(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024160476
(43)【公開日】2024-11-14
(54)【発明の名称】熱交換器
(51)【国際特許分類】
F28F 1/30 20060101AFI20241107BHJP
F28D 1/047 20060101ALI20241107BHJP
【FI】
F28F1/30 E
F28D1/047 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023075507
(22)【出願日】2023-05-01
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100140486
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100170058
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 拓真
(74)【代理人】
【識別番号】100142918
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 貴志
(72)【発明者】
【氏名】芳井 晋作
(72)【発明者】
【氏名】武藤 健
(72)【発明者】
【氏名】北川 新也
(72)【発明者】
【氏名】松田 拓也
【テーマコード(参考)】
3L103
【Fターム(参考)】
3L103AA22
3L103BB37
3L103CC02
3L103CC22
3L103DD34
(57)【要約】
【課題】フィンに付着した凝縮水を排出する効果を奏しつつ、空気の流れの偏りを解消することもできる熱交換器を提供する。
【解決手段】第2屈曲部20Bが2つの平板部20Cと繋がる2つの接続部分20BCa,20BCbそれぞれに、第3方向xにおいて一部領域が他領域よりも互いに離隔するように形成された流路調整部20Ba,20Bbが設けられている。流路調整部20Ba,20Bbには、フィン20及び第2チューブ10Bの少なくとも一部を伝う水を第3方向xに沿って流すことが可能な開口部20Baa,20Bbaが設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向(y)に沿って延びるように形成され、前記第1方向に沿って内部に設けられた媒体流路(1b)を熱媒体が通り、前記第1方向に交わる第2方向(z)に沿って所定間隔をおいて配置される第1チューブ(10A)及び第2チューブ(10B)と、
前記第1方向に沿って前記第1チューブと前記第2チューブとに交互に当接する波型を成し、前記熱媒体と熱交換を行う空気が通る空気流路(1a)を、前記第1方向及び前記第2方向に交わる第3方向(x)に沿い且つ前記第1チューブと前記第2チューブとの間に形成するフィン(20)と、を備え、
前記フィンは、前記第1チューブに当接する第1屈曲部(20A)と、前記第2チューブに当接する第2屈曲部(20B)と、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部とを繋ぐ平板部(20C)と、を有し、
前記第2屈曲部が2つの前記平板部と繋がる2つの接続部分(20BCa,20BCb)それぞれに、前記第3方向において一部領域が他領域よりも互いに離隔するように形成された流路調整部(20Ba,20Bb)が設けられ、
前記流路調整部には、前記フィン及び前記第2チューブの少なくとも一部を伝う水を前記第3方向に沿って流すことが可能な開口部(20Baa,20Bba)が設けられている、熱交換器。
【請求項2】
前記第1チューブは前記第2チューブに対して鉛直方向において上側に位置するように設けられている、請求項1に記載の熱交換器。
【請求項3】
前記流路調整部(20Ba,20Bb)は前記空気流路を空気が流れる際の下流側に少なくとも配置されている、請求項1または2に記載の熱交換器。
【請求項4】
前記第1チューブおよび前記第2チューブは、前記空気流路を空気が流れる際の下流側が上流側よりも鉛直方向下方に位置するように傾斜している、請求項1に記載の熱交換器。
【請求項5】
前記フィンと前記第2チューブとは、前記第3方向における前記第2チューブの最外部よりも内側において当接している、請求項1に記載の熱交換器。
【請求項6】
前記流路調整部は、前記フィンに設けられる一般伝熱要素(20Ca)の前記第2方向における前記第2チューブ側の端部よりも前記第2チューブから離れた位置まで設けられている、請求項1に記載の熱交換器。
【請求項7】
前記第2チューブは、少なくとも空気流路における風下側に、前記フィンが当接する部分の厚みよりも厚みが縮小する突出部を有する、請求項1に記載の熱交換器。
【請求項8】
前記流路調整部は、前記接続部分に一対の切り込みが形成され、一対の前記切り込みの間の部分を変形させることで形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、熱交換器に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載されている熱交換器は、内部を熱媒体が通るチューブと、隣り合うチューブ間に配置されるフィンとを備えている。フィンは波状に折り曲げられており、チューブの近傍において屈曲している屈曲部を有するものである。フィンには、少なくとも一部が屈曲部まで伸びるように形成された一対の切り込みと、一対の切り込みの間の部分であって、屈曲部の内側に向けて凹状に変形しているオフセット部と、が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、フィンの一部に一対の切り込みが形成されており、切り込みの間の部分を、屈曲部の内側に向けて凹状に変形させることによりオフセット部が形成されている。オフセット部の近傍には開口が形成されているので、フィンに付着した凝縮水を、開口を通じて外部へと排出することができる。
【0005】
ところで、チューブ近傍において屈曲部を有するいわゆるコルゲートフィンは、屈曲部側のフィン間距離が相対的に短く、屈曲部から離れるに従ってフィン間距離が長くなるようにフィンが傾斜して形成される。このような形態的な特徴により、屈曲部側は空気の流れが悪くなり、屈曲部から離れた側に空気の流れが集中する現象が発生する。
【0006】
特許文献1に記載されているオフセット部はフィンに付着した凝縮水を排出する効果を奏するものの、屈曲部側にオフセット部を形成することで空気の流れをより阻害するように作用するという解決すべき課題がある。
【0007】
本開示は、フィンに付着した凝縮水を排出する効果を奏しつつ、空気の流れの偏りを解消することもできる熱交換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、熱交換器であって、第1方向(y)に沿って延びるように形成され、第1方向に沿って内部に設けられた媒体流路(1b)を熱媒体が通り、第1方向に交わる第2方向(z)に沿って所定間隔をおいて配置される第1チューブ(10A)及び第2チューブ(10B)と、第1方向に沿って第1チューブと第2チューブとに交互に当接する波型を成し、熱媒体と熱交換を行う空気が通る空気流路(1a)を、第1方向及び第2方向に交わる第3方向(x)に沿い且つ第1チューブと第2チューブとの間に形成するフィン(20)と、を備える。フィンは、第1チューブに当接する第1屈曲部(20A)と、第2チューブに当接する第2屈曲部(20B)と、第1屈曲部と第2屈曲部とを繋ぐ平板部(20C)と、を有する。第2屈曲部が2つの平板部と繋がる2つの接続部分(20BCa,20BCb)それぞれに、第3方向において一部領域が他領域よりも互いに離隔するように形成された流路調整部(20Ba,20Bb)が設けられている。流路調整部には、フィン及び第2チューブの少なくとも一部を伝う水を第3方向に沿って流すことが可能な開口部(20Baa,20Bba)が設けられている。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、フィンに付着した凝縮水を排出する効果を奏しつつ、空気の流れの偏りを解消することもできる熱交換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本実施形態における熱交換器の全体構成を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2のIII-III断面を示す断面図である。
【
図7】
図7は、変形例に係る熱交換器を示す斜視図である。
【
図8】
図8は、変形例に係る熱交換器を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、本実施形態の熱交換器におけるチューブとフィンとの関係を説明するための側面図である。
【
図10】
図10は、本実施形態の熱交換器におけるチューブとフィンとの関係を説明するための側面図である。
【
図13】
図13は、変形例に係る熱交換器を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0012】
図1に示されるように、熱交換器1は、コア部2と、ヘッダタンク3,4とを備えている。熱交換器1は、第1流体と第2流体との間で熱交換を行うものである。熱交換器1は、例えば不図示の車両に搭載され、ラジエータとして機能する。熱交換器1をラジエータとして用いる場合、第1流体は空気であり、第2流体は熱媒体としての冷却水である。冷却水は車両に搭載される発熱体を通り高温となった後、熱交換器1によって空気と熱交換され冷却される。「発熱体」とは、上記車両に搭載され冷却を必要とする機器のことであって、例えば内燃機関、インタークーラ、モーター、インバーター、バッテリ等のことである。
【0013】
コア部2は、チューブ10と、フィン20とを備えている。チューブ10は、その内部を第2流体が流れるように構成されている。チューブ10は複数本設けられており、チューブ10とフィン20とは交互に積層されている。
【0014】
第2流体は、ヘッダタンク3からチューブ10に流入し、ヘッダタンク3で折り返してチューブ10に再流入し、ヘッダタンク3に流れ込む。ヘッダタンク3には、第2流体を受け入れる流入部31と、第2流体を流出させる流出部32とが設けられている。
【0015】
第2流体は、チューブ10の内部を流れる際に、チューブ10の外側を通過する空気と熱交換し、その温度が低下する。
【0016】
フィン20は、金属板を波状に折り曲げることによって形成されたコルゲートフィンである。フィン20は、上下方向において互いに隣り合うチューブ10の間となる位置に配置されている。コア部2では、フィン20とチューブ10とが、上下方向に沿って交互に並ぶように積層されている。波状に形成されたフィン20のそれぞれの頂部は、上下方向において隣り合うチューブ10の表面に当接しており、且つろう接されている。
【0017】
図1においては、コア部2を空気が流れる方向をx方向とし、同方向に沿ってx軸が設定されている。また、x方向に対して垂直な方向であって、ヘッダタンク4からヘッダタンク3に向かう方向であり、チューブ10の長手方向をy方向とし、同方向に沿ってy軸が設定されている。更に、x方向及びy方向のいずれに対しても垂直な方向であって、
図1中の下方側から上方側に向かう方向であり、チューブ10の積層方向、タンク3,4の長手方向をz方向とし、同方向に沿ってz軸が設定されている。以降においては、上記のように定義されたx方向、y方向、及びz方向を用いて説明を行う。
【0018】
図2を参照しながらフィン20について更に説明する。
図2では、説明の便宜上、
図2中のz方向上側に配置されているチューブを第1チューブ10Aと、
図2中のz方向下側に配置されているチューブを第2チューブ10Bとして説明する。
【0019】
図2に示されるように、フィン20は、第1流体である空気が流れるように構成されている。フィン20内には、空気が流れる空気流路1aが設けられている。第1チューブ10A及び第2チューブ10B内には、第2流体である冷媒が流れる媒体流路1bが設けられている。フィン20と第1チューブ10A及び第2チューブ10Bとは接しており、熱交換可能なように構成されている。従って、フィン20を流れる通過空気と、第1チューブ10A及び第2チューブ10Bを流れる冷媒とが熱交換可能なように構成されている。
【0020】
フィン20は波状に折り曲げられている。
図2に示されるように、フィン20のうち折り曲げられた部分は、第1チューブ10Aや第2チューブ10Bの近傍において屈曲している。第1チューブ10Aの近傍において屈曲しているフィン20の一部分を、第1屈曲部20Aと称する。第2チューブ10Bの近傍において屈曲しているフィン20の一部分を、第2屈曲部20Bと称する。
【0021】
第1屈曲部20Aと第2屈曲部20Bとは、平板部20Cによって繋がれている。フィン20は波状に折り曲げられているので、第1屈曲部20Aと第2屈曲部20Bとは、y方向において交互に配置されている。ある第1屈曲部20Aに対して、最も近くに配置されている第2屈曲部20Bが平板部20Cによって繋がれている。
【0022】
第1屈曲部20Aと平板部20Cとは、一対の接続部分20ACa,20ACbによって繋がっている。接続部分20ACa,20ACbは、x方向に沿ってフィン20の一端から他端まで設けられている。
【0023】
第2屈曲部20Bと平板部20Cとは,一対の接続部分20BCa,20BCbによって繋がっている。接続部分20BCa,20BCbは、x方向に沿ってフィン20の一端から他端まで設けられている。
【0024】
平板部20Cには、ルーバー20Caが設けられている。ルーバー20Caは、平板部20Cの一部を切り起こすことによって形成されたものである。具体的には、平板部20Cに対し、z方向に沿って伸びる直線状の切り込みを、x方向に沿って並ぶように複数形成した上で、互いに隣り合う切り込みの間の部分を捩じることによってルーバー20Caが形成されている。ルーバー20Caの近傍に形成された隙間を空気が通過することで、空気との間における熱交換が更に効率的に行われる。
【0025】
第1屈曲部20Aが2つの平板部20Cと繋がる2つの接続部分20ACa,20ACbそれぞれに、第3方向であるx方向において一部領域が他領域よりも互いに離隔するように形成された流路調整部20Aa,20Abが設けられている。個々の第1屈曲部20Aに着目すると、流路調整部20Aaと流路調整部20Abとは互いに離隔するので、流路調整部20Aa,20Abが設けられている部分では流路面積は拡大する。一方、隣接する一対の第1屈曲部20Aに着目すると、一方の第1屈曲部20Aに設けられている流路調整部20Abと、他方の第1屈曲部20Aに設けられている流路調整部20Aaとは互いに近づいており、この部分では流路面積は狭められている。
【0026】
流路調整部20Aa,20Abは、第1チューブ10Aに当接する。流路調整部20Aaには、開口部20Aaaが設けられている。流路調整部20Abには、開口部20Abaが設けられている。
【0027】
第2屈曲部20Bが2つの平板部20Cと繋がる2つの接続部分20BCa,20BCbそれぞれに、第3方向であるx方向において一部領域が他領域よりも互いに離隔するように形成された流路調整部20Ba,20Bbが設けられている。個々の第2屈曲部20Bに着目すると、個々の第2屈曲部20Bに着目すると、流路調整部20Baと流路調整部20Bbとは互いに離隔するので、流路調整部20Ba,20Bbが設けられている部分では流路面積は拡大する。一方、隣接する一対の第2屈曲部20Bに着目すると、一方の第1屈曲部20Bに設けられている流路調整部20Bbと、他方の第1屈曲部20Bに設けられている流路調整部20Baとは互いに近づいており、この部分では流路面積は狭められている。
【0028】
流路調整部20Ba,20Bbは、第2チューブ10Bに当接する。流路調整部20Baには、開口部20Baaが設けられている。流路調整部20Bbには、開口部20Bbaが設けられている。開口部20Baa,20Bbaは、フィン20及び第2チューブ10Bの少なくとも一部を伝う水を第3方向であるx方向に沿って流すことが可能なように設けられている。
【0029】
図3に示されるように、チューブ10は断面扁平形状を有する管状の部材である。チューブ10は、隔壁部11と、インナーフィン12とを備えている。隔壁部11の内部には、冷媒と通過空気との熱交換効率を向上させるためのインナーフィン12が設けられている。隔壁部11は、表面にろう材がクラッドされた帯状のアルミニウム製板材(例えば、板厚0.15~0.3mm)の幅方向略中央部を折り曲げることよって形成されている。隔壁部11の幅方向の一端は略円弧状に湾曲した湾曲端部11aとなっている。湾曲端部11aからは、対向して配される一対の平板部11pが延設して設けられ、湾曲端部11aとは反対側にはカシメ部11bが設けられている。
【0030】
図4に示されるように、流路調整部20Ba,20Bbは、フィン20の一部にオフセット部として形成されている。流路調整部20Ba,20Bbは、フィン20の一部に一対の直線状の切り込みCTを形成した上で、この一対の切り込みCTの間の部分を、第2屈曲部20Bの外側に凹状に変形させること、つまり外側へとオフセットさせることによって形成されたものである。尚、切り込みCTの形状は、必ずしも直線状である必要は無く、例えば曲線状であってもよい。
【0031】
流路調整部20Ba,20Bbを上記のように形成した結果として、一対の切り込みCTの間の部分には、
図4や
図5に示されるように開口部20Baa,20Bbaが形成されている。開口部20Baa,20Bbaにより、第2屈曲部20Bの内側の空間と外側の空間との間が連通されている。
【0032】
図4に示されるように、一対の切り込みCTは、いずれも上下方向に沿って伸びるように形成されており、同じ高さ位置において互いに平行となるように形成されている。それぞれのフィン20において、流路調整部20Ba,20Bbは、第2チューブ10Bのx方向側における端部の近傍となる位置に形成されている。
【0033】
図5に示される破線DL1は、第2屈曲部20Bと接続部分20BCaとの境界を示している。破線DL2は、接続部分20BCaと平板部20Cとの境界を示している。破線DL3は、切り込みCTのz方向側端部の位置を示している。本実施形態におけるそれぞれの切り込みCTは、平板部20Cの途中である破線DL3の位置から破線DL1の位置まで伸びるように形成されている。
【0034】
図6に示されるように、熱交換器1は、第1チューブ10Aおよび第2チューブ10Bが、空気流路1aを空気が流れる際の下流側が上流側よりも鉛直方向下方に位置するように傾斜して配置されている。
図6に示される例では、水平線Hlに対して下流側がθ°鉛直方向下方に傾斜している。
【0035】
図6に示されるように、流路調整部20Ba,20Bbは第2チューブ10B側に設けられている。流路調整部20Ba,20Bbは、空気流路1aを空気が流れる際の下流側に設けられている。流路調整部20Abは、第1チューブ10A側に設けられている。流路調整部20Abは、空気流路1aを空気が流れる際の上流側に設けられている。
【0036】
図6に示されるように、ルーバー20Caは、転向部20Cbを挟んで空気流路1aを空気が流れる際の上流側と下流側とで切り起こし方向が反転している。
【0037】
図7に示されるように、転向部20Cbに流路調整部20Ab2および流路調整部20Bb2を設けることができる。流路調整部20Ab2は、第1チューブ10A側に設けられている。流路調整部20Bb2は、第2チューブ10B側に設けられている。
図7に示される例では、流路調整部20Bbが空気流路1aを空気が流れる際の上流側にも設けられている。
【0038】
図8に示されるように、第2チューブ10B8に溝10B8aを設けることができる。第2チューブ10B8は、溝10B8aを備える以外の構成は第2チューブ10Bと同様である。溝10B8aは、流路調整部20Baと流路調整部20Bbとの間に対応するように設けられている。
【0039】
図9に示されるように、少なくとも空気流路1aを空気が流れる際の下流側において、チューブ10Bの端部よりもフィン20の端部は突出している。流路調整部20Bbは、空気流路1aを空気が流れる際の下流側において、チューブ10Bの端部よりも内側に設けられている。流路調整部20Bbは、空気流路1aを空気が流れる際の下流側において、チューブ10Bの端部よりも空気流の上流側に設けられている。
図10に示されるように、少なくとも空気流路1aを空気が流れる際の下流側において、チューブ10Bの端部よりもフィン20の端部がやや突出しているか、同じ位置であってもよい。
【0040】
図11に示されるように、第2チューブ10B11は、突出部10B11aを有している。突出部10B11aは、空気流路1aを空気が流れる際の下流側に向けて突出している。少なくとも空気流路1aを空気が流れる際の下流側において、突出部10B11aよりもフィン20の端部がやや突出しているか、同じ位置であってもよい。
【0041】
図12に示されるように、第2チューブ10B12は、突出部10B12aを有している。突出部10B12aは、空気流路1aを空気が流れる際の下流側に向けて突出している。少なくとも空気流路1aを空気が流れる際の下流側において、突出部10B12aよりもフィン20の端部がやや突出しているか、同じ位置であってもよい。
【0042】
図13に示されるように、コルゲートフィンではなくストレートフィンタイプのフィン2013を用いる場合、通水孔2013aを設けることが好ましい。通水孔1013aは、第2チューブ10Bの後端近傍に設けることが好ましい。
【0043】
[付記]下記付記1から8は、技術的に矛盾しない限り任意に組合せ可能である。
【0044】
[付記1]
第1方向yに沿って延びるように形成され、第1方向yに沿って内部に設けられた媒体流路1bを熱媒体が通り、第1方向yに交わる第2方向zに沿って所定間隔をおいて配置される第1チューブ10A及び第2チューブ10Bと、
第1方向yに沿って第1チューブ10Aと第2チューブ10Bとに交互に当接する波型を成し、熱媒体と熱交換を行う空気が通る空気流路1aを、第1方向y及び第2方向zに交わる第3方向xに沿い且つ第1チューブ10Aと第2チューブ10Bとの間に形成するフィン20と、を備え、
フィン20は、第1チューブ10Aに当接する第1屈曲部20Aと、第2チューブ10Bに当接する第2屈曲部20Bと、第1屈曲部20Aと第2屈曲部20Bとを繋ぐ平板部20Cと、を有し、
第2屈曲部20Bが2つの平板部20Cと繋がる2つの接続部分20BCa,20BCbそれぞれに、第3方向xにおいて一部領域が他領域よりも互いに離隔するように形成された流路調整部20Ba,20Bbが設けられ、
流路調整部20Ba,20Bbには、フィン20及び第2チューブ10Bの少なくとも一部を伝う水を第3方向xに沿って流すことが可能な開口部20Baa,20Bbaが設けられている、熱交換器1。
【0045】
付記1によれば、第2屈曲部20Bと一対の平板部20Cと第1チューブ10Aとで画定される空気流路1aは、第2屈曲部20B側で平板部20C同士の距離が近くなって流路抵抗が大きく、第1チューブ10A側で平板部20C同士の距離が遠くなって流路抵抗が小さくなる。同様に、第1屈曲部20Aと一対の平板部20Cと第2チューブ10Bとで画定される空気流路1aは、第1屈曲部20A側で平板部20C同士の距離が近くなって流路抵抗が大きく、第2チューブ10B側で平板部20C同士の距離が遠くなって流路抵抗が小さくなる。従って、第2屈曲部20Bによって確定される空気流路1aは第1チューブ10A側に空気流れが集中し、第1屈曲部20Aによって確定される空気流路1aは第2チューブ10B側に空気流れが集中し、いずれにしても空気流路1aとしては空気の流れの偏りが発生する。
【0046】
そこで付記1では、第2屈曲部20Bが2つの平板部20Cと繋がる2つの接続部分20BCa,20BCbそれぞれに、第3方向xにおいて一部領域が他領域よりも互いに離隔するように形成された流路調整部20Ba,20Bbを設けている。流路調整部20Ba,20Bbは第2屈曲部20Bの内側から互いに離隔しているが、隣接する第2屈曲部20Bとしてみれば互いに近接する関係となる(
図2参照)。従って、第1屈曲部20Aによって確定される空気流路1aの第2チューブ10B側の流路抵抗を増大させ、第1屈曲部20A側の流路抵抗との抵抗差を小さくし、空気の流れの偏りを抑制することができる。
【0047】
流路調整部20Ba,20Bbには、フィン20及び第2チューブ10Bの少なくとも一部を伝う水を第3方向xに沿って流すことが可能な開口部20Baa,20Bbaが設けられているので、排水性も確保できる。尚、例えば、第1方向y、第2方向z、および第3方向xは、本実施形態で説明したx方向、y方向、およびz方向と同様に、互いに直交するように設定することができる。
【0048】
[付記2]
第1チューブ10Aは第2チューブ10Bに対して鉛直方向において上側に位置するように設けられている、付記1に記載の熱交換器1。
【0049】
付記2によれば、第1チューブ10Aは第2チューブ10Bに対して鉛直方向において上側に位置するように設けられているので、第2チューブ10Bは第1チューブ10Aに対して鉛直方向において下側に位置するように設けられている。第2チューブ10Bの第1チューブ10A側の表面には水が流れやすくなるが、その部分に開口部20Baa,20Bbaが設けられているので、排水性が確保できる。
【0050】
[付記3]
流路調整部20Ba,20Bbは空気流路1aを空気が流れる際の下流側に少なくとも配置されている、付記1または2に記載の熱交換器1。
【0051】
[付記4]
第1チューブ10Aおよび第2チューブ10Bは、空気流路1aを空気が流れる際の下流側が上流側よりも鉛直方向下方に位置するように傾斜している、付記1から3のいずれか1つに記載の熱交換器1。
【0052】
付記4によれば、空気流路1aを空気が流れる際の下流側が上流側よりも鉛直方向下方に位置するように傾斜しているので、空気流路1aを空気が流れる際の下流側に水が流れやすくなる。付記3のように、流路調整部20Ba,20Bbが空気流路1aを空気が流れる際の下流側に少なくとも配置されていると、開口部20Baa,20Bbaも同様に下流側に配置されるので、排水性をより確保することができる。
【0053】
[付記5]
フィン20と第2チューブ10Bとは、第3方向xにおける第2チューブ10Bの最外部よりも内側において当接している、付記1から4のいずれか1つに記載の熱交換器1。
【0054】
付記5によれば、フィン20と第2チューブ10Bとは、第3方向xにおける第2チューブ10Bの最外部よりも内側において当接しているので、第3方向xにおける第2チューブ10Bの最外部よりも内側に流路調整部20Ba,20Bbを設けることができる。
【0055】
[付記6]
流路調整部20Ba,20Bbは、フィン20に設けられる一般伝熱要素の一例であるルーバー20Caの第2方向zにおける第2チューブ10B側の端部よりも第2チューブ10Bから離れた位置まで設けられている、付記1から5のいずれか1つに記載の熱交換器1。
【0056】
付記6によれば、流路調整部20Ba,20Bbを一般伝熱要素よりも第2チューブ10Bから離れた位置まで設けているので、上記した流路抵抗の調整効果をより確実に発揮させることができる。
【0057】
[付記7]
第2チューブ10B11,10B12は、少なくとも空気流路における風下側に、フィン20が当接する部分の厚みよりも厚みが縮小する突出部10B11a,10B12aを有する、付記1から6のいずれか1つに記載の熱交換器1。
【0058】
[付記8]
流路調整部20Ba,20Bbは、接続部分20BCa,20BCbに一対の切り込みが形成され、一対の切り込みの間の部分を変形させることで形成されている、付記1から7のいずれか1つに記載の熱交換器。
【0059】
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
【符号の説明】
【0060】
1:熱交換器
10A:第1チューブ
10B:第2チューブ
20:フィン
20A:第1屈曲部
20B:第2屈曲部
20BCa,20BCb:接続部分
20Ba,20Bb:流路調整部
20Baa,20Bba:開口部