IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159175
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】端子挿入装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 43/20 20060101AFI20241031BHJP
【FI】
H01R43/20 A
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023075006
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】築地 信人
【テーマコード(参考)】
5E063
【Fターム(参考)】
5E063HB14
5E063HB19
5E063XA01
5E063XA02
(57)【要約】
【課題】コネクタハウジングの複数の端子収容室へ複数の電線に接続された端子を円滑に同時挿入でき、かつ、端子収容室のピッチが異なる各種のコネクタハウジングに対応可能な端子挿入装置を提供する。
【解決手段】多芯ケーブル1の複数本の電線2の各端部にそれぞれ接続された複数の端子4を、コネクタハウジング6に並列配置された複数の端子収容室7のそれぞれに挿入する端子挿入装置100であって、複数の端子4を把持する端子チャック20と、複数の端子4の間に配置されるセパレータ25と、セパレータ25を挟んだ状態で端子チャック20に把持された複数の端子4、及び、コネクタハウジング6のうち少なくとも一方を移動させて、複数の端子4を複数の端子収容室7に挿入する移動機構と、を備え、セパレータ25を端子チャック20に対して着脱可能とした。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多芯ケーブルの複数本の電線の各端部にそれぞれ接続された複数の端子を、コネクタハウジングに並列配置された複数の端子収容室のそれぞれに挿入する端子挿入装置であって、
前記複数の端子を把持する端子チャックと、
前記複数の端子の間に配置されるセパレータと、
前記セパレータを挟んだ状態で前記端子チャックに把持された前記複数の端子、及び、前記コネクタハウジングのうち少なくとも一方を移動させて、前記複数の端子を前記複数の端子収容室に挿入する移動機構と、を備え、
前記セパレータを前記端子チャックに対して着脱可能とした、
端子挿入装置。
【請求項2】
前記セパレータは、前記複数の端子の間に配置される際に、前記端子の後部における前記電線の間に挿し込まれる突出片を有する、
請求項1に記載の端子挿入装置。
【請求項3】
前記端子チャックは、前記端子を挟持して把持する2つのチャックブロックを有し、
前記チャックブロックは、前記端子における少なくとも前記電線に接続される電線接続部を全長にわたって把持可能な厚みを有する、
請求項1に記載の端子挿入装置。
【請求項4】
前記チャックブロックは、把持する前記端子へ向かって次第に広がる凹状部を有する、
請求項3に記載の端子挿入装置。
【請求項5】
前記端子チャックによって把持された複数の前記端子の各先端を位置決めし、前記コネクタハウジングの前記端子収容室内へ導く端子ガイドを備える、
請求項1に記載の端子挿入装置。
【請求項6】
前記端子ガイドは、
複数の前記端子の間に配置される板状の第2セパレータと、
凹部を有し、前記第2セパレータの両側部に当接して前記第2セパレータと前記凹部とによって前記端子が挿通可能なガイド孔を形成する一対のガイドブロックと、
を備え、
前記第2セパレータを前記端子ガイドに対して着脱可能とした、
請求項5に記載の端子挿入装置。
【請求項7】
前記ガイド孔は、前記端子の挿入方向へ向かって次第に窄まる形状に形成される、
請求項6に記載の端子挿入装置。
【請求項8】
前記コネクタハウジングを把持するハウジングチャックを有し、
前記ハウジングチャックは、前記コネクタハウジングにおける前記端子の挿入方向の反対側で、前記端子が挿通される挿通孔を有する整合部品を把持可能である、
請求項1に記載の端子挿入装置。
【請求項9】
前記多芯ケーブルを把持するケーブルチャックを有し、
前記ケーブルチャックは、前記多芯ケーブルの端部に取り付けられたスリーブ部材を保持する、
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の端子挿入装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子挿入装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、端子付電線の端子をコネクタハウジングに形成された端子収容室に挿入してコネクタ付電線とするための端子挿入装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、近年では、複数本の電線を束ねた高周波ケーブル等の多芯ケーブルの需要が高まっている。このため、多芯ケーブルの各電線に接続された端子を、コネクタハウジングの各端子収容室へ同時に挿入する端子挿入装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この端子挿入装置では、複数の端子を、端子セパレータで相互間に間隔をあけた状態で端子チャックが束ね、その後、端子チャックによって束ねた端子をコネクタハウジングの複数の端子収容室へ挿入する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5169996号公報
【特許文献2】特開2019-129048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献2に記載の装置は、端子相互間に介在して端子間に隙間をあける端子セパレータが端子チャックに一体に設けられている。このため、異なるピッチの端子収容室を備えたコネクタハウジングへの端子挿入に対応することが困難であった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタハウジングの複数の端子収容室へ複数の電線に接続された端子を円滑に同時挿入でき、かつ、端子収容室のピッチが異なる各種のコネクタハウジングに対応可能な端子挿入装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
多芯ケーブルの複数本の電線の各端部にそれぞれ接続された複数の端子を、コネクタハウジングに並列配置された複数の端子収容室のそれぞれに挿入する端子挿入装置であって、
前記複数の端子を把持する端子チャックと、
前記複数の端子の間に配置されるセパレータと、
前記セパレータを挟んだ状態で前記端子チャックに把持された前記複数の端子、及び、前記コネクタハウジングのうち少なくとも一方を移動させて、前記複数の端子を前記複数の端子収容室に挿入する移動機構と、を備え、
前記セパレータを前記端子チャックに対して着脱可能とした、端子挿入装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、コネクタハウジングの複数の端子収容室へ複数の電線に接続された端子を円滑に同時挿入でき、かつ、端子収容室のピッチが異なる各種のコネクタハウジングに対応可能な端子挿入装置を提供できる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、第1実施形態に係る端子挿入装置の概略側面図である。
図2図2は、第1実施形態に係る端子挿入装置の概略斜視図である。
図3図3は、複数の端子を有する多芯ケーブルの斜視図である。
図4図4は、端子チャックの上方側のチャックブロックの斜視図である。
図5図5は、端子ガイドの斜視図である。
図6図6は、ケーブル把持工程を説明するケーブルチャックの斜視図である。
図7A図7Aは、端子把持工程を説明する端子チャックの斜視図である。
図7B図7Bは、端子把持工程を説明する端子チャックの斜視図である。
図7C図7Cは、端子把持工程を説明する端子チャックの斜視図である。
図7D図7Dは、端子把持工程を説明する端子チャックの斜視図である。
図7E図7Eは、端子把持工程を説明する端子チャックの斜視図である。
図8図8は、端子把持工程を説明するケーブルチャック及び端子チャックの斜視図である。
図9図9は、端子チャックにおける端子の把持箇所の斜視図である。
図10図10は、端子チャックにおける端子の把持箇所の側面図である。
図11図11は、端子ガイド工程を説明する端子挿入装置の概略側面図である。
図12図12は、端子ガイドにおける端子のガイド状態を示す端子ガイドの斜視図である。
図13図13は、端子チャック退避工程を説明する端子挿入装置の斜視図である。
図14図14は、端子ガイド退避工程を説明する端子挿入装置の斜視図である。
図15図15は、ハウジング装着工程を説明する端子挿入装置の側面図である。
図16図16は、ハウジング装着工程を説明するハウジングチャックに把持されたコネクタハウジングの斜視図である。
図17図17は、第2実施形態に係る端子挿入装置の端子チャックにおける多芯ケーブルの端部及びコネクタハウジングの斜視図である。
図18A図18Aは、端子チャックを模式的に示した側面図である。
図18B図18Bは、端子チャックを模式的に示した正面図である。
図19A図19Aは、端子ガイドを模式的に示した側面図である。
図19B図19Bは、端子ガイドを模式的に示した正面図である。
図20A図20Aは、端子チャックによる端子の把持状態を模式的に示した側面図である。
図20B図20Bは、端子チャックによる端子の把持状態を模式的に示した正面図である。
図21A図21Aは、端子ガイドによる端子のガイド状態を模式的に示した側面図である。
図21B図21Bは、端子ガイドによる端子のガイド状態を模式的に示した正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る端子挿入装置について説明する。
図1は、第1実施形態に係る端子挿入装置100の概略側面図である。図2は、第1実施形態に係る端子挿入装置100の概略斜視図である。
【0012】
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係る端子挿入装置100は、多芯ケーブル1の複数本(本例では2本)の電線2の各端部に設けられた端子4を、コネクタハウジング6に形成されて並列配置された複数の端子収容室7のそれぞれに同時に挿入する装置である。この端子挿入装置100は、ケーブルチャック10と、端子チャック20と、端子ガイド30と、ハウジングチャック40と、を備えている。端子挿入装置100は、図示しない制御部を備えており、この制御部によって、ケーブルチャック10、端子チャック20、端子ガイド30及びハウジングチャック40の各駆動が制御される。
【0013】
図3は、複数の端子4を有する多芯ケーブル1の斜視図である。
図3に示すように、多芯ケーブル1は、例えば、通信用の高周波ケーブルであり、2本の電線2をシース3によって覆ったケーブルである。この多芯ケーブル1は、その端部から電線2が引き出され、これらの電線2の端部には、端子4が接続されている。これらの端子4は、先端側に相手側端子と接続される電気接続部4aを有し、後部が電線2に加締められて接続された電線接続部4bとされている。これらの端子4は、その外周に凸部等がない筒状タイプの端子である。また、多芯ケーブル1は、その端部に円筒状のスリーブ部材5が取り付けられている。
【0014】
なお、多芯ケーブル1としては、例えば、外周にスタビライザなどを有する端子4が電線2に接続されたものでもよい。また、この端子挿入装置100では、多芯ケーブル1にコネクタハウジング6のみを組付ける場合に限らず、コネクタハウジング6とともに整合部品を組付ける場合もある。
【0015】
端子挿入装置100は、その一方側(図1における左側)がケーブル供給側とされており、このケーブル供給側にケーブル供給装置(図示略)によって多芯ケーブル1が送り込まれる。また、端子挿入装置100は、その他方側(図1における右側)がハウジング供給側とされており、このハウジング供給側にハウジング供給装置(図示略)によってコネクタハウジング6が供給される。
【0016】
端子挿入装置100では、ケーブル供給側から順に、多芯ケーブル1の軸方向(以下、単にケーブル軸方向と称す)に沿って、ケーブルチャック10、端子チャック20、端子ガイド30及びハウジングチャック40が配置されている。
【0017】
そして、この端子挿入装置100では、コネクタハウジング6の端子収容室7へ端子4を挿入する方向が端子挿入方向X1とされている。
【0018】
ケーブルチャック10は、多芯ケーブル1を把持する機構である。このケーブルチャック10は、ケーブル軸方向と直交する左右に配置された2つの把持ブロック11,12を有している。これらの把持ブロック11,12は、互いの対向側に窪み部13,14を有している。ケーブルチャック10は、開閉機構(図示略)を備えており、この開閉機構によって、把持ブロック11,12が互いに近接及び離隔される。また、ケーブルチャック10は、移動機構を備えており、この移動機構によって、ケーブル軸方向に沿って移動可能とされている。また、ケーブルチャック10は、昇降機構(図示略)を備えており、この昇降機構によって、多芯ケーブル1の供給高さ位置と、この供給高さ位置から下降した退避位置との間で昇降する。
【0019】
このケーブルチャック10は、把持ブロック11,12が互いに近接する方向へ移動することにより、これらの把持ブロック11,12の窪み部13,14で、電線2が引き出された多芯ケーブル1の端部を把持する。
【0020】
端子チャック20は、それぞれの電線2に接続された端子4を把持する機構である。この端子チャック20は、移動機構(図示略)によってケーブル軸方向に沿って移動可能とされている。端子チャック20は、ケーブル軸方向と直交する上下に配置された2つのチャックブロック21,22を有している。これらのチャックブロック21,22は、互いの対向側に凹状部23,24を有している。下方のチャックブロック21の凹状部23は、底部23aと、底部23aの両側部から端子4側へ延在する側部23bとを有している。それぞれの側部23bは、底部23aから離れるにしたがって互いに離隔するように傾斜されている。これにより、凹状部23は、把持する端子4へ向かって次第に広がる形状とされている。同様に、上方のチャックブロック22の凹状部24は、底部24aと、底部24aの両側部から端子4側へ延在する側部24bとを有している。それぞれの側部24bは、底部24aから離れるにしたがって互いに離隔するように傾斜されている。これにより、凹状部24は、把持する端子4へ向かって次第に広がる形状とされている。
【0021】
端子チャック20は、開閉機構(図示略)を備えており、この開閉機構によって、チャックブロック21,22が互いに近接及び離隔される。端子チャック20は、チャックブロック21,22が互いに近接する方向へ移動することにより、これらのチャックブロック21,22の凹状部23,24で、電線2に接続された端子4を把持する。
【0022】
なお、下方側のチャックブロック21は、側方部分にスリット21aを有しており、このスリット21aには、上方側のチャックブロック22の凹状部24の側方部分が入り込む。したがって、チャックブロック21,22は、凹状部23,24の側方部分が互いに干渉することなく、互いに近接される。
【0023】
端子チャック20は、セパレータ25を有している。セパレータ25は、各端子4の間に配置されるもので、上方のチャックブロック22に組み込まれている。上方のチャックブロック22は、中央で分割されており、その分割された中央部にセパレータ25が配置されている。セパレータ25は、長尺の板状に形成されており、その先端が、チャックブロック22から下方へ突出されている。セパレータ25は、チャックブロック22に対して上下方向に相対的に移動可能とされている。
【0024】
セパレータ25は、その先端に突出片25aを有している。この突出片25aは、セパレータ25における端子挿入方向X1の後方側に設けられている。この突出片25aは、端子挿入方向X1の後方側が、側面視で先端へ向かって細くなる先細り形状とされている。
【0025】
図4は、端子チャック20の上方側のチャックブロック22の斜視図である。
図4に示すように、セパレータ25は、その後端側が上方へ延在され、チャックブロック22の上方に設けられた支持ブロック26に固定されている。このセパレータ25の後端側は、支持ブロック26に対して取付ボルト27によって締結されており、セパレータ25は、端子チャック20に対して着脱可能とされている。すなわち、セパレータ25は、取付ボルト27を緩めて支持ブロック26から取り外しでき、例えば、厚さの異なる他のセパレータ25を取付ボルト27によって支持ブロック26に取り付けることが可能とされている。
【0026】
端子ガイド30は、端子チャック20によって把持された複数の端子4の各先端を位置決めし、コネクタハウジング6の端子収容室7内へ導く機構である。この端子ガイド30は、昇降機構(図示略)を備えており、この昇降機構によってケーブル軸方向に対して直交する上下方向へ昇降される。
【0027】
端子ガイド30は、一対のガイドブロック31,32と、第2セパレータ33とを有している。一対のガイドブロック31,32は、ケーブル軸方向と直交する左右に配置されており、これらのガイドブロック31,32の間に第2セパレータ33が配置されている。端子ガイド30は、ガイドブロック31,32をケーブル軸方向と直交する方向へ移動させる開閉機構(図示略)を備えている。ガイドブロック31,32は、開閉機構によって、第2セパレータ33に対して近接及び離隔される。
【0028】
一対のガイドブロック31,32は、第2セパレータ33側に、それぞれ凹部34,35を有している。これらの凹部34,35は、端子挿入方向X1から見て円弧状に形成されており、端子挿入方向X1へ向かって次第に縮径されている。
【0029】
第2セパレータ33は、長尺の板状に形成されており、各端子4の間に配置される。この第2セパレータ33は、その先端にセパレータ片33aを有している。このセパレータ片33aは、端子挿入方向X1の後方側が、端子挿入方向X1へ向かって次第に厚みが厚くなるテーパ形状に形成されている。
【0030】
図5は、端子ガイド30の斜視図である。
図5に示すように、第2セパレータ33は、その後端側が下方へ延在され、ガイドブロック31,32の下方に設けられた支持ブロック38に固定されている。この第2セパレータ33の後端側は、支持ブロック38に対して取付ボルト39によって締結されており、第2セパレータ33は、端子ガイド30に対して着脱可能とされている。すなわち、第2セパレータ33は、取付ボルト39を緩めて支持ブロック38から取り外しでき、例えば、厚さの異なるセパレータ片33aを有する他の第2セパレータ33を取付ボルト39によって支持ブロック38に取り付けることが可能とされている。
【0031】
端子ガイド30では、開閉機構によってガイドブロック31,32が第2セパレータ33へ近接して当接する。すると、第2セパレータ33のセパレータ片33aとガイドブロック31,32の凹部34,35とによって、端子挿入方向X1へ向かって次第に窄まるガイド孔36,37が形成される。これらのガイド孔36,37は、端子4が挿通可能な孔であり、これらのガイド孔36,37を端子4が挿通することによって端子4の先端がコネクタハウジング6の端子収容室7に位置決めされる。
【0032】
ハウジングチャック40は、コネクタハウジング6を把持する機構である。このハウジングチャック40は、ケーブル軸方向と直交する左右に配置された2つの把持ブロック41,42を有している。これらの把持ブロック41,42は、互いの対向側に保持凹部43,44を有している。ハウジングチャック40は、開閉機構(図示略)を備えており、この移動機構によって、把持ブロック41,42が互いに近接及び離隔される。また、ハウジングチャック40は、移動機構(図示略)を備えており、この移動機構によって、ケーブル軸方向に沿って移動可能とされている。
【0033】
このハウジングチャック40は、把持ブロック41,42が互いに近接する方向へ移動することにより、これらの把持ブロック41,42の保持凹部43,44で、ハウジング供給装置によって供給されるコネクタハウジング6を把持する。このとき、ハウジングチャック40は、把持ブロック41,42によって、端子収容室7が水平に配置された状態でコネクタハウジング6を把持する。
【0034】
また、ハウジングチャック40は、コネクタハウジング6における端子挿入方向X1の後方側で、コネクタハウジング6とともに、端子4が挿通される挿通孔を有する整合部品を把持可能とされている。
【0035】
また、端子挿入装置100は、端子位置検出部50を備えている。この端子位置検出部50は、レーザによって端子4の先端位置を検出する。端子位置検出部50は、端子チャック20と端子ガイド30との間に配置されている。この端子位置検出部50は、レーザ光を照射するレーザ照射部51と、このレーザ照射部51から照射されたレーザ光を受光するレーザ受光部52とを有している。端子位置検出部50は、ケーブルチャック10に把持された多芯ケーブル1の電線2に設けられた端子4を挟んで、例えば、レーザ照射部51が上方に配置され、レーザ受光部52が下方に配置されている。
【0036】
この端子位置検出部50は、レーザ受光部52からの検知信号が制御部に送信される。制御部は、レーザ受光部52からの検知信号に基づいて、レーザ照射部51から照射されたレーザ光の端子4による遮光を検知する。制御部は、この端子位置検出部50からの検知信号に基づいて、端子4の先端位置及びそれぞれの端子4の先端位置の差を検出する。そして、制御部は、ハウジングチャック40の移動機構に設けられたサーボモータ及びエンコーダの情報を基にコネクタハウジング6の端子収容室7への端子4の挿入量を補正する。
【0037】
次に、上記構成の端子挿入装置100によるコネクタハウジング6の端子収容室7への端子4の挿入について、各工程毎に説明する。
【0038】
図6は、ケーブル把持工程を説明するケーブルチャック10の斜視図である。図7A図7Eは、それぞれ端子把持工程を説明する端子チャック20の斜視図である。図8は、端子把持工程を説明するケーブルチャック10及び端子チャック20の斜視図である。図9は、端子チャック20における端子4の把持箇所の斜視図である。図10は、端子チャック20における端子4の把持箇所の側面図である。図11は、端子ガイド工程を説明する端子挿入装置100の概略側面図である。図12は、端子ガイド30における端子4のガイド状態を示す端子ガイド30の斜視図である。図13は、端子チャック退避工程を説明する端子挿入装置100の斜視図である。図14は、端子ガイド退避工程を説明する端子挿入装置100の斜視図である。図15は、ハウジング装着工程を説明する端子挿入装置100の側面図である。図16は、ハウジング装着工程を説明するハウジングチャック40に把持されたコネクタハウジング6の斜視図である。
【0039】
(ケーブル把持工程)
多芯ケーブル1が端子挿入装置100の供給側に供給される。すると、把持ブロック11,12が互いに離隔した状態のケーブルチャック10が、退避位置から供給高さ位置へ上昇する。これにより、ケーブルチャック10の把持ブロック11,12の間に多芯ケーブル1のスリーブ部材5が装着された端部が配置される(図2参照)。
【0040】
この状態において、図6に示すように、把持ブロック11,12が互いに近接する方向へ移動し、把持ブロック11,12の窪み部13,14によって、多芯ケーブル1のスリーブ部材5が装着された端部が挟まれる。これにより、多芯ケーブル1の端部が窪み部13,14によって位置決めされた状態でケーブルチャック10に把持される。
【0041】
このとき、ケーブルチャック10が多芯ケーブル1の硬質のスリーブ部材5を把持する。よって、多芯ケーブル1の端部から引き出された電線2の先端位置のばらつきを抑制でき、次工程において、電線2に接続された端子4を端子チャック20によって円滑に把持させることができる。
【0042】
(端子把持工程)
図7Aに示すように、端子チャック20のチャックブロック21,22の間に電線2の端子4が配置された状態において、端子チャック20のチャックブロック21,22が互いに近接する方向へ移動する。
【0043】
すると、図7Bに示すように、まず、端子チャック20の上方側のチャックブロック22に設けられたセパレータ25の先端の突出片25aが各端子4の後部における電線2の間に挿し込まれる。そして、図7C及び図7Dに示すように、端子4の間にセパレータ25が介在され、端子4同士がセパレータ25によって分離される。
【0044】
このように、端子4の間にセパレータ25を介在させる際に、各端子4の後部における電線2の間にセパレータ25の先端の突出片25aが挿し込まれる。したがって、電線2のたわみや曲りの影響により、端子4同士の間に隙間がない状態であっても、電線2の間にセパレータ25の突出片25aが挿し込まれることで、端子4同士の間に隙間を形成し、セパレータ25を円滑に介在させることができる。
【0045】
その後、図7Eに示すように、セパレータ25によって分離された状態の端子4に対してチャックブロック21,22がさらに近接される。これにより、図8及び図9に示すように、端子4が分離されて整列された状態でチャックブロック21,22によって把持され、端子4が間隔をあけて揃えられて突出した状態となる。
【0046】
このとき、各チャックブロック21,22は、端子4へ向かって次第に広がる凹状部23,24を有している。したがって、例えば、各端子4に互いに広がるようなばらつきがあっても、チャックブロック21,22の各凹状部23,24によって端子4を円滑に捕捉して整列位置に配列させることができる。
【0047】
図10に示すように、チャックブロック21,22は、端子4における少なくとも電線接続部4bを全長Lにわたって把持可能な厚みTを有している。すなわち、これらのチャックブロック21,22によって端子4の電線接続部4bを全長Lにわたって把持することにより、把持した端子4を互いに平行に配置して良好に整列させることができる。
【0048】
(端子ガイド工程)
図11に示すように、ケーブルチャック10及び端子チャック20が端子挿入方向X1へ移動し、端子チャック20に把持させて整列させた端子4を端子ガイド30へ近付ける。このとき、端子ガイド30は、各ガイドブロック31,32が第2セパレータ33に当接され、第2セパレータ33のセパレータ片33aとガイドブロック31,32の凹部34,35とによってガイド孔36,37が形成された状態となっている。したがって、図12に示すように、端子ガイド30に近付けられた端子4は、その先端が端子ガイド30のガイド孔36,37へ挿し込まれる。
【0049】
ここで、凹部34,35は、端子挿入方向X1へ向かって次第に縮径され、また、第2セパレータ33のセパレータ片33aは、端子挿入方向X1の後方側が、端子挿入方向X1へ向かって次第に厚みが厚くなるテーパ形状に形成されている。これにより、これらの凹部34,35及びセパレータ片33aによって形成されるガイド孔36,37は、端子挿入方向X1へ向かって窄まる形状とされる。したがって、端子4は、その先端が、端子挿入方向X1へ向かって窄まる形状のガイド孔36,37によって円滑にガイドされ、コネクタハウジング6の端子収容室7に位置合わせされる。
【0050】
なお、ケーブルチャック10及び端子チャック20を端子挿入方向X1へ移動させて端子4を端子ガイド30へ近付ける際に、端子位置検出部50によって端子4の先端位置及びそれぞれの端子4の先端位置の差が検出され、その検出信号が制御部へ送信される。
【0051】
(端子チャック退避工程)
図13に示すように、端子4を把持していた端子チャック20のチャックブロック21,22が互いに離隔する方向へ移動し、端子チャック20による端子4の把持が解除される。
【0052】
(端子挿入工程)
端子ガイド30及びハウジングチャック40が端子挿入方向X1と反対方向へ向かって移動する。これにより、ガイド孔36,37に挿し込まれた端子4の先端が、コネクタハウジング6の端子収容室7に入り込んだ状態となる。このとき、端子4が端子ガイド30のガイド孔36,37に挿入されて位置決めされているので、コネクタハウジング6の端子収容室7へ端子4の先端を円滑に導くことができる。
【0053】
(端子ガイド退避工程)
図14に示すように、端子ガイド30のガイドブロック31,32が第2セパレータ33からそれぞれ離隔するとともに、端子ガイド30が下降して退避する。これにより、端子ガイド30による端子4のガイド状態が解除される。
【0054】
(ハウジング装着工程)
図15に示すように、ハウジングチャック40が端子挿入方向X1と反対方向へ向かってさらに移動する。したがって、図16に示すように、先端が端子収容室7に挿し込まれた端子4がコネクタハウジング6の端子収容室7へ挿し込まれて収容される。これにより、多芯ケーブル1は、端部にコネクタハウジング6が装着されたコネクタ付き多芯ケーブルとされる。
【0055】
このとき、制御部は、ハウジングチャック40の移動機構に設けられたサーボモータ及びエンコーダの情報を基に、コネクタハウジング6の端子収容室7への端子4の挿入量を補正する。これにより、それぞれの端子4を、コネクタハウジング6の端子収容室7における設定位置へ高い精度で挿し込んで収容させることができる。
【0056】
以上、説明したように、第1実施形態に係る端子挿入装置100によれば、多芯ケーブル1の複数本の電線2に接続された端子4をコネクタハウジング6の複数の端子収容室7へ円滑に挿入して収容させることができる。
【0057】
また、端子4を分けるセパレータ25を、端子チャック20に対して着脱可能としているので、コネクタハウジング6の端子収容室7のピッチに応じた厚みのセパレータ25を端子チャック20に取り付けることができる。この構成により、ピッチの異なる端子収容室7を有する各種のコネクタハウジング6に対応でき、汎用性を高めることができる。
【0058】
また、端子挿入装置100は、ハウジングチャック40が整合部品を把持可能である。したがって、整合部品の挿通孔に端子4を挿通させた後に、コネクタハウジング6の端子収容室7へ端子4を導くことにより、コネクタハウジング6の端子収容室7内での端子4の引っ掛かりによる座屈を抑制できる。
【0059】
なお、上記実施形態では、端子挿入工程及びハウジング装着工程において、ハウジングチャック40を端子挿入方向X1と反対方向へ移動させたが、これらの工程では、ケーブルチャック10を端子挿入方向X1へ移動させてもよい。また、ハウジングチャック40を端子挿入方向X1と反対方向へ移動させるとともに、ケーブルチャック10を端子挿入方向X1へ移動させてもよい。
【0060】
また、上記実施形態では、外周に凸部等がない筒状タイプの端子4をコネクタハウジング6の端子収容室7へ挿入する場合を例示したが、コネクタハウジング6の端子収容室7へ挿入する端子4としては、外方へ張り出すスタビライザを有したものでもよい。このようなスタビライザを有する端子4であっても、端子チャック20が端子4における電線接続部4bを全長Lにわたって把持することにより、軸回りの回転位置を正規の位置に矯正することができる。これにより、コネクタハウジング6の端子収容室7へスタビライザを有する端子4を円滑に挿入して収容させることができる。
【0061】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る端子挿入装置について説明する。
なお、上記第1実施形態と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図17は、第2実施形態に係る端子挿入装置200の端子チャック20Aにおける多芯ケーブル1Aの端部及びコネクタハウジング6Aの斜視図である。図18A及び図18Bは、端子チャック20Aを模式的に示した側面図及び正面図である。図19A及び図19Bは、端子ガイド30Aを模式的に示した側面図及び正面図である。図20A及び図20Bは、端子チャック20Aによる端子4の把持状態を模式的に示した側面図及び正面図である。図21A及び図21Bは、端子ガイド30Aによる端子4のガイド状態を模式的に示した側面図及び正面図である。
【0062】
図17に示すように、第2実施形態に係る端子挿入装置200は、4本の電線2を有する多芯ケーブル1Aに対応した装置である。すなわち、この端子挿入装置200は、多芯ケーブル1Aの4本の電線2の各端部に設けられた端子4を、4芯用のコネクタハウジング6Aに形成された上下左右の端子収容室7のそれぞれに同時に挿入する装置である。
【0063】
この端子挿入装置200は、図18A及び図18Bに示すように、4芯用の端子チャック20Aを備えている。この端子チャック20Aは、側方セパレータ28を備えている。側方セパレータ28は、端子挿入方向X1に直交する左右方向に延在するセパレータであり、移動機構(図示略)によって端子挿入方向X1に直交する一方側から他方側へ進退される。また、この端子チャック20Aでは、上下方向に延在するセパレータ25に挿通孔25bが形成されており、この挿通孔25bに側方セパレータ28が挿抜可能とされている(図17参照)。この端子チャック20Aに設けられた側方セパレータ28も、端子チャック20Aに対して着脱可能とされている。
【0064】
また、図19A及び図19Bに示すように、端子挿入装置200は、4芯用の端子ガイド30Aを備えている。この端子ガイド30Aでは、それぞれのガイドブロック31,32における第2セパレータ33側に、それぞれ2つの凹部34,35が上下に間隔あけて形成されている。したがって、この端子ガイド30Aでは、各ガイドブロック31,32が第2セパレータ33に当接された状態で、第2セパレータ33と凹部34,35とによって、ガイド孔36,37が上下に2つずつ形成される。
【0065】
この端子挿入装置200では、図20A及び図20Bに示すように、端子把持工程において、多芯ケーブル1Aの電線2に接続された端子4は、セパレータ25によって左右に分離されるとともに、側方セパレータ28によって上下に分離される。そして、セパレータ25及び側方セパレータ28によって上下左右に分離された状態の端子4がチャックブロック21,22によって把持される。
【0066】
このとき、チャックブロック21,22は、端子4における少なくとも電線接続部4bを全長Lにわたって把持可能な厚みTを有している。よって、これらのチャックブロック21,22によって4つの端子4の電線接続部4bを全長Lにわたって把持することにより、把持した4つの端子4を互いに平行に配置して良好に整列させることができる。
【0067】
また、図21A及び図21Bに示すように、端子ガイド工程において、ケーブルチャック10及び端子チャック20Aが端子挿入方向X1へ移動すると、端子チャック20Aに把持させて整列させた端子4は、その先端が端子ガイド30Aのガイド孔36,37へ挿し込まれる。これにより、4つの端子4は、その先端がガイド孔36,37によってガイドされ、コネクタハウジング6Aの4つの端子収容室7にそれぞれ位置合わせされる。これにより、端子挿入工程及びハウジング装着工程において、4つの端子4を、コネクタハウジング6Aの4つの端子収容室7へ円滑に挿入して収容させることができる。
【0068】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0069】
ここで、上述した本発明に係る端子挿入装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[9]に簡潔に纏めて列記する。
【0070】
[1] 多芯ケーブル(1,1A)の複数本の電線(2)の各端部にそれぞれ接続された複数の端子(4)を、コネクタハウジング(6,6A)に並列配置された複数の端子収容室(7)のそれぞれに挿入する端子挿入装置(100,200)であって、
前記複数の端子(4)を把持する端子チャック(20,20A)と、
前記複数の端子(4)の間に配置されるセパレータ(25)と、
前記セパレータ(25)を挟んだ状態で前記端子チャック(20,20A)に把持された前記複数の端子(4)、及び、前記コネクタハウジング(6,6A)のうち少なくとも一方を移動させて、前記複数の端子(4)を前記複数の端子収容室(7)に挿入する移動機構と、を備え、
前記セパレータ(25)を前記端子チャック(20,20A)に対して着脱可能とした、端子挿入装置。
【0071】
上記[1]の構成の端子挿入装置によれば、端子を分けるセパレータを、端子チャックに対して着脱可能としている。これにより、コネクタハウジングの端子収容室のピッチに応じた厚みのセパレータを端子チャックに取り付けることで、ピッチの異なる端子収容室を有する各種のコネクタハウジングに対応でき、汎用性を高めることができる。
【0072】
[2] 前記セパレータ(25)は、前記複数の端子(4)の間に配置される際に、前記端子(4)の後部における前記電線(2)の間に挿し込まれる突出片(25a)を有する、[1]に記載の端子挿入装置。
【0073】
上記[2]の構成の端子挿入装置によれば、複数の端子間にセパレータを配置させる際に、セパレータの突出片が各端子の後部における電線の間に挿し込まれる。多芯ケーブルの各電線の端子は、電線のたわみや曲りの影響により、先端側でずれが大きくなる傾向があり、先端が重なることがある。このため、端子間にセパレータを配置させる際に、各端子の後部における電線の間にセパレータの突出片を挿し込ませることで、端子同士を離して端子間にセパレータを円滑に配置させて各端子を分けることができる。
【0074】
[3] 前記端子チャック(20,20A)は、前記端子(4)を挟持して把持する2つのチャックブロック(21,22)を有し、
前記チャックブロック(21,22)は、前記端子(4)における少なくとも前記電線(2)に接続される電線接続部(4b)を全長(L)にわたって把持可能な厚み(T)を有する、[1]に記載の端子挿入装置。
【0075】
上記[3]の構成の端子挿入装置によれば、把持した端子を互いに平行に配置して良好に整列させることができる。
【0076】
[4] 前記チャックブロック(21,22)は、把持する前記端子(4)へ向かって次第に広がる凹状部(23,24)を有する、[3]に記載の端子挿入装置。
【0077】
上記[4]の構成の端子挿入装置によれば、各チャックブロックによって端子を把持する際に、各チャックブロックにおける端子へ向かって次第に広がる凹状部によって各端子を円滑に捕捉することができる。また、端子を把持する際に、外方へ広がった端子を次第に広がる凹状部によって引き寄せて整列位置に配列させることができる。
【0078】
[5] 前記端子チャック(20,20A)によって把持された複数の前記端子(4)の各先端を位置決めし、前記コネクタハウジング(6)の前記端子収容室(7)内へ導く端子ガイド(30,30A)を備える、[1]に記載の端子挿入装置。
【0079】
上記[5]の構成の端子挿入装置によれば、端子チャックによって把持された複数の端子をコネクタハウジングの端子収容室内へ円滑に導くことができる。
【0080】
[6] 前記端子ガイド(30,30A)は、
複数の前記端子(4)の間に配置される板状の第2セパレータ(33)と、
凹部(34,35)を有し、前記第2セパレータ(33)の両側部に当接して前記第2セパレータ(33)と前記凹部(34,35)とによって前記端子(4)が挿通可能なガイド孔(36,37)を形成する一対のガイドブロック(31,32)と、
を備え、
前記第2セパレータ(33)を前記端子ガイド(30,30A)に対して着脱可能とした、[5]に記載の端子挿入装置。
【0081】
上記[6]の構成の端子挿入装置によれば、端子の間に配置される板状の第2セパレータを、端子ガイドに対して着脱可能としている。これにより、コネクタハウジングの端子収容室のピッチに応じた厚みの第2セパレータを端子ガイドに取り付けることで、ピッチの異なる端子収容室を有する各種のコネクタハウジングに対応でき、汎用性を高めることができる。
【0082】
[7] 前記ガイド孔(36,37)は、前記端子(4)の挿入方向へ向かって次第に窄まる形状に形成される、[6]に記載の端子挿入装置。
【0083】
上記[7]の構成の端子挿入装置によれば、ガイド孔が端子の挿入方向へ向かって次第に窄まる形状とされるので、端子チャックに把持された端子をガイド孔へ円滑に挿通させてコネクタハウジングの端子収容室へ導くことができる。
【0084】
[8] 前記コネクタハウジング(6,6A)を把持するハウジングチャック(40)を有し、
前記ハウジングチャック(40)は、前記コネクタハウジング(6,6A)における前記端子(4)の挿入方向の反対側で、前記端子(4)が挿通される挿通孔を有する整合部品を把持可能である、[1]に記載の端子挿入装置。
【0085】
上記[8]の構成の端子挿入装置によれば、整合部品の挿通孔に端子を挿通させた後に、コネクタハウジングの端子収容室へ端子を導くことにより、コネクタハウジングの端子収容室内での端子の引っ掛かりによる座屈を抑制できる。
【0086】
[9] 前記多芯ケーブル(1,1A)を把持するケーブルチャック(10)を有し、
前記ケーブルチャック(10)は、前記多芯ケーブル(1,1A)の端部に取り付けられたスリーブ部材(5)を保持する、[1]から[8]のいずれか一に記載の端子挿入装置。
【0087】
上記[9]の構成の端子挿入装置によれば、ケーブルチャックによって多芯ケーブルのスリーブ部材を保持することにより、多芯ケーブルの端部から引き出された電線の先端位置のばらつきを抑制でき、電線に接続された端子を端子チャックによって円滑に把持させることができる。
【符号の説明】
【0088】
1,1A:多芯ケーブル
2:電線
4:端子
5:スリーブ部材
6:コネクタハウジング
7:端子収容室
10:ケーブルチャック
20,20A:端子チャック
21,22:チャックブロック
23,24:凹状部
25:セパレータ
25a:突出片
30:端子ガイド
31,32:ガイドブロック
33:第2セパレータ
34,35:凹部
36,37:ガイド孔
40:ハウジングチャック
100,200:端子挿入装置
L:全長
T:厚み
X1:端子挿入方向(挿入方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図7C
図7D
図7E
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18A
図18B
図19A
図19B
図20A
図20B
図21A
図21B