IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドの特許一覧

<>
  • 特開-伸縮式シース 図1
  • 特開-伸縮式シース 図2A
  • 特開-伸縮式シース 図2B
  • 特開-伸縮式シース 図3A
  • 特開-伸縮式シース 図3B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024161905
(43)【公開日】2024-11-20
(54)【発明の名称】伸縮式シース
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/095 20060101AFI20241113BHJP
   A61B 18/14 20060101ALI20241113BHJP
【FI】
A61M25/095
A61B18/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024075143
(22)【出願日】2024-05-07
(31)【優先権主張番号】18/144,808
(32)【優先日】2023-05-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】511099630
【氏名又は名称】バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド
【氏名又は名称原語表記】Biosense Webster (Israel), Ltd.
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】アサフ・ゴバリ
【テーマコード(参考)】
4C160
4C267
【Fターム(参考)】
4C160KK03
4C160KK70
4C160MM33
4C267AA05
4C267BB02
4C267BB62
4C267BB63
4C267CC08
4C267CC19
4C267HH22
(57)【要約】
【課題】体内カテーテルの誘導のためのシースを提供すること。
【解決手段】伸縮式シースは、近位端から遠位端まで延在し、遠位端が体内に挿入されるように構成された外側スリーブと、外側スリーブの近位端から近位に伸縮式に延在する内側スリーブと、内側スリーブ及び外側スリーブの間に配置され、内側スリーブ及び外側スリーブの間の空間を通る逆出血を防止するように構成された流体シールと、外側スリーブに対する内側スリーブの位置を固定するように構成されたロックと、を備える。シースは、カテーテルが内側スリーブの近位端から外側スリーブの遠位端まで通過することによって体内カテーテルをガイドするように構成される。他の実施例も、説明されている。
【選択図】図2A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
伸縮式シースであって、
近位端から遠位端まで延在し、前記遠位端が体内に挿入されるように構成されている、外側スリーブと、
前記外側スリーブの前記近位端から近位に伸縮自在に延在する内側スリーブと、
前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間に配置され、前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間の空間を通る逆出血を防止するように構成された流体シールと、
前記外側スリーブに対する前記内側スリーブの位置を固定するように構成されたロックと、を備え、
前記シースが、体内カテーテルが前記内側スリーブの近位端から前記外側スリーブの前記遠位端まで通過することによって前記カテーテルをガイドするように構成されている、伸縮式シース。
【請求項2】
前記内側スリーブの近位端に結合されるハンドルを更に備える、請求項1に記載の伸縮式シース。
【請求項3】
前記内側スリーブが、前記外側スリーブの近位部分内で伸縮式に摺動するように構成され、前記外側スリーブが、前記外側スリーブの前記近位部分に対して遠位に狭くなる、請求項1に記載の伸縮式シース。
【請求項4】
前記外側スリーブが、前記内側スリーブの周囲に向かって狭くなる、請求項3に記載の伸縮式シース。
【請求項5】
前記ロックが、前記外側スリーブを前記内側スリーブに対して締め付けることによって前記内側スリーブの前記位置を固定するように構成されたリングを備える、請求項1に記載の伸縮式シース。
【請求項6】
前記内側スリーブの近位端に結合され、前記内側スリーブの前記近位端を通る逆出血を防止するように構成された弁を更に備える、請求項1に記載の伸縮式シース。
【請求項7】
前記内側スリーブの前記近位端に結合されたハンドルを更に備え、前記ハンドルが前記弁を備える、請求項6に記載の伸縮式シース。
【請求項8】
前記ロックが、前記内側スリーブに印加されるトルクを前記外側スリーブに伝達するように構成されている、請求項1に記載の伸縮式シース。
【請求項9】
前記内側スリーブの長さが50cm未満である、請求項1に記載の伸縮式シース。
【請求項10】
前記外側スリーブが、前記内側スリーブの少なくとも3倍の長さである、請求項1に記載の伸縮式シース。
【請求項11】
伸縮式シースを製造するための方法であって、前記方法が、
内側スリーブ及び流体シールを、近位端から遠位端まで延在する外側スリーブに挿入することであって、前記遠位端が、体内に挿入されるように構成され、前記内側スリーブが前記外側スリーブの前記近位端から近位に伸縮自在に延在し、前記流体シールが前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間に配置され、
前記流体シールが、前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間の空間を通る逆出血を防止するように構成されている、ことと、
前記外側スリーブに対する前記内側スリーブの位置を固定するように構成されたロックを提供することと、を含む、方法。
【請求項12】
ハンドルを前記内側スリーブの近位端に結合することを更に含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記内側スリーブを前記外側スリーブに挿入することが、前記内側スリーブが前記外側スリーブの近位部分内で伸縮式に摺動するように構成されるように、前記内側スリーブを前記外側スリーブの前記近位部分に挿入することを含み、前記外側スリーブが、前記外側スリーブの前記近位部分に対して遠位方向に狭くなる、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記外側スリーブが、前記内側スリーブの周囲に向かって狭くなる、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記ロックが、前記外側スリーブを前記内側スリーブに対して締め付けることによって前記内側スリーブの前記位置を固定するように構成されたリングを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項16】
弁を前記内側スリーブの近位端に結合することを更に含み、前記弁が、前記内側スリーブの前記近位端を通る逆出血を防止するように構成されている、請求項11に記載の方法。
【請求項17】
前記弁を前記内側スリーブの前記近位端に結合することが、前記弁を含むハンドルを前記内側スリーブの前記近位端に結合することによって、前記弁を前記内側スリーブの前記近位端に結合することを含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記ロックが、前記内側スリーブに印加されるトルクを前記外側スリーブに伝達するように構成されている、請求項11に記載の方法。
【請求項19】
前記内側スリーブの長さが50cm未満である、請求項11に記載の方法。
【請求項20】
前記外側スリーブが、前記内側スリーブの少なくとも3倍の長さである、請求項11に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、概して、医療デバイスの分野に関し、特に体内カテーテルの誘導のためのシースに関する。
【背景技術】
【0002】
心臓マッピング及び/又はアブレーション手技等のいくつかの医療手技では、患者の血管系の中に経皮的に挿入されるシースが、体内カテーテルの挿入及びその後のナビゲーションを誘導するために使用される。
【図面の簡単な説明】
【0003】
以下の本開示の実施例の詳細な説明を図面と併せ読むことで、本開示のより完全な理解が得られるであろう。
図1】本開示のいくつかの実施例による、代表的な電気生理学マッピング及びアブレーションシステムの概略図である。
図2A】本開示のいくつかの実施例による、伸縮式シースの概略図である。
図2B】本開示のいくつかの実施例による、伸縮式シースの概略図である。
図3A】本開示のいくつかの実施例による、伸縮式シースの概略図である。
図3B】本開示のいくつかの実施例による、伸縮式シースの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0004】
概要
手技中に体内カテーテルをガイドするためのシースは、手技が行われる解剖学的構造の部分に到達するのに十分な長さでなければならない。例えば、右室に対する手技と比較して、左室に対する手技には、より長いシースが必要とされ得る。最小の必要な長さは更に、患者間の解剖学的差異の関数として変動し得る。
【0005】
他方、シースは、シース又はカテーテルを操作する医師の能力を損なうほど長くてはならない。その結果、全ての手技に適した単一のシース長は存在しない。
【0006】
したがって、従来、医師には、選択すべき異なる長さの複数のシースを提供される。しかしながら、医師は、選択されたシースを患者に挿入した後に、選択されたシースの長さが不適切なことを発見する場合がある。その結果、医師は、シースを異なるシースと交換しなければならず、したがって、手技を複雑にし、手技の持続時間を増加させる。
【0007】
この課題に対処するために、本開示の実施例は、調節可能な長さを有する伸縮式シースを提供する。シースは、外側スリーブと、外側スリーブの近位端から近位に伸縮式に延在する、より短く狭い内側スリーブと、を備える。シースの長さを調節するために、医師は単に2つのスリーブを互いに対して摺動させてもよい。
【0008】
伸縮式シースは、2つのスリーブ間に流体シールを更に備え、流体シールは、有利には、血液が外側スリーブの近位端を通って近位に流れるのを阻止する。
【0009】
更に、伸縮式シースは、2つのスリーブの相対位置をロックするロックを備え、したがって、シースの調節後にシースの長さを固定する。
【0010】
システムの説明
最初に図1を参照すると、これは、本開示のいくつかの実施例による、代表的な電気生理学マッピング及びアブレーションシステム10の概略図である。システム10の要素を具現化する1つの市販製品は、Biosense Webster,Inc.、31A Technology Drive,Irvine,CA,92618から入手可能なCARTO(商標)3システムとして入手可能である。
【0011】
システム10は、少なくとも1つの体内カテーテル16を備え、体内カテーテル16は、心臓内電位図(IEGM)信号を感知するため、及び/又は心臓組織をアブレーションするための電極を備える。カテーテル16は、医師24によって患者23の体内に経皮的に挿入される。カテーテルの挿入に続いて、医師24は、患者23の血管系を通して、患者の心臓12の心室腔又は血管構造内へとカテーテルをナビゲートする。いくつかの実施例では、後続の図を参照して説明される伸縮式シース14が、カテーテルの挿入及びナビゲーション中にカテーテルをガイドする。
【0012】
典型的には、カテーテル16は、カテーテルの遠位端部の三次元(3D)の場所及び配向を追跡するための追跡センサを更に備える。典型的には、追跡センサは、3つの磁気コイルを備える。場所パッド25は、所定の作業体積内に磁場を発生させるように構成された複数の磁気コイル32を備え、患者23の近く(例えば、下)に位置付けられる。磁場によってコイル内に誘導される信号に基づいて、カテーテルの遠位端部の場所及び配向が追跡される。このような磁気系の追跡の詳細は、米国特許第5,5391,199号、同第5,443,489号、同第5,558,091号、同第6,172,499号、同第6,239,724号、同第6,332,089号、同第6,484,118号、同第6,618,612号、同第6,690,963号、同第6,788,967号、及び同第6,892,091号に記載されている。
【0013】
典型的には、システム10は、患者23の皮膚に接触するように構成された1つ以上の電極パッチ38を更に備える。パッチ38は、場所パッド25の場所基準を確立し得る。更に、カテーテル16の電極からの電流をパッチ38で感知してもよく、それに応答して、各電極の場所を三角測量してもよい。本場所情報は、追跡の精度を高めるために、上述の磁気系の追跡から導出される情報と組み合わされてもよい。このようなインピーダンス系の追跡技術の詳細は、米国特許第7,536,218号、同第7,756,576号、同第7,848,787号、同第7,869,865号、及び同第8,456,182号に記載されている。
【0014】
システム10は、記録計11及びディスプレイ27を更に備える。記録計11は、身体表面のECG電極18によって取得された心電図(ECG)信号21及び/又はカテーテル16によって取得されたIEGM信号を記録し、所望により、これらの信号をディスプレイ27上に表示するように構成されている。記録計11はまた、心臓12のペーシングを行うように構成されていてもよい、及び/又は独立型ペーサに電気的に接続されていてもよい。
【0015】
システム10は、カテーテル16の遠位端部にあるアブレーション電極に、アブレーションエネルギーを伝導するように構成された、アブレーションエネルギー発生器50を更に備える。アブレーションエネルギー発生器50によって生成されるエネルギーとしては、IREに影響を与えるための単極又は双極の高電圧直流(DC)パルスを含む、高周波(RF)エネルギー及び/若しくはPFAエネルギー、又はこれらの組み合わせが挙げられてもよいが、これらに限定されない。アブレーションエネルギー発生器50は、エネルギーを生成するように構成されたエネルギー発生回路に加えて、回路を制御し、所望により、その他の計算機能を実行するように構成されたコントローラを備える。
【0016】
システム10は、プロセッサ34と、適切なソフトウェア命令及び/又はデータを記憶し得る揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリと、ユーザインターフェースと、を備える、ワークステーション55を更に備える。プロセッサ34は、例えば、(1)心臓12の心内膜の解剖学的構造を3Dでマッピングし、得られた解剖学的マップ20をディスプレイ27上に表示するためにレンダリングすることと、(2)ECG信号21からコンパイルされた起動シーケンス及び/又はその他のデータを、解剖学的マップ20上に重ね合わされた代表的な視覚的印又は画像でディスプレイ27上に表示することと、(3)患者23の体内の1つ以上のカテーテルのリアルタイムの場所及び配向を表示することと、(4)アブレーションエネルギーが印加された部位などの標的部位を表示することと、を含む複数の機能を実行するように構成されていてもよい。
【0017】
システム10は、電源、ワークステーション55、及びシステムに属する電気生理学的機器の間の電気通信を確立するように構成されている、患者インターフェースユニット(PIU)30を更に備える。電気生理学的機器は、例えば、1つ以上のカテーテル、場所パッド25、ECG電極18、電極パッチ38、アブレーションエネルギー発生器50、及び/又は記録計11を備えてもよい。典型的には、PIU30は、カテーテルのそれぞれの場所及び配向を計算し、ECG信号21に基づいて任意の関連する計算を実行するように構成された別のプロセッサを更に備える。
【0018】
次に参照する図2A~2Bは、本開示のいくつかの実施例による伸縮式シース14の概略図である。
【0019】
伸縮式シース14は、近位端44から遠位端46まで延在する、外側スリーブ40を備える。遠位端46は、患者23(図1)の体内に挿入されるように構成されている。
【0020】
伸縮式シース14は、外側スリーブ40内に配置され、近位端44から近位に伸縮式に延在する内側スリーブ42を更に備える。換言すれば、内側スリーブ42は、外側スリーブから近位方向に延び、内側スリーブの近位方向に延びる部分の長さがあり、したがってシース14の全長は、調節可能である。例えば、シースを長くするために、内側スリーブが所定の位置に保持されている間、又は近位方向に後退している間に外側スリーブを遠位方向に前進させてもよい。逆に、シースを短くするには、外側スリーブを近位方向に後退させ得、内側スリーブを定位置に保持するか、又は遠位方向に前進させる。
【0021】
例えば、図2Aは、内側スリーブ42がほとんど外側スリーブ40内にある、あまり伸長されていない構成のシース14を示す。対照的に、図2Bは、内側スリーブ42がほとんど外側スリーブ40の近位にある、より伸長された構成のシース14を示す。
【0022】
シース14は、カテーテルが内側スリーブの近位端から遠位端46まで通過することによってカテーテル16をガイドするように構成されている。
【0023】
シース14は、内側スリーブと外側スリーブとの間に配置され、内側スリーブと外側スリーブとの間の空間を通る逆出血を防止するように構成されている、流体シール48、例えば、Oリングを更に備え、これによりシースの内部を外部環境から隔離する。換言すれば、流体シール48は、流体シールを横切る流体の流れを阻止するように構成され、その結果、流体シールは、シールに対して遠位の外側スリーブ40内に集まり得る患者の血液が近位端44に到達することを防止する。(流体シール48は、図2A図2Bに断面で示されている。)
【0024】
いくつかの実施例では、流体シール48は、外側スリーブ40の内壁に結合される。他の実施例では、図2A図2B及び図3A図3Bに示すように、流体シール48は、内側スリーブ42の外壁に結合される。
【0025】
概して、流体シール48は、シースの長さが調節されている間に比較的小さい摩擦も発生させながら、逆出血を効果的に防止するように選択又は構成される。
【0026】
いくつかの実施例では、内側スリーブの遠位端は、内側スリーブの遠位端が流体シール48を越えて近位に摺動することを防止するストッパを備える。
【0027】
シース14は、外側スリーブに対する内側スリーブの位置を固定するように、すなわち、内側スリーブの近位方向に延びる部分の長さを固定するように構成されたロック52を更に備える。したがって、シースを所望の長さに調整した後、医師24(図1)はシースの長さを固定することができる。
【0028】
概して、ロック52は、必要に応じてロック又はロック解除することができ、すなわち、ロック52は、ロック状態とロック解除状態との間を必要な回数だけ遷移するように構成される。
【0029】
いくつかの実施例では、図2A図2Bに示すように、ロック52は、外側スリーブを内側スリーブに対して締め付けることによって内側スリーブの位置を固定するように構成されたリング54を備える。(リング54は、図2A図2Bに断面で示されている。)そのような実施例では、外側スリーブ40は、くぼみを画定するように成形されてもよく、リング54は、くぼみ内に嵌合してもよい。
【0030】
典型的には、ロック52は、内側スリーブに加えられたトルクを外側スリーブに伝達するように構成される。換言すれば、ロックは、医師が単に内側スリーブを回転させることによって外側スリーブを回転できるように、2つのスリーブを互いに対して回転方向にロックする。
【0031】
典型的には、シース14は、内側スリーブの近位端に結合されたハンドル56を更に備える。医師は、シースを回転させながら、又はシースの長さを調節しながら、ハンドル56を把持してもよい。
【0032】
典型的には、シース14は、内側スリーブの近位端に結合され、内側スリーブの近位端を通る逆出血を防止するように構成された弁57を更に備え、これによりシースの内部を外部環境から隔離する。換言すれば、弁57は、弁を横切る流体の近位方向の流れを阻止するように構成され、その結果、弁は、内側スリーブ42内に集まり得る患者の血液がシースから出るのを防止する。そのような実施例では、カテーテル16は、弁57を通してシース14内に挿入される。
【0033】
例えば、ハンドル56は弁57を備えてもよい。特定の実施例として、弁57はハンドルの近位端に配置されてもよい。
【0034】
いくつかの実施例では、図2A図2Bに示されるように、外側スリーブ40の幅は一定である。例えば、スリーブの各々が円形断面を有すると仮定すると、内側スリーブの円周は、8.5~12Frであってもよく、外側スリーブの円周は、内側スリーブの円周よりも約1Fr大きくてもよい。
【0035】
カテーテルの操作を容易にするために、医師はカテーテルの近位端にあるハンドル17を握ることができる。
【0036】
次に参照する図3A図3Bは、本発明のいくつかの実施例による伸縮式シース14の概略図である。図3Aは、シース14のあまり伸ばされていない構成を示し、図3Bは、より伸ばされた構成を示す。
【0037】
図2A図2Bに示す例とは対照的に、図3A図3Bは、内側スリーブ42が外側スリーブ40の近位部分58内で伸縮式に摺動するように構成され、外側スリーブが近位部分58に向かって遠位方向に狭くなる例を示す。したがって、有利には、シースの長さは、図2A図2Bのように調節可能であるが、シースは、図2A図2Bと比較して、より操作しやすく、より狭い管腔を貫通することができる。
【0038】
例えば、外側スリーブは、内側スリーブの円周に対して(外側スリーブの任意の適切な長さにわたって)狭くなってもよく、その結果、外側スリーブは、2つの主要部分、すなわち、図2A図2Bのように、その円周が内側スリーブの円周よりも大きい(例えば、約1Fr大きい)近位部分58と、その円周が内側スリーブの円周と同一である、より遠位の部分60と、を備える。
【0039】
そのような実施例では、シースは、内側スリーブの遠位端が近位部分58の遠位端にあるとき、最小限に伸長され得る。図3A図3Bに示すように、近位部分58の長さは、内側スリーブの長さより短くてもよい。
【0040】
典型的には、製造コストを制限しながら十分な調節可能性を提供するために、内側スリーブの長さは50cm未満、例えば10~50cmである。代替的又は追加的に、外側スリーブは内側スリーブの少なくとも3倍の長さであってもよい。
【0041】
純粋に例示的な例として、外側スリーブの長さは約130cmであってもよく、内側スリーブの長さは約30cmであってもよい。したがって、内側スリーブが外側スリーブに完全に挿入可能であり、外側スリーブから拡張可能であると仮定すると(図2A図2Bのように)、シースの全長は、約130cm~約160cmの間で変化し得る。代替的に、内側スリーブが外側スリーブに完全に挿入可能でない場合(図3A図3Bのように)、又は外側スリーブから完全に伸長可能でない場合、長さの範囲は異なってもよく、例えば、140~160cm又は130~150cmであってもよい。
【実施例0042】
以下の実施例は、本明細書の教示が組み合わされ得るか又は適用され得る、様々な非網羅的な方式に関する。以下の実施例は、本出願又は本出願のその後の出願において任意の時点で提示され得るいかなる特許請求の範囲も限定することを意図するものではないことを、理解されたい。一切の権利放棄が、意図されていない。以下の実施例は、単に例解目的で提供されているに過ぎない。本明細書の様々な教示は、その他の多くの方式で構成及び適用され得ることが、企図される。また、いくつかの変形形態では、以下の実施例において言及される特定の特徴を省略し得ることもまた、企図される。したがって、以下に言及される態様又は特徴のいずれも、本発明者ら又は本発明者らの権利相続人によって後にそのように明示的に示されていない限り、重要であるとみなされるべきではない。本出願又は本出願に関連する後続の出願において提示される特許請求の範囲が、以下に言及されるもの以外の追加の特徴を含む場合、それらの追加の特徴は、特許性に関するいかなる理由のためにも追加されているものとみなされるべきではない。
【0043】
(実施例1)
伸縮式シース(14)は、近位端(44)から遠位端(46)まで延在する外側スリーブ(40)を含み、遠位端は、体内に挿入されるように構成されている。伸縮式シースは、外側スリーブの近位端から近位に伸縮式に延在する内側スリーブ(42)を更に備える。伸縮式シースは、内側スリーブと外側スリーブとの間に配置され、内側スリーブと外側スリーブとの間の空間を通る逆出血を防止するように構成された流体シール(48)と、外側スリーブに対して内側スリーブの位置を固定するように構成されたロック(52)と、を更に備える。シースは、カテーテルが内側スリーブの近位端から外側スリーブの遠位端まで通過することによって体内カテーテル(16)をガイドするように構成されている。
【0044】
(実施例2)
内側スリーブ(42)の近位端に結合されるハンドル(56)を更に備える、実施例1に記載の伸縮式シース(14)。
【0045】
(実施例3)
内側スリーブ(42)は、外側スリーブ(40)の近位部分(58)内で伸縮式に摺動するように構成され、外側スリーブは、外側スリーブの近位部分に向かって遠位に狭くなる、実施例1~2のいずれか1つに記載の伸縮式シース(14)。
【0046】
(実施例4)
外側スリーブ(40)は、内側スリーブ(42)の円周に向かって狭くなる、実施例3に記載の伸縮式シース(14)。
【0047】
(実施例5)
ロック(52)は、外側スリーブ(40)を内側スリーブに対して締め付けることによって、内側スリーブ(42)の位置を固定するように構成されたリング(54)を備える、実施例1~4のいずれか1つに記載の伸縮式シース(14)。
【0048】
(実施例6)
内側スリーブ(42)の近位端に結合され、内側スリーブの近位端を通した逆出血を防止するように構成される、弁(57)を更に備える、実施例1~5のいずれか1つに記載の伸縮式シース(14)。
【0049】
(実施例7)
内側スリーブ(42)の近位端に結合されたハンドル(56)を更に備え、ハンドルが弁(57)を備える、実施例6に記載の伸縮式シース(14)。
【0050】
(実施例8)
ロック(52)が、内側スリーブ(42)に印加されるトルクを外側スリーブ(40)に伝達するように構成されている、実施例1~7のいずれか1つに記載の伸縮式シース(14)。
【0051】
(実施例9)
内側スリーブ(42)の長さが50cm未満である、実施例1~8のいずれか1つに記載の伸縮式シース(14)。
【0052】
(実施例10)
外側スリーブ(40)は、内側スリーブ(42)の少なくとも3倍の長さである、実施例1~9のいずれか1つに記載の伸縮式シース(14)。
【0053】
(実施例11)
伸縮式シース(14)を製造するための方法は、内側スリーブ(42)及び流体シール(48)を、近位端(44)から遠位端(46)まで延在する外側スリーブ(40)に挿入するスことを含み、遠位端が、体内に挿入されるように構成され、その結果内側スリーブが外側スリーブの近位端から近位に伸縮自在に延在し、流体シールが内側スリーブと外側スリーブとの間に配置される。流体シールは、内側スリーブと外側スリーブとの間の空間を通る逆出血を防止するように構成されている。本方法は、外側スリーブに対する内側スリーブの位置を固定するように構成されたロック(52)を提供することを更に含む。
【0054】
(実施例12)
ハンドル(56)を内側スリーブ(42)の近位端に結合することを更に含む、実施例11に記載の方法。
【0055】
(実施例13)
内側スリーブ(42)を外側スリーブ(40)に挿入することが、内側スリーブを外側スリーブの近位部分(58)に挿入することを含み、その結果内側スリーブが外側スリーブの近位部分内で伸縮式に摺動するように構成され、外側スリーブが、外側スリーブの近位部分に向かって遠位に狭くなる、実施例11~12のいずれか1つに記載の方法。
【0056】
(実施例14)
外側スリーブは、内側スリーブの円周に向かって狭くなる、実施例13に記載の方法。
【0057】
(実施例15)
ロック(52)は、外側スリーブ(40)を内側スリーブに対して締め付けることによって、内側スリーブ(42)の位置を固定するように構成されたリング(54)を備える、実施例11~14のいずれか1つに記載の方法。
【0058】
(実施例16)
弁(57)を内側スリーブ(42)の近位端に結合することを更に含み、弁は、内側スリーブの近位端を通した逆出血を防止するように構成されている、実施例11~15のいずれか1つに記載の方法。
【0059】
(実施例17)
弁を内側スリーブの近位端に結合することは、弁を含むハンドルを内側スリーブの近位端に結合することによって、弁を内側スリーブの近位端に結合することを含む、実施例16に記載の方法。
【0060】
(実施例18)
ロックが、内側スリーブに印加されるトルクを外側スリーブに伝達するように構成されている、実施例11~17のいずれか1つに記載の方法。
【0061】
(実施例19)
内側スリーブの長さが50cm未満である、実施例11~18のいずれか1つに記載の方法。
【0062】
(実施例20)
外側スリーブが、内側スリーブの少なくとも3倍の長さである、実施例11~19のいずれか1つに記載の方法。
【0063】
本開示は、本明細書に具体的に示され、上述されたものに限定されない点が、当業者には理解されよう。むしろ、本開示の範囲は、本明細書において上述した様々な特徴の組み合わせ及び部分的組み合わせ、並びに上述の説明を読むことで当業者が想到するであろう、従来技術にはない特徴の変形形態及び修正例を含む。参照により本特許出願に組み込まれた文献は、本出願の不可欠な部分とみなされるべきであり、ただし、これらの組み込まれた文献においていずれかの用語が、本明細書で明示的又は暗黙的になされた定義と矛盾する方法で定義されている限り、本明細書の定義のみが考慮されるべきである。
【0064】
〔実施の態様〕
(1) 伸縮式シースであって、
近位端から遠位端まで延在し、前記遠位端が体内に挿入されるように構成されている、外側スリーブと、
前記外側スリーブの前記近位端から近位に伸縮自在に延在する内側スリーブと、
前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間に配置され、前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間の空間を通る逆出血(back bleeding)を防止するように構成された流体シールと、
前記外側スリーブに対する前記内側スリーブの位置を固定するように構成されたロックと、を備え、
前記シースが、体内カテーテルが前記内側スリーブの近位端から前記外側スリーブの前記遠位端まで通過することによって前記カテーテルをガイドするように構成されている、伸縮式シース。
(2) 前記内側スリーブの近位端に結合されるハンドルを更に備える、実施態様1に記載の伸縮式シース。
(3) 前記内側スリーブが、前記外側スリーブの近位部分内で伸縮式に摺動するように構成され、前記外側スリーブが、前記外側スリーブの前記近位部分に対して遠位に狭くなる、実施態様1に記載の伸縮式シース。
(4) 前記外側スリーブが、前記内側スリーブの周囲に向かって狭くなる、実施態様3に記載の伸縮式シース。
(5) 前記ロックが、前記外側スリーブを前記内側スリーブに対して締め付けることによって前記内側スリーブの前記位置を固定するように構成されたリングを備える、実施態様1に記載の伸縮式シース。
【0065】
(6) 前記内側スリーブの近位端に結合され、前記内側スリーブの前記近位端を通る逆出血を防止するように構成された弁を更に備える、実施態様1に記載の伸縮式シース。
(7) 前記内側スリーブの前記近位端に結合されたハンドルを更に備え、前記ハンドルが前記弁を備える、実施態様6に記載の伸縮式シース。
(8) 前記ロックが、前記内側スリーブに印加されるトルクを前記外側スリーブに伝達するように構成されている、実施態様1に記載の伸縮式シース。
(9) 前記内側スリーブの長さが50cm未満である、実施態様1に記載の伸縮式シース。
(10) 前記外側スリーブが、前記内側スリーブの少なくとも3倍の長さである、実施態様1に記載の伸縮式シース。
【0066】
(11) 伸縮式シースを製造するための方法であって、前記方法が、
内側スリーブ及び流体シールを、近位端から遠位端まで延在する外側スリーブに挿入することであって、前記遠位端が、体内に挿入されるように構成され、前記内側スリーブが前記外側スリーブの前記近位端から近位に伸縮自在に延在し、前記流体シールが前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間に配置され、
前記流体シールが、前記内側スリーブと前記外側スリーブとの間の空間を通る逆出血を防止するように構成されている、ことと、
前記外側スリーブに対する前記内側スリーブの位置を固定するように構成されたロックを提供することと、を含む、方法。
(12) ハンドルを前記内側スリーブの近位端に結合することを更に含む、実施態様11に記載の方法。
(13) 前記内側スリーブを前記外側スリーブに挿入することが、前記内側スリーブが前記外側スリーブの近位部分内で伸縮式に摺動するように構成されるように、前記内側スリーブを前記外側スリーブの前記近位部分に挿入することを含み、前記外側スリーブが、前記外側スリーブの前記近位部分に対して遠位方向に狭くなる、実施態様11に記載の方法。
(14) 前記外側スリーブが、前記内側スリーブの周囲に向かって狭くなる、実施態様13に記載の方法。
(15) 前記ロックが、前記外側スリーブを前記内側スリーブに対して締め付けることによって前記内側スリーブの前記位置を固定するように構成されたリングを含む、実施態様11に記載の方法。
【0067】
(16) 弁を前記内側スリーブの近位端に結合することを更に含み、前記弁が、前記内側スリーブの前記近位端を通る逆出血を防止するように構成されている、実施態様11に記載の方法。
(17) 前記弁を前記内側スリーブの前記近位端に結合することが、前記弁を含むハンドルを前記内側スリーブの前記近位端に結合することによって、前記弁を前記内側スリーブの前記近位端に結合することを含む、実施態様16に記載の方法。
(18) 前記ロックが、前記内側スリーブに印加されるトルクを前記外側スリーブに伝達するように構成されている、実施態様11に記載の方法。
(19) 前記内側スリーブの長さが50cm未満である、実施態様11に記載の方法。
(20) 前記外側スリーブが、前記内側スリーブの少なくとも3倍の長さである、実施態様11に記載の方法。
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
【外国語明細書】