IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

<>
  • 特開-搬送装置 図1
  • 特開-搬送装置 図2
  • 特開-搬送装置 図3
  • 特開-搬送装置 図4
  • 特開-搬送装置 図5
  • 特開-搬送装置 図6
  • 特開-搬送装置 図7
  • 特開-搬送装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159124
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
B25J15/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023074912
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 稔
(72)【発明者】
【氏名】塔本 健太
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707AS01
3C707AS24
3C707BT14
3C707ES03
3C707ES17
3C707HS27
3C707HT02
3C707HT07
(57)【要約】
【課題】直線方向に移動可能に案内されたハンドをベルト駆動機構により進退駆動させる搬送装置において、温度上昇によるベルトのテンションの増大を防止する。
【解決手段】支持ベース1と、支持ベース1上で所定の移動行程を直線方向に移動可能に案内支持されたハンド2と、ハンド2を進退駆動するベルト駆動機構4と、を備え、ベルト駆動機構4は、一部にハンド2が連結され、複数のプーリ(42a,42b,43,44a,44b)間に掛け回された歯付き無端ベルト41を含んでおり、複数のプーリのうち、上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合ういずれかのプーリ(42a,42b,43)の近傍において上記歯付き無端ベルト41の外面に接し、駆動力により上記歯付き無端ベルト41の厚み方向に移動可能なベルトテンション調整プーリ5を設けた。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持ベースと、
上記支持ベース上で所定の移動行程を直線方向に移動可能に案内支持されたハンドと、
上記ハンドを進退駆動するベルト駆動機構と、を備え、
上記ベルト駆動機構は、一部に上記ハンドが連結され、複数のプーリ間に掛け回された歯付き無端ベルトを含んでおり、
上記複数のプーリのうち、上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合ういずれかのプーリの近傍において上記歯付き無端ベルトの外面に接し、駆動力により上記歯付き無端ベルトの厚み方向に移動可能なベルトテンション調整プーリを設けたことを特徴とする、搬送装置。
【請求項2】
上記ベルト駆動機構は、上記支持ベースにおける上記ハンドの移動行程の両端付近に対応する位置に配置され、上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う2つの従動プーリと、上記2つの従動プーリ間において上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う駆動プーリと、上記駆動プーリの前後方向両側に近接して上記歯付き無端ベルトの外面に接する2つのアイドラプーリと、を含んでおり、上記2つのアイドラプーリの少なくとも一方が上記ベルトテンション調整プーリである、請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
上記ベルト駆動機構は、上記支持ベースにおける上記ハンドの移動行程の両端付近に対応する位置に配置され、上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う2つの従動プーリと、上記2つの従動プーリ間において上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う駆動プーリと、上記駆動プーリの前後方向両側に近接して上記歯付き無端ベルトの外面に接する2つのアイドラプーリと、を含んでおり、
上記2つの従動プーリの少なくとも一方に近接させて、上記ベルトテンション調整プーリが付加的に設けられている、請求項1に記載の搬送装置。
【請求項4】
上記ベルトテンション調整プーリは、上記歯付き無端ベルトのテンションに応じて移動させられ、移動後の位置が保持される、請求項2または3に記載の搬送装置。
【請求項5】
上記歯付き無端ベルトのテンションは、上記駆動プーリを駆動するためのモータのトルクにより計測される、請求項4に記載の搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送装置に関し、より詳しくは、FPD(フラットパネルディスプレイ)用ガラス基板等の薄板状ワーク等を直線状に搬送することができる搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の搬送装置の一例として、特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された搬送装置は、支持ベースに設けたリニアガイド機構により、ハンドを水平直線方向に移動可能に支持し、ハンドをベルト駆動機構により進退駆動するように構成されている。支持ベースは通常、昇降および旋回が可能となっている。
【0003】
ベルト駆動機構は、支持ベースの前端位置と後端位置に設けた従動プーリ間に無端ベルトを掛け回すとともに、無端ベルトの一部を支持ベースの長手方向中間部に配置した駆動プーリに掛け回して構成されている。また、駆動プーリに対する無端ベルトの十分な掛け回り長さを確保するとともに無端ベルトに所定の張力を付与する等のため、駆動プーリの前後にアイドラプーリが設けられている。無端ベルトは通常、ベルト駆動の正確な制御を行うために、ガラス芯線を内包させるなどして線膨張係数を小さくした歯付きベルトが用いられる。
【0004】
ところで、最近、薄板状ワークの大型化による搬送行程の長大化に伴い、支持ベースの前後長が長大化する傾向にあり、以下のような問題が顕在化している。
【0005】
すなわち、この種の搬送装置は、100℃以上の温度差が生じる高温環境下で動作させる場合がある。このような高温環境下において、歯付き無端ベルトの線膨張係数に対し、SUS304等の金属材料で構成される支持ベースの線膨張係数が大きいために、高温環境下において歯付きベルトのテンションが非常に大きくなることがある。このように歯付き無端ベルトのテンションが非常に大きい状態では、歯付き無端ベルトの歯と駆動プーリの歯との間の面圧が大きくなるために、歯付き無端ベルトの歯の摩耗が進み、これによるパーティクルが飛散するという問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014-65092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、直線方向に移動可能に案内されたハンドをベルト駆動機構により進退駆動させる搬送装置において、温度上昇によるベルトのテンションの増大を防止することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
【0009】
すなわち、本発明により提供される搬送装置は、支持ベースと、上記支持ベース上で所定の移動行程を直線方向に移動可能に案内支持されたハンドと、上記ハンドを進退駆動するベルト駆動機構と、を備え、上記ベルト駆動機構は、一部に上記ハンドが連結され、複数のプーリ間に掛け回された歯付き無端ベルトを含んでおり、上記複数のプーリのうち、上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合ういずれかのプーリの近傍において上記歯付き無端ベルトの外面に接し、駆動力により上記歯付き無端ベルトの厚み方向に移動可能なベルトテンション調整プーリを設けたことを特徴とする。
【0010】
好ましい実施の形態では、上記ベルト駆動機構は、上記支持ベースにおける上記ハンドの移動行程の両端付近に対応する位置に配置され、上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う2つの従動プーリと、上記2つの従動プーリ間において上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う駆動プーリと、上記駆動プーリの前後方向両側に近接して上記歯付き無端ベルトの外面に接する2つのアイドラプーリと、を含んでおり、上記2つのアイドラプーリの少なくとも一方が上記ベルトテンション調整プーリとして機能する。
【0011】
好ましい実施の形態では、上記ベルト駆動機構は、上記支持ベースにおける上記ハンドの移動行程の両端付近に対応する位置に配置され、上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う2つの従動プーリと、上記2つの従動プーリ間において上記歯付き無端ベルトの歯が噛み合う駆動プーリと、上記駆動プーリの前後方向両側に近接して上記歯付き無端ベルトの外面に接する2つのアイドラプーリと、を含んでおり、上記2つの従動プーリの少なくとも一方に近接させて、上記ベルトテンション調整プーリが付加的に設けられている。
【0012】
好ましい実施の形態では、上記ベルトテンション調整プーリは、上記歯付き無端ベルトのテンションに応じて移動させられ、移動後の位置が保持される。
【0013】
好ましい実施の形態では、上記歯付き無端ベルトのテンションは、上記駆動プーリを駆動するためのモータのトルクにより計測される。
【発明の効果】
【0014】
上記構成の搬送装置においては、ベルトテンション調整プーリによる歯付き無端ベルトの外面の押し込み量を調節することにより、歯付き無端ベルトのテンションを調節することができる。すなわち、ベルトテンション調整プーリによる歯付き無端ベルトの外面の押し込み量を大きくすると歯付き無端ベルトのテンションが大きくなり、逆に押し込み量を小さくすると歯付き無端ベルトのテンションが小さくなる。したがって、搬送装置が高温環境下にあって支持ベースが線膨張し、歯付き無端ベルトのテンションが大きくなりすぎるとき、ベルトテンション調整プーリを歯付き無端ベルトの外面に対する押し込み量が小さくなる方向に移動させることにより、歯付き無端ベルトのテンションを適正値に下げ、歯付き無端ベルトの歯と当該歯付き無端ベルトの歯が噛み合うプーリの歯との面圧が大きくなりすぎることを防止し、歯付き無端ベルトの歯の摩耗が進んでパーティクルが飛散するという事態を回避することができる。
【0015】
また、ベルトテンション調整プーリは、歯付き無端ベルトの歯が噛み合ういずれかのプーリの近傍において歯付き無端ベルトの外面を押し込むので、より効果的に歯付き無端ベルトのテンションを調整することができる。
【0016】
さらに、ベルトテンション調整プーリは、駆動力により移動可能であるので、歯付き無端ベルトの調整後のテンションを保持することができ、不用意に歯付き無端ベルトに弛みが生じてバタつくといった事態を回避することができる。
【0017】
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態にかかる搬送装置の全体斜視図である。
図2図1に示す搬送装置の要部を説明するための模式的縦断面図である。
図3図2の要部拡大図である。
図4】ベルトテンション調整プーリを駆動するための機構例の説明図である。
図5】ベルトテンション調整プーリを駆動するための制御ブロック図である。
図6】ベルトテンション調整プーリを駆動するための制御フローチャートである。
図7】本発明の他の実施形態の説明図である。
図8】本発明のさらに他の実施形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0020】
図1図2に示すように、搬送装置A1は、支持ベース1と、当該支持ベース1上で一定の移動行程を直線方向に移動可能に案内支持されたハンド2と、当該ハンド2を上記移動行程に沿って進退駆動するベルト駆動機構4とを備える。支持ベース1は、例えばSUS304等の金属材料により構成され、通常、ベース部材3に対して昇降および旋回が可能である。
【0021】
ハンド2は、より具体的には、ハンド保持部材21に板状ワークWが載置されるハンド体22を保持して構成され、ハンド保持部材21に固定したガイドブロック(図示略)が支持ベース1に設けられて水平直線状に延びるガイドレール(図示略)にスライド可能に組み合わされる。ハンド保持部材21は、後記するように、ベルト駆動機構4を構成する歯付き無端ベルト41の適部が連結され、これにより、ハンド2は水平直線状の移動行程を進退駆動される。なお、ハンド2は図1に示されているように、2つのものが上下2段に構成され、別個に進退駆動されるが、以下においては、1つのハンド2を進退駆動させる構成を代表して説明する。
【0022】
ベルト駆動機構4は、図2に模式的に示すように、支持ベース1におけるハンド2の移動行程の両端付近に対応する位置に配置された2つの従動プーリ42a,42bと、これら2つの従動プーリ42a,42b間に配置された駆動プーリ43と、当該駆動プーリ43を前後に挟むようにしつつ当該駆動プーリ43に近接して配置された2つのアイドラプーリ44a,44bと、これらプーリ42a,42b,43,44a,44bに掛け回された歯付き無端ベルト41(歯付き無端ベルトは、例えば公知のタイミングベルトであり、図面において、歯付き無端ベルトの歯の図示は省略する)と、を含む。歯付き無端ベルト41は、ガラスやカーボン、アラミド樹脂等、線膨張係数が小さい材料でできた芯線を内包させているために張力に対して極めて強く、かつ、線膨張係数は、金属材料により構成される支持ベース1の線膨張係数に比して圧倒的に小さく構成されている。この歯付き無端ベルト41は、図1図2に表れているように、駆動プーリ43および2つの従動プーリ42a,42bに歯が形成された内面が掛け回され、2つのアイドラプーリ44a,44bが駆動プーリ43の前後両側において歯付き無端ベルト41の外面に接して押し上げるようになされる。駆動プーリ43は、モータ431により回転駆動される。
【0023】
したがって、上記の各プーリのうち、駆動プーリ43および2つの従動プーリ42a,42bは、歯付き無端ベルト41の内面の歯が噛み合う歯付きプーリであり、2つのアイドラプーリ44a,44bは、歯付き無端ベルト41の外面に接してこれを押し上げるための円筒外面を有するプーリである。
【0024】
ところで、この種の搬送装置A1で搬送されるFPD用ガラス基板等の板状ワークWの大型化に伴い、ハンド2の移動行程が長大化し、上記ベルト駆動機構4の従動プーリ42a,42b間距離が4000mmを超える場合がある。また、この種の搬送装置A1は、クリーン度の高い真空環境において100℃を超える高温環境下で作動させる場合がある。そうすると、上記したように、支持ベース1が熱により伸長することにより、搬送装置A1が常温環境下での組み立て時点から100℃の高温環境下に移行すると、従動プーリ42a,42b間距離が例えば7mm程度伸長することになる。このとき、歯付き無端ベルト41のテンションが極めて大きくなるために、歯付き無端ベルト41の歯と、歯付きプーリ(42a,42b,43)の歯との間の面圧が極大化し、歯付き無端ベルト41の歯の摩耗が進み、歯付き無端ベルト41の寿命を短縮させるだけではなく、発生するパーティクルが搬送装置A1の使用環境のクリーン度を低下させてしまうことになる。
【0025】
本実施形態では、上記した問題を次の構成を採用することにより解決している。
【0026】
すなわち、2つのアイドラプーリ44a,44bの少なくとも一方44aを、駆動力により歯付き無端ベルト41の厚み方向に移動可能なベルトテンション調整プーリ5として機能させるようにしている。
【0027】
実施形態では、駆動プーリ43の前方に位置するアイドラプーリ44aを駆動力により上下方向に移動可能に構成している。当該アイドラプーリ44aを上下方向に移動可能とする構成としては、例えば、図3に示すように、アイドラプーリ44aを支持する支持部材45をベベルギア機構46を介してモータ47により駆動されるボールねじ機構48を採用することができる。図3に表れているように、ベルト駆動機構4は真空環境下に置かれるので、モータ47は、真空シール49を介して大気環境下に配置される。なお、このモータ47は、減速機(図示略)が付属するものとすることができる。
【0028】
次に、上記構成の搬送装置の動作例を図2図3図5および図6を参照して説明する。
【0029】
図2図3において、アイドラプーリ44aは、歯付き無端ベルト41を下方から押し上げることにより、歯付き無端ベルト41にテンションを与えている。このアイドラプーリ44aを上方に移動させると歯付き無端ベルト41のテンションが高まり、下方に移動させると歯付き無端ベルト41のテンションが弱まる。
【0030】
図5は、アイドラプーリ44aを上下に駆動制御するためのブロック図を、図6は制御フローチャートを示す。歯付き無端ベルト41のテンションTは、駆動プーリ43を駆動させるためのモータ431の電流値を用い、制御部6内のベルトテンション演算部61が演算することにより計測することができる。制御部6は、図6に示す手順により、アイドラプーリ44aを上下駆動するためのモータ47を制御する。
【0031】
ベルト駆動機構4の作動状態において(S1でYES)、ベルトテンションTが所定値Aより大きいか、小さいか、等しいかを判断し、所定値より大きい場合(S2でT>A)、アイドラプーリ44aを下げる方向(ベルトテンションTが小さくなる方向)にモータ47を駆動し(S3)、所定値に等しくなった時点で(S2でT=A)、モータ47を停止してモータ47のブレーキをロックする(S4)。S2でベルトテンションTが所定値より小さい場合(S2でT<A)、アイドラプーリ44aを上げる方向(ベルトテンションTが大きくなる方向)にモータ47を駆動し(S5)、所定値に等しくなった時点で(S2でT=A)、モータ47を停止してモータ47のブレーキをロックする(S4)。
【0032】
搬送装置A1を高温環境下で作動させるとき、支持ベース1の伸長により歯付き無端ベルト41のテンションが増大するので、ベルトテンションTが所定値Aとなるまでアイドラプーリ44aを下げる駆動をして停止させることになる。
【0033】
本実施形態では、搬送装置A1を100℃の環境下において作動させる場合、従動プーリ42a,42b間距離が7mm程度伸長するが、これにより高まりすぎたベルトテンションを所定値に戻すためには、歯付き無端ベルト41のたわみ量を14mm程度増加させる必要があり、そのためには、アイドラプーリ44aを15mm程度下方に移動させればよいことが分かっている。そのため、本実施形態では、アイドラプーリ44aの上下移動行程は20mm程度に設定すればよい。
【0034】
上記の作動を行う結果、実施形態の搬送装置A1は、高温環境下での作動において、歯付き無端ベルト41のテンションを適正値に下げ、歯付き無端ベルト41の歯と当該歯付き無端ベルト41の歯が噛み合うプーリの歯との面圧が大きくなりすぎ、歯付き無端ベルト41の歯の摩耗が進んでパーティクルが飛散するという事態を回避することができる。
【0035】
また、ベルトテンション調整プーリ5として機能するアイドラプーリ44aは、歯付き無端ベルト41の歯が噛み合う駆動プーリ43の近傍において歯付き無端ベルト41の外面を上方に向けて押し込むので、より効果的に歯付き無端ベルトのテンションを調整することができる。
【0036】
さらに、ベルトテンション調整プーリ5として機能するアイドラプーリ44aは、駆動力により移動可能であるので、歯付き無端ベルト41の調整後のテンションを保持することができ、歯付き無端ベルト41が不用意に弛んでバタつくといった事態を回避することができる。
【0037】
もちろん、本発明は上記した実施形態に限定されることはない。
【0038】
実施形態では、アイドラプーリ44aを上下移動させる機構として、ボールねじ機構48を用いているが、ラック・ピニオン機構を採用し、アイドラプーリ44aの支持部材に上下方向に延び、かつ同方向に移動可能に案内されたラックを固定し、このラックに噛み合うピニオンをモータにより回転駆動するようにすることもできる。
【0039】
また、アイドラプーリ44aを上下移動させる機構として、図7に示すように、モータ51により上下揺動するアーム52にアイドラプーリ44aを支持する構成をとることもできる。なお、このモータ51は、減速機(図示略)が付属するものとすることができる。
【0040】
さらに、実施形態では、駆動プーリ43の近傍のアイドラプーリ44aをベルトテンション調整プーリ5として機能させたが、図8に示すように、いずれかの従動プーリ42a,42bの近傍に、歯付き無端ベルト41の外面を上方に押し上げるベルトテンション調整プーリ5を付加的に設け、このベルトテンション調整プーリ5を駆動力により上下動させるように構成してもよい。
【0041】
また、上記した搬送装置A1の動作例はあくまでの一例であり、経験値で判明するアイドラプーリ44aの下方移動量を用いて、高温環境下での動作が予定される搬送装置A1に対し、予め、または高温環境下への移行後、アイドラプーリ44aを下方に移動させるという運用も可能である。
【符号の説明】
【0042】
A1:搬送装置、1:支持ベース、2:ハンド、4:ベルト駆動機構、41:歯付き無端ベルト、42a,42b:従動プーリ:43:駆動プーリ:431:モータ、44a,44b:アイドラプーリ、5:ベルトテンション調整プーリ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8