IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -コネクタ装置 図1
  • -コネクタ装置 図2
  • -コネクタ装置 図3
  • -コネクタ装置 図4
  • -コネクタ装置 図5
  • -コネクタ装置 図6
  • -コネクタ装置 図7
  • -コネクタ装置 図8
  • -コネクタ装置 図9
  • -コネクタ装置 図10
  • -コネクタ装置 図11
  • -コネクタ装置 図12
  • -コネクタ装置 図13
  • -コネクタ装置 図14
  • -コネクタ装置 図15
  • -コネクタ装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162073
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/631 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
H01R13/631
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077254
(22)【出願日】2023-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】魏 綾那
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 大亮
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA09
5E021FA14
5E021FA16
5E021FB07
5E021FB20
5E021FC07
5E021FC31
5E021HA05
5E021HB05
(57)【要約】
【課題】ばらつきの影響を抑えつつ確実に嵌合することができるコネクタ装置を提供する。
【解決手段】第1コネクタ30は、第1ハウジング31を有し、第2コネクタ50は、第1ハウジング31に嵌合可能な第2ハウジング51と、第1ハウジング31に対して位置決めされるムービングプレート53と、ムービングプレート53と第2ハウジング51とを移動可能に支持するガイド部材54とを有し、ムービングプレート53は、第1ハウジング31が有する位置決め受け部31Fに対して第1コネクタ30と第2コネクタ50の接近方向に係合する位置決め部53Fを有し、ムービングプレート53が第1ハウジング31に対して位置決めされた状態で、第1ハウジング31と第2ハウジング51とは、嵌合開始位置に配置され、ガイド部材54は、第1ハウジング31に対して接近方向と交差する嵌合方向に第2ハウジング51を移動させるカム部54Cを有している。
【選択図】図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに接近及び離間可能な第1コネクタと第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、第1ハウジングを有し、
前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに嵌合可能な第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対して位置決めされる位置決め部材と、前記位置決め部材と前記第2ハウジングとを移動可能に支持するガイド部材と、を有し、
前記第1ハウジングは、位置決め受け部を有し、
前記位置決め部材は、前記位置決め受け部に対して前記第1コネクタと前記第2コネクタの接近方向に係合する位置決め部を有し、
前記位置決め部材が前記第1ハウジングに対して位置決めされた状態で、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、嵌合開始位置に配置され、
前記ガイド部材は、前記第1ハウジングに対して前記接近方向と交差する嵌合方向に前記第2ハウジングを移動させるカム部を有している、コネクタ装置。
【請求項2】
前記位置決め部材は、前記第2ハウジングに対して初期位置と嵌合位置とに移動可能とされ、前記初期位置において前記第2ハウジングに装着された雄端子金具のタブを保護するムービングプレートである、請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項3】
前記第1コネクタは、前記第1ハウジングを前記接近方向と交差する向きに移動可能に支持する支持部材を有している、請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項4】
前記位置決め部は、前記接近方向に延びる軸状に形成され、
前記位置決め部及び前記位置決め受け部は、前記位置決め受け部に対して前記位置決め部の軸線周りの回転を規制する回転規制部を有する、請求項1に記載のコネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電気自動車側の第1嵌合装置にバッテリユニット側の第2嵌合装置を接続するためのコネクタ嵌合装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-272242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このコネクタ嵌合装置は、ベース部から延びるガイド部材と、メイン固定プレートから延びるガイドポールと、によって第1嵌合装置と第2嵌合装置との位置決めを行う構成である。しかし、雌コネクタと雄コネクタとは、ガイドポール、メインプレート、第2側壁、第3側壁、固定サブプレート、ベース部、第1取付金具、ガイド部材を介して位置決めされる構成であるため、ガイド部材とガイドポールとによって第1嵌合装置と第2嵌合装置との位置決めを行っても、雌コネクタと雄コネクタとの相対位置のばらつきを十分に抑えることができない懸念がある。
【0005】
本開示は上述した事情に基づいてなされたものであり、ばらつきの影響を抑えつつ確実に嵌合することができるコネクタ装置の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
互いに接近及び離間可能な第1コネクタと第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、第1ハウジングを有し、
前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに嵌合可能な第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対して位置決めされる位置決め部材と、前記位置決め部材と前記第2ハウジングとを移動可能に支持するガイド部材と、を有し、
前記第1ハウジングは、位置決め受け部を有し、
前記位置決め部材は、前記位置決め受け部に対して前記第1コネクタと前記第2コネクタの接近方向に係合する位置決め部を有し、
前記位置決め部材が前記第1ハウジングに対して位置決めされた状態で、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、嵌合開始位置に配置され、
前記ガイド部材は、前記第1ハウジングに対して前記接近方向と交差する嵌合方向に前記第2ハウジングを移動させるカム部を有している、コネクタ装置。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ばらつきの影響を抑えつつ確実に嵌合することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態1のコネクタ装置の側面図である。
図2図2は、実施形態1のコネクタ装置の分解斜視図である。
図3図3は、第1ハウジングの側面図である。
図4図4は、第1ハウジングの下方から見た斜視図である。
図5図5は、支持部材を下方から見た斜視図である。
図6図6は、第2ハウジングを下方から見た斜視図である。
図7図7は、ムービングプレートを前方から見た斜視図である。
図8図8は、ムービングプレートを上方から見た斜視図である。
図9図9は、ガイド部材を前方から見た斜視図である。
図10図10は、雌端子金具を取り付けた第1ハウジングを支持部材に取り付けた状態を示す側面図である。
図11図11は、ガイド部材にムービングプレートを取り付けた状態を示す側面図である。
図12図12は、第2ハウジングに雄端子金具を取り付けた状態を示す側面図である。
図13図13は、ムービングプレートが取り付けられたガイド部材に第2ハウジング取り付けた状態を示す側面図である。
図14図14は、ムービングプレート及び第2ハウジングの側断面図であって、第2ハウジングの突部が第2カム溝の中間平行区間に至った状態を示す。
図15図15は、コネクタ装置の側断面図であって、位置決め受け部本体の下面がムービングプレートの収容部の上面に接触した状態を示す。
図16図16は、コネクタ装置の側断面図であって、第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合が完了した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
(1)互いに接近及び離間可能な第1コネクタと第2コネクタと、を備えたコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、第1ハウジングを有し、
前記第2コネクタは、前記第1ハウジングに嵌合可能な第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対して位置決めされる位置決め部材と、前記位置決め部材と前記第2ハウジングとを移動可能に支持するガイド部材と、を有し、
前記第1ハウジングは、位置決め受け部を有し、
前記位置決め部材は、前記位置決め受け部に対して前記第1コネクタと前記第2コネクタの接近方向に係合する位置決め部を有し、
前記位置決め部材が前記第1ハウジングに対して位置決めされた状態で、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、嵌合開始位置に配置され、
前記ガイド部材は、前記第1ハウジングに対して前記接近方向と交差する嵌合方向に前記第2ハウジングを移動させるカム部を有している、コネクタ装置。
【0011】
(1)のコネクタ装置は、第1ハウジングと第2ハウジングとを位置決め部材によって嵌合開始位置に配置したうえで、ガイド部材のカム部によって第2ハウジングを嵌合方向に移動することが可能である。このため、第1ハウジングと第2ハウジングとの相対位置のばらつきを小さく抑えることができ、第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合を良好に行い易い。つまり、第2コネクタが位置決め部材を有しているので、位置決めの精度を高めることができる。
【0012】
(2)前記位置決め部材は、前記第2ハウジングに対して初期位置と嵌合位置とに移動可能とされ、前記初期位置において前記第2ハウジングに装着された雄端子金具のタブを保護するムービングプレートである、(1)に記載のコネクタ装置。
【0013】
(2)のコネクタ装置は、ムービングプレートが第1ハウジングに対して位置決めされた状態で第1ハウジングと第2ハウジングとが嵌合開始位置に配置されるので、その後の第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合動作を良好に行うことができる。つまり、ムービングプレートにおいて、タブを保護する機能に加え、第1ハウジングに対する位置決めの機能を兼備することができる。
【0014】
(3)前記第1コネクタは、前記第1ハウジングを前記接近方向と交差する向きに移動可能に支持する支持部材を有している、(1)に記載のコネクタ装置。
【0015】
(3)のコネクタ装置は、支持部材に対して第1ハウジングが接近方向と交差する向きに移動可能である。このため、第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合が進む途中で第1コネクタに対して第2コネクタが揺動しても、第1ハウジングが第2ハウジングに追従することが可能となり、第1ハウジングと第2ハウジングとの嵌合を妨げない。
【0016】
(4)前記位置決め部は、前記接近方向に延びる軸状に形成され、
前記位置決め部及び前記位置決め受け部は、前記位置決め受け部に対して前記位置決め部の軸線周りの回転を規制する回転規制部を有する、(1)に記載のコネクタ装置。
【0017】
(4)のコネクタ装置は、第1ハウジングと第2ハウジングとを接近させる動作を安定させやすい。
【0018】
[本開示の実施形態の詳細]
<実施形態1>
本開示のコネクタ装置10を具体化した実施形態1を、図1から図16を参照して説明する。図中、「前側」、「後側」、「上側」、「下側」、「右側」、及び「左側」は、それぞれ「F」、「B」、「U」、「D」、「R」、及び「L」で表される。上下方向は、第1コネクタ30及び第2コネクタ50が接近する接近方向である。前後方向は、第1ハウジング31と第2ハウジング51とが嵌合する嵌合方向である。
【0019】
コネクタ装置10は、図1に示すように、接近及び離間が可能な第1取付面M1を有した基部Bと、第1取付面M1に対向する第2取付面M2を有する対向部Pと、の間に設けられる。例えば、基部Bは車両におけるシャシーに相当し、対向部Pは車両におけるボディに相当する。コネクタ装置10は、図2に示すように、第1コネクタ30と、第2コネクタ50と、を備えている。第1コネクタ30は、雌ハウジングである第1ハウジング31と、雌端子金具32と、支持部材33と、を有している。第2コネクタ50は、雄ハウジングである第2ハウジング51と、雄端子金具52と、位置決め部材であるムービングプレート53と、ガイド部材54と、を有している。
【0020】
[第1ハウジングの構成]
第1ハウジング31は、例えば、絶縁性を有した合成樹脂製である。図3に示すように、第1ハウジング31は、第1ハウジング本体31Aと、位置決め受け部本体31Bと、係止部31Cと、を有している。第1ハウジング本体31Aは、ブロック状をなしている。第1ハウジング本体31Aには、前後方向に貫通して複数の第1キャビティ31Dが形成されている。第1ハウジング本体31Aの左右方向両端部には、左右方向外向きに突出するように、一対の突部31Eが設けられている(図4参照)。各突部31Eの基部は、左右方向外向きに前後方向の幅が拡がるように傾斜して形成されている(図4参照)。
【0021】
位置決め受け部本体31Bは、ブロック状をなしている。位置決め受け部本体31Bは、第1ハウジング本体31Aの上方に配置されている。位置決め受け部本体31Bと、第1ハウジング本体31Aと、は、後面が面一になるように連なっている。位置決め受け部本体31Bには、下面から上向きに凹んで、位置決め受け部31Fが形成されている。位置決め受け部31Fは、回転規制部40である回転規制凸部31Gを有している。回転規制部40である回転規制凸部31Gは、位置決め受け部31Fの内面から内向きに突出して設けられている(図4参照)。
【0022】
係止部31Cは、位置決め受け部本体31Bの上面から上向きに突出して設けられている。係止部31Cの上端部には、前後方向及び左右方向に鍔状に張り出して鍔部31Hが形成されている。係止部31Cの下部は、鍔部31Hを支える支持部31Kとして形成されている。
【0023】
[雌端子金具の構成]
雌端子金具32は、導電金属製である。図2に示すように、雌端子金具32は前後方向に延びる形状をなしている。雌端子金具32は、角筒状の接続部32Aと、接続部32Aの後方に配置されたオープンバレル状のバレル部32Bと、を有している。接続部32Aには、後述する雄端子金具52のタブ52Aが挿入される。バレル部32Bは、電線W1の端部に接続される。電線W1の外周面には、ゴム栓32Cが嵌め付けられている。バレル部32Bは、ゴム栓32Cを圧着する部分を有している。ゴム栓32Cは、第1キャビティ31D内に液密に挿入される。
【0024】
[支持部材の構成]
支持部材33は、例えば、絶縁性を有した合成樹脂製である。図5に示すように、支持部材33は、扁平な四角形状をなしている。支持部材33には、板厚方向に貫通して複数の貫通孔33Dが形成されている。例えば、支持部材33は、上面を対向部Pの第2取付面M2に接触させて、貫通孔33Dにボルトを挿通して対向部Pに固定される(図1参照)。支持部材33の前端縁部には下向きに基部33Aが突出して設けられている。基部33Aの下端部には、一対の弾性変形部33Bが後向きに延びて設けられている。一対の弾性変形部33Bは、左右方向に離間して配置されており、揺動空間Sが形成されている。一対の弾性変形部33Bの後端部(先端部)は、左右方向内向きに突出して脱落規制部33Cが設けられている。支持部材33の一対の弾性変形部33Bの間には、後方から第1ハウジング31の係止部31Cの支持部31Kが係止する。具体的には、鍔部31Hが支持部材33と一対の弾性変形部33Bとの間に挟まれるように配置される(図1参照)。係止部31Cの支持部31Kは、揺動空間S内に配置される。係止部31Cは、揺動空間Sの形成範囲内で前後方向及び左右方向に移動可能である。支持部材33は、第1ハウジング31を接近方向(上下方向)と交差する向きに移動可能に支持する。
【0025】
[第2ハウジングの構成]
第2ハウジング51は、例えば、絶縁性を有した合成樹脂製である。第2ハウジング51は、第1ハウジング31に嵌合可能である。図6に示すように、第2ハウジング51は、第2ハウジング本体51Aと、フード部51Bと、一対の突部51Cと、を有している。第2ハウジング本体51Aは、ブロック状をなしている。第2ハウジング本体51Aには、前後方向に貫通して複数の第2キャビティ51Dが形成されている。複数の第2キャビティ51Dは、左右方向に並んで配置されている。フード部51Bは、第1壁部51E及び一対の第2壁部51Fを有している。第1壁部51Eは、第2ハウジング本体51Aの上端縁部に沿って、平板状をなして後方に延出している。一対の第2壁部51Fは、第2ハウジング本体51Aの左右両端部の各々から、平板状をなして後方に延出している。一対の第2壁部51Fは、第1壁部51Eの左右方向両端から垂下している。一対の突部51Cは、第2ハウジング本体51Aの左右方向両端面の前端部から左右方向外向きに突出するように設けられている。各突部51Cの先端部は鍔状に拡がって形成されている。
【0026】
[雄端子金具の構成]
雄端子金具52は、導電金属製である。図2に示すように、雄端子金具52は前後方向に延びる形状をなしている。雄端子金具52は、細長く延びるタブ52Aと、タブ52Aの前方に配置されたオープンバレル状のバレル部52Bと、を有している。バレル部52Bは、電線W2の端部に接続される。電線W2の外周面には、ゴム栓52Cが嵌め付けられている。バレル部52Bは、ゴム栓52Cを圧着する部分を有している。ゴム栓52Cは、第2キャビティ51D内に液密に挿入される。
【0027】
[ムービングプレートの構成]
ムービングプレート53は、例えば、絶縁性を有した合成樹脂製である。図7に示すように、ムービングプレート53は、角筒状の収容部53Aと、ムービングプレート本体53Bと、複数の突部53Cと、位置決め部53Fと、を有している。収容部53Aは、角筒状をなして前後方向に延びて形成されている。収容部53Aの後部は、上向きに開放されている。収容部53Aの前部の左右側壁の各々には、前端から後向きに窪むように凹部53Dが形成されている。ムービングプレート本体53Bは、板厚方向を前後方向に向けた平板状をなしている。ムービングプレート本体53Bには、板厚方向に貫通した挿通孔53Hが複数形成されている。ムービングプレート本体53Bは、収容部53Aの前後方向中央部に配置されており、収容部53Aの下壁に連なっている。ムービングプレート本体53Bの上端縁及び左右両端縁は、収容部53Aと所定の寸法離間しており、隙間53Eが形成されている。
【0028】
複数の突部53Cは、その先端部が鍔状に拡がって形成されている。複数の突部53Cは、収容部53Aの左右方向両端面に左右方向外向きに2つずつ突出して設けられている。具体的には、収容部53Aの左右方向両端面の各々において突部53Cは、前後方向中央部に1つ、後端部に1つ配置されている。後端部の突部53Cが配置されている収容部53Aの左右側壁には、左右方向内側から外向きに凹むように肉抜き部53Jが形成されている(図8参照)。各肉抜き部53Jは、左右方向外向きに前後方向の幅が拡がるようにアリ溝状に形成されている(図8参照)。
【0029】
位置決め部53Fは、収容部53Aの上面から軸状をなし上向きに延びて設けられている。具体的には、位置決め部53Fは、円柱状をなしている。位置決め部53Fの上端部(先端部)は、上端に向かい縮径するように円錐状に形成されている。位置決め部53Fは、回転規制部40である回転規制凹部53Gを有している。回転規制部40である回転規制凹部53Gは、位置決め部53Fの外周面に軸線方向に延びる溝状に形成されている。
【0030】
[ガイド部材の構成]
ガイド部材54は、例えば、絶縁性を有した合成樹脂製である。ガイド部材54は、ムービングプレート53と第2ハウジング51とを移動可能に支持する。図9に示すように、ガイド部材54は、平板状をなした底壁部54Aと、底壁部54Aの左右方向両端縁の各々から平板状をなして立ち上がる一対の左右側壁部54Bと、を有している。一対の左右側壁部54Bの各々の上端部の前端部には、左右方向に延びる補強柱54Fが連結している。例えば、ガイド部材54は、底壁部54Aを基部Bの第1取付面M1に接触させるように配置され基部Bに固定される(図1参照)。
【0031】
一対の左右側壁部54Bの各々には、カム部54Cが板厚方向に貫通して形成されている。カム部54Cは、第1カム溝54Dと、第2カム溝54Eと、を有している。第1カム溝54Dは、左右側壁部54Bの前後方向中央部と、後部とに並んで形成されている。第1カム溝54Dは、上下方向に延びて形成されており、左右側壁部54Bの上方に開放されている。第2カム溝54Eは、左右側壁部54Bの前部に形成されている。第2カム溝54Eは、上下方向に延びて形成されており、上端部が前向きに屈曲し、左右側壁部54Bの前方に開放されている。
【0032】
第1カム溝54Dと、第2カム溝54Eとは、上下方向中央部に向けて、互いに前後方向に離間するように傾斜して形成されている。具体的には、前側の第1カム溝54Dの前側及び後側の辺は、上部から上下方向中央部に向けて、後向きに傾斜しており、上下方向中央部から下部に向けて前向きに傾斜している。後側の第1カム溝54Dの前側の辺は、上部から上下方向中央部に向けて、後向きに傾斜しており、上下方向中央部から下部に向けて前向きに傾斜している。後側の第1カム溝54Dの後側の辺は、上部から上下方向中央部に向けて、上下方向に延び、上下方向中央部から下部に向けて前向きに傾斜している。第2カム溝54Eの前側及び後側の辺は、上部から上下方向中央部に向けて、前向きに傾斜しており、上下方向中央部から下部に向けて後向きに傾斜している。
【0033】
第1カム溝54Dの上下方向中央部には、第1平行区間54Gが形成されている。第1平行区間54Gは、上下方向に延びており、第1カム溝54Dの上端部及び下端部よりも後方に位置している。第2カム溝54Eの上下方向中央部には、第2平行区間54Hが形成されている。第2平行区間54Hは、上下方向に延びており、第2カム溝54Eの上端部及び下端部よりも前方に位置している。第1平行区間54G及び第2平行区間54Hの各々の上下方向の位置は、上下方向において重なっている。第2カム溝54Eにおいて、第2平行区間54Hよりも上方には、中間平行区間54Jが形成されている。中間平行区間54Jは、上下方向に延びており、第2カム溝54Eの上端部及び下端部よりも前方であって、第2平行区間54Hよりも後方に位置している。第1カム溝54D及び第2カム溝54Eの下端部の各々は、上下方向に延び、互いに平行をなしている。
【0034】
[コネクタ装置の組み立ての一例]
次に、コネクタ装置10の組み立ての一例について説明する。図10に示すように、先ず、第1ハウジング31の各第1キャビティ31Dに電線W1の端部に接続した雌端子金具32を収容する。第1キャビティ31Dに収容された雌端子金具32は、第1キャビティ31D内に設けられたランス31Jによって抜け止めされる。そして、支持部材33の一対の弾性変形部33Bの間の揺動空間Sに係止部31Cの支持部31Kを配置する。揺動空間Sに配置された支持部31Kは、脱落規制部33Cによって揺動空間Sからの脱落が規制される。そして、支持部材33を、対向部Pの第2取付面M2に取り付ける。
【0035】
また、図11に示すように、ムービングプレート53をガイド部材54に取り付ける。具体的には、位置決め部53Fを接近方向(上下方向)に延びる姿勢にして、各突部53Cを上方から第1カム溝54Dに挿入する。このとき、凹部53Dを第2カム溝54Eの上端部の前向きに屈曲した部分に重なるようにムービングプレート53を配置する。
【0036】
また、図12に示すように、第2ハウジング51の各第2キャビティ51Dに電線W2の端部に接続した雄端子金具52を収容する。第2キャビティ51Dに収容された雄端子金具52は、第2キャビティ内に設けられたランス51Gによって抜け止めされる。雄端子金具52のタブ52Aは、フード部51Bに囲まれた空間に配置される。
【0037】
次に、図13に示すように、雄端子金具52が取り付けられた第2ハウジング51を、ムービングプレート53が取り付けられたガイド部材54に取り付ける。具体的には、第2ハウジング51の姿勢を、電線W2を前方に引き出しつつフード部51Bの第1壁部51Eを上側に配置した姿勢にして、ムービングプレート53の収容部53Aに前方から挿入する。そして、各突部51Cを前方から第2カム溝54Eの上端部に挿入するとともに、ムービングプレート53の凹部53Dに挿入しつつ、第2カム溝54Eの後側の辺に突き当てる。このとき、各タブ52Aは、ムービングプレート本体53Bの各挿通孔53Hを貫通した状態とされる(図示せず)。
【0038】
次に、姿勢を維持したままムービングプレート53及び第2ハウジング51をガイド部材54に対して下向きに移動させる。このとき、ムービングプレート53の各突部53Cは、第1カム溝54Dを下向きに移動し、第2ハウジング51の各突部51Cは、第2カム溝54Eを下向きに移動する。
【0039】
ムービングプレート53及び第2ハウジング51をガイド部材54に対して下向きに姿勢を維持したまま移動させる過程において、ムービングプレート53は、各突部53Cが第1カム溝54Dに沿って移動することによって後方下向きに移動する。これとともに、第2ハウジング51は、各突部51Cが第2カム溝54Eに沿って移動することによって前方下向きに移動する。これによって、ムービングプレート本体53B及び第2ハウジング51は、相対的に前後方向に離れるように移動する。
【0040】
そして、第2ハウジング51の各突部51Cが第2カム溝54Eの中間平行区間54Jに到達する(図13参照)。このとき、図14に示すように、タブ52Aは、ムービングプレート本体53Bを貫通し、タブ52Aの先端部は、ムービングプレート本体53Bの後方に僅かに突出する位置に配置される。このとき、例えば、タブ52Aの先端部に導通を確認する治具を接触させ、導通チェックをすることができる。
【0041】
そして、さらに、ムービングプレート53及び第2ハウジング51をガイド部材54に対して下向きに移動させる。すると、図15に示すように、第2ハウジング51の各突部51Cは、第2カム溝54Eの第2平行区間54Hに到達する。これとともに、ムービングプレート53の各突部53Cは、第1カム溝54Dの第1平行区間54Gに到達する。このとき、タブ52Aは、ムービングプレート本体53Bよりも前方に位置した状態となる。このときのムービングプレート53における第2ハウジング51に対する位置は、初期位置である。ムービングプレート53は、初期位置において第2ハウジング51に装着された雄端子金具52のタブ52Aを保護する。そして、ガイド部材54を、基部Bの第1取付面M1に取り付ける。
【0042】
次に、対向部Pを上方から基部Bに接近させ、雌端子金具32を取り付けた第1ハウジング31をムービングプレート53に嵌合させる。具体的には、図15に示すように、第1ハウジング31を対向部Pよりも下側に配置して、ガイド部材54を基部Bよりも上側に配置して、対向部Pを上方から基部Bに接近させる。そして、第1ハウジング31の位置決め受け部31Fに位置決め部53Fを挿入する。このとき、回転規制凹部53Gに回転規制凸部31Gが嵌る。これにより、位置決め受け部31Fに対して位置決め部53Fの軸線周りの回転が規制される。
【0043】
第1ハウジング31とムービングプレート53は、位置決め受け部31Fに位置決め部53Fを挿入している。このため、対向部Pが左右方向及び前後方向に揺動すると、支持部材33も対向部Pとともに揺動するが、第1ハウジング31は、ムービングプレート53に対して相対位置が保持される。
【0044】
さらに、対向部Pを基部Bへ接近させると、第1ハウジング31の一対の突部31Eがムービングプレート53の一対の肉抜き部53Jに上方から挿入される。一対の突部31Eと肉抜き部53Jとは、アリ溝嵌合する(図示せず)。その後、第1ハウジング31の位置決め受け部本体31Bの下面は、ムービングプレート53の収容部53Aの上面に面接触する。このとき、ムービングプレート53が第1ハウジング31に対して位置決めされた状態であり、第1ハウジング本体31Aと第2ハウジング51とは、互いに正対して嵌合開始位置に配置された状態である(図15参照)。
【0045】
さらに、対向部Pを基部Bへ接近させると、第1ハウジング31の位置決め受け部本体31Bによってムービングプレート53の収容部53Aが下向きに押圧され、これにより、ムービングプレート53、及び第2ハウジング51が下向きに移動する。
【0046】
すると、第1ハウジング31及びムービングプレート53は、ムービングプレート53の各突部53Cが第1カム溝54Dに沿って移動することによって前方下向きに移動する。そして、第2ハウジング51は、各突部51Cが第2カム溝54Eに沿って移動することによって後方下向きに移動する。つまり、カム部54Cは、第1ハウジング31に対して接近方向(上下方向)と交差する嵌合方向(前後方向)に第2ハウジング51を相対移動させる。これにより、雄端子金具52のタブ52Aが雌端子金具32の接続部32Aに挿入され、雄端子金具52と雌端子金具32とが電気的に接続される(図16参照)。
【0047】
そして、図16に示すように、ムービングプレート53の収容部53Aの下面がガイド部材54の底壁部54Aの上面に接触し、第1ハウジング31と第2ハウジング51との嵌合動作が完了する。第1ハウジング31と第2ハウジング51との嵌合動作が完了した状態では、突部53C及び突部51Cは、第1カム溝54D及び第2カム溝54Eの下端部に到達する(図1参照)。突部53C及び突部51Cが第1カム溝54D及び第2カム溝54Eの下端部(第1カム溝54D及び第2カム溝54Eの上下方向に延びた区間)に到達している範囲内で対向部P及び基部Bの上下方向の位置がばらついても、突部53C及び突部51Cが前後方向に案内されない。このため、雄端子金具52と雌端子金具32との前後方向の相対位置は変化しない。このときのムービングプレート53における第2ハウジング51に対する位置は、嵌合位置である。つまり、ムービングプレート53は、初期位置と嵌合位置とに移動可能である。
【0048】
対向部Pを基部Bから上向きに離間させると、支持部材33、第1ハウジング31、ムービングプレート53、及び第2ハウジング51は、対向部Pとともに上向きに移動する。第1ハウジング31及び第2ハウジング51は、上向きに移動する過程で互いに前後方向に離間するように相対移動する。そして、突部53C及び突部51Cが第1平行区間54G及び第2平行区間54Hに至る(図15参照)と、第1ハウジング31は、第2ハウジング51から離脱する。具体的には、ムービングプレート53及び第2ハウジング51を置き残して、支持部材33及び第1ハウジング31は、対向部Pとともに上向きに移動する。このように、第1コネクタ30及び第2コネクタ50は、互いに上下方向に接近及び離間可能である。
【0049】
次に、本構成の効果を例示する。
コネクタ装置10は、互いに接近及び離間可能な第1コネクタ30と第2コネクタ50と、を備えている。第1コネクタ30は、第1ハウジング31を有している。第2コネクタ50は、第1ハウジング31に嵌合可能な第2ハウジング51と、第1ハウジング31に対して位置決めされるムービングプレート53と、ムービングプレート53と第2ハウジング51とを移動可能に支持するガイド部材54と、を有している。第1ハウジング31は、位置決め受け部31Fを有し、ムービングプレート53は、位置決め受け部31Fに対して第1コネクタ30と第2コネクタ50の接近方向に係合する位置決め部53Fを有している。ムービングプレート53が第1ハウジング31に対して位置決めされた状態で、第1ハウジング31と第2ハウジング51とは、嵌合開始位置に配置される。ガイド部材54は、第1ハウジング31に対して接近方向と交差する嵌合方向(前後方向)に第2ハウジング51を移動させるカム部54Cを有している。
【0050】
この構成によれば、第1ハウジング31と第2ハウジング51とをムービングプレート53によって嵌合開始位置に配置したうえで、ガイド部材54のカム部54Cによって第2ハウジング51を嵌合方向に移動することが可能である。このため、第1ハウジング31と第2ハウジング51との相対位置のばらつきを小さく抑えることができ、第1ハウジング31と第2ハウジング51との嵌合を良好に行い易い。つまり、第2コネクタ50がムービングプレート53を有しているので、第1コネクタ30と第2コネクタ50との位置決めの精度を高めることができる。
【0051】
位置決め部材は、第2ハウジング51に対して初期位置と嵌合位置とに移動可能とされ、初期位置において第2ハウジング51に装着された雄端子金具52のタブ52Aを保護するムービングプレート53である。この構成によれば、ムービングプレート53が第1ハウジング31に対して位置決めされた状態で第1ハウジング31と第2ハウジング51とが嵌合開始位置に配置されるので、その後の第1ハウジング31と第2ハウジング51との嵌合動作を良好に行うことができる。つまり、ムービングプレート53において、タブ52Aを保護する機能に加え、第1ハウジング31に対する位置決めの機能を兼備することができる。
【0052】
第1コネクタ30は、第1ハウジング31を接近方向と交差する向きに移動可能に支持する支持部材33を有している。この構成によれば、支持部材33に対して第1ハウジング31が接近方向と交差する向きに移動可能である。このため、第1ハウジング31と第2ハウジング51との嵌合が進む途中で第1コネクタ30に対して第2コネクタ50が揺動しても、第1ハウジング31が第2ハウジング51に追従することが可能となり、第1ハウジング31と第2ハウジング51との嵌合を妨げない。
【0053】
位置決め部53Fは、接近方向に延びる軸状に形成され、位置決め部53F及び位置決め受け部31Fは、位置決め受け部31Fに対して位置決め部53Fの軸線周りの回転を規制する回転規制部40を有する。この構成によれば、第1ハウジング31と第2ハウジング51とを接近させる動作を安定させやすい。
【0054】
<他の実施形態>
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0055】
実施形態1とは異なり、回転規制凹部を位置決め受け部に設け、回転規制凸部を位置決め部に設けてもよい。また、位置決め受け部をムービングプレートに設け位置決め部を第1ハウジングに設けてもよい。
【0056】
実施形態1とは異なり、支持部材を有さない構成としてもよい。
【0057】
実施形態1とは異なり、基部及び対向部は車両の一部とは限らず、互いに接近させて取り付ける部材であればよい。
【0058】
位置決め部の外形は円柱状に限らない。
【符号の説明】
【0059】
10 …コネクタ装置
30 …第1コネクタ
31 …第1ハウジング
31A …第1ハウジング本体
31B …位置決め受け部本体
31C …係止部
31D …第1キャビティ
31E …突部
31F …位置決め受け部
31G …回転規制凸部(回転規制部)
31H …鍔部
31J …ランス
31K …支持部
32 …雌端子金具
32A …接続部
32B …バレル部
32C …ゴム栓
33 …支持部材
33A …基部
33B …弾性変形部
33C …脱落規制部
33D …貫通孔
40 …回転規制部
50 …第2コネクタ
51 …第2ハウジング
51A …第2ハウジング本体
51B …フード部
51C …突部
51D …第2キャビティ
51E …第1壁部
51F …第2壁部
51G …ランス
52 …雄端子金具
52A …タブ
52B …バレル部
52C …ゴム栓
53 …ムービングプレート(位置決め部材)
53A …収容部
53B …ムービングプレート本体
53C …突部
53D …凹部
53E …隙間
53F …位置決め部
53G …回転規制凹部(回転規制部)
53H …挿通孔
53J …肉抜き部
54 …ガイド部材
54A …底壁部
54B …左右側壁部
54C …カム部
54D …第1カム溝(カム部)
54E …第2カム溝(カム部)
54F …補強柱
54G …第1平行区間
54H …第2平行区間
54J …中間平行区間
B …基部
M1 …第1取付面
M2 …第2取付面
P …対向部
S …揺動空間
W1,W2…電線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16