(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024161649
(43)【公開日】2024-11-20
(54)【発明の名称】内窓装置における引き戸
(51)【国際特許分類】
E06B 3/20 20060101AFI20241113BHJP
E06B 3/78 20060101ALI20241113BHJP
E06B 1/26 20060101ALI20241113BHJP
【FI】
E06B3/20
E06B3/78
E06B1/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023076467
(22)【出願日】2023-05-08
(71)【出願人】
【識別番号】592238799
【氏名又は名称】株式会社光モール
(74)【代理人】
【識別番号】100077791
【弁理士】
【氏名又は名称】中野 収二
(72)【発明者】
【氏名】土本 展秀
(72)【発明者】
【氏名】山本 亮
【テーマコード(参考)】
2E014
2E016
【Fターム(参考)】
2E014AA03
2E014BA08
2E014BB01
2E014BC00
2E016HA01
2E016JA01
2E016JC05
2E016KA02
2E016KA05
2E016KA06
2E016LA01
2E016LC01
2E016MA01
2E016MA08
2E016MA21
2E016RA00
(57)【要約】
【課題】内窓装置における引き戸を提供する。
【解決手段】既設窓の内側に設置される断熱用の内窓装置における引き戸であり、枠体の枠内空間にパネルを嵌入することにより形成され、上レールと下レールの間に摺動自在に嵌合される構成において、前記枠体は、パネルの左右縁部を嵌入保持する左右の縦枠と、パネルの上縁部を嵌入保持する上横枠により、下方を開放する門形に枠組みされ、パネルの下端縁部に枠体により保持されていない非保持縁部(17a)を構成しており、左右縦枠の下端(17b)と前記パネルの非保持縁部(17a)を含む引き戸の下面(17)に関して、該下面の所定個所に、下レール(6b)に摺動自在に接触するスライド部材(18)を固設することにより、前記下面(17)を下レール(6b)に接触しないように浮かせている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設窓の内側に設置される断熱用の内窓装置における引き戸であり、合成樹脂製の型材により枠組みされた枠体の枠内空間にパネルを嵌入することにより形成され、上レールと下レールの間に摺動自在に嵌合される構成において、
前記枠体は、パネルの左右縁部を嵌入保持する左右の縦枠(7)(7)と、パネルの上縁部を嵌入保持する上横枠(8)により構成されると共に、パネルを保持することにより下方を開放する門形に枠組みされ、
前記パネル(10)は、枠体に保持されていない下縁部により非保持縁部(17a)を構成しており、
前記左右縦枠の下端(17b)と前記パネルの非保持縁部(17a)を含む引き戸の下面(17)に関して、該下面の所定個所に、下レール(6b)に摺動自在に接触するスライド部材(18)を固設し、該スライド部材を介して前記下面(17)を下レール(6b)に接触しないように浮かせて成ることを特徴とする内窓装置における引き戸。
【請求項2】
前記パネル(10)は、間隔をあけて対面する一対のシート板(15)(15)の間に多数のウエブ板(16)を平行に介装して一体化した合成樹脂製の中空板により構成され、前記ウエブ板を上下方向に向けて配置した状態で、前記枠体に嵌入保持されて成ることを特徴とする請求項1に記載の内窓装置における引き戸。
【請求項3】
前記縦枠(7)は、枠内空間に臨む開口から前記パネルを嵌入する保持溝(11)を備えた内枠部(12)と、前記保持溝の溝底壁を形成する外枠部(13)を一体形成した合成樹脂製の型材により構成され、
前記スライド部材(18)は、左右の縦枠(7)の下端面に配置されるプレート材(19)により構成され、該プレート材に設けた固定片(20)を前記保持溝(11)に嵌入することにより固設されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の内窓装置における引き戸。
【請求項4】
前記縦枠(7)は、枠内空間に臨む開口から前記パネルを嵌入する保持溝(11)を備えた内枠部(12)と、前記保持溝の溝底壁を形成する外枠部(13)を一体形成した合成樹脂製の型材により構成され、
前記スライド部材(18)は、左右の縦枠(7)の下端面に配置されるシート材(22)により構成され、該シート材に設けた粘着剤(23)を前記内枠部(12)及び外枠部(13)の端面に粘着することにより固設されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の内窓装置における引き戸。
【請求項5】
前記スライド部材(18)は、底壁(24a)と両側壁(24b)を有する断面溝形とされた型材(24)を所定長に切断することにより構成されており、
前記パネルの非保持縁部(17a)の左右両端部を含んで該非保持縁部に外嵌されることにより固設されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の内窓装置における引き戸。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱等のための内窓装置を構成する合成樹脂から成る枠組みパネル製の引き戸に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、先に、合成樹脂製の型材から成る枠部材にパネルを嵌入した内窓用の引戸を提案した(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願人が提案した従来技術に係る引き戸を
図1ないし
図3に基づいて説明する。
【0005】
図1に示すように、矩形に枠組みされた框1に内装された既設窓2は、例えば、アルミニウム製のサッシ枠にガラス板を嵌め入れることにより引き戸3、3を構成し、上下框1a、1bに敷設されたレール部材に沿って引き戸3、3を移動することにより窓を開閉する。
【0006】
これに対して、断熱用の内窓4は、合成樹脂製の型材とパネルをセットにしたDIYキットとして、ホームセンター等で提供され、接着剤や、ビスによる締結手段等を必要とせず、ユーザが家庭において簡単容易に枠組みパネルを組み立てることにより引き戸5を製作することができるように構成されている。そして、製作した引き戸5、5は、既設窓2の内側(室内側)に位置して、上下框1a、1bに両面粘着テープ等で敷設した上レール6aと下レール6bに沿って開閉移動自在に搭載される。
【0007】
引き戸5は、
図2に示すように、それぞれ合成樹脂製の型材から成る左右の縦枠7、7並びに上横枠8及び下横枠9により枠組みされた枠体の枠内空間にパネル10を嵌入することにより構成されている。
【0008】
前記縦枠7、上横枠8、下横枠9は、同一の型材により構成されている。従って、同一構成部分は同一符号で示している。図示のように、縦枠7、上横枠8、下横枠9は、枠内空間に臨む開口から前記パネル10を嵌入する保持溝11を備えた内枠部12と、前記保持溝11の溝底壁を形成する外枠部13を一体形成している。内枠部12は、保持溝11の溝底の近傍に位置して両溝壁から対向状に突出するガイドリブ12aを突設している。
【0009】
前記保持溝11の溝開口側に位置して両溝壁には、相対向する弾性リップ14が一体に突設されており、これにより、パネル10は、縁部を保持溝11に挿入した状態で、弾性リップ14、14により弾性的に挟持され保持される。即ち、パネル10の両側縁部は、左右の縦枠7、7の保持溝11に挿入されると共に弾性リップ14により保持され、パネル10の上縁部は、上横枠8の保持溝11に挿入されると共に弾性リップ14により保持され、更に同様に、パネル10の下縁部は、下横枠9の保持溝11に挿入されると共に弾性リップ14により保持されている。
【0010】
前記下横枠9は、枠内空間に臨む開口から前記パネル10を嵌入する保持溝15を備えた内枠部16と、前記保持溝15の溝底壁を形成する外枠部17を一体形成しており、この点の構成は、前記縦枠7及び上横枠8と同様である。
【0011】
前記パネル10は、間隔をあけて対面する一対のシート板15の間に多数のウエブ板16を平行に介装して一体化した合成樹脂製の中空板により構成されている。
【0012】
この際、パネル10は、ウエブ板16を横向き姿勢として、縦枠7、7並びに上横枠8及び下横枠9により枠組みされた枠内空間に嵌入されている。
【0013】
ところで、従来技術に係る引き戸に関して、本発明者は、驚くべき問題があることを発見した。この点の問題を
図3に示している。
【0014】
上述のように、内窓4は、既設窓2の室内側に設置された状態で、既設窓2を介して太陽光を受ける。従って、既設窓2と内窓4の間の空間内が極めて高温となる。そして、引き戸5は、室外側に臨む下横枠9の外側壁部9Aが日差しを直接に受けるので、それ以外の部分よりも強く加熱される。
【0015】
このため、引き戸5の枠組を構成する縦枠7、7並びに上横枠8及び下横枠9のうち、特に、下横枠9の外側壁部9Aが膨張し、その結果、下横枠9が室外側に向けて大きく弓形に湾曲することが判明した。因みに、本発明者の知見によれば、上横枠8には、このような弓形の湾曲は認められず、下横枠9だけに特有の現象として見られることが確認された。
【0016】
ところが、内窓4の引き戸5は、上下レール6a、6bに沿って開閉移動する必要があるにも関わらず、摺動すべき下レール6bに対して、湾曲した下横枠9がレールの溝に密嵌状態とされるので、開閉移動不能となるという問題がある。
【0017】
そこで、本発明者は、鋭意検討の結果、DIYキットとして提供され、ユーザが家庭において組み立て使用する引き戸5は、ほぼ全体が合成樹脂製とされた軽量のものであるから、必ずしも下横枠9は必要でなく、下横枠9を使用しなくても、左右の縦枠7、7と上横枠8だけで下方を開放した門形に枠組みされた枠体を構成すれば、十分に強度を有し、実用性に問題がないことを知得した。
【0018】
しかしながら、その場合、下側のレール部材6bに対して、引き戸5の下面の滑りが悪く、好適に摺動しなくなるという新たな問題が発見された。
【0019】
本発明は、以上の問題を解決した内窓装置における引き戸を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0020】
そこで、本発明が上記課題を解決するための手段として構成したところは、既設窓の内側に設置される断熱用の内窓装置における引き戸であり、合成樹脂製の型材により枠組みされた枠体の枠内空間にパネルを嵌入することにより形成され、上レールと下レールの間に摺動自在に嵌合される構成において、前記枠体は、パネルの左右縁部を嵌入保持する左右の縦枠と、パネルの上縁部を嵌入保持する上横枠により構成されると共に、パネルを保持することにより下方を開放する門形に枠組みされ、前記パネルは、枠体に保持されていない下縁部により非保持縁部を構成しており、前記左右縦枠の下端と前記パネルの非保持縁部を含む引き戸の下面に関して、該下面の所定個所に、下レールに摺動自在に接触するスライド部材を固設し、該スライド部材を介して前記下面を下レールに接触しないように浮かせて成る点にある。
【0021】
好ましくは、前記パネルは、間隔をあけて対面する一対のシート板の間に多数のウエブ板を平行に介装して一体化した合成樹脂製の中空板により構成され、前記ウエブ板を上下方向に向けて配置した状態で、前記枠体に嵌入保持されている。
【0022】
本発明の第1実施形態において、前記縦枠は、枠内空間に臨む開口から前記パネルを嵌入する保持溝を備えた内枠部と、前記保持溝の溝底壁を形成する外枠部を一体形成した合成樹脂製の型材により構成され、前記スライド部材は、左右の縦枠の下端面に配置されるプレート材により構成され、該プレート材に設けた固定片を前記保持溝に嵌入することにより固設されている。
【0023】
本発明の第2実施形態において、前記縦枠は、枠内空間に臨む開口から前記パネルを嵌入する保持溝を備えた内枠部と、前記保持溝の溝底壁を形成する外枠部を一体形成した合成樹脂製の型材により構成され、前記スライド部材は、左右の縦枠の下端面に配置されるシート材により構成され、該シート材に設けた粘着剤を前記内枠部及び外枠部の端面に粘着することにより固設されている。
【0024】
本発明の第3実施形態において、前記スライド部材は、底壁と両側壁を有する断面溝形とされた型材を所定長に切断することにより構成されており、前記パネルの非保持縁部の左右両端部を含んで該非保持縁部に外嵌されることにより固設されている。
【発明の効果】
【0025】
本発明の引き戸5は、既設窓2の室内側に位置して内窓4を構成した状態において、太陽光を受けることにより既設窓2と内窓4の間の空間内が高温にされたときでも、従来技術のように熱膨張により弓形に湾曲するという問題を生じることがない。そして、パネル10の非保持縁部17aと縦枠7の下端17bを含む引き戸の下面17に関して、スライド部材18を固設することにより前記下面17を下レール6bに接触しないように浮かせる構成であるから、引き戸5の開閉移動をスムースに行わせることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】従来技術に関し、既設窓に対して内窓を取付ける前の状態を示す斜視図である。
【
図2】内窓を構成する引き戸の従来技術を示しており、(A)は全体を示す斜視図、(B)は上横枠の断面図、(C)は下横枠の断面図、(D)は縦枠の断面図である。
【
図3】従来技術の問題点を示しており、(A)は斜視図、(B)はA-A線断面図である。
【
図4】本発明の第1実施形態に係る引き戸を示す斜視図である。
【
図5】第1実施形態に関し、(A)は下レールと引き戸の下面の関係を示す斜視図、(B)はスライド部材を構成するプレート材を示す斜視図、(C)はプレート材が縦枠の下端面に固設された状態を示す斜視図、(D)はプレート材の固定片が縦枠の保持溝に嵌入された状態を示す断面図である。
【
図6】本発明の第2実施形態に係る引き戸を示しており、(A)はスライド部材を構成するシート材と縦枠の関係を示す斜視図、(B)は下レールと引き戸の下面の関係を示す斜視図である。
【
図7】本発明の第3実施形態に係る引き戸を示す斜視図である。
【
図8】第3実施形態に関し、(A)はスライド部材を構成する型材の関係を示す斜視図、(B)は下レールと引き戸の下面の関係を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、
図5ないし
図8に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0028】
(引き戸の基本的構成)
以下に説明する第1実施形態ないし第3実施形態に共通する構成として、引き戸5は、左右の縦枠7、7と上横枠8により、下方を開放する門形に枠組みされた枠体の枠内空間にパネル10を嵌入することにより形成されている。つまり、従来技術における下横枠9は設けられていない。
【0029】
縦枠7、7及び上横枠8は、
図2に示した従来技術と同一の構成とされており、それぞれの構成部分は同一符号で示している。即ち、縦枠7及び上横枠8は、枠内空間に臨む開口から前記パネル10を嵌入する保持溝11を備えた内枠部12と、前記保持溝11の溝底壁を形成する外枠部13を一体形成すると共に、前記保持溝11の溝底の近傍に位置して両溝壁から対向状に突出するガイドリブ12aを突設し、溝開口側に位置して両溝壁から対向状に突出する弾性リップ14を突設している。
【0030】
これにより、左右の縦枠7、7は、パネル10の左右縁部を嵌入保持した状態で固定され、上横枠8は、パネル10の上縁部を嵌入保持した状態で固定されており、パネル10を介して、縦枠7、7と上横枠8により下方を開放する門形に枠組みされた枠体が構成されている。このため、パネル10の下縁部は、枠体により保持されずに露呈された非保持縁部17aを構成している。
【0031】
この際、パネル10は、一対のシート板15、15の間に多数のウエブ板16を平行配置状態で一体化した合成樹脂製の中空板により構成されており、この点は上述の従来技術と同様であるが、従来技術ではウエブ板16を横向き姿勢として枠内空間に嵌入されているのに対して、本発明の実施形態では、ウエブ板16を縦向き姿勢として枠内空間に嵌入している。
【0032】
このため、引き戸5は、パネル10の非保持縁部17aと、左右縦枠7、7の下端17bにより、該引き戸の下面17を構成している。
【0033】
引き戸5は、従来技術(
図1参照)と同様に、既設窓2の内側(室内側)に位置して、上下框1a、1bに両面粘着テープ等で敷設した上レール6aと下レール6bに沿って開閉移動自在に搭載され、既設窓2の室内側において内窓4を構成する。そこで、上述のように、太陽光を受けることにより既設窓2と内窓4の間の空間内が極めて高温になると、従来技術の場合は、下横枠9が熱膨張により弓形に湾曲するという問題があるのに対して、本発明においては、下横枠9を設けていないので、そのような問題を生じることはない。
【0034】
本発明の場合、縦枠7、7の下端の近傍部と、パネル10の下縁部の近傍部が日差しを直接に受けることにより、それ以外の部分よりも強く加熱されるが、これらの部分が熱膨張しても、従来技術のような弓形に湾曲するような変形を起こすことはない。
【0035】
パネル10の熱膨張に関して、仮に、下縁部の近傍部がそれ以外の部分に比して膨張することがあっても、その場合、縦枠7、7がその膨張に追従するので、結果として、弓形に湾曲することはない。
【0036】
因みに、パネル10は、上述のように、ウエブ板16を縦向き姿勢として配置することにより、横向きに升目を並べた断面形状とされているので、横方向への熱膨張が抑制された構造とされている。
【0037】
そこで、以下に説明する第1実施形態ないし第3実施形態のように、前記パネル10の非保持縁部17aと前記左右の縦枠7、7の下端17bを含む引き戸5の下面17は、該下面の所定個所において、下レール6bに摺動自在に接触するスライド部材18を固設している。これにより、引き戸5は、上レール6aと下レール6bの間に摺動自在に嵌合されたとき、スライド部材18を介して、前記下面17が下レール6bに接触しないように浮かせられる。このため、引き戸5を開閉移動する際、スライド部材18が下レール6bに接触して滑動し、スムースな開閉を可能にする。
【0038】
(第1実施形態)
図4及び
図5に示す第1実施形態において、前記スライド部材18は、左右の縦枠7、7の下端面に配置されるプレート材19により構成されている。プレート材19は、縦枠7における内枠部12の保持溝11に嵌入される一対の固定片20、20と、外枠部13の中空部13aに嵌入される挿入片21を上向きに突設している。
【0039】
前記固定片20、20は、保持溝11に嵌入保持されたパネル10の両側に位置して、保持溝11の溝底壁11aとガイドリブ12aの間に密嵌される。
【0040】
このようにして、スライド部材18は、固定片20、20を保持溝11に嵌入し、挿入片21を中空部13aに嵌入することにより、縦枠7の下端に固設され、プレート材19を縦枠7の下端面に重合する。
【0041】
図5(C)に示すように、プレート材19は、所定厚さt1を有しているので、引き戸5を下レール6bに搭載したとき、パネル10の非保持縁部17aは、下レール6bに接触しないように浮かせられる。つまり、引き戸5を開閉移動するとき、プレート材19だけが下レール6bに接触した状態で摺動する。
【0042】
(第2実施形態)
図6に示す第2実施形態において、前記スライド部材18は、左右の縦枠7、7の下端面に配置されるシート材22により構成されている。シート材22は、上面に粘着剤23を設けており、該粘着剤23を縦枠7における内枠部12及び外枠部13の端面に粘着することにより固設される。
【0043】
図6(A)に示すように、シート材22は、所定厚さt2を有しているので、引き戸5を下レール6bに搭載したとき、パネル10の非保持縁部17aは、下レール6bに接触しないように浮かせられる。これにより、引き戸5を開閉移動するとき、シート材22だけが下レール6bに接触した状態で摺動する。
【0044】
(第3実施形態)
図7及び
図8に示す第3実施形態において、前記スライド部材18は、底壁24aと両側壁24bを有する断面溝形とされた合成樹脂製の型材24を所定長に切断することにより構成されている。そこで、両側壁24b、24bでパネル10の非保持縁部17aを外嵌して挟持することにより固設される。
【0045】
前記型材24は、左右の縦枠7、7の間を延びるパネル10の非保持縁部17aを全長にわたり外嵌する長尺のものに形成しても良いが、図示実施形態の場合、少なくとも非保持縁部17aの左右両端部を外嵌して保持する一対の短尺型材24、24により構成されている。
【0046】
図示実施形態の場合、
図8(A)に示すように、パネル10の非保持縁部17aは、縦枠7の下端17bよりも寸法uで示すように上位に位置するように配置されており、これに対して、型材24の底壁24aの厚さt3は、t3≧uとなるように形成されている。これにより、型材24を非保持縁部17aに外嵌したとき、底壁24aの下面は、縦枠7の下端17bと面一にされるか、或いは、該下端17bよりもやや下方に突出されることになる。
【0047】
これにより、引き戸5を下レール6bに搭載したとき、パネル10の非保持縁部17aは、下レール6bに接触しないように浮かせられる。引き戸5を開閉移動するとき、型材24の底壁24aが下レール6bに接触した状態で摺動する。
【符号の説明】
【0048】
1 框
1a 上横框
1b 下横框
1c 縦框
2 既設窓
3 引き戸
4 内窓
5 引き戸
6a 上レール
6b 下レール
7 縦枠
8 上横枠
9 下横枠
9A 外側壁部
10 パネル
11 保持溝
11a 溝底壁
12 内枠部
12a ガイドリブ
13 外枠部
14 弾性リップ
15 シート板
16 ウエブ板
17 引き戸の下面
17a パネルの非保持縁部
17b 縦枠の下端
18 スライド部材
19 プレート材
20 固定片
21 挿入片
22 シート材
23 粘着剤
24 型材
24a 底壁
24b 側壁