IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -シール構造 図1
  • -シール構造 図2
  • -シール構造 図3
  • -シール構造 図4
  • -シール構造 図5
  • -シール構造 図6
  • -シール構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024161605
(43)【公開日】2024-11-19
(54)【発明の名称】シール構造
(51)【国際特許分類】
   F16J 15/10 20060101AFI20241112BHJP
【FI】
F16J15/10 N
F16J15/10 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024146737
(22)【出願日】2024-08-28
(62)【分割の表示】P 2023502398の分割
【原出願日】2022-02-21
(31)【優先権主張番号】P 2021028994
(32)【優先日】2021-02-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003683
【氏名又は名称】弁理士法人桐朋
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 慶一
(72)【発明者】
【氏名】松元 隆志
(57)【要約】      (修正有)
【課題】取り付け作業が容易なシール構造を提供する。
【解決手段】シール構造(50)は、第1ケーシング体(16)と第2ケーシング体(14)との間に、シール材(52A)を介在することで構成される。シール材の基部(54)は、第2ケーシング体の開口に沿って延在する。基部は、第1ケーシング体の外壁(36b)を向く第1外面(54a)と、第2ケーシング体の内壁(14a)を向く第2外面(54b)とを有する。シール材は、少なくとも1つのリップ部(70、72、74)を有する。少なくとも1つのリップ部は、基部の第2外面から第2ケーシング体の内壁に向かって突出し、該第2ケーシング体の内壁に当接する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ケーシング体(16)と、該第1ケーシング体が挿入される開口(22)が形成された第2ケーシング体(14)との間にシール材(52A)を介在させたシール構造(50)であって、
前記シール材は、前記第1ケーシング体の外壁(36b)を向く第1外面(54a)と、前記第2ケーシング体の内壁(14a)を向く第2外面(54b)とを有し、前記第2ケーシング体の前記開口に沿って延在する中実の基部(54)と、
前記基部の前記第2外面から前記第2ケーシング体の前記内壁に向かって突出する少なくとも1つのリップ部(70、72、74)と、
を備え、
前記少なくとも1つのリップ部が前記第2ケーシング体の前記内壁に当接するシール構造。
【請求項2】
請求項1記載のシール構造において、前記少なくとも1つのリップ部は、3個以上のリップ部を有し、前記3個以上のリップ部が、前記第2ケーシング体に対する前記第1ケーシング体の挿入方向に沿って並列され且つ互いに離間しているシール構造。
【請求項3】
請求項1又は2記載のシール構造において、前記シール材は頭部(76)を有し、
前記頭部は、前記基部の、前記第2ケーシング体に対する前記第1ケーシング体の挿入終点側の端部であり、
前記第1ケーシング体の前記外壁に、前記頭部を堰き止める頭部受部(40)が突出形成されたシール構造。
【請求項4】
請求項3記載のシール構造において、前記シール材が突出端部(78)を有し、
前記突出端部は、前記頭部において、前記第2ケーシング体を向く面に設けられ、且つ前記基部よりも前記第2ケーシング体に向かって突出しているシール構造。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載のシール構造において、前記シール材が、前記第2ケーシング体に対する前記第1ケーシング体の挿入開始側に足部(56)を有し、
前記足部は、前記基部よりも前記第1ケーシング体に向かって突出し、
前記第1ケーシング体が、前記第2ケーシング体に対する挿入開始側の端面で前記足部を受けているシール構造。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載のシール構造において、前記シール材の前記基部の前記第1外面に少なくとも1つの突部(60、62、64)が設けられ、
前記少なくとも1つの突部は、前記第1外面の、前記第2外面に設けられた前記少なくとも1つのリップ部の位置に対応する位置に設けられ、且つ前記第1ケーシング体の前記外壁に向かって突出するシール構造。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載のシール構造において、前記第1ケーシング体の前記外壁が、前記第2ケーシング体に対する挿入開始側から挿入終点側に向かうにつれて前記第2ケーシング体に接近するように傾斜するシール構造。
【請求項8】
請求項7記載のシール構造において、前記シール材が前記第1ケーシング体に取り付けられ、該シール材の前記基部が、前記第1ケーシング体の前記外壁に沿って傾斜し、且つ前記少なくとも1つのリップ部の前記第2ケーシング体への突出量が、前記第1ケーシング体の前記第2ケーシング体に対する挿入開始側で大きく、挿入終点側で小さいシール構造。
【請求項9】
請求項6に従属する請求項7記載のシール構造において、前記シール材が前記第1ケーシング体に取り付けられ、該シール材の前記基部が、前記第2ケーシング体に対する前記第1ケーシング体の挿入方向に沿って直線状に延在し、且つ前記突部の前記第1ケーシング体への突出量が、前記第1ケーシング体の前記第2ケーシング体に対する挿入開始側で大きく、挿入終点側で小さいシール構造。
【請求項10】
請求項1~6のいずれか1項に記載のシール構造において、前記第2ケーシング体の前記内壁が、前記第1ケーシング体に対する挿入開始側から挿入終点側に向かうにつれて前記第1ケーシング体に接近するように傾斜するシール構造。
【請求項11】
請求項10記載のシール構造において、前記シール材が前記第1ケーシング体に取り付けられ、該シール材の前記少なくとも1つのリップ部の前記第2ケーシング体への突出量が、前記第1ケーシング体の前記第2ケーシング体に対する挿入開始側で大きく、挿入終点側で小さいシール構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第1ケーシング体と第2ケーシング体の間をシール材でシールするシール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
第1ケーシング体と第2ケーシング体とを組み合わせるとき、第1ケーシング体と第2ケーシング体との間を気密又は液密に保つことが必要な場合がある。この場合、第1ケーシング体と第2ケーシング体との間にシール材が挟まれる。例えば、特開2019-106307号公報では、ロアケース(第1ケーシング体)の開口縁と、アッパケース(第2ケーシング体)の開口縁とが重ねられる。特開2019-106307号公報の特に図2及び図4に示されるように、この場合、ロアケースとアッパケースとの間にシール材が挟まれる。
【0003】
第1ケーシング体の所定部位が、第2ケーシング体の開口内に挿入される場合もある。例えば、特開2012-186069号公報では、筐体(第1ケーシング体)に形成された開口に対し、電池蓋(第2ケーシング体)が取り付けられる。電池蓋の底部からは、突起部が突出している。この場合、突起部の外壁にシール材が設けられる。電池蓋が筐体に取り付けられたとき、シール材は、筐体の内壁に当接する。その結果、シール材は、突起部の外壁と筐体の内壁との間に位置する。これにより、電池蓋と筐体との間がシールされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-106307号公報
【特許文献2】特開2012-186069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特開2012-186069号公報においては、電池蓋を筐体に取り付ける最中に、電池蓋の突起部に装着されたシール材が、筐体の内壁に摺接する。これに伴い、摩擦力がシール材に作用する。摩擦力が作用する方向は、筐体に対する電池蓋の挿入方向と逆方向である。挿入方向と逆方向とは、突起部の基端(電池蓋の底部)に向かう方向である。
【0006】
特開2012-186069号公報の図4等に示されるように、一般的なシール材は丸みを帯びている。従って、シール材の厚み方向に沿った断面は、略円形状となる。このようなシール材に上記した摩擦力が作用すると、シール材が電池蓋の底部に向かって回転する懸念がある。また、シール材にめくれが生じる懸念がある。仮にこのような事態が発生した場合、シール材によるシール性能が低下する可能性がある。また、シール材にめくれが生じると摩擦力が一層大きくなるので、電池蓋を筐体に取り付けるために大きな挿入力が必要となる。このため、取付作業が容易でなくなる。
【0007】
本発明の主たる目的は、シール材によるシール性能が確保されるシール構造を提供することにある。
【0008】
本発明の別の目的は、第1ケーシング体の第2ケーシング体に対する組付が容易なシール構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態によれば、第1ケーシング体と、該第1ケーシング体が挿入される開口が形成された第2ケーシング体との間にシール材を介在させたシール構造であって、
前記シール材は、前記第1ケーシング体の外壁を向く第1外面と、前記第2ケーシング体の内壁を向く第2外面とを有し、前記第2ケーシング体の前記開口に沿って延在する中実の基部と、
前記基部の前記第2外面から前記第2ケーシング体の前記内壁に向かって突出する少なくとも1つのリップ部と、
を備え、
前記少なくとも1つのリップ部が前記第2ケーシング体の前記内壁に当接するシール構造が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、第2ケーシング体の開口に第1ケーシング体を挿入するとき、シール材のリップ部が第2ケーシング体の内壁に摺接する。このため、シール材のリップ部に過大な荷重が作用することが回避される。従って、シール材の基部が回転することが回避される。また、シール材の基部にめくれ(捻れ)が生じることが回避される。その結果として、シール材のシール能力が十分に確保される。
【0011】
シール材において、第1ケーシング体の挿入方向に沿う寸法を厚みと定義する。リップ部の厚みは、基部の厚みに比べて小さい。このように厚みが小さなリップ部が第2ケーシング体の内壁に摺接するとき、シール材(リップ部)と第2ケーシング体との間の摩擦力が小さい。従って、第2ケーシング体の開口に第1ケーシング体を挿入することが容易となる。このため、第2ケーシング体に対する第1ケーシング体の取付作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の実施形態に係るシール構造が設けられたバッテリパックの概略全体斜視図である。
図2図2は、図1のバッテリパックの分解斜視図である。
図3図3は、バッテリパックの縦断面要部拡大図である。
図4図4は、トップカバー(第1ケーシング体)をケーシング本体(第2ケーシング体)に挿入する前の状態を示した縦断面要部拡大図である。
図5図5は、抜き勾配が形成されたトップカバーと、抜き勾配に対応したリップ部を有するシール材とを示した縦断面要部拡大図である。
図6図6は、抜き勾配が形成されたトップカバーと、抜き勾配に対応した突部を有するシール材とを示した縦断面要部拡大図である。
図7図7は、抜き勾配が形成されたケーシング本体と、抜き勾配に対応したリップ部を有するシール材とを示した縦断面要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係るシール構造につき好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、シール構造をバッテリパックに設けた場合を例示する。また、以下における「下」及び「上」は各図面の下方及び上方に対応する。しかしながら、これらの方向は、説明を簡素化して理解を容易にするための便宜的な方向付けである。これらの方向は、バッテリパックを放電又は充電する際の方向又は姿勢を指すとは限らない。
【0014】
図1は、本実施形態に係るシール構造50(図3参照)が設けられるバッテリパック10の概略全体斜視図である。図2は、バッテリパック10の分解斜視図である。バッテリパック10は、ボトムカバー12と、ケーシング18とを備える。ケーシング18は、第2ケーシング体としてのケーシング本体14と、第1ケーシング体としてのトップカバー16とを含む。ケーシング18の内部には、コアパック及びバッテリマネジメントユニット等が収納される。コアパックは、複数個の単セルをセルホルダで保持することで構成されている。ボトムカバー12には、コネクタが設けられる。コネクタにより、放電時に複数個の単セルから電力が取り出される。また、コネクタにより、充電時に単セルに電力が供給される。ケーシング18内の収納物及びコネクタ等については公知であることから、図示及び詳細な説明を省略する。
【0015】
ケーシング本体14は、長尺な中空の四角筒形状体からなる。ケーシング本体14における長手方向(軸線方向)の両端である下端及び上端は、開口している。ケーシング本体14における下端の開口(下開口20)は、ボトムカバー12で閉塞される。ケーシング本体14における上端の開口(上開口22)は、トップカバー16で閉塞される。図3に示すように、ケーシング本体14の内壁14aにおいて、上開口22の近傍に環状ストッパ壁24が設けられる。環状ストッパ壁24は、ケーシング本体14の内方に向かって矩形状に突出している。トップカバー16は、この環状ストッパ壁24によって堰き止められる。
【0016】
図2に示すように、トップカバー16は、四角枠部36と取っ手部38とを有する。取っ手部38は、四角枠部36の上縁から突出している。図3に示すように、四角枠部36の下端面36aには段状突部39が設けられる。段状突部39は、短尺な四角柱形状をなし、トップカバー16の下方に向かって突出する。四角枠部36の下端面36aと、段状突部39との間には、段差が形成される。四角枠部36の外側面36b(外壁)には、ケーシング本体14に向かう方向に突出した頭部受部40が設けられる。すなわち、頭部受部40は、トップカバー16の外方に向かって環状に突出している。
【0017】
トップカバー16において、四角枠部36の下部は、ケーシング本体14の上開口22に挿入される。すなわち、ケーシング本体14に対するトップカバー16の挿入は、四角枠部36の段状突部39及び下端面36aから開始される。一方、トップカバー16に対するケーシング本体14の挿入は、上開口22から開始される。以下、挿入が開始される方の端部を「挿入開始側」とも表記する。挿入が終了する方の端部を「挿入終点側」とも表記する。
【0018】
四角枠部36の外側面36bと、前記ケーシング本体14の上開口22近傍の内壁14aとの間には、図2及び図3に示すシール材52Aが介在する。本実施形態に係るシール構造50は、第2ケーシング体であるケーシング本体14と、トップカバー16(第1ケーシング体)の四角枠部36と、シール材52Aとを備える。
【0019】
図3に詳細を示すように、シール材52Aは、略矩形状の環状体からなる中実の基部54を有する。この基部54の下端には、足部56が設けられる。基部54の下端は、ケーシング本体14に対するトップカバー16の挿入開始側に位置している。このため、トップカバー16(四角枠部36)がケーシング本体14内に挿入されるとき、シール材52Aにおいては、ケーシング本体14に足部56が最初に挿入される。
【0020】
足部56は、基部54の下端から四角枠部36の下端面36aに向かって環状に突出している。換言すれば、足部56は、四角枠部36に向かって突出している。四角枠部36のケーシング本体14に対する挿入開始側の端面は、下端面36aである。下端面36aは、足部56を受けている。このように、四角枠部36の下端面36aは、足部56を受ける受部である。なお、足部56において、バッテリパック10の軸線方向(図2及び図4中の上下方向)に沿った厚みは、比較的厚肉である。具体的に、足部56の厚みは、下端面36aと段状突部39との段差と略同程度である。
【0021】
基部54は、ケーシング本体14の軸線方向に沿って延在する。基部54は、足部56よりも長尺である。この基部54は、ケーシング本体14の上開口22に沿った環状形状である。基部54は、四角枠部36の外側面36bと、ケーシング本体14の上開口22近傍の内壁14aとの間に挟まれる。従って、基部54の内周面54aは、四角枠部36の外側面36bに対面する。すなわち、内周面54aは、トップカバー16(第1ケーシング体)の外壁に向き合う第1外面である。基部54の外周面54bは、ケーシング本体14の内壁14aに対面する。すなわち、外周面54bは、ケーシング本体14(第2ケーシング体)の内壁14aに向き合う第2外面である。
【0022】
内周面54aには、四角枠部36の外側面36bに向かって、複数個(本実施形態では3個)の突部60、62、64が環状に突出形成される。突部60、62、64は、ケーシング本体14に対するトップカバー16の挿入方向に沿って並列している。突部60、62、64は、所定距離で互いに離間している。突部60、62、64の突出量は、若干量であってもよい。例えば、突出量は、突部60、62、64が圧潰されて内周面54aが四角枠部36の外側面36bに当接する程度とすることができる。突出量は、突部60、62、64が四角枠部36の外側面36bに当接する一方で、内周面54aが外側面36bから離間する程度としてもよい。
【0023】
外周面54bには、リップ部70、72、74が設けられる。リップ部70、72、74は、ケーシング本体14の内壁14aに向かって突出する。リップ部70、72、74の個数は、突部60、62、64の個数に合わせられる。本実施形態では突部60、62、64の個数が3個であるので、リップ部70、72、74の個数も3個である。リップ部70、72、74は、互いに離間するように、ケーシング本体14に対するトップカバー16の挿入方向に沿って並列される。リップ部70、72、74は全て、ケーシング本体14の内壁14aに当接する。
【0024】
リップ部70、72、74の位置は、突部60、62、64の位置に対応する。すなわち、リップ部70、72、74と突部60、62、64との間には、基部54が挟まれる。リップ部70、72、74の足部56からの高さ位置と、突部60、62、64の足部56からの高さ位置とは、同位置である。換言すれば、リップ部70、72、74と突部60、62、64とは、足部56を基準とした同一の高さ位置で、互いに逆方向に向かって突出する。突部60、62、64又は内周面54aは、四角枠部36の外側面36bに当接する。且つリップ部70、72、74は、ケーシング本体14の内壁14aに当接する。これにより、トップカバー16の四角枠部36の外側面36bと、ケーシング本体14の内壁14aとの間がシールされる。なお、この実施形態では、突部60、62、64同士の突出量は互いに略同等である。リップ部70、72、74同士の突出量も、互いに略同等である。リップ部70、72、74の突出量は、突部60、62、64の突出量に比べて大きい。
【0025】
基部54の上端部は、トップカバー16の、ケーシング本体14に対する挿入終点側である。以下、この上端部を頭部と定義し、該頭部の参照符号を76とする。頭部76の、ケーシング本体14の内壁14aを向く外周面54bには、突出端部78が設けられる。突出端部78は、ケーシング本体14の内壁14aに向かって環状に突出する。突出端部78は、基部54よりもケーシング本体14に向かって突出している。四角枠部36がケーシング本体14に挿入された状態では、該突出端部78の突出量は、リップ部70、72、74の突出量よりも大きい。
【0026】
突出端部78の突出量は、基部54に近接する挿入開始側で最大であり、挿入終点側に向かうにつれて小さくなる。このため、突出端部78は、挿入開始側から挿入終点側となるにつれ、ケーシング本体14から離間し且つトップカバー16に接近するように傾斜している。すなわち、突出端部78は、基部54から離間するにつれて幅狭となる。
【0027】
突出端部78の、挿入開始側の端面である下面は、最も幅広である。下面は、ケーシング本体14の上縁面から若干離間してもよい。下面は、ケーシング本体14の上縁面に当接してもよい。図示の例では、離間した状態を示している。また、突出端部78の上部は、傾斜面として頭部76の上面に連なっている。該傾斜面は、頭部受部40に当接していない。すなわち、トップカバー16の頭部受部40は頭部76を受けている。
【0028】
本実施形態に係るシール構造50は、基本的には以上のように構成される。次に、シール構造50の作用効果について説明する。
【0029】
シール構造50を設けるため、例えば、先ず、シール材52Aを、予め組み立てられたトップカバー16における四角枠部36に装着し、図4に示す状態とする。この場合、例えば、シール材52Aの頭部76から四角枠部36を通す。頭部76が頭部受部40に当接することにより、シール材52Aが堰き止められる。また、この場合、足部56が四角枠部36の下端面36aに当接する。基部54の内径が十分に小さい場合、基部54が弾性作用によって四角枠部36を締め付ける。これに伴い、突部60、62、64が圧潰される。突部60、62、64の圧潰量が十分に大きい場合、基部54の内周面54aが四角枠部36の外側面36bに当接する。
【0030】
次に、四角枠部36にシール材52Aが装着されたトップカバー16を、所定の姿勢とする。所定の姿勢とは、四角枠部36がケーシング本体14の上開口22を向く姿勢である。その後、四角枠部36を上開口22に挿入する。この挿入に伴い、図3に示すように、四角枠部36の外側面36bと、ケーシング本体14の内壁14aとの間にシール材52Aが挟まれる。
【0031】
挿入の最中、リップ部70、72、74がケーシング本体14の内壁14aに摺接する。その一方で、基部54の外周面54bは、ケーシング本体14の内壁14aに対して所定間隔を保つ。このため、基部54に対し、摺接に伴う過大な荷重が作用することが回避される。従って、基部54が回転することが回避される。また、基部54にめくれ(捻れ)が生じることも回避される。バッテリパック10の軸線方向(トップカバー16の挿入方向)に沿うリップ部70、72、74の厚みが十分に小さいので、リップ部70、72、74とケーシング本体14との間の摩擦力が小さい。従って、シール材52Aが装着されたトップカバー16を容易に上開口22に挿入することができる。このような理由から、ケーシング本体14に対するトップカバー16の取付作業が容易となる。
【0032】
シール材52Aは、基部54よりもケーシング本体14に向かって突出した突出端部78を有する。リップ部70、72、74がケーシング本体14の内壁14aに摺接する際、シール材52Aには、挿入開始側から挿入終点側に向かう荷重が作用する。この荷重によって、シール材52Aがバッテリパック10の軸線方向に沿って伸張又は移動することが想定される。このような場合には、頭部76が頭部受部40に堰き止められる。また、突出端部78に作用する荷重は、頭部76を経由して頭部受部40に伝達される。すすなわち、頭部76が確実に頭部受部40に当接する。従って、シール材52Aが頭部受部40を乗り越える程度に伸張又は移動することが防止される。
【0033】
しかも、シール材52Aの足部56は、トップカバー16の四角枠部36の下端面36aに向かって延出している。すなわち、足部56の内方縁部は、下端面36aに覆い被さっている。このため、足部56が四角枠部36から離脱することは困難である。このことと、上記したように頭部76が頭部受部40に接触していることとに基づいて、シール材52Aが強固に位置決めされる。これにより、上開口22に対してトップカバー16を挿入するとき、リップ部70、72、74がケーシング本体14の内壁14aに摺接しても、荷重によってシール材52Aが位置ズレを起こすことが防止される。以上のような理由から、ケーシング本体14に対するトップカバー16の組付作業が円滑となる。換言すれば、作業性が向上する。
【0034】
シール材52Aの、挿入開始側端面である足部56の下端面は、環状ストッパ壁24に当接する。これにより、トップカバー16の上開口22への挿入が終了する。この時点で、リップ部70、72、74が基部54に向かって圧潰される。トップカバー16は、ケーシング本体14に対し、図示しないボルトによって組み付けられる。ボルトが緊締されることに伴い、主に足部56、基部54及び頭部76がバッテリパック10の軸線方向に沿って圧潰される。
【0035】
バッテリパック10は、例えば、電動車両又は発電機等の外部負荷のバッテリ収納部に収納され、該外部負荷に電力を供給する。ここで、特に電動車両は屋外で運転される。この運転の最中、雨天となることがあり得る。バッテリ収納部と、該バッテリ収納部を閉塞する蓋部との間はシールされている。しかしながら、シール材の経時変化等に起因してシール性能が低下している場合には、雨水、又は、運転時に跳ね上げられた泥水等がバッテリ収納部内に侵入する可能性がある。この場合、バッテリパック10(特にトップカバー16)が被水する懸念がある。
【0036】
しかしながら、本実施形態では、トップカバー16とケーシング本体14との間に、上記の形状のシール材52Aを挟んでシール構造50を形成している。上記したように、このシール材52Aでは、基部54が回転することが回避されている。また、基部54にめくれが生じることも回避されている。このためにシール性能が確保されるので、トップカバー16とケーシング本体14との間から雨水又は泥水等が侵入することが防止される。このように、本実施形態に係るシール構造50によれば、優れたシール性能が得られる。
【0037】
バッテリパック10が外部負荷に電力を供給するときには、外部負荷の温度が上昇する。このため、該外部負荷のバッテリ収納部が熱を帯び、その結果として、バッテリ収納部内の大気が膨張することが想定される。この場合、トップカバー16の一部である四角枠部36の外側面36bと、ケーシング本体14の内壁14aとの間に、膨張した大気が侵入する可能性がある。この場合には、リップ部70、72、74の中で最も挿入終点側に位置するリップ部74が、膨張した大気で押圧される。
【0038】
残容量が低下したバッテリパック10に充電を行うときには、ケーシング18内に収納された単セルが熱を帯びる。この熱がケーシング18内に封入されたガス(一般的には不活性ガス)に伝達されると、該ガスが膨張することが想定される。この場合において、四角枠部36の外側面36bと、ケーシング本体14の内壁14aとの間に膨張したガスが侵入すると、リップ部70、72、74の中で最も挿入開始側に位置するリップ部70が、膨張したガスで押圧される。
【0039】
以上のような理由から、リップ部70、74が変形することがあり得る。しかしながら、本実施形態では、3個のリップ部70、72、74を設けている。上記のようにリップ部70、74が変形を起こした場合であっても、リップ部72は元の形状を留めている。従って、リップ部72によってシール性能が確保される。このため、上記と同様に、雨水又は泥水等の液体がケーシング18内に侵入することを防止することができる。4個以上のリップ部を設けた場合も同様である。
【0040】
なお、本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を取り得る。
【0041】
例えば、図1図4に示されるトップカバー16では、四角枠部36の外側面36bを、バッテリパック10の軸線方向に沿って延在する略直線形状としている。しかしながら、四角枠部36の外側面36bは、図5に示すように、挿入開始側から挿入終点側に向かうにつれて、ケーシング本体14に接近するように傾斜してもよい。トップカバー16は一般的には樹脂から作製される。外側面36bをこのような形状とすることにより、成形後に成形型から離脱させることが容易となる。すなわち、この場合、外側面36bに、いわゆる抜き勾配80が形成される。
【0042】
この場合においては、シール材52Bの基部54を、外側面36bに沿って傾斜させることが好ましい。なお、基部54がケーシング本体14から最も離間する挿入開始側のリップ部70の突出量を最大とする。且つ、基部54がケーシング本体14に最も接近する挿入終点側のリップ部74の突出量を最小とする。なお、リップ部70、72、74の突出量は、リップ部70、72、74の各先端がケーシング本体14の内壁14aに当接するように定められる。
【0043】
代替的に、図6に示すように、シール材52Cの基部54を、ケーシング本体14に対するトップカバー16の挿入方向に沿う直線形状としてもよい。具体的には、基部54を、ケーシング本体14の内壁14aに沿って延在する直線形状とする。この場合、挿入開始側の突部60の突出量を最大とし、且つ挿入終点側の突部64の突出量を最小とする。
【0044】
図7に示すように、抜き勾配82を、ケーシング本体14に形成することも可能である。この場合、ケーシング本体14の内壁14aを傾斜させる。具体的に、内壁14aは、ケーシング本体14の、トップカバー16に対する挿入開始側(上開口22)から、挿入終点側(環状ストッパ壁24)に向かうにつれて、トップカバー16の四角枠部36に接近するように傾斜する。
【0045】
シール材52Dを四角枠部36に装着する場合には、シール材52Dの基部54を傾斜させる必要は特にない。すなわち、シール材52Dの基部54を、四角枠部36の外側面36bに沿う直線形状とすることができる。この場合、挿入開始側のリップ部70がケーシング本体14に最も接近する。挿入終点側のリップ部74がケーシング本体14から最も離間する。このため、リップ部70の突出量を最小とし、リップ部74の突出量を最大とする。上記と同様に、リップ部70、72、74の突出量は、リップ部70、72、74の各先端がケーシング本体14の内壁14aに当接するように定められる。
【0046】
四角枠部36の外側面36bと、ケーシング本体14の内壁14aとの双方に抜き勾配80、82を設けてもよい。この場合には、突部60、62、64の各突出量と、リップ部70、72、74の各突出量とを適宜定める。
【0047】
突出端部78に、傾斜面と頭部受部40との間に介在する幅狭な上面を設け、該上面を頭部受部40に当接させることも可能である。
【0048】
また、本発明は、バッテリパック10への適用に限定されない。本発明は、第1ケーシング体と第2ケーシング体との組み合わせ一般において、第1ケーシング体と第2ケーシング体との間をシールする構成として採用することが可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7