IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 丸井産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-長尺材支持具 図1
  • 特開-長尺材支持具 図2
  • 特開-長尺材支持具 図3
  • 特開-長尺材支持具 図4
  • 特開-長尺材支持具 図5
  • 特開-長尺材支持具 図6
  • 特開-長尺材支持具 図7
  • 特開-長尺材支持具 図8
  • 特開-長尺材支持具 図9
  • 特開-長尺材支持具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024160783
(43)【公開日】2024-11-15
(54)【発明の名称】長尺材支持具
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/04 20060101AFI20241108BHJP
   F16B 1/00 20060101ALI20241108BHJP
   E04B 9/00 20060101ALI20241108BHJP
   F16L 3/11 20060101ALI20241108BHJP
   F16L 3/133 20060101ALI20241108BHJP
【FI】
F16B7/04 301M
F16B1/00 A
E04B9/00 F
F16L3/11
F16L3/133
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023076136
(22)【出願日】2023-05-02
(71)【出願人】
【識別番号】000157197
【氏名又は名称】丸井産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橘川 邦彦
【テーマコード(参考)】
3H023
3J039
【Fターム(参考)】
3H023AC03
3H023AC08
3H023AD18
3H023AD21
3J039AA09
3J039BB01
3J039CA01
(57)【要約】
【課題】確実に吊部材の係合状態を維持できるようにする。
【解決手段】垂下された吊ボルト200(吊部材)に取り付けられて長尺材300を支持する長尺材支持具100には、吊ボルト200を上下係止部材111・112の当接部111b・112bに向けて付勢する付勢部材140が設けられ、上記付勢部材140は、互いに交差するように斜め方向に延びる第1の付勢部142と、第2の付勢部143とを有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂下された吊部材に取り付けられて長尺材を支持する長尺材支持具であって、
それぞれ上記吊部材に相対的に上下の位置で係止される上係止部材、および下係止部材と、
上記上係止部材と下係止部材とを連結する帯状の連結部と、
上記連結部に接続され、上記長尺材を支持する支持本体部とを備え、
上記上係止部材、および下係止部材は、それぞれ、上記連結部の幅方向と平行な方向に開口する開口部を有する係止凹部、および上記吊部材における上記連結部と反対側部分に当接する当接部を有するとともに、
上記連結部に、上記吊部材を上記上係止部材の当接部、および上記下係止部材の当接部に向けて付勢する付勢部材が設けられ、
上記付勢部材は、それぞれ板状の第1の付勢部と第2の付勢部とを有し、上記第1の付勢部と第2の付勢部とは、上記連結部から上記上係止部材、および下係止部材の当接部の方向に向けて互いに交差する斜め方向に延びることを特徴とする長尺材支持具。
【請求項2】
請求項1の長尺材支持具であって、
上記付勢部材は、第1の付勢部が上記連結部に向けて押し込まれるのに連動して、第2の付勢部も押し込まれるように構成されていることを特徴とする長尺材支持具。
【請求項3】
請求項2の長尺材支持具であって、
上記第2の付勢部は、上記第1の付勢部における上記連結部側に当接する連動当接部を有し、上記第1の付勢部が上記連結部に向けて押し込まれる際の押し込み力が、上記連動当接部を介して上記第2の付勢部に伝達されることにより、第2の付勢部も連動して押し込まれることを特徴とする長尺材支持具。
【請求項4】
請求項1の長尺材支持具であって、
上記第1の付勢部と、上記第2の付勢部とは、それぞれが延びる上記斜め方向と直交する方向の少なくとも一部の領域で互いに重なるオーバラップ部分を有していることを特徴とする長尺材支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の天井等から垂下された吊部材に取り付けられて、配管等の長尺材を支持する長尺材支持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建築物の天井等から垂下された吊ボルト等の吊部材に取り付けられて、配管等の長尺材を支持する長尺材支持具としては、取付本体の上下折曲部に、吊ボルトと係合する係合孔が設けられ、取付本体の垂直基部に係合孔へ吊ボルトを付勢する付勢部材を備えるものが知られている。上記付勢部材は、帯状の弾性体がV字形に形成されて成り、吊りボルトを付勢部材のV字形の谷部側から開いている側に向けて押し付けて付勢部材を撓ませることにより、吊りボルトを係合孔に係合させる付勢力を作用させるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-223241号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようにV字形の付勢部材によって付勢力を作用させる場合、その付勢力は、吊りボルトが係合孔から抜け出す方向の成分を含むことになる。このため、例えば吊りボルトが係合孔から抜け出しかけた場合などに、付勢部材の付勢力が吊りボルトの抜け出しを助長する方向に作用することになる。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、より確実に吊部材の係合状態を維持できるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、
本発明は、
垂下された吊部材に取り付けられて長尺材を支持する長尺材支持具であって、
それぞれ上記吊部材に相対的に上下の位置で係止される上係止部材、および下係止部材と、
上記上係止部材と下係止部材とを連結する帯状の連結部と、
上記連結部に接続され、上記長尺材を支持する支持本体部とを備え、
上記上係止部材、および下係止部材は、それぞれ、上記連結部の幅方向と平行な方向に開口する開口部を有する係止凹部、および上記吊部材における上記連結部と反対側部分に当接する当接部を有するとともに、
上記連結部に、上記吊部材を上記上係止部材の当接部、および上記下係止部材の当接部に向けて付勢する付勢部材が設けられ、
上記付勢部材は、それぞれ板状の第1の付勢部と第2の付勢部とを有し、上記第1の付勢部と第2の付勢部とは、上記連結部から上記上係止部材、および下係止部材の当接部の方向に向けて互いに交差する斜め方向に延びることを特徴とする。
【0007】
これにより、第1の付勢部と第2の付勢部とが、上記のように互いに交差する斜め方向に延びるように設けられていることによって、これらによる付勢力の合力は、吊部材を連結部から遠ざける方向の成分が大きくなり、吊部材が係止凹部から抜け出す方向の成分が生じにくいようになるので、吊部材の係合状態がより確実に維持される。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、より確実に吊部材の係合状態を維持できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】蓋部材131が開いた状態の長尺材支持具100を示す斜視図
図2】蓋部材131が閉じる過程の長尺材支持具100を示す斜視図
図3】蓋部材131が閉じた状態の長尺材支持具100を示す斜視図
図4】蓋部材131が閉じた状態の長尺材支持具100を示す他の方向の斜視図
図5】付勢部材140を斜め下方から見た斜視図
図6】付勢部材140の平面図
図7】実施形態2の長尺材支持具100の要部の構成を示す斜視図
図8】実施形態3の長尺材支持具100の要部の構成を示す斜視図
図9】実施形態4の長尺材支持具100の要部の構成を示す斜視図
図10】実施形態5の長尺材支持具100の要部の構成を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。また、各実施形態や変形例で説明する構成要素は、論理的に可能な範囲で種々組み合わせてもよい。
【0011】
(実施形態1)
長尺材支持具100は、図1図4に示すように、例えば、天井から垂下された吊部材である吊ボルト200に取り付けられて、配管などの長尺材300を支持するようになっている。上記長尺材支持具100は、それぞれ吊ボルト200における相対的に上下の位置に係止される上係止部材111(吊部材係止部材)、および下係止部材112と、上記上下係止部材111・112を連結する帯状の連結部113と、連結部113に接続され、長尺材300を支持するU字状の支持本体部121と、支持本体部121の上方の開放部122を閉塞する蓋部材131とを備えている。
【0012】
上下係止部材111・112は、それぞれ、連結部113の幅方向と平行な方向に開口する開口部111c・112cを有する係止凹部111a・112a、および吊ボルト200における上記連結部113と反対側部分(図1図3の左手前部分)に当接する当接部111b・112bを有している。ここで、特に限定はされないが、本実施形態の例では、係止凹部111a・112aは、互いに逆方向に開口部111c・112cを有するように形成され、長尺材支持具100をひねるような動作によって吊ボルト200に取り付けられるようになっている。また、係止凹部112aは、開口部112cから奥の部分まで一定の幅に形成される一方、係止凹部111aは、奥の部分の幅が少し拡がった鉤状に形成され、吊ボルト200を係止凹部112aの幅方向に多少揺動可能にされるとともに、吊ボルト200が、当接部111bに当接した状態では係止凹部111aから抜け出しにくいようになっている。また、必須ではないが、上下係止部材111・112の間で、平面視において下係止部材112の係止凹部112aを塞ぐように支持本体部121または連結部113等から突出した突出部124が設けられ、吊ボルト200の下方側が下係止部材112の係止凹部112aから抜け出る方向にひねられるように傾いて吊ボルト200の係止状態が解除されるのを確実に抑制できるようになっている。
【0013】
連結部113には、吊ボルト200を上下係止部材111・112の当接部111b・112bに向けて付勢する付勢部材140が設けられている。上記付勢部材140は、図5図6に示すように、連結部113に取り付けられる基板部141の互いに対抗する両縁部から、それぞれ板状の第1の付勢部142、および第2の付勢部143が、上記連結部113から上下係止部材111・112の当接部111b・112bの方向に向けて互いに交差する斜め方向に延びるように形成されている。より詳しくは、第1の付勢部142は、連結部113における幅方向の一方側の縁部113aから他方側の縁部113bの方向、かつ上下係止部材111・112の当接部111b・112bの方向に向けて斜め方向に延びるように形成されている。第2の付勢部143は、連結部113の他方側の縁部113bから上記一方側の縁部113aの方向、かつ上下係止部材111・112の当接部111b・112bの方向に向けて斜め方向に延びるように形成されている。すなわち、第1の付勢部142と第2の付勢部143とは、平面視において互いに交差するように形成されている。第1の付勢部142、および第2の付勢部143の幅方向縁部には、必須ではないが、縁部の一部が折り返されて、吊ボルト200のねじ溝に食い込む凸部142a・143aが形成されている。
【0014】
上記第1の付勢部142と、第2の付勢部143とは、吊ボルト200の長手方向の少なくとも一部の領域で互いに重なるオーバラップ部分を有している。第2の付勢部143における上記オーバラップ部の先端縁である連動当接部143bは、第1の付勢部142における連結部113側に当接し、第1の付勢部142の先端部の操作部142bが連結部113に向けて押し込まれる際に、その押し込み力が、上記連動当接部143bを介して第2の付勢部143に伝達され、第2の付勢部143も連動して連結部113側に押し込まれるようになっている。これにより、1箇所の操作部142bを押し込む操作によって付勢力が解除されるので、吊ボルト200への長尺材支持具100の取り付け/取り外しが容易になるとともに、片手で配管の高さ調整をすることも容易になる。また、必須ではないが、第2の付勢部143に先端部を折り返した凸部143cを設けて、より吊ボルト200が上係止部材111の係止凹部111aから抜け出しにくいようにしてもよい。この場合でも、上記のように第2の付勢部143が第1の付勢部142に連動して押し込まれることにより、吊ボルト200を上係止部材111に係止させることが容易にできる。
【0015】
蓋部材131は、支持本体部121における、連結部113との接続部と反対側の上端部の枢支部123に揺動可能に枢支されている。より詳しくは、図1に矢印Aで示すように略鉛直面内で揺動可能にされることにより、支持本体部121の開放部122を閉塞したり開放したりし得るようになっているとともに、図2に矢印Bで示すように、略水平面内でわずかに揺動可能にされている。蓋部材131の先端部には、開口閉鎖部132と、上係止部材係止部133(吊部材係止部材係止部)と、開放抑制当接部134とが設けられている。
【0016】
上係止部材係止部133は、蓋部材131が図2に示す揺動位置から図3に示す揺動位置に揺動したときに、上係止部材111における開口部111cと反対側の縁部111dに係止されるようになっている。このとき、吊ボルト200の側方付近に位置する開口閉鎖部132が、上係止部材111の係止凹部111aの開口部111cを閉じることにより、吊ボルト200が係止凹部111aから抜け出すのをより確実に抑制し得るようになっている。
【0017】
また、上記開放抑制当接部134は、上係止部材111の下面に当接して、図3に示すように蓋部材131が係止凹部111aの開口部111cを閉じた状態の時に、蓋部材131が支持本体部121の開放部122を開く方向に揺動するのを阻止するようになっている。なお、上記のような開放抑制当接部134は、吊ボルト200の係合状態を維持する観点からは、必ずしも設けなくてもよいが、これを設けることにより、上係止部材111と蓋部材131とを密着させやすくなるので、上係止部材係止部133を上係止部材111の縁部111dに確実に係止させる作業を容易にできる。
【0018】
上記のように、第1の付勢部142と第2の付勢部143とが、平面視において互いに交差するように形成されていることによって、これらによる付勢力の合力は、吊ボルト200を連結部113から遠ざける方向の成分が大きくなるようにされ、吊ボルト200が係止凹部111a・112aから抜け出す方向の成分が生じにくいようにしたり、係止凹部111a・112aから抜け出すのを阻止する方向の成分が生じやすいようにしたりすることができる。
【0019】
また、第2の付勢部143の連動当接部143bが、第1の付勢部142における連結部113側に当接していることによって、第1の付勢部142が連結部113に向けて押し込まれる際に、第2の付勢部143も連動して連結部113側に押し込まれることにより、上記のように互いに異なる方向の付勢力を生じる第1の付勢部142、および第2の付勢部143を単一の操作で容易に撓ませることができ、吊ボルト200への長尺材支持具100の脱着や長尺材支持具100の高さ調整などの作業性を向上させることができる。
【0020】
また、第1の付勢部142と、第2の付勢部143とが、吊ボルト200の長手方向の少なくとも一部の領域で互いに重なるオーバラップ部分を有していることによって、付勢部材140における吊ボルト200の長手方向の全長が短くても大きな付勢力を作用させることが容易にできる。
【0021】
なお、上記の例では第2の付勢部143におけるオーバラップ部分の先端縁が連動当接部143bとされる例を示したが、これに限らず、オーバラップ部分がない場合でも、連動当接部143bを設けて、単一の操作で第1の付勢部142と第2の付勢部143とを撓ませ得るようにしてもよい。
【0022】
また、上記のように、蓋部材131の上係止部材係止部133を上係止部材111に係止させることによって、吊ボルト200の動きの有無に係わらず、より確実に吊部材の係合状態を維持することができる。
【0023】
(実施形態2)
上記実施形態1では、下係止部材112の係止凹部112aが開口部112cから奥の部分まで一定の幅に形成される例を示したが、例えば図7に示すように、上係止部材111の係止凹部111aと同様に、奥の部分の幅が少し拡がった鉤状に形成され、吊ボルト200が、当接部112bに当接した状態では係止凹部112aから抜け出しにくいようにしてもよい。この場合には、連結部113から突出した突出部124を設けなくてもよい。
【0024】
このように構成される場合でも、第1の付勢部142と第2の付勢部143とによって吊ボルト200が係止凹部111a・112aから抜け出す方向の成分が生じにくいようにできる効果は同様に得られる。
【0025】
(実施形態3)
係止凹部111a・112aは、互いに逆方向に開口部111c・112cを有するように形成されるのに限らず、例えば図8に示すように、互いに同じ方向に開口するように設けてもよい。このような場合でも、上記のように第1の付勢部142と第2の付勢部143とによって吊ボルト200が係止凹部111a・112aから抜け出す方向の成分が生じにくいようにできる。また、特に、第1の付勢部142と第2の付勢部143とを連動させることによって、やはり、1箇所の操作部142bを押し込む操作によって吊ボルト200への長尺材支持具100の取り付け/取り外しを容易にすることができる。
【0026】
(実施形態4)
第1の付勢部142と第2の付勢部143とは、1片ずつ設けられるのに限らず、例えば図9に示すように、操作部142bを有する第1の付勢部142の両側に位置する1対の第2の付勢部143が設けられるようにしてもよい。この場合、上記1対の第2の付勢部143は、別個の部材、または別個に撓み得る部材として設けられてもよいし、連動当接部143bの部分で一体的に繋がるように設けられてもよい。この場合には、吊ボルト200を上下係止部材111・112の当接部111b・112bに押し付ける力のバランスを取りやすくすることができる。また、1対の第2の付勢部143が連動当接部143bの部分で繋がるように設けられる場合には、操作部142bを押し込む場合の押し込み力が、第2の付勢部143の中央部付近で連動当接部143bを介して第2の付勢部143にバランスよく伝達させやすくなり、操作性を向上させることも容易にできる。
【0027】
(実施形態5)
第1の付勢部142、および第2の付勢部143は、例えば図10に示すように、吊ボルト200の長手方向に向けて斜め方向に延びるように形成されてもよい。この場合、第1の付勢部142、および第2の付勢部143の端縁が吊ボルト200の連結部113側に当接するようにして、やはり、吊ボルト200が上下係止部材111・112の当接部111b・112bに押し付けられるようにすることができる。また、第1の付勢部142と第2の付勢部143とが連動することによって、吊ボルト200への長尺材支持具100の脱着や長尺材支持具100の高さ調整などの作業性を向上させることもできる。
【0028】
さらに、同図の例では、第2の付勢部143の先端部は吊ボルト200の側方に延びることによって、吊ボルト200が上下係止部材111・112の係止凹部111a・112aから抜け出しにくいようにすることも容易にできる。
【0029】
(その他の事項)
第1の付勢部142、および第2の付勢部143は、上記実施形態1のように連結部113における幅方向の一方側、および他方側の縁部113a・113bから反対側の縁部113b・113aに向けて斜め方向に延びるように形成されたり、実施形態5のように吊ボルト200の長手方向に向けて斜め方向に延びるように形成されるのに限らず、互いに交差するように斜め方向に延びようるように形成されていれば、吊ボルト200を連結部113から遠ざける方向の成分が大きくなるようにすることなどが容易にできる。また、第1の付勢部142と第2の付勢部143とを単一の操作で連動させて撓ませるようにすることが容易にでき、作業性を向上させることも容易にできる。
【符号の説明】
【0030】
100 長尺材支持具
111 上係止部材
111a 係止凹部
111b 当接部
111c 開口部
111d 縁部
112 下係止部材
112a 係止凹部
112b 当接部
112c 開口部
113 連結部
113a 一方側の縁部
113b 他方側の縁部
121 支持本体部
122 開放部
123 枢支部
124 突出部
131 蓋部材
132 開口閉鎖部
133 上係止部材係止部
134 開放抑制当接部
140 付勢部材
141 基板部
142 第1の付勢部
142a 凸部
142b 操作部
143 第2の付勢部
143a 凸部
143b 連動当接部
200 吊ボルト
300 長尺材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10