IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図1
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図2
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図3
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図4
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図5
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図6
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図7
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図8
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図9
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図10
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図11
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図12
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図13
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図14
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図15
  • 特開-媒体搬送装置、記録装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024161978
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】媒体搬送装置、記録装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 9/06 20060101AFI20241114BHJP
   B65H 9/14 20060101ALI20241114BHJP
   B65H 5/38 20060101ALI20241114BHJP
   B41J 13/28 20060101ALI20241114BHJP
   B41J 13/00 20060101ALI20241114BHJP
   B65H 5/06 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
B65H9/06
B65H9/14
B65H5/38
B41J13/28
B41J13/00
B65H5/06 D
B65H5/06 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077089
(22)【出願日】2023-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】花岡 佳太
(72)【発明者】
【氏名】八並 哲史
【テーマコード(参考)】
2C059
3F049
3F101
3F102
【Fターム(参考)】
2C059AA13
2C059AA22
2C059AA26
2C059AA32
2C059AA35
2C059AA55
3F049AA02
3F049CA31
3F049DA12
3F049LA01
3F049LB03
3F101FB02
3F101FE15
3F101FE17
3F101LA01
3F101LB03
3F102AA01
3F102AB01
3F102BA02
3F102BB02
3F102BB05
3F102DA05
3F102EA03
(57)【要約】
【課題】シートの先端をシャッター部材に適切に当接させる為に、シート搬送路を形成する経路部材とシャッター部材との位置関係を適切にする。
【解決手段】媒体搬送装置は、媒体搬送経路を形成する第1経路部材及び第2経路部材と、第1経路部材と第2経路部材との間を搬送される媒体をニップして搬送するローラー対であって、第1ローラーと第2ローラーとで媒体をニップする搬送ローラー対と、搬送ローラー対により媒体をニップするニップ位置よりも媒体搬送方向の上流で媒体搬送経路を塞ぐ第1状態と、媒体搬送経路を開放する第2状態と、に切り換え可能なゲート部と、を備える。ゲート部は、第1ローラーの回転軸である第1回転軸に対して回転可能な回転部材に設けられ、第1回転軸には、固定部材が係わり合い、第1経路部材と第2経路部材とが、固定部材に対して固定される。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体の第1面と対向する第1経路部材と、
媒体の前記第1面と反対の面である第2面と対向する部材であって、前記第1経路部材との間で媒体搬送経路を形成する第2経路部材と、
前記第1経路部材と前記第2経路部材との間を搬送される媒体をニップして搬送するローラー対であって、媒体の前記第1面と接する第1ローラーと媒体の前記第2面と接する第2ローラーとで媒体をニップする搬送ローラー対と、
前記搬送ローラー対により媒体をニップするニップ位置よりも媒体搬送方向の上流で前記媒体搬送経路を塞ぐ第1状態と、前記媒体搬送経路を開放する第2状態と、に切り換え可能なゲート部と、
を備え、
前記ゲート部は、前記第1ローラーの回転軸である第1回転軸に対して回転可能な回転部材に設けられ、
前記第1回転軸には、固定部材が係わり合い、
前記第1経路部材と前記第2経路部材とが、前記固定部材に対して固定される、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項2】
請求項1に記載の媒体搬送装置において、
前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第1ローラーと前記第2ローラーの回転軸方向に見て前記第1ローラーの回転中心と前記第2ローラーの回転中心とを結んだ直線に沿った方向にねじ締めすることで前記固定部材に対し固定される、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項3】
請求項2に記載の媒体搬送装置において、
前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第2経路部材と前記固定部材との間に前記第1経路部材が位置する状態で前記固定部材に対して固定される、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項4】
請求項3に記載の媒体搬送装置において、
前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第1ローラー及び前記第2ローラーの回転軸方向において、媒体が搬送される搬送領域の両外側で前記固定部材に対し固定される、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項5】
請求項4に記載の媒体搬送装置において、
前記第1経路部材及び前記第2経路部材を前記固定部材に対して固定するねじは、前記固定部材と前記第1経路部材とに形成されたねじ挿通穴を通り、前記第2経路部材に形成されたねじ嵌合穴に嵌合する、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項6】
請求項5に記載の媒体搬送装置において、
前記固定部材は、前記回転軸方向において前記搬送領域に対し一方の外側に配置される第1固定部材と他方の外側に配置される第2固定部材とを含み、
前記第1固定部材及び前記第2経路部材の一方には第1突起が形成され、前記第1固定部材及び前記第2経路部材の他方には前記第1突起が嵌合する第1嵌合穴が形成され、
前記第2固定部材及び前記第2経路部材の一方には第2突起が形成され、前記第2固定部材及び前記第2経路部材の他方には前記第2突起が嵌合する第2嵌合穴が形成され、
前記第1経路部材には、前記第1突起を挿通させる第1挿通穴、及び前記第2突起を挿通させる第2挿通穴が形成され、
前記回転軸方向における前記第2突起と前記第2挿通穴との間の遊びは、前記第1突起と前記第1挿通穴との間の遊びより大きい、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第1ローラーの回転軸方向に見て、前記第1ローラーの全体が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の下流に位置する、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項8】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第2ローラーの回転軸方向に見て、前記第2ローラーの全体が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の下流に位置する、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項9】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第1ローラーの回転軸方向に見て、前記第1ローラーの一部が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の上流で前記第1経路部材から前記第2経路部材に向けて突出し、
前記第1ローラーの一部は、前記第1経路部材によって前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間に案内される媒体と接触しない位置にある、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項10】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第2ローラーの回転軸方向に見て、前記第2ローラーの一部が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の上流で前記第2経路部材から前記第1経路部材に向けて突出し、
前記第2ローラーの一部は、前記第2経路部材によって前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間に案内される媒体と接触しない位置にある、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項11】
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、
前記第1ローラー及び前記第2ローラーのうち少なくとも一方は、歯付きローラーである、
ことを特徴とする媒体搬送装置。
【請求項12】
請求項1に記載の媒体搬送装置と、
前記媒体搬送装置によって搬送された媒体に対し処理を行う処理部と、
を備える、
ことを特徴とする媒体処理装置。
【請求項13】
請求項11に記載の媒体搬送装置と、
前記第2ローラーと接する媒体の面に対し液体を吐出して記録する記録部と、
前記記録部によって記録が行われた媒体を反転させて前記媒体搬送装置へ送る反転経路と、
を備え、
前記第1ローラーは、前記歯付きローラーである、
ことを特徴とする記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、及びこれを備えた記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンターやファクシミリに用いられる媒体搬送装置では、従来から種々の方法で媒体の斜行矯正が行われている。その一例として特許文献1には、搬送コロの回転軸にシャッター部材を回動可能に設け、搬送されるシートの先端をシャッター部材に当接させて、シートが所定のループを形成するとシャッター部材が回動して退避し、シートがシャッター部材を通過するように構成されたシート搬送装置が開示されている。このシート搬送装置によれば、搬送されるシートの先端がシャッター部材に当接してシートに膨らみが形成されることで、シートの先端がシャッター部材に倣い、これによりシートの斜行が矯正される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-183539号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載の構成においては、シートの先端がシャッター部材に当接する前に、搬送コロや、当該搬送コロとの間でシートをニップする搬送ローラーの外周面に当接する虞がある。シートの先端がシャッター部材に当接する前に搬送コロや搬送ローラーの外周面に当接すると、シートの先端がシャッター部材に倣うことができず、適切に斜行矯正ができなくなる。
シートの先端をシャッター部材に適切に当接させる為には、シート搬送路を形成する経路部材とシャッター部材との位置関係が重要となるが、特許文献1の構成においてはこの点が考慮されていない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する為の、本発明の媒体搬送装置は、媒体の第1面と対向する第1経路部材と、媒体の前記第1面と反対の面である第2面と対向する部材であって、前記第1経路部材との間で媒体搬送経路を形成する第2経路部材と、前記第1経路部材と前記第2経路部材との間を搬送される媒体をニップして搬送するローラー対であって、媒体の前記第1面と接する第1ローラーと媒体の前記第2面と接する第2ローラーとで媒体をニップする搬送ローラー対と、前記搬送ローラー対により媒体をニップするニップ位置よりも媒体搬送方向の上流で前記媒体搬送経路を塞ぐ第1状態と、前記媒体搬送経路を開放する第2状態と、に切り換え可能なゲート部と、を備え、前記ゲート部は、前記第1ローラーの回転軸である第1回転軸に対して回転可能な回転部材に設けられ、前記第1回転軸には、固定部材が係わり合い、前記第1経路部材と前記第2経路部材とが、前記固定部材に対して固定されることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】プリンターの媒体搬送経路の全体を示す図。
図2】プリンターの媒体搬送経路の一部を示す図。
図3】ゲート部が第1状態にある場合の媒体搬送装置の側面図。
図4】ゲート部が第2状態にある場合の媒体搬送装置の側面図。
図5】駆動ローラーの斜視図。
図6】ゲート部が第1状態にある場合の媒体搬送装置の斜視図。
図7】ゲート部が第2状態にある場合の媒体搬送装置の斜視図。
図8図6の部分拡大斜視図。
図9図6の部分拡大斜視図。
図10】第1状態にあるゲート部、駆動ローラー、及び第1回転軸の斜視図。
図11】回転部材と連結部材の斜視図。
図12】媒体搬送装置の分解斜視図。
図13図12の部分拡大図。
図14図12の部分拡大図。
図15】ゲート部の状態を切り換えるソレノイド及び回転部材の斜視図。
図16】ゲート部が第1状態にある場合の媒体搬送装置及び回転部材の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体の第1面と対向する第1経路部材と、媒体の前記第1面と反対の面である第2面と対向する部材であって、前記第1経路部材との間で媒体搬送経路を形成する第2経路部材と、前記第1経路部材と前記第2経路部材との間を搬送される媒体をニップして搬送するローラー対であって、媒体の前記第1面と接する第1ローラーと媒体の前記第2面と接する第2ローラーとで媒体をニップする搬送ローラー対と、前記搬送ローラー対により媒体をニップするニップ位置よりも媒体搬送方向の上流で前記媒体搬送経路を塞ぐ第1状態と、前記媒体搬送経路を開放する第2状態と、に切り換え可能なゲート部と、を備え、前記ゲート部は、前記第1ローラーの回転軸である第1回転軸に対して回転可能な回転部材に設けられ、前記第1回転軸には、固定部材が係わり合い、前記第1経路部材と前記第2経路部材とが、前記固定部材に対して固定されることを特徴とする。
【0008】
本態様によれば、前記第1経路部材と前記第2経路部材とが、前記固定部材に対して固定される。ここで前記固定部材は前記第1回転軸と係わり合っており、また前記ゲート部も前記第1回転軸と係わり合っている。従って前記第1経路部材、前記第2経路部材及び前記ゲート部は、前記第1回転軸を介して互いの位置が定まることとなる。これにより前記第1経路部材と前記第2経路部材とに対する前記ゲート部の位置が適切に定まることとなり、媒体の先端を前記ゲート部に向けて適切に案内することができる。その結果、媒体の先端が前記ゲート部に当接する前に前記第1ローラー或いは前記第2ローラーに当接することを抑制でき、ひいては適切なスキュー矯正ができなくなる不具合を抑制できる。
【0009】
第2の態様は、第1の態様に従属する態様であって、前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第1ローラーと前記第2ローラーの回転軸方向に見て前記第1ローラーの回転中心と前記第2ローラーの回転中心とを結んだ直線に沿った方向にねじ締めすることで前記固定部材に対し固定されることを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、前記第1経路部材及び前記第2経路部材が、前記第1ローラーの回転中心と前記第2ローラーの回転中心とを結んだ直線に沿った方向にねじ締めすることで前記固定部材に対し固定される為、前記直線に沿った方向における、前記第1経路部材と、前記第2経路部材と、前記ゲート部と、のこれらの相対的な位置の精度が向上する。
【0011】
第3の態様は、第2の態様に従属する態様であって、前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第2経路部材と前記固定部材との間に前記第1経路部材が位置する状態で前記固定部材に対して固定されることを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第2経路部材と前記固定部材との間に前記第1経路部材が位置する状態で前記固定部材に対して固定されることから、前記第1経路部材に対する前記ゲート部の位置が適切に定まり、媒体の先端が前記ゲート部に当接する前に前記第1ローラーに当接することを抑制できる。
尚、本態様は上記第2の態様に限らず、上記第1の態様に従属しても良い。
【0013】
第4の態様は、第3の態様に従属する態様であって、前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第1ローラー及び前記第2ローラーの回転軸方向において、媒体が搬送される搬送領域の両外側で前記固定部材に対し固定されることを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、前記第1経路部材及び前記第2経路部材は、前記第1ローラー及び前記第2ローラーの回転軸方向において、媒体が搬送される搬送領域の両外側で前記固定部材に対し固定されることから、前記回転軸方向における前記第1経路部材と前記第2経路部材の、前記第1ローラーに対する平行度を確保し易くなる。その結果、前記第1経路部材と前記第2経路部材とによって媒体の先端を前記搬送ローラー対に適切に案内することができる。
尚、本態様は上記第3の態様に限らず、上記第1のまたは第2の態様に従属しても良い。
【0015】
第5の態様は、第4の態様に従属する態様であって、前記第1経路部材及び前記第2経路部材を前記固定部材に対して固定するねじは、前記固定部材と前記第1経路部材とに形成されたねじ挿通穴を通り、前記第2経路部材に形成されたねじ嵌合穴に嵌合することを特徴とする。
【0016】
前記第1経路部材と前記第2経路部材とが、前記第1ローラー及び前記第2ローラーの回転軸方向において、前記搬送領域の両外側で前記固定部材に対しねじ固定される構成においては、仮に前記第1経路部材、前記第2経路部材、前記固定部材、のこれら全てにねじ嵌合穴が形成されていると、ねじ嵌合穴の形成位置ずれによって前記回転軸方向で部材の撓みが生じる虞がある。
本態様によれば、ねじ嵌合穴は前記第2経路部材に形成され、前記固定部材と前記第1経路部材にはねじ挿通穴が形成されていることから、上述したねじ嵌合穴の形成位置ずれに伴う部材の撓みを抑制できる。
【0017】
第6の態様は、第5の態様に従属する態様であって、前記固定部材は、前記回転軸方向において前記搬送領域に対し一方の外側に配置される第1固定部材と他方の外側に配置される第2固定部材とを含み、前記第1固定部材及び前記第2経路部材の一方には第1突起が形成され、前記第1固定部材及び前記第2経路部材の他方には前記第1突起が嵌合する第1嵌合穴が形成され、前記第2固定部材及び前記第2経路部材の一方には第2突起が形成され、前記第2固定部材及び前記第2経路部材の他方には前記第2突起が嵌合する第2嵌合穴が形成され、前記第1経路部材には、前記第1突起を挿通させる第1挿通穴、及び前記第2突起を挿通させる第2挿通穴が形成され、前記回転軸方向における前記第2突起と前記第2挿通穴との間の遊びは、前記第1突起と前記第1挿通穴との間の遊びより大きいことを特徴とする。
【0018】
本態様によれば、前記回転軸方向において前記搬送領域に対し一方の外側では、前記ねじによる固定に加え、前記第1突起、前記第1挿通穴、前記第1嵌合穴、のこれらによって第1経路部材、前記第2経路部材、前記固定部材、のこれらの相対的な位置が定まる。加えて前記回転軸方向において前記搬送領域に対し他方の外側では、前記ねじによる固定に加え、前記第2突起、前記第2挿通穴、前記第2嵌合穴、のこれらによって第1経路部材、前記第2経路部材、前記固定部材、のこれらの相対的な位置が定まる。以上により、前記第1経路部材、前記第2経路部材、前記固定部材、のこれらの相対的な位置がより精密に定まることとなる。
また前記回転軸方向における前記突起と前記第2挿通穴との間の遊びは、前記突起と前記第1挿通穴との間の遊びより大きいことから、前記回転軸方向における前記第1経路部材と前記第2経路部材の寸法誤差を吸収できる。
【0019】
第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかに従属する態様であって、前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第1ローラーの回転軸方向に見て、前記第1ローラーの全体が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の下流に位置することを特徴とする。
【0020】
本態様によれば、前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第1ローラーの回転軸方向に見て、前記第1ローラーの全体が、前記ゲート部よりも下流に位置することから、前記第1経路部材に対する前記ゲート部の位置が多少ずれても、媒体先端が前記ゲート部の上流において前記第1ローラーに当接してしまうことを抑制できる。
【0021】
第8の態様は、第1から第6の態様のいずれかに従属する態様であって、前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第2ローラーの回転軸方向に見て、前記第2ローラーの全体が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の下流に位置することを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第2ローラーの回転軸方向に見て、前記第2ローラーの全体が、前記ゲート部よりも下流に位置することから、前記第2経路部材に対する前記ゲート部の位置が多少ずれても、媒体先端が前記ゲート部の上流において前記第2ローラーに当接してしまうことを抑制できる。
尚、本態様は上記第1から第6の態様のいずれかに限らず、上記第7の態様に従属しても良い。
【0023】
第9の態様は、第1から第6の態様のいずれかに従属する態様であって、前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第1ローラーの回転軸方向に見て、前記第1ローラーの一部が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の上流で前記第1経路部材から前記第2経路部材に向けて突出し、前記第1ローラーの一部は、前記第1経路部材によって前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間に案内される媒体と接触しない位置にあることを特徴とする。
【0024】
本態様によれば、前記第1ローラーの一部即ち前記第1経路部材から前記第2経路部材に向けて突出する部位は、前記第1経路部材によって前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間に案内される媒体と接触しない位置にあることから、前記第1経路部材に対する前記ゲート部の位置が多少ずれても、媒体先端が前記ゲート部の上流において前記第1ローラーに当接してしまうことを抑制できる。
尚、本態様は上記第1から第6の態様のいずれかに限らず、上記第8の態様に従属しても良い。
【0025】
第10の態様は、第1から第6の態様のいずれかに従属する態様であって、前記ゲート部が前記第1状態にある場合、前記第2ローラーの回転軸方向に見て、前記第2ローラーの一部が、前記ゲート部よりも媒体搬送方向の上流で前記第2経路部材から前記第1経路部材に向けて突出し、前記第2ローラーの一部は、前記第2経路部材によって前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間に案内される媒体と接触しない位置にあることを特徴とする。
【0026】
本態様によれば、前記第2ローラーの一部即ち前記第2経路部材から前記第1経路部材に向けて突出する部位は、前記第2経路部材によって前記第1ローラーと前記第2ローラーとの間に案内される媒体と接触しない位置にあることから、前記第2経路部材に対する前記ゲート部の位置が多少ずれても、媒体先端が前記ゲート部の上流において前記第2ローラーに当接してしまうことを抑制できる。
尚、本態様は上記第1から第6の態様のいずれかに限らず、上記第7のまたは第9の態様に従属しても良い。
【0027】
第11の態様は、第1から第6の態様のいずれかに従属する態様であって、前記第1ローラー及び前記第2ローラーのうち少なくとも一方は、歯付きローラーであることを特徴とする。
媒体の先端が前記ゲート部に当接する前に歯付きローラーである前記第1ローラー或いは前記第2ローラーに当接すると、媒体の先端が前記ゲート部に倣うことができない虞が高く、即ち適切に斜行矯正ができない虞が高くなる。
しかしながら上述した第1の態様の作用効果により、前記第1経路部材と前記第2経路部材とに対する前記ゲート部の位置が適切に定まり、これにより媒体の先端が前記ゲート部に適切に当接することができ、ひいては適切に斜行矯正を行うことができる。
【0028】
第12の態様に係る媒体処理装置は、第1の態様に係る媒体搬送装置と、前記媒体搬送装置によって搬送された媒体に対し処理を行う処理部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体搬送装置によって搬送された媒体に対し処理を行う処理部を備えた媒体処理装置において、上述した第1の態様の作用効果が得られる。
【0029】
第13の態様に係る記録装置は、第11の態様に係る媒体搬送装置と、前記第2ローラーと接する媒体の面に対し液体を吐出して記録する記録部と、前記記録部によって記録が行われた媒体を反転させて前記媒体搬送装置へ送る反転経路と、を備え、前記第1ローラーは、前記歯付きローラーであることを特徴とする。
【0030】
本態様によれば、前記記録部によって一方の面に記録が行われた媒体が前記反転経路によって反転された場合、既に記録が行われた媒体の面は、前記第1ローラーと接することとなるが、前記第1ローラーは前記歯付きローラーである為、液体の転写を抑制することができる。
【0031】
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では記録用紙に代表される媒体に対し、液体の一例であるインクを吐出することで記録を行うインクジェットプリンター1について説明する。以下においてインクジェットプリンター1は、プリンター1と略称する。プリンター1は記録装置の一例である。またプリンター1は、媒体に対し処理を行う処理部を備えた媒体処理装置と称することもできる。この場合後述するラインヘッド46は処理部の一例である。
【0032】
尚、各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系であって、Y軸方向が媒体の搬送方向と交差する方向、即ち媒体幅方向であり、また装置奥行き方向でもある。またY軸方向は後述する各ローラーの回転軸方向となる。Y軸方向のうち+Y方向は装置前面から装置背面に向かう方向であり、-Y方向は装置背面から装置前面に向かう方向である。
X軸方向は装置幅方向であり、プリンター1の操作者から見て+X方向が左側、-X方向が右側となる。Z軸方向は鉛直方向即ち装置高さ方向であり、+Z方向が上方向、-Z方向が下方向となる。
以下では、媒体が送られていく方向を「下流」と言い、またその反対方向を「上流」と言う場合がある。また図1においては、媒体搬送経路を破線で示している。プリンター1において媒体は、破線で示す媒体搬送経路を通って搬送される。
【0033】
またF軸方向は後述するラインヘッド46と搬送ベルト13との間、即ち記録領域における媒体搬送方向であり、+F方向が搬送方向の下流となり、その反対の-F方向が搬送方向の上流となる。またV軸方向はヘッドユニット45の移動方向であり、V軸方向のうち+V方向はヘッドユニット45が搬送ベルト13から遠ざかる方向であり、-V方向はヘッドユニット45が搬送ベルト13に近づく方向である。
尚、図3以降では、F軸方向、V軸方向、及びY軸方向を示し、或いはY軸方向のみを示す場合がある。
【0034】
プリンター1は装置本体2の下部に媒体を収容する第1媒体カセット3を備えており、更に装置本体2の下側に増設ユニット6を連結可能に構成されている。増設ユニット6を連結した場合、第1媒体カセット3の下に第2媒体カセット4及び第3媒体カセット5が位置する。各媒体カセットから送り出された媒体は、プリンター1の内部において破線で示す媒体搬送経路を搬送される。
【0035】
各媒体カセットに対しては、収容された媒体を-X方向に送り出すピックローラーが設けられている。ピックローラー21、22、23は、それぞれ第1媒体カセット3、第2媒体カセット4、及び第3媒体カセット5に対して設けられたピックローラーである。
また各媒体カセットに対しては、-X方向に送り出された媒体を、斜め上方向に給送する給送ローラー対が設けられている。給送ローラー対25、26、27は、それぞれ第1媒体カセット3、第2媒体カセット4、及び第3媒体カセット5に対して設けられた給送ローラー対である。
尚、以下では「ローラー対」とは、特に説明しない限り不図示のモーターによって駆動される駆動ローラーと、この駆動ローラーに接して従動回転する従動ローラーとで構成されるものとする。
【0036】
第3媒体カセット5から送り出された媒体は、搬送ローラー対29、28によって搬送ローラー対35に送られる。また第2媒体カセット4から送り出された媒体は、搬送ローラー対28によって搬送ローラー対35に送られる。媒体は搬送ローラー対35によって、媒体搬送装置50を構成する搬送ローラー対38へ送られる。以下において搬送ローラー対35から搬送ローラー対38に至る媒体搬送経路の区間を湾曲経路T0と称する。湾曲経路T0は、図1に示す様に下に凸となる様に媒体を湾曲させる区間である。
尚、搬送ローラー対35は不図示のモーターにより駆動される駆動ローラー36と、従動回転可能な従動ローラー37とで構成される。また搬送ローラー対38は不図示のモーターにより駆動される駆動ローラー39と、従動回転可能な従動ローラー40とで構成される。駆動ローラー39は媒体の第1面と接する第1ローラーの一例であり、従動ローラー40は媒体の第2面と接する第2ローラーの一例である。
【0037】
尚、第1媒体カセット3から送り出された媒体は、搬送ローラー対35を経ずに搬送ローラー対38へ送られる。符号T4は、第1媒体カセット3から搬送ローラー対38に至る媒体搬送経路であり、以下ではこれを上部カセット給送経路T4と称する。
また、搬送ローラー対35の近傍に設けられた供給ローラー19及び分離ローラー20は、図1では図示を省略する供給トレイから媒体を送り出すローラーである。
【0038】
搬送ローラー対38から送り力を受ける媒体は、記録部の一例であるラインヘッド46と搬送ベルト13との間、つまりラインヘッド46と対向する記録位置に送られる。尚、以下では搬送ローラー対38から搬送ローラー対30までの媒体搬送経路を記録時搬送経路T1と称する。
【0039】
ラインヘッド46はヘッドユニット45を構成する。ラインヘッド46は、媒体の面に液体の一例であるインクを吐出して記録を実行する。ラインヘッド46は、インクを吐出するノズルが媒体幅方向の全域をカバーする様に構成されたインク吐出ヘッドであり、媒体幅方向への移動を伴わないで媒体幅全域に記録が可能なインク吐出ヘッドとして構成されている。但し、インク吐出ヘッドはこれに限られず、キャリッジに搭載されて媒体幅方向に移動しながらインクを吐出するタイプであってもよい。
【0040】
ヘッドユニット45は記録時搬送経路T1に対し進退可能に設けられ、図1の実線で示す記録位置と、図1において二点鎖線及び符号45-1で示す様に搬送ベルト13から最も退避する退避位置との間で変位可能に設けられている。ヘッドユニット45が退避位置にある際、不図示のメンテナンス手段によってラインヘッド46のメンテナンスが行われる。ヘッドユニット45の変位方向は、本実施形態では排出トレイ8の傾斜に沿ったV軸方向である。ヘッドユニット45は排出トレイ8の下側において媒体排出方向上流側に位置し、排出トレイ8の下面に沿って変位する。
【0041】
符号12a、12b、12c、12dは、インクを収容するインク収容部である。ラインヘッド46から吐出されるインクは、各インク収容部から、図示を省略するチューブを介してラインヘッド46へと供給される。各インク収容部は、着脱可能に設けられている。
また符号11は、ラインヘッド46から不図示のフラッシングキャップに向けてメンテナンスの為に吐出された、廃液としてのインクを貯留する廃液収容部である。
【0042】
搬送ベルト13は、プーリー14及びプーリー15に掛け回される無端ベルトであって、プーリー14及びプーリー15のうち少なくとも一方が不図示のモーターにより駆動されることで回転する。媒体は、搬送ベルト13のベルト面に吸着されつつラインヘッド46と対向する位置を搬送される。搬送ベルト13に対する媒体の吸着は、エアー吸引方式や静電吸着方式などの公知の吸着方式を採用できる。
【0043】
ここでラインヘッド46と対向する位置を通る記録時搬送経路T1は、水平方向及び鉛直方向に対して角度を成し、上向きに媒体を搬送する構成である。この上向きの搬送方向は、図1において-X方向成分と+Z方向成分とを含む方向であり、このような構成により、プリンター1の水平方向寸法を抑制できる。
尚本実施形態では、記録時搬送経路T1は水平方向に対して65°~85°の範囲の傾斜角に設定され、より具体的には概ね75°の傾斜角に設定されている。
【0044】
ラインヘッド46により記録が行われた媒体は、搬送ベルト13の下流に位置する搬送ローラー対30により、更に上方向に送られる。
搬送ローラー対30の下流にはフラップ41が設けられており、このフラップ41によって媒体の搬送方向が切り換えられる。媒体をそのまま排出する場合は、媒体の搬送経路はフラップ41によって上方の搬送ローラー対31に向かう様に切り換えられ、媒体は搬送ローラー対31によって排出トレイ8に向けて排出される。
【0045】
媒体の両面に記録を行う場合、媒体の搬送方向は、フラップ41によって分岐位置K1に向けられる。そして媒体は分岐位置K1を通り、スイッチバック経路T2に入る。本実施形態においてスイッチバック経路T2は分岐位置K1から上側の媒体搬送経路とする。スイッチバック経路T2には搬送ローラー対32A、32Bが設けられている。スイッチバック経路T2に入った媒体は、搬送ローラー対32A、32Bによって上方向に搬送され、そして媒体の下エッジが分岐位置K1を通過したら、搬送ローラー対32A、32Bの回転方向が切り換えられ、これにより媒体は下方向に搬送される。
【0046】
スイッチバック経路T2には、反転経路T3が接続している。本実施形態において反転経路T3は、分岐位置K1から、搬送ローラー対33、34を通って搬送ローラー対38に至る経路区間とする。従って反転経路T3には、湾曲経路T0が含まれる。
分岐位置K1から下方向に搬送された媒体は搬送ローラー対33、34から送り力を受けて搬送ローラー対35に到達し、搬送ローラー対35によって搬送ローラー対38に向けて送られる。反転経路T3により、下向きとなっていた媒体の面、即ち既記録面に対し反対の面が、上向きになる。
尚、符号42はフラップであり、フラップ42は不図示の回転軸を中心に回転可能に設けられている。フラップ42は通常、下降姿勢にあり、反転経路T3を進む媒体を搬送ローラー対35に案内する。これに対し、搬送ローラー対35から下の第2媒体カセット4或いは第3媒体カセット5から送り出される媒体は、フラップ42を押し上げることで、搬送ローラー対35に到達する。
【0047】
そして反転経路T3を通ってラインヘッド46と対向する位置に送られた媒体は、最初にラインヘッド46と対向した面に対し反対側の面がラインヘッド46と対向する。これにより、媒体の両面に対しラインヘッド46による記録が可能となる。
【0048】
続いて図2以降を参照して搬送ローラー対38を含む媒体搬送装置50について詳説する。
図2において搬送ローラー対38を構成する駆動ローラー39は、第1回転軸39aに設けられる。本実施形態において駆動ローラー39は、図5に示す様に外周に複数の歯Gを有する歯付きローラーである。尚、本実施形態において駆動ローラー39と対向配置される従動ローラー40は、外周に歯Gを備えないローラーであるが、従動ローラー40も駆動ローラー39と同様に外周に歯Gを備える歯付きローラーであっても良い。また従動ローラー40が外周に歯Gを備えるローラーであって、且つ駆動ローラー39が外周に歯Gを備えないローラーであっても良い。また駆動ローラー39と従動ローラー40の双方が外周に歯Gを備えないローラーであっても良い。
【0049】
図2に戻り、第1回転軸39aには、回転部材53が設けられている。回転部材53は第1回転軸39aに対して回転可能に設けられ、回転部材53にはゲート部53aが設けられている。本実施形態においてゲート部53aは回転部材53と一体に設けられているが、別部材として構成された上で、ゲート部53aが回転部材53に設けられていても良い。
湾曲経路T0或いは上部カセット給送経路T4を通って搬送ローラー対38に到達する媒体は、その先端Pf(図10参照)がゲート部53aに当接した状態で、先端Pfより上流において湾曲が形成されることで先端Pfがゲート部53aに倣い、斜行が矯正される。
【0050】
ゲート部53aは、回転部材53が回転することで、搬送ローラー対38により媒体をニップするニップ位置よりも媒体搬送方向の上流で湾曲経路T0或いは上部カセット給送経路T4を塞ぐ第1状態(図2図3の状態)と、湾曲経路T0或いは上部カセット給送経路T4を開放する第2状態(図4の状態)と、に切り換え可能である。媒体の斜行矯正を行う場合、ゲート部53aは第1状態とされ、斜行矯正が終わると、ゲート部53aは第2状態とされる。
尚、ゲート部53aの第1状態において媒体の先端が搬送ローラー対38による媒体のニップ位置よりも上流でゲート部53aに当接すれば良く、例えば図3において搬送ローラー対38による媒体のニップ位置Npとゲート部53aとが重なっていても良い。
ゲート部53aの状態切り換えは、不図示の制御部が後述するソレノイド65(図15参照)を駆動することで制御される。
【0051】
図10図11に示す様に回転部材53は、第1回転軸39aの回転軸方向に沿って所定の間隔で複数設けられている。図10図11において符号CLは、媒体幅方向における中心位置を示しており、回転部材53は中心位置CLに対し左右対称構造となる様に配置される。本実施形態において回転部材53は中心位置CLに対し左側と右側とにそれぞれ3つ配置される。尚、以降において回転軸方向と称する場合、Y軸方向を意味する。本実施形態においてY軸方向は、駆動ローラー39の回転軸である第1回転軸39aの回転軸方向であり、また従動ローラー40の回転軸である第2回転軸40a(図2図4参照)の回転軸方向であり、また媒体幅方向でもある。
複数の回転部材53は連結フレーム55に取り付けられ、これにより全ての回転部材53が同時に回転する。
【0052】
ここで、図11に示す様に本実施形態において回転部材53には、回転軸方向の両端に位置する回転部材53Aと、二つの回転部材53Aの間に位置する回転部材53Bとがある。回転部材53Aは、第1回転軸39aの外周面と対向する領域が円周方向に沿って180°以上確保されており、第1回転軸39aを挿通させる形状を有している。回転部材53Aの内径は第1回転軸39aの外径とほぼ等しいか或いは僅かに大きく、これにより回転部材53Aは第1回転軸39aの外周面と接触しつつ回転する。
これに対し回転部材53Bは、第1回転軸39aの外周面と対向する領域が円周方向に沿って180°未満であり、且つ、その内径が回転部材53Aの内径よりも大きく形成されている。これにより回転部材53Bは、第1回転軸39aの外周面と接触しないか或いは接触しても僅かな接触に留まった状態で第1回転軸39aまわりを回転する。
【0053】
以上の様に構成されたことで、回転部材53A、53Bが連結フレーム55を介して一体的に回転する場合、回転軸方向の両端部に位置する回転部材53Aが第1回転軸39aの外周面と接触することとなる。ここで仮に、複数の回転部材53が全て回転部材53Aであると、寸法誤差に起因して、回転の際に抉りが生じて円滑な回転ができない虞がある。しかしながら上述の様に回転軸方向の両端部に位置する回転部材53Aが第1回転軸39aの外周面と接触する設計であるので、全ての回転部材53が円滑に回転することができる。
但し、媒体搬送方向におけるゲート部53aの位置は、回転部材53Aと回転部材53Bとで等しい設計である。
尚、本明細書において回転部材53Aと回転部材53Bとを区別する必要の無い場合、回転部材53と総称する。
【0054】
回転軸方向において連結フレーム55の両端部には、取付部材56が設けられ、この取付部材56には接地部材61が設けられている。接地部材61は第1回転軸39aを挿通させるリング状の形状を有しており、焼結金属により形成され、不図示の接地部に対し電気的に接続されて第1回転軸39aから外部へと静電気を逃がす機能を果たす。但し接地部材61の内径は第1回転軸39aの外径に対し余裕をもって設定されており、回転部材53A、53Bと接地部材61とが一体に回転する場合、第1回転軸39aに対する接触の主体は回転部材53Aとなる。
【0055】
取付部材56に対し-Y方向には、被押圧部56aが-Y方向に突出する様に形成されている。
ここで第1回転軸39aに対し-Y方向端部の領域には、図16に示す様に回転カム68が設けられている。そして被押圧部56aが回転カム68によって矢印Bp方向に押圧されることで、回転部材53が図3の状態から図3の時計回り方向に回転し、ゲート部53aが第1状態から第2状態に切り換わる。尚、連結フレーム55には、不図示の押圧部材、例えばねじりばねによって図3の反時計回り方向の押圧力が作用しており、回転カム68による被押圧部56aの押圧が解除された場合、回転部材53が図4の状態から図4の反時計回り方向に回転し、ゲート部53aが第2状態から第1状態に切り換わる。
【0056】
回転カム68は、図15図16に示す様に回転軸71を中心に回転可能に設けられている。本実施形態において回転軸71は、Z軸方向に沿っている。回転カム68は、回転軸71から延びる第1係合部68aと、第2係合部68bとを備えている。第2係合部68bは、被押圧部56aを押圧する部位であり、第1係合部68aは、接続部材67と係合する部位である。
図15において接続部材67は、全体の形状は隠れているがソレノイド65のプランジャ66に取り付けられており、ソレノイド65のプランジャ66が矢印St方向に変位することで矢印St方向に変位し、これにより回転カム68が回転軸71を中心に回転する。
回転軸71は取付フレーム70に設けられ、ソレノイド65も取付フレーム70に取り付けられる。
尚、回転部材53を回転させる手段は上記に限らず、モーター等の他のアクチュエータを利用して回転部材53を回転させても良い。また、媒体の搬送力によって、回転部材53を回転させても良い。
【0057】
続いて第1経路部材51と第2経路部材52について説明する。図2図4に示す様に媒体搬送装置50は、第1経路部材51と第2経路部材52を備えている。第1経路部材51は、媒体の第1面と対向する経路部材であり、第2経路部材52は、媒体の第2面と対向する経路部材である。搬送ローラー対38に向かう媒体搬送経路は第1経路部材51と第2経路部材52との間に形成される。本実施形態において第1経路部材51と第2経路部材52は、搬送ローラー対38による媒体のニップ位置Npに対し上流と下流の媒体搬送経路を形成する。
【0058】
尚、図3図4において符号C1は回転軸方向から見た駆動ローラー39の回転中心であり、符号C2は従動ローラー40の回転中心である。直線L1は回転中心C1と回転中心C2とを結ぶ直線であり、ニップ位置Npは直線L1上にある。
図3図4において符号51aは、ニップ位置Npより上流において第1経路部材51が媒体先端をニップ位置Npへ案内する第1経路面である。また符号52aは、ニップ位置Npより上流において第2経路部材52が媒体先端をニップ位置Npへ案内する第2経路面である。第1経路面51aと第2経路面52aとで形成される媒体搬送経路の経路幅はニップ位置Npへ向かって狭くなる様に構成されている。
【0059】
第1経路部材51と第2経路部材52は、図6図7図12に示す様に回転軸方向に長い形状を成している。第1経路部材51は、図12に示す様に駆動ローラー39とゲート部53aとを第2経路部材52に向けて露出させる様に多数の開口が形成されている。図の煩雑化を避けるために一部の開口にのみ符号を付しているが、図12において符号51hは駆動ローラー39を露出させる為の開口であり、符号51gはゲート部53aを露出させる為の開口である。
第2経路部材52にも、従動ローラー40を第1経路部材51に向けて露出させる為の
開口が複数形成されている。
【0060】
第1経路部材51には、回転軸方向において+Y方向の端部に右固定部51bが形成され、-Y方向の端部に左固定部51cが形成されている。右固定部51bと左固定部51cは板状に形成されている。
第2経路部材52には、回転軸方向において+Y方向の端部に右固定部52bが形成され、-Y方向の端部に左固定部52cが形成されている。右固定部52bと左固定部52cは板状に形成されている。
【0061】
第1回転軸39aには、回転軸方向において媒体を搬送する搬送領域Wa(図6図7参照)の両側に、固定部材57が設けられる。固定部材57は、第1回転軸39aを挿通させる軸挿通部57aと、プレート状の固定部57bとが一体に構成されている。
第1経路部材51と第2経路部材52は、図6図7図8図9に示す様に固定部57bに対して固定される。
尚、本実施形態において固定部材57はY軸方向において二つ設けられる。+Y方向の固定部材57を第1固定部材57-1とし、-Y方向の固定部材57を第2固定部材57-2とする。但し、本実施形態において第1固定部材57-1と第2固定部材57-2は同一構造であり、以下では第1固定部材57-1と第2固定部材57-2とを区別しない場合、固定部材57と総称する。
【0062】
以下、更に詳しく説明する。
図12の+Y方向部位の拡大図である図13に示す様に、第1固定部材57-1の固定部57bには、ねじ挿通穴57cと、第1嵌合穴57d-1とが形成されている。ねじ挿通穴57cの内径は、後述する締結ねじ60の外径に対し僅かに大きく形成されている。また第1嵌合穴57d-1の内径は、後述する円柱状の第1突起52d-1がガタつきなく嵌合し、且つ取り外しが可能な程度の大きさに形成される。
【0063】
また第1経路部材51の右固定部51bには、ねじ挿通穴51dと、第1挿通穴51e-1とが形成されている。ねじ挿通穴51dの内径は、後述する締結ねじ60の外径に対し僅かに大きく形成されている。また第1挿通穴51e-1の内径は、後述する第1突起52d-1がガタつきなく挿通し、且つ取り外しが可能な程度の大きさに形成される。
【0064】
また第2経路部材52の右固定部52bには、ねじ嵌合穴52eと、第1突起52d-1とが形成されている。ねじ嵌合穴52eは、後述する締結ねじ60が嵌合する為の雌ねじが形成された穴である。
【0065】
第1固定部材57-1の固定部57bと第2経路部材52の右固定部52bとの間に第1経路部材51の右固定部51bが挟まれた状態で、締結ねじ60が固定部57bのねじ挿通穴57cと第1経路部材51のねじ挿通穴51dを通り、第2経路部材52のねじ嵌合穴52eに嵌合することで、第1経路部材51の右固定部51bと第2経路部材52の右固定部52bとが第1固定部材57-1の固定部57bに対して固定される(図8参照)。以下ではこの固定を、ねじ固定と称する。
またこの状態において、第2経路部材52の第1突起52d-1が、第1経路部材51の第1挿通穴51e-1を通り、第1固定部材57-1の第1嵌合穴57d-1に嵌合する。以下ではこの嵌合を、突起嵌合と称する。
尚、本実施形態において締結ねじ60の締結方向は、図3図4に示す直線L1に沿った方向となる。
【0066】
上述の様に本実施形態では、ねじ固定と突起嵌合の双方が用いられ、ねじ固定によって右固定部51b、右固定部52b、固定部57b、のこれらのV軸方向の相対位置が規定され、また突起嵌合によって右固定部51b、右固定部52b、固定部57b、のこれらのY軸方向及びF軸方向の相対位置が規定される。
しかしながらこれに限らず、例えばねじ固定のみを用いても良いし、突起嵌合のみを用いても良い。突起嵌合のみを用いる場合、第2経路部材52の突起52dと、第1固定部材57-1の第1嵌合穴57d-1とのはめ合いを圧入とすることで、右固定部51bと右固定部52bとを固定部57bに対して固定することができる。
【0067】
次に、図12の-Y方向部位の拡大図である図14に示す様に、第1経路部材51の左固定部51cには、ねじ挿通穴51dと、第2挿通穴51e-2とが形成されている。ねじ挿通穴51dの内径は、締結ねじ60の外径に対し僅かに大きく形成されている。
第2挿通穴51e-2の内径は、上述した第1挿通穴51e-1の内径よりも、Y軸方向の寸法が僅かに大きくなる様に形成されている。即ち第2挿通穴51e-2は、上述した第1挿通穴51e-1とは異なり真円形状ではなくY軸方向に長い楕円形状を成している。
また第2経路部材52の左固定部52cには、ねじ嵌合穴52eと、第2突起52d-2とが形成されている。ねじ嵌合穴52eは、締結ねじ60が嵌合する為の雌ねじが形成された穴である。
【0068】
第2固定部材57-2の固定部57bと第2経路部材52の左固定部52cとの間に第1経路部材51の左固定部51cが挟まれた状態で、締結ねじ60が固定部57bのねじ挿通穴57cと第1経路部材51のねじ挿通穴51dを通り、第2経路部材52のねじ嵌合穴52eに嵌合することで、第1経路部材51の左固定部51cと第2経路部材52の左固定部52cとが第2固定部材57-2の固定部57bに対して固定される(図9参照)。即ちこの固定は、ねじ固定である。
またこの状態において、第2経路部材52の第2突起52d-2が、第1経路部材51の第2挿通穴51e-2を通り、第2固定部材57-2の第2嵌合穴57d-2に嵌合する。即ちこの嵌合は、突起嵌合である。
【0069】
ここで、第1経路部材51の第2挿通穴51e-2は、回転軸方向において反対側に設けられた第1挿通穴51e-1とは異なり回転軸方向に長い楕円形状を成しており、即ち回転軸方向における第2突起52d-2と第2挿通穴51e-2との間の遊びは、第1突起52d-1と第1挿通穴51e-1との間の遊びより大きい。これにより第1経路部材51と第2経路部材52の長手方向即ち回転軸方向に多少の寸法誤差が生じても、第2突起52d-2が第2挿通穴51e-2を無理なく通ることができる。
【0070】
尚、ここでも上述と同様に、ねじ固定と突起嵌合の双方が用いられ、ねじ固定によって左固定部51c、左固定部52c、固定部57b、のこれらのV軸方向の相対位置が規定され、また突起嵌合によって左固定部51c、左固定部52c、固定部57b、のこれらのF軸方向の相対位置が規定される。
しかしながらこれに限らず、例えばねじ固定のみを用いても良いし、突起嵌合のみを用いても良い。突起嵌合のみを用いる場合、第2経路部材52の第2突起52d-2と、第2固定部材57-2の第2嵌合穴57d-2とのはめ合いを圧入とすることで、左固定部51cと左固定部52cとを固定部57bに対して固定することができる。
【0071】
以下、媒体搬送装置50の作用効果を説明する。
上述した様に媒体搬送装置50のゲート部53aは、駆動ローラー39の回転軸である第1回転軸39aに対して回転可能な回転部材53に設けられ、第1回転軸39aには、固定部材57が係わり合い、第1経路部材51と第2経路部材52とが、固定部材57に対して固定される。
従って第1経路部材51、第2経路部材52及びゲート部53aは、第1回転軸39aを介して互いの位置が定まることとなる。これにより第1経路部材51と第2経路部材52とに対するゲート部53aの位置が適切に定まることとなり、媒体の先端をゲート部53aに向けて適切に案内することができる。その結果、媒体の先端がゲート部53aに当接する前に駆動ローラー39或いは従動ローラー40に当接することを抑制でき、ひいては適切なスキュー矯正ができなくなる不具合を抑制できる。
特に、直線L1(図3図4参照)に沿った方向において、第1経路部材51、第2経路部材52、ゲート部53a、のこれらの相対的な位置がずれると、例えば第1経路部材51からの駆動ローラー39の突出量が増え、或いは第2経路部材52からの従動ローラー40の突出量が増え、媒体の先端がゲート部53aに当接する前に駆動ローラー39或いは従動ローラー40に当接し易くなってしまう。しかしながら上述した様に直線L1に沿った方向における、第1経路部材51、第2経路部材52、ゲート部53a、のこれらの相対的な位置の精度が向上する為、媒体の先端がゲート部53aに当接する前に駆動ローラー39或いは従動ローラー40に当接することを抑制でき、ひいては適切なスキュー矯正ができなくなる不具合を抑制できる。
加えて媒体搬送装置50をユニット体として装置本体に組み付けることができる為、装置の組立性も向上する。
【0072】
尚、媒体の先端がゲート部53aに当接する前に駆動ローラー39或いは従動ローラー40に当接することを避ける為には、ゲート部53aを、駆動ローラー39と従動ローラー40とによる媒体のニップ位置Npよりも余裕を持って上流側に配置することでも対応可能である。しかしながら、ゲート部53aが第1状態と第2状態とに切り換わる為のスペースを確保する等の観点でゲート部53aの設置位置には制約が生じ、ゲート部53aをニップ位置Npよりも余裕を持って上流側に配置することができない場合がある。従って第1経路部材51、第2経路部材52及びゲート部53aのこれらの相対的な位置を適切に定めることは有効となる。
【0073】
尚、第1経路部材51と第2経路部材52のうち、第1経路部材51が固定部材57に対して固定され、第2経路部材52が別部材に固定される構成であっても、第1経路部材51に対するゲート部53aの位置が適切に定まることとなる。
また本実施形態では、駆動ローラー39がモーター駆動され、従動ローラー40がモーター駆動されないローラーであるが、従動ローラー40に代えてモーター駆動される駆動ローラーを用いても良い。また駆動ローラー39に代えてモーター駆動されない従動ローラーを用い、従動ローラー40に代えてモーター駆動される駆動ローラーを用いても良い。
また本実施形態において第1経路部材51と第2経路部材52は別部品であるが、第1経路部材51と第2経路部材52とが一体に構成されていても良い。
【0074】
また第1経路部材51及び第2経路部材52は、固定部材57に対し、駆動ローラー39の回転中心C1と従動ローラー40の回転中心C2とを結んだ直線L1(図3図4参照)に沿った方向にねじ締めされることで固定される。
これにより、直線L1に沿った方向における、第1経路部材51と、第2経路部材52と、ゲート部53aと、のこれらの相対的な位置の精度が向上する。
尚、締結ねじ60によるねじ締め方向は直線L1に沿った方向に限らず、その他の方向に沿っていても良いことは勿論である。
また第1経路部材51及び第2経路部材52の固定部材57に対する固定は、ねじ締結に限らず、上述した様な圧入固定や、接着、溶着、スナップフィットなどの他の固定手段を用いても良いことは勿論である。
【0075】
また第1経路部材51及び第2経路部材52は、第2経路部材52と固定部材57との間に第1経路部材51が位置する状態で固定部材57に対して固定される。このことにより、第1経路部材51に対するゲート部53aの位置が適切に定まり、媒体の先端がゲート部53aに当接する前に駆動ローラー39に当接することを抑制できる。
尚、本実施形態では第2経路部材52と固定部材57との間に第1経路部材51が位置する構成とした。以下ではこれを第1構成と称する。しかしながら第1経路部材51と固定部材57との間に第2経路部材52が位置する構成としても良い。以下ではこれを第2構成と称する。第2構成によれば、第2経路部材52に対するゲート部53aの位置が適切に定まり、媒体の先端がゲート部53aに当接する前に従動ローラー40に当接することを抑制できる。つまり、媒体の先端がゲート部53aに当接する前に当接してしまうことがより好ましくないローラーや、より当接しやすいローラーに応じて、第1構成と第2構成のいずれかを選択することが望ましい。
【0076】
また第1経路部材51及び第2経路部材52は、駆動ローラー39及び従動ローラー40の回転軸方向において、搬送領域Waの両外側で固定部材57に対し固定される。これにより回転軸方向における第1経路部材51と第2経路部材52の、駆動ローラー39に対する平行度を確保し易くなる。その結果、第1経路部材51と第2経路部材52とによって媒体の先端を搬送ローラー対38に適切に案内することができる。
【0077】
また第1経路部材51及び第2経路部材52を固定部材57に対して固定する締結ねじ60は、固定部材57に形成されたねじ挿通穴57cと第1経路部材51に形成されたねじ挿通穴51dを通り、第2経路部材52に形成されたねじ嵌合穴52eに嵌合する。このことにより、以下の作用効果が得られる。
即ち、第1経路部材51と第2経路部材52とが、駆動ローラー39及び従動ローラー40の回転軸方向において、搬送領域Waの両外側で固定部材57に対しねじ固定される構成においては、仮に第1経路部材51、第2経路部材52、固定部材57、のこれら全てにねじ嵌合穴が形成されていると、ねじ嵌合穴の形成位置ずれによって回転軸方向で部材の撓みが生じる虞がある。
しかしながら本実施形態においてねじ嵌合穴52eは第2経路部材52に形成され、固定部材57と第1経路部材51にはそれぞれねじ挿通穴57c、51dが形成されていることから、上述したねじ嵌合穴の形成位置ずれに伴う部材の撓みを抑制できる。
【0078】
また固定部材57は、回転軸方向において搬送領域Waに対し一方の外側に配置された第1固定部材57-1と他方の外側に配置された第2固定部材57-2とを含む。第2経路部材52の右固定部52bには第1突起52d-1が形成され、第1固定部材57-1には第1突起52d-1が嵌合する第1嵌合穴57d-1が形成されている。
また第2経路部材52の左固定部52cには第2突起52d-2が形成され、第2固定部材57-2には第2突起52d-2が嵌合する第2嵌合穴57d-2が形成されている。
第1経路部材51の右固定部51bには、第1突起52d-1を挿通させる第1挿通穴51e-1が設けられている。また第1経路部材51の左固定部51cには、第2突起52d-2を挿通させる第2挿通穴51e-2が設けられている。
そして回転軸方向における第2突起52d-2と第2挿通穴51e-2との間の遊びは、第1突起52d-1と第1挿通穴51e-1との間の遊びより大きい。
【0079】
この様な構成により、回転軸方向において搬送領域Waに対し一方の外側では、締結ねじ60によるねじ固定に加え、第1突起52d-1、第1挿通穴51e-1、第1嵌合穴57d-1、のこれらによる突起嵌合によって第1経路部材51、第2経路部材52、第1固定部材57-1、のこれらの相対的な位置が定まる。加えて回転軸方向において搬送領域Waに対し他方の外側では、締結ねじ60によるねじ固定に加え、第2突起52d-2、第2挿通穴51e-2、第2嵌合穴57d-2、のこれらによる突起嵌合によって第1経路部材51、第2経路部材52、第2固定部材57-2、のこれらの相対的な位置が定まる。従って第1経路部材51、第2経路部材52、固定部材57、のこれらの相対的な位置がより精密に定まることとなる。
また回転軸方向における第2突起52d-2と第2挿通穴51e-2との間の遊びは、第1突起52d-1と第1挿通穴51e-1との間の遊びより大きいことから、回転軸方向における第1経路部材51と第2経路部材52の寸法誤差を吸収できる。
尚、本実施形態では第2経路部材52に第1突起52d-1と第2突起52d-2を形成し、第1固定部材57-1に第1嵌合穴57d-1を形成するとともに第2固定部材57-2に第2嵌合穴57d-2を形成したが、固定部材57に突起を形成し、第2経路部材52に嵌合穴を形成しても良い。
【0080】
また本実施形態においてゲート部53aが図3に示す第1状態にある場合、回転軸方向に見て、駆動ローラー39の一部が、ゲート部53aよりも媒体搬送方向の上流で第1経路部材51から第2経路部材52に向けて突出する。但しこの駆動ローラー39の一部は、第1経路部材51によって駆動ローラー39と従動ローラー40との間に案内される媒体と接触しない位置にある。これにより、第1経路部材51に対するゲート部53aの位置が多少ずれても、媒体先端がゲート部53aの上流において駆動ローラー39に当接してしまうことを抑制できる。
【0081】
また本実施形態においてゲート部53aが図3に示す第1状態にある場合、回転軸方向に見て、従動ローラー40の一部が、ゲート部53aよりも媒体搬送方向の上流で第2経路部材52から第1経路部材51に向けて突出する。但しこの従動ローラー40の一部は、第2経路部材52によって駆動ローラー39と従動ローラー40との間に案内される媒体と接触しない位置にある。このことは、第2経路部材52の第2経路面52aによって実現される。これにより、第2経路部材52に対するゲート部53aの位置が多少ずれても、媒体先端がゲート部53aの上流において従動ローラー40に当接してしまうことを抑制できる。
【0082】
尚、ゲート部53aが図3に示す第1状態にある場合、回転軸方向に見て、駆動ローラー39の全体が、ゲート部53aよりも媒体搬送方向の下流に位置する様に構成すれば、第1経路部材51に対するゲート部53aの位置が多少ずれても、媒体先端がゲート部53aの上流において駆動ローラー39に当接してしまうことを抑制できる。
【0083】
同様にゲート部53aが図3に示す第1状態にある場合、回転軸方向に見て、従動ローラー40の全体が、ゲート部53aよりも媒体搬送方向の下流に位置する様に構成すれば、第2経路部材52に対するゲート部53aの位置が多少ずれても、媒体先端がゲート部53aの上流において従動ローラー40に当接してしまうことを抑制できる。
【0084】
また本実施形態において駆動ローラー39は、歯付きローラーである。これにより以下の作用効果が得られる。
媒体の先端がゲート部53aに当接する前に歯付きローラーである駆動ローラー39に当接すると、媒体の先端がゲート部53aに倣うことができない虞が高く、即ち適切に斜行矯正ができない虞が高くなる。
しかしながら上述した様に第1経路部材51、第2経路部材52及びゲート部53aは、第1回転軸39aを介して互いの位置が定まることとなり、第1経路部材51と第2経路部材52とに対するゲート部53aの位置が適切に定まる為、媒体の先端がゲート部53aに適切に当接することができ、ひいては適切に斜行矯正を行うことができる。
【0085】
尚、本実施形態においてプリンター1は、媒体搬送装置50によって搬送された媒体に対し処理を行う処理部を備えた媒体処理装置の一例であり、ラインヘッド46は処理部の一例であるが、処理部はこれに限らず、ラインヘッド46以外の媒体に画像を記録する記録部であっても良いし、媒体に対しステープル処理やパンチング処理等の処理を行う処理部であっても良いし、媒体の画像を読み取る読み取り手段を処理部としても良い。
【0086】
また本実施形態においてプリンター1は、従動ローラー40と接する媒体の面に対しインクを吐出して記録するラインヘッド46と、ラインヘッド46によって記録が行われた媒体を反転させて媒体搬送装置50へ送る反転経路T3とを備えており、この様な構成において駆動ローラー39が歯付きローラーである。
従ってラインヘッド46によって一方の面に記録が行われた媒体が反転経路T3によって反転された場合、既に記録が行われた媒体の面は、駆動ローラー39と接することとなるが、駆動ローラー39は歯付きローラーである為、インクの転写を抑制することができる。
【0087】
本発明は上記において説明した各実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0088】
1…インクジェットプリンター、2…装置本体、3…第1媒体カセット、4…第2媒体カセット、5…第3媒体カセット、6…増設ユニット、7…操作パネル、8…排出トレイ、9…スキャナーユニット、12a、12b、12c、12d…インク収容部、11…廃液収容部、13…搬送ベルト、14、15…プーリー、18…外部搬送ローラー対、19…供給ローラー、20…分離ローラー、21、22、23…ピックローラー、25、26、27…給送ローラー対、28、29、30、31、32、33、34…搬送ローラー対、35…搬送ローラー対、36…駆動ローラー、37…従動ローラー、38…搬送ローラー対、39…駆動ローラー、39a…第1回転軸、40…従動ローラー、41、42…フラップ、45…ヘッドユニット、46…ラインヘッド、48…媒体検出部、50…媒体搬送装置、51…第1経路部材、51a…第1経路面、51b…右固定部、51c…左固定部、51d…ねじ挿通穴、51e-1…第1挿通穴、51e-2…第2挿通穴、51g、51h…開口、52…第2経路部材、52a…第2経路面、52b…右固定部、52c…左固定部、52d-1…第1突起、52d-2…第2突起、52e…ねじ嵌合穴、53、53A、53B…回転部材、53a…ゲート部、55…連結フレーム、56…取付部材、56a…被押圧部、57-1…第1固定部材、57-2…第2固定部材、57a…軸挿通部、57b…固定部、57c…ねじ挿通穴、57d-1…第1嵌合穴、57d-2…第2嵌合穴、60…締結ねじ、61…接地部材、65…ソレノイド、66…プランジャ、67…接続部材、68…回転カム、68a…第1係合部、68b…第2係合部、70…取付フレーム、71…回転軸、
T0…湾曲経路、T1…記録時搬送経路、T2…スイッチバック経路、T3…反転経路、T4…上部カセット給送経路、P…媒体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16