IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図1
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図2
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図3
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図4
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図5
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図6
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図7
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図8
  • -車両用制御装置及び車両用制御方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024160630
(43)【公開日】2024-11-14
(54)【発明の名称】車両用制御装置及び車両用制御方法
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20241107BHJP
【FI】
G08G1/16 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023075848
(22)【出願日】2023-05-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】遠山 淳
(72)【発明者】
【氏名】赤穂 大輔
(72)【発明者】
【氏名】間庭 佑太
(72)【発明者】
【氏名】井澤 夏美
(72)【発明者】
【氏名】澤井 俊一郎
(72)【発明者】
【氏名】中村 正彦
(72)【発明者】
【氏名】青木 健一郎
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB05
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC11
5H181CC12
5H181CC14
5H181FF04
5H181FF05
5H181LL07
5H181LL08
5H181LL09
(57)【要約】
【課題】車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御が可能な車両において、運転者に対して、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあることの確認を促すことができる車両用制御装置及び車両用制御方法を得る。
【解決手段】制御装置10は、車両の周囲確認ができない行為が運転者Pに許容される自律走行制御が可能な車両20において、前記自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末30が車室内にあるか否かを判定する判定部と、判定部で携帯端末30が車室内にないと判定された場合に、運転者Pに携帯端末30を携帯させるための情報を、車載器を介して通知する通知部と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御が可能な車両において、前記自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあるか否かを判定する判定部と、
前記判定部で前記携帯端末が車室内にないと判定された場合に、前記携帯端末から前記車両情報の通知が行えないことを、車載器を介して通知する通知部と、
を備える車両用制御装置。
【請求項2】
前記判定部は、所定の通信規格により、前記車両と前記携帯端末とが相互通信可能に接続されている場合に、前記携帯端末が車室内にあると判定する、
請求項1に記載の車両用制御装置。
【請求項3】
前記判定部は、所定の物理量について、前記車両に搭載された車載センサの検出値と、前記携帯端末に搭載された端末センサの検出値とが一致した場合に、前記携帯端末が車室内にあると判定する、
請求項1に記載の車両用制御装置。
【請求項4】
前記自律走行制御を実行する実行部を更に有し、
前記実行部は、前記判定部で前記携帯端末が車室内にあると判定された場合に、前記自律走行制御の実行を可能にする、
請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両用制御装置。
【請求項5】
前記実行部は、前記判定部で前記携帯端末が車室内にあると判定された場合に、前記携帯端末に搭載されたカメラを起動させ、該カメラで撮影された画像データと前記運転者について予め登録された顔認証データとを参照し、該画像データから前記運転者の顔の検出を試み、
前記画像データから前記運転者の顔が検出された場合に、前記自律走行制御の実行が承諾されたと判定して、前記自律走行制御の実行を可能にする、
請求項4に記載の車両用制御装置。
【請求項6】
車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御が可能な車両において、前記自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあるか否かを判定し、
前記携帯端末が車室内にないと判定された場合に、前記携帯端末から前記車両情報の通知が行えないことを、車載器を介して通知する、
車両用制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用制御装置及び車両用制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、自動運転による走行中に、運転者が携帯端末を操作する場合に、携帯端末及び車両に搭載されたスピーカから警報を発する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-102252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、所定の条件下で行われる車両の自律走行(自動運転)では、運転者は、前方を注意する義務から一時的に開放され、携帯端末の操作など、車両の周辺確認ができない行為が許容されることが想定される。一方、このような自律走行では、自律走行システムからの要請に応じて、運転者はいつでも運転に戻れなければいけない。この場合、自律走行に関する情報の通知や運転者への要請を、携帯端末を用いて運転者に通知することが考えられる。
【0005】
携帯端末を介して運転者に適切な通知が行われるためには、運転者による車両の周囲確認ができない行為が許容されるような、所定レベル以上の自律走行制御が実行される前に、運転者に対して、携帯端末が車室内にあることの確認を促すことが望ましい。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、運転者による車両の周囲確認ができない行為が許容される自律走行制御が可能な車両において、運転者に対して、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあることの確認を促すことができる車両用制御装置及び車両用制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の本発明に係る車両用制御装置は、車両の周囲確認ができない行為が運転者にが許容される自律走行制御が可能な車両において、前記自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあるか否かを判定する判定部と、前記判定部で前記携帯端末が車室内にないと判定された場合に、前記携帯端末から前記車両情報の通知が行えないことを、車載器を介して通知する通知部と、を備える。
【0008】
請求項1に記載の本発明に係る車両用制御装置では、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあるか否かを判定する。そして、携帯端末が車室内にないと判定された場合に、携帯端末から、車両情報の通知が行えないことを車載器を介して通知する。これにより、運転者に対して、携帯端末が車室内にあることの確認を促すことができる。
【0009】
請求項2に記載の本発明に係る車両用制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記判定部は、所定の通信規格により、前記車両と前記携帯端末とが相互通信可能に接続されている場合に、前記携帯端末が車室内にあると判定する。
【0010】
請求項2に記載の本発明に係る車両用制御装置では、車両と携帯端末とが相互通信可能に接続されている場合に携帯端末が車室内にあると判定する。これにより、携帯端末が車両情報の通知を受け取ることができる状態である場合に携帯端末が車室内にあると判定されるため、携帯端末で車両情報を確実に受け取ることができ、自律走行時の安全性を高めることができる。
【0011】
請求項3に記載の本発明に係る車両用制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記判定部は、所定の物理量について、前記車両に搭載された車載センサの検出値と、前記携帯端末に搭載された端末センサの検出値とが一致した場合に、前記携帯端末が車室内にあると判定する。
【0012】
請求項3に記載の本発明に係る車両用制御装置では、所定の物理量について、車両に搭載された車載センサと、携帯端末に搭載された端末センサを用いて検出する。そして、これらのセンサの検出値が一致する場合、携帯端末が車室内にあると判定する。即ち、センサの検出値が一致する場合とは、携帯端末が車両と同じ環境に置かれている事を示している。このため、携帯端末の周囲の環境が車室内の環境と一致するかを考慮して携帯端末が車室内にあるか否かを判定することができるため、精度の高い判定を行うことができる。
【0013】
なお、ここでいう「センサの検出値が一致する場合」とは、検出値が完全に一致する場合に限らず、所定の誤差範囲内で一致する場合も含む広い概念である。
【0014】
請求項4に記載の本発明に係る車両用制御装置は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の構成において、前記自律走行制御を実行する実行部を更に有し、前記実行部は、前記判定部で前記携帯端末が車室内にあると判定された場合に、前記自律走行制御の実行を可能にする。
【0015】
請求項4に記載の本発明に係る車両用制御装置では、携帯端末が車室内にあると判定された場合に、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御の実行を可能にする。これにより、携帯端末を介した車両情報の通知が可能な状態が確保された後に自室走行制御を実行するため、自律走行時の安全性を高めることができる。
【0016】
請求項5に記載の本発明に係る車両用制御装置は、請求項4に記載の構成において、前記実行部は、前記判定部で前記携帯端末が車室内にあると判定された場合に、前記携帯端末に搭載されたカメラを起動させ、該カメラで撮影された画像データと前記運転者について予め登録された顔認証データとを参照し、該画像データから前記運転者の顔の検出を試み、前記画像データから前記運転者の顔が検出された場合に、前記自律走行制御の実行が承諾されたと判定して、前記自律走行制御の実行を可能にする。
【0017】
請求項5に記載の本発明に係る車両用制御装置では、携帯端末が車室内にあると判定された場合に、携帯端末に搭載されたカメラを起動させる。また、車両用制御装置は、該カメラで撮影された画像データと運転者について予め登録された顔認証データとを参照し、該画像データから運転者の顔の検出を試みる。そして、画像データから運転者の顔が検出された場合に、車両用制御装置は、自律走行制御の実行が承諾されたと判定して、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御の実行を可能にする。これにより、携帯端末が車室内にある事実と、運転者の顔認証によって自律走行制御の実行が承諾された事実とを以て、自律走行制御の実行を可能にすることができる。その結果、運転者の保有する携帯端末に対して、適切に車両情報を通知することができ、自律走行時の安全性を高めることができる。
【0018】
請求項6に記載の本発明に係る車両用制御方法は、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御が可能な車両において、前記自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあるか否かを判定し、前記携帯端末が車室内にないと判定された場合に、前記携帯端末から前記車両情報の通知が行えないことを、車載器を介して通知する。
【0019】
請求項6に記載の本発明に係る車両用制御方法では、上述のように、運転者に対して、携帯端末が車室内にあることの確認を促すことができる。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明に係る車両用制御装置及び車両用制御方法では、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御が可能な車両において、運転者に対して、車両情報の通知を受け取る携帯端末が車室内にあることの確認を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態に係る車両用制御装置によって構築されるシステムの概略構成を示す図である。
図2】車両用制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3】車両用制御装置の機能構成の例を示すブロック図である。
図4】車載器を介して行う通知の一例を示す図である。
図5】携帯端末を介して行う顔認証の一例を示す図である。
図6】携帯端末を介して行う通知情報の一例を示す図である。
図7】車載器を介して行う通知の一例を示す図である。
図8】携帯端末を介して行う通知の一例を示す図である。
図9】通知処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図1図6に基づいて本実施形態に係るシステムSについて説明する。本実施形態に係るシステムSは、車両20で、所定の自律走行制御が実行される前に、運転者Pに対して、車両情報の通知を受け取る携帯端末30が車室内にあることの確認を促すシステムである。
【0023】
図1に示されるように、システムSは、車両20と運転者Pの携帯端末30とが所定の通信規格により相互通信可能に接続されている。また、システムSでは、車両20のスマートキー50が、所定の無線通信規格により、車両20及び携帯端末30と相互通信可能に接続されている。車両20は、運転者Pの操作等により、スマートキー50から送信される制御指令に基づいて、ドアの施錠及び解錠,エンジンの始動などの種々の操作を遠隔操作で実行することが可能となっている。さらに、システムSでは、車両20、携帯端末30、サーバ40が、ネットワークNを介して相互通信可能に接続されている。
【0024】
上記システムSでは、車載器25や携帯端末30を介して、車両20から送信された車両情報が運転者Pに通知される。本実施形態では、車両20に搭載された車載器25及び携帯端末30に対する通知情報の送信が制御装置10によって制御されている。制御装置10が、「車両用制御装置」の一例である。
【0025】
(制御装置10のハードウェア構成)
制御装置10のハードウェア構成を説明する。図2は、システムSのハードウェア構成を示すブロック図である。制御装置10は、例えば、車両20に搭載された一つ又は複数のECU(Electronic Control Unit)で構成される。図2に示されるように、制御装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、入出力インタフェース(I/F)15を備えている。各構成は、バス18を介して相互に通信可能に接続されている。
【0026】
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又は記憶部14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又は記憶部14に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM12は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、各種プログラム及び各種データを格納する。記憶部14には、CPU11に後述する通知処理を実行させるためのプログラム14Aが格納されている。また、記憶部14には、車両20の車載器25や運転者Pの携帯端末30に通知される車両情報を記憶した通知情報データベース14Bが格納されている。
【0027】
入出力インタフェース15は、制御装置10と、他の装置を接続させるためのインタフェースである。入出力インタフェース15には、車両20に搭載された自動運転ECU21、ナビゲーションシステム22、通信部23、車載センサ24及び車載器25が接続されている。
【0028】
自動運転ECU21は、車両20の自律走行に関する各種の制御を実行する電子制御ユニットであり、車両20の自律走行システムを構築している。自動車ECU20は、車両20のパワートレインシステム21A、ブレーキシステム21B、ステアリングシステム21Cに接続されており、これらのシステムを介して車両20の自律走行を制御する。具体的に、自動運転ECU20は、後述するセンサ類又はナビゲーションシステムに接続されており、後述するセンサ類又はナビゲーションシステム22から取得した情報に基づいて車両20の自律走行を制御する。自律走行とは、運転操作の一部又は全部を自動で行い、車両20の走行する道路に沿って自動で車両20を走行させる走行状態である。
【0029】
自動運転ECU21は、例えば、SAE(米国自動車技術者協会)、NHTSA(米運輸省道路交通安全局)、JSAE(公益社団法人自動車技術会等の機関で定義される所定の自動運転レベルに適合する自律走行の制御を実行する。所定の自動運転レベルには、特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運転ECU21を含む自動運行装置が、運転操作の全部を代替する状態の自動運転レベルが含まれる。当該自動運転レベル、及び、これ以上の自動運転レベルでは、自律走行中に、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される。
ここで、車両の周囲確認ができない行為とは、自車両の運転や走行に関する自車両の操作や、運転や走行のために自車両の周囲を確認、監視するなどの車両の周囲確認ができる状態にある行為以外の作業やタスクである。例えば、ドライバーが車室内で飲食を行う行為、携帯端末を操作する行為などが、車両の周囲確認ができない行為に該当する。
【0030】
かかる自動運転ECU21は、後述するナビゲーションシステム22の車両20の位置情報、地図情報、案内経路情報に基づいて、運転者Pが運転操作をすることなく、予め設定された目的地に向かって自動で車両20を走行させる自律走行を可能とする。また、自動運転ECU21は、例えば、自律走行制御の実行又は変更に関する情報をナビゲーションシステム22に送信する。
【0031】
なお、自動運転ECU21を省略し、制御装置10が自動運転ECUを構成してもよい。
【0032】
ナビゲーションシステム22は、運転者Pによって設定された目的地まで車両20の運転の案内を行う。ナビゲーションシステム22は、例えば、車両20の位置情報を測定するためのGPS受信部22Aと、地図情報を記憶した地図データベース22Bを有している。
ナビゲーションシステム22は、GPS受信部22Aの測定した車両20の位置情報と地図データベース22Bの地図情報とに基づいて、車両20の走行する走行道路及び走行車線を認識する。ナビゲーションシステム22は、車両20の位置から目的地に至るまでの経路を演算し、後述する車載器25に含まれるディスプレイへの表示及びスピーカからの音声出力により運転者Pに対して当該経路の案内を行う。ナビゲーションシステム22は、例えば、車両20の位置情報、車両20の走行道路の情報、及び車両20の案内経路の情報を制御装置10へ送信する。
また、ナビゲーションシステム22は、自律走行制御の実行又は変更に関する情報や、自律走行中の運転者への注意喚起に関する情報、自律走行に関する運転者への要請などが含まれる車両情報を、後述する通信部23を介して制御装置10と携帯端末30へ送信する。
【0033】
通信部23は、他の機器と通信するためのインタフェースである。当該通信には、例えば、イーサネット(登録商標)若しくはFDDI等の有線通信の規格、又は、4G、5G、Bluetooth(登録商標)、若しくはWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。これらの規格は、「所定の通信規格」の一例である。本実施形態では、通信部23を介して、車両20と車両20の運転者として予め登録されたユーザの携帯端末30とが相互通信可能に接続される。
【0034】
車載センサ24は、車両20の周囲(前方、後方、右方、左方)の情報を取得するための周辺センサ24Aと、車室内の情報を取得するための車室内センサ24Bを含んでいる。周辺センサ24Aは、一例として、車両の周囲を撮影するカメラ、ミリ波レーダ、超音波センサ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等のうち少なくとも一つを含んで構成され、車両の周辺環境を検出する。また、車室内センサ24Bは、一例として、車室内を撮影するカメラ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、温度センサ、マイク等のうち少なくとも一つを含んで構成される。
【0035】
上記の車載センサ24により、車両20の状態に関する所定の物理量を検出可能となっている。本実施形態では、車載センサ24によって検出される物理用に基づいて、車両20の室内に運転者Pの形態端末30があるか否かを判定することが可能となっている。なお、車両の状態に関する所定の物理量は、特に限定されない。例えば、車両20加速度や傾斜角などの走行状態に関する物理量でもよい。また例えば、車室内の温度、車室内の音、車両周辺の環境に関し検出可能な物理量であってもよい。
【0036】
車載器25は、制御装置10から送信される情報を車室内の運転者Pに対して出力可能な機器で構成されている。例えば、ディスプレイ、スピーカ、表示灯、ステアリング、着座シート、シートベルト等で構成することができる。
【0037】
(携帯端末30のハードウェア構成)
次に、携帯端末30のハードウェア構成を説明する。携帯端末30は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などで構成されており、車室内への持ち込みと、車室内からの持ち出しが可能となっている。携帯端末30は、CPU31、ROM32、RAM33、記憶部34、入力部35、出力部36、通信部37、カメラ38及び端末センサ40を備えている。各構成は、バス39を介して相互に通信可能に接続されている。
【0038】
CPU31は、中央演算処理ユニットであり、ROM32又は記憶部34からプログラムを読み出し、RAM33を作業領域としてプログラムを実行する。CPU31は、ROM32又は記憶部34に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM32は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM33は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
記憶部34は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリ等の記憶装置により構成され、各種プログラム及び各種データを格納する。記憶部34には、後述するように、CPU31に制御装置10及び車両20から送信された種々の情報を携帯端末30に出力させるためのプログラム34Aが格納されている。
入力部35は、マウス等のポインティングデバイス、キーボード、マイク、及びカメラ等を含み、各種の入力を行うために使用される。
出力部36は、例えば、液晶ディスプレイやスピーカであり、種々の情報を出力する。出力部36がディスプレイで構成される場合は、タッチパネル方式を採用して、入力部35として機能してもよい。
通信部37は、他の機器と通信するためのインタフェースである。当該通信には、例えば、イーサネット(登録商標)若しくはFDDI等の有線通信の規格、又は、4G、5G、Bluetooth(登録商標)、若しくはWi-Fi(登録商標)等の無線通信の規格が用いられる。
端末センサ40は、携帯端末の状態に関する所定の物理量を検出するためのセンサで構成されている。端末センサ40には、加速度センサ、ヨーレートセンサ、カメラ、ミリ波レーダ、超音波センサ、LiDAR(Light Detection and Ranging)、温度センサ、マイク等のうち少なくとも一つが含まれる。なお、携帯端末30の状態に関する所定の物理量は、特に限定されない。例えば、携帯端末30加速度や傾斜角度、端末周辺の温度、周辺の音、周辺に存在する物体の物理量など、種々の物理量が「携帯端末30の状態に関する所定の物理量」該当する。
【0039】
(制御装置10の機能構成)
次に、制御装置10の機能構成について説明する。図3は、制御装置10の機能構成の例を示すブロック図である。
【0040】
判定部11Aは、車両20で車両の周囲確認ができない行為が運転者Pに許容される自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末30が車室内にあるか否かを判定する。「車両20で車両の周囲確認ができない行為が運転者Pに許容される自律走行制御」とは、例えば、SAE(米国自動車技術者協会)で定義されるレベル3以上の自動運転である。
【0041】
携帯端末30が車室内にあるか否かを判定する方法は特に限定されないが、例えば、判定部11Aは、所定の通信規格により、車両20と携帯端末30とが相互通信可能に接続されている場合に、運転者Pの携帯端末30が車室内にあると判定してもよい。
【0042】
また、判定部11Aは、所定の物理量について、車両20に搭載された車載センサ24の検出値と、携帯端末30に搭載された端末センサ40の検出値とが一致した場合に、携帯端末30が車室内にあると判定してもよい。なお、ここでいう「一致」とは、検出値が完全に一致する場合に限定されず、所定の誤差範囲内で一致する場合を含む広い概念である。
【0043】
通知部11Bは、判定部11Aで携帯端末30が車室内にないと判定された場合に、携帯端末30から車両20の自律走行に関する車両情報の通知が行えないことを、車載器25を介して通知する。図4に示す一例では、運転席(不図示)の車両前方側に設置されたディスプレイ25Aに、「携帯端末から通知できません。」という文字情報を表示することにより、運転者Pが携帯端末30を適切な状態で携帯するように促している。但し、これに限らず、通知部11Bは、車載器25としてのスピーカに音声情報を出力して通知してもよいし、ステアリングや着座シートを振動させて携帯端末の適切な状態で携帯することを促してもよい。
【0044】
また、通知部11Bは、車両20で、車両の周囲確認ができない行為が運転者Pに許容される自律走行制御が実行された場合に、自律走行に関する車両情報を、車両20に搭載された車載器25及び運転者Pの携帯端末30の少なくとも一方から通知させる。車載器25及び携帯端末30から通知される車両情報(通知情報)は、通知情報データベース14Bに格納されている。図6●●に示されるように、通知情報データベース14Bには、「通知の分類」、「イベントの項目」「ユーザアクション」などの項目に対応付けられて種々の通知情報が記憶されている。「通知の分類」には、一例として、「運転交代の警告」、「運転交代の通知」、「システム状態、遷移(MRM)」、「システム状態、遷移(MRC)」、「システムからの機能提案」及び「車両状態の通知」が含まれている。そして、これらの、「通知の分類」に含まれる各項目に相当する具体的なイベントが、「イベントの項目」に設定されている。
【0045】
「運転交代の警告」に対応するイベントには、突発的な状況で、車両20から運転者Pへと運転交代が行われる状況が設定されている。具体的には、車両20が自動運転エリアの外に出ること、危険な状況に遭遇すること、システム障害又はシステムの誤作動、急な天候の悪化、現在の自動運転レベルよりも低いレベルへと自動運転レベルが遷移すること、アクシデントが対応するイベントとして設定されている。これらのイベントは、突発的に現在の自動運手レベルでの自律走行の継続が困難になる状況として設定されており、運転者Pが即座に対応することが必要とされる。従って、「ユーザアクション」の項目では、「即座に対応が必要」な項目に対応付けられている。
【0046】
「運転交代の通知」に対応するイベントには、非突発的な状況で、車両20から運転者Pへと運転交代が行われる状況が設定されている。具体的には、車両20が自動運転エリアの外に出ること、危険な状況に遭遇すること、システム障害又はシステムの誤作動、急な天候の悪化、現在の自動運転レベルよりも低いレベルへと自動運転レベルが遷移すること、アクシデントが含まれる。これらのイベントでは、所定のエリアを走行する際に、手動運転が必要になることが予測される場合として設定されており、所定のエリアに到達するまでに運転者Pの対応が必要とされる。従って、「ユーザアクション」の項目では、「手動運転エリアまでに対応が必要」な項目に対応付けられている。
【0047】
「システム状態、遷移(MRM)」に対応するイベントとして、車両20の走行制御状態が、MRM(ミニマルリスクマヌーバ、Minimal Risk Maneuver)へと移行することが設定されている。MRMとは、安全に走行できない事象が発生した場合の対処として、後述するMRC に至るまでの車両運動制御のことである。
【0048】
「システム状態、遷移(MRM)」に対応するイベントとして、車両20の走行制御状態が、MRC(ミニマルリスクコンディション、Minimal Risk Condition)へと移行することが設定されている。MRCとは、自動運転の機能異常等で安全に走行できない事象が発生した場合に対処として最終的に車両が目指す安全状態。一般的には事故リスクが十分低い状況での停止状態を指す。
【0049】
上記「システム状態、遷移(MRM)」、「システム状態、遷移(MRM)」に対応するイベントの発生時は、ユーザ(運転者P)による具体的なアクションが介入する可能性が低いので、「ユーザアクション」の項目では、「無し」の項目に対応付けられている。なお、「システム状態、遷移(MRM)」については、MRCに至る前の段階であるため、必要に応じて、ユーザからのアクションを必要としてもよい。
【0050】
「システムからの機能提案」に対応するイベントとして、追い越し、追抜き、車線変更、現在の自動運転レベルよりも高いレベルへと自動運転レベルが遷移すること、ナビゲーションシステム22を介したルート選択、有料道路の料金所での減速が設定されている。これらのイベントは、自律走行制御で実行することができ、手動運転への運転交代を必要としないため、運転者Pの承認があれば足りる。従って、「ユーザアクション」の項目では、「承認」の項目に対応付けられている。
【0051】
「運転状態の通知」に対応するイベントとして、バッテリ残量と、燃料の残量が設定されている。これらのイベントは、自律走行制御の実行に関与しないイベントであり、運転者Pへの通知のみで足りる。従って、「ユーザアクション」の項目では、「通知のみ」の項目に対応付けられている。
【0052】
通知部11Bは、自動運転ECU21及びナビゲーションシステム22から送信された車両情報と、通知情報データベース14Bを参照して、車載器25及び携帯端末30に通知情報を送信する。送信された通知情報は、車載器25及び携帯端末30を介して運転者Pに通知される。
【0053】
具体的に、図7及び図8を参照して、車両20から運転者Pへの運転交代を要求する情報が通知される例を説明する。ここでは、ナビゲーションシステム22との連動により、車両20が、自動運転エリアから手動運転エリアに侵入することが予定されている場合に、運転者Pに運転交代を要求する場合について説明する。当該通知は、突発的な運転交代を要求するものではないため、通知情報データベース14Bでは、「運転交代の通知」に分類され、「自動運転エリア外に出る」のイベントに対応する。従って、車両20が手動運転エリアに到達するまでに運転者Pが運転交代するというユーザアクションが必要とされる。
【0054】
図7に示されるように、車室内では、車載器25としてのディスプレイ25Aに車両からの通知として、運転交代を要求する文字情報Q1と、運転交代の要求を示すアイコン画像Q2が表示される。また、運転交代を要求するメッセージには、手動運転エリアに到達するまでの時間に関する情報が含まれる。一方で、運転者Pの携帯端末30には、車両からの通知として、運転交代の要求を示すアイコン画像と、運転交代の通知に対して確認を求める確認操作オブジェクトQ3が表示される。運転者Pが確認操作オブジェクトQ3に対して入力操作を行うと、携帯端末30から確認情報が送信される。車両20は、確認情報を受信すると、車両20からの運転交代の要求が運転者Pによって確認されたと判断する。
【0055】
上記通知のように携帯端末30を介して通知される情報は、車載器25を介して通知される情報に比べて情報量が少なく設定されることが好ましい。上記の例では、ディスプレイ25Aから出力される情報には、運転交代を示す文字情報Q1が含まれているのに対し、携帯端末30に表示される情報では、運転交代を示す文字情報Q1を省略し、アイコン画像Q2のみを表示させる。このため、小型の携帯端末に対しても、視覚的に把握し易い情報として提示させることができる。
さらに、上記通知のように、車両20から運転者Pに対して運転操作への関与を要求する場合は、通知に対する運転者Pの確認操作を、携帯端末30を介して要求することが好ましい。上記の例では、携帯端末30に確認操作オブジェクトQ3を表示させ、確認操作オブジェクトQ3への入力操作を車両20で受信する。これにより、運転者Pに対する通知の精度を向上させ、走行の安全性を高めることができる。
【0056】
実行部11Cは、判定部11Aで携帯端末30が車室内にあると判定された場合に、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御の実行を可能にする。
ここで、実行部11Cは、判定部11Aで運転者Pの携帯端末30が車室内にあると判定された場合に、携帯端末30に搭載されたカメラ38を起動させ、運転者Pの顔認証を行う。例えば、図5に示されるように、携帯端末30のカメラ38を自動で起動させ、出力部36(図5ではディスプレイ)に「運転者の顔を近づけてください」との文字情報を表示させることにより携帯端末30を操作する運転者に自身の顔を撮影させる。
【0057】
実行部11Cは、携帯端末30のカメラ38で撮影された画像データと運転者Pについて予め登録された顔認証データとを参照し、撮影された画像データから運転者Pの顔を検出することを試みる。なお、顔認証データは、制御装置10の記憶部14に格納してもよいし、車両20のストレージや外部サーバなどから取得してもよい。
【0058】
実行部11Cは、カメラ38で撮影された画像データから運転者Pの顔が検出された場合に、運転者Pが自律走行制御の実行を承諾したと判定し、自律走行制御の実行許可情報を自動運転ECU21に送信する。自動運転ECU21は、自律走行制御の実行許可情報を受け付けることにより、所定のタイミングで車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御を実行する。
【0059】
図9は、制御装置10が運転者Pに対して車両情報の通知を受け取る携帯端末30が車室内にあることの確認を促す通知を行う通知処理の一例を示すフローチャートである。通知処理は、CPU11が記憶部14からプログラム14Aを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、出力処理が行われる。
【0060】
図9に示されるように、ステップS10で、CPU11は、ナビゲーションシステム22から送信された車両情報に基づいて、車両20の目的地までの走行計画において自律走行制御の実行が予定されているか否かを判定する。なお、CPU11は、現時刻から所定時間内の走行計画において自律走行制御の実行が予定されているか否かを判定してもよい。自律走行制御の実行が予定されていると判定された場合、ステップS10の判定が肯定され、ステップS11の処理に進む。一方、自律走行制御の実行が予定されていないと判定された場合、ステップS10の判定が否定され、通知処理を終了する。
【0061】
ステップS11で、CPU11は、予定された自律走行制御で、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容されるか否かについて判定する。車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容されると判定された場合、ステップS11の判定が肯定され、ステップS12の処理に進む。一方、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容されないと判定された場合、ステップS11の判定が否定され、通知処理を終了する。
【0062】
ステップS12で、CPU11は、判定部11Aの機能に基づいて、携帯端末30の位置を確認する。
【0063】
ステップS13で、CPU11は、判定部11Aの機能に基づいて、携帯端末30が車室内にあるか否かを判定する。携帯端末30が車室内にないと判定された場合、ステップS13の判定が否定され、ステップS14の処理へ進む。ステップS14で、CPU11は、携帯端末30から車両情報の通知が行えないこと通知する情報を車載器25に送信し、車載器25を介して運転者Pに通知させる(図4)。
【0064】
一方、ステップS13で、携帯端末30が車室内にあると判定された場合、ステップS13の判定が肯定され、ステップS15の処理へ進む。
【0065】
ステップS15で、CPU11は、実行部11Cの機能に基づいて、携帯端末30を介して運転者Pの顔認証を開始する。具体的には、携帯端末30に搭載されたカメラ38を起動させ、該カメラ38で撮影された画像データと運転者Pについて予め登録された顔認証データとを参照し、撮影された画像データから運転者Pの顔の検出することを個試みる(図5)。
【0066】
ステップS16で、CPU11は、カメラ38で撮影された画像データから、運転者Pの顔が検出されたか否かについて判定する。運転者Pの顔が検出された場合、ステップS16の判定が肯定され、ステップS17の処理へ進む。一方、運転者Pの顔が検出されなかった場合、ステップS16の判定が否定され、通知処理を終了する。
【0067】
ステップS17で、CPU11は、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御の実行について、実行許可情報を車両20の自動運転ECU21に送信する。
【0068】
(作用並びに効果)
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置10では、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御が実行される前に、車両情報の通知を受け取る携帯端末30が車室内にあるか否かを判定する。そして、携帯端末30が車室内にないと判定された場合に、携帯端末30から車両情報の通知が行えないことを、車載器25を介して通知する。これにより、運転者Pに対して、携帯端末30が車室内にあることの確認を促すことができる。
【0069】
例えば、制御装置10は、車両20と携帯端末30とが相互通信可能に接続されている場合に携帯端末30が車室内にあると判定することができる。これにより、携帯端末30が車両情報の通知を受け取ることができる状態である場合に携帯端末30が車室内にあると判定されるため、携帯端末30で車両情報を確実に受け取ることができ、自律走行時の安全性を高めることができる。
【0070】
また、例えば、所定の物理量について、車両20に搭載された車載センサ24と、携帯端末30に搭載された端末センサ40を用いて検出する。そして、これらのセンサの検出値が一致する場合、携帯端末30が車室内にあると判定してもよい。即ち、車載センサ24と端末センサ40の検出値が一致する場合とは、携帯端末30が車両20と同じ環境に置かれている事を示している。このため、携帯端末30の周囲の環境が車室内の環境と一致するかを考慮して携帯端末30が車室内にあるか否かを判定することができるため、精度の高い判定を行うことができる。
【0071】
また、本実施形態では、携帯端末30が車室内にあると判定された場合に、車両の周囲確認ができない行為が運転者に行為が許容される自律走行制御の実行を可能にする。これにより、携帯端末30を介した車両情報の通知が可能な状態が確保された後に自室走行制御を実行するため、自律走行時の安全性を高めることができる。
【0072】
また、本実施形態では、携帯端末30が車室内にあると判定された場合に、携帯端末30に搭載されたカメラ38を起動させる。また、制御装置10は、カメラ38で撮影された画像データと運転者Pについて予め登録された顔認証データとを参照し、画像データから運転者Pの顔を検出する。そして、撮影された画像データから運転者Pの顔が検出された場合に、自律走行制御の実行が承諾されたと判定して、制御装置10は、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行制御の実行を可能にする。これにより、携帯端末30が車室内にある事実と、運転者Pの顔認証によって自律走行制御の実行が承諾された事実とを以て、自律走行制御の実行を可能にすることができる。その結果、運転者Pの保有する携帯端末30に対して、適切に車両情報を通知することができ、自律走行時の安全性を高めることができる。
【0073】
なお、上記実施形態において、制御装置10は車両20に搭載される構成としたが、これに限らない。サーバなどの外部装置で構成してもよい。
【0074】
また、上記の通知処理は、所定の制御周期で実行する他、車両20と携帯端末30の通信状況が悪化した場合に、実行してもよい。また例えば、車両のイグニッションスイッチがONにされたタイミングや、自律走行システムの起動されたタイミングで、通知処理を実行し、携帯端末の位置を予め確認して、通知を行う構成としてもよい。
またさらに、ナビゲーションシステム22により、目的地までの走行経路が設定され、当該走行経路の中に、車両の周囲確認ができない行為が運転者に許容される自律走行が可能な区間が含まれる場合に、通知処理を実行する構成としてもよい。
【0075】
また、本発明において、携帯端末30が車室内にあるか否かの判定方法は、上記実施形態に記載の方法に限定されない。例えば、車室内を監視するカメラや、運転者を撮影するカメラ等で撮影された画像の解析により判定してもよい。また、このような車室内の監視システムや上述の車載センサの検出値と端末センサの検出値との比較による方法で携帯端末が車室内にあることが確認された場合であっても、携帯端末の通信状態が脆弱である場合や、携帯端末の電源がOFFにされている場合、携帯端末のバッテリ残量が閾値未満である場合などに、携帯端末が車室内にないと判定する構成としてもよい。
【0076】
また、車両20のスマートキー50は、離れた位置から車両20のドアの施錠及び解錠や、車室内にスマートキー50があることを車両側が確認するために、通常、電池を内蔵して認証信号を発信することができる。この機能を利用し、携帯端末30が車両20のスマートキー50が近くにあることを検知して、携帯端末30がサーバ40にスマートキー50が携帯端末30により検出されたことを通知し、サーバ30から通信部23を介して制御装置10に信号を送ることで携帯端末30が車室内にあると判定してもよい。
【0077】
なお、上記実施形態でCPU11がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した通知処理をCPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、通知処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
【0078】
また、上記実施形態では、プログラム14Aが記憶部14に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラム14Aは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラム14Aは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
【符号の説明】
【0079】
10 制御装置(車両用制御装置)
11A 判定部
11B 通知部
11C 実行部
20 車両
24 車載センサ
25 車載器
30 携帯端末
38 カメラ
40 端末センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9