装置について、図面を参照して説明する。除雪装置は、移動体1に設置されており、移動体1に設置された燃料電池10が発電する際に発生した温水を散布することによって除雪する。以下では、燃料電池10を搭載する移動体1(すなわち、本実施例の除雪装置を備える移動体1)について説明する。
【0018】
図1に示すように、移動体1は、燃料電池10と、水素タンク12と、水素供給路14と、空気供給路20と、気体排出路30と、温水排出路32と、電力供給路40と、駆動部42と、出力部44と、制御装置50を備えている。移動体1は、車両(すなわち、除雪車)であり、燃料電池10で発電した電力を用いて駆動する。
【0019】
燃料電池10は、水素と酸素の化学反応を利用して発電する。燃料電池10には、水素供給路14と、空気供給路20と、気体排出路30と、温水排出路32と、電力供給路40が接続されている。
【0020】
水素供給路14は、水素タンク12が接続されており、水素タンク12内の水素ガスを燃料電池10に供給する。水素供給路14には、バルブ16が設置されている。バルブ16は、水素供給路14内を通過する水素ガスの流量を調整する。バルブ16は、制御装置50によって制御されている。
【0021】
空気供給路20は、移動体1の外部の空気を燃料電池10に供給する。空気供給路20には、ポンプ22が設置されている。ポンプ22は、燃料電池10に供給する空気の流量を調整する。ポンプ22は、制御装置50によって制御されている。燃料電池10は、水素供給路14から供給された水素と空気供給路20から供給された空気中の酸素を用いて発電する。なお、燃料電池10の発電メカニズムについては公知のため、詳細な説明は省略する。
【0022】
気体排出路30は、燃料電池10で使用されなかった未使用の水素ガス(水素オフガス)及び燃料電池10で使用された後の空気(空気オフガス)を移動体1の外部に排出する。なお、気体排出路30については、燃料電池10から水素オフガス及び空気オフガスを排出できればよく、その構成については特に限定されない。
【0023】
温水排出路32は、燃料電池10が水素と酸素を用いて発電した際に発生した水(温水)を移動体1の外部に排出する。燃料電池10において水素と酸素が化学反応すると、発電すると共に、水(温水)が生成される。温水排出路32には、散水部34が設置されている。散水部34は、移動体1の外部に温水を散布する。本実施例では、移動体1は除雪車であるため、散水部34は、移動体1の周囲の路面に向かって温水を散布するように構成されている。散水部34から温水が散布されることによって、路面を除雪することができる。なお、移動体1は、燃料電池10が発電する際に発生する温水以外に、除雪用に路面に散布するための水を貯留する貯水部を備えていてもよい。本実施例では燃料電池10が発電する際に発生する温水を除雪用の温水として利用するが、燃料電池10が発電する際に発生する温水だけでは温水が不足する場合には、貯水部に貯留する水を加熱して路面に散布してもよい。
【0024】
電力供給路40は、駆動部42及び出力部44に接続されており、燃料電池10で発電した電力を駆動部42及び出力部44に供給する。駆動部42は、移動体1を駆動するためのモータである。駆動部42は、制御装置50によって制御されている。燃料電池10で発電した電力が、電力供給路40を通って駆動部42に供給されることによって、駆動部42が駆動し、移動体1が移動可能となる。
【0025】
出力部44は、例えばコネクタであり、移動体1の外部に電力を出力するように構成されている。出力部44を移動体1の外部の他の機器のコネクタ(図示省略)に接続することによって、燃料電池10で発電した電力を移動体1の外部の機器に出力することができる。積雪によって隔離された地域では、例えば停電や燃料不足等によって電力が不足していることがある。移動体1が出力部44を備えることによって、移動体1が搭載している燃料電池10で発電した電力を、移動体1の外部の機器に出力することができる。このため、電力が不足している場所で、移動体1が搭載している燃料電池10を電源として利用することができる。
【0026】
なお、本実施例では、燃料電池10で発電した電力は、駆動部42と出力部44に供給されたが、このような構成に限定されない。例えば、燃料電池10で発電した電力は、駆動部42と出力部44に供給されると共に、移動体1の内部に設置される他の機器(すなわち、照明、電子機器等、駆動部42以外に電力を必要とする機器)に供給されるように構成されてもよい。
【0027】
また、本実施例では、移動体1は車両(すなわち、除雪車)であったが、このような構成に限定されない。例えば、移動体1は、除雪車以外の車両(例えば、乗用車、トラック等)であってもよい。また、移動体1は、飛行体(例えば、有人飛行機、又は、ドローン等の無人航空機)であってもよい。飛行体は、例えば、積雪により隔離された地域や屋根の上等の人が赴くことが難しい場所に容易に移動できる。このため、移動体1が飛行体であることによって、人が赴くことが難しい場所を移動体1(飛行体)によって除雪することができる。
【0028】
次に、
図2を参照して、移動体1(すなわち、除雪装置を備える移動体1)の提供を依頼するための提供依頼システム100について説明する。ここで、移動体1の提供とは、ユーザの依頼に応じて、移動体1をユーザに貸与又は販売すること、或いは除雪を代行するサービスを提供することを意味する。
図2に示すように、提供依頼システム100は、サーバ60と、店頭用端末62と、ユーザ端末70を備えている。
【0029】
サーバ60は、例えば、CPU、ROM、RAM等を備えており、所定のプログラムに基づいて様々な制御や処理を実行可能である。サーバ60は、複数の移動体1の在庫状況を管理する管理リストを記憶している。移動体1は、サーバ60が管理する複数の店舗がそれぞれ複数保有している。管理リストは、複数の移動体1のそれぞれについて、その移動体1が配置されている店舗に関する情報と、その移動体1の在庫状況に関する情報を記憶している。在庫状況に関する情報は、移動体1が、例えば、待機中、貸与中、販売済み等のいずれの状態であるのかを示す情報である。各移動体1の状態が変更されると、変更に応じて管理リスト内の情報が更新される。サーバ60は、インターネットを介して、店頭用端末62及びユーザ端末70と通信することができる。サーバ60が実行する処理については、後述する。
【0030】
店頭用端末62は、例えば、PC、スマートフォン、タブレット等であり、移動体1をユーザに提供する店舗に配置されている。店頭用端末62は、例えば、CPU、ROM、RAM等を備えており、所定のプログラムに基づいて様々な制御や処理を実行可能である。店頭用端末62は、インターネットを介して、サーバ60及びユーザ端末70と通信することができる。店頭用端末62が、サーバ60から移動体1の提供指示を受信すると、店頭用端末62が配置されている店舗は、受信した提供指示に従い、移動体1の提供を依頼したユーザに移動体1を提供する。また、店頭用端末62は、移動体1の提供を依頼したユーザのユーザ端末70に、移動体1の提供に関する情報を送信することができる。
【0031】
ユーザ端末70は、例えば、スマートフォン、タブレット等である。ユーザ端末70は、例えば、CPU、ROM、RAM等を備えており、所定のプログラムに基づいて様々な制御や処理を実行可能である。ユーザ端末70は、インターネットを介して、サーバ60及び店頭用端末62と通信することができる。ユーザ端末70は、ユーザによって入力された移動体1の提供依頼に関する情報をサーバ60に送信することができる。また、ユーザ端末70は、店頭用端末62との間で、移動体1の提供に関する情報を受信することができる。
【0032】
次に、移動体1の提供を依頼する処理について説明する。
図3に示すように、まず、サーバ60は、ユーザ端末70から移動体1の提供依頼に関する情報を受信したか否かを判断する(S12)。ユーザは、ユーザが所有するユーザ端末70を用いて、サーバ60に移動体1の提供を依頼することができる。このとき、ユーザ端末70には、移動体1の提供依頼に関する情報と共に、移動体1の提供場所に関する情報(例えば、住所等)が入力される。ユーザ端末70は、入力された情報をサーバ60に送信する。移動体1の提供依頼に関する情報を受信していない場合(S12でNO)、サーバ60は、ユーザ端末70から移動体1の提供依頼に関する情報を受信するまで待機する。
【0033】
移動体1の提供依頼に関する情報を受信すると(S12でYES)、サーバ60は、管理リストに記憶される移動体1の在庫状況に関する情報を取得する(S14)。次いで、サーバ60は、取得した移動体1の在庫状況に関する情報に基づき、ユーザに提供する移動体1を選択する(S16)。具体的には、サーバ60は、移動体1の在庫状況に関する情報の中から、待機中の移動体1を特定し、特定した移動体1の中から、移動体1の提供場所から最も近い店舗が保有している移動体1を選択する。
【0034】
次いで、サーバ60は、ステップS16で選択した移動体1を保有する店舗に配置されている店頭用端末62に、選択した移動体1の提供を指示する提供指示を送信する(S18)。店頭用端末62が移動体1の提供指示を受信すると、店頭用端末62が配置されている店舗は、提供指示に従い、ステップS16で選択された移動体1を、移動体1の提供を依頼したユーザに提供する。ユーザに移動体1を提供する際には、店頭用端末62は、移動体1の提供を依頼したユーザのユーザ端末70(すなわち、ステップS12でサーバ60に移動体1の提供依頼を送信したユーザ端末70)に、移動体1の提供に関する情報(例えば、移動体1の提供依頼を受領した旨、移動体1を提供する店舗に関する情報、提供日時に関する情報等)を送信することができる。
【0035】
次いで、サーバ60は、管理リストに記憶されている移動体1の在庫状況に関する情報を更新する(S20)。具体的には、サーバ60は、ステップS16で選択した移動体1の在庫状況を、待機中から貸与中(又は販売済み、出動中等)に変更する。このように、提供依頼システム100によって、ユーザは、インターネット等のネットワークを介して、移動体1の提供を容易に依頼することができる。
【0036】
(効果)
本実施例では、移動体1を所望の場所に移動し、移動体1に搭載される燃料電池10で発電する際に発生する温水を除雪のために利用する。このため、除雪設備が存在しない場所の除雪を行うことができる。また、除雪のために水を供給することを省略したり、除雪ための水を供給する場合にもその量を低減したりすることができる。また、燃料電池10で発電した電力は、駆動部42に供給され、移動体1の駆動に用いられる。このため、移動体1に搭載された燃料電池10で発電することによって、除雪用の温水の散布と移動体1の駆動の両方を実現することができる。
【0037】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0038】
1:移動体、10:燃料電池、12:水素タンク、14:水素供給路、16:バルブ、20:空気供給路、22:ポンプ、30:気体排出路、32:温水排出路、34:散水部、40:電力供給路、42:駆動部、44:出力部、50:制御装置、60:サーバ、62:店頭用端末、70:ユーザ端末、100:提供依頼システム