IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

特開2024-159334ランバーサポート装置及び車両用シート
<>
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図1
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図2
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図3
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図4
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図5
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図6
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図7
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図8
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図9
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図10
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図11
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図12
  • 特開-ランバーサポート装置及び車両用シート 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024159334
(43)【公開日】2024-11-08
(54)【発明の名称】ランバーサポート装置及び車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/66 20060101AFI20241031BHJP
   B60N 2/02 20060101ALI20241031BHJP
   A47C 7/46 20060101ALI20241031BHJP
【FI】
B60N2/66
B60N2/02
A47C7/46
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023075267
(22)【出願日】2023-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高蔵 実
(72)【発明者】
【氏名】林 章弘
(72)【発明者】
【氏名】大竹 良範
(72)【発明者】
【氏名】米持 光恭
(72)【発明者】
【氏名】川島 幹治
【テーマコード(参考)】
3B084
3B087
【Fターム(参考)】
3B084HA04
3B087BD05
(57)【要約】
【課題】乗員の体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させる。
【解決手段】ランバーサポート装置16は、乗員の背部を支持するシートバック14内に設けられた第1調節部材40及び第2調節部材42を備えている。第1調節部材40は、乗員側及び乗員とは反対側に変位することでシートバック14における乗員側の面を乗員側及び乗員とは反対側に変位させる。第2調節部材は、第1調節部材40に対してシート上方側に配置され、第1調節部材40の変位に連動して乗員側及び乗員とは反対側に変位することでシートバック14における乗員側の面を乗員側及び乗員とは反対側に変位させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員の背部を支持するシートバック内に設けられ、乗員側及び乗員とは反対側に変位することで前記シートバックにおける乗員側の面を乗員側及び乗員とは反対側に変位させる第1調節部材と、
前記シートバック内に設けられていると共に前記第1調節部材に対してシート上方側に配置され、前記第1調節部材の変位に連動して乗員側及び乗員とは反対側に変位することで前記シートバックにおける乗員側の面を乗員側及び乗員とは反対側に変位させる第2調節部材と、
を備えたランバーサポート装置。
【請求項2】
前記第1調節部材が乗員とは反対側へ変位した際に、前記第2調節部材が乗員側へ変位し、
前記第2調節部材が乗員とは反対側へ変位した際に、前記第1調節部材が乗員側へ変位する請求項1に記載のランバーサポート装置。
【請求項3】
前記第1調節部材と前記第2調節部材とは、連結部材を介して連結されており、
前記第1調節部材が乗員とは反対側へ押圧される力が前記第2調節部材に前記連結部材を介して伝達されることで、前記第2調節部材が乗員側へ変位し、
前記第2調節部材が乗員とは反対側へ押圧される力が前記第1調節部材に前記連結部材を介して伝達されることで、前記第1調節部材が乗員側へ変位する請求項2に記載のランバーサポート装置。
【請求項4】
乗員の臀部をシート下方側から支持するシートクッションと、
乗員の背部を乗員とは反対側から支持するシートバックと、
前記第1調節部材及び前記第2調節部材が前記シートバックに設けられた請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のランバーサポート装置と、
を備えた車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランバーサポート装置及び車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両用シートのシートバックに設けられたランバーサポート装置が開示されている。この文献に記載されたランバーサポート装置は、シートバックパッドにおける乗員とは反対側の面に沿って配置されるパネルを備えている。そして、このパネルの上端部と下端部との間の距離を変化させて、パネルの形状を変化させることでランバーサポート調整を行うことが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2004-525736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1に記載された構成は、ランバーサポート調整を行うことができるという観点では有用な構成ではあるが、乗員の体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させるという観点では改善の余地がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、乗員の体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させることができるランバーサポート装置及び車両用シートを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様のランバーサポート装置は、乗員の背部を支持するシートバック内に設けられ、乗員側及び乗員とは反対側に変位することで前記シートバックにおける乗員側の面を乗員側及び乗員とは反対側に変位させる第1調節部材と、前記シートバック内に設けられていると共に前記第1調節部材に対してシート上方側に配置され、前記第1調節部材の変位に連動して乗員側及び乗員とは反対側に変位することで前記シートバックにおける乗員側の面を乗員側及び乗員とは反対側に変位させる第2調節部材と、を備えている。
【0007】
第1の態様のランバーサポート装置によれば、第1調節部材が乗員側及び乗員とは反対側に変位すると、シートバックにおいて第1調節部材と対応する部位が乗員側及び乗員とは反対側に変位する。すなわち、シートバックにおいて第1調節部材と対応する部位の乗員側への突出量が調節される。また、第2調節部材が第1調節部材に連動して乗員側及び乗員とは反対側に変位すると、シートバックにおいて第2調節部材と対応する部位が乗員側及び乗員とは反対側に変位する。すなわち、シートバックにおいて第2調節部材と対応する部位の乗員側への突出量が調節される。このように、シートバックにおいて第1調節部材と対応する部位及び第2調節部材と対応する部位の乗員側への突出量を連動して調節することで、乗員の体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させることができる。
【0008】
第2の態様のランバーサポート装置は、第1の態様のランバーサポート装置において、前記第1調節部材が乗員とは反対側へ変位した際に、前記第2調節部材が乗員側へ変位し、前記第2調節部材が乗員とは反対側へ変位した際に、前記第1調節部材が乗員側へ変位する。
【0009】
第2の態様のランバーサポート装置によれば、第1調節部材が乗員とは反対側へ変位した際に、第2調節部材が乗員側へ変位する。また、第2調節部材が乗員とは反対側へ変位した際に、第1調節部材が乗員側へ変位する。これにより、シートバックにおいて第1調節部材と対応する部位が乗員とは反対側へ変位した際に、シートバックにおいて第2調節部材と対応する部位が乗員側へ変位する。また、シートバックにおいて第2調節部材と対応する部位が乗員とは反対側へ変位した際に、シートバックにおいて第1調節部材と対応する部位が乗員側へ変位する。シートバックにおいて第1調節部材と対応する部位及び第2調節部材と対応する部位の乗員側への突出量を上記のような関係で連動して調節することで、乗員の体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させることができる。
【0010】
第3の態様のランバーサポート装置は、第2の態様のランバーサポート装置において、前記第1調節部材と前記第2調節部材とは、連結部材を介して連結されており、前記第1調節部材が乗員とは反対側へ押圧される力が前記第2調節部材に前記連結部材を介して伝達されることで、前記第2調節部材が乗員側へ変位し、前記第2調節部材が乗員とは反対側へ押圧される力が前記第1調節部材に前記連結部材を介して伝達されることで、前記第1調節部材が乗員側へ変位する。
【0011】
第3の態様のランバーサポート装置によれば、第1調節部材が乗員とは反対側へ押圧される力が第2調節部材に連結部材を介して伝達されることで、第2調節部材が乗員側へ変位する。また、第2調節部材が乗員とは反対側へ押圧される力が第1調節部材に連結部材を介して伝達されることで、第1調節部材が乗員側へ変位する。これにより、第3の態様のランバーサポート装置では、モータ等のアクチュエータを用いることなく、シートバックにおいて第1調節部材と対応する部位及び第2調節部材と対応する部位の乗員側への突出量を調節することができる。
【0012】
第4の態様の車両用シートは、乗員の臀部をシート下方側から支持するシートクッションと、乗員の背部をシート後方側から支持するシートバックと、前記第1調節部材及び前記第2調節部材が前記シートバックに設けられた第1の態様~第3の態様のいずれか1つの態様のランバーサポート装置と、を備えている。
【0013】
第4の態様の車両用シートによれば、第1の態様~第3の態様のいずれか1つの態様のランバーサポート装置を備えていることにより、乗員の体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るランバーサポート装置及び車両用シートは、乗員の体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させることができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】車両用シートを模式的に示す側面図である。
図2】第1実施形態のランバーサポート装置を示す正面図であり、ランバーサポート装置がシートバックフレームに取付けられた状態を示している。
図3】第1実施形態のランバーサポート装置を示す正面図である。
図4】第1実施形態のランバーサポート装置をシート幅方向の中間部において上下方向及び前後方向に沿って切断した断面面図であり、ランバーサポート装置がシートバックフレームに取付けられた状態を示している。
図5】第1実施形態のランバーサポート装置を示す正面図であり、第1調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
図6】第1実施形態のランバーサポート装置をシート幅方向の中間部において上下方向及び前後方向に沿って切断した断面面図であり、第1調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
図7】第1実施形態のランバーサポート装置を示す正面図であり、第2調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
図8】第1実施形態のランバーサポート装置をシート幅方向の中間部において上下方向及び前後方向に沿って切断した断面面図であり、第2調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
図9】第2実施形態のランバーサポート装置を示す正面図であり、ランバーサポート装置がシートバックフレームに取付けられた状態を示している。
図10】第2実施形態のランバーサポート装置を示す正面図であり、第1調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
図11】第2実施形態のランバーサポート装置をシート幅方向の中間部において上下方向及び前後方向に沿って切断した断面面図であり、第1調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
図12】第2実施形態のランバーサポート装置を示す正面図であり、第2調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
図13】第2実施形態のランバーサポート装置をシート幅方向の中間部において上下方向及び前後方向に沿って切断した断面面図であり、第2調節部材が前方側へ突出している状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1実施形態)
図1図8を用いて、本発明の第1実施形態に係るランバーサポート装置16を備えた車両用シート10について説明する。なお、図中に示す矢印FR、矢印UP、矢印RH及び矢印LHは、車両用シート10に着座した乗員から見たシート前方側、上方側、右側及び左側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート左右方向の左右を示すものとする。また、シート左右方向は、シート幅方向と一致している。
【0017】
図1に示されるように、本実施形態の車両用シート10は、乗員(着座乗員)の臀部を下方側から支持するシートクッション12と、乗員の背部を後方側から支持するシートバック14と、を備えている。また、図1及び図2に示されるように、車両用シート10は、シートバック14内に設けられていると共にシートバック14における着座乗員側の面の位置を調節するランバーサポート装置16を備えている。
【0018】
シートバック14は、当該シートバック14の骨格を構成するシートバックフレーム18と、表皮材に覆われていると共にシートバックフレーム18に取付けられたシートバックパッド20と、を備えている。
【0019】
図2に示されるように、シートバックフレーム18は、左右方向に間隔をあけて配置され上下方向に延びる左右一対のサイドフレーム部22と、左右一対のサイドフレーム部22の上部を左右方向に接続するアッパフレーム部24と、を備えている。また、シートバックフレーム18は、左右一対のサイドフレーム部22の下部を左右方向に接続するロアフレーム部26を備えている。さらに、シートバックフレーム18は、左右一対のサイドフレーム部22とアッパフレーム部24との接合部付近を左右方向に接続する接続フレーム部28を備えている。そして、後述するランバーサポート装置16は、左右一対のサイドフレーム部22の間の中央部に配置された状態で、接続フレーム部28及びロアフレーム部26に固定されている。
【0020】
図3に示されるように、ランバーサポート装置16は、左右方向に間隔をあけて配置され上下方向に延びる左右一対のメインフレーム部30と、メインフレーム部30に固定されたワイヤフレーム部32と、を備えている。また、ランバーサポート装置16は、左右一対のメインフレーム部30に係合している複数の軸部34を備えている。さらに、図3及び図4に示されるように、ランバーサポート装置16は、複数の軸部34のうちの一部の軸部34間を連結する連結部材としての左右一対の第1連結部材36と、複数の軸部34のうちの他の一部の軸部34間を連結する連結部材としての左右一対の第2連結部材38と、を備えている。また、ランバーサポート装置16は、複数の軸部34等に支持された第1調節部材40及び第2調節部材42を備えている。
【0021】
左側のメインフレーム部30と右側のメインフレーム部30とは、互いに左右対称の構成となっている。これらのメインフレーム部30には、後述するワイヤフレーム部32が固定される複数の爪44が固定されている。また、図4に示されるように、これらのメインフレーム部30には、後述する軸部34の端部が挿入される軸部挿入孔46が形成されている。この軸部挿入孔46を左右方向から見た形状は、メインフレーム部30の長手方向と同じ方向を長手方向とする長孔状に形成されている。
【0022】
図2及び図3に示されるように、ワイヤフレーム部32は、前方側から見て上方側が開放されたU字状に形成されている。このワイヤフレーム部32の左右方向の両側部分は、左右一対のメインフレーム部30の複数の爪44にそれぞれ固定されている。また、ワイヤフレーム部32の下端部には、ブラケット48が固定されており、このブラケット48は、ロアフレーム部26に固定されている。
【0023】
図3及び図4に示されるように、本実施形態では、8つの軸部34が左右一対のメインフレーム部30に係合している。これら8つの軸部34は、左右方向を軸方向とする丸棒状に形成されている。ここで、8つの軸部34を下側から上側にかけて順番に第1軸部34A~第8軸部34Hと呼ぶことにする。
【0024】
第1軸部34Aの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30の下端部にそれぞれ係合している。また、第1軸部34Aの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30の下端部にそれぞれ係合している状態では、第1軸部34Aは左右一対のメインフレーム部30に対して前後方向及び上下方向に変位不能となっている。
【0025】
第2軸部34Bは、第1軸部34Aに対して上方側に配置されている。この第2軸部34Bの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30の下端側にそれぞれ係合している。また、第2軸部34Bの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30の下端側にそれぞれ係合している状態では、第2軸部34Bは左右一対のメインフレーム部30に対して前後方向及び上下方向に変位不能となっている。
【0026】
第3軸部34Cは、第2軸部34Bに対して上方側に配置されている。この第3軸部34Cの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている。また、第3軸部34Cの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている状態では、第3軸部34Cが軸部挿入孔46に沿って上下方向に変位可能となっている。
【0027】
第4軸部34Dは、第3軸部34Cに対して上方側に配置されている。この第4軸部34Dの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている。また、第4軸部34Dの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている状態では、第4軸部34Dが軸部挿入孔46に沿って上下方向に変位可能となっている。
【0028】
第5軸部34Eは、第4軸部34Dに対して上方側に配置されている。この第5軸部34Eの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている。また、第5軸部34Eの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている状態では、第5軸部34Eが軸部挿入孔46に沿って上下方向に変位可能となっている。
【0029】
第6軸部34Fは、第5軸部34Eに対して上方側に配置されている。この第6軸部34Fの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている。また、第6軸部34Fの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30に形成された軸部挿入孔46にそれぞれ挿入されている状態では、第6軸部34Fが軸部挿入孔46に沿って上下方向に変位可能となっている。
【0030】
第7軸部34Gは、第6軸部34Fに対して上方側に配置されている。この第7軸部34Gの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30の上端側にそれぞれ係合している。また、第7軸部34Gの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30の上端側にそれぞれ係合している状態では、第7軸部34Gは左右一対のメインフレーム部30に対して前後方向及び上下方向に変位不能となっている。
【0031】
第8軸部34Hは、第7軸部34Gに対して上方側に配置されている。この第8軸部34Hの左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30の上端部にそれぞれ係合している。また、第8軸部34Hの左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30の上端部にそれぞれ係合している状態では、第8軸部34Hは左右一対のメインフレーム部30に対して前後方向及び上下方向に変位不能となっている。
【0032】
左右一対の第1連結部材36は、左右一対のメインフレーム部30の間に配置されていると共に後述する第1調節部材40及び第2調節部材42に対して左側及び右側にそれぞれ配置されている。左右一対の第1連結部材36は、第3軸部34Cと第5軸部34Eとを上下方向に連結している。また、左右一対の第1連結部材36の一部は、第3軸部34Cに対して下方側に延出している。そして、左右一対の第1連結部材36の下端部は、左右方向を軸方向とする丸棒状に形成された第1背面支持部材50を介して左右方向に連結されている。また、左右一対の第1連結部材36において第5軸部34Eが係合している部分と隣接する部分は、左右方向を軸方向とする丸棒状に形成された第2調節部材固定部52を介して左右方向に連結されている。
【0033】
左右一対の第2連結部材38は、左右一対のメインフレーム部30の間に配置されていると共に後述する第1調節部材40及び第2調節部材42に対して左側及び右側にそれぞれ配置されている。また、左右一対の第2連結部材38は、左右一対の第1連結部材36に対してそれぞれシート幅方向外側に配置されている。左右一対の第2連結部材38は、第4軸部34Dと第6軸部34Fとを上下方向に連結している。また、左右一対の第2連結部材38の一部は、第6軸部34Fに対して上方側に延出している。そして、左右一対の第2連結部材38の上端部は、左右方向を軸方向とする丸棒状に形成された第2背面支持部材54を介して左右方向に連結されている。また、左右一対の第2連結部材38において第4軸部34Dが係合している部分と隣接する部分は、左右方向を軸方向とする丸棒状に形成された第1調節部材固定部56を介して左右方向に連結されている。
【0034】
第1調節部材40は、第1中央調節部40Aと、第1中央調節部40Aに対して左側及び右側にそれぞれ配置された左右一対の第1両側調節部40Bと、による分割構成となっている。
【0035】
第1中央調節部40Aは、平面状に延ばした状態において上下方向を長手方向とする矩形板状に形成されている。この第1中央調節部40Aの下端部は、第2軸部34Bに固定されている。また、第1中央調節部40Aの上端部は、第3軸部34Cに固定されている。
【0036】
左右一対の第1両側調節部40Bは、平面状に延ばした状態において上下方向を長手方向とする矩形板状に形成されている。平面状に延ばした状態における左右一対の第1両側調節部40Bの上下方向への寸法は、平面状に延ばした状態における第1中央調節部40Aの上下方向への寸法に対して大きな寸法となっている。左右一対の第1両側調節部40Bの下端部は、第1軸部34Aに固定されている。また、左右一対の第1両側調節部40Bの上端部は、第1調節部材固定部56に固定されている。
【0037】
また、第1中央調節部40A及び左右一対の第1両側調節部40Bが各軸部34及び第1調節部材固定部56に固定された状態では、第1背面支持部材50が第1中央調節部40A及び左右一対の第1両側調節部40Bに対して後方側に位置している。
【0038】
第2調節部材42は、第1調節部材40に対して上方側に配置されている。この第2調節部材42は、第1調節部材40と同様に、第2中央調節部42Aと、第2中央調節部42Aに対して左側及び右側にそれぞれ配置された左右一対の第2両側調節部42Bと、による分割構成となっている。
【0039】
第2中央調節部42Aは、平面状に延ばした状態において上下方向を長手方向とする矩形板状に形成されている。この第2中央調節部42Aの下端部は、第2調節部材固定部52に固定されている。また、第2中央調節部42Aの上端部は、第8軸部34Hに固定されている。
【0040】
左右一対の第2両側調節部42Bは、平面状に延ばした状態において上下方向を長手方向とする矩形板状に形成されている。平面状に延ばした状態における左右一対の第2両側調節部42Bの上下方向への寸法は、平面状に延ばした状態における第2中央調節部42Aの上下方向への寸法に対して小さな寸法となっている。左右一対の第2両側調節部42Bの下端部は、第6軸部34Fに固定されている。また、左右一対の第2両側調節部42Bの上端部は、第7軸部34Gに固定されている。
【0041】
また、第2中央調節部42A及び左右一対の第2両側調節部42Bが各軸部34及び第2調節部材固定部52に固定された状態では、第2背面支持部材54が第2中央調節部42A及び左右一対の第2両側調節部42Bに対して後方側に位置している。
【0042】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0043】
図1及び図4に示されるように、車両用シート10に着座した乗員Pは、シートバック14に凭れ掛かることができる。ここで、乗員Pの体格や着座姿勢によっては、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第1調節部材40に入力される力と乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第2調節部材42に入力される力に差異が生じる場合がある。
【0044】
図5及び図6には、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第2調節部材42に入力される力が、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第1調節部材40に入力される力に対して高い場合のランバーサポート装置16が示されている。この場合では、第2中央調節部42Aの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされた状態となる。これにより、シートバック14において第2中央調節部42Aと対応する部位の乗員P側への突出量が減少する。
【0045】
その一方で、第2中央調節部42Aの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされる際においては、第2調節部材固定部52が、左右一対の第1連結部材36及び第3軸部34Cと共に下方側に押し下げられる。これにより、第1中央調節部40Aの上下方向中間部が、乗員Pの背部側である前方側に変位すると共に前方側へ向けて凸状に湾曲する。その結果、シートバック14において第1中央調節部40Aと対応する部位の乗員P側への突出量が増す。
【0046】
また、図5及び図6に示された場合においては、左右一対の第2両側調節部42Bの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされた状態となる。これにより、シートバック14において左右一対の第2両側調節部42Bと対応する部位の乗員P側への突出量が減少する。
【0047】
その一方で、左右一対の第2両側調節部42Bの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされる際においては、第6軸部34Fが、左右一対の第2連結部材38及び第1調節部材固定部56と共に下方側に押し下げられる。これにより、左右一対の第1両側調節部40Bの上下方向中間部が、乗員Pの背部側である前方側に変位すると共に前方側へ向けて凸状に湾曲する。その結果、シートバック14において左右一対の第1両側調節部40Bと対応する部位の乗員P側への突出量が増す。
【0048】
図7及び図8には、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第1調節部材40に入力される力が、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第2調節部材42に入力される力に対して高い場合のランバーサポート装置16が示されている。この場合では、第1中央調節部40Aの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされた状態となる。これにより、シートバック14において第1中央調節部40Aと対応する部位の乗員P側への突出量が減少する。
【0049】
その一方で、第1中央調節部40Aの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされる際においては、第3軸部34Cが、左右一対の第1連結部材36及び第2調節部材固定部52と共に上方側に押し上げられる。これにより、第2中央調節部42Aの上下方向中間部が、乗員Pの背部側である前方側に変位すると共に前方側へ向けて凸状に湾曲する。その結果、シートバック14において第2中央調節部42Aと対応する部位の乗員P側への突出量が増す。
【0050】
また、図7及び図8に示された場合においては、左右一対の第1両側調節部40Bの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされた状態となる。これにより、シートバック14において左右一対の第1両側調節部40Bと対応する部位の乗員P側への突出量が減少する。
【0051】
その一方で、左右一対の第1両側調節部40Bの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされる際においては、第1調節部材固定部56が、左右一対の第2連結部材38及び第6軸部34Fと共に上方側に押し上げられる。これにより、左右一対の第2両側調節部42Bの上下方向中間部が、乗員Pの背部側である前方側に変位すると共に前方側へ向けて凸状に湾曲する。その結果、シートバック14において左右一対の第2両側調節部42Bと対応する部位の乗員P側への突出量が増す。
【0052】
以上説明したように、本実施形態のランバーサポート装置16を備えた車両用シート10では、シートバック14において第1調節部材40と対応する部位及び第2調節部材42と対応する部位の乗員P側への突出量を連動して調節することで、乗員Pの体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させることができる。
【0053】
また、本実施形態のランバーサポート装置16を備えた車両用シート10では、第1調節部材40が乗員Pとは反対側へ押圧される力が第2調節部材42に第1連結部材36及び第2連結部材38を介して伝達されることで、第2調節部材42が乗員P側へ変位する。また、第2調節部材42が乗員Pとは反対側へ押圧される力が第1調節部材40に第1連結部材36及び第2連結部材38を介して伝達されることで、第1調節部材40が乗員P側へ変位する。これにより、本実施形態では、モータ等のアクチュエータを用いることなく、シートバック14において第1調節部材40と対応する部位及び第2調節部材42と対応する部位の乗員P側への突出量を調節することができる。なお、本実施形態では、第1背面支持部材50が第1中央調節部40A及び左右一対の第1両側調節部40Bに対して後方側に位置していることにより、第1中央調節部40A及び左右一対の第1両側調節部40Bが後方側へ凸状に湾曲することが防止されている。また、第2背面支持部材54が第2中央調節部42A及び左右一対の第2両側調節部42Bに対して後方側に位置していることにより、第2中央調節部42A及び左右一対の第2両側調節部42Bが後方側へ凸状に湾曲することが防止されている。
【0054】
(第2実施形態)
図9図13を用いて、本発明の第2実施形態に係るランバーサポート装置58について説明する。なお、第2実施形態に係るランバーサポート装置58において前述の第1実施形態に係るランバーサポート装置16と対応する部材及び部分には、第1実施形態に係るランバーサポート装置16と対応する部材及び部分と同じ符号を付して、その説明を省略することがある。
【0055】
図9及び図10に示されるように、本実施形態のランバーサポート装置58は、左右一対のメインフレーム部30を備えている。また、ランバーサポート装置58は、左右一対のメインフレーム部30間に左右方向に掛け渡された上側軸部60及び下側軸部62を備えている。さらに、ランバーサポート装置58は、左右一対のメインフレーム部30間に左右方向に掛け渡された第1スライド部材64及び第2スライド部材66を備えている。また、ランバーサポート装置58は、第1スライド部材64と第2スライド部材66とを接続すると共に第1スライド部材64と第2スライド部材66とを上下方向に連動して変位させる複数のリンク部材68を備えている。さらに、ランバーサポート装置58は、下側軸部62及び第1スライド部材64に支持された第1調節部材40と、上側軸部60及び第2スライド部材66に支持された第2調節部材42と、を備えている。
【0056】
図11に示されるように、左右一対のメインフレーム部30には、後述する第1スライド部材64の左右方向の両端部及び第2スライド部材66の左右方向の両端部がそれぞれ挿入されるスライド部材挿入孔70が形成されている。このスライド部材挿入孔70を左右方向から見た形状は、メインフレーム部30の長手方向と同じ方向を長手方向とする長孔状に形成されている。また、図10に示されるように、左右一対のメインフレーム部30には、リンク部材68の一部が支持されるリンクブラケット72が固定されている。
【0057】
上側軸部60の左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30の上端部にそれぞれ係合している。また、上側軸部60の左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30の上端部にそれぞれ係合している状態では、上側軸部60は左右一対のメインフレーム部30に対して前後方向及び上下方向に変位不能となっている。
【0058】
下側軸部62の左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30の下端部にそれぞれ係合している。また、下側軸部62の左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30の下端部にそれぞれ係合している状態では、下側軸部62は左右一対のメインフレーム部30に対して前後方向及び上下方向に変位不能となっている。
【0059】
図10及び図11に示されるように、第1スライド部材64は、下側軸部62に対して上方側に配置されている。この第1スライド部材64の左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30に形成されたスライド部材挿入孔70にそれぞれ挿入されている。また、第1スライド部材64の左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30に形成されたスライド部材挿入孔70にそれぞれ挿入されている状態では、第1スライド部材64がスライド部材挿入孔70に沿って上下方向に変位可能となっている。また、第1スライド部材64の左右方向の中央部には、中央係合部74が設けられている。この中央係合部74は、シート正面視で上方側が開放された略U字状に形成されている。また。中央係合部74の下端部には、定められたリンク部材68の一部が係合している。さらに、中央係合部74の上端部には、第1調節部材固定部56が掛け渡されている。
【0060】
第2スライド部材66は、上側軸部60に対して下方側に配置されている。この第2スライド部材66の左右方向の両端部は、左右一対のメインフレーム部30に形成されたスライド部材挿入孔70にそれぞれ挿入されている。また、第2スライド部材66の左右方向の両端部が左右一対のメインフレーム部30に形成されたスライド部材挿入孔70にそれぞれ挿入されている状態では、第2スライド部材66がスライド部材挿入孔70に沿って上下方向に変位可能となっている。また、第2スライド部材66の左右方向の中央部には、中央係合部76が設けられている。この中央係合部76は、シート正面視で下方側が開放された略U字状に形成されている。また。中央係合部76の上端部には、定められたリンク部材68の一部が係合している。第2スライド部材66の左右方向の両端部側からは、端部側係合部78が下方側へ向けてそれぞれ延出している。そして、左側の端部側係合部78の下端部と中央係合部76の下端部との間及び右側の端部側係合部78の下端部と中央係合部76の下端部との間には、左右一対の第2調節部材固定部52がそれぞれ掛け渡されている。
【0061】
第1調節部材40は、第1中央調節部40Aを備えている。第1中央調節部40Aの下端部は、下側軸部62に固定されている。また、第1中央調節部40Aの上端部は、第1調節部材固定部56に固定されている。
【0062】
第2調節部材42は、左右一対の第2両側調節部42Bを備えている。左右一対の第2両側調節部42Bの上端部は、上側軸部60に固定されている。また、左右一対の第2両側調節部42Bの下端部は、左右一対の第2調節部材固定部52にそれぞれ固定されている。
【0063】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0064】
図10及び図11には、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第2調節部材42に入力される力が、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第1調節部材40に入力される力に対して高い場合のランバーサポート装置58が示されている。この場合では、左右一対の第2両側調節部42Bの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされた状態となる。これにより、シートバック14において左右一対の第2両側調節部42Bと対応する部位の乗員P側への突出量が減少する。
【0065】
その一方で、左右一対の第2両側調節部42Bの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされる際においては、第2スライド部材66が下方側へ押し下げられると共に、第2スライド部材66と複数のリンク部材68を介して連結された第1スライド部材64が下方側に押し下げられる。これにより、第1中央調節部40Aの上下方向中間部が、乗員Pの背部側である前方側に変位すると共に前方側へ向けて凸状に湾曲する。その結果、シートバック14において第1中央調節部40Aと対応する部位の乗員P側への突出量が増す。
【0066】
図12及び図13には、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第1調節部材40に入力される力が、乗員Pの背部からシートバックパッド20を介して第2調節部材42に入力される力に対して高い場合のランバーサポート装置58が示されている。この場合では、第1中央調節部40Aの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされた状態となる。これにより、シートバック14において第1中央調節部40Aと対応する部位の乗員P側への突出量が減少する。
【0067】
その一方で、第1中央調節部40Aの上下方向の中間部が、後方側へ変位すると共に上下方向に延ばされる際においては、第1スライド部材64が上方側へ押し上げられると共に、第1スライド部材64と複数のリンク部材68を介して連結された第2スライド部材66が上方側に押し上げられる。これにより、左右一対の第2両側調節部42Bの上下方向中間部が、乗員Pの背部側である前方側に変位すると共に前方側へ向けて凸状に湾曲する。その結果、シートバック14において左右一対の第2両側調節部42Bと対応する部位の乗員P側への突出量が増す。
【0068】
以上説明したように、本実施形態のランバーサポート装置58を備えた車両用シート10では、シートバック14において第1調節部材40と対応する部位及び第2調節部材42と対応する部位の乗員P側への突出量を連動して調節することで、乗員Pの体格や着座姿勢に合わせて体圧を分散させることができる。
【0069】
また、本実施形態のランバーサポート装置58を備えた車両用シート10では、第1調節部材40が乗員Pとは反対側へ押圧される力が第2調節部材42に複数のリンク部材68を介して伝達されることで、第2調節部材42が乗員P側へ変位する。また、第2調節部材42が乗員Pとは反対側へ押圧される力が第1調節部材40に複数のリンク部材68を介して伝達されることで、第1調節部材40が乗員P側へ変位する。これにより、本実施形態では、モータ等のアクチュエータを用いることなく、シートバック14において第1調節部材40と対応する部位及び第2調節部材42と対応する部位の乗員P側への突出量を調節することができる。
【0070】
なお、以上説明した各実施形態のランバーサポート装置16、58では、モータ等のアクチュエータを用いることなく、シートバック14において第1調節部材40と対応する部位及び第2調節部材42と対応する部位の乗員P側への突出量を調節することができるようにした例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、モータ等のアクチュエータを用いて、シートバック14において第1調節部材40と対応する部位及び第2調節部材42と対応する部位の乗員P側への突出量を調節することができるようにしてもよい。
【0071】
また、以上説明した各実施形態のランバーサポート装置16、58では、第1調節部材40と第2調節部材42とを前述のように連動させて変位させた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。第1調節部材40と第2調節部材42との変位の連動の度合いやタイミング等は、乗員Pの体圧を分散させる等の観点でより最適になるように変更してもよい。
【0072】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0073】
10 車両用シート
12 シートクッション
14 シートバック
16 ランバーサポート装置
36 第1連結部材(連結部材)
38 第2連結部材(連結部材)
40 第1調節部材
42 第2調節部材
58 ランバーサポート装置
68 リンク部材(連結部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13