IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太陽誘電株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バルクフィーダ 図1
  • 特開-バルクフィーダ 図2
  • 特開-バルクフィーダ 図3
  • 特開-バルクフィーダ 図4
  • 特開-バルクフィーダ 図5
  • 特開-バルクフィーダ 図6
  • 特開-バルクフィーダ 図7
  • 特開-バルクフィーダ 図8
  • 特開-バルクフィーダ 図9
  • 特開-バルクフィーダ 図10
  • 特開-バルクフィーダ 図11
  • 特開-バルクフィーダ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159055
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】バルクフィーダ
(51)【国際特許分類】
   H05K 13/02 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
H05K13/02 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074793
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 浩二
【テーマコード(参考)】
5E353
【Fターム(参考)】
5E353BB01
5E353HH46
5E353HH47
5E353QQ05
5E353QQ11
(57)【要約】
【課題】バルクフィーダを形成する部品収納ケースにおける異種部品の混在を回避すること。
【解決手段】バルクフィーダは、台座部と、台座部上に設けられた第1部品収納ケースと、台座部に装着及び取外し可能に設けられ、第1部品収納ケースと接続される第2部品収納ケースと、台座部に装着された第2部品収納ケースを台座部に固定する固定機構を備える。台座部は、固定機構の少なくとも一部が配置される固定機構収納部、固定機構収納部を閉塞する閉塞部材を備える。第1部品収納ケースは、部品を多数個収納するための第1収納室、第1収納室へ部品を導入する部品導入口、第1収納室内の部品を部品取出口へ供給する供給通路を備える。第2部品収納ケースは、部品を多数個収納するための第2収納室を有し、部品導入口と接続され、第2収納室内の部品を第1収納室へ向かって排出する部品排出口、固定機構に固定されるクランプ部を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
台座部と、前記台座部上に設けられた第1部品収納ケースと、前記台座部に装着及び取外し可能に設けられ、前記第1部品収納ケースと接続される第2部品収納ケースと、前記台座部に装着された前記第2部品収納ケースを前記台座部に固定する固定機構と、を備え、
前記台座部は、前記固定機構の少なくとも一部が配置される固定機構収納部と、当該固定機構収納部を閉塞する閉塞部材と、を備え、
前記第1部品収納ケースは、磁力による吸引が可能な部品を多数個収納するための第1収納室と、当該第1収納室へ前記部品を導入する部品導入口と、前記第1収納室内の前記部品を部品取出口へ供給する供給通路と、を備え、
前記第2部品収納ケースは、前記部品を多数個収納するための第2収納室を有し、前記部品導入口と接続され、前記第2収納室内の前記部品を前記第1収納室へ向かって排出する部品排出口と、前記固定機構に固定されるクランプ部と、を備えた、
バルクフィーダ。
【請求項2】
前記台座部の長手方向を前後方向としたときに、前記第1部品収納ケースは、前記台座部の前側に配置され、前記第2部品収納ケースは前記第1部品収納ケースの後側に配置され、
前記固定機構は、前記クランプ部と係合するクランプ部材と、当該クランプ部材を前記台座部の前側へ付勢する付勢部材と、を含む、
請求項1に記載のバルクフィーダ。
【請求項3】
前記クランプ部材は、回転軸部を備えたレバー形状を有し、前記回転軸部よりも上側に前記クランプ部と係合する係合爪部を備え、
当該係合爪部は、下側を向き、前記クランプ部が備える係合上面と接触する第1押圧面と、前側かつ下側を向き、前記クランプ部が備える係合上辺と接触する第2押圧面と、を備えた、
請求項2に記載のバルクフィーダ。
【請求項4】
前記係合爪部は、前側かつ上側を向き、下方へ移動する前記第2部品収納ケースが備える前記クランプ部が接触する押込み面を備えた、
請求項3に記載のバルクフィーダ。
【請求項5】
前記台座部上に配置された前記第1部品収納ケース及び前記第2部品収納ケースは、一方に嵌合凸部を備え、他方に前記嵌合凸部に嵌合する嵌合凹部を備えた、
請求項1に記載のバルクフィーダ。
【請求項6】
前記第1部品収納ケースは、一方側の側壁を形成し、内面に所定円軌道に沿うように下方から上方に向かって形成され、前記第1収納室内の前記部品を所定向きで収容し、収容した前記部品を上方に移動させる円弧溝を備えた蓋板部を備え、
当該蓋板部は、前記台座部に連続して形成された、
請求項1に記載のバルクフィーダ。
【請求項7】
前記台座部は、前記第2部品収納ケースのガイドレール部を備え、
前記第2部品収納ケースは、前記ガイドレール部に案内されるガイド部を備えた、
請求項1に記載のバルクフィーダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バルクフィーダに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、バルクフィーダによって整列される電子部品を収納する部品収納ケースが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。部品収納ケースには、部品が個別にパッケージされていないバラ状態、つまり、部品の一つ一つが独立し、それらの姿勢が不統一である状態で収納されている。部品収納ケース内に収納されている部品は、部品収納ケースがセットされたバルクフィーダ上で整列される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-254118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、搬送用の袋やケースに詰められた電子部品を流通させることが提案されている。搬送用の袋やケースに詰められた電子部品は、マウンタ(部品搭載装置)によって取り出し可能な状態に整列させる機能を有する部品収納ケースに移し替えて用いられる。ここで、一つの部品収納ケースには同種の部品が収納されなければならない。つまり、一つの部品収納ケース内に異なる部品が混在することは回避されなければならない。しかしながら、上述のように袋や搬送用のケース内に詰められた電子部品を部品収納ケースに移し替える態様である場合、異種部品の混在が生じる可能性がある。例えば、電子部品の移し替えを行う作業者が一旦作業を中断し、その後、作業を再開したときに、搬送用の袋やケースを取り違える可能性がある。
【0005】
そこで、本発明の課題は、バルクフィーダを形成する部品収納ケースにおける異種部品の混在を回避することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係るバルクフィーダは、台座部と、前記台座部上に設けられた第1部品収納ケースと、前記台座部に装着及び取外し可能に設けられ、前記第1部品収納ケースと接続される第2部品収納ケースと、前記台座部に装着された前記第2部品収納ケースを前記台座部に固定する固定機構と、を備え、前記台座部は、前記固定機構の少なくとも一部が配置される固定機構収納部と、当該固定機構収納部を閉塞する閉塞部材と、を備え、前記第1部品収納ケースは、磁力による吸引が可能な部品を多数個収納するための第1収納室と、当該第1収納室へ前記部品を導入する部品導入口と、前記第1収納室内の前記部品を部品取出口へ供給する供給通路と、を備え、前記第2部品収納ケースは、前記部品を多数個収納するための第2収納室を有し、前記部品導入口と接続され、前記第2収納室内の前記部品を前記第1収納室へ向かって排出する部品排出口と、前記固定機構に固定されるクランプ部と、を備える。
【0007】
上記構成のバルクフィーダは、前記台座部の長手方向を前後方向としたときに、前記第1部品収納ケースは、前記台座部の前側に配置され、前記第2部品収納ケースは前記第1部品収納ケースの後側に配置され、前記固定機構は、前記クランプ部と係合するクランプ部材と、当該クランプ部材を前記台座部の前側へ付勢する付勢部材と、を含む態様とすることができる。
【0008】
また、上記構成のバルクフィーダにおいて、前記クランプ部材は、回転軸部を備えたレバー形状を有し、前記回転軸部よりも上側に前記クランプ部と係合する係合爪部を備え、当該係合爪部は、下側を向き、前記クランプ部が備える係合上面と接触する第1押圧面と、前側かつ下側を向き、前記クランプ部が備える係合上辺と接触する第2押圧面と、を備えた態様とすることができる。
【0009】
上記構成のバルクフィーダにおいて、前記係合爪部は、前側かつ上側を向き、下方へ移動する前記第2部品収納ケースが備える前記クランプ部が接触する押込み面を備えた態様とすることができる。
【0010】
上記構成のバルクフィーダにおいて、前記台座部上に配置された前記第1部品収納ケース及び前記第2部品収納ケースは、一方に嵌合凸部を備え、他方に前記嵌合凸部に嵌合する嵌合凹部を備えた態様とすることができる。
【0011】
さらに、上記構成のバルクフィーダにおいて、前記第1部品収納ケースは、一方側の側壁を形成し、内面に所定円軌道に沿うように下方から上方に向かって形成され、前記第1収納室内の前記部品を所定向きで収容し、収容した前記部品を上方に移動させる円弧溝を備えた蓋板部を備え、当該蓋板部は、前記台座部に連続して形成された態様とすることができる。
【0012】
また、上記構成のバルクフィーダにおいて、前記台座部は、前記第2部品収納ケースのガイドレール部を備え、前記第2部品収納ケースは、前記ガイドレール部に案内されるガイド部を備えた態様とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本明細書開示の発明によれば、バルクフィーダを形成する部品収納ケースにおける異種部品の混在を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1(A)は図2(A)及び図2(B)に示したバルクフィーダの供給対象となる部品の斜視図、図1(B)及び図1(C)は図2(A)及び図2(B)に示したバルクフィーダの供給対象となり得る部品の斜視図である。
図2図2(A)は実施形態のバルクフィーダの上面図、図2(B)は本実施形態のバルクフィーダの右側面図、図2(C)は固定機構収納部を閉塞する閉塞板の側面図である。
図3図3(A)は第2部品収納ケースを取り外した状態のバルクフィーダの上面図、図3(B)は第2部品収納ケースを取り外した状態のバルクフィーダの右側面図である。
図4図4(A)は第1部品収納ケースのケース本体が取り付けられる前の蓋板部及び台座部の上面図、図4(B)は第1部品収納ケースのケース本体が取り付けられる前の蓋板部及び台座部の右側面図である。
図5図5(A)~図5(C)は、実施形態のバルクフィーダを駆動する駆動部を示す図であり、図5(A)は右側面図、図5(B)は正面図、図5(C)は上面図である。
図6図6は第2部品収納ケースの斜視図である。
図7図7(A)は第2部品収納ケースの右側面図、図7(B)は第2部品収納ケースの下面図、図7(C)は第2部品収納ケースの前面図である。
図8図8図7(C)におけるA-A線断面図である。
図9図9(A)は図8におけるX1部の拡大図、図9(B)は部品排出口の周辺をさらに拡大した断面図、図9(C)はシャッタ本体が閉状態である部品排出口の周辺を拡大して示す前面図、図9(D)はシャッタ本体が開状態である部品排出口の周辺を拡大して示す前面図である。
図10図10(A)は第1クランプ部材の拡大右側面図、図10(B)は第2クランプ部材の拡大右側面図である。
図11図11(A)はクランプ部に第1クランプ部材及び第2クランプ部材が係合する様子を示す説明図、図11(B)はクランプ部に第1クランプ部材及び第2クランプ部材が係合した状態を示す説明図である。
図12図12は台座部に第2部品収納ケースを装着する様子を示す右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
【0016】
(実施形態)
図1から図12を参照して実施形態について説明する。図1(A)は図2(A)及び図2(B)に示したバルクフィーダの供給対象となる部品の斜視図、図1(B)及び図1(C)は図2(A)及び図2(B)に示したバルクフィーダの供給対象となり得る部品の斜視図である。図2(A)は実施形態のバルクフィーダの上面図、図2(B)は本実施形態のバルクフィーダの右側面図、図2(C)は固定機構収納部を閉塞する閉塞板の側面図である。図3(A)は第2部品収納ケースを取り外した状態のバルクフィーダの上面図、図3(B)は第2部品収納ケースを取り外した状態のバルクフィーダの右側面図である。図4(A)は第1部品収納ケースのケース本体が取り付けられる前の蓋板部及び台座部の上面図、図4(B)は第1部品収納ケースのケース本体が取り付けられる前の蓋板部及び台座部の右側面図である。図5(A)~図5(C)は、実施形態のバルクフィーダを駆動する駆動部を示す図であり、図5(A)は右側面図、図5(B)は正面図、図5(C)は上面図である。図6は第2部品収納ケースの斜視図である。図7(A)は第2部品収納ケースの右側面図、図7(B)は第2部品収納ケースの下面図、図7(C)は第2部品収納ケースの前面図である。図8図7(C)におけるA-A線断面図である。図9(A)は図8におけるX1部の拡大図、図9(B)は部品排出口の周辺をさらに拡大した断面図、図9(C)はシャッタ本体が閉状態である部品排出口の周辺を拡大して示す前面図、図9(D)はシャッタ本体が開状態である部品排出口の周辺を拡大して示す前面図である。図10(A)は第1クランプ部材の拡大右側面図、図10(B)は第2クランプ部材の拡大右側面図である。図11(A)はクランプ部に第1クランプ部材及び第2クランプ部材が係合する様子を示す説明図、図11(B)はクランプ部に第1クランプ部材及び第2クランプ部材が係合した状態を示す説明図である。図12は台座部に第2部品収納ケースを装着する様子を示す右側面図である。
【0017】
なお、以下の説明では、バルクフィーダ100、第1部品収納ケース10、台座部30及び第2部品収納ケース50の上下、前後及び左右を図2から図7の各図に示すように設定して説明することとする。左右方向は、後側から前側をみた状態を基準として設定されている。
【0018】
[バルクフィーダの供給対象となる部品]
先ず、図1(A)を参照して、図2に示したバルクフィーダ100の供給対象となり、バルクフィーダ100が備える部品収納ケース10に収納される部品について説明する。
【0019】
部品EC1は、図1(A)に示したように、長さL1>幅W1=高さH1の寸法関係を有する直方体形状を成す。この部品EC1の具体例は、長さL1が1.6mm,1.0mm,0.6mm,0.4mm等といった小型のチップコンデンサやチップレジスタ等の電子部品である。何れの電子部品も強磁性体に属する材料を含む外部電極EC1aを有する他、種類によっては強磁性体に属する材料を含む内部導体を有していることから、後記永久磁石113a(図12参照)の磁力による吸引が可能である。勿論、後記永久磁石113aの磁力による吸引が可能な同形状の部品であれば、電子部品以外の部品も供給対象となる。
【0020】
図1(B)及び図1(C)に示した部品EC2及びEC3は、後記円弧溝21の断面形状を変えることによって図2に示したバルクフィーダの供給対象となり得る部品である。図1(B)に示した部品EC2は長さL2>幅W2>高さH2の寸法関係を有する直方体形状を成し、図1(C)に示した部品EC3は長さL3>直径R3の寸法関係を有する円柱形状を成す。これら部品EC2及びEC3の具体例は、長さL2及びL3が1.6mm,1.0mm,0.6mm,0.4mm等といった小型のチップコンデンサやチップレジスタ等の電子部品である。何れの電子部品も強磁性体に属する材料を含む外部電極EC2a及びEC3aを有する他、種類によっては強磁性体に属する材料を含む内部導体を有していることから、後記永久磁石113aの磁力による吸引が可能である。勿論、後記永久磁石113aの磁力による吸引が可能な同形状の部品であれば、電子部品以外の部品も供給対象となり得る。
【0021】
また、図1(A)~図1(C)には部品として直方体形状及び円柱形状の部品EC1~EC3を示したが、後記永久磁石113aの磁力による吸引が可能な部品であれば、同図に示した形状に類似する形状を有する部品や球形の部品等も供給対象とすることが可能である。
【0022】
[バルクフィーダの一実施形態]
次に、図2図9を参照して、バルクフィーダ100について説明する。図2を参照すると、バルクフィーダ100は、第1部品収納ケース10と、台座部30と、第2部品収納ケース50を備える。第1部品収納ケース10は、台座部30上に設けられている。第1部品収納ケース10は、台座部30の長手方向を前後方向としたときに、台座部30の前側に配置されている。第2部品収納ケース50は、台座部30に対し、装着及び取外し可能に設けられている。第2部品収納ケース50は、第1部品収納ケース10の後側に配置される。バルクフィーダ100は、台座部30に装着された第2部品収納ケース50を台座部30に固定する固定機構40を備える。バルクフィーダ100は、上述のように、各種の部品に対応することができるが、以下の説明では、部品EC1を供給対象とする場合について説明する。
【0023】
<第1部品収納ケース>
つぎに、図2(A)から図4(B)を参照すると、第1部品収納ケース10は、ケース本体11と蓋板部20とを組み合わせることで形成されている。ケース本体11は、前側に設けられた外周壁11a1、上側に設けられた外周壁11a2、後側に設けられた外周壁11a3及び下側に設けられた外周壁11a4を備える。外周壁11a1~11a4は、枠状体を形成している。ケース本体11は、側壁12を備えている。側壁12は、枠状体の厚み方向(左右方向)の一方側(右側)に配置されている。これにより、ケース本体11は、左側が開放された形態を備えている。蓋板部20は、ケース本体11の左側に配置され、ケース本体11の開放部分を塞ぐ。蓋板部20は、図4(A)及び図4(B)に示すように、台座部30と連続して設けられている。これにより、第1部品収納ケース10と台座部30は分離できない状態となる。なお、本実施形態の第1部品収納ケース10は、透明樹脂で形成されており、外部から内部の様子を観察することができる。
【0024】
ケース本体11の内部には、円弧状のガイド面13aを備えた内周壁13が設けられている。内周壁13に囲まれた領域には、部品EC1の第1収納室14が形成されている。第1収納室14には、部品EC1が個別にパッケージされていないバラ状態、つまり、部品EC1の一つ一つが独立し、それらの姿勢が不統一である状態で収納される。第1収納室14は、外周壁11a3に開口する部品導入口18と連通している。なお、図2(B)には、永久磁石113aに磁着して上方に移動する部品EC1も描かれている。
【0025】
ケース本体11は、部品EC1の供給通路25を形成する閉塞部として機能する肉厚部15を備える。肉厚部15は、蓋板部20と対向する閉塞面を備える。ケース本体11は、4つの角部のそれぞれに、接着部17が設けられている。接着部17は、蓋板部20の内面20aに設けられた接着部22(図4(B)参照)と溶着される。
【0026】
ケース本体11の後側に設けられた外周壁11a3には、後方に向かって突出した嵌合凸部19が設けられている。嵌合凸部19は、後に詳細に説明する第2部品収納ケース50が備える嵌合凹部55aと嵌合する。
【0027】
蓋板部20は、前後方向の中心部よりも前側に円弧溝21を備えている。円弧溝21の曲率半径は、永久磁石113aの配置円113a1の半径R(図5(A)参照)と概ね一致している。円弧溝21は、蓋板部20の右面、つまり、蓋板部20とケース本体11とが組み付けられたときに内側に位置する内面20aに設けられている。蓋板部20を左右方向で断面としたときの円弧溝21の断面形状は、矩形である。矩形の寸法は、部品EC1の寸法に対応させて設定されている。具体的に、図1(A)に示した部品EC1の端面対角寸法D1よりも僅かに大きく、且つ、長さL1よりも小さな幅及び深さを有する矩形である。円弧溝21は、断面における矩形に含まれる4辺のうちの3辺は面によって形成されており、残りの1辺は、開放されている。円弧溝21は、ケース本体11が備える肉厚部15によってこの開放された1辺が閉塞されることで、部品EC1の供給通路25を形成する。なお、図1(B)に示した部品EC2を供給する場合には、部品EC2の高さH2よりも僅かに大きく、且つ、幅W2よりも小さな幅と、幅W2よりも僅かに大きな深さとを有する矩形とする。また、図1(C)に示した部品EC3を供給する場合には、部品EC3の直径R3よりも僅かに大きく、且つ、長さL3よりも小さな幅及び深さを有する矩形とする。
【0028】
円弧溝21は、蓋板部20の下端側から前側を通り、上端側に向かって概ね180°に亘って形成されている。部品EC1は、後に詳細に説明するように、永久磁石113aの磁力によって、この円弧溝21に沿って蓋板部20の上端側まで移動する。円弧溝21の上端側の端部には、不図示の吸着ノズルによって部品EC1を取り出すための部品取出口21aが形成されている。部品取出口21aは、円弧溝21の上方を開放することによって形成されている。
【0029】
第1部品収納ケース10は、駆動部111が備える第2歯車113(図5(A)参照)と並列させて設置される。ここで、駆動部111について説明する。本実施形態の駆動部111は、マウンタ110に装備される。駆動部111の下側には、バルクフィーダ100が設置される設置台114が設けられている。なお、図5(A)から図5(B)には、マウンタ110の一部のみを示している。なお、駆動部111の設置の態様はこれに限定されるものではなく、種々の態様を採用することができる。例えば、駆動部111は、必ずしもその全体がマウンタ110に装備されていなくてもよく、第2歯車113を第1部品収納ケース10に対して回転可能に設けるようにしてもよい。この場合、第2歯車113を蓋板部20に対して回転可能に軸支させた態様とすることができる。また、第2歯車113に代えて、モータとこのモータによって回転駆動されるとともに、永久磁石を支持する支持体を第1部品収納ケースに設けた態様としてもよい。
【0030】
駆動部111は、第1歯車112と、この第1歯車112と噛み合う第2歯車113を備える。第1歯車112は、回転軸部112aを介して駆動モータ112bと接続されている。第2歯車113には、周方向に沿って等間隔に永久磁石113aが埋設されている。第2歯車113は、中心部に設けられた回転軸部113bがマウンタ110に設けられた軸受部113cに回転可能に支持されることで、マウンタ110に取り付けられている。複数の永久磁石113aは、仮想の配置円113a1に沿って配置されている。配置円113a1の半径はRである。
【0031】
駆動部111を作動させると、第2歯車113が回転する。これにより、第1部品収納ケース10内の部品EC1は、永久磁石113aに吸着され、円弧溝21に沿って上方に向かって移動する。このとき、部品EC1は、複数個が重なった状態となっている。また、部品EC1の姿勢や向きも統一されていない。このような状態のEC1が供給通路25に到達すると、供給通路25の断面形状に適合する姿勢と向きの部品EC1が供給通路25内に取り込まれる。供給通路25内に取り込まれた部品EC1は、部品取出口21aまで移動する。部品取出口21aに到達した部品EC1は、マウンタ110が備える不図示の吸着ノズルによって吸着される。吸着された部品EC1は、マウンタ110によって、部品実装位置まで搬送される。
【0032】
<台座部>
台座部30は、長手方向を前後方向として設けられている。台座部30の前側には、第1部品収納ケース10が設けられている。台座部30は、第1部品収納ケース10の下側に位置している。台座部30の第1部品収納ケース10の後側には、前後方向に延びる一対のガイドレール部31が設けられている。ガイドレール部31には、後に詳細に説明する第2部品収納ケース50が備える第1ガイド部56及び第2ガイド部57が係合する。
【0033】
台座部30の後端部には、第2部品収納ケース50を固定するための固定機構40が配置される固定機構収納部32が設けられている。固定機構収納部32には、固定機構40の少なくとも一部が配置される。固定機構収納部32は、図3(A)から図4(B)に示すように、右側と上側が開放された空間として形成されている。固定機構収納部32には、固定機構40に含まれる第1クランプ部材41、第2クランプ部材及びコイルばね43が収納される。固定機構40については、後に詳細に説明する。
【0034】
台座部30の右側面に位置している固定機構収納部32の開放部分の周囲には、ねじ穴32aが設けられている。この開放部分には、図2(C)に示す閉塞板44が取り付けられる。閉塞板44は、閉塞部材の一例である。閉塞板44は、ねじ穴44aを備えている。閉塞板44は、ねじ穴32aとねじ穴44aを用いて、台座部30に取り付けられる。これにより、固定機構収納部32内に収納された固定機構40は、固定機構収納部32の外部から操作することができない状態とされる。
【0035】
<第2部品収納ケース>
つぎに、図6から図8を参照して第2部品収納ケース50について説明する。第2部品収納ケース50は、部品EC1の搬送用のケースとして用いることができ、内部に部品EC1を収納した状態の第2部品収納ケース50を流通過程に供することができる。
【0036】
第2部品収納ケース50は、筐体51を備える。筐体51の前面側には、部品排出口52が設けられている。部品排出口52は、第1部品収納ケース10に設けられた部品導入口18の位置に合わせて設けられている。部品排出口52には、シャッタ機構60が設けられている。シャッタ機構60については、後に説明する。部品排出口52の上側には、嵌合凹部55aが設けられている。嵌合凹部55aには、第1部品収納ケース10が備える嵌合凸部55bが嵌合する。これにより、第1部品収納ケース10と第2部品収納ケース50との位置決めが容易となり、両者が強固に結合される。なお、嵌合凸部と嵌合凹部は、第1部品収納ケース10と第2部品収納ケース50とで入れ替えて設けるようにしてもよい。
【0037】
図8を参照すると、筐体51の内部には、第2収納室53が設けられている。第2収納室53には、部品EC1がバラ状態で収納されている。第2収納室53は、部品排出口52と連通している。第2収納室53は、傾斜床部54を備えている。傾斜床部54は、部品排出口52に向かって、下り傾斜を形成している。これにより、第2収納室53内に収納された部品EC1は、部品排出口52に向かって移動することができる。なお、図8には、嵌合凹部55b,55c及び55dが表れているが、これは、本実施形態の使用形態では用いられない。嵌合凹部55b,55c及び55dは、第2部品収納ケース50に汎用性を持たせるために設けられており、第2部品収納ケース50の使用形態に応じて適宜利用される。
【0038】
第2部品収納ケース50は、筐体51の外側下部に、前側から後側に向かって順に第1ガイド部56、第2ガイド部57及びクランプ部58を備えている。第1ガイド部56及び第2ガイド部57は、台座部30が備えるガイドレール部31に係合する。これにより、第2部品収納ケース50の台座部30に対する位置決めが容易となる。また、第2部品収納ケース50を台座部30に対して装着したり、取り外したりし易くなる。
【0039】
第1ガイド部56は、幅広部56aと幅狭部56bを備える。これにより、第1ガイド部56は、前側から見たときに、T字を上下反転させた形状を有している。第1ガイド部56は、幅広部56aがガイドレール部31の溝部に係合することで、ガイドレール部31に沿って摺動可能とされる。
【0040】
第2ガイド部57は、幅広部57aと幅狭部57bを備える。これにより、第2ガイド部57は、前側から見たときに、T字を上下反転させた形状を有している。第2ガイド部57は、幅広部57aがガイドレール部31の溝部に係合することで、ガイドレール部31に沿って摺動可能とされる。
【0041】
クランプ部58は、固定機構40が備える第1クランプ部材41や第2クランプ部材42と係合することで第2部品収納ケース50を台座部30に固定された状態とする。クランプ部58は、幅広部58aと幅狭部58bを備える。これにより、クランプ部58は、前側から見たときに、T字を上下反転させた形状を有している。幅広部58aは、左右方向から見たときに、幅狭部58bよりも後方に延設されており、左右方向からみたときに、L字を左右反転したような鈎形状を有している。幅広部58aは、第1クランプ部材41が係合する係合上面58a1を備えている。係合上面58a1の左右方向に延びる辺は、第2クランプ部材42が係合する係合上辺58a2となる。係合上面58a1や、係合上面58a2については、後に、第1クランプ部材41や第2クランプ部材42の説明とともに、詳細に説明する。
【0042】
≪シャッタ機構≫
つぎに、シャッタ機構60について、図9(A)~図9(D)を参照しつつ説明する。シャッタ機構60は、部品排出口52に設けられており、部品排出口52を、開放状態としたり、部品排出口52を封鎖した状態としたりすることができる。
【0043】
シャッタ機構60は、シート状の部材であるシャッタ本体61を備える。シャッタ本体61の一端側は、筐体51の前壁内側に設けられた第1シャッタ収納部62内に位置している。シャッタ本体61の他端側は、筐体の底板内側に設けられた第2シャッタ収納部63内に位置している。シャッタ本体61は、開口部61aを備えている。シャッタ本体61は、図9(B)における矢示1aのように第1シャッタ収納部62と第2シャッタ収納部63との間で摺動することができる。図9(C)で示すように、開口部61aが第1シャッタ収納部62内に位置する状態であると、部品排出口52は、封鎖された状態となる。そして、図9(D)で示すように、シャッタ本体61が矢示1bの方向に移動し、開口部61aが部品排出口52の位置と一致すると、部品排出口52が開放状態となる。部品排出口52が開放状態となると、部品排出口52は、部品EC1を排出することができる。
【0044】
シャッタ本体61は、第2シャッタ収納部63内に位置している端部に操作摘み61bを備えている。第2シャッタ収納部63の下部には、前後方向に延びるスライド溝63aが設けられており、このスライド溝63aに操作摘み61bが臨んでいる。操作摘み61bをスライド溝63aに沿って操作することで、開口部61aの位置を変更し、部品排出口52の開閉状態と変更することができる。
【0045】
シャッタ機構60は、第2部品収納ケース50を台座部30に装着した状態で操作し、部品排出口52を開放する。これにより、第2収納室53内の部品EC1を第1部品収納ケース10の第1収納室14内に導入することができる。
【0046】
なお、本実施形態におけるシャッタ機構60は、一例であり、他の態様の機構を採用してもよい。例えば、シャッタ本体61は、操作摘み61bに代えて操作孔を備えた態様とすることができる。このような態様では、シャッタ本体61は、操作孔に対して出没可能に設けられたピン部材によって開閉動作をすることができる。ピン部材は、マウンタ110や台座部30に設けることができ、操作孔に差し込まれた状態で第2部品収納ケース50の前後方向に動くことで、シャッタ本体61を開閉させることができる。
【0047】
<固定機構>
つぎに、固定機構40について図10(A)~図11(B)を参照して詳細に説明する。
【0048】
図10(A)を参照すると、第1クランプ部材41は、レバー形状の部材であり、下端部に回転軸部41aを備える。また、第1クランプ部材41は、上端部に第1係合爪部41bを備える。回転軸部41aと第1係合爪部41bとの間には、ばね保持凸部41cを備える。ばね保持凸部41cには、コイルばね43が装着される。第1クランプ部材41は、回転軸部41aを支点として回転することができるが、ばね保持凸部41cに装着されるコイルばね43によって前方へ付勢される。なお、図11(A)や図11(B)に描かれているのは、第2クランプ部材42を付勢しているコイルばね43であるが、第1クランプ部材41も、同様にコイルばね43によって付勢されている。なお、コイルばねに代えて、他の弾性部材を採用してもい。例えば、板ばねや空気ばねなど、従来公知の弾性部材を採用することができる。
【0049】
第1係合爪部41bは、下側を向き、クランプ部38が備える係合上面38a1と接触する第1押圧面41b1を備える。第1押圧面41b1は、係合上面38a1と面接触する。第1押圧面41b1は、係合上面38a1と平行となるように設けられている。第2部品収納ケース50が台座部30に装着された状態において、係合上面38a1が水平となる場合、第1押圧面41b1も水平となり、係合上面38a1と対向する状態となる。
【0050】
第1押圧面41b1と係合上面38a1とがこのような関係を有することで、第2部品収納ケース50が矢示1cのように引き上げれた場合であっても、第1クランプ部材41は、回転しない。このため、第2部品収納ケース50を台座部30から取り外すことができない。つまり、第1押圧面41b1は、第2部品収納ケース50が台座部30から安易に外れることを防止する。
【0051】
第1係合爪部41bは、前側かつ上側を向き、図11(A)における矢示1fのように下方へ移動する第2部品収納ケース50が備えるクランプ部38が接触する第1押込み面41b2を備える。クランプ部38がこのように傾斜した第1押込み面41b2を押し込むと、第1クランプ部材41は、コイルばね43の付勢力に抗して矢示1gのように後方へ回転する。クランプ部38が第1押込み面41b2を通過すると、第1クランプ部材41は、コイルばね43の付勢力によって元の位置に復帰する。そして、第1クランプ部材41は、図10(A)や図11(B)に示す状態となる。第1押込み面41b2を備えることで、第2部品収納ケース50を台座部30に向かって降下させるだけで、第2部品収納ケース50を台座部30に容易に装着することができる。
【0052】
図10(B)を参照すると、第2クランプ部材42は、レバー形状の部材であり、下端部に回転軸部42aを備える。また、第2クランプ部材42は、上端部に第2係合爪部42bを備える。回転軸部42aと第2係合爪部42bとの間には、ばね保持凸部42cを備える。ばね保持凸部42bには、コイルばね43が装着される。第2クランプ部材42は、回転軸部42aを支点として回転することができるが、ばね保持凸部42cに装着されるコイルばね43によって前方へ付勢される。
【0053】
第1係合爪部41bは、前側かつ下側を向き、クランプ部38が備える係合上辺38a2と接触する第2押圧面42b1を備える。第2押圧面42b1は、係合上辺38a2と線接触する。
【0054】
第2クランプ部材42は、図10(B)における矢示1dのようにコイルばね43(図9(B)参照)によって前側に付勢されている。そして、前側かつ上側を向く傾斜面である第2押圧面42b1によって係合上辺38a2を押圧する。このとき、係合上辺38a2を押圧する力の方向成分は、矢示1eで示すように、前方向成分を含んでいる。これにより、クランプ部38は前側に付勢される。この結果、第2部品収納ケース50は、前側に付勢され、第1部品収納ケース10と密着することができる。
【0055】
第2係合爪部42bは、前側かつ上側を向き、図11(A)における矢示1fのように下方へ移動する第2部品収納ケース50が備えるクランプ部38が接触する第2押込み面42b2を備える。クランプ部38がこのように傾斜した第2押込み面42b2を押し込むと、第1クランプ部材41は、コイルばね43の付勢力に抗して矢示1gのように後方へ回転する。クランプ部38が第2押込み面42bを通過すると、第2クランプ部材42は、コイルばね43の付勢力によって元の位置に復帰する。そして、第2クランプ部材42は、図10(B)や図11(B)に示す状態となる。第2押込み面42b2を備えることで、第2部品収納ケース50を台座部30に向かって降下させるだけで、第2部品収納ケース50を台座部30に容易に装着することができる。
【0056】
本実施形態は、第1押圧面41b1を備えた第1クランプ部材41と、第2押圧面42b1を備えた第2クランプ部材42を備える。第1押圧面41b1と第2押圧面42b1は、一つのクランプ部材に設けられていてもよい。
【0057】
第1クランプ部材41、第2クランプ部材42及びこれらを付勢するコイルばね43は、台座部30に設けられた固定機構収納部32内に収納されている。そして、固定機構収納部32は、閉塞板44によって塞がれている。このため、固定機構収納部32内に収納された第1クランプ部材41や第2クランプ部材42は、固定機構収納部32の外部から操作することができない。
【0058】
第2部品収納ケース50は、図12に示すように、嵌合凸部19と嵌合凹部55aの位置を合わせ、第1ガイド部56及び第2ガイド部57をガイドレール部31に係合させて台座部30に装着される。このとき、クランプ部38が第1クランプ部材41及び第2クランプ部材42を作動させ、第2部品収納ケース50を台座部30に固定する。
【0059】
一旦、第2部品収納ケース50が台座部30に装着されると、閉塞板44を取り外さない限り、第1クランプ部材41や第2クランプ部材42を操作することができない。このため、第2部品収納ケース50が意図せず外れることが回避される。また、作業者の意思によって第2部品収納ケース50を取り外す場合であっても、その操作が適切なものであるか否かの判断を促す契機となる。この結果、第2部品収納ケース50が不用意に取り外されることが回避され、第1部品収納ケース10内において、異種部品が混在する事態を回避することができる。
【0060】
[効果]
本実施形態では、固定機構収納部32を閉塞する閉塞板44を備えるため、第2部品収納ケース50が不用意に取り外されることが回避され、異種部品が混在する事態を回避することができる。
【0061】
第2部品収納ケース50の固定機構40は、下側を向き、クランプ部が備える係合上面38a1と接触する第1押圧面41b1を備える。これにより、第2部品収納ケース50を台座部30から容易に取り外すことができない。
【0062】
第2部品収納ケース50の固定機構40は、前側かつ下側を向き、クランプ部38が備える係合上辺38a2と接触する第2押圧面42b1を備える。これにより、第2部品収納ケース50が第1部品収納ケース10側に付勢される。
【0063】
本実施形態では、嵌合凸部19と嵌合凹部55aを備えることで、第1部品収納ケース10と第2部品収納ケース50との位置決めが容易となり、両者を強固に結合することができる。
【0064】
なお、本実施形態では、第1部品収納ケース10を形成する蓋板部20を台座部30に連続して形成しているが、台座部30と別個に形成された第1部品収納ケースを、接着等により台座部30に固定する態様としてもよい。
【0065】
本実施形態によれば、第1部品収納ケース10と、第2部品収納ケース50とが台座部30を介して連結される。連結された第1部品収納ケース10と第2部品収納ケース50は、安易に取り外せない状態となる。このため、第1部品収納ケース10及び第2部品収納ケース50の内部に収納された部品EC1は、外部から遮断され、閉塞された空間内に留まることになる。この結果、第1部品収納ケース10と第2部品収納ケース50とを分離するとの明確な意図をもって両者を分離しない限り、外部から異種部品が混入することがない。
【0066】
本実施形態の第1部品収納ケース10及び台座部30は、小型、軽量に構成することができ、また、安価に製造することができる。このため、使用者は、容易に複数の第1部品収納ケース10及び台座部30を所有することができる。これにより、一旦、第1部品収納ケース10と第2部品収納ケース50とを連結させた後、内部に収納された部品EC1を使い切るまで両者を連結させた状態で保管し、再度、生産に供することができる。つまり、連結された状態の第1部品収納ケース10と第2部品収納ケース50は、その状態を維持したまま保管とマウンタ110への設置を繰り返すことができる。このため、生産に供される部品の種類を変更する場合、その都度、部品を第1部品収納ケース10から第2部品収納ケース50に戻し、第2部品収納ケース50単体で保管することが不要となる。また、他の種類の部品を収納した別の第2部品収納ケース50をそれまで使用していた第1部品収納ケース10と連結させることも不要となる。これらの作業は、面倒であるだけでなく、異種部品の混在が生じる可能性がある作業であるが、本実施形態によれば、これらの作業を回避することができる。
【0067】
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
【符号の説明】
【0068】
10…第1部品収納ケース、11…ケース本体、11a1,11a2,11a3,11a4…外周壁、12…側壁、13…内周壁、13a…ガイド面、14…第1収納室、15…肉厚部、18…部品導入口,19…嵌合凸部、20…蓋板部、20a…内面、21…円弧溝、21a…部品取出口、22…接着部、25…供給通路25…台座部、31…ガイドレール部、32…固定機構収納部、32a…ねじ穴、40…固定機構、41…第1クランプ部材、41a…回転軸部、41b…第1係合爪部、41b1…第1押圧面、41b2…第1押込み面、41c…ばね保持凸部、42…第2クランプ部材、42a…回転軸部、42b…第2係合爪部、42b1…第2押圧面、42b2…第2押込み面、42c…ばね保持凸部、43…コイルばね、44…閉塞板、44a…ねじ穴、100…バルクフィーダ、111…駆動部、112…第1歯車、112a…回転軸部、112b…駆動モータ、113…第2歯車、113a…永久磁石、113a1…配置円、113b…回転軸部、113c…軸受部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12