(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159029
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】建物用シャッター装置におけるシャッターケース
(51)【国際特許分類】
E06B 9/17 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
E06B9/17 W
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074753
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100128392
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 秀一
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】山藤 義広
(72)【発明者】
【氏名】宮本 敦司
(57)【要約】
【課題】シャッターケース7のケース正面板9を開閉自在な点検板としたものにおいて、該点検板を傾斜した開放姿勢に維持するため点検板の裏面に揺動自在に設けたステー材15の係止部15bが、係止受け部16の係止孔16bに係止した状態のものの解除を、簡単にできるようにする。
【解決手段】係止受け部16に形成の係止孔16bに係止部15bが上下方向抜き差し自在に係止するものとして、該係止部15bの係止孔16bに対する係止を、開放姿勢の点検板を持ち上げることで係止部15bの係止が解除できるようにする。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガイドレールに昇降案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテン、開口部上方に配され、シャッターカーテンが巻装される巻き取り体、該巻き取り体を覆蓋するシャッターケースを備え、
該シャッターケースの正面に額縁部によって四角形状の点検口が形成され、
該点検口を、上端縁部が額縁部の上縁部に揺動自在に軸支された点検板を介して開閉できるように構成してなる建物用シャッター装置において、
前記点検板の裏面に、下端部に係止部が形成されたステー材の上端部を揺動自在に支持する一方、
額縁部の裏面に、点検口まで延出する延出部が形成された係止受け部を設けて、
開放姿勢の点検板から垂下するステー材の係止部を、延出部に設けた係止孔に上下方向抜き差し自在に係止せしめることで点検板を開放姿勢に保持できるように構成にしたことを特徴とする建物用シャッター装置におけるシャッターケース。
【請求項2】
延出部は、開放姿勢の点検板から自然状態で垂下するステー材部位までには至らない状態で延出され、点検板から垂下するステー材を、左右方向額縁側に揺動偏倚せしめることで係止部が係止受け部に抜き差し自在に係止するものであることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるシャッターケース。
【請求項3】
係止部は、正面側に向けて折曲することで形成され、該係止部の係止孔に対する係止は、係止部の折曲部が係止孔に嵌入し、折曲部を挟んだ上下のステー部が係止孔の上下の孔端縁に当接する係止であって、係止孔に係止する状態のステー材は、開放姿勢の点検板を持ち上げることで係止部が係止孔から抜け出ることに伴い自然状態の垂下方向に変位して係止孔から離間するものであることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるシャッターケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビルや工場、倉庫、あるいは住宅等の建物の出入り口等の開口部に建て付けられる建物用シャッター装置におけるシャッターケースの技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ビルや住宅等の建物の出入り口等の開口部の開閉をするため、建物用のシャッター装置が建て付けられることがあるが、斯かるシャッター装置としては、ガイドレールに昇降案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテン、開口部上方に設けられ、シャッターカーテンが巻装される巻き取り体(巻き取りドラム、巻き取りホイール)等の各種の部材装置を用いて構成されるが、斯かるシャッター装置のなかには、巻き取り体が外部から視認される露出状態で設けられることがあり、このような場合、巻き取り体をシャッターケースで覆蓋することが一般に試みられている。
そしてこのように巻き取り体をシャッターケースで覆蓋する場合に、巻き取り体の回転駆動をする電動式の開閉機や該開閉機の駆動制御をする制御部等の部材装置も巻き取り体と共にシャッターケースに覆蓋されることになるが、これら巻き取り体を含めた部材装置は、定期的なメンテナンスをすることが要求され、そこで例えば、ケース正面板に点検口を開設し、該点検口を、上端縁部が揺動自在に軸支された点検板によって開閉できるようにすることが提唱される。そしてこのように構成した場合に、開放操作した点検板を、開放姿勢に維持することが要求され、このため点検板を開放姿勢に維持する構造として、点検板(扉)側に設けたステー材(可動棒)の下端縁部を、ケース体(枠体)側に設けた係止受け具(ガイド板)の係止溝(受溝)に係脱自在に係止するようにすることが提唱される(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが前記従来のものは、ステー材下端縁部が係止する係止溝は、上下に溝側片部が形成された横溝方式のものになっているため、係止した状態のステー材を係止溝から抜き取る場合に、ステー材を左右方向に移動する操作が必要になり、この結果、このものをケース正面板の開閉機構として採用した場合に、ケース正面板を持ち上げた状態でステー材を左右方向に移動操作して係止溝から抜き出す操作が必要になって操作性が悪い等の問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、ガイドレールに昇降案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテン、開口部上方に配され、シャッターカーテンが巻装される巻き取り体、該巻き取り体を覆蓋するシャッターケースを備え、該シャッターケースの正面に額縁部によって四角形状の点検口が形成され、該点検口を、上端縁部が額縁部の上縁部に揺動自在に軸支された点検板を介して開閉できるように構成してなる建物用シャッター装置において、前記点検板の裏面に、下端部に係止部が形成されたステー材の上端部を揺動自在に支持する一方、額縁部の裏面に、点検口まで延出する延出部が形成された係止受け部を設けて、開放姿勢の点検板から垂下するステー材の係止部を、延出部に設けた係止孔に上下方向抜き差し自在に係止せしめることで点検板を開放姿勢に保持できるように構成にしたことを特徴とする建物用シャッター装置におけるシャッターケースである。
請求項2の発明は、延出部は、開放姿勢の点検板から自然状態で垂下するステー材部位までには至らない状態で延出され、点検板から垂下するステー材を、左右方向額縁側に揺動偏倚せしめることで係止部が係止受け部に抜き差し自在に係止するものであることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるシャッターケースである。
請求項3の発明は、係止部は、正面側に向けて折曲することで形成され、該係止部の係止孔に対する係止は、係止部の折曲部が係止孔に嵌入し、折曲部を挟んだ上下のステー部が係止孔の上下の孔端縁に当接する係止であって、係止孔に係止する状態のステー材は、開放姿勢の点検板を持ち上げることで係止部が係止孔から抜け出ることに伴い自然状態の垂下方向に変位して係止孔から離間するものであることを特徴とする請求項1記載の建物用シャッター装置におけるシャッターケースである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明とすることにより、シャッターケースのケース正面に設けられる点検板の裏面に揺動自在に設けられたステー材の下端部に形成される係止部を、ケース正面に形成される額縁部の裏面に設けられた係止受け部の延出部に形成される係止孔に上下方向抜き差し自在に係止せしめることで点検板を開放姿勢に保持できる結果、開放姿勢の点検板を閉鎖しようとする場合に、点検板を持ち上げることで、係止部が自動的に係止孔から抜き出ることになる。このため係止部の係止解除作業が簡単になって操作性が向上する。
請求項2の発明とすることにより、延出部が、開放姿勢の点検板から自然状態で垂下するステー材部位までには至らない状態で延出し、点検板から垂下するステー材が、左右方向額縁側に揺動偏倚せしめることで係止部が係止受け部に抜き差し自在に係止している結果、点検板を閉鎖姿勢にする際に、係止部が係止孔から抜け出た状態のステー材が係止受け部に不用意に当接する等の干渉が回避されることになって、点検板を円滑に閉鎖姿勢に操作できることになる。
請求項3の発明とすることにより、係止部の係止孔に対する係止が、係止部の折曲部が係止孔に嵌入し、折曲部を挟んだ上下のステー部が係止孔の上下の孔端縁に当接する係止となる結果、係止孔に係止する状態のステー材の係止解除が、開放姿勢の点検板を持ち上げることで簡単にできることになって、いちいちステー材について解除操作をすることがなく操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】(A)(B)はシャッターケースの正面図、平面図である。
【
図7】シャッターケースの要部の断面平面図である。
【
図9】(A)(B)(C)(D)はケース正面板が閉鎖姿勢の状態のステー材部位の正面図、縦断面図、横断面図、拡大縦断面図である。
【
図10】(A)(B)(C)(D)はケース正面板が開放姿勢の状態のステー材部位の正面図、縦断面図、横断面図、拡大縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1はビルや住宅等の建物の出入り口等の開口部Eに建て付けられる建物用のシャッター装置であって、該シャッター装置1は、開口部Eの左右に設けられるガイドレール2、該ガイドレール2に昇降案内されて開口部Eの開閉をするシャッターカーテン3、開口部Eの上方に配され、シャッターカーテン3が巻装される巻き取り体4、該巻き取り体4の開閉駆動をするべく開口部E上方の左右何れか一方に配される電動式の開閉機5等の各種の部材装置を備えて構成されていること等は何れも従来通りである。
そしてシャッター装置1には、巻き取り体4、電動式の開閉機5、該開閉機5と巻き取り体4とのあいだを連動連結する無端の動力伝動体(チェーン)5a、開閉機5の駆動制御をする制御部5b、巻き取り体4の左右両端部が支持されるブラケット6等、開口部E上方に配される各種の部材装置を覆蓋するため矩形形状をしたシャッターケース7が設けられ、該シャッターケース7に本発明が実施されたものになっており、以下に該シャッターケース7の構成について詳述する。
【0009】
前記シャッターケース7は、ケース上面板(天井板)8、ケース正面板(前面板)9、ケース下面板(底面板)10、左右のケース側面板(左右外側面板)11等の各種のケース面板を備えて矩形形状に構成されるが、本実施の形態のシャッターケース7は、前記開閉機5が配設される左右方向一方の機械室M側のケース部位が前方に向けて突出した変則型の矩形形状に構成されている。勿論、シャッターケース7としては、機械室Mの対応するケース部位が突出したものでなく、機械室Mと非機械室Zの両ケース部位が面一状に形成されたものであっても本発明を実施することができる。
そしてこのように構成されたシャッターケース7において、本実施の形態のものは、左右両端側である機械室M部位のケース正面と、非機械室Zのブラケット6側のケース正面とのケース正面板9が、何れも同様の点検板となって開閉揺動自在に軸支され、残りの非機械室Z側のケース正面板9は、例えばビス固定、磁石による磁着等の適宜の固定手段を採用して取り付けられたものとなっており、以下、機械室M側のケース正面板9の揺動自在な開閉構造について詳述するものとし、非機械室Z側のケース正面板9についての開閉構造については省略する。勿論、本発明としては、点検板としてケース正面板9全体でなく、ケース正面板9自体に点検口を形成し、該点検口に専用の点検口を設けたものであってもよく、また全てのケース正面板9に本発明を実施したものとしてもよい。
【0010】
前記機械室M部位のケース正面に点検口となる額縁部12が形成されるが、該額縁部12は、ケース上面板8、ケース下面板10、左右のケース側面板11の前端縁部8a、10a、11aを面一状の段差面になるよう折曲形成することで四角枠形状に構成されたものとなっているが、専用の額縁材(例えばフレーム材)をケース正面に設けて構成したものであってもよいことは勿論である。
そして前記構成される額縁部12の上縁部12aに、ケース正面板9の上端縁部が蝶番13を介して開閉揺動自在に軸支されている。
【0011】
前記上端縁部が軸支されたケース正面板9の左右両端縁部には、上下方向中間部の裏面に位置する状態で支持ブラケット14が取り付けられ、該支持ブラケット14に、ステー材15の上端部が支軸14aを介して揺動自在に軸支されるが、この場合に支軸14aは、ステー材15の上端部15aに対して遊嵌状に貫通していることで、ステー材15は、支軸14aの軸心に直交する前後方向の揺動だけでなく、該直交方向から左右方向に偏倚した(ずれた)傾斜姿勢での揺動もできるように構成されている。そしてこのものでは、ステー材15は、自然状態で、ケース正面板9の左右端縁よりも左右方向内側位置で垂下するよう設定されているが、該ステー材15の先端部(下端部)には、前方に向けてレ字形に折曲された係止部15bが形成されている。
【0012】
一方、左右両側の額縁部12の裏面には、前記垂下するステー材15の上下方向中間部位で対向するよう係止受け部16が設けられるが、該係止受け部16には、左右の額縁部12よりも左右方向内方および後方に向けて延出する延出部16aが形成されるが、該延出部16aの左右方向内方への延出は、自然状態で垂下するステー材15位置までには至らない部位まで、後方への延出は、自然状態で垂下するステー材15の係止部15b部位か、該部位を超えた部位までとなっており、そして該延出部16aには、上下方向に長い係止孔16bが形成されている。
【0013】
そしてケース正面板9が閉鎖姿勢になっている状態では、ステー材15が自然状態で垂下している状態では、ステー材15の下端部に形成される係止部15bは、延出部16aに対して上下方向では下方に位置する状態で、平面視したときに左右方向、前後方向で何れも内側に位置するよう設定されている(
図9参照)。
この閉鎖姿勢のケース正面板9を、上端縁部の蝶番13を支軸として前方上方に向けて操作し、前低後高状に傾斜した開放姿勢に操作した状態で、自然状態で垂下するステー材15を、後方かつ左右方向外方に向けて操作して下端縁部の係止部15bを係止孔16bに嵌入することで、該係止部15bが係止孔16bに上下方向係脱自在に係止することになって、ケース正面板9を開放姿勢に維持できるようになっている。
【0014】
この場合に、係止部15bの係止孔16bに対する係止は、
図10に示す如く、係止部15bの折曲部15baが上方から係止孔16bに嵌入係止することになるが、この嵌入係止は、折曲部15baを挟む上下のステー部15bb、15bcが、係止孔16bの上下の孔端縁16ba、16bbに当接して係止部15bが係止孔16bから貫通しない(抜け出ない)状態での係止となっている。
この結果、メンテナンス作業が終了し、開放姿勢のケース正面板9を閉鎖しようとする場合に、該ケース正面板9を僅かに持ち上げ操作することに連動するステー材15の上動を受けて、係止部15bが係止孔16bから自然に抜け出ることになり、そして該係止部15bが抜け出た状態のステー材15は、延出部16aには干渉しない左右方向内側部位で自然の垂下姿勢を維持した状態でケース正面板9を閉鎖姿勢にすることができるように構成されている。
【0015】
叙述の如く構成された本実施の形態において、シャッターケース7に設けられるケース正面板9を閉鎖姿勢から開放姿勢に揺動操作した状態で、ステー材15の下端部に形成の係止部15bを、ケース正面に形成される額縁部12の裏面に設けられた係止受け部16に形成される係止孔16bに上下方向抜き差し自在に係止せしめることで、ケース正面板9を開放姿勢に保持できる結果、開放姿勢のケース正面板9を閉鎖する場合に、ケース正面板9を持ち上げ操作することで、係止部15bが自動的に係止孔16bから抜き出ることになり、このため係止部の係止解除作業が簡単になって操作性が向上する。
【0016】
しかもこの場合に、係止孔16bが形成される係止受け部16の延出部16aが、ケース正面板9から自然状態で垂下するステー材15部位までには至らない状態で延出したものとなっているため、ステー材15を、左右方向外側に揺動偏倚せしめることで係止部15bが係止孔16bに上側から抜き差し自在に係止することになり、この結果、ケース正面板9を閉鎖する際に、係止部15bが係止孔16bから抜け出た状態のステー材15が係止受け部16に不用意に当接する等の干渉が回避されることになって、ケース正面板9を円滑に閉鎖姿勢に操作できることになる。
【0017】
そしてこの場合に、係止部15bの係止孔16bに対する係止が、係止部15bの折曲部15baが係止孔16bに嵌入し、折曲部15baを挟んだ上下のステー部15bb、15bcが係止孔16bの上下の孔端縁16ba、16bbに当接することになって抜け出ない状態での係止となる結果、係止孔16bに係止する状態のステー材15の係止解除が、開放姿勢のケース正面板9を持ち上げるだけで簡単にできることになって、いちいちステー材15の解除操作をする必要がなく操作性が向上する。
【0018】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないものであることは勿論であって、ステー材15を用いて開放姿勢に保持される点検板としては、前述したように機械室Mとその反対側端の非機械室Zとすることなく、例えば機械室Mの点検板だけ、あるいは非機械室Z側の点検板だけとすることもできる。さらにステー材15を用いた開放姿勢の維持される点検板として、本実施の形態においては左右両側部を開放姿勢に維持する構成にしたが、点検板が小さく軽量であるような場合には、左右何れか一方にのみステー材を用いて点検板の保持をする構成としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、ビルや住宅等の建物の出入り口等の開口部に建て付けられる建物用シャッター装置におけるシャッターケースとして利用することができる。
【符号の説明】
【0020】
1 シャッター装置
3 シャッターカーテン
4 巻き取り体
7 シャッターケース
8 ケース上面板
9 ケース正面板
10 ケース下面板
11 ケース側面板
12 額縁部
13 蝶番
14 支持ブラケット
14a 支軸
15 ステー材
15b 係止部
16 係止受け部
16a 延出部
16b 係止孔