(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024161679
(43)【公開日】2024-11-20
(54)【発明の名称】磁性ビーズおよび磁性ビーズ試薬
(51)【国際特許分類】
H01F 1/33 20060101AFI20241113BHJP
H01F 1/20 20060101ALI20241113BHJP
H01F 1/44 20060101ALI20241113BHJP
H01F 1/147 20060101ALI20241113BHJP
G01N 1/10 20060101ALI20241113BHJP
B22F 1/16 20220101ALI20241113BHJP
B22F 1/08 20220101ALI20241113BHJP
B22F 1/052 20220101ALI20241113BHJP
B22F 9/00 20060101ALI20241113BHJP
B22F 1/00 20220101ALI20241113BHJP
G01N 21/73 20060101ALI20241113BHJP
C22C 38/00 20060101ALN20241113BHJP
C12N 15/10 20060101ALN20241113BHJP
【FI】
H01F1/33
H01F1/20
H01F1/44 120
H01F1/147 191
G01N1/10 C
B22F1/16 100
B22F1/08
B22F1/052
B22F9/00 B
B22F1/00 W
G01N21/73
C22C38/00 303S
C12N15/10 114Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023076553
(22)【出願日】2023-05-08
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼城 富美男
(72)【発明者】
【氏名】中森 理夫
【テーマコード(参考)】
2G043
2G052
4K017
4K018
5E041
【Fターム(参考)】
2G043AA04
2G043BA16
2G043CA06
2G043EA08
2G052AB20
2G052ED04
4K017AA04
4K017AA08
4K017BA06
4K017BB04
4K017BB05
4K017BB08
4K017BB13
4K017BB14
4K017BB16
4K017CA07
4K017DA02
4K017DA07
4K017DA09
4K017EB00
4K017FA14
4K017FA17
4K018BA13
4K018BB04
4K018BB07
4K018BC28
4K018BD01
4K018BD10
4K018KA42
4K018KA70
5E041AA11
5E041AA19
5E041BC01
5E041BD07
5E041BD12
5E041CA01
5E041HB14
5E041HB17
5E041NN05
5E041NN06
(57)【要約】
【課題】磁気分離を迅速に行うことができ、かつ、生体物質の抽出効率が高い磁性ビーズおよび磁性ビーズ試薬を提供すること。
【解決手段】磁性金属粒子と、前記磁性金属粒子の表面を被覆し、無機酸化物を含み、平均厚さが15nm以上である被覆膜と、を有する磁性ビーズであって、0.1gのエチレンジアミン4酢酸(EDTA)と、5mLの純水と、前記磁性ビーズ100mgとを混合して、第1混合物を調製する操作と、前記第1混合物と濃度10mMの塩酸5mLとを混合して第2混合物を得た後、前記第2混合物をボルテックスミキサーで30分間撹拌する操作と、撹拌された前記第2混合物を1日間静置した後、上清を採取し、前記上清の金属イオン濃度を高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定する操作と、に供されたとき、前記上清の前記金属イオン濃度が、0.01ppm以上5.00ppm以下であることを特徴とする磁性ビーズ。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性金属粒子と、
前記磁性金属粒子の表面を被覆し、無機酸化物を含み、平均厚さが15nm以上である被覆膜と、
を有する磁性ビーズであって、
0.1gのエチレンジアミン4酢酸(EDTA)と、5mLの純水と、前記磁性ビーズ100mgとを混合して、第1混合物を調製する操作と、
前記第1混合物と濃度10mMの塩酸5mLとを混合して第2混合物を得た後、前記第2混合物をボルテックスミキサーで30分間撹拌する操作と、
撹拌された前記第2混合物を1日間静置した後、上清を採取し、前記上清の金属イオン濃度を高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定する操作と、
に供されたとき、
前記上清の前記金属イオン濃度が、0.01ppm以上5.00ppm以下であることを特徴とする磁性ビーズ。
【請求項2】
前記無機酸化物は、酸化ケイ素である請求項1に記載の磁性ビーズ。
【請求項3】
前記磁性金属粒子は、Fe系合金で構成されている請求項1または2に記載の磁性ビーズ。
【請求項4】
前記Fe系合金は、Feを主成分とし、Cr、Si、B、C、P、NbおよびCuからなる群から選ばれる1種または2種以上を含む請求項3に記載の磁性ビーズ。
【請求項5】
前記磁性金属粒子は、アモルファス組織を含む請求項1または2に記載の磁性ビーズ。
【請求項6】
体積基準の粒度分布から得られた積算分布曲線において、小径側からの累積値が50%である粒径D50は、0.5μm以上15μm以下である請求項1または2に記載の磁性ビーズ。
【請求項7】
前記粒径D50に対する前記被覆膜の平均厚さtの比t/D50は、0.0001以上0.05以下である請求項6に記載の磁性ビーズ。
【請求項8】
請求項1または2に記載の磁性ビーズと、
前記磁性ビーズを分散させる分散媒と、
を含有することを特徴とする磁性ビーズ試薬。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁性ビーズおよび磁性ビーズ試薬に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、医療分野における診断や生命科学の分野において、生体物質の検査需要が高まっている。生体物質検査手法のうち、PCR(Polymerase chain reaction)法は、DNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)等の核酸を抽出し、その核酸を特異的に増幅して検出する方法である。こうした生体物質を検査する過程では、まず、検体から検査対象の物質を抽出することが必要である。この生体物質の抽出には、磁性ビーズを用いた磁気分離法が広く利用されている。磁気分離法では、抽出対象である生体物質を担持できる機能を有した磁性ビーズを利用し、磁界をかけることで生体物質を抽出する。具体的には、検査対象物質の担持能を表面に有する磁性ビーズを分散媒中に分散させた後、得られた分散液を磁気スタンド等の磁場発生装置に装着し、磁場印加のON/OFFを複数回繰り返す。これにより、検査対象物質を抽出する。こうした磁気分離法は、磁力によって磁性ビーズを分離し、回収する方法であるため、迅速な分離操作が可能である。
【0003】
また、PCR法における抽出に限らず、タンパク質の精製、エクソソーム、細胞の分離、抽出等の分野でも、同様の磁気分離法が利用されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、磁性ビーズ用の金属微粒子として、磁性金属を主成分とする平均10μm以下の粒径を有する磁性金属粒子核が、互いに異なる2種以上の無機材料で多層に被覆されている金属微粒子が開示されている。このような金属微粒子によれば、磁性金属粒子核を無機材料が多層に被覆しているため、溶媒への金属の溶出を抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の金属微粒子では、磁性金属粒子核を無機材料が多層に被覆している。このため、この金属微粒子は、印加された磁場で吸引されるときの移動速度が小さく、磁気分離に時間を要する。一方、磁性金属粒子核を被覆する無機材料の量を減らすと、金属の溶出量が増えるおそれがある。金属の溶出量が増えると、溶出した金属が生体物質の抽出、回収を阻害する。
【0007】
そこで、磁気分離を迅速に行うことができ、かつ、生体物質の抽出効率が高い磁性ビーズの実現が課題となっている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の適用例に係る磁性ビーズは、
磁性金属粒子と、
前記磁性金属粒子の表面を被覆し、無機酸化物を含み、平均厚さが15nm以上である被覆膜と、
を有する磁性ビーズであって、
0.1gのエチレンジアミン4酢酸(EDTA)と、5mLの純水と、前記磁性ビーズ100mgとを混合して、第1混合物を調製する操作と、
前記第1混合物と濃度10mMの塩酸5mLとを混合して第2混合物を得た後、前記第2混合物をボルテックスミキサーで30分間撹拌する操作と、
撹拌された前記第2混合物を1日間静置した後、上清を採取し、前記上清の金属イオン濃度を高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定する操作と、
に供されたとき、
前記上清の前記金属イオン濃度が、0.01ppm以上5.00ppm以下である。
【0009】
本発明の適用例に係る磁性ビーズ試薬は、
本発明の適用例に係る磁性ビーズと、
前記磁性ビーズを分散させる分散媒と、
を含有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】生体物質抽出方法の一例を説明するための工程図である。
【
図2】
図1に示す生体物質抽出方法を説明するための模式図である。
【
図3】
図1に示す生体物質抽出方法を説明するための模式図である。
【
図4】
図1に示す生体物質抽出方法を説明するための模式図である。
【
図5】
図1に示す生体物質抽出方法を説明するための模式図である。
【
図6】
図1に示す生体物質抽出方法を説明するための模式図である。
【
図7】実施形態に係る磁性ビーズを示す断面図である。
【
図8】
図7の磁性ビーズの変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の磁性ビーズおよび磁性ビーズ試薬の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
実施形態に係る磁性ビーズは、生体物質を吸着するとともに、磁気分離に用いられる粒子群である。磁気分離とは、磁性ビーズを含む固相と分散媒を含む液相とが入った容器に外部磁場を印加し、固相を磁気吸引することにより、固相と液相とを分離する技術である。
【0013】
生体物質とは、例えば、DNAやRNAのような核酸、タンパク質、糖類、がん細胞のような各種細胞、ペプチド、細菌、ウイルス等の物質を指す。なお、核酸は、例えば、細胞や生体組織等の生体試料、ウイルス、細菌等に含まれた状態で存在していてもよい。このような生体物質は、例えば溶解・吸着、洗浄、溶出の各工程を経て抽出され、検査等に供される。生体物質が吸着された磁性ビーズを磁気分離することにより、生体物質の精製、抽出を容易に行うことができる。
【0014】
1.生体物質抽出方法
以下、磁気分離を利用した生体物質抽出方法の一例について説明する。なお、以下の説明では、生体物質が核酸である場合を例に説明する。
【0015】
図1は、生体物質抽出方法の一例を説明するための工程図である。
図2ないし
図6は、
図1に示す生体物質抽出方法を説明するための模式図である。
【0016】
図1に示す生体物質抽出方法は、溶解・吸着工程S102と、洗浄工程S108と、溶出工程S110と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
【0017】
1.1.溶解・吸着工程
溶解・吸着工程S102では、まず、
図2に示すように、磁性ビーズ2と分散媒40とを含む磁性ビーズ分散液4(磁性ビーズ試薬)を容器42に調製しておく。
【0018】
容器42では、磁性ビーズ分散液4を十分に撹拌しておく。これにより、磁性ビーズ分散液4では、磁性ビーズ2が均一に分散した状態となる。その後、ピペット44等により、容器42から所定量の磁性ビーズ分散液4を採取し、
図3に示す容器1に分注する。磁性ビーズ分散液4の濃度分布が均一であれば、この分注操作により、目的とする量の磁性ビーズ2が容器1に添加される。
【0019】
次に、核酸を含む検体試料および溶解吸着液を、それぞれ
図3に示す容器1に入れる。そして、容器1の収容物を混合する。これにより、磁性ビーズ2は、
図4に示すように、容器1内の液体3中で分散する。核酸は、通常、細胞膜や核に内包されているため、溶解吸着液の溶解作用により、細胞膜や核のいわゆる外殻が溶解除去され、核酸が取り出される。その後、溶解吸着液の吸着作用により、磁性ビーズ2に核酸が吸着される。
【0020】
溶解吸着液としては、例えば、カオトロピック物質を含む液体が用いられる。カオトロピック物質は、水溶液中でカオトロピックイオンを生じ、水分子の相互作用を減少させ、それにより構造を不安定化させる作用を有し、核酸の磁性ビーズ2への吸着に寄与する。
【0021】
なお、核酸のうち、特にRNAを抽出する場合には、酸を加える等して、容器1内の液体3を酸性にすることが好ましい。RNAモノマーは、リボースを含むため、DNAに比べて極性溶媒に溶けやすい。この差を利用し、RNAとDNAとを分離する場合には、外殻を溶解除去した後、例えば、酸を加えて液体3を酸性にしてもよい。その後、液体3にフェノールやクロロホルム等の無極性溶媒を加える。これにより、DNAは無極性溶媒に移行する一方、RNAは極性溶媒に留まる。その結果、RNAとDNAとを分離し、RNAを抽出することができる。
【0022】
RNAを抽出する場合、容器1内の液体3のpHは、5.0以下であることが好ましく、2.0以上4.0以下であることがより好ましい。これにより、RNAが含むリン酸基の電離平衡が水酸基に偏るため、RNAが極性溶媒に特に溶けやすくなる。したがって、RNAの抽出効率をより高めることができる。
【0023】
1.1.1.磁気分離操作
溶解・吸着工程S102では、核酸が吸着された磁性ビーズ2に外部磁場を作用させ、磁気吸引する。これにより、磁性ビーズ2を容器1の内壁に移動させ、固定する。その結果、
図5に示すように、固相である磁性ビーズ2と、液相である液体3と、を分離することができる。本明細書では、このような外部磁場を印加して磁性ビーズ2を固定する操作を「磁気分離操作」という。
【0024】
磁気分離操作を行う前、必要に応じて、容器1の収容物を撹拌する。これにより、磁性ビーズ2に核酸が吸着される確率が高くなる。撹拌には、例えば、ボルテックスミキサー、手振り振とう、ピペッティング等が用いられる。
【0025】
外部磁場の印加には、例えば、容器の側方に配置された磁石5が用いられる。磁石5は、電磁石であってもよいし、永久磁石であってもよい。磁性ビーズ2に外部磁場が作用すると、磁性ビーズ2は磁石5に向かって移動する。
【0026】
1.1.2.液体排出操作
溶解・吸着工程S102では、磁性ビーズ2を容器1の内壁に固定した状態で、
図6に示すように、容器1の底に溜まった液体3を、例えばピペット6等で吸引して排出する。本明細書では、このような液体3を排出する操作を「液体排出操作」という。液体排出操作により、容器1内には、核酸が吸着された磁性ビーズ2が残る。
【0027】
なお、液体排出操作を行った後、必要に応じて、容器1に加速度を与えるようにしてもよい。これにより、磁性ビーズ2に付着していた液体3を振り落とすことができるので、分離できていなかった液体3を減らすことができる。加速度は、遠心加速度であってもよい。遠心加速度の付与には、遠心分離機を用いればよい。
【0028】
1.2.洗浄工程
洗浄工程S108では、核酸が吸着された磁性ビーズ2を洗浄する。洗浄とは、磁性ビーズ2に吸着した夾雑物を除去するため、核酸が吸着されている磁性ビーズ2を洗浄液と接触させた後、再び洗浄液と分離することによって、夾雑物を除去する操作のことをいう。
【0029】
具体的には、核酸が吸着された磁性ビーズ2が入った容器1に洗浄液を入れた後、再び、前述した磁気分離操作および液体排出操作を行う。
【0030】
このうち、磁気分離操作では、まず、ピペット等により、容器1内に洗浄液を供給する。そして、磁性ビーズ2および洗浄液を撹拌する。これにより、洗浄液が磁性ビーズ2と接触し、核酸が吸着されている磁性ビーズ2が洗浄される。撹拌には、例えば、ボルテックスミキサー、手振り振とう、ピペッティング等が用いられる。また、このとき、一時的に外部磁場の印加をオフにしてもよい。これにより、磁性ビーズ2が洗浄液に再分散するため、洗浄効率をより高めることができる。
【0031】
次に、液体排出操作として、磁性ビーズ2を容器1の内壁に固定した状態で、容器1の底に溜まった洗浄液を排出する。以上のような洗浄液の供給および排出を少なくとも1回行うことにより、磁性ビーズ2を洗浄する。これにより、夾雑物を精度よく除去することができる。
【0032】
洗浄液は、核酸の溶出を促進せず、かつ、夾雑物の磁性ビーズ2に対する結合を促進しない液体であれば、特に限定されないが、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン等の有機溶媒またはその水溶液、低塩濃度水溶液等が挙げられる。
【0033】
洗浄液は、Triton(登録商標)、Tween(登録商標)、SDS等の界面活性剤を含有していてもよい。また、洗浄液は、グアニジン塩酸塩等のカオトロピック物質を含有していてもよい。
【0034】
また、洗浄工程S108は、必要に応じて行えばよく、洗浄の必要がない場合には、省略されてもよい。
【0035】
1.3.溶出工程
溶出工程S110では、磁性ビーズ2に吸着している核酸を溶出液に溶出させる。溶出とは、核酸が吸着されている磁性ビーズ2を溶出液と接触させた後、再び溶出液と分離することによって、核酸を溶出液に移行させる操作である。
【0036】
具体的には、核酸が吸着された磁性ビーズ2が入った容器1に溶出液を入れた後、再び、前述した磁気分離操作および液体排出操作を行う。
【0037】
このうち、磁気分離操作では、まず、ピペット等により、容器1内に溶出液を供給する。そして、磁性ビーズ2および溶出液を撹拌する。これにより、溶出液が磁性ビーズ2と接触し、核酸が溶出液に溶出する。撹拌には、例えば、ボルテックスミキサー、手振り振とう、ピペッティング等が用いられる。また、このとき、一時的に外部磁場の印加をオフにしてもよい。これにより、磁性ビーズ2が溶出液に分散するため、溶出効率をより高めることができる。
【0038】
次に、液体排出操作として、磁性ビーズ2を容器1の内壁に固定した状態で、容器1の底に溜まった溶出液を排出する。これにより、核酸を含む溶出液を回収することができる。
【0039】
溶出液は、核酸が吸着されている磁性ビーズ2から核酸の溶出を促進する液体であれば、特に限定されないが、例えば、滅菌水や純水のような水の他、TE緩衝液、すなわち、10mMトリス塩酸緩衝液および1mMのEDTAを含み、pHが8程度の水溶液が好ましく用いられる。
【0040】
溶出液は、Triton(登録商標)、Tween(登録商標)、SDS等の界面活性剤を含有していてもよい。また、防腐剤としてアジ化ナトリウムを含有していてもよい。
【0041】
また、溶出工程S110では、溶出液を加熱するようにしてもよい。これにより、核酸の溶出を促進することができる。溶出液の加熱温度は、特に限定されないが、70℃以上200℃以下であるのが好ましく、80℃以上150℃以下であるのがより好ましく、95℃以上125℃以下であるのがさらに好ましい。
【0042】
2.磁性ビーズ
次に、磁性ビーズ2について説明する。磁性ビーズ2は、磁性を有するとともに、表面に生体物質との結合性を有する粒子である。
【0043】
図7は、実施形態に係る磁性ビーズ2を示す断面図である。
図7に示す磁性ビーズ2は、磁性金属粒子22と、被覆膜24と、を有する。磁性金属粒子22には、磁性を有する金属粉末が用いられる。このため、磁性金属粒子22は、磁場中における磁化が高く、磁性ビーズ2の移動速度の向上に寄与する。これにより、磁気分離に要する時間の短縮を図ることができる。
【0044】
また、被覆膜24は、無機酸化物を含んでいるため、生体物質との結合性を有する。また、被覆膜24は、無機酸化物を含んでいるため、磁性金属粒子22を酸化や腐食等から保護する機能が高い。このため、磁性ビーズ2において金属イオンの溶出を抑制することができる。
【0045】
前述した磁気分離操作には、このような磁性ビーズ2の集合体である粒子群が用いられる。なお、本明細書において磁性ビーズ2とは、粒子群またはそれを構成する1つの粒子を指す。
【0046】
2.1.磁性ビーズの特性
2.1.1.塩酸浸漬試験に供されて生じた上清の金属イオン濃度
磁性ビーズ2は、以下に示す所定の塩酸浸漬試験に供されたとき、生じる上清の金属イオン濃度が、質量比で0.01ppm以上5.00ppm以下である。このような磁性ビーズ2は、金属イオン濃度が最適化されているため、金属イオン濃度が高すぎて生体物質の抽出が阻害されるのを抑制できる。このため、塩酸浸漬試験で生じる上清の金属イオン濃度が前記範囲内であることにより、生体物質の抽出効率が高い磁性ビーズ2が得られる。
【0047】
所定の塩酸浸漬試験は、次のような操作(1)~(3)を有する。
(1)0.1gのエチレンジアミン4酢酸(EDTA)と、5mLの純水と、100mgの磁性ビーズ2と、を混合して、第1混合物を調製する。
【0048】
(2)第1混合物と濃度10mMの塩酸5mLとを混合して第2混合物を得た後、第2混合物をボルテックスミキサーで30分間撹拌する。
【0049】
(3)撹拌された第2混合物を1日間静置した後、上清を採取し、上清の金属イオン濃度を高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定する。
【0050】
このような操作(1)~(3)を有する塩酸浸漬試験に磁性ビーズ2を供することにより、上清の金属イオン濃度を測定することができる。測定された上清の金属イオン濃度は、上述したように質量比で0.01ppm以上5.00ppm以下とされるが、好ましくは0.10ppm以上4.00ppm以下とされ、より好ましくは0.50ppm以上3.00ppm以下とされる。
【0051】
上清の金属イオン濃度が前記上限値を上回ると、磁性ビーズ2の耐食性が低いため、例えば溶解・吸着工程S102において生体物質を取り出すとき、金属イオンも多く溶出する。この金属イオンは、溶解吸着液に含まれる成分と錯体を形成し、磁性ビーズ2に対する生体物質の吸着を阻害する。一方、上清の金属イオン濃度が前記下限値を下回るためには、磁性ビーズ2の耐食性を高める必要があり、被覆膜24を特に厚くする必要があったり、磁性金属粒子22の磁気特性の低下を伴ったりすることが懸念される。また、金属イオン濃度が前記下限値を下回ると、吸着された生体物質が溶出しにくくなることが見出された。この場合、生体物質の収率が低下する。
【0052】
したがって、上清の金属イオン濃度が前記範囲内であることは、磁性ビーズ2の生体物質の抽出効率を高めるという観点で有用である。
【0053】
なお、上清の金属イオン濃度は、磁性金属粒子22の組成や金属組織、被覆膜24の厚さや組成等に応じて調整可能である。例えば、被覆膜24の厚さを厚くすることにより、上清の金属イオン濃度を低下させることができる。
【0054】
2.1.2.磁気特性
磁性ビーズ2の飽和磁化は、50emu/g以上であることが好ましく、80emu/g以上であることがより好ましく、100emu/g以上であることがさらに好ましい。飽和磁化とは、外部から十分大きな磁場を印加した時に磁性材料が示す磁化が磁場に関係なく一定となる場合の磁化の値である。飽和磁化が前記範囲内であれば、磁性材料としての機能を十分に発揮させることができる。具体的には、磁場中における磁性ビーズ2の移動速度を向上させることができるため、磁気分離に要する時間の短縮を図ることができる。また、磁性ビーズ2の飽和磁化は、外部磁場によって固定されたときの吸着力を左右する。飽和磁化が前記範囲内であれば、十分に高い吸着力が得られるため、磁性ビーズ2を固定した状態で液体3を排出するとき、磁性ビーズ2が液体3と一緒に排出されるのを抑制することできる。これにより、磁性ビーズ2の減少に伴う生体物質の収率の低下を抑制することができる。
【0055】
なお、磁性ビーズ2の飽和磁化の上限値は、特に限定されないが、性能とコストのバランスに適する材料選択の容易性の観点から、220emu/g以下とするのが好ましい。
【0056】
磁性ビーズ2の飽和磁化は、振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)等により測定することができる。振動試料型磁力計としては、例えば、株式会社玉川製作所製のTM-VSM1230-MHHL等が挙げられる。飽和磁化を測定する際の最大印加磁場は、例えば0.5T以上とされる。
【0057】
また、磁性ビーズ2の保磁力Hcは、1500A/m以下であることが好ましく、800A/m以下であることがより好ましく、400A/m以下であることがさらに好ましく、100A/m以下であることが特に好ましい。保磁力Hcとは、磁化された磁性体を、磁化されていない状態に戻すために必要な反対向きの外部磁場の値をいう。つまり、保磁力Hcは、外部磁場に対する抵抗力を意味する。磁性ビーズ2の保磁力Hcが小さいほど、磁場が印加された状態から、印加されていない状態に切り替えても、磁性ビーズ2同士が凝集しにくく、分散液中において磁性ビーズ2を均一に分散させることができる。さらに、磁場印加の切り替えを繰り返す場合でも、保磁力Hcが小さいほど磁性ビーズ2の再分散性は優れるため、磁性ビーズ2同士の凝集をより抑制することができる。なお、磁性ビーズ2の保磁力Hcの下限値は、特に限定されないが、性能とコストのバランスに適する材料選択の容易性の観点から、5A/m以上であることが好ましい。
【0058】
磁性ビーズの保磁力Hcは、前述した飽和磁化と同様、振動試料型磁力計等により測定することができる。保磁力Hcを測定する際の最大印加磁場は、例えば15kOeとされる。
【0059】
また、磁性ビーズ2の比透磁率は、5以上であることが好ましい。磁性ビーズ2の比透磁率が前記下限値を下回ると、磁性ビーズ2の応答性が低下し、磁気分離に要する時間が長くなるおそれがある。なお、磁性ビーズ2の比透磁率の上限値は、特に限定されないが、磁性ビーズ2は粉末形態であることから、反磁界の影響により比透磁率は実質的には100以下の値をとることが多い。
【0060】
2.1.3.粉末特性
磁性ビーズ2の平均粒径D50は、好ましくは0.5μm以上15μm以下とされ、より好ましくは1μm以上10μm以下とされ、さらに好ましくは2μm以上8μm以下とされ、特に好ましくは2μm以上6μm以下とされる。磁性ビーズ2の平均粒径D50が前記範囲内であれば、磁性ビーズ2の比表面積を十分に大きくすることができ、かつ、磁気分離に適した吸引力および吸着力を磁性ビーズ2に発生させることができる。また、磁性ビーズ2の凝集を抑え、分散性を高めることができる。なお、磁性ビーズ2の平均粒径D50が前記下限値を下回ると、磁性ビーズ2の磁化の値が小さくなるとともに、凝集しやすくなり、結果として生体物質の抽出効率が低下するおそれがある。また、磁性ビーズ2の移動速度が低下し、磁気分離に要する時間が長くなるおそれがある。一方、磁性ビーズ2の平均粒径D50が前記上限値を上回ると、磁性ビーズ2の比表面積が小さくなるため、十分な量の生体物質を吸着することができず、生体物質の抽出量が減少するおそれがある。また、磁性ビーズ2が沈降しやすくなり、生体物質の抽出に寄与できる磁性ビーズ2が減少して、生体物質の抽出効率が低下するおそれがある。
【0061】
なお、磁性ビーズ2の平均粒径D50は、レーザー回折・分散法により体積基準の粒度分布を測定し、この粒度分布から得られた積算分布曲線から求めることができる。具体的には、積算分布曲線において、小径側からの累積値が50%である粒子径(メディアン径)が、磁性ビーズ2の平均粒径D50である。レーザー回折・分散法により粒度分布を測定する装置としては、例えばマイクロトラック・ベル社製のMT3300シリーズ等が挙げられる。なお、レーザー回折・分散法に限らず、画像解析等の手法を用いてもよい。
【0062】
また、磁性ビーズ2の90%粒径をD90とする。磁性ビーズ2において平均粒径D50に対する90%粒径D90の比D90/D50は、3.00以下であるのが好ましく、2.00以下であるのがより好ましく、1.75以下であるのがさらに好ましい。これにより、粗大な粒子の含有率が低くなるため、粗大な粒子が周囲の比較的小さな粒子を引き寄せて凝集し、凝集体が生じるのを抑制することができる。凝集体が生じると、自重によって沈降し、抽出効率の低下やそれに伴う生体物質の検査時間の長時間化が生じるおそれがある。したがって、比D90/D50が前記範囲内であれば、これらの問題が発生するのを抑制することができる。なお、比D90/D50が前記上限値を上回ると、粗大な粒子の含有率が高くなるため、外部磁場の印加をオフにしても、磁性ビーズ2の分散性が低下し、凝集が発生しやすくなるおそれがある。
【0063】
なお、磁性ビーズ2の90%粒径D90は、レーザー回折・分散法により体積基準の粒度分布を測定し、この粒度分布から得られた積算分布曲線から求めることができる。具体的には、積算分布曲線において、小径側から累積値が90%である粒子径が、磁性ビーズ2の90%粒径D90である。
【0064】
2.2.磁性ビーズの構成
図7に示す磁性ビーズ2は、前述したように、磁性金属粒子22と、被覆膜24と、を有する。以下、各部について説明する。
【0065】
2.2.1.磁性金属粒子
磁性金属粒子22は、磁性を有する金属粒子であり、構成元素としてFe、CoおよびNiのうち少なくとも1種を含むことが好ましい。これにより、磁性金属に由来する高い磁化を持つ磁性ビーズ2が得られる。
【0066】
特に、高い飽和磁化を得る観点から、磁性金属粒子22の組成は、Feを主成分とする合金(Fe系合金)であるのが好ましい。具体的には、Feを原子数比で50%以上とすることがより好ましく、70%以上とすることがさらに好ましい。Fe系合金としては、Fe-Co系合金、Fe-Ni系合金、Fe-Co-Ni系合金、または、Fe、Co、Niを含む化合物等が例示できる。また、高磁化を得る観点から、磁性金属粒子22としては、実質100質量%のFeからなるカルボニル鉄粉が用いられてもよい。このようなFe系合金によれば、粒径が小さくても、飽和磁化が高く、かつ高透磁率を示す磁性金属粒子22を実現することができる。これにより、外部磁場の作用による移動速度が高く、外部磁場に捕捉されたときの吸引力が大きい磁性ビーズ2を実現することができる。その結果、磁気分離に要する時間を短縮することができ、かつ、磁性ビーズ2自体が溶出液に混入して夾雑物になることを抑制することができる。
【0067】
Fe系合金は、前述のような、Feという単独で強磁性を示す元素の他に、目標とする特性に応じて、Cr、Nb、Cu、Al、Mn、Mo、Si、Sn、B、C、P、TiおよびZrからなる群から選ばれる1種または2種以上を含むことができる。Siは、合金粉では主要な構成元素であるが、アモルファス化を促進させる元素でもある。
【0068】
なお、Fe系合金中には、磁性金属粒子22の効果を損なわない範囲で、不純物が含まれていてもよい。本実施形態における不純物とは、磁性金属粒子22の原料や磁性ビーズ2の製造時に意図せずに混入する元素である。不純物としては、特に限定されないが、例えば、О、N、S、Na、Mg、K等が挙げられる。
【0069】
Fe系合金の一例として、Siの含有率が好ましくは1.0原子%以上30.0原子%以下、より好ましくは1.5原子%以上14.0原子%以下、さらに好ましくは2.0原子%以上7.0原子%以下である合金が挙げられる。このような合金は、透磁率が高いため、飽和磁化が高くなる傾向がある。
【0070】
また、Fe系合金は、含有率が好ましくは5.0原子%以上16.0原子%以下、より好ましくは8.0原子%以上13.0原子%以下のB(ホウ素)、および、含有率が好ましくは0.5原子%以上5.0原子%以下、より好ましくは1.5原子%以上4.0原子%以下のC(炭素)のうちの少なくとも1種を含有していてもよい。これらは、アモルファス化を促進させる元素であり、磁性金属粒子22に安定したアモルファス組織またはナノ結晶組織を形成することに寄与する。これにより、保磁力が低い磁性金属粒子22が得られる。
【0071】
さらに、Fe系合金は、含有率が1.0原子%以上8.0原子%以下のCr(クロム)を含有することが好ましく、1.5原子%以上5.0原子%以下のCrを含有することがより好ましい。これにより、磁性金属粒子22の耐食性を高めることができる。その結果、金属イオンの溶出が抑制された磁性金属粒子22が得られる。
【0072】
なお、不純物の含有率は、合計で1.0原子%以下であることが好ましい。この程度であれば、不純物が含有していても、磁性金属粒子22の効果が損なわれない。
【0073】
磁性金属粒子22の構成元素および組成は、JIS G 1258:2014に規定されたICP発光分析法、JIS G 1253:2002に規定されたスパーク発光分析法などにより特定することができる。また、磁性金属粒子22が被覆膜24で被覆されている場合には、化学的または物理的手法で被覆膜24を除去した後、上記手法により測定することができる。また、被覆膜24を除去するのが難しい場合は、例えば磁性ビーズ2を切断した上で、コアである磁性金属粒子22の部分をEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)、EDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)等の分析装置にて分析することが可能である。
【0074】
磁性金属粒子22のビッカース硬度は、100以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、800以上であることがさらに好ましい。磁性金属粒子22の硬さの測定方法は、例えば以下の通りである。磁性金属粒子22の粒子を複数個取り出して、これを樹脂に包埋して樹脂埋めサンプルを作製した後、研削および研磨によって磁性金属粒子22の断面を樹脂埋めサンプル表面に出現させる。これをマイクロビッカース試験機、または、ナノインデンター等によって圧痕を付け、そのサイズから硬さを測定する。
【0075】
なお、磁性金属粒子22のビッカース硬度が前記下限値未満である場合、磁性ビーズ2が衝突した場合の衝撃により、磁性金属粒子22が塑性変形してしまうおそれがある。塑性変形が生じた場合、被覆膜24の剥離や脱落が生じるおそれがある。なお、ビッカース硬度の上限は、特に限定されないが、性能やコストのバランスに適する材料選択の容易性の観点から3000以下であることが好ましい。
【0076】
磁性金属粒子22を構成する主要な金属組織は、結晶組織、アモルファス組織、ナノ結晶組織等の種々の形態をとることができる。アモルファス組織とは、結晶が存在しない非晶質組織であり、ナノ結晶とは、結晶粒径が100nm以下である微細結晶を主とする組織を指す。アモルファス組織およびナノ結晶組織は、磁性金属粒子22に高い硬さを与える。また、アモルファス組織またはナノ結晶組織とすることで、磁性ビーズ2の保磁力Hcが特に低い値となり、磁性ビーズ2の再分散性の向上に寄与する。なお、アモルファス組織またはナノ結晶組織の磁性金属粒子22における体積分率は、40%以上であるのが好ましく、60%以上であるのがより好ましい。この体積分率は、X線回折による結晶構造解析の結果から求められる。また、結晶組織、アモルファス組織およびナノ結晶組織は、それぞれが単独で存在していてもよいし、これらのうちの2つ以上が混在していてもよい。
【0077】
磁性金属粒子22の金属組織は、磁性金属粒子22に対してX線回折法による結晶構造解析を行うことで同定することができる。さらには、切り出したサンプルを透過電子顕微鏡(TEM)により組織観察像または回折パターンを解析することにより特定できる。例えば、アモルファス組織の場合、X線回折法におけるピーク解析において、α-Fe相等の金属結晶に由来する回折ピークは見られない。また、アモルファス組織の場合、TEMでの電子線回折パターンにおいていわゆるハローパターンを形成し、結晶によるスポットの形成は見られない。ナノ結晶組織は、粒径が例えば100nm以下の結晶組織からなり、TEM観察像から確認可能である。より正確には、複数の結晶が存在する複数のTEM組織観察画像から画像処理等により平均粒径を算出することができる。また、X線回折法による対象となる結晶相の回折ピークからScherrer法により結晶粒径を推測することができる。さらに、粒径の大きな結晶組織については、光学顕微鏡や走査電子顕微鏡(SEM)により断面を観察する等の手法により、結晶粒径を測定することができる。
【0078】
アモルファス組織およびナノ結晶組織を得るには、磁性金属粒子22を製造するとき、溶融した原料を微粉化した後、冷却するときの冷却速度を高くすることが有効である。また、アモルファス組織およびナノ結晶組織の形成のしやすさは、合金組成にも依存する。アモルファス組織およびナノ結晶組織を形成するために適した具体的な合金系としては、Feに、Cr、Si、B、C、P、NbおよびCuからなる群から選ばれる1種または2種以上を添加した組成が好ましい。
【0079】
磁性金属粒子22は、一般的な金属粉末の製造方法に準ずる方法で製造される。製造方法としては、例えば、金属を溶解・凝固して粉末化する溶解プロセス、還元法やカルボニル法等により粉末を製造する化学プロセス、インゴット等のより大きな形状のものを機械的に粉砕して粉末を得る機械プロセスが挙げられる。このうち、磁性金属粒子22の製造に適しているのは溶解プロセスによるものである。
【0080】
溶解プロセスによる製造方法のうち、代表的な製法としてアトマイズ法が挙げられる。アトマイズ法は、金属溶湯を高速で噴射された流体(液体または気体)に衝突させることによって急冷凝固させて粉末化するものであり、冷却媒の種類や装置構成の違いによって、水アトマイズ法、高圧水アトマイズ法、回転水流アトマイズ法、ガスアトマイズ法等に分けられる。アトマイズ法によれば、磁性金属粒子22を効率よく製造することができる。さらに、高圧水アトマイズ法や回転水流水アトマイズ法、ガスアトマイズ法では、金属粉末の粒子形状が表面張力の作用により球形状に近くなる。
【0081】
2.2.2.被覆膜
被覆膜24は、
図7に示すように磁性金属粒子22の粒子表面を被覆している。被覆膜24は、磁性金属粒子22の粒子表面の少なくとも一部に形成されていればよいが、粒子表面の全体を被覆していることが好ましい。
【0082】
被覆膜24は、磁性金属粒子22の粒子表面を被覆し、無機酸化物を含む。無機酸化物としては、例えば、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ホウ素、酸化イットリウム等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混合物が用いられる。このような無機酸化物を含む被覆膜24は、多孔質状になるため、比表面積が大きくなる。これにより、被覆膜24に対する生体物質の吸着量をより多くすることができる。
【0083】
また、無機酸化物は、特に酸化ケイ素であるのが好ましい。酸化ケイ素は、溶解吸着液中において核酸等の生体物質を特異的に吸着することで、生体物質の効率的な抽出および回収を可能にする。さらに、酸化ケイ素は、化学的に安定であるため、磁性金属粒子22の酸化や腐食を特に抑制することができ、磁性ビーズ2の耐食性を特に高めることができる。
【0084】
酸化ケイ素は、組成式でSiOx(0<x≦2)と表されるが、好ましくはSiO2である。また、酸化ケイ素は、Al、Ti、V、Nb、Cr、Mn、SnおよびZrからなる群から選ばれる1種または2種以上と複合酸化物または複合物を形成していてもよい。
【0085】
無機酸化物は、上記の効果を損なわない範囲内、例えば、前述した無機酸化物の好ましくは50質量%以下となる割合、より好ましくは10質量%以下となる割合で、無機酸化物以外の物質(不純物)を含んでもよい。例えば、無機酸化物として酸化ケイ素が用いられる場合、不純物としては、C、N、P等が挙げられる。
無機酸化物の組成は、例えば、EDX分析、オージェ電子分光測定等にて確認できる。
【0086】
被覆膜24の平均厚さは、好ましくは15nm以上とされ、より好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上とされる。これにより、磁性ビーズ2同士の衝突または容器の内壁等との衝突が生じたとしても、被覆膜24が破壊または剥離してしまうのを抑制することができる。その結果、磁性金属粒子22が露出することに伴う金属イオン等の溶出を抑制することができる。一方、被覆膜24の平均厚さは、好ましくは500nm以下とされ、より好ましくは200nm以下とされ、さらに好ましくは150nm以下とされる。これにより、磁性ビーズ2が有する体積当たりの磁化が低下するのを抑制し、磁性ビーズ2の移動速度が低下するのを抑制することができる。
【0087】
また、被覆膜24の平均厚さをtとし、磁性ビーズ2の平均粒径をD50とするとき、D50に対するtの比t/D50は、0.0001以上0.05以下であることが好ましく、0.001以上0.04以下であることがより好ましく、0.005以上0.03以下であることがさらに好ましい。t/D50が前記下限値を下回ると、磁性金属粒子22の大きさに対して被覆膜24の厚さの比率が小さくなりすぎるため、磁性ビーズ2同士の衝突または磁性ビーズ2と容器1の内壁等との衝突が生じた際に、被覆膜24が破壊または剥離してしまうおそれがある。このため、被覆膜24の表面に吸着して抽出される生体物質の量が減少し、抽出効率が低下するおそれがある。また、剥離した被覆膜24や磁性金属粒子22の破片が抽出液中に存在すると、生体物質を取り出す際に夾雑物(コンタミネーション)として同時に混入してしまうおそれがある。さらに、被覆膜24が破壊、剥離することで磁性金属粒子22が露出し、酸性溶液と接触した場合等では金属イオン等の溶出が起きて、結果として生体物質の抽出効率の低下を招くおそれがある。一方、t/D50が前記上限値を上回ると、磁性ビーズ2の体積全体に占める被覆膜24の体積比率が大きくなってしまい、磁性ビーズ2が有する体積当たりの磁化が低下するおそれがある。これにより、磁性ビーズ2に外部磁場が作用したときの移動速度が低下し、磁気分離に要する時間が長くなるおそれがある。
【0088】
被覆膜24の厚さは、例えば、透過電子顕微鏡または走査電子顕微鏡等による磁性ビーズ2の断面観察像から測定することができる。また、被覆膜24の平均厚さtは、観察像を複数取得し、画像処理等からの計測値を平均することで算出することができる。例えば、平均厚さtは、1つの磁性ビーズ2について5箇所以上で被覆膜24の厚さを計測し、その平均値を求めた後、10個以上の磁性ビーズ2でその平均値を平均した値である。また、EDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy)等の分析装置により、例えばSi-K特性X線やFe-L特性X線の強度を比較し、その比較結果から被覆膜24の厚さを算出するようにしてもよい。つまり、後述するように、被覆膜24がケイ素を含み、磁性金属粒子22がFe基合金で構成される場合、被覆膜24由来のSi-K特性X線の、磁性金属粒子22由来のFe-L特性X線と被覆膜24由来のSi-K特性X線との和に対する強度比を、被覆膜24の厚さに換算することができる。
【0089】
被覆膜24の形成方法としては、例えば、ゾルゲル法のような湿式での形成方法、気相成膜法のような乾式での形成方法が挙げられる。このうち、ゾルゲル法の一種であるストーバー法や、ALD(Atomic Layer Deposition)法を、好ましく用いることができる。ストーバー法は、金属アルコキシドの加水分解により、単分散粒子を形成する手法である。例えば、被覆膜24を酸化ケイ素で形成する場合は、シリコンアルコキシドの加水分解反応により、酸化ケイ素を生成することができる。なお、被覆膜24の形成前には、その下地、例えば磁性金属粒子22の粒子の表面に対し、水や有機溶剤を用いた洗浄処理を施すようにしてもよい。
【0090】
なお、被覆膜24は、1つの磁性金属粒子22の表面を被覆していてもよいが、複数の磁性金属粒子22をまとめて被覆していてもよい。
【0091】
図8は、
図7の磁性ビーズ2の変形例を示す断面図である。
図8に示す磁性ビーズ2Aは、複数の磁性金属粒子22を包含している。そして、複数の磁性金属粒子22にまたがって被覆するように被覆膜24が設けられている。このような磁性ビーズ2Aでも、
図7に示す磁性ビーズ2と同様の効果が得られる。
【0092】
磁性ビーズ2Aが有する磁性金属粒子22の数は、特に限定されないが、2個以上100個以下とされる。
【0093】
3.磁性ビーズ分散液
次に、実施形態に係る磁性ビーズ分散液4について説明する。
図2に示す磁性ビーズ分散液4は、前述したように、磁性ビーズ2と分散媒40とを含有する。
【0094】
分散媒40としては、例えば、水、食塩水、アルコール類のような極性有機溶媒またはその水溶液等が挙げられる。水としては、例えば、滅菌水、純水等が挙げられる。アルコール類としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
【0095】
磁性ビーズ分散液4における磁性ビーズ2の濃度は、磁性ビーズ分散液4の撹拌によって十分な均一性を確保できる濃度であれば、特に限定されない。
【0096】
磁性ビーズ分散液4中での磁性ビーズ2の分散性を向上させる目的で界面活性剤を加えてもよい。界面活性剤としては、例えば、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤等が挙げられる。
【0097】
非イオン性界面活性剤としては、例えば、Triton(登録商標)-Xのようなトリトン系界面活性剤、Tween(登録商標)20のようなツイーン系界面活性剤、アシルソルビタン等が挙げられる。陽イオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。陰イオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシンナトリウム(SDS)、コール酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、サルコシン等が挙げられる。両イオン性界面活性剤としては、例えば、ホスファチジルエタノールアミン等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で、または2種以上組み合わせて用いられる。
【0098】
磁性ビーズ分散液4における界面活性剤の含有量は、界面活性剤の臨界ミセル濃度以上であるのが好ましい。臨界ミセル濃度とは、cmc(critical micelle concentration)とも呼ばれ、液中に分散している界面活性剤の分子が集合してミセルを形成するときの濃度のことをいう。界面活性剤の含有量が臨界ミセル濃度以上であることにより、界面活性剤が磁性ビーズ2の周囲に層を形成しやすくなる。これにより、磁性ビーズ2の凝集を抑制するという効果をさらに高めることができる。
【0099】
なお、界面活性剤の含有量は、臨界ミセル濃度以上に限定されるものではなく、臨界ミセル濃度未満であってもよい。例えば、磁性ビーズ分散液4における界面活性剤の含有量は、臨界ミセル濃度を問わず、0.05質量%以上3.0質量%以下であるのが好ましい。
【0100】
さらに、磁性ビーズ分散液4の長期保存性、防腐効果を持たせるために、防腐剤を添加することが好ましい。防腐剤としては、アジ化ナトリウム等が挙げられる。防腐剤の添加濃度は磁性ビーズ分散液4の0.02質量%以上0.1質量%未満が好ましい。0.02質量%未満では長期保存性および防腐に十分な効果が得られないおそれがあり、0.1質量%以上では生体物質の抽出効率を低下させる等の課題が生じるおそれがある。
【0101】
また、pH調整を目的とした緩衝液を加えてもよい。緩衝液としてはトリスバッファー等が挙げられる。
【0102】
4.前記実施形態が奏する効果
以上のように、前記実施形態に係る磁性ビーズ2は、磁性金属粒子22と、被覆膜24と、を有する。被覆膜24は、磁性金属粒子22の表面を被覆し、無機酸化物を含み、平均厚さが15nm以上である。そして、磁性ビーズ2は、以下の操作に供されることで得られる上清の金属イオン濃度が、0.01ppm以上5.00ppm以下である。以下の操作とは、0.1gのエチレンジアミン4酢酸(EDTA)と、5mLの純水と、100mgの磁性ビーズ2と、を混合して、第1混合物を調製する操作、第1混合物と濃度10mMの塩酸5mLとを混合して第2混合物を得た後、第2混合物をボルテックスミキサーで30分間撹拌する操作、および、撹拌された第2混合物を1日間静置した後、上清を採取し、上清の金属イオン濃度を高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定する操作、である。
【0103】
このような構成によれば、磁性金属粒子22が磁性金属に由来する高い磁化を持つため、外部磁場の作用による移動速度が高く、磁気分離を迅速に行うことができる磁性ビーズ2が得られる。また、上記の操作に供されることで得られる上清の金属イオン濃度が最適化されているため、生体物質の抽出効率が高い磁性ビーズ2が得られる。
【0104】
また、無機酸化物は、酸化ケイ素であることが好ましい。
酸化ケイ素は、化学的に安定であるため、磁性金属粒子22の酸化や腐食を特に抑制することができ、磁性ビーズ2の耐食性を特に高めることができる。また、酸化ケイ素は、溶解吸着液中において核酸等の生体物質を特異的に吸着することで、生体物質の効率的な抽出および回収を可能にする。
【0105】
また、磁性金属粒子22は、Fe系合金で構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、粒径が小さくても、飽和磁化が高く、かつ高透磁率を示す磁性金属粒子22を実現することができる。これにより、外部磁場の作用による移動速度が高く、外部磁場に捕捉されたときの吸引力が大きい磁性ビーズ2を実現することができる。その結果、磁気分離に要する時間を短縮することができ、かつ、磁性ビーズ2自体が溶出液に混入して夾雑物になることを抑制することができる。
【0106】
また、Fe系合金は、Feを主成分とし、Cr、Si、B、C、P、NbおよびCuからなる群から選ばれる1種または2種以上を含むことが好ましい。
【0107】
これにより、アモルファス組織やナノ結晶組織を形成しやすいFe系合金が得られる。その結果、低保磁力で再分散性に優れる磁性ビーズ2を実現することができる。
【0108】
また、磁性金属粒子22は、アモルファス組織を含むことが好ましい。
このような構成によれば、保磁力が低く、再分散性に優れる磁性ビーズ2が得られる。
【0109】
また、体積基準の粒度分布から得られた積算分布曲線において、小径側からの累積値が50%である粒径D50は、0.5μm以上15μm以下であることが好ましい。
【0110】
このような構成によれば、磁性ビーズ2の比表面積を十分に大きくすることができ、かつ、磁気分離に適した吸引力および吸着力を磁性ビーズ2に発生させることができる。また、磁性ビーズ2の凝集を抑え、分散性を高めることができる。
【0111】
また、粒径D50に対する被覆膜24の平均厚さtの比t/D50は、0.0001以上0.05以下であることが好ましい。
【0112】
このような構成によれば、磁性ビーズ2の衝突に伴う被覆膜24の剥離等を抑制できる。また、金属イオン等の溶出を抑制できる。さらに、磁性ビーズ2の体積当たりの磁化が低下するのを抑制できる。その結果、磁気分離をより迅速に行うことができ、かつ、生体物質の抽出効率がより高い磁性ビーズ2が得られる。
【0113】
また、前記実施形態に係る磁性ビーズ試薬としての磁性ビーズ分散液4は、磁性ビーズ2と、磁性ビーズ2を分散させる分散媒40と、を含有する。
【0114】
このような構成によれば、磁性金属粒子22が磁性金属に由来する高い磁化を持つため、外部磁場の作用による移動速度が高く、磁気分離を迅速に行うことができる磁性ビーズ分散液4が得られる。また、上記の操作に供されることで得られる上清の金属イオン濃度が最適化されているため、生体物質の抽出効率が高い磁性ビーズ分散液4が得られる。
【0115】
以上、本発明の磁性ビーズおよび磁性ビーズ試薬を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の磁性ビーズおよび磁性ビーズ試薬は、前記実施形態に任意の成分が付加されたものであってもよい。
【実施例0116】
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
5.磁性ビーズの作製
まず、表1に示す組成を有する軟磁性材料で構成された磁性金属粒子を、高圧水アトマイズ法により作製した。そして、得られた磁性金属粒子の金属組織をX線回折法により解析した。解析によって特定された金属組織を表1に示す。
【0117】
【0118】
次に、ストーバー法により、磁性金属粒子の表面に酸化ケイ素(SiO2)を成膜し、被覆膜を得た。ストーバー法では、まず、磁性金属粉末100gをエタノール950mLに分散させて混合し、この混合液を超音波印加装置によって20分間撹拌した。撹拌後、純水30mLとアンモニア水180mLの混合溶液を加えて、さらに10分間撹拌した。その後、テトラエトキシシラン(TEOS)とエタノール100mLの混合液をさらに加えて撹拌し、磁性金属粒子の表面に被覆膜を形成した。なお、この場合の形成時間は30分間であるが、形成すべき厚さに応じて形成時間を変更した。その後、得られた被覆膜を、エタノールおよびアセトンでそれぞれ洗浄した。洗浄後、65℃で30分間乾燥させ、さらに200℃で90分間加熱した。これにより、表2ないし表6に示すサンプルNo.1~32の磁性ビーズを得た。
【0119】
なお、サンプルNo.29の磁性ビーズの作製においては、金属アルコキシドとしてテトラエトキシチタンを用いた。
また、磁性ビーズの飽和磁化および保磁力は、表2ないし表6に示すとおりである。
【0120】
6.上清の金属イオン濃度の測定
サンプルNo.1~25の磁性ビーズについて、前述した所定の塩酸浸漬試験に供した。そして、生じた上清の金属イオン濃度を測定した。測定結果を表2ないし表5に示す。
【0121】
なお、表2ないし表5では、本発明に相当する磁性ビーズを「実施例」、本発明に相当しない磁性ビーズを「比較例」としている。
【0122】
7.評価用の磁性ビーズ懸濁液の調製
サンプルNo.26~32の磁性ビーズを、硫酸鉄を含む純水に加え、磁性ビーズ懸濁液を調製した。得られた磁性ビーズ懸濁液は、金属イオン濃度が表6に示す濃度になるように、硫酸鉄の添加量を調整したものである。
【0123】
なお、サンプルNo.26~32は、硫酸鉄によって意図的に金属イオン濃度を調整した磁性ビーズ懸濁液であるから、表6では、これらを評価用の「参考例」としている。
【0124】
8.磁性ビーズの評価
8.1.核酸の回収量および収率
まず、核酸のモデルとしてHuman genomic DNAを、夾雑物のモデルとしてリゾチームを、それぞれ用意した。
【0125】
次に、各実施例および各比較例の磁性ビーズをそれぞれ純水に分散させ、撹拌して磁性ビーズ懸濁液を調製した。また、各参考例の磁性ビーズ懸濁液(サンプルNo.26~32)は、そのまま使用した。なお、磁性ビーズ懸濁液における磁性ビーズの含有率は53.17質量%とした。
【0126】
次に、核酸以外の試薬を室温になるまで放置した後、チューブに、以下の順序で試薬を入れた。
【0127】
・純水10μL
・濃度0.1μg/μLの核酸分散液75μL
・溶解吸着液750μL
・濃度10μg/μLのリゾチーム水溶液15μL
・磁性ビーズ懸濁液40μL
【0128】
次に、チューブの内容物をボルテックスミキサーで10分間撹拌した後、チューブを磁気スタンドにセットして30秒間放置した。そして、磁性ビーズが磁気捕集されたら、上清を除去した。
【0129】
次に、900μLの洗浄液をチューブに加え、ボルテックスミキサーで5秒間撹拌した後、遠心分離にかけた。その後、チューブを磁気スタンドにセットして30秒間放置した。そして、磁性ビーズが磁気捕集されたら、上清を除去した。その後、洗浄液の追加、磁気捕集および上清の除去をもう一度行った。
【0130】
次に、900μLの70%エタノール水溶液をチューブに加え、ボルテックスミキサーで5秒間撹拌した後、遠心分離にかけた。その後、チューブの内容物をピペットで吸って戻す操作を1回行った。その後、チューブを磁気スタンドにセットして30秒間放置した。そして、磁性ビーズが磁気捕集されたら、上清を除去した。その後、エタノール水溶液の追加、磁気捕集および上清の除去をもう一度行った。次に、チューブを遠心分離にかけた後、残りの上清を除去した。
【0131】
次に、チューブに100μLの純水を加えた後、ボルテックスミキサーで10分間撹拌し、核酸を溶出させた。その後、チューブを磁気スタンドにセットして30秒間放置した。そして、磁性ビーズが磁気捕集されたら、核酸が含まれる溶出液を、別のチューブに回収した。
【0132】
次に、回収した溶出液が入ったチューブを吸光光度計にセットし、波長260nmにおける吸光度から溶出液中の核酸の濃度を定量した。なお、核酸塩基が260nm付近に吸収極大を持っているため、波長260nmにおける吸光度を核酸の濃度の定量に用いた。そして、求めた濃度から核酸の回収量を算出した。算出結果を表2ないし表6に示す。
【0133】
また、算出した核酸の回収量を以下の評価基準に照らして評価した。評価結果は、核酸の収率の相対評価結果として、表2ないし表6に示す。
【0134】
A:核酸の回収量が35ng/uL以上
B:核酸の回収量が30ng/uL以上35ng/uL未満
C:核酸の回収量が25ng/uL以上30ng/uL未満
D:核酸の回収量が25ng/uL未満
【0135】
8.2.再分散性
まず、各実施例および各比較例の磁性ビーズを、濃度が30質量%となるように、PBSバッファー水溶液に分散させ、分散液を調製した。PBSバッファー水溶液は、濃度137mmol/LのNaCl、濃度8.1mmol/LのNa2HPO4、濃度2.7mmol/LのKCl、および、濃度1.5mmol/LのKH2PO4を含むリン酸緩衝液である。
【0136】
次に、調製した分散液を、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置にセットし、体積基準での平均粒径を測定した。得られた平均粒径の測定値を、標的生体物質の分離作業前の値とし、これを基準値とする。
【0137】
次に、標的生体物質としてのプロテインAを純水に分散させ、マイクロチューブ内に検体水溶液を調製した。プロテインAの濃度は、50μg/mLとした。
【0138】
次に、この検体水溶液に対し、濃度が30質量%となるように磁性ビーズを分散させた。これにより、標的生体物質を磁性ビーズに吸着させた。
【0139】
次に、マイクロチューブの側面に磁石を近づけ、磁場を印加した後、上澄み液を除去した。そして、マイクロチューブ内に残った磁性ビーズを回収した。
【0140】
次に、回収した磁性ビーズをPBSバッファー水溶液中に再分散させ、再分散液を調製した。
【0141】
次に、調製した再分散液を、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置にセットし、体積基準での平均粒径を測定した。得られた平均粒径の測定値を、標的生体物質の分離作業後の値とする。
【0142】
次に、基準値に対する分離作業後の値の比を算出した。この比が1.0に近いほど、磁性ビーズの再分散性が良好であるといえる。続いて、算出した比を以下の評価基準に照らして評価した。評価結果を表2ないし表5に示す。
A:分離作業後の値/基準値の比が1.1未満である
B:分離作業後の値/基準値の比が1.1以上1.5未満である
C:分離作業後の値/基準値の比が1.5以上2.0未満である
D:分離作業後の値/基準値の比が2.0以上である
【0143】
8.3.磁気分離速度
まず、各実施例および各比較例の磁性ビーズを、濃度が0.1質量%となるように、25℃の純水に分散させて分散液を調製した。次に、分散液を分光セルに入れ、ボルテックスミキサーによる撹拌を行った。撹拌時間は、1分とした。次に、撹拌処理を行った分光セルを速やかに分光光度計のセルホルダーにセットした。なお、セルホルダーには、あらかじめ分光セルが配置される位置に合わせて、磁石を取り付けておいた。また、セルホルダーにセットされた分光セルの外壁と磁石との最短距離を2.0mmとし、磁石には、表面磁束密度が180mTの磁石を用いた。
【0144】
次に、分光セルの静置を開始するのと同時に、分光セルについて、波長550nmにおける吸光度の測定を開始した。そして、測定された吸光度が、初期吸光度の10%に減衰するまでの時間を計測し、その計測結果を、磁気分離速度を評価するための評価指標とした。そして、求めた評価指標を以下の評価基準に照らして評価した。評価結果を表2ないし表5に示す。
【0145】
A:磁気分離速度の評価指標が20秒未満である
B:磁気分離速度の評価指標が20秒以上40秒未満である
C:磁気分離速度の評価指標が40秒以上60秒未満である
D:磁気分離速度の評価指標が60秒以上である
【0146】
【0147】
【0148】
【0149】
【0150】
【0151】
表2ないし表5に示すように、各実施例の磁性ビーズでは、核酸の収率が良好であった。また、表6に示すように、磁性ビーズ懸濁液中の金属イオン濃度は、核酸の回収量に有意な影響を及ぼすことが認められた。したがって、金属イオンの溶出量を最適化できる各実施例の磁性ビーズによれば、生体物質の抽出効率を高められることがわかった。
【0152】
また、表2ないし表5に示すように、各実施例の磁性ビーズは、再分散性も良好であった。再分散性が良好な磁性ビーズは、凝集が起きにくいため、核酸の吸着量の増加に寄与できる。したがって、再分散性の観点でも、各実施例の磁性ビーズは、生体物質の抽出効率が高いといえる。
【0153】
さらに、各実施例の磁性ビーズでは、磁気分離速度が良好であった。したがって、各実施例の磁性ビーズを用いることで、磁気分離を迅速に行い得るといえる。
1…容器、2…磁性ビーズ、2A…磁性ビーズ、3…液体、4…磁性ビーズ分散液、5…磁石、6…ピペット、22…磁性金属粒子、24…被覆膜、40…分散媒、42…容器、44…ピペット、S102…溶解・吸着工程、S108…洗浄工程、S110…溶出工程