(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024161806
(43)【公開日】2024-11-20
(54)【発明の名称】地盤構造推定方法
(51)【国際特許分類】
G01V 1/02 20060101AFI20241113BHJP
G01V 1/22 20060101ALI20241113BHJP
【FI】
G01V1/02 C
G01V1/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023076852
(22)【出願日】2023-05-08
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】萩原 由訓
(72)【発明者】
【氏名】小島 宏章
【テーマコード(参考)】
2G105
【Fターム(参考)】
2G105AA02
2G105BB01
2G105EE02
2G105LL03
2G105LL04
2G105LL05
2G105LL06
2G105NN01
(57)【要約】
【課題】建設現場に設置されている振動測定器が測定したデータを有効活用すること。
【解決手段】各々1つ又は複数の振動測定器が設置された1つ又は複数の建設現場であり、当該建設現場の外に設置されたモニターで前記振動測定器の測定データを視認可能に表示するために利用される前記測定データを取得する工程と、前記測定データに基づいて、当該建設現場の地盤構造を推定する工程と、を有することを特徴とする地盤構造推定方法。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々1つ又は複数の振動測定器が設置された1つ又は複数の建設現場であり、当該建設現場の外に設置されたモニターで前記振動測定器の測定データを視認可能に表示するために利用される前記測定データを取得する工程と、
前記測定データに基づいて、当該建設現場の地盤構造を推定する工程と、
を有することを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項2】
請求項1に記載の地盤構造推定方法であって、
前記測定データは、水平方向の振動データと、鉛直方向の振動データとを含み、
前記水平方向の振動データから求まる水平方向スペクトルを、前記鉛直方向の振動データから求まる鉛直方向スペクトルで除したH/Vスペクトルを算出し、
前記H/Vスペクトルに基づいて、前記建設現場の地盤の深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項3】
請求項2に記載の地盤構造推定方法であって、
前記H/Vスペクトルに基づいて、前記建設現場の工学的基盤以深における深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項4】
請求項2に記載の地盤構造推定方法であって、
前記H/Vスペクトルに基づいて、前記建設現場以外の土地の工学的基盤以深における深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項5】
請求項1~4の何れか1項に記載の地盤構造推定方法であって、
前記振動測定器は、設置された前記建設現場の振動を継続的に測定することを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項6】
請求項1~4の何れか1項に記載の地盤構造推定方法であって、
前記建設現場の工事時間外に前記振動測定器が測定した前記測定データに基づいて、前記建設現場の地盤構造を推定することを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項7】
請求項1~4の何れか1項に記載の地盤構造推定方法であって、
地盤構造の推定に用いられる前記測定データは、前記建設現場以外で発生した振動のデータであることを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項8】
請求項1~4の何れか1項に記載の地盤構造推定方法であって、
前記振動測定器が測定した前記測定データは、クラウドサーバーに保存されることを特徴とする地盤構造推定方法。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の地盤構造推定方法であって、
1つ又は複数の前記建設現場に設置された前記複数の振動測定器で特定時刻に測定された前記測定データを取得し、
取得した前記測定データから各周波数における位相速度を示す分散特性を求め、
前記分散特性に基づいて、当該建設現場の地盤の深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする地盤構造推定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤構造推定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建設工事にて発生する振動が近隣住民に及ぼす影響は大きく、住宅密集地等の工事現場では苦情により計画の変更や停止を余儀なくされる場合があった。そこで、特許文献1では、工事現場の複数の位置に振動計測装置を配置し、計測された振動の周波数と大きさをマトリクス状に区画して、区画ごとに苦情発生管理レベル(対応要、要注意など)を表示する工事現場監視システムが提案されている。
また、建設現場では、仮囲い等に設置されたモニターに振動値がリアルタイムで表示されることが多い。振動値を表示することで、近隣住民の不安を軽減したり、近隣住民からの信頼感が得られるようになったりする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように建設現場には振動測定器が設置されていることが多い。また、従来は振動測定器からデータを人が回収していたが、近年では振動測定器やICTの発展に伴い、振動測定器の測定データを取得管理しやすくなってきている。しかし、建設現場の振動測定器が測定したデータの利用については仮囲いへの表示などに留まっており、十分に活用されていない。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、建設現場に設置されている振動測定器が測定したデータを有効活用することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、各々1つ又は複数の振動測定器が設置された1つ又は複数の建設現場であり、当該建設現場の外に設置されたモニターで前記振動測定器の測定データを視認可能に表示するために利用される前記測定データを取得する工程と、前記測定データに基づいて、当該建設現場の地盤構造を推定する工程と、を有することを特徴とする地盤構造推定方法である。
【0007】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、建設現場に設置されている振動測定器が測定したデータを有効活用できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】建設現場pcに設置される振動測定器10の説明図である。
【
図2】測定データの収集システムを示すブロック図である。
【
図3】本実施形態における地盤構造推定方法のフロー図である。
【
図4】各方向の揺れ(振動)の測定結果を説明する模式図である。
【
図5】
図5A~
図5Dは、H/Vスペクトルに基づく地盤構造推定方法の説明図である。
【
図6】変形例における地盤構造推定方法のフロー図である。
【
図7】地盤構造を推定する対象地ptと複数の建設現場pcの一例を示す図である。
【
図8】
図8A~
図8Dは、微動アレイ探査法による地盤構造推定方法の説明図である。
【
図9】第3実施形態における地盤構造推定方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(態様1)
各々1つ又は複数の振動測定器が設置された1つ又は複数の建設現場であり、当該建設現場の外に設置されたモニターで前記振動測定器の測定データを視認可能に表示するために利用される前記測定データを取得する工程と、前記測定データに基づいて、当該建設現場の地盤構造を推定する工程と、を有することを特徴とする地盤構造推定方法。
【0011】
態様1によれば、建設現場に設置されている振動測定器が測定したデータを、現場外への表示に利用しつつ、地盤構造の推定にも利用でき、有効活用できる。また、地盤構造推定のために振動測定器を設置する作業を省くことができ、地盤構造を推定する作業を容易にすることができる。また建設現場は数多く存在するため、測定データを取得する建設現場の選択肢が多く、地盤構造推定のための建設現場を選択しやすい。
【0012】
(態様2)態様1に記載の地盤構造推定方法であって、
前記測定データは、水平方向の振動データと、鉛直方向の振動データとを含み、前記水平方向の振動データから求まる水平方向スペクトルを、前記鉛直方向の振動データから求まる鉛直方向スペクトルで除したH/Vスペクトルを算出し、前記H/Vスペクトルに基づいて、前記建設現場の地盤の深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする。
【0013】
態様2によれば、建設現場の地盤構造を推定できる。また、H/Vスペクトルからの推定方法は1つの建設現場の測定データから当該建設現場の地盤構造を推定でき、比較的に容易に地盤構造を推定できる。また、複数の建設現場の測定データを取得する場合であっても、H/Vスペクトルであれば、複数の建設現場の同時刻の測定データを取得する必要がない。また、例えばSPAC法を用いるときは仮想円上の測定値を選択する必要があるが、H/Vスペクトルであれば、データを取得する建設現場の配置が限定され難く、建設現場を選択しやすい。よって、比較的に容易に対象地の地盤構造を推定できる。
【0014】
(態様3)態様2に記載の地盤構造推定方法であって、
前記H/Vスペクトルに基づいて、前記建設現場の工学的基盤以深における深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする。
【0015】
態様3によれば、例えば実際に地盤を掘削するボーリング調査では難しい工学的基盤以深の地盤構造であっても、振動測定器の測定データ(H/Vスペクトル)を利用することで、容易に地盤構造を推定できる。
【0016】
(態様4)態様2に記載の地盤構造推定方法であって、
前記H/Vスペクトルに基づいて、前記建設現場以外の土地の工学的基盤以深における深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする。
【0017】
態様4によれば、工学的基盤以深の地盤構造であれば、建設現場(観測地点)と、建設現場以外の土地とで共通している確率が高い。そのため、建設現場以外の土地の工学的基盤以深の地盤構造を推定できる。
【0018】
(態様5)態様1~4の何れかに記載の地盤構造推定方法であって、
前記振動測定器は、設置された前記建設現場の振動を継続的に測定することを特徴とする。
【0019】
態様5によれば、地盤構造を推定するために適した測定データ、例えば建設現場の工事による振動(ノイズ)の影響のない測定データを取得できる。また、建設現場で発生する様々な揺れの測定データを取得でき、揺れの種類や大きさによる地盤の揺れ方の違い(卓越振動数)を把握することもできる。よって、精度良く、地盤構造を推定できる。
【0020】
(態様6)態様1~5の何れかに記載の地盤構造推定方法であって、
前記建設現場の工事時間外に前記振動測定器が測定した前記測定データに基づいて、前記建設現場の地盤構造を推定することを特徴とする。
【0021】
態様6によれば、建設現場の工事による振動(ノイズ)の影響のない測定データを取得できる。よって、精度良く、地盤構造を推定できる。
【0022】
(態様7)態様1~6の何れかに記載の地盤構造推定方法であって、
地盤構造の推定に用いられる前記測定データは、前記建設現場以外で発生した振動のデータであることを特徴とする。
【0023】
態様7によれば、建設現場の工事による振動(ノイズ)の影響がなく、遠方にて発生した自然振動や人工振動による微動のデータに基づいて、精度良く、地盤構造を推定できる。
【0024】
(態様8)態様1~7の何れかに記載の地盤構造推定方法であって、
前記振動測定器が測定した前記測定データは、クラウドサーバーに保存されることを特徴とする。
【0025】
態様8によれば、例えば人が建設現場を訪れて振動測定器からデータを回収しなくとも、クラウドサーバーにアクセスするだけで、地盤構造を推定するためのデータを容易に取得できる。また、他の建設現場に設置された振動測定器のデータと共に、測定データを一元的に管理できる。
【0026】
(態様9)態様1~8の何れかに記載の地盤構造推定方法であって、
1つ又は複数の前記建設現場に設置された前記複数の振動測定器で特定時刻に測定された前記測定データを取得し、取得した前記測定データから各周波数における位相速度を示す分散特性を求め、前記分散特性に基づいて、当該建設現場の地盤の深度とせん断波速度の関係を推定することを特徴とする。
【0027】
態様9によれば、建設現場の地盤構造を推定できる。また、複数の振動測定器のデータに基づいて地盤構造を推定するが、モニターに表示するために設置された振動測定器の測定データを利用することで、地盤構造を推定するための作業を容易にすることができる。また、建設現場であれば振動測定器を長期間に亘り設置しやすいので、複数の振動測定器から特定時刻の測定データを収集しやすい。
【0028】
===第1実施形態===
図1は、建設現場pcに設置される振動測定器10の説明図である。
図2は、測定データの収集システムを示すブロック図である。
図3は、本実施形態における地盤構造推定方法のフロー図である。
図4は、各方向の揺れ(振動)の測定結果を説明する模式図である。
【0029】
建物、橋、道路等の構造物の建設工事にて発生する振動が近隣住民に及ぼす影響は大きく、法や条例により振動についての基準が定められている。そのため、
図1に示すように建設現場pcには振動測定器10が設置されることが多く、工事により発生する振動が監視されている。
【0030】
具体的には、建設現場pcの仮囲い1等に設置されたモニター2に振動測定器10の測定値である振動値をリアルタイムで表示したり、振動測定器10の測定値が予め設定された閾値を超えたときに警報を発したり、工事関係者がスマートフォン等の端末から振動測定器10の測定値を取得可能にしたりしている。そうすることで、工事により発生する振動が基準値を超えないように工事作業を進めることができる。
【0031】
特に振動値を仮囲い1に表示する等して、建設現場の外から振動値を視認可能に表示することで、近隣住民の不安を軽減したり、近隣住民からの信頼感が得られるようになったりする。なお、モニター2には振動値と共に騒音値が表示されてもよい。
【0032】
また、従来は振動測定器10からデータを人が回収していたが、近年では振動測定器10やICTの発展に伴い、振動測定器10の測定データを取得管理しやすくなってきている。しかし、建設現場pcの振動測定器10が測定したデータの利用は、仮囲い1への表示などに留まっており、十分に活用されていない。
【0033】
一方、構造物の建築等に際して地盤構造を探査することが求められている。地球表面では地震時でなくとも常に小さく揺れており、微動(微弱な振動)が生じている。この微動を測定することにより、地盤構造を推定する方法が種々提案されている。
【0034】
そこで、本実施形態では、振動測定器10が設置された建設現場pcであり、当該建設現場pcの外に設置されたモニター2で振動測定器10の測定データを視認可能に表示するために利用される測定データを取得する工程(S01)と、取得した測定データに基づいて、当該建設現場pcの地盤構造を推定する工程(S02~S06)とを実施する。
【0035】
そうすることで、建設現場pcに元々設置されていた振動測定器10が測定したデータを、建設現場pc外への表示に利用しつつ、地盤構造の推定に利用できる。ゆえに、振動測定器10の測定データを有効活用できる。なお、
図1では振動値を仮囲い1のモニター2に表示する場合を例示するが、これに限らず、振動値が建設現場pcの外から視認可能であればよい。
【0036】
また、地盤構造を推定する為の振動測定器10を、仮に、道路等の公有地に設置する場合には使用手続きを申請したり、私有地に設置する場合には所有者に使用許可を得たり、使用料を払ったりする必要がある。また、ノイズの少ないデータが得られるように、振動測定器を夜間に設置する等、測定器の設置時間が限定される場合もある。このように振動測定器の設置は大変な作業である。
【0037】
これに対して、本実施形態では、建設現場pcに元々設置されていた振動測定器10が測定した微動データを利用するので、地盤構造を推定するために振動測定器10を設置する作業を省くことができる。また、振動測定器10を公有地や私有地に設置するための手続きの申請や使用料の支払いが不要となる。よって、地盤構造を推定するための作業を容易にすることができる。
【0038】
なお、建設現場pcに設置されている振動測定器10は、地盤構造を推定するための微動のデータを測定できるものであれば、特に制限はなく、周知の振動測定器を使用できる。本実施形態の振動測定器10としては、
図2に示すように、水平2成分(x方向、y方向)と鉛直成分(z方向)の3成分のセンサー11と、記憶部12と、通信部13と、制御部14と、を有するものを例示する。振動測定器10は、仮囲い1に取り付けられたモニター2と有線又は無線(例えばBluetooth(登録商標)など)で接続されている。制御部14は、センサー11が測定した振動値をモニター2に送信するように通信部13を制御する。モニター2は振動測定器10から受信した振動値を表示する。
【0039】
また、振動測定器10(センサー11)は、
図1に示すように、x方向の正が東(負が西)、y方向の正が北(負が南)、z方向の正が上(負が下)となるように、地面上に設置されている。なお、振動測定器10は、地表面や建物の基礎部など、地盤構造を推定するためのデータを取得可能な場所に適宜設置されていればよい。そして、振動測定器10は、x方向、y方向、z方向の各成分の揺れの大きさ(変位、速度、加速度など)を同時に測定し記憶する。これにより、
図4のように各方向の振動(微動)が測定される。例えば、地盤の東西の揺れはx方向の成分として測定される。なお、振動測定器10が揺れを測定する水平2成分は、東西方向及び南北方向に限定されないが、直交(90度に交差)する2方向とする。また、複数の建設現場pcにそれぞれ設置される振動測定器10(センサー11)の水平2成分は同一の方向とすることが好ましい。例えば、
図1の建設現場pcとは異なる建設現場pcに設置される振動測定器10についても、x方向を東西方向とし、y方向を南北方向とする。ただし上記に限らず振動測定器10の設置方向が分かれば補正することも可能である。
【0040】
次に、
図3のフローを用いて、地盤構造推定方法について説明する。
先ず、地盤構造を推定する対象の建設現場pcの地表面に設置された振動測定器10が測定した測定データ(微動データ)を取得する(S01)。
【0041】
本実施形態では、
図2に示すように、対象の建設現場pcと他の稼働中の複数の建設現場pcの地表面にそれぞれ設置された振動測定器10が、ネットワークNを介してクラウドサーバー20に接続されている。詳しくは、各建設現場pcの振動測定器10は、有線又は無線(例えばWi-Fi(登録商標)など)でネットワークNに接続されている。振動測定器10の制御部14は、センサー11が測定した測定データをクラウドサーバー20に送信するように通信部13を制御する。
【0042】
クラウドサーバー20としては、記憶部21と、通信部22と、制御部23とを有するものを例示する。クラウドサーバー20では、各建設現場pcの測定データを通信部22が受信すると、制御部23は、振動データベースを作成して記憶部21に記憶させる。振動データベースとしては、測定データを建設現場pcごとに、建設現場pcの名称や位置や測定時刻などを対応付けたデータ群である。
【0043】
このように複数の建設現場pcとクラウドサーバー20がネットワークNで接続された測定データの収集システムを構成するとよい。そして、対象の建設現場pcを含む複数の建設現場pcにそれぞれ設置された振動測定器10が測定した測定データは、クラウドサーバー20に保存されることが好ましい。
【0044】
そうすることで、例えば人が建設現場pcを訪れて振動測定器10から測定データを回収しなくとも、地盤構造を推定する作業者はクラウドサーバー20にアクセスするだけで、対象の建設現場pcの微動のデータを取得できる。また、ネットワークNを利用して複数の建設現場pcで測定されたデータが一元的に管理されるシステムが構築されていることで、他の建設現場pcの地盤構造を推定する際にも、容易に微動データを取得できる。
【0045】
また、クラウドサーバー20であれば、複数の作業者(例えば別の土地の地盤構造を推定する作業者や建設現場pcの監督者など)がアクセスして測定データを取得しやすく、各建設現場pcのデータを共有しやすくなる。また、複数の建設現場pcで測定された大容量のデータであっても保存しやすかったり、稼働中の建設現場pcの数によってクラウドサーバー20の記憶部21の容量を調整しやすかったりする。
【0046】
しかし、クラウドサーバー20に限らず、測定データを一元管理可能なサーバー(コンピューター)に蓄積するようにしてもよい。又は、地盤構造を推定する作業者が建設現場pcを訪れたり、建設現場pcの作業員と連絡したりすることにより、対象の建設現場pcの測定データを収集してもよい。
【0047】
また、クラウドサーバー20の記憶部21(振動データベース)に蓄積されている測定データのうち、対象の建設現場pcの工事時間外に振動測定器10が測定した測定データを取得するとよい。そして、対象の建設現場pcの工事時間外に振動測定器10が測定した測定データに基づいて、対象の建設現場pcの地盤構造を推定することが好ましい。
【0048】
地盤構造の推定は地盤の微動(小さな振動)に基づき推定される。そのため、観測地点において工事により発生する大きな振動はノイズ成分となる。したがって、上記のように、工事が行われていない夜間や休日などに測定された測定データを利用することで、精度良く、対象の建設現場pcの地盤構造を推定できる。
【0049】
また、地盤構造の推定に用いられる測定データは、対象の建設現場pc以外で発生した振動のデータであることが好ましい。つまり、観測地点である対象の建設現場pcで工事により発生する大きな振動ではなく、遠方にて発生した自然振動(例えば波浪による振動)や人工的な振動(例えば交通による振動)が地盤を伝って対象の建設現場pcまで伝播した微動に基づき、地盤構造を推定するとよい。そうすることで、対象の建設現場pcで発生する大きな振動(ノイズ成分)を含まない測定データを利用して、精度良く、対象の建設現場pcの地盤構造を推定できる。
【0050】
そのために、振動測定器10は、設置された対象の建設現場pcの振動を継続的に測定することが好ましい。継続的に測定するとは、対象の建設現場pcに振動測定器10が設置されてから工事が終了するまでの少なくともの一部の期間に連続して(1日当たり24時間)測定する。
【0051】
そうすることで、継続的に測定されたデータの中から地盤構造の推定に適した測定データ、すなわち工事による振動などのノイズを含まない測定データを取得できる。また、建設現場pcで発生する様々な揺れの測定データを取得でき、揺れの種類や大きさによる地盤の揺れ方の違い(卓越振動数)を把握することもできる。よって、精度良く、対象の建設現場pcの地盤構造を推定できる。また、日中に測定されたデータは、工事による振動を表示するために利用できる。また、本実施形態では建設現場pcに振動測定器10を設置する。そのため、交通の妨げなどの問題が生じることなく継続的に振動を測定できる。ただし上記に限らず、例えば、工事の振動を表示する期間と、地盤構造を推定するデータを取得する期間だけ測定してもよい。
【0052】
次に、対象の建設現場pcから取得した測定データ(微動データ)に基づき、対象の建設現場pcの地盤構造を推定する。本実施形態では、H/Vスペクトルに基づく推定方法を実施する。
【0053】
図5A~
図5Dは、H/Vスペクトルに基づく地盤構造推定方法の説明図である。
「H/Vスペクトル」は、1地点において観測した微動の3成分観測記録のうち、水平動のスペクトル(H)を鉛直動のスペクトル(V)で除算したスペクトル比である。H/Vスペクトルは、表面波の特性に支配されているとし、H/Vスペクトルの逆解析による地盤構造の推定方法が提案されている。本実施形態ではH/Vスペクトルによる周知の推定方法を活用し、地盤構造を推定する。例えば、文献(新井洋、時松孝次「微動H/Vスペクトルの逆解析による地盤のS波速度構造推定」日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)1998年9月)の記載に基づいて、適宜推定できる。
【0054】
そのために、振動測定器10が水平方向と鉛直方向の振動を測定可能とし、対象の建設現場pcに設置された振動測定器10から取得する測定データは、水平方向(x方向、y方向)の振動データと、鉛直方向(z方向)の振動データとを含むものとする。そして、水平方向の振動データから求まる水平方向スペクトル(H)を、鉛直方向の振動データから求まる鉛直方向スペクトル(V)で除したH/Vスペクトルを算出し、そのH/Vスペクトルに基づいて、対象の建設現場pcの地盤の深度とせん断波速度の関係を推定する。そうすることで、対象の建設現場pcの地盤構造を推定できる。また、H/Vスペクトルからの推定方法は1つの建設現場pcの測定データから当該建設現場の地盤構造を推定でき、比較的に容易に推定できる。
【0055】
具体的には、以下の工程を実施する。まず、対象の建設現場pcにて観測された各成分(x、y、z)の微動データ(
図4)を周波数分析(例えば高速フーリエ変換:FFT分析)し、x方向、y方向、z方向の各スペクトル(Hx、Hy、V)を算出する。図示しないが、微動のスペクトルは、横軸(パラメーター)を周波数(Hz)とし、縦軸が振幅の大きさで表現される。
【0056】
次に、水平動のスペクトル(Hx、Hy)を上下動のスペクトル(Hz)で除算する。これにより、
図5Aに示すように各周波数におけるH/Vスペクトルが得られる(S02)。
図5Aでは横軸を周波数(Hz)とし、縦軸をH/Vスペクトルとしている。なお、水平動のスペクトルHは、x方向のスペクトルHxとy方向のスペクトルHyの相乗平均や2乗和平方根を用いた値にするとよい。また、水平動のスペクトルHは、x方向のみのHx/Hzであってもよいし、y方向のみのHy/Hzであってもよい。この測定データに基づくH/Vスペクトルを本明細書では「測定H/V」とも称す。
【0057】
その後は、
図5Bの左図に示すように、理論上の地盤モデル(地盤の深度(m)とせん断波速度(m/s)の関係)を作成する。理論上の地盤モデルは、例えば観測地点(建設現場pc)の近傍にて過去に調査された地盤構造のデータに基づき作成するとよい。そして、理論上の地盤モデルから、
図5Bの右図に示すように、各周波数におけるH/Vスペクトルを求める(S03)。この理論上のH/Vスペクトルを本明細書では「理論H/V」とも称す。
【0058】
次に、
図5Cに示すように、測定H/Vと理論H/Vの比較を行い、両者が近似しているかを判定する(S04)。理論H/Vが測定H/Vと異なる場合、理論上の地盤モデル(
図5Bの左図)を修正する(S05)。そして、再度、理論上のH/Vスペクトル(
図5Bの右図)を求め、測定H/Vと理論H/Vの比較を行う。理論H/Vが測定H/Vに近似(一致又は類似)するまで、上記の工程を繰り返す。この解析には、非線形最小2乗法、遺伝的アルゴリズムなど、周知の最適化方法を適用できる。
【0059】
そして、測定H/Vに近似した理論H/Vを作成した時の理論上の地盤モデルを、対象の建設現場pcの地盤構造(
図5D)に決定する(S06)。つまり、対象の建設現場pcの地盤を構成する複数の地層について、各地層の厚さと、各地層のせん断波速度(地盤の硬さ)とが求められる。地盤構造(どのような固さの層構成になっているか)を推定することで、例えば、ビル等の構造物の建築前に地盤改良を行ったり、構造物の地震対策を行ったりすることができる。特に広い建設現場pcであれば、複数の工区に分かれて建設が行われる。そのため、先の工区の工事の振動を表示する為に設置された振動測定器10を利用して微動のデータを取得し、建設現場pcの地盤構造を推定でき、後の工区の工事の参考にできる。
【0060】
また、地盤は、せん断波速度が400m/秒以上である工学的基盤以深(工学的基盤を含む)の深部地盤と、工学的基盤の上にある比較的軟弱な浅部地盤を備える。実際に掘削するボーリング調査などで深い深部地盤を調査しようとすると、手間やコストがかかる。
【0061】
そのため、H/Vスペクトルに基づいて、対象の建設現場pcの工学的基盤以深における深度とせん断波速度の関係を推定することが好ましい。そうすることで、ボーリング調査などでは難しい工学的以深の深部地盤であっても、振動測定器10の測定データ(H/Vスペクトル)を利用することで、容易に地盤構造を推定できる。
【0062】
なお、
図5Dに示すように、H/Vスペクトルに基づいて、浅部地盤と深部地盤の両方の構成を推定してもよい。或いは、浅部地盤の層構成については、微動データを用いないボーリング調査などで推定してもよい。周波数ごとのH/Vスペクトル(
図5A)のうち周波数の低い領域のデータに、工学的基盤以深の層構成が反映される。そこで、工学的基盤以深の深部地盤のみを推定する場合には、測定H/Vと理論H/Vを比較する際に、周波数の低い領域のグラフが近似する地盤構成に決定するとよい。そうすることで、より正確に深部地盤の地盤構造を推定できる。
【0063】
また、上記の地盤構造の推定方法(例えば、測定データを取得したり、位相速度の分散特性などを求めたりする各工程)は、コンピューターを用いて作業員(人)が実行してもよいし、プログラムに従ってコンピューターが自動で実行してもよいし、両者が分担して実行してもよい。
【0064】
<<<変形例>>>
図6は、変形例における地盤構造推定方法のフロー図である。上記実施形態では、建設現場pcの測定データ(H/Vスペクトル)に基づいて、建設現場pcの地盤構造を推定しているが、さらに建設現場pc以外の土地の地盤構造を推定してもよい。一般に、表層地盤に比べて、深く硬い工学的基盤以深の深部地盤では、広範囲に亘り地盤構成が共通しているとみなすことができる。
【0065】
そこで、
図6のフローに示すように、先ず振動測定器10が設置されている稼働中の複数の建設現場pcの中から、対象地の地盤構造を推定するために適した(例えば位置の近い)建設現場pcを選択する(S11)。そして、上記実施形態と同様に、選択した建設現場pcの測定データを取得し、H/Vスペクトルを求め、建設現場pcの工学的基盤以深の深部地盤の構造を推定する(S12~S17)。この建設現場pcの深部地盤の構造(
図5D参照)を、建設現場pc以外の土地である対象地の深部地盤の構造とみなす(S18)。
【0066】
このように、建設現場pcの振動測定器10が測定した測定データにより求められるH/Vスペクトルに基づいて、建設現場pc以外の土地の工学的基盤以深における深度とせん断波速度の関係を推定してもよい。
【0067】
工学的基盤以深の地盤構造であれば、建設現場pc(観測地点)と、建設現場pc以外の土地とで共通している確率が高い。そのため、建設現場pc以外の土地の工学的基盤以深の深部地盤の構造を推定できる。
【0068】
===第2実施形態===
図7は、地盤構造を推定する対象地ptと複数の建設現場pcの一例を示す図である。
図8A~
図8Dは、微動アレイ探査法による地盤構造推定方法の説明図である。第1実施形態では、1つの建設現場pcに設置された振動測定器10の測定データに基づいて、地盤構造を推定しているが、これに限らない。つまり、複数の建設現場pc1~pc4であり、当該複数の建設現場pc1~pc4の外にそれぞれ設置されたモニター2で振動測定器10の測定データを視認可能に表示するために利用される測定データに基づいて、当該建設現場pc1~pc4の地盤構造を推定してもよい。
【0069】
例えば、H/Vスペクトルに基づく地盤構造の推定であれば、建設現場pc1~pc4毎の地盤構造が推定される。さらに、建設現場pc1~pc4毎に推定された地盤構造を活用して(例えば平均値化する等して)、複数の建設現場pc1~pc4の中の一部の建設現場pcの地盤構造を推定してもよい。或いは、建設現場pc1~pc4毎に推定された地盤構造を活用して(例えば平均値化する等して)、複数の建設現場pc1~pc4以外の土地の地盤構造を推定してもよい。例えば、
図7に示すように、複数の建設現場pc1~pc4の測定データを用いて、複数の建設現場pc1~pc4以外の土地(対象地pt)の地盤構造を推定してもよい。なお、複数の建設現場pc1~pc4の数は4つに限定されず、2以上であればよい。
【0070】
また、複数の建設現場pc1~pc4の測定データを取得する場合には、「微動アレイ探査法」を活用して、地盤構造を推定してもよい。微動アレイ探査法では、平面的に展開した複数の観測地点にて同時刻に微動を測定し、観測地点の地盤の表面波の周波数成分ごとの位相速度を求める。表面波には、周波数によって位相速度が変わる分散の性質があり、この分散の性質は地盤構造と密接に関係している。そのため分散特性の逆解析により観測地点の地盤構造を推定する方法が提案されている。
【0071】
具体的には、観測された微動データ(
図4)から各周波数における位相速度を示す分散特性を求める。分散特性は、
図8Aに示すように、横軸(パラメーター)を周波数とし、縦軸を位相速度とした、分散曲線にて表現される。この測定データに基づく位相速度の分散特性を本明細書では「測定分散特性」とも称す。微動データから位相速度を推定する方法としては、SPAC法やF-K法などの周知の微動アレイ探査法に基づき推定できる。
【0072】
次に、
図8Bの左図に示すように、理論上の地盤モデル(地盤の深度(m)とせん断波速度(m/s)の関係)を作成する。理論上の地盤モデルは、例えば観測地点(建設現場pc)の近傍にて過去に調査された地盤構造のデータに基づき作成するとよい。そして、理論上の地盤モデルから、
図8Bの右図に示すように、各周波数における位相速度を示す分散特性を求める。この理論上の分散特性を本明細書では「理論分散特性」とも称す。
【0073】
次に、
図8Cに示すように、測定分散特性と理論分散特性の比較を行い、両者が近似しているかを判定する。理論分散特性が測定分散特性と異なる場合、理論上の地盤モデル(
図8Bの左図)を修正する。そして、再度、理論上の位相速度の分散特性(
図8Bの右図)を求め、測定分散特性と理論分散特性の比較を行う。理論分散特性が測定分散特性に近似(一致又は類似)するまで、上記の工程を繰り返す。この解析には、非線形最小2乗法、遺伝的アルゴリズムなど、周知の最適化方法を適用できる。
【0074】
そして、測定分散特性に近似した理論分散特性を作成した時の理論上の地盤モデルを、観測地点(測定データを取得した複数の建設現場pc1~pc4)の地盤構造(
図8D)に決定する。
【0075】
以上のように、微動アレイ探査法を行う場合には、1つ又は複数の建設現場pcに設置された複数の振動測定器10で特定時刻(同時刻)に測定された測定データを取得する。そして、取得した測定データから各周波数における位相速度を示す分散特性を求め、分散特性に基づいて、1つ又は複数の建設現場pcの地盤の深度とせん断波速度の関係を推定する。
【0076】
微動アレイ探査法のように複数の観測地点で測定された微動のデータに基づき地盤構造を推定する場合であっても、本実施形態では、仮囲い1への表示等を行う振動測定器10を利用したり、複数の建設現場pcの測定データが一元管理されたりしている。そのため、微動のデータを容易に収集できる。また、建設現場pcであれば長期間に亘り振動測定器10を設置しやすく、同時期に稼働している建設現場pcを選択することで、同時刻に測定された微動のデータも容易に収集できる。
【0077】
なお、複数の建設現場pc1~pc4の測定データを取得する場合であっても、H/Vスペクトルであれば、複数の建設現場pc1~pc4の同時刻の測定データを取得する必要がない。また、微動アレイ探査法である例えばSPAC法を用いるときは仮想円上の測定値を選択する必要があるが、H/Vスペクトルであれば、データを取得する建設現場の配置が限定され難く、建設現場を選択しやすい。よって、比較的に容易に対象地の地盤構造を推定できる。
【0078】
===第3実施形態===
図9は、第3実施形態における地盤構造推定方法を示す図である。第1実施形態では、
図1に示すように建設現場pcに1つの振動測定器10が設置された場合を例示したが、これに限らない。
図9に示すように、建設現場pcに複数の振動測定器10a~10dが設置されていてもよい。つまり、地盤構造を推定するために測定データを取得する1つ又は複数の建設現場pcでは、各々、1つの振動測定器10が設置されていてもよいし(
図1)、複数の振動測定器10a~10dが設置されていてもよい(
図9)。
【0079】
1つの建設現場pcに複数の振動測定器10を設置することで、例えば、微動アレイ探査法において、SPAC法を用いて位相速度を推定する場合には、
図9に示すように、仮想円の中心と仮想円の周上に振動測定器10a~10dを設置できる。つまり、1つの建設現場pcから測定データを取得する場合であっても、微動アレイ探査法を実施できる。ただし振動測定器10a~10dの配置は上記に限定されるものではない。
【0080】
また、建設現場pcに設置された複数の振動測定器10a~10dの全ての測定データが、仮囲い1のモニター2の表示に利用されてもよいし、複数の振動測定器10a~10dの一部の測定データが、モニター2の表示に利用されてもよい。つまり、測定データを取得する工程では、建設現場pcの外に設置されたモニター2で振動測定器10の測定データを視認可能に表示するために利用される測定データを含む、複数の振動測定器10a~10dの測定データを取得すればよい。
【0081】
===その他の実施形態について===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【0082】
例えば、上記実施形態では、地盤構造として、対象地ptの地盤の深度とせん断波速度の関係を推定しているがこれに限らない。建設現場pcに設置された振動測定器10の測定データに基づいて、地盤構造を表す他のパラメーター(例えば、P波速度、密度、減衰、揺れの種類と卓越振動数、揺れの大きさと卓越振動数など)を求めることにより地盤構造を推定してもよい。
【符号の説明】
【0083】
1 仮囲い、2 モニター、
10 振動測定器、
11 センサー、12 記憶部、
13 通信部、14 制御部、
20 クラウドサーバー、
21 記憶部、22 通信部、23 制御部、
pc 建設現場、pt 対象地、