(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159058
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】電子モジュール
(51)【国際特許分類】
H01L 25/07 20060101AFI20241031BHJP
H01L 23/48 20060101ALI20241031BHJP
H01L 21/60 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
H01L25/04 C
H01L23/48 Q
H01L21/60 321E
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074801
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002037
【氏名又は名称】新電元工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002697
【氏名又は名称】めぶき弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】梅田 宗一郎
(72)【発明者】
【氏名】久徳 淳志
(57)【要約】
【課題】内部接続端子とチップスペーサの位置ずれを抑制し所望のセルフアライメント効果の向上が図れる電子モジュールを提供することである。
【解決手段】電子モジュール100は、電子素子120と、電子素子120に電気的に接続され、導電性を有する内部接続端子134と、内部接続端子134の下端面と電子素子120の間に形成されたチップスペーサ122とを備る。チップスペーサ122は、導電性接合材BM1を介して電子素子120に接合され、チップスペーサ122の上面に内部接続端子134よりも大径の窪み113が形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子素子と、
前記電子素子に電気的に接続され、導電性を有する内部接続端子と、
当該内部接続端子の下端面と前記電子素子の間に形成されたチップスペーサと、を備え
前記チップスペーサは、導電性接合材を介して前記電子素子に接合され、前記チップスペーサの上面に前記内部接続端子よりも大径の窪みが形成されている、
ことを特徴とする電子モジュール。
【請求項2】
前記内部接続端子は円柱形状を有し、前記チップスペーサは円盤形状を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子モジュール。
【請求項3】
前記チップスペーサの下面に凸部が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子モジュール。
【請求項4】
前記チップスペーサの上面に凹部が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子素子(半導体素子、半導体チップ)と、電子素子の電極と基板上の配線パターンとを接続する内部接続端子とを備える電子モジュールが知られている。一方、電子素子と、電子素子が実装された基板と、基板上の配線パターンと接続された内部接続端子としてのピン端子と、そのピン端子を支持するとともに電子素子の電極とピン端子とを電気的に接続したリードフレームとを備えた電子モジュールが知られている(以下の特許文献1参照)。そして、この種の電子モジュールの中には、内部接続端子が配線パターンではなく電子素子の電極と接続されているものもある。このような電子モジュールとしては、電子素子を、チップスペーサを介して内部接続端子に接続させて応力緩和を図っているものが考えられる。
【0003】
ところで、
図6に示すように絶縁基板312上にはんだBM30を介して電子素子320が接合され、リードフレーム(図示せず)に形成された貫通孔(図示せず)に挿通された内部接続端子334の下端側にはんだBM20を介してチップスペーサ318が接合されている電子モジュールも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、内部接続端子334とチップスペーサ318の接合工程において、内部接続端子334とチップスペーサ318の間のはんだBM20が流れ出し、はんだ溶融時における内部接続端子334とチップスペーサ318の位置ずれが生じ所望のセルフアライメント効果が発揮しにくいという課題があった。
【0006】
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、内部接続端子とチップスペーサの位置ずれを抑制し所望のセルフアライメント効果の向上が図れる電子モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電子モジュールは、電子素子と、前記電子素子に電気的に接続され、導電性を有する内部接続端子と、当該内部接続端子の下端面と前記電子素子の間に形成されたチップスペーサとを備える。前記チップスペーサは、導電性接合材を介して前記電子素子に接合され、前記チップスペーサの上面に前記内部接続端子よりも大径の窪みが形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の電子モジュールによれば、チップスペーサの上面の外周部であって端子の外周に対応した領域には端子よりも大径の窪みが形成されているため、内部接続端子とチップスペーサの位置ずれを抑制し所望のセルフアライメント効果の向上が図れる電子モジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1の実施形態に係る電子モジュール100の外観を示した斜視図である。
【
図2】第1の実施形態におけるチップスペーサを説明するために示す図である。
図2(a)は第1の実施形態に係る電子モジュールの一方のピン端子およびチップスペーサを示した平面図であり、
図2(b)は
図2(a)の縦断面図であり、
図2(c)はチップスペーサの外観を示した斜視図である。
【
図3】第1の実施形態に係る電子モジュール100の断面構造を示した図である。
【
図4】ピン端子回転時におけるピン端子及びチップスペーサの状況を示す図である。
図4(a)はピン端子およびチップスペーサの形状が四角形状である場合のピン端子回転時の状況を示した図であり、
図4(b)はピン端子およびチップスペーサの形状が円盤状である場合のピン端子回転時の状況を示した図である。
【
図5】第2の実施形態に係る電子モジュール100の断面構造を示した図である。
【
図6】従来技術に係る電子モジュールを説明するために示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る電子モジュールについて説明する。以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが本発明に必須であるとは限らない。
【0011】
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る電子モジュール100は、
図1に示すように、前後方向に長尺で、かつ上下方向に扁平な略直方体形状をなしている。電子モジュール100は、絶縁基板112と、電子素子120A,120Bと、第1端子130と、第2端子140と、第3端子160と、第1接続フレーム132Bと、第2接続フレーム142Bと、第3接続フレーム152Bと、封止樹脂(図示せず)とを備える。
【0012】
絶縁基板112は、上面に回路配線が形成され、下面(裏面)に放熱用の金属板が形成されたDCB(DirectCopper Bonding基板)のセラミックス基板である。2つの電子素子120A,120Bは、例えば、絶縁基板112の一方の面に形成された回路配線上に配置されている。なお、絶縁基板112は、プリント基板等であってもよい。絶縁基板112は、矩形の平板状に形成されており、電子モジュール100の長手方向である前後方向の中央部に配設されていることが好ましい。
【0013】
2つの電子素子120A,120Bは、絶縁基板112の一方の面上の回路配線上にそれぞれ配設されている。電子素子120A,120Bとしては、半導体素子として構成され、例えば、パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いることができるが、IGBT、サイリスタ、ダイオードその他適宜の素子を用いることができる。電子素子120A,120Bは、半導体基板の両方の面に図示しない電極を備え、表面にはソース電極及びゲート電極が形成され、裏面にはドレイン電極(図示せず)が形成されている。
【0014】
電子素子120Aにおいて、ソース電極は、チップスペーサ122,内部接続端子134,第1接続フレーム132Bを介して第1端子130に接続されている。また、ワイヤや回路配線などを介してセンス端子としてのピン端子172と接続されている。ゲート電極は、回路配線を介してピン端子174と接続されている。ドレイン電極は半導体基板の下面側に形成され回路配線と電気的に接続されている。なお、
図1の例では内部接続端子134は断面円形状のピン端子である。
【0015】
電子素子120Bにおいて、ソース電極は、チップスペーサ(図示せず),内部接続端子154,第3接続フレーム152B、回路配線を介して前方側の電子素子120Aのドレイン電極と接続されるとともに第3接続フレーム152Bを介して第3端子160に接続されている。また、ワイヤや回路配線などを介してセンス端子としてのピン端子182と接続されている。ゲート電極は、回路配線を介してピン端子184と接続されている。ドレイン電極は半導体基板の下面側に形成され回路配線を介して第2接続フレーム142Bと電気的に接続されている。なお、
図1の例では内部接続端子154は断面円形状のピン端子である。
【0016】
第1接続フレーム132B及び第1端子130は同じ板材132により、一体に形成されている。すなわち、板材132のうち、封止樹脂に埋まっている部分が第1接続フレーム132Bに該当する。第1接続フレーム132Bは、第1接続フレーム132Bを上下方向に貫通する貫通孔133(
図3参照)を有し、第1端子130と電気的に接続されている。貫通孔133は、上下方向に見たとき円形形状をなしている。貫通孔133には、内部接続端子134の上端部が嵌合しており、内部接続端子134により、第1接続フレーム132Bと電子素子120Aの電極とが接続されている。なお、貫通孔の形状は、円形形状に限られず、六角形等の多角形であってもよい。
【0017】
内部接続端子134は、円柱状の金属で構成されており、電子素子120Aの電極と第1接続フレーム132Bとを電気的に接続し、例えば圧入によって、第1接続フレーム132Bに固定される。
【0018】
チップスペーサ122は、
図2(a)および
図2(c)に示されるように導電性を有する薄い平板材(ここでは銅板)によって円盤状に形成されており、内部接続端子134と同心円状に配置されている。チップスペーサ122の直径は、内部接続端子134の直径よりも大きく設定されている。チップスペーサ122の上面には、内部接続端子134の直径より大きい外径を有する環状の窪み113が形成されており、チップスペーサ122は、窪み113において導電性接合材(例えば、はんだBM2)を介して内部接続端子134の下面に接合されている。チップスペーサ122の下面は、導電性接合材(例えば、はんだBM1)を介して電子素子120Aの上面(具体的には図示しない電極)に接合されている。なお、以下の説明で特に区別する必要がないときは説明の便宜上電子素子の符号を120として説明する。
【0019】
また、チップスペーサ122の下面には凸部115が形成されており、凸部115の下端が電子素子120の電極と接することにより、チップスペーサ122の底と電子素子120との間隔を一定に保つことができる。そしてチップスペーサ122と電子素子120との間に配置するはんだBM1のはんだ厚を一定に保つことができる。チップスペーサ122の上面には、この凸部115に対応する凹部117が形成されている。なお、この凸部115はチップスペーサ122の窪み113の例えば4か所に上からピン(図示せず)で垂直下方向に力を加えて形成させているが、それ以外の方法、例えば金型を用いて形成するようにしてもよい。また、凹部117はピンで垂直下方向に力を加えて凸部115を形成させたときにできるものであり、凹部117の外観形状は凸部115の形状に対応した形状となり、その外径や深さは凸部115の形状に応じて変わる。また、凸部115および凹部117の形成位置は内部接続端子134の外周位置よりも外側であってチップスペーサ122の外径よりも内側に少なくとも3つ以上形成されていることが好ましい。凸部115および凹部117の数を少なくとも3つ以上とした理由はチップスペーサ122の直立に影響を与えないようにするためである。
【0020】
なお、内部接続端子154の下面と電子素子120との間にも上記同様にチップスペーサ(図示せず)が配置されているが、その構造等は上記と同様であるのでその説明は省略する。
【0021】
第2接続フレーム142Bは、第2端子140と電気的に接続されている。第2接続フレーム142Bは、封止樹脂の内部に埋まっている。電子モジュール100において、第2接続フレーム142Bは、第2端子140と同じ板材142により、一体に形成されている。すなわち、板材142のうち、封止樹脂に埋まっている部分が、第2接続フレーム142Bに該当する。
【0022】
第2接続フレーム142Bは、第2接続フレーム142Bを上下方向に貫通する4つの貫通孔(符号省略)を備える。貫通孔は、上下方向に見たとき円形形状をなしている。4つの貫通孔には、それぞれ、内部接続電極144の上端部が嵌合している。4つの内部接続電極144により、第2接続フレーム142Bと電子素子120Bの図示しない電極とが接続されている。内部接続電極144は、例えば圧入によって、第2接続フレーム142Bに固定されている。上記した貫通孔及び内部接続電極144の数は、必要な電力を流通することが可能であれば4個に限られず、1個以上の任意の数であることができる。
【0023】
第3接続フレーム152Bは、第3端子160と電気的に接続されている。第3接続フレーム152Bは、第1接続フレーム132B及び第2接続フレーム142Bと同じ平面上に配設されていてもよい。
【0024】
第3接続フレーム152Bは、第3接続フレーム152Bを上下方向に貫通する貫通孔(符号省略)を備える。貫通孔は、上下方向に見たとき円形形状をなしている。貫通孔には、内部接続電極としての内部接続端子154の上端部が嵌合している。内部接続電極144により、第3接続フレーム152Bと電子素子120Bの図示しない電極とが接続されている。内部接続端子154は、例えば圧入によって、第3接続フレーム152Bに固定されている。
【0025】
第1端子130は、
図1に示すように、電子モジュール100の前後方向の前方に配設されている。第1端子130は、導電性を有する平板材、例えば銅板によって板状に形成された板材132Aから構成される。第1端子130は、第1端子130を上下方向に貫通する貫通孔(符号省略)を備える。貫通孔は、上下方向に見たとき、例えば、円形形状をなしている。なお、貫通孔の形状は、円形形状に限られず、六角形等の多角形であってもよい。
【0026】
貫通孔には、第1袋ナット230の上端が嵌合している。ここで、第1袋ナット230の上面の高さは、第1端子130の上面の高さと同じか、第1端子130の上面の高さより低いことが好ましい。
【0027】
第1端子130の下面及び第1袋ナット230は、封止樹脂の内部に埋まっている。一方、第1端子130の上面は、封止樹脂の外部に露出している。封止樹脂から露出した第1端子130の上面に外部接続部材(図示せず。)を配置し、ボルト(図示せず。)で固定することにより、第1端子130と外部接続部材との間で、電気的接続をとることができる。
【0028】
第2端子140は、
図1~
図3に示すように、電子モジュール100の前後方向の後方に配設されている。第2端子140は、導電性を有する平板材、例えば銅板から形成された板材142Aから構成される。第2端子140は、第2端子140を上下方向に貫通する貫通孔(符号省略)を備える。貫通孔は、上下方向に見たとき、例えば、円形形状をなしている。
【0029】
貫通孔には、第2袋ナット240の上端が嵌合している。ここで、第2袋ナット240の上面の高さは、第2端子140の上面の高さと同じか、第2端子140の上面の高さより低いことが好ましい。
【0030】
第2端子140の下面及び第2袋ナット240は、封止樹脂の内部に埋まっている。一方、第2端子140の上面は、封止樹脂の外部に露出している。封止樹脂から露出した第2端子140の上面に外部接続部材(図示せず。)を配置し、ボルト(図示せず。)で固定することにより、第2端子140と外部接続部材との間で、電気的接続をとることができる。
【0031】
電子モジュール100は、第3端子160を備えていてもよい。第3端子160は、任意の構成要素である。第3端子160は、
図1に示されるように、導電性を有する平板材、例えば、銅板により形成されている。第3端子160は、前後方向が板厚方向となるように配設されており、上下方向を長手方向とする長尺状をなしている。第3端子160は、封止樹脂の上側に配設され、封止樹脂から露出する部分(以下、「上側部分」と記す。)と、封止樹脂に覆われた部分(以下、「下側部分」と記す。)とを有する。
【0032】
第3端子160の上側部分には、第3端子160を前後方向に貫通する貫通孔(符号省略)を備える。これにより、第3端子160に、図示しない外部接続部材を、図示しないボルト、及び、図示しないナットで固定することができる。さらに、貫通孔には、図示しない袋ナットの一端が嵌合していてもよい。これにより、第3端子160に外部接続部材をボルトで固定したとき、第3端子160と外部接続部材との電気的接続を確実に取ることができる。第3端子160の下側部分は、電子素子120A,120Bの図示しない電極と接続されている。
【0033】
[第1の実施形態における効果]
第1の実施形態に係る電子モジュール100によれば、チップスペーサ122に内部接続端子134の直径より大きい外径を有する環状の窪み113が形成されているので、この窪み113によって、チップスペーサ122の上面と内部接続端子134の下面との間からのはんだBM2の径方向外側への流れ出しを抑制することができる。
【0034】
また、円盤状に形成されチップスペーサ122が内部接続端子134と同心円状に配置されている(
図4(b)参照)ので、例えば四角形状に形成されたチップスペーサ127が電子素子120の上面に配置されるとともに四角形状の内部接続端子234の下面に配置される場合に、はんだ凝集時において内部接続端子234の回転移動にともなう周囲の電子部品128への接触(
図4(a)参照)を避けることができる。
【0035】
さらに、チップスペーサ122の下面には凸部115が形成されているので、凸部115によってはんだBM1の凝集時のセルフアライメントを内部接続端子134の軸心に向かって働かせることができる。
【0036】
さらに、チップスペーサ122の上面には凹部117が形成されているので、この凹部117によって、チップスペーサ122の上面と内部接続端子134の下面との間からのはんだBM2の径方向外側への流れ出しを抑制することができる。
【0037】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る電子モジュールについて、
図5を参照して説明する。なお、この第2の実施形態は、上記した第1の実施形態と凹部117が形成されていない点を除いて同様であるので異なる点についてのみ説明し同様の部分の説明は省略する。
図5に示すようにチップスペーサ126は、金型を利用した射出成型により、
図2(c)に示すような凹部117を形成させずに凸部115のみ形成させたものである。このように凹部117を形成させずに凸部115のみ形成させたものであっても、チップスペーサ126に内部接続端子134の直径より大きい外径を有する環状の窪み113が形成されている。
【0038】
したがって、チップスペーサ126に内部接続端子134の直径より大きい外径を有する窪み113によって、チップスペーサ122の上面と内部接続端子134の下面との間からのはんだBM2の径方向外側への流れ出しを抑制することができる。さらに、チップスペーサ126の下面には凸部115が形成されているので、凸部115によってはんだBM1の凝集時のセルフアライメントを内部接続端子134の軸心に向かって働かせることができる。
【符号の説明】
【0039】
100…電子モジュール、112…絶縁基板、113…窪み、115…凸部、117…凹部、120(120A,120B)…電子素子、122,126…チップスペーサ、130…第1端子、132A,142A,160A…平板材、134,154…内部接続端子、140…第2端子、132B,142B,152B…接続フレーム、160…第3端子、170…封止樹脂