(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162050
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】車両上部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/06 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
B62D25/06 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077218
(22)【出願日】2023-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】本多 宏至
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB55
3D203BB59
3D203BB62
3D203CA25
3D203CA29
3D203CA43
3D203DA67
(57)【要約】
【課題】車両が横転した際の車両上部の変形を抑制する。
【解決手段】ルーフパネル10の側端部に接続されたサイドレール20と、上端がサイドレール20に接続され、下端がロッカに接続されるピラー30と、サイドレール20の上部を覆うサイドレールガーニッシュ40と、サイドレール20の上面23とサイドレールガーニッシュ40の下面との間の隙間60に配置される隙詰め部材50とを備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ルーフパネルの側端部に接続されて車両前後方向に延びるサイドレールと、
上端が前記サイドレールに接続され、下端がロッカに接続されるピラーと、
前記サイドレールの上部を覆うサイドレールガーニッシュと、
前記サイドレールと前記サイドレールガーニッシュとの間に配置される隙詰め部材と、を備える車両上部構造であって、
前記隙詰め部材は、前記サイドレールの前記ピラーと接続される領域の上面と前記サイドレールガーニッシュの下面との隙間に配置されていること、
を特徴とする車両上部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両上部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両が横転した際の乗員スペースを確保するために車両上部の変形を少なくすることが求められている。このため、フロントピラーとセンターピラーの間のサイドレールの湾曲部に2つの突部を設け、この2つの突部で荷重を受けて荷重をフロントピラーとセンターピラーとに流す構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両の横転の際の車両上部の変形をより少なくすることが求められている。この点において、特許文献1に記載の構造は改善の余地があった。
【0005】
そこで、本開示は、車両が横転した際の車両上部の変形を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の車両上部構造は、ルーフパネルの側端部に接続されて車両前後方向に延びるサイドレールと、上端がサイドレールに接続され、下端がロッカに接続されるピラーと、サイドレールの上部を覆うサイドレールガーニッシュと、サイドレールとサイドレールガーニッシュとの間に配置される隙詰め部材と、を備える車両上部構造であって、隙詰め部材は、サイドレールのピラーと接続される領域の上面とサイドレールガーニッシュの下面との隙間に配置されていること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
これにより、車両が横転した場合、横転による上下方向の荷重によりサイドレールが大きく変形する前に、隙詰め部材を介して上下方向の荷重をピラーに伝達することができる。これにより、車両が横転した際の車両上部の変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態の車両上部構造を示す斜視図である。
【
図2】実施形態の車両上部構造の断面図であって、
図1に示すA-A断面である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら実施形態の車両上部構造100について説明する。尚、各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両上部構造100を備える車両200の前側、上側、右側をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、後側、下側、左側を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両200の前後方向の前後、左右方向の左右、上下方向の上下を示すものとする。尚、以下の説明では、車両上部構造100の車両左側の構成について説明する。車両右側の構成は車両左側の構成と左右対称であるから説明は省略する。
【0010】
図1に示すように、車両上部構造100は、ルーフパネル10と、サイドレール20と、ピラー30と、サイドレールガーニッシュ40と、隙詰め部材50とを含んでいる。尚、
図1は、サイドレールガーニッシュ40を取り外した状態を示している。
【0011】
ルーフパネル10は、車両200の天井を構成する金属製の板状部材である。サイドレール20は、ルーフパネル10の左右の側端部に接続されて車両前後方向に延びる骨格部材である。サイドレール20は、四角い閉断面の本体21と、本体21の内部に配置された上下方向に延びる複数の補強リブ22とで構成される。
【0012】
ピラー30は、上端がサイドレール20に接続され、下端がロッカ(図示せず)に接続される骨格部材である。ここで、ロッカは、車両200の下部の左右の側端部に配置されて車両前後方向に延びる骨格部材である。
図1、2に示すように、ピラー30はアウタパネル31とインナパネル32とが組み合わされた閉断面形状である。アウタパネル31の上端にはサイドレール20の上面23に接続される外上端フランジ33が設けられている。また、インナパネル32の上端には、サイドレール20の下面24に接続される内上端フランジ34が設けられている。このように、ピラー30は、外上端フランジ33と内上端フランジ34とがサイドレール20の上面23と下面24の長さWの部分に接続されている。
【0013】
サイドレールガーニッシュ40は、上端がルーフパネル10の上面に接続されて、サイドレール20の上面と、ピラー30の上端部の外面とを覆う樹脂製のパネル部材である。
【0014】
図2に示すように、隙詰め部材50は、サイドレール20の本体21の上面23と、サイドレールガーニッシュ40との隙間60に配置された荷重伝達部材である。
図2に示すように、隙詰め部材50は、サイドレールガーニッシュ40の下面に取付けられている。サイドレールガーニッシュ40がルーフパネル10に取付けられると、隙詰め部材50の下面とサイドレール20の上面23との間には、わずかな隙間65が空いている。また、
図1に示すように、隙詰め部材50は、サイドレール20の上面23のピラー30と接続される長さWの領域55に配置されている。尚、
図1では、隙詰め部材50は、領域55の半分程度の長さとなっているが、領域55と同等の長さとしてもよい。
【0015】
以上のように構成された車両上部構造100を備える車両200が横転した場合、横転による上下方向の荷重によりサイドレール20が大きく変形する前に、隙詰め部材50を介して上下方向の荷重をピラー30に伝達することができる。これにより、車両200が横転した際の車両上部の変形を抑制することができる。
【符号の説明】
【0016】
10 ルーフパネル、20 サイドレール、21 本体、22 補強リブ、23 上面、24 下面、30 ピラー、31 アウタパネル、32 インナパネル、33 外上端フランジ、34 内上端フランジ、40 サイドレールガーニッシュ、50 隙詰め部材、55 領域、60,65 隙間、100 車両上部構造、200 車両。