(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159047
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】印刷装置、印刷方法及びコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
B41J 2/14 20060101AFI20241031BHJP
B41J 2/21 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B41J2/14 611
B41J2/21
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074782
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】宇佐美 元
【テーマコード(参考)】
2C056
2C057
【Fターム(参考)】
2C056EC07
2C056EC79
2C056EE18
2C056FA13
2C056HA09
2C056HA58
2C057AF01
2C057AG84
2C057AM28
2C057AM40
2C057AN05
2C057AR03
2C057AR14
2C057DB04
(57)【要約】
【課題】制御装置が印刷データを送信してから全ヘッドに印刷データが到達するまでの時間の短縮を促進することができる印刷装置等を提供する。
【解決手段】印刷装置は主制御回路と、直列的に接続され、双方向に通信可能な第1副制御回路~第n副制御回路を含む副制御回路群と、副制御回路群によって制御され、液体を吐出するヘッド群と、主制御回路と第1副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第1通信経路と、主制御回路と第n副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第2通信経路とを備え、主制御回路が第1通信経路を介して第1副制御回路に第1印刷データを送信した場合、副制御回路群は第1副制御回路から第n副制御回路に向かう順方向に第1印刷データを転送し、主制御回路が第2通信経路を介して第n副制御回路に第2印刷データを送信した場合、副制御回路群は第n副制御回路から第1副制御回路に向かう逆方向に第2印刷データを転送する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
主制御回路と、
直列的に接続され、双方向に通信可能な第1副制御回路~第n副制御回路(nは2以上の自然数)を含む副制御回路群と、
前記副制御回路群によって制御され、液体を吐出するヘッド群と、
前記主制御回路と前記第1副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第1通信経路と、
前記主制御回路と前記第n副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第2通信経路と
を備え、
前記主制御回路が前記第1通信経路を介して前記第1副制御回路に第1印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第1副制御回路から前記第n副制御回路に向かう順方向に前記第1印刷データを転送し、
前記主制御回路が前記第2通信経路を介して前記第n副制御回路に第2印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第n副制御回路から前記第1副制御回路に向かう逆方向に前記第2印刷データを転送し、
前記副制御回路群は、前記第1印刷データ又は前記第2印刷データに基づいて前記ヘッド群の駆動を制御する
印刷装置。
【請求項2】
前記第1印刷データは、1ラインのデータの半分のデータを含み、
前記第2印刷データは、前記1ラインのデータにおける残りのデータを含む
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記第1印刷データ及び前記第2印刷データは圧縮データであり、
前記第1印刷データ及び前記第2印刷データの量は等しい
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記ヘッド群は複数のヘッドを備え、
前記第1印刷データ及び前記第2印刷データのデータ量の差分が最小になるように、前記第1印刷データに、所定の前記ヘッドを駆動する為のデータが割り当てられ、前記第2印刷データに所定の前記ヘッド以外の前記ヘッドを駆動するためのデータが割り当てられる
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記ヘッド群により印刷される印刷媒体は、第1領域と、前記第1領域より広い第2領域とを有し、
前記第1印刷データ及び前記第2印刷データの量は等しくなるように、前記第1印刷データには、前記第1領域を印刷するための印刷データと、前記第2領域の一部を印刷するための印刷データとが割り当てられ、前記第2印刷データには、前記第2領域の残部を印刷するための印刷データが割り当てられる
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記第1印刷データ及び前記第2印刷データは異なる色のデータを含む
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記ヘッド群は、複数のヘッドを備え、
前記ヘッドは、黒色のインクを吐出するノズルと、黄色のインクを吐出するノズルと、マゼンタのインクを吐出するノズルと、シアンのインクを吐出するノズルとを有し、
前記第1印刷データは黒色のデータを含み、
前記第2印刷データは黄色、マゼンタ及びシアンのデータを含む
請求項6に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記ヘッド群は、複数のヘッドを備え、
前記ヘッドは、白色のインクを吐出するノズルと、黒色のインクを吐出するノズルと、黄色を吐出するノズルと、マゼンタのインクを吐出するノズルと、シアンのインクを吐出するノズルとを有し、
前記第1印刷データは白色のデータを含み、
前記第2印刷データは黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのデータを含む
請求項6に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記ヘッド群は、複数のヘッドを備え、
前記ヘッドは、第1色のインクを吐出するノズルと、第2色を吐出するノズルと、第3色のインクを吐出するノズルと、第4色のインクを吐出するノズルとを有し、
前記第1印刷データは第1色及び第2色のデータを含み、
前記第2印刷データは第3色及び第4色のデータを含む
請求項6に記載の印刷装置。
【請求項10】
前記主制御回路は、
前記順方向における前記第1印刷データの転送が終了したか否かを判定する第1判定処理と、
前記逆方向における前記第2印刷データの転送が終了したか否かを判定する第2判定処理と
を実行し、
前記第1判定処理にて前記順方向における転送が終了したと判定し、前記第2判定処理にて前記逆方向における転送が終了していないと判定した場合、
前記主制御回路は前記第1通信経路を介して前記第2印刷データを前記副制御回路群に送信し、
前記副制御回路群は前記第2印刷データを前記順方向に転送し、
前記第1判定処理にて前記順方向における転送が終了していないと判定し、前記第2判定処理にて前記逆方向における転送が終了したと判定した場合、
前記主制御回路は前記第2通信経路を介して前記第1印刷データを前記副制御回路群に送信し、
前記副制御回路群は前記第1印刷データを前記逆方向に転送する
請求項1から9のいずれか一つに記載の印刷装置。
【請求項11】
前記第2印刷データは前記第1印刷データと同じデータを含み、
前記主制御回路は、
前記副制御回路群に前記第1印刷データを前記順方向で送信し、
前記第1副制御回路~前記第n副制御回路に含まれる副制御回路から再送要求があるか否か判定する第3判定処理を実行し、
前記第3判定処理にて前記再送要求があると判定した場合、前記主制御回路は前記第2通信経路を介して前記副制御回路群に前記第2印刷データを送信し、
前記副制御回路群は、前記再送要求があった前記副制御回路が前記第2印刷データを受信するまで、前記第2印刷データを前記逆方向で転送する
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項12】
前記第2印刷データは前記第1印刷データと同じデータを含み、
前記主制御回路は、
前記副制御回路群に前記第1印刷データを前記逆方向で送信し、
前記第1副制御回路~前記第n副制御回路に含まれる副制御回路から再送要求があるか否か判定する第4判定処理を実行し、
前記第4判定処理にて前記再送要求があると判定した場合、前記主制御回路は前記第1通信経路を介して前記副制御回路群に前記第2印刷データを送信し、
前記副制御回路群は、前記再送要求があった前記副制御回路が前記第2印刷データを受信するまで、前記第2印刷データを前記順方向で転送する
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項13】
前記ヘッド群からの吐出によって印刷媒体に形成された画像を読み取る複数の読取部を備え、
各読取部にて読み取られた前記画像を示すデータは、前記第1副制御回路~第n副制御回路によって前記順方向及び前記逆方向に分けて転送される
請求項1から9のいずれか一つに記載の印刷装置。
【請求項14】
前記複数の読取部は前記副制御回路群に沿って直列的に並んでおり、
前記複数の読取部の数は偶数であり、
隣り合う前記読取部の一方にて読み取られた前記画像を示すデータは前記順方向に転送され、隣り合う前記読取部の他方にて読み取られた前記画像を示すデータは前記逆方向に転送される
請求項13に記載の印刷装置。
【請求項15】
前記複数の読取部は前記副制御回路群に沿って直列的に並んでおり、
前記複数の読取部の数は奇数であり、
前記第1副制御回路~第n副制御回路の数は偶数であり、
1つの前記読取部は、隣り合う偶数の副制御回路の駆動によって形成された画像を読み取って前記偶数の副制御回路に送信し、
隣り合う一方の前記副制御回路は前記画像を示すデータを前記順方向に転送し、隣り合う他方の前記副制御回路は前記画像を示すデータを前記逆方向に転送する
請求項14に記載の印刷装置。
【請求項16】
前記第1印刷データは、前記第1副制御回路~前記第n副制御回路それぞれに紐付いたデータを含み、
前記第2印刷データは、前記第1副制御回路~前記第n副制御回路それぞれに紐付いたデータを含み、
前記第1副制御回路~前記第n-1副制御回路は、前記順方向における上流側からデータを受信した場合、前記順方向における上流側から受信したデータから自身に紐付いたデータを取得し、前記受信したデータから前記自身に紐付いたデータを削除して前記順方向における下流側に転送し、
前記第n副制御回路は、前記順方向における上流側からデータを受信した場合、自身に紐付いたデータを取得し、
前記第n副制御回路~前記第2副制御回路は、前記逆方向における上流側からデータを受信した場合、前記逆方向における上流側から受信したデータから自身に紐付いたデータを取得し、前記受信したデータから前記自身に紐付いたデータを削除して前記逆方向における下流側に転送し、
前記第1副制御回路は、前記逆方向における上流側からデータを受信した場合、自身に紐付いたデータを取得する
請求項1から9のいずれか一つに記載の印刷装置。
【請求項17】
主制御回路と、直列的に接続され、双方向に通信可能な第1副制御回路~第n副制御回路(nは2以上の自然数)を含む副制御回路群と、前記副制御回路群によって制御され、液体を吐出するヘッド群と、前記主制御回路と前記第1副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第1通信経路と、前記主制御回路と前記第n副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第2通信経路とを備える印刷装置にて実行される印刷方法であって、
前記主制御回路が前記第1通信経路を介して前記第1副制御回路に第1印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第1副制御回路から前記第n副制御回路に向かう順方向に前記第1印刷データを転送し、
前記主制御回路が前記第2通信経路を介して前記第n副制御回路に第2印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第n副制御回路から前記第1副制御回路に向かう逆方向に前記第2印刷データを転送し、
前記副制御回路群は、前記第1印刷データ又は前記第2印刷データに基づいて前記ヘッド群の駆動を制御する
印刷方法。
【請求項18】
主制御回路と、直列的に接続され、双方向に通信可能な第1副制御回路~第n副制御回路(nは2以上の自然数)を含む副制御回路群と、前記副制御回路群によって制御され、液体を吐出するヘッド群と、前記主制御回路と前記第1副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第1通信経路と、前記主制御回路と前記第n副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第2通信経路とを備える印刷装置にて実行されるコンピュータプログラムであって、
前記印刷装置に、
前記主制御回路が前記第1通信経路を介して前記第1副制御回路に第1印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第1副制御回路から前記第n副制御回路に向かう順方向に前記第1印刷データを転送し、
前記主制御回路が前記第2通信経路を介して前記第n副制御回路に第2印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第n副制御回路から前記第1副制御回路に向かう逆方向に前記第2印刷データを転送し、
前記副制御回路群は、前記第1印刷データ又は前記第2印刷データに基づいて前記ヘッド群の駆動を制御する
処理を実行させるコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、ノズルから液体を吐出して印刷を行う印刷装置、印刷方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の液体噴射ヘッドが直列的に接続された液体噴射装置が提案されている。制御装置から最上流の液体噴射ヘッドに印刷データが送信され、各液体噴射ヘッドは下流側に転送する。直列的に接続されていることから、記録媒体の幅に応じて、液体噴射ヘッドの追加又は削減を容易に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
多数の液体噴射ヘッドを直列的に接続した場合、制御装置が印刷データを送信してから最下流の液体噴射ヘッドに印刷データが到達するまで、長時間を要する。
【0005】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、制御装置が印刷データを送信してから全てのヘッドに印刷データが到達するまでの時間の短縮を促進することができる印刷装置、印刷方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る印刷装置は、主制御回路と、直列的に接続され、双方向に通信可能な第1副制御回路~第n副制御回路(nは2以上の自然数)を含む副制御回路群と、前記副制御回路群によって制御され、液体を吐出するヘッド群と、前記主制御回路と前記第1副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第1通信経路と、前記主制御回路と前記第n副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第2通信経路とを備え、前記主制御回路が前記第1通信経路を介して前記第1副制御回路に第1印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第1副制御回路から前記第n副制御回路に向かう順方向に前記第1印刷データを転送し、前記主制御回路が前記第2通信経路を介して前記第n副制御回路に第2印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第n副制御回路から前記第1副制御回路に向かう逆方向に前記第2印刷データを転送し、前記副制御回路群は、前記第1印刷データ又は前記第2印刷データに基づいて前記ヘッド群の駆動を制御する。
【0007】
本開示の一実施形態に係る印刷方法は、主制御回路と、直列的に接続され、双方向に通信可能な第1副制御回路~第n副制御回路(nは2以上の自然数)を含む副制御回路群と、前記副制御回路群によって制御され、液体を吐出するヘッド群と、前記主制御回路と前記第1副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第1通信経路と、前記主制御回路と前記第n副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第2通信経路とを備える印刷装置にて実行される印刷方法であって、前記主制御回路が前記第1通信経路を介して前記第1副制御回路に第1印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第1副制御回路から前記第n副制御回路に向かう順方向に前記第1印刷データを転送し、前記主制御回路が前記第2通信経路を介して前記第n副制御回路に第2印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第n副制御回路から前記第1副制御回路に向かう逆方向に前記第2印刷データを転送し、前記副制御回路群は、前記第1印刷データ又は前記第2印刷データに基づいて前記ヘッド群の駆動を制御する。
【0008】
本開示の一実施形態に係るコンピュータプログラムは、主制御回路と、直列的に接続され、双方向に通信可能な第1副制御回路~第n副制御回路(nは2以上の自然数)を含む副制御回路群と、前記副制御回路群によって制御され、液体を吐出するヘッド群と、前記主制御回路と前記第1副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第1通信経路と、前記主制御回路と前記第n副制御回路とを接続する双方向に通信可能な第2通信経路とを備える印刷装置にて実行されるコンピュータプログラムであって、前記印刷装置に、前記主制御回路が前記第1通信経路を介して前記第1副制御回路に第1印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第1副制御回路から前記第n副制御回路に向かう順方向に前記第1印刷データを転送し、前記主制御回路が前記第2通信経路を介して前記第n副制御回路に第2印刷データを送信した場合、前記副制御回路群は前記第n副制御回路から前記第1副制御回路に向かう逆方向に前記第2印刷データを転送し、前記副制御回路群は、前記第1印刷データ又は前記第2印刷データに基づいて前記ヘッド群の駆動を制御する処理を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一実施形態に係る印刷装置、印刷方法及びコンピュータプログラムにあっては、各副制御回路は、第1副制御回路から順方向に第1印刷データを転送し、第n副制御回路から逆方向に第2印刷データを転送するので、制御装置が印刷データを送信してから全ての副制御回路に印刷データが到達するまでの時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施の形態1に係る印刷装置の略示平面図である。
【
図3】制御装置及びインクジェットヘッドのブロック図である。
【
図4】第kヘッドモジュールのブロック図である(kはn以下の自然数)。
【
図5】実施の形態2に係る主制御回路による印刷処理を説明するフローチャートである。
【
図6】実施の形態3に係る主制御回路による印刷処理を説明するフローチャートである。
【
図7】実施の形態4に係るヘッドとセンサとの位置関係を略示する平面図である。
【
図8】実施の形態5に係るヘッドとセンサとの位置関係を略示する平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態1)
以下本発明を実施の形態1に係る印刷装置を示す図面に基づいて説明する。
図1は、印刷装置1の略示平面図である。
図1において、印刷用紙100の搬送方向は印刷装置1の前後方向に対応する。印刷用紙100は印刷媒体の一例であり、フィルム又は布等を印刷媒体としてもよい。また印刷用紙100の幅方向は印刷装置1の左右方向に対応する。また前後方向及び左右方向と直交する方向、即ち
図1の紙面垂直方向は印刷装置1の上下方向に対応する。
【0012】
図1に示すように、印刷装置1は、ケース2内に収容されたプラテン3、四つのインクジェットヘッド4、二つの搬送ローラ5、6、及び制御装置7等を備える。プラテン3の上面を、印刷用紙100が通過する。四つのインクジェットヘッド4は、プラテン3の上方において、搬送方向に並んでいる。各インクジェットヘッド4は、いわゆるラインタイプのヘッドである。インクジェットヘッド4には、インクタンク(図示略)からインクが供給される。四つのインクジェットヘッド4には、異なる色のインクが供給される。
【0013】
図1に示すように、二つの搬送ローラ5、6は、プラテン3に対して後側と前側にそれぞれ配置されている。二つの搬送ローラ5、6は、図示しないモータによってそれぞれ駆動され、プラテン3上の印刷用紙100を前方へ搬送する。制御装置7は、PC等の外部装置9とデータ通信可能に接続されており、外部装置9から送られた印刷データに基づいて、印刷装置1の各部を制御する。
【0014】
図2は、インクジェットヘッド4の平面透視図である。インクジェットヘッド4は複数のヘッドを備える。複数のヘッド42は、前後方向に2列で配置されている。前側の列では、左右方向に沿って、例えば4個のヘッド42が配置され、後側の列では、左右方向に沿って、例えば5個のヘッドが配置されている。ヘッド42の下面には複数のノズル42aが設けられている。インクジェットヘッド4は駆動機構(図示略)を備え、該駆動機構によってフラッシング受け(図示略)まで移動することができる。
【0015】
図3は、制御装置7及びインクジェットヘッド4のブロック図である。制御装置7は主制御回路7aを備える。主制御回路7aは制御部7b、記憶部7c、及び通信インタフェース(I/F)7dを備える。制御部7bはロジック回路、例えばFPGAを備える。なお制御部7bはプロセッサ、例えばCPU、又はASIC等を備えてもよい。記憶部7cは主記憶装置及び補助記憶装置を含む。主記憶装置としては例えばRAMが挙げられる。補助記憶装置としては、例えばROM及び書き換え可能な記憶媒体、例えばEEPROM、FlashROM、ハードディスク等が挙げられる。補助記憶装置に制御プログラムが記憶される。制御部7bは補助記憶装置から主記憶装置に制御プログラムを読み出して実行する。制御プログラムは記録媒体70(
図1参照)、例えば光ディスク、持ち運び可能なフラッシュメモリから補助記憶装置にインストールされてもよい。なお制御プログラムは、印刷装置1に通信ネットワークを介して接続されたサーバから補助記憶装置にダウンロードされてもよい。通信I/F7dは順方向通信経路51及び逆方向通信経路52に接続される。制御装置7は、制御プログラムに基づいて、印刷装置1を制御する。
【0016】
インクジェットヘッド4は、複数のヘッドモジュール40を備える。複数のヘッドモジュール40は、例えば左右方向に並び、順方向通信経路51を介して直列的に接続され、また逆方向通信経路52を介して、直列的に接続される。複数のヘッドモジュール40は、例えば、第1ヘッドモジュール40(1)、第2ヘッドモジュール40(2)、第3ヘッドモジュール40(3)、・・・、第nヘッドモジュール40(n)を有する(nは自然数)。第1ヘッドモジュール40(1)は最も左に位置し、第nヘッドモジュール40(n)は最も右に位置する。第1ヘッドモジュール40(1)が全ヘッドモジュール40の中で制御装置7に最も近い位置にあり、第nヘッドモジュール40(n)が全ヘッドモジュール40の中で制御装置7から最も遠い位置にある。
【0017】
第nヘッドモジュール40(n)は順方向通信経路51及び逆方向通信経路52を介して通信I/F7dに接続される。第1ヘッドモジュール40(1)は順方向通信経路51及び逆方向通信経路52を介して通信I/F7dに接続される。即ち、第1ヘッドモジュール40(1)~第nヘッドモジュール40(n)及び通信I/F7dは、順方向通信経路51によって通信可能にループ状に接続され、また逆方向通信経路52によって通信可能にループ状に接続される。
【0018】
図4は、第kヘッドモジュール40(k)のブロック図である(kはn以下の自然数)。第kヘッドモジュール40(k)は、SoC41と、ヘッド42と、センサ43とを備える。以下、第kヘッドモジュール40(k)のSoC41をSoC(k)と、ヘッド42をヘッド(k)とも称する。SoC(k)は副制御回路に対応する。SoC(k)は、制御部41a、記憶部41b、通信I/F41c、通信I/F41dを備える。制御部41aは例えばロジック回路又はプロセッサを備える。記憶部41bは、EEPROM、FlashROM、ハードディスク等の書き換え可能な記憶媒体、ROM及びRAM等を含む。通信I/F41c、41dは順方向通信経路51及び逆方向通信経路52に接続される。SoC(k)は副制御回路に対応する。主制御回路7aとSoC(1)とを接続する順方向通信経路51及び逆方向通信経路52は第1通信経路に対応し、主制御回路7aとSoC(n)とを接続する順方向通信経路51及び逆方向通信経路52は第2通信経路に対応する。
【0019】
順方向通信経路51におけるデータの送信方向は、SoC(1)からSoC(n)に向かう方向、即ち順方向である。通信I/F7dから順方向通信経路51を介してSoC(1)に送信されたデータはSoC(n)まで転送される。
【0020】
逆方向通信経路52におけるデータの送信方向は、SoC(n)からSoC(1)に向かう方向、即ち逆方向である。通信I/F7dから逆方向通信経路52を介してSoC(n)に送信されたデータはSoC(1)まで転送される。
図4に示すように、順方向において、通信I/F41cは通信I/F41dよりも上流側に位置し、逆方向において、通信I/F41cは通信I/F41dよりも下流側に位置する。
【0021】
複数のSoC、即ちSoC(1)~SoC(n)は副制御回路群410を構成し、複数のヘッド42、即ちヘッド(1)~ヘッド(n)はヘッド群420を構成する(
図3参照)。
【0022】
各I/F7d、41c、41dは双方向通信可能なインタフェースであり、順方向通信経路51及び逆方向通信経路52によって、直列的に接続されている。順方向通信経路51及び逆方向通信経路52は、印刷データ、各ヘッドモジュール40の状態を示すステータスデータ及び同期信号等を送信するための配線である。例えば、I/F7dは印刷データをSoC(1)の通信I/F41cに送信する。SoC(1)の通信I/F41dは印刷データをSoC(2)の通信I/F41cに転送し、SoC(2)の通信I/F41dはSoC(3)の通信I/F41cに転送する。このようにして、印刷データはSoC(n)の通信I/F41cまで順に転送される。
【0023】
例えば、I/F7dは印刷データをSoC(n)の通信I/F41dに送信する。SoC(n)の通信I/F41cは印刷データをSoC(n-1)の通信I/F41dに転送し、SoC(n-1)の通信I/F41cはSoC(n-2)の通信I/F41dに転送する。このようにして、印刷データはSoC(1)の通信I/F41dまで順に転送される。
【0024】
印刷データは、SoC(1)~SoC(n)の識別子と、各識別子に紐づけられた画像情報とを含む。例えば順方向において、SoC(1)~SoC(n)の制御部41aは、受信した印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。即ち、制御部41aは自身の識別子に紐づけられた画像情報を記憶部41bに記憶する。例えば制御部41aは記憶部41bの第1領域に印刷データを記憶し、第1領域に記憶した印刷データから記憶部41bの第2領域に自身の識別子に紐づけられた画像情報をコピーする。
【0025】
SoC(1)~SoC(n-1)の制御部41aは、受信した印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を削除して、印刷データを順方向における下流側のSoCに転送する。例えば制御部41aは第1領域に記憶した印刷データから第2領域に記憶した画像情報を削除した後、第1領域に記憶した印刷データを下流側のSoCに転送する。なお制御部41aは、自身の識別子に紐づけられた画像情報を削除せずに印刷データを下流側のSoCに転送してもよい。
【0026】
例えば逆方向において、SoC(n)~SoC(1)の制御部41aは、受信した印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。即ち、制御部41aは自身の識別子に紐づけられた画像情報を記憶部41bに記憶する。例えば制御部41aは記憶部41bの第1領域に印刷データを記憶し、第1領域に記憶した印刷データから記憶部41bの第2領域に自身の識別子に紐づけられた画像情報をコピーする。
【0027】
SoC(n)~SoC(2)の制御部41aは、受信した印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を削除して、印刷データを逆方向における下流側のSoCに転送する。例えば制御部41aは第1領域に記憶した印刷データから第2領域に記憶した画像情報を削除した後、第1領域に記憶した印刷データを下流側のSoCに転送する。なお制御部41aは、自身の識別子に紐づけられた画像情報を削除せずに印刷データを下流側のSoCに転送してもよい。なおSoC(1)~SoC(n)は受信確認を示すデータを、順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信することができる。
【0028】
搬送ローラ5、6はモータ(図示略)を備え、前記モータにはエンコーダ(図示略)が設けられている。エンコーダは前記モータの回転位置又は速度を検出する。モータの回転位置又は速度は印刷用紙100の前後位置に対応し、エンコーダは印刷位置(印刷用紙100における1ラインの印刷を行うべき位置)に対応した回転位置又は速度を検出する都度、主制御回路7aに同期信号を送信する。1ラインは例えば左右方向に延びる印刷用紙100の所定の印刷領域を示す。主制御回路7aは、必要に応じて、同期信号をSoC(1)~(n)に送信する。各SoC(1)~(n)は同期信号が示す時点にて、ヘッド(1)~(n)を駆動させ、インクをノズル42aから吐出させる。
【0029】
外部装置9から制御装置7に送信される印刷データは第1印刷データ及び第2印刷データを含む。印刷データは例えば1ラインの印刷データである。例えば第1印刷データは、SoC(1)~SoC(k)の識別子と、各識別子に紐づけられた画像情報とを含み、第2印刷データは、SoC(k+1)~SoC(n)それぞれの識別子と、各識別子に紐づけられた画像情報とを含む。kはnの略半分である。例えば、nが偶数の場合、kはn/2であり、nが奇数の場合、kは(n-1)/2又は(n+1)/2である。
【0030】
主制御回路7aは第1印刷データを、順方向通信経路51を介してSoC(1)に送信する。第1印刷データはSoC(1)からSoC(k)まで転送される。SoC(1)~SoC(k)は自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得し、画像情報に基づいてヘッド(1)~ヘッド(k)を駆動する。SoC(k)は第1印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。
【0031】
主制御回路7aは第2印刷データを、逆方向通信経路52を介してSoC(n)に送信する。第2印刷データはSoC(n)からSoC(k+1)まで転送される。SoC(n)~SoC(k+1)は自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得し、画像情報に基づいてヘッド(n)~ヘッド(k+1)を駆動する。SoC(k+1)は第2印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。
【0032】
各SoCにあっては、SoC(1)から順方向に第1印刷データを転送し、SoC(n)から逆方向に第2印刷データを転送するので、順方向又は逆方向にのみ印刷データを送信する場合に比べて、制御装置7が第1及び第2印刷データを送信してから全てのSoC(1)~SoC(n)に第1又は第2印刷データが到達するまでの時間の短縮を図ることができる。
【0033】
なお第1印刷データは1ラインのデータの半分のデータを含み、第2印刷データは1ラインのデータにおける残り半分のデータを含んでもよい。この場合、例えば第1印刷データは順方向通信経路51を介してSoC(1)からSoC(p)まで転送される(pは2以上の自然数)。SoC(1)~SoC(s)は自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得し、画像情報に基づいてヘッド(1)~ヘッド(p)を駆動する。SoC(p)は第1印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。第2印刷データは逆方向通信経路52を介してSoC(n)からSoC(p+1)まで転送される。SoC(n)~SoC(p+1)は自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得し、画像情報に基づいてヘッド(n)~ヘッド(p+1)を駆動する。SoC(p+1)は第2印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。
【0034】
制御装置7が第1印刷データを送信してからSoC(1)~SoC(p)全体に第1印刷データが到達するまでの時間と、制御装置7が第2印刷データを送信してからSoC(n)~SoC(p+1)全体に第2印刷データが到達するまでの時間との差分はほとんどなくなり、SoC(1)~SoC(p)において発生する第1印刷データ取得後の待ち時間又はSoC(n)~SoC(p+1)において発生する第2印刷データ取得後の待ち時間は最小になる。なお第1印刷データ及び第2印刷データが圧縮データの場合、第1印刷データ及び前記第2印刷データの圧縮データの量は等しい。圧縮データを送信又は転送する場合においても、SoC(1)~SoC(p)において発生する第1印刷データ取得後の待ち時間又はSoC(n)~SoC(p+1)において発生する第2印刷データ取得後の待ち時間は最小になる。
【0035】
なお第1印刷データ及び第2印刷データのデータ量の差分が最小になるように、第1印刷データに、ヘッド(1)~ヘッド(q)を駆動する為のデータが割り当てられ、第2印刷データにヘッド(n)~ヘッド(q+1)を駆動するためのデータが割り当てられてもよい(qは2以上の自然数)。例えば、1ラインにおいて、左端部分に印字領域が偏っており、左端部分に対応するヘッド(1)~ヘッド(q)を駆動する為のデータが第1印刷データに割り当てられ、左端部分以外の1ラインの部分に対応するヘッド(n)~ヘッド(q+1)を駆動するためのデータが第2印刷データに割り当てられる。この場合、SoC(1)~SoC(q)において発生する第1印刷データ取得後の待ち時間又はSoC(n)~SoC(q+1)において発生する第2印刷データ取得後の待ち時間の削減を図ることができる。
【0036】
なお印刷用紙100が第1領域と、第1領域より広い第2領域とを有する場合、第1印刷データ及び第2印刷データの量が等しくなるように、第1印刷データには、第1領域を印刷するための印刷データと、第2領域の一部を印刷するための印刷データとが割り当てられ、第2印刷データには、第2領域の残部を印刷するための印刷データが割り当ててもよい。例えば、ヘッド(1)~ヘッド(r)が第1領域及び第2領域の一部に対応し、ヘッド(n)~ヘッド(r+1)が第2領域の残部に対応する場合(rは2以上の自然数)、SoC(1)~SoC(r)において発生する第1印刷データ取得後の待ち時間又はSoC(n)~SoC(r+1)において発生する第2印刷データ取得後の待ち時間は最小になる。また、例えば、第1領域に企業ロゴが印刷され、第2領域に文字が印刷される場合、、第1印刷データには、企業ロゴと文字列の一部が含まれ、第2データには、第1データに含まれていない残りの文字列が含まれる。
【0037】
なお第1印刷データ及び第2印刷データは異なる色のデータを含んでもよい。例えばインクジェットヘッド4に、黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのインクが供給される場合、各ヘッド42は黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのインクを吐出するノズル42aを備える。第1印刷データは黒色の印刷データを含み、第2印刷データは黄色、マゼンタ及びシアンのデータを含む。白色の印刷用紙100に対してカラー印刷を行う場合、黄色、マゼンタ及びシアンに比べて黒色が最も頻繁に使用される。例えば1ラインの印刷データにおいて、黒色の印刷データの量と、黄色、マゼンタ及びシアンの印刷データの量との差分は小さい。即ち、第1印刷データの量と第2印刷データの量との差分は小さい。
【0038】
主制御回路7aは第1印刷データ、即ち黒色の印刷データを、順方向通信経路51を介してSoC(1)に送信する。第1印刷データはSoC(1)からSoC(n)まで転送される。SoC(1)~SoC(n)は第1印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。SoC(n)は第1印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。主制御回路7aは第2印刷データ、即ち黄色、マゼンタ及びシアンの印刷データを、逆方向通信経路52を介してSoC(n)に送信する。第2印刷データはSoC(n)からSoC(1)まで転送される。SoC(n)~SoC(1)は第2印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。SoC(1)は第2印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。制御装置7が第1印刷データを送信してからSoC(1)~SoC(n)全体に第1印刷データが到達するまでの時間と、制御装置7が第2印刷データを送信してからSoC(n)~SoC(1)全体に第2印刷データが到達するまでの時間との差分は小さい。即ちSoC(1)~SoC(n)において発生する第1印刷データ又は第2印刷データ取得後の待ち時間は小さい。
【0039】
例えばインクジェットヘッド4に、白色、黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのインクが供給される場合、各ヘッド42は白色、黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのインクを吐出するノズル42aを備える。第1印刷データは白色の印刷データを含み、第2印刷データは黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのデータを含む。白色のインクを下地の色として印刷用紙100に吐出するカラー印刷において、黒色、黄色、マゼンタ及びシアンに比べて白色が最も頻繁に使用される。例えば1ラインの印刷データにおいて、白色の印刷データの量と、黒色、黄色、マゼンタ及びシアンの印刷データの量との差分は小さい。即ち、第1印刷データの量と第2印刷データの量との差分は小さい。
【0040】
主制御回路7aは第1印刷データ、即ち白色の印刷データを、順方向通信経路51を介してSoC(1)に送信する。第1印刷データはSoC(1)からSoC(n)まで転送される。SoC(1)~SoC(n)は第1印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。SoC(n)は第1印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。主制御回路7aは第2印刷データ、即ち黒色、黄色、マゼンタ及びシアンの印刷データを、逆方向通信経路52を介してSoC(n)に送信する。第2印刷データはSoC(n)からSoC(1)まで転送される。SoC(n)~SoC(1)は第2印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。SoC(1)は第2印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。制御装置7が第1印刷データを送信してからSoC(1)~SoC(n)全体に第1印刷データが到達するまでの時間と、制御装置7が第2印刷データを送信してからSoC(n)~SoC(1)全体に第2印刷データが到達するまでの時間との差分は小さい。即ちSoC(1)~SoC(n)において発生する第1印刷データ又は第2印刷データ取得後の待ち時間は小さい。
【0041】
なお第1印刷データは第1色及び第2色のデータを含み、第2印刷データは第3色及び第4色のデータを含んでもよい。この場合、例えば第1印刷データ及び第2印刷データの量の差分が最小になるように、第1印刷データに第1色及び第2色のデータが割り当てられ、第2印刷データに第3色及び第4色のデータが割り当てられる。例えばインクジェットヘッド4に、黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのインクが供給される場合、各ヘッド42は黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのインクを吐出するノズル42aを備える。第1印刷データは黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのうち2つの色の印刷データを含み、第2印刷データは黒色、黄色、マゼンタ及びシアンのうち残り2つの色のデータを含む。
【0042】
主制御回路7aは第1印刷データ、即ち第1色及び第2色の印刷データを、順方向通信経路51を介してSoC(1)に送信する。第1印刷データはSoC(1)からSoC(n)まで転送される。SoC(1)~SoC(n)は第1印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。SoC(n)は第1印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。主制御回路7aは第2印刷データ、即ち第3色及び第4色の印刷データを、逆方向通信経路52を介してSoC(n)に送信する。第2印刷データはSoC(n)からSoC(1)まで転送される。SoC(n)~SoC(1)は第2印刷データから自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得する。SoC(1)は第2印刷データの送信完了を示す信号を順方向通信経路51又は逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに送信する。制御装置7が第1印刷データを送信してからSoC(1)~SoC(n)全体に第1印刷データが到達するまでの時間と、制御装置7が第2印刷データを送信してからSoC(n)~SoC(1)全体に第2印刷データが到達するまでの時間との差分は小さい。即ちSoC(1)~SoC(n)において発生する第1印刷データ又は第2印刷データ取得後の待ち時間は小さい。
【0043】
(実施の形態2)
以下本発明を実施の形態2に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態2に係る印刷装置1の構成の内、実施の形態2と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図5は、主制御回路7aによる印刷処理を説明するフローチャートである。
【0044】
主制御回路7aの制御部7bは外部装置9から印刷ジョブを受信したか否か判定する(S1)。印刷ジョブは、例えば1ページ分の印刷である。印刷ジョブを受信していないと判定した場合(S1:NO)、制御部7bはステップS1に処理を戻す。印刷ジョブを受信したと判定した場合(S1:YES)、制御部7bは順方向通信経路51を介して第1印刷データをSoC(1)に送信し(S2)、逆方向通信経路52を介して第2印刷データをSoC(n)に送信する(S3)。例えば、第1印刷データ及び第2印刷データは1ライン分の印刷を行うための印刷データである。
【0045】
制御部7bは第1印刷データの送信完了を示す信号を受信したか否か判定する(S4)。第1印刷データの送信完了を示す信号を受信していないと判定した場合(S4:NO)、制御部7bは第2印刷データの送信完了を示す信号を受信したか否か判定する(S10)。第2印刷データの送信完了を示す信号を受信していないと判定した場合(S10:NO)、制御部7bはステップS4に処理を戻す。
【0046】
ステップS4において、第1印刷データの送信完了を示す信号を受信したと判定した場合(S4:YES)、制御部7bは第2印刷データの送信完了を示す信号を受信したか否か判定する(S5)。第2印刷データの送信完了を示す信号を受信していないと判定した場合(S5:NO)、制御部7bは順方向通信経路51を介して第2印刷データをSoC(1)に送信する(S6)。
【0047】
即ち、順方向での第1印刷データの送信が完了した後、逆方向での第2印刷データの送信が完了していない場合、第2印刷データは順方向通信経路51を介して再送信され、第2印刷データを受信していないSoCは、第2印刷データを、順方向通信経路51を介して受信することができる。
【0048】
制御部7bは第2印刷データの送信完了を示す信号を受信したか否か判定する(S7)。なお順方向通信経路51及び逆方向通信経路52の両通信経路を介して第2印刷データを受信した場合、SoCは第2印刷データの送信完了を示す信号を主制御回路7aに送信する。第2印刷データの送信完了を示す信号を受信していないと判定した場合(S7:NO)、制御部7bはステップS7に処理を戻す。
【0049】
ステップS10において、第2印刷データの送信完了を示す信号を受信したと判定した場合(S10:YES)、制御部7bは逆方向通信経路52を介して第1印刷データをSoC(n)に送信する(S11)。
【0050】
即ち、逆方向での第2印刷データの送信が完了した後、順方向での第1印刷データの送信が完了していない場合、第1印刷データは逆方向通信経路52を介して再送信され、第1印刷データを受信していないSoCは、第1印刷データを、逆方向通信経路52を介して受信することができる。
【0051】
制御部7bは第1印刷データの送信完了を示す信号を受信したか否か判定する(S12)。なお順方向通信経路51及び逆方向通信経路52の両通信経路を介して第1印刷データを受信した場合、SoCは第1印刷データの送信完了を示す信号を主制御回路7aに送信する。第1印刷データの送信完了を示す信号を受信していないと判定した場合(S12:NO)、制御部7bはステップS12に処理を戻す。
【0052】
ステップS5及びS7において第2印刷データの送信完了を示す信号を受信したと判定した場合(S5:YES、S7:YES)、ステップS12において第1印刷データの送信完了を示す信号を受信したと判定した場合(S12:YES)、即ち、第1印刷データ及び第2印刷データの送信完了を示す信号を受信したと判定した場合、制御部7bはヘッド(1)~ヘッド(n)を駆動させ、ノズル42aからインクを吐出させて、印刷を実行する(S8)。制御部7bは印刷ジョブが完了したか否か判定する(S9)。
【0053】
印刷ジョブが完了していないと判定した場合(S9:NO)、制御部7bはステップS2に処理を戻す。印刷ジョブが完了したと判定した場合(S9:YES)、制御部7bは処理を終了する。
【0054】
実施の形態2に係る印刷装置1にあっては、順方向での第1印刷データの送信が完了した後、逆方向での第2印刷データの送信が完了していない場合、第2印刷データを受信していないSoCは、第2印刷データを、順方向通信経路51を介して受信することができる。また逆方向での第2印刷データの送信が完了した後、順方向での第1印刷データの送信が完了していない場合、第1印刷データを受信していないSoCは、第1印刷データを、逆方向通信経路52を介して受信することができる。そのため、主制御回路7aが第1印刷データ及び第2印刷データを送信してから、全てのSoCが第1印刷データ又は第2印刷データを取得するまでの時間を短縮することができる。
【0055】
(実施の形態3)
以下本発明を実施の形態3に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態3に係る印刷装置1の構成のうち、実施の形態1又は2と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図6は、主制御回路7aによる印刷処理を説明するフローチャートである。
【0056】
主制御回路7aの制御部7bは外部装置9から印刷ジョブを受信したか否か判定する(S21)。印刷ジョブは、例えば1ページ分の印刷である。印刷ジョブを受信していないと判定した場合(S21:NO)、制御部7bはステップS21に処理を戻す。印刷ジョブを受信したと判定した場合(S21:YES)、制御部7bは順方向通信経路51を介して第1印刷データをSoC(1)に送信する(S22)。
【0057】
制御部7bはいずれかのSoCから再送要求があったか否か判定する(S23)。例えば、SoC(k)とSoC(k+1)との間において順方向通信経路51を介した通信が失敗し、SoC(k+1)が自身の識別子に紐づけられた画像情報を取得していない場合、SoC(k+1)は制御部7bに画像情報の再送を、逆方向通信経路52を介して要求する。再送要求には、再送先のSoCを示す識別子が含まれる。
【0058】
いずれかのSoCから再送要求があったと判定した場合(S23:YES)、制御部7bは再送要求に含まれる識別子に基づき、再送先を特定し(S24)、逆方向通信経路52を介して、SoC(n)に第2印刷データを送信する(S25)。第2印刷データは、再送先のSoCを示す識別子と、再送先のSoCを示す識別子に紐付いた画像情報とを含む。即ち第2印刷データは第1印刷データと同じデータを含む。副制御回路群410は、再送先のSoCが第2印刷データを受信するまで、第2印刷データを逆方向で転送する。
【0059】
制御部7bは印刷データの送信が完了したか否か判定する(S26)。制御部7bは、例えばSoC(1)~SoC(n)から自身の識別子に紐付いた画像情報を取得したことを示す信号を受信した場合、印刷データの送信が完了したと判定する。印刷データの送信が完了していないと判定した場合(S26:NO)、制御部7bはステップS26に処理を戻す。印刷データの送信が完了したと判定した場合(S26:YES)、制御部7bはヘッド(1)~ヘッド(n)を駆動させ、ノズル42aからインクを吐出させて、印刷を実行する(S27)。制御部7bは印刷ジョブが完了したか否か判定する(S28)。
【0060】
印刷ジョブが完了していないと判定した場合(S28:NO)、制御部7bはステップS22に処理を戻す。印刷ジョブが完了したと判定した場合(S28:YES)、制御部7bは処理を終了する。
【0061】
ステップS23において、いずれかのSoCから再送要求がないと判定した場合(S23:NO)、制御部7bは印刷データの送信が完了したか否か判定する(S29)。印刷データの送信が完了していないと判定した場合(S29:NO)、制御部7bはステップS23に処理を戻す。印刷データの送信が完了したと判定した場合(S29:YES)、制御部7bはステップS27に処理を進める。
【0062】
実施の形態3にあっては、順方向で第1印刷データを送信し、再送要求があるか否か判定し、再送要求があった場合、逆方向で第2印刷データを送信する。そのため、順方向におけるデータ送信が失敗しても、逆方向でデータが再送され、全てのSoCが印刷データを取得することができる。なお逆方向で第1印刷データを送信し、再送要求があるか否か判定し、再送要求があった場合、順方向で第2印刷データを送信してもよい。具体的には、ステップS22において、制御部7bは逆方向通信経路52を介して第1印刷データをSoC(n)に送信する。ステップS23において、制御部7bはいずれかのSoCから再送要求があったか否か判定する。いずれかのSoCから再送要求があったと判定した場合(S23:YES)、制御部7bは再送要求に含まれる識別子に基づき、ステップS24において再送先を特定する。そして、ステップS25において、制御部7bは順方向通信経路51を介して、SoC(1)に第2印刷データを送信する。副制御回路群410は、再送先のSoCが第2印刷データを受信するまで、第2印刷データを順方向で転送する。
【0063】
(実施の形態4)
以下本発明を実施の形態4に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態4に係る印刷装置1の構成の内、実施の形態1~3と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7は、ヘッドとセンサとの位置関係を略示する平面図である。ここでは、ヘッド(k)~ヘッド(k+3)について説明する。ヘッド(k)及びヘッド(k+2)は左右に並ぶ。ヘッド(k+2)はヘッド(k)よりも右側に位置する。ヘッド(k+1)は、左右方向においてヘッド(k)及びヘッド(k+2)の間に位置し、前後方向においてヘッド(k)及びヘッド(k+2)よりも前に位置する。ヘッド(k)の右部とヘッド(k+1)の左部とは、前後方向にて重なる。ヘッド(k+3)は、左右方向においてヘッド(k+2)よりも右側に位置し、前後方向においてヘッド(k+2)よりも前に位置する。ヘッド(k+2)の右部とヘッド(k+3)の左部とは、前後方向にて重なる。ヘッド(k+1)及びヘッド(k+3)は左右に並ぶ。
【0064】
印刷装置1は複数のセンサ43を備える。複数のセンサ43の数は偶数である。センサ43は印刷用紙100に印刷された画像を読み取る画像センサである。センサ43は読取部に対応する。複数のセンサ43はセンサ(k)及びセンサ(k+1)を含む。センサ(k)はヘッド(k)の右部の後側に位置する。即ち、ヘッド(k)の右部と、ヘッド(k+1)の左部と、センサ(k)とは、前後方向にて重なる。センサ(k+1)はヘッド(k+2)の右部の後側に位置する。即ち、ヘッド(k+2)の右部と、ヘッド(k+3)の左部と、センサ(k+1)とは、前後方向にて重なる。センサ(k)とセンサ(k+1)は左右方向に並んでおり、SoC(1)~SoC(n)(副制御回路群)に沿って並んでいる。
【0065】
印刷用紙100は前から後に移動するので、センサ(k)は、ヘッド(k)の駆動によって印刷用紙100に形成された画像及びヘッド(k+1)の駆動によって印刷用紙100に形成された画像を読み取ることができる。またセンサ(k+1)は、ヘッド(k+2)の駆動によって印刷用紙100に形成された画像及びヘッド(k+3)の駆動によって印刷用紙100に形成された画像を読み取ることができる。
【0066】
例えば、ヘッド(k)の駆動によって形成される画像を第1画像とし、ヘッド(k+1)の駆動によって形成される画像を第2画像とした場合、第1画像及び第2画像が異なる位置に形成されるように、SoC(k)及びSoC(k+1)はヘッド(k)及びヘッド(k+1)の駆動タイミングを調整する。センサ(k)は第1画像及び第2画像を読み取り、第1画像を示すデータと、第2画像を示すデータとをSoC(k)に送信し、SoC(k)は記憶部41bに記憶する。
【0067】
SoC(k)の制御部41aは、記憶部41bに記憶された第1画像を示すデータと、第2画像を示すデータとを、例えば逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに転送する。即ち、第1画像を示すデータと、第2画像を示すデータとはSoC(1)~SoC(k)によって、逆方向に主制御回路7aまで転送される。主制御回路7aの制御部7bは、第1画像を示すデータに基づいてヘッド(k)の駆動状態又は異常の有無などを判定することができ、第2画像を示すデータに基づいてヘッド(k+1)の駆動状態又は異常の有無などを判定することができる。
【0068】
例えば、ヘッド(k+2)の駆動によって形成される画像を第3画像とし、ヘッド(k+3)の駆動によって形成される画像を第4画像とした場合、第3画像及び第4画像が異なる位置に形成されるように、SoC(k+2)及びSoC(k+3)はヘッド(k+2)及びヘッド(k+3)の駆動タイミングを調整する。センサ(k+1)は第3画像及び第4画像を読み取り、第3画像を示すデータと、第4画像を示すデータとをSoC(k+2)の記憶部41bに記憶する。
【0069】
SoC(k+2)の制御部41aは、記憶部41bに記憶された第3画像を示すデータと、第4画像を示すデータとを、例えば順方向通信経路51を介して主制御回路7aに転送する。即ち、第3画像を示すデータと、第4画像を示すデータとはSoC(k+2)~SoC(n)によって、順方向に主制御回路7aまで転送される。主制御回路7aの制御部7bは、第3画像を示すデータに基づいてヘッド(k+2)の駆動状態又は異常の有無などを判定することができ、第4画像を示すデータに基づいてヘッド(k+3)の駆動状態又は異常の有無などを判定することができる。
【0070】
なおセンサ(k)は第1画像データ及び第2画像データをSoC(k+1)に送信し、SoC(k+1)の制御部41aは記憶部41bに第1画像データ及び第2画像データを記憶させ、SoC(k+1)の制御部41aは逆方向に第1画像データ及び第2画像データを転送してもよい。またセンサ(k)は第1画像データをSoC(k)へ送信し、SoC(k)のSoC(k)は記憶部41bに記憶させ、センサ(k)は第2画像データをSoC(k+1)へ送信し、SoC(k+1)制御部41aは記憶部41bに第2画像データを記憶させ、SoC(k)の制御部41aは逆方向に第1画像データを転送し、SoC(k+1)の制御部41aは逆方向に第2画像データを転送してもよい。
【0071】
なおセンサ(k+1)は第3画像データ及び第4画像データをSoC(k+3)の記憶部41bに記憶し、SoC(k+3)の制御部41aは順方向に第3画像データ及び第4画像データを転送してもよい。またセンサ(k+1)は第3画像データをSoC(k+2)の記憶部41bに記憶し、第4画像データをSoC(k+3)の記憶部41bに記憶し、SoC(k+2)の制御部41aは順方向に第3画像データを転送し、SoC(k+3)の制御部41aは順方向に第4画像データを転送してもよい。
【0072】
なおセンサ(k)にて読み取られた第1画像データ及び第2画像データを順方向に転送し、センサ(k+1)にて読み取られた第3画像データ及び第4画像データを逆方向に転送してもよい。
【0073】
実施の形態4に係る印刷装置1にあっては、各センサにて読み取られた画像を示すデータは、SoC(1)~SoC(n)によって順方向及び逆方向に分けて転送される。また複数のセンサ43の数は偶数であり、隣り合うセンサ43の一方にて読み取られた画像を示すデータは順方向に転送され、隣り合うセンサ43の他方にて読み取られた画像を示すデータは逆方向に転送される。各センサ43にて読み取られた画像を示すデータは、順方向及び逆方向に分けて転送されるので、順方向のみ、または、逆方向のみに転送される場合に比べて、転送完了までの時間を短縮させることができる。
【0074】
(実施の形態5)
以下本発明を実施の形態5に係る印刷装置1を示す図面に基づいて説明する。実施の形態5に係る印刷装置1の構成のうち、実施の形態1~4と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8は、ヘッドとセンサとの位置関係を略示する平面図である。ここでは、ヘッド(k)~ヘッド(k+5)について説明する。ヘッド(k)~ヘッド(k+5)の駆動を制御するSoC(k)~SoC(k+5)の数は偶数である。印刷装置1は複数のセンサ43を備える。複数のセンサ43の数は奇数である。センサ43は印刷用紙100に印刷された画像を読み取る画像センサである。複数のセンサ43はセンサ(k)~センサ(k+2)を含む。センサ(k)~センサ(k+2)は左右方向に並んでおり、SoC(1)~SoC(n)(副制御回路群)に沿って並んでいる。ヘッド(k)~ヘッド(k+3)とセンサ(k)及びセンサ(k+1)との位置関係は、実施の形態4と同じである。
【0075】
ヘッド(k)、ヘッド(k+2)及びヘッド(k+4)は左右に並ぶ。ヘッド(k+4)はヘッド(k+2)よりも右側に位置する。ヘッド(k+3)は、左右方向においてヘッド(k+2)及びヘッド(k+4)の間に位置し、前後方向においてヘッド(k+2)及びヘッド(k+4)よりも前に位置する。ヘッド(k+5)は、左右方向においてヘッド(k+3)よりも右側に位置し、前後方向においてヘッド(k+4)よりも前に位置する。ヘッド(k+4)の右部とヘッド(k+5)の左部とは、前後方向にて重なる。ヘッド(k+1)、ヘッド(k+3)及びヘッド(k+5)は左右に並ぶ。センサ(k+2)はヘッド(k+4)の右部の後側に位置する。即ち、ヘッド(k+4)の右部と、ヘッド(k+5)の左部と、センサ(k+2)とは、前後方向にて重なる。
【0076】
印刷用紙100は前から後に移動するので、センサ(k+2)は、ヘッド(k+4)の駆動によって印刷用紙100に形成された画像及びヘッド(k+5)の駆動によって印刷用紙100に形成された画像を読み取ることができる。
【0077】
センサ(k)は第1画像及び第2画像を読み取り、第1画像を示すデータをSoC(k)に送信し、SoC(k)の記憶部41bに記憶させ、第2画像を示すデータをSoC(k+1)に送信し、SoC(k+1)の記憶部41bに記憶させる。センサ(k+1)は第3画像及び第4画像を読み取り、第3画像を示すデータをSoC(k+2)に送信し、SoC(k+2)の記憶部41bに記憶させ、第4画像を示すデータをSoC(k+3)に送信し、SoC(k+3)の記憶部41bに記憶させる。
【0078】
例えば、ヘッド(k+4)の駆動によって形成される画像を第5画像とし、ヘッド(k+5)の駆動によって形成される画像を第6画像とした場合、第5画像及び第6画像が異なる位置に形成されるように、SoC(k+4)及びSoC(k+5)はヘッド(k+4)及びヘッド(k+5)の駆動タイミングを調整する。センサ(k+2)は第5画像及び第6画像を読み取り、第5画像を示すデータをSoC(k+4)に送信し、SoC(k+4)の記憶部41bに記憶させ、第6画像を示すデータをSoC(k+5)に送信し、SoC(k+5)の記憶部41bに記憶させる。
【0079】
例えば、SoC(k)の制御部41aは第1画像を示すデータを、逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに転送する。SoC(k+2)の制御部41aは第3画像を示すデータを、逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに転送する。SoC(k+2)の制御部41aは第5画像を示すデータを、逆方向通信経路52を介して主制御回路7aに転送する。
【0080】
SoC(k+1)の制御部41aは第2画像を示すデータを、順方向通信経路51を介して主制御回路7aに転送する。SoC(k+3)の制御部41aは第4画像を示すデータを、順方向通信経路51を介して主制御回路7aに転送する。SoC(k+5)の制御部41aは第6画像を示すデータを、順方向通信経路51を介して主制御回路7aに転送する。
【0081】
即ち、SoC(k)は第1画像を示すデータを逆方向に転送し、SoC(k+1)は第2画像を示すデータを順方向に転送する。SoC(k)は隣り合う一方の副制御回路に対応し、SoC(k+1)は隣り合う他方の副制御回路に対応する。SoC(k+2)は第3画像を示すデータを逆方向に転送し、SoC(k+3)は第4画像を示すデータを順方向に転送する。SoC(k+2)は隣り合う一方の副制御回路に対応し、SoC(k+3)は隣り合う他方の副制御回路に対応する。SoC(k+4)は第5画像を示すデータを逆方向に転送し、SoC(k+4)は第6画像を示すデータを順方向に転送する。SoC(k+4)は隣り合う一方の副制御回路に対応し、SoC(k+5)は隣り合う他方の副制御回路に対応する。各センサ43にて読み取られた画像を示すデータは、順方向及び逆方向に分けて転送されるので、順方向のみ、または、逆方向のみに転送される場合に比べて、転送完了までの時間を短縮させることができる。
【0082】
なお実施の形態4及び5においては、1つのセンサ43が2つのヘッドによって形成された画像を読み取っているが、印刷装置1はヘッドと同数のセンサ43を備え、1つのセンサ43が1つのヘッドによって形成された画像を読み取ってもよい。
【0083】
なおコンピュータプログラムは、単一のコンピュータ上で、または1つのサイトに配置されるか、若しくは複数のサイトにわたって分散され、通信ネットワークによって相互接続された複数のコンピュータ上で実行されるように展開することができる。
【0084】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。各実施形態に記載した事項は相互に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した独立請求項及び従属請求項は、引用形式に関わらず全てのあらゆる組み合わせにおいて、相互に組み合わせることが可能である。さらに、特許請求の範囲には他の2以上のクレームを引用するクレームを記載する形式(マルチクレーム形式)を用いているが、これに限るものではない。マルチクレームを少なくとも一つ引用するマルチクレーム(マルチマルチクレーム)を記載する形式を用いて記載してもよい。
【符号の説明】
【0085】
1 印刷装置
7a 主制御回路
40 ヘッドモジュール
42 ヘッド
420 ヘッド群
41 SoC(副制御回路)
410 副制御回路群
43 センサ(読取部)
51 順方向通信経路(第1通信経路、第2通信経路)
52 逆方向通信経路(第1通信経路、第2通信経路)