IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合肥晶合集成電路有限公司の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置の製造方法 図1
  • 特開-半導体装置の製造方法 図2
  • 特開-半導体装置の製造方法 図3
  • 特開-半導体装置の製造方法 図4
  • 特開-半導体装置の製造方法 図5
  • 特開-半導体装置の製造方法 図6
  • 特開-半導体装置の製造方法 図7
  • 特開-半導体装置の製造方法 図8
  • 特開-半導体装置の製造方法 図9
  • 特開-半導体装置の製造方法 図10
  • 特開-半導体装置の製造方法 図11
  • 特開-半導体装置の製造方法 図12
  • 特開-半導体装置の製造方法 図13
  • 特開-半導体装置の製造方法 図14
  • 特開-半導体装置の製造方法 図15
  • 特開-半導体装置の製造方法 図16
  • 特開-半導体装置の製造方法 図17
  • 特開-半導体装置の製造方法 図18
  • 特開-半導体装置の製造方法 図19
  • 特開-半導体装置の製造方法 図20
  • 特開-半導体装置の製造方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024161982
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】半導体装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/06 20060101AFI20241114BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20241114BHJP
   H01L 21/8238 20060101ALI20241114BHJP
   H01L 21/822 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
H01L27/06 311C
H01L29/78 301S
H01L27/092 A
H01L27/04 H
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077095
(22)【出願日】2023-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】519009105
【氏名又は名称】合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100112737
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 考晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136168
【弁理士】
【氏名又は名称】川上 美紀
(74)【代理人】
【識別番号】100196117
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 利恵
(72)【発明者】
【氏名】大田 裕之
【テーマコード(参考)】
5F038
5F048
5F140
【Fターム(参考)】
5F038BH07
5F038BH12
5F038BH13
5F038EZ20
5F048AC03
5F048BA01
5F048BB05
5F048BC03
5F048BC06
5F048BE03
5F048BF07
5F048BG13
5F048CC08
5F048CC15
5F140AA38
5F140AA40
5F140AB03
5F140AC01
5F140BA01
5F140BE07
5F140BF04
5F140BH15
5F140BH30
5F140BH34
5F140BH49
5F140BJ08
5F140BJ15
5F140BJ17
5F140BJ20
5F140BK13
5F140BK34
5F140CB04
(57)【要約】
【課題】製造コストを増加することなく、半導体装置の性能を改善することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板2上に、静電放電(ESD)保護領域8を有する第1MOSFET10と、第2MOSFETとを形成する半導体装置1の製造方法であって、半導体基板に対して第1型不純物を注入し、第1MOSFETを形成する領域のドレイン側に第1型領域4を形成するとともに、第2MOSFETを形成する領域のソース側及びドレイン側に第1型領域を形成する第1型領域形成工程と、MOSFET形成する各領域のそれぞれにゲート電極Gを形成するゲート電極形成工程と、第1MOSFETを形成する領域の第1型領域の一部に対して第1型不純物と反対極性の第2型不純物を注入し、第2型領域6S,6Dを形成することにより、ESD保護領域を形成するESD保護領域形成工程とを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、静電放電(ESD)保護領域を有する第1MOSFETと、第2MOSFETとを形成する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板に対して第1型不純物を注入することにより、前記第1MOSFETを形成する領域である第1MOSFET形成領域のドレイン側に第1型領域を形成するとともに、前記第2MOSFETを形成する領域である第2MOSFET形成領域のソース側及びドレイン側のそれぞれに第1型領域を形成する第1型領域形成工程と、
前記第1MOSFET形成領域及び前記第2MOSFET形成領域のそれぞれにゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
前記第1MOSFET形成領域の前記第1型領域の一部に対して前記第1型不純物と反対極性の第2型不純物を注入し、前記第1型領域よりもジャンクション位置が浅く、前記第1型領域と反対極性の第2型領域を形成することにより、前記第1MOSFET形成領域に前記ESD保護領域を形成するESD保護領域形成工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1MOSFET形成領域において、前記半導体基板の幅方向における前記ゲート電極と前記第1型領域との間に、前記第1型領域の縁部から離間してシリサイドブロックを形成するシリサイドブロック形成工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1型領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程よりも前の工程である請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ドレイン電極の真下領域であるn+型拡散領域の下端と深さ方向において重なるかたちでp+型拡散領域が形成され、該p+型拡散領域及びn+型拡散領域によって、静電放電(ESD:Electro-Static Discharge)保護を行うESD保護装置の製造プロファイルが記載されている。
当該製造プロファイルによれば、製造されたESD保護装置は、ドレイン電極の真下領域に、ドレイン電極と略同一の平面形状を有するp+型拡散領域を形成することができる。さらに、ドレイン電極の真下領域において可能な限り広くp+型拡散領域が形成されるため、低電圧によって正孔電流が半導体基板に供給される。これによって、寄生バイポーラトランジスタの動作を開始する電圧値がより低電圧側にシフトされるとともに、オン抵抗の変化率が増大する。このため、寄生バイポーラトランジスタの動作を開始する電圧値は、内部回路を破壊してしまう電圧値に対して十分にマージンをとることができる。
【0003】
ここで、一般に、ESD保護装置の製造プロファイルにおいて、ドレイン電極の真下領域にp+型拡散領域を形成するためには、注入する不純物が幅方向に散乱することを考慮して、フォトレジスト及び酸化膜のパターンを設定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2008/0211028号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、MOSFETのドレイン側にESD保護領域を形成する際において、MOSFETの所定領域にのみp型不純物を注入するために、MOSFETを形成する領域をフォトレジストによる専用のマスクで覆う必要があった。この場合、半導体装置の製造において、p型不純物の注入を行うために専用のマスクを新たに用意する必要があるため、半導体装置の製造工程及び製造コストが増加してしまうという課題がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、製造コストを増やすことなく、MOSFETの動作開始電圧を低電圧化した半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、静電放電(ESD)保護領域を有する第1MOSFETと、第2MOSFETとを形成する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に対して第1型不純物を注入することにより、前記第1MOSFETを形成する領域である第1MOSFET形成領域のドレイン側に第1型領域を形成するとともに、前記第2MOSFETを形成する領域である第2MOSFET形成領域のソース側及びドレイン側のそれぞれに第1型領域を形成する第1型領域形成工程と、前記第1MOSFET形成領域及び前記第2MOSFET形成領域のそれぞれにゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、前記第1MOSFET形成領域の前記第1型領域の一部に対して前記第1型不純物と反対極性の第2型不純物を注入し、前記第1型領域よりもジャンクション位置が浅く、前記第1型領域と反対極性の第2型領域を形成することにより、前記第1MOSFET形成領域に前記ESD保護領域を形成するESD保護領域形成工程とを有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、製造コストを増やすことなく、MOSFETの動作開始電圧を低電圧化した半導体装置を製造することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構造を示す概略図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図5】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図6】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図7】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図8】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図9】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図10】本発明の第1実施形態に係る半導体装置におけるESD保護領域の拡大図である。
図11】本発明の第1実施形態に係る半導体装置のESD保護領域における半導体基板上面に対する深さと各不純物の不純物濃度を示したグラフである。
図12】本発明の第2実施形態に係る半導体装置におけるESD保護領域の拡大図である。
図13】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。
図14】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図15】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図16】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図17】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図18】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図19】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図20】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
図21】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の構造を示す概略図である。本実施形態において、図1に示すように、半導体基板2の厚さ(深さ)方向Xに直交する方向を幅方向Yという。また、厚さ方向X及び幅方向Yのそれぞれに直交する奥行き方向については、図1に示すような断面が所定範囲に亘って連続して形成されているものとし、その説明を省略する。
また、以下の説明において、厚さや幅について一例をあげているが、この例に限られず、例えば、製造工程などにおける注入量等の誤差、また、完成品における厚さ、幅等の誤差の範囲は許容されるものとする。
【0012】
本実施形態において半導体装置1は、第1MOSFET10(GGNMOS)を有している。第1MOSFET10は、P型不純物を注入することによりPウェル領域が形成された半導体基板2と、シャロートレンチアイソレーション(STI)3と、ドレイン側に形成されるP型領域(第1型領域)4と、ソース側及びドレイン側のそれぞれに形成されるLDD領域5と、ソース側及びドレイン側のそれぞれに形成されるSD領域(第2型領域)6(ソース側:6S,ドレイン側:6D)と、ゲート酸化膜7と、ゲート(ゲート電極)Gとを備える。また、ドレイン側に形成されるP型領域4及びドレイン側SD領域6Dは、pn接合されており、静電放電(ESD)が印加される場合に第1MOSFET10の故障を抑止するためのESD保護領域8である。
【0013】
本実施形態において、第1MOSFET10は、通常のNMOSトランジスタと同様に、P型の半導体基板2又はPウェル領域内に形成されたN型の不純物拡散領域であるドレインと、半導体基板2上にゲート酸化膜7を介して設けられたゲート電極Gとを有している。また、第1MOSFET10は、通常のNMOSトランジスタのソースに相当するN型の不純物拡散領域を有している。また、第1MOSFET10は、比較的幅の広いNMOSデバイスであり、ゲート、ソース及びボディはグランドに接続され、ドレインはI/Oパッドに接続されている。
【0014】
半導体基板2は、本実施形態においてP型のシリコン基板である。半導体基板2は、Pウェル領域と、STI3を備えている。Pウェル領域は、半導体基板2にボロン(B)等のP型不純物を注入することによって形成されるP型の極性を有する領域である。また、STI3は、半導体基板2に形成される各領域間を分断するための構成であり、所定の位置に溝(トレンチ)を掘り、溝をシリコン酸化膜で埋めることにより形成される。STI3は絶縁体で構成されるため、シリコン基板上面に形成された各領域を電気的に分離する。
【0015】
P型領域4は、半導体基板2のドレイン側にボロン(B)等のP型不純物を注入することにより、半導体層に形成されるP型の高濃度領域である。P型領域4は、後述するドレイン側SD領域6Dとpn接合を形成し、ESD保護領域8を形成する。
【0016】
LDD領域5は、半導体基板2のソース側及びドレイン側にヒ素(As)やリン(P)等のN型不純物を注入することにより、半導体層に形成される低濃度領域である。半導体層に低濃度領域を形成することにより、ゲートG下部のPウェル領域において空乏層が拡大し電界強度を低下させる。
【0017】
SD領域(ソース-ドレイン領域)6は、トランジスタのドレインを設けたい領域にヒ素(As)やリン(P)等のN型不純物を注入することにより形成される。また、ドレイン側SD領域6Dは、ポリシリコン等の材料によって構成されるドレイン電極が形成される領域である。なお、ドレイン側SD領域6Dは、ジャンクション位置がP型領域4のジャンクション位置よりも浅くなるように形成される。
【0018】
ゲート酸化膜7は、ゲート電極Gの下部、及び半導体基板2上面に形成される酸化膜である。ゲート酸化膜7が形成されることにより、半導体基板2中におけるゲート電極G下部のチャネル領域をゲート電極Gが絶縁される。これにより、ゲート電極Gに電圧が印加された場合に、ソース-ドレイン間においてキャリアの移動が適切に行われ、チャネル領域に電流が流れる。
【0019】
ゲート電極Gは、ポリシリコンにより構成されている。ゲート電極Gは、ゲート酸化膜7上に形成される。なお、ゲート電極Gは、ポリシリコンの他に、高誘電率絶縁膜/メタル・ゲート(MGHK:metal gate/high-k)を用いることとしても良い。
【0020】
(半導体装置の製造方法)
次に、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程(プロセスフロー)の一例について図2図9を参照して説明する。本実施形態においては、第1MOSFET10は、具体的には、GGNMOSである。また、第2MOSFET20は、具体的には、MVPMOSである。なお、図2図9においては、第1MOSFET10及び第2MOSFET20を除く半導体基板2に形成される他のPMOSFET又はNMOSFETの図示を省略する。
【0021】
図2に示すステップS10において、半導体基板2にSTI3を形成する。STI3は、各領域間を分断するための構成であり、所定の位置に溝(トレンチ)を掘り、溝をシリコン酸化膜で埋めることにより形成される。STI3は絶縁体で構成されるため、半導体基板2に形成された各領域を電気的に分離する。その後、熱酸化法により、半導体基板2上面におけるSTI3上面を除く全域に厚さ8[nm]の酸化膜を形成する。なお、熱酸化法は、ドライ酸化、ウェット酸化、スチーム酸化のいずれを用いてもよい。
【0022】
次に、第1MOSFET形成領域10bに対してボロン(B)等のP型不純物を注入し、第2MOSFET形成領域20bに対してヒ素(As)やリン(P)等のN型不純物を注入する。そして、アニール処理を行うことにより、第1MOSFET形成領域10bにPウェル領域を形成し、第2MOSFET形成領域20bにNウェル領域を形成する。
【0023】
次に、図3に示すステップS12において、第1MOSFET形成領域10b及び第2MOSFET形成領域20bに対してP型不純物を注入し、第1MOSFET形成領域10bにP型領域4を形成し、第2MOSFET形成領域20bにソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22を形成する。
まず、半導体基板2において、第1MOSFET形成領域10bのドレイン側においてP型領域4を形成する領域、第2MOSFET形成領域20bにおいてソース側LDD領域(第1型領域)21及びドレイン側LDD領域(第1型領域)22を形成する各領域上面以外の半導体基板2上面をフォトレジストによってマスクする。
【0024】
次に、半導体基板2上面がマスクされた状態で不純物を注入することにより、第1MOSFET形成領域10bにP型領域4を形成し、第2MOSFET形成領域20bにソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22を形成する。第1MOSFET形成領域10bのP型領域4、第2MOSFET形成領域20bのソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22は、例えば、Pウェル領域に対して、ボロン(B)等のP型不純物を、注入エネルギー60[keV]、ドーズ量3e+13オーダー[/cm]の条件で注入して形成する。
【0025】
次に、図4に示すステップS14において、ソース側及びドレイン側LDD領域を形成するためのマスクを除去した後、第1MOSFET形成領域10b及び第2MOSFET形成領域20bの各領域においてゲート電極を設ける領域以外の半導体基板2上面に対してマスクを形成した状態で熱酸化法を用いて、ゲート電極を設ける領域にゲート酸化膜7を形成する。なお、熱酸化法は、ドライ酸化、ウェット酸化、スチーム酸化のいずれを用いてもよい。図4図9においては、半導体基板2上面の薄い酸化膜の図示を省略する。
【0026】
次に、ゲート酸化膜7を形成した後、リソグラフィ技術によって、第1MOSFET形成領域10b及び第2MOSFET形成領域20bのそれぞれにおいて、ゲート電極Gを形成する領域にゲート電極Gのパターニングを行う。そして、フォトレジストを除去した後、CVD法により半導体基板2上面の所定の領域にゲート電極用のポリシリコンを堆積する。
【0027】
次に、図5に示すステップS16において、第1MOSFET形成領域10bにおいて、LDD領域5を形成する各領域を除く半導体基板2上面をマスクした状態で、ヒ素(As)等のN型不純物を第1MOSFET形成領域10bへ注入し、ソース側及びドレイン側にLDD領域5を形成する。第1MOSFET形成領域10bの各LDD領域5は、例えば、ヒ素(As)等のN型不純物を、注入エネルギー10[keV]、ドーズ量1e+15オーダー[/cm]の条件で注入して形成する。
ソース側及びドレイン側の各LDD領域5の各ジャンクション位置は、LDD領域5を形成する際の不純物の注入エネルギーを、P型領域4を形成する際の注入エネルギーよりも低くすることにより、P型領域4のジャンクション位置よりも浅く形成する。
【0028】
次に、図6に示すステップS18において、第1MOSFET形成領域10b、第2MOSFET形成領域20bにおいて、各ゲート電極にサイドウォールSWを形成するとともに、第1MOSFET形成領域10bにソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6Dを形成する。
まず、TEOSを用いたCVD法により、各ゲート電極Gに酸化膜を形成した後、異方性エッチングを行い、各ゲート電極Gの側壁にのみ酸化膜を形成する。各ゲート電極Gの側壁に形成された酸化膜がサイドウォールSWとなる。なお、成膜にはTEOSに加えて、CVD法によるシリコン窒化(SiN)膜を積層してもよい。
【0029】
次に、第1MOSFET形成領域10bにおいてソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6Dを形成する領域及び他のNMOSFET形成領域における各SD領域を形成する領域以外の上面をマスクした状態で、P型領域4及び各LDD領域5のそれぞれへ、リン(P)等のN型不純物を注入し、N型のソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6Dを形成する。第1MOSFET形成領域10bの各LDD領域5は、例えば、リン(P)等のN型不純物を、注入エネルギー15[keV]、ドーズ量7e+15オーダー[/cm]の条件で注入して形成する。
なお、ソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6Dのジャンクション位置は、P型領域4のジャンクション位置よりも浅く、半導体基板2上面に対して深さ0.1[μm]程度であることが好ましい。
【0030】
次に、図7に示すステップS20において、第2MOSFET形成領域20bの各SD領域23、24を形成する領域及び他のPMOSFET形成領域における各SD領域を形成する領域以外の上面をマスクした状態で、ボロン(B)等のP型不純物をソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22へ注入し、N型のソース側SD領域23及びドレイン側SD領域24を形成する。
【0031】
次に、図8に示すステップS22において、フォトレジストを除去した後、アニール処理を行うことにより、各領域に注入されたボロン(B)、ヒ素(As)、リン(P)等の不純物を活性化させる。
なお、第1MOSFET形成領域10bのドレイン側において、界面がpn接合されたP型領域4及びドレイン側SD領域6DがESD保護領域8となる。
【0032】
次に、図9に示すステップS24において、第1MOSFET形成領域10bの所定位置においてシリサイド化を行うために、酸化膜にフォトレジストを塗布し、パターンを形成する。そして、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチング及び/又はケミカルドライエッチングを行い、シリサイド領域を形成する所定領域のみ酸化膜を除去し、酸化膜の開口を形成する。
次に、スパッタリング等のPVD法により半導体基板2上面にニッケル(Ni)を堆積する。ニッケル(Ni)膜の成膜後にアニール処理を行うことにより、シリコン(Si)とニッケル(Ni)の接合部はニッケルシリサイド(NiSi)に変化する。その後、薬品処理によってソース、ドレイン及びゲート領域を除く半導体基板2上面のニッケル(Ni)を除去する。 なお、ニッケルシリサイド等のシリサイドは、上述のように一般的なシリサイドプロセスフローによって形成される。
【0033】
次に、第1MOSFET形成領域10b及び第2MOSFET形成領域20bにおける導電層や各電極、配線上に層間絶縁膜を形成する。そして、ソース、ドレイン、ゲート及びボディの各電極をそれぞれ接続するためのコンタクトホールをドライエッチングにより形成する。また、形成されたコンタクトホールの内側壁面には、コンタクトホールに埋め込まれるタングステン(W)形成時にニッケルシリサイド等のシリサイドがフッ素系化合物、フッ素(F)に晒されることを防ぐために、バリアメタルを形成する。バリアメタルは、例えば、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)等を材料とする薄膜であり、スパッタリング法やCVD法によって形成される厚さ10~15[nm]程度の薄膜である。
そして、バリアメタル形成後、コンタクトホールにタングステン(W)や銅(Cu)を埋め込むことによってコンタクトが形成され、形成されたコンタクトの上面にメタル配線等が敷設されてソース、ドレイン及びゲートの各電極が形成される。
本実施形態に係る半導体装置1は、以上のプロセスフローを経て製造される。
【0034】
(第1MOSFETの性能評価)
図10は、第1実施形態に係る半導体装置におけるESD保護領域の拡大図である。また、図11は、半導体装置のESD保護領域における半導体基板上面に対する深さと各不純物の不純物濃度を示したグラフである。また、図11のグラフにおいて、横軸はESD保護領域における半導体基板上面に対する深さを示す。縦軸はESD保護領域における各不純物の不純物濃度を示す。さらに、図11において、実線はヒ素(As)の不純物濃度を示し、破線はリン(P)の不純物濃度を示し、一点鎖線はボロン(B)の不純物濃度を示す。
【0035】
図10に示す通り、第1MOSFET10のドレイン側において、半導体基板2上にドレイン電極のコンタクトが形成される。また、ドレイン電極のコンタクト下部には、ESD保護領域8であるドレイン側SD領域6D及びP型領域4が形成され、各領域の界面にpn接合が形成される。
【0036】
図11は、第1実施形態に係る第1MOSFETのESD領域における半導体基板上面に対する深さと各不純物の不純物濃度を示したグラフである。図11によれば、各不純物の不純物濃度は、深さ0.1[μm]地点近傍のドレイン側SD領域6DとP型領域4とのpn接合面における不純物濃度が約1e+18[/cm]であり、高い状態にある。
【0037】
このように、P型領域4及びドレイン側SD領域6Dのpn接合面において、各不純物の不純物濃度は高い状態にある。また、P型領域4の不純物濃度は、ゲート電極G下の同一深度における不純物濃度よりも高濃度である。従って、ドレイン側SD領域6DとP型領域4とのpn接合面において、ドレイン側SD領域6Dと半導体基板2のPウェル領域とのpn接合面における空乏層よりも狭い空乏層が形成される。
【0038】
ここで、ドレイン側SD領域6DとP型領域4とのpn接合面に狭い空乏層が形成されることにより、アバランシェ降伏が起こる電圧が低電圧化する。これにより、第1MOSFET10のPウェル領域内の寄生バイポーラトランジスタは、低電圧で導通するようになる。さらに、寄生バイポーラトランジスタが導通することによって、ドレイン側SD領域6Dとソース側SD領域6Sの間を大電流が流れ、I/Oパッドに印加されたESDサージをグランド(接地電位)に逃がすことにより、第1MOSFET(GGNMOS)10に接続される回路へのESDサージの印加を防止することができる。
【0039】
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係る半導体装置におけるESD保護領域の拡大図である。また、図13は、第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。
図12及び図13より、本実施形態の第1MOSFET10’は、製造工程において、幅方向においてゲート電極GとP型領域4’の間に絶縁物であるシリサイドブロック30が設けられる工程を有する点が第1実施形態と異なる。
また、シリサイドブロック30は、例えば、ゲート電極GにサイドウォールSWを形成する際の絶縁層を用い、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、サイドウォールSWとともに、ゲート電極とP型領域の縁部との間の所定の領域に形成する。
【0040】
本実施形態において、シリサイドブロック30は、P型領域4’の縁部から離間した位置に形成する。なお、P型領域4’及びシリサイドブロック30間の所定の距離は、特定の値に限定されるものではなく、熱酸化法を行う工程においてもシリサイドブロック30の下にP型の不純物であるボロン(B)が拡散しないように調整されるものである。本実施形態における所定の距離は、例えば、50[nm]である。
【0041】
(半導体装置の製造方法)
本実施形態における半導体装置の製造工程(プロセスフロー)の一例について図14図21を参照して説明する。本実施形態は、半導体装置の製造工程において、P型領域4’の縁部と離間した位置にシリサイドブロックを設ける点が第1実施形態と異なる。
なお、P型領域4’の縁部と離間した位置にシリサイドブロックを設ける点を除いて、第1実施形態における半導体装置の製造工程と同一である。そのため、本実施形態においては、主に第1実施形態と異なる各工程について説明する。また、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を使用する。
なお、図14図21においては、第1MOSFET10’及び第2MOSFET20を除く半導体基板2に形成される他のPMOSFET又はNMOSFETの図示を省略する。
【0042】
図14に示すステップS30において、半導体基板2にSTI3を形成する。STI3は、各領域間を分断するための構成であり、所定の位置に溝(トレンチ)を掘り、溝をシリコン酸化膜で埋めることにより形成される。STI3は絶縁体で構成されるため、半導体基板2に形成された各領域を電気的に分離する。その後、熱酸化法により、半導体基板2上面におけるSTI3上面を除く全域に厚さ8[nm]の酸化膜を形成する。なお、熱酸化法は、ドライ酸化、ウェット酸化、スチーム酸化のいずれを用いてもよい。
【0043】
次に、第1MOSFET形成領域10b’に対してボロン(B)等のP型不純物を注入し、第2MOSFET形成領域20bに対してヒ素(As)やリン(P)等のN型不純物を注入する。そして、アニール処理を行うことにより、第1MOSFET形成領域10b’にPウェル領域を形成し、第2MOSFET形成領域20bにNウェル領域を形成する。
【0044】
次に、図15に示すステップS32において、第1MOSFET形成領域10b’及び第2MOSFET形成領域20bに対してP型不純物を注入し、第1MOSFET形成領域10b’にP型領域4’を形成し、第2MOSFET形成領域20bにソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22を形成する。
まず、半導体基板2において、第1MOSFET形成領域10b’のドレイン側においてP型領域4’を形成する領域、第2MOSFET形成領域20bにおいてソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22を形成する各領域上面以外の半導体基板2上面をフォトレジストによってマスクする。なお、マスクの寸法は、後の工程において、ゲート電極GとP型領域4’の間にシリサイドブロックを形成するための領域が確保されるように調整されることが好ましい。
【0045】
次に、半導体基板2上面がマスクされた状態で不純物を注入することにより、第1MOSFET形成領域10b’にP型領域4’を形成し、第2MOSFET形成領域20bにソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22を形成する。第1MOSFET形成領域10bのP型領域4’、第2MOSFET形成領域20bのソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22は、例えば、Pウェル領域に対して、ボロン(B)等のP型不純物を、注入エネルギー60[keV]、ドーズ量3e+13オーダー[/cm]の条件で注入して形成する。
【0046】
次に、図16に示すステップS34において、ソース側及びドレイン側の各LDD領域を形成するためのマスクを除去した後、第1MOSFET形成領域10b’及び第2MOSFET形成領域20bの各領域においてゲート電極を設ける領域以外の半導体基板2上面に対してマスクを形成した状態で熱酸化法を用いて、ゲート電極を設ける領域にゲート酸化膜7を形成する。なお、熱酸化法は、ドライ酸化、ウェット酸化、スチーム酸化のいずれを用いてもよい。図16図21においては、半導体基板2上面の薄い酸化膜の図示を省略する。
なお、マスクの寸法は、後の工程において、ゲート電極GとP型領域4’の間にシリサイドブロックを形成するための領域が確保されるように調整されることが好ましい。
【0047】
次に、ゲート酸化膜7を形成した後、リソグラフィ技術によって、第1MOSFET形成領域10b’及び第2MOSFET形成領域20bのそれぞれにおいて、ゲート電極Gを形成する領域にゲート電極Gのパターニングがなされる。そして、フォトレジストを除去した後、CVD法により半導体基板2上面の所定の領域にゲート電極用のポリシリコンを堆積する。
【0048】
次に、図17に示すステップS36において、第1MOSFET形成領域10b’において、LDD領域5を形成する各領域を除く半導体基板2上面全域をマスクした状態で、ヒ素(As)等のN型不純物を第1MOSFET形成領域10b’へ注入し、ソース側及びドレイン側にLDD領域5を形成する。第1MOSFET形成領域10b’の各LDD領域5は、例えば、ヒ素(As)等のN型不純物を、注入エネルギー10[keV]、ドーズ量1e+15オーダー[/cm]の条件で注入して形成する。
ソース側及びドレイン側の各LDD領域5の各ジャンクション位置は、LDD領域5を形成する際の不純物の注入エネルギーを、P型領域4’を形成する際の注入エネルギーよりも低くすることにより、P型領域4’のジャンクション位置よりも浅く形成する。
【0049】
次に、図18に示すステップS38において、第1MOSFET形成領域10b’、第2MOSFET形成領域20bにおいて、各ゲート電極にサイドウォールSWを形成するとともに、第1MOSFET形成領域10b’にソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6D’を形成する。
まず、TEOSを用いたCVD法により、各ゲート電極Gに酸化膜を形成した後、異方性エッチングを行い、各ゲート電極Gの側壁にのみ酸化膜を形成する。各ゲート電極Gの側壁に形成された酸化膜がサイドウォールSWとなる。なお、成膜にはTEOSに加えて、CVD法によるシリコン窒化(SiN)膜を積層してもよい。
【0050】
次に、第1MOSFET形成領域10b’においてソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6D’を形成する領域及び他のNMOSFET形成領域における各SD領域を形成する領域以外の上面をマスクした状態で、P型領域4’及び各LDD領域5のそれぞれへ、リン(P)等のN型不純物を注入し、N型のソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6D’を形成する。第1MOSFET形成領域10b’の各LDD領域5は、例えば、リン(P)等のN型不純物を、注入エネルギー15[keV]、ドーズ量7e+15オーダー[/cm]の条件で注入して形成する。
なお、ソース側SD領域6S及びドレイン側SD領域6D’のジャンクション位置は、P型領域4’のジャンクション位置よりも浅く、半導体基板2上面に対して深さ0.1[μm]程度であることが好ましい。
なお、本実施形態において、P型領域4’の上面は、ドレイン側SD領域6D’の下面の一部とpn接合する。
【0051】
次に、図19に示すステップS40において、第2MOSFET形成領域20bの各SD領域23、24を形成する領域及び他のPMOSFET形成領域における各SD領域を形成する領域以外の上面をマスクした状態で、ボロン(B)等のP型不純物をソース側LDD領域21及びドレイン側LDD領域22へ注入し、N型のソース側SD領域23及びドレイン側SD領域24を形成する。
【0052】
次に、図20に示すステップS42において、フォトレジストを除去した後、アニール処理を行うことにより、各領域に注入されたボロン(B)、ヒ素(As)、リン(P)等の不純物を活性化させる。
なお、第1MOSFET形成領域10b’のドレイン側において、界面がpn接合であるP型領域4’及びドレイン側SD領域6D’がESD保護領域8’となる。
【0053】
次に、TEOSを用いたCVD法及びエッチング技術を用いて、第1MOSFET形成領域10b’上面の酸化膜をパターニングし、幅方向においてP型領域4’のチャネル側縁部から所定の距離だけ離れた所定の位置にシリサイドブロック30を形成する。
【0054】
次に、図21に示すステップS44において、第1MOSFET形成領域10b’の所定位置においてシリサイド化を行うために、シリサイドブロック30及び酸化膜にフォトレジストを塗布し、パターンを形成する。そして、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチング及び/又はケミカルドライエッチングを行い、シリサイド領域を形成する所定領域のみ酸化膜を除去し、酸化膜の開口を形成する。
次に、スパッタリング等のPVD法により半導体基板2上面にニッケル(Ni)を堆積する。ニッケル膜の成膜後にアニール処理を行うことにより、シリコン(Si)とニッケル(Ni)の接合部はニッケルシリサイド(NiSi)に変化する。その後、薬品処理によってソース、ドレイン及びゲート領域を除く半導体基板2上面のニッケル(Ni)を除去する。
なお、ニッケルシリサイド(NiSi)等のシリサイドは、上述のように一般的なシリサイドプロセスフローによって形成される。
【0055】
次に、異方性エッチングにより、シリサイドブロックを除去する。ここで、第1MOSFET形成領域10b’において、ソース、ドレイン及びゲート領域のように半導体基板2上面がシリサイド化した領域はシリサイド領域であり、酸化膜で覆われたことにより半導体基板2上面がシリサイド化していない領域はノンシリサイド領域となる。また、上述のS42において、シリサイドブロック30が形成されていた領域は、シリサイドブロックが除去された後、半導体基板2上面が酸化膜で覆われた領域となるためノンシリサイド領域である。また、ノンシリサイド領域はバラスト抵抗として機能する。
このように、P型領域4’の縁部から離間した位置にシリサイドブロックを形成したことにより、P型領域4’の不純物がノンシリサイド領域まで拡散することを抑制することができる。
【0056】
次に、第1MOSFET形成領域10b’及び第2MOSFET形成領域20bにおける導電層や各電極、配線上に層間絶縁膜を形成する。そして、ソース、ドレイン、ゲート及びボディの各電極をそれぞれ接続するためのコンタクトホールをドライエッチングにより形成する。また、形成されたコンタクトホールの内側壁面には、コンタクトホールに埋め込まれるタングステン(W)形成時にニッケルシリサイド等のシリサイドがフッ素系化合物、フッ素(F)に晒されることを防ぐために、バリアメタルを形成する。バリアメタルは、例えば、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)等を材料とする薄膜であり、スパッタリング法やCVD法によって形成される厚さ10~15[nm]程度の薄膜である。
そして、バリアメタル形成後、コンタクトホールにタングステン(W)や銅(Cu)を埋め込むことによってコンタクトが形成され、形成されたコンタクトの上面にメタル配線等が敷設されてソース、ドレイン及びゲートの各電極が形成される。
本実施形態に係る半導体装置1は、以上のプロセスフローを経て製造される。
【0057】
このように、製造工程において、P型領域4’とゲート電極Gの間に、バラスト抵抗として機能するノンシリサイド領域を形成する。また、P型領域4’の縁部から離間した位置にシリサイドブロックを形成することにより、ノンシリサイド領域もP型領域4’と離間した位置に形成されることとなる。これにより、P型領域4’の不純物がノンシリサイド領域にまで拡散することを抑制することができる。
【0058】
次に、ESD保護領域8’を備える第1MOSFET10’(ESD保護回路)におけるバラスト抵抗の機能について以下に説明する。
仮に、同一のI/Oパッドに接続された複数のESD保護回路(GGNMOS)並列に接続されている場合において、各ESD保護回路にノンシリサイド領域が設けられていない、すなわちバラスト抵抗が存在しない場合、特定のESD保護回路にのみ大電流が流れてしまう可能性がある。この場合、複数のESD保護回路は動作することができないとともに、低電圧で動作可能なESD保護回路に大電流が流れることにより一部のESD保護回路を破損してしまう可能性がある。
【0059】
ここで、各ESD保護回路のそれぞれにバラスト抵抗が存在する場合、I/Oパッドから流れる電流を、並列に接続されている複数のESD保護回路へ均等に流すことができる。そのため、I/Oパッドの電位の電圧降下を抑制することができるとともに、全てのESD保護回路を動作することができる。また、アナログ回路に使用する場合においても、規格に対して十分なマージンを確保したAC特性(交流特性)を有することができる。
【0060】
以上説明したように、各実施形態に係る半導体装置1の製造方法は、半導体基板2上に、静電放電(ESD)保護領域8を有する第1MOSFET10と、第2MOSFET20とを形成する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に対して第1型不純物を注入することにより、前記第1MOSFETを形成する領域である第1MOSFET形成領域のドレイン側に第1型領域4を形成するとともに、前記第2MOSFETを形成する領域である第2MOSFET形成領域のソース側及びドレイン側のそれぞれに第1型領域21,22を形成する第1型領域形成工程と、前記第1MOSFET形成領域及び前記第2MOSFET形成領域のそれぞれにゲート電極Gを形成するゲート電極形成工程と、前記第1MOSFET形成領域の前記第1型領域の一部に対して前記第1型不純物と反対極性の第2型不純物を注入し、前記第1型領域よりもジャンクション位置が浅く、前記第1型領域と反対極性の第2型領域6を形成することにより、前記第1MOSFET形成領域に前記ESD保護領域を形成するESD保護領域形成工程とを有する。
【0061】
本開示に係る半導体装置の製造方法によれば、第2MOSFET形成領域に第1型領域を形成する工程において、第1MOSFET形成領域におけるドレイン側の所定領域に対して第1型不純物を注入し、第1MOSFETのESD保護領域における第1型領域を形成する。これにより、マスクや製造工程を新たに増やすことなく、第1MOSFETにESD保護領域を形成することができる。すなわち、製造コストを増やすことなく、第1MOSFETにESD保護領域を形成することができるとともに、ESD保護領域におけるpn接合面(第1型領域及び第2型領域の界面)においてアバランシェ降伏が起きやすく、MOSFETの動作開始電圧を低電圧化した半導体装置を製造することができる。
【0062】
また、本開示に係る半導体装置の製造方法は、前記第1MOSFET形成領域において、前記半導体基板の幅方向における前記ゲート電極と前記第1型領域との間に、前記第1型領域の縁部から離間してシリサイドブロック30を形成するシリサイドブロック形成工程を有する。
【0063】
本開示に係る半導体装置の製造方法によれば、前記第1MOSFET形成領域において、半導体基板の幅方向におけるゲート電極と第1型領域との間に、第1型領域の縁部から離間してシリサイドブロックを形成する。これにより、シリサイドブロック下部に第1型領域に含まれる不純物が拡散することを抑制できる。このため、半導体装置の製造における歩留まりを改善することができる。
【0064】
また、本開示に係る半導体装置及びその製造方法は、前記第1型領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程よりも前の工程である。
【0065】
本開示に係る半導体装置の製造方法によれば、第1型領域形成工程は、ゲート電極形成工程よりも前の工程とする。これにより、ゲート電極形成時におけるポリシリコンのイオン注入による突き抜けを考慮する必要が無く、深いジャンクションを有する第1型領域を形成することができる。
【0066】
以上、本発明について各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、上記各実施形態で説明した製造工程の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な工程を削除したり、新たな工程を追加したり、工程の順序を入れ替えたりしてもよい。また、各実施形態で説明した具体的なドーズ量、厚さ等の各種設計値についても一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において変更することができる。
【符号の説明】
【0067】
1 半導体装置
2 半導体基板
3 シャロートレンチアイソレーション(STI)
4,4’ P型領域
5 LDD領域
6 SD領域
6S ソース側SD領域
6D,6D’ ドレイン側SD領域
7 ゲート酸化膜
8,8’ ESD保護領域
10,10’ 第1MOSFET
10b,10b’ 第1MOSFET形成領域
20 第2MOSFET
20b 第2MOSFET形成領域
21 ソース側LDD領域
22 ドレイン側LDD領域
23 ソース側SD領域
24 ドレイン側SD領域
30 シリサイドブロック
G ゲート電極
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
【手続補正書】
【提出日】2024-10-31
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板上に、静電放電(ESD)保護領域を有する第1型の第1MOSFETと、前記第1MOSFETとゲート酸化膜の膜厚が同じであり、かつ、前記第1型と反対極性の第2型の第2MOSFETとを形成する半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板に対して第1型不純物を注入することにより、前記第1MOSFETを形成する領域である第1MOSFET形成領域のドレイン側に第1型領域を形成するとともに、前記第2MOSFETを形成する領域である第2MOSFET形成領域のソース側及びドレイン側のそれぞれに第1型領域を形成する第1型領域形成工程と、
前記第1MOSFET形成領域及び前記第2MOSFET形成領域のそれぞれにゲート酸化膜を形成するゲート酸化膜形成工程と、
前記第1MOSFET形成領域及び前記第2MOSFET形成領域のそれぞれにゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
前記第1MOSFET形成領域の前記第1型領域の一部に対して前記第1型不純物と反対極性の第2型不純物を注入し、前記第1型領域よりもジャンクション位置が浅く、前記第1型領域と反対極性の第2型領域を形成することにより、前記第1MOSFET形成領域に前記ESD保護領域を形成するESD保護領域形成工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記半導体基板において、前記第1MOSFETを形成する領域である第1MOSFET形成領域に対して第1型不純物を注入して、第1型ウェル領域を形成する工程と、
前記半導体基板において、前記第2MOSFETを形成する領域である第2MOSFET形成領域に対して前記第1型不純物と反対極性の第2型不純物を注入し、前記第1型ウェル領域と反対極性の第2型ウェル領域を形成する工程と、
を有し、
前記第1型領域形成工程は、前記第1型ウェル領域における前記第1MOSFET形成領域のドレイン側及び前記第2型ウェル領域における前記第2MOSFET形成領域のソース側及びドレイン側のそれぞれに対して前記第1型不純物を注入することにより、前記第1MOSFET形成領域のドレイン側に第1型領域を形成するとともに、前記第2MOSFET形成領域のソース側及びドレイン側のそれぞれに第1型領域を形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1MOSFET形成領域において、前記半導体基板の幅方向における前記ゲート電極と前記第1型領域との間に、前記第1型領域の縁部から離間してシリサイドブロックを形成するシリサイドブロック形成工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1型領域形成工程は、前記ゲート電極形成工程よりも前の工程である請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。