IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -構造物の取付構造、構造物の取付方法 図1
  • -構造物の取付構造、構造物の取付方法 図2
  • -構造物の取付構造、構造物の取付方法 図3
  • -構造物の取付構造、構造物の取付方法 図4
  • -構造物の取付構造、構造物の取付方法 図5
  • -構造物の取付構造、構造物の取付方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162085
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】構造物の取付構造、構造物の取付方法
(51)【国際特許分類】
   E04F 11/022 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
E04F11/022
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077273
(22)【出願日】2023-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 祐介
(72)【発明者】
【氏名】小澤 宣行
【テーマコード(参考)】
2E301
【Fターム(参考)】
2E301CC45
2E301CC53
2E301EE00
(57)【要約】
【課題】構造物に設けられたベースプレートの孔に建物本体から突出したボルトを挿入することで構造物を建物本体に取り付ける場合と比して、施工性を向上させることができる。
【解決手段】構造物の取付構造は、建物本体から水平方向に突出するボルトと、建物本体に取り付けられる構造物と、構造物の端部に設けられ、建物本体と板面が水平方向で対向し、下方が開放されると共にボルトが挿入されるU字状のスリットが形成されたベースプレートと、ボルトに挿入され、前記ベースプレートに溶接されている座金と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物本体から水平方向に突出するボルトと、
前記建物本体に取り付けられる構造物と、
前記構造物の端部に設けられ、前記建物本体と板面が水平方向で対向し、下方が開放されると共に前記ボルトが挿入されるU字状のスリットが形成されたベースプレートと、
前記ボルトに挿入され、前記ベースプレートに溶接されている座金と、
を備える構造物の取付構造。
【請求項2】
前記構造物は、
階段状に配置された複数の踏板と、
複数の前記踏板の両側で前記踏板を支持する一対のササラ板と、
一対の前記ササラ板の端部に掛け渡された前記ベースプレートと、を有する階段である、
請求項1に記載の構造物の取付構造。
【請求項3】
構造物の端部に設けられたベースプレートを建物本体に接合することで、構造物を建物本体に取り付ける方法であって、
前記建物本体に板面が水平方向で対向する前記ベースプレートに形成されていた下方が開放されたU字状のスリットに、前記構造物を上方から下方へ移動させることで、前記建物本体から水平方向に突出するボルトを挿入する工程と、
前記ボルトに座金を挿入して前記座金を前記ベースプレートに溶接する工程と、
前記ボルトにナットを締め込む工程と、
を備える構造物の取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、構造物の取付構造、及び構造物の取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載された建築物と屋外階段との接続方法では、屋外階段が取付けられる建築物の廊下板には、内部に定着した鉄筋に、水平部とその先端に直交させて固定した垂直部とから成るT字状プレートを固定して、垂直部の前面を外部に露出させ、屋外階段の踊り場板には、内部に定着した鉄筋に水平プレートを固定して、その上面を外部に露出させ、これら建築物のT字状プレートの垂直部前面と、屋外階段の水平プレート先端面とを向かい合わせ、次に、屋外階段の水平プレート上に別の接続プレートを載せて、この接続プレートの先端面をT字状プレートの垂直面に当接させた後、接続プレートと屋外階段の水平プレートとの間および接続プレートと垂直部の前面との間をそれぞれ溶接することにより建築物と屋外階段とを接続するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-21051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、階段等の構造物を建物本体に取り付ける場合に、構造物の端部に設けられたベースプレートを建物本体と接合させる。具体的には、板面が建物本体と水平方向で対向しているベースプレートに貫通孔が形成されており、この貫通孔に建物本体から水平方向に突出したボルトを挿入する。さらに、このボルトに座金を溶接することで、構造物を建物本体に取り付けている。
【0005】
しかし、このような構造では、構造物を水平方向に移動させつつ、ベースプレートに形成された貫通孔に、建物本体から突出したボルトを挿入しなければならないため、施工性が悪かった。
【0006】
本開示の課題は、構造物に設けられたベースプレートの孔に建物本体から突出したボルトを挿入することで構造物を建物本体に取り付ける場合と比して、施工性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様に係る構造物の取付構造は、建物本体から水平方向に突出するボルトと、前記建物本体に取り付けられる構造物と、前記構造物の端部に設けられ、前記建物本体と板面が水平方向で対向し、下方が開放されると共に前記ボルトが挿入されるU字状のスリットが形成されたベースプレートと、前記ボルトに挿入され、前記ベースプレートに溶接されている座金とを備えることを特徴とする。
【0008】
上記態様によれば、構造物を上方から下方へ移動することで、ベースプレートに形成されたU字状のスリットに建物本体から突出したボルトを挿入する。これより、構造物に設けられたベースプレートの孔に建物本体から突出したボルトを挿入することで構造物を建物本体に取り付ける場合と比して、施工性を向上させることができる。
【0009】
第2態様に係る構造物の取付構造は、前記構造物は、階段状に配置された複数の踏板と、複数の前記踏板の両側で前記踏板を支持する一対のササラ板と、一対の前記ササラ板の端部に掛け渡された前記ベースプレートと、を有する階段であることを特徴とする。
【0010】
上記態様によれば、構造物は階段であって、構造物としての階段を上方から下方へ移動することで、ベースプレートに形成されたU字状のスリットに建物本体から突出したボルトを挿入する。これにより、階段に設けられたベースプレートの孔に建物本体から突出するボルトを挿入することで階段を建物本体に取り付ける場合と比して、施工性を向上させることができる。
【0011】
第3態様に係る構造物の取付方法は、構造物の端部に設けられたベースプレートを建物本体に接合することで、構造物を建物本体に取り付ける方法であって、前記建物本体に板面が水平方向で対向する前記ベースプレートに形成されていた下方が開放されたU字状のスリットに、前記構造物を上方から下方へ移動させることで、前記建物本体から水平方向に突出するボルトを挿入する工程と、前記ボルトに座金を挿入して前記座金を前記ベースプレートに溶接する工程と、前記ボルトにナットを締め込む工程と、を備えることを特徴とする。
【0012】
上記態様によれば、構造物を上方から下方へ移動させることで、ベースプレートに形成されていたU字状のスリットに、建物本体から水平方向に突出するボルトを挿入する。これにより、構造物に設けられたベースプレートの孔に建物本体から突出したボルトを挿入することで構造物を建物本体に取り付ける場合と比して、施工性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、構造物に設けられたベースプレートの孔に建物本体から突出したボルトを挿入することで構造物を建物本体に取り付ける場合と比して、施工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本開示の実施形態に係る構造物の取付構造に用いられる構造物としての鉄骨階段の全体を示した側面図である。
図2】本開示の実施形態に係る構造物の取付構造を示した拡大側面図である。
図3】本開示の実施形態に係る構造物の取付構造を示した斜視図である。
図4】本開示の実施形態に係る構造物の取付構造を示した拡大斜視図である。
図5】(A)(B)本開示の実施形態に係る構造物の取付方法を示した工程図である。
図6】(A)(B)本開示の実施形態に係る構造物の取付方法を示した工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本開示の実施形態に係る構造物の取付構造、及び構造物の取付方法の一例について、図1図6を用いて説明する。なお、各図に示す矢印Hは、構造物の上下方向であって鉛直方向を示し、各図に示す矢印Wは、構造物の幅方向であって、水平方向を示し、各図に示す矢印Dは、構造物の奥行方向であって、矢印Wと直交する水平方向を示す。先ず、構造物としての階段10について説明する。
【0016】
(階段10)
階段10は、所謂鉄骨階段であって、図1に示されるように、建物本体100の下層階110と上層階120との間を移動するのに用いられる。下層階110から幅方向の一方側(図中左側)へ階段を上り、途中の中間踊り場40で折り返し、中間踊り場40から幅方向の他方側(図中右側)へ階段を上ることで、下層階110から上層階120へ移動するようになっている。
【0017】
この階段10は、下層階110の床面と同一面状の床面を有する下部踊り場20と、中間踊り場40と、上層階120の床面と同一面状の床面を有する上部踊り場60と、を備えている。さらに、階段10は、下部踊り場20と中間踊り場40とを繋ぐ階段部30と、中間踊り場40と上部踊り場60とを繋ぐ階段部50とを備えている。そして、階段部30は、階段部50に対して奥行き方向の奥側に配置されている。
【0018】
このように、階段10は、階段10の幅方向の他方側の部分が建物本体100に支持された片持ち状態とされている。
【0019】
〔下部踊り場20〕
下部踊り場20は、図1に示されるように、下層階110の階段口に対して幅方向の一方側に配置されている。そして、下部踊り場20は、床面を構成する床板22と、床板22を奥行き方向の両側から挟んで床板22を支持する一対のササラ板26と、床板22を床板22の下側から補強する補強材(符号省略)とを備えている。さらに、下部踊り場20は、図2図3に示されるように、下層階110の床スラブ112と幅方向で板面が対向するベースプレート28を備えている。また、図1に示されるように、奥行き方向に対向している一対のササラ板26の間で、かつ、床板22の下方には、両端部が一対のササラ板26に取り付けられて奥行き方向に延びるH鋼29が設けられ、下部踊り場20の捻じれを防止している。
【0020】
〔階段部30〕
階段部30は、図1に示されるように、下部踊り場20に対して幅方向の一方側に配置されている。また、階段部30は、奥行方向に延びる矩形状とされた複数個の踏板32と、複数個の踏込み板34と、踏板32及び踏込み板34を奥行き方向の両側から挟んで踏板32及び踏込み板34を支持する一対のササラ板36を備えている。
【0021】
そして、奥行き方向の奥側のササラ板36は、端部で下部踊り場20のササラ板26の端部と連結されている。
【0022】
〔中間踊り場40〕
中間踊り場40は、図1に示されるように、階段部30に対して幅方向の一方側に配置され、平面視で奥行き方向に延びる矩形状されている。そして、中間踊り場40において奥行き方向の奥側の部分が、階段部30に対する階段口とされている。
【0023】
中間踊り場40は、床面を構成する床板42と、床板42を奥行き方向の両側及び幅方向の一方側から囲んで床板42を支持する3個のササラ板46と、床板42を床板42の下側から補強する補強材(符号省略)とを備えている。また、奥行き方向に対向している一対のササラ板46の間で、かつ、床板42の下方には、両端部が一対のササラ板46に取り付けられて奥行き方向に延びるH鋼49が設けられ、中間踊り場40の捻じれを防止している。
【0024】
そして、奥行き方向の奥側のササラ板46は、端部で階段部30のササラ板36の端部と連結されている。
【0025】
〔階段部50〕
階段部50は、図1に示されるように、中間踊り場40に対して幅方向の他方側に配置されている。そして、中間踊り場40において奥行き方向の手前側の部分が、階段部50に対する階段口とされている。
【0026】
階段部50は、奥行方向に延びる矩形状とされた複数個の踏板52と、複数個の踏込み板54と、踏板52及び踏込み板54を奥行き方向の両側から挟んで踏板52及び踏込み板54を支持する一対のササラ板56を備えている。
【0027】
そして、奥行き方向の手前側のササラ板56は、端部で中間踊り場40のササラ板46の端部と連結されている。
【0028】
〔上部踊り場60〕
上部踊り場60は、図1に示されるように、上層階120の階段口に対して幅方向の一方側で、かつ、階段部50の幅方向の他方側に配置されている。
【0029】
そして、上部踊り場60は、床面を構成する床板62と、床板62を奥行き方向の両側から挟んで床板62を支持する一対のササラ板66と、床板62を床板62の下側から補強する補強材(符号省略)とを備えている。さらに、上部踊り場60は、図2図3に示されるように、上層階120の床スラブ122と幅方向で板面が対向するベースプレート68を備えている。また、図1に示されるように、奥行き方向に対向している一対のササラ板66の間で、かつ、床板62の下方には、両端部が一対のササラ板66に取り付けられて奥行き方向に延びるH鋼69が設けられ、上部踊り場60の捻じれを防止している。
【0030】
(要部構成)
次に、構造物の取付構造、及び構造物の取付方法について説明する。換言すれば、階段10を建物本体100に取り付ける取付構造、及び階段10を建物本体100に取り付ける取付方法について説明する。先ず、階段10が取り付けられる部分の建物本体100について説明する。
【0031】
〔階段10を下層階110に取り付ける部分の取付構造〕
階段10を下層階110に取り付ける部分の取付構造について説明する。建物本体100の下層階110の床スラブ112には、図2、3に示されるように、幅方向の一方側を向いて階段10と対向する対向面112aが形成されている。そして、対向面112aから階段10に向って幅方向(水平方向)に突出するアンカーボルト116が設けられている。具体的には、このアンカーボルト116は、上下方向に並んで2個設けられ、上下方向に2個並んだアンカーボルト116は、奥行き方向に間隔をあけて4箇所に配置されている。アンカーボルト116は、ボルトの一例である。
【0032】
一方、階段10の下部踊り場20に設けられたベースプレート28は、鋼板で形成されて奥行き方向に延びており、ベースプレート28の板面は、幅方向とされ、床スラブ112の対向面112aと対向している。また、ベースプレート28の奥行き方向の両端部分は、幅方向の一方側に折り曲げられ、折り曲げられた部分が、下部踊り場20のササラ板26と重なっている。この重なった部分で、ベースプレート28は、ササラ板26に溶接等で取り付けられている。
【0033】
このベースプレート28には、図4図5(A)に示されるように、下方が開放されたU字状のスリット28aが、奥行き方向に間隔をあけて4箇所に形成されている。このスリット28aに、上下方向に2個並んだアンカーボルト116が挿入されている。換言すれば、下方が開放されると共にアンカーボルト116が挿入されるU字状のスリット28aが、ベースプレート28に形成されている。そして、アンカーボルト116に挿入された座金プレート80が、ベースプレート28に溶接されている。さらに、アンカーボルト116にナット82が締め込まれている。
【0034】
〔階段10を上層階120に取り付ける部分の取付構造〕
階段10を上層階120に取り付ける部分の取付構造については、前述した階段10を下層階110に取り付ける部分の取付構造と同様である。
【0035】
具体的には、建物本体100の上層階120の床スラブ122には、図2、3に示されるように、対向面122aが形成されており、対向面122aから突出するアンカーボルト126が設けられている。具体的には、このアンカーボルト126は、上下方向に並んで2個設けられ、上下方向に2個並んだアンカーボルト126は、奥行き方向に間隔をあけて4箇所に配置されている。アンカーボルト126は、ボルトの一例である。
【0036】
一方、階段10の上部踊り場60に設けられたベースプレート68は、鋼板で形成されて奥行き方向に延びており、ベースプレート68には、図4図5(A)に示されるように、下方が開放されたU字状のスリット68aが、奥行き方向に間隔をあけて4箇所に形成されている。このスリット68aに、上下方向に2個並んだアンカーボルト126が挿入されている。換言すれば、下方が開放されると共にアンカーボルト126が挿入されるU字状のスリット68aが、ベースプレート68に形成されている。そして、アンカーボルト126に挿入された座金プレート80が、ベースプレート68に溶接されている。さらに、アンカーボルト126にナット82が締め込まれている。
【0037】
〔階段10を建物本体100に取り付ける取付方法〕
階段10を建物本体100に取り付ける取付方法について説明する。具体的には、下部踊り場20及び上部踊り場60のベースプレート28、68を床スラブ112、122に固定する方法について図5図6を用いて説明する。
【0038】
先ず、図5(A)(B)に示されるように、階段10を床スラブ112、122の上方から下方へ移動させて、ベースプレート28、68のスリット28a,68aにアンカーボルト116、126を挿入する(スリットにボルトを挿入する工程)。なお、図5図6については、容易に取付方法が理解できるように、ベースプレート28、68に形成された1個のスリット28a、68aを拡大して示している。
【0039】
次に、図6(A)に示されるように、座金プレート80を夫々のアンカーボルト116、126に挿入し、座金プレート80をベースプレート28、68に溶接する(座金をベースプレートに溶接する工程)。さらに、図6(B)に示されるように、ナット82を夫々のアンカーボルト116、126に締め込む(ナットを締め込む工程)。このようにして、階段10を建物本体100に取り付ける。
【0040】
(まとめ)
以上説明したように、階段10を建物本体100に取り付ける取付構造、及び取付方法においては、ベースプレート28、68にスリット28a、68aが形成されており、このスリット28a、68aにアンカーボルト116、126が挿入されている。つまり、ベースプレート28、68を備える階段10を上方から下方へ移動することで、このスリット28a、68aにアンカーボルト116、126が挿入される構造となっている。これにより、構造物に設けられたベースプレートの孔に建物本体から突出したボルトを挿入することで構造物を建物本体に取り付ける場合と比して、施工性を向上させることができる。
【0041】
また、階段10を建物本体100に取り付ける取付構造においては、アンカーボルト116に引張荷重を負荷し、アンカーボルト126に圧縮荷重を負荷して階段10を支持することで、片持ち状態の階段10を建物本体100に取り付けることができる。
【0042】
なお、本開示を特定の実施形態について詳細に説明したが、本開示は係る実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。特許請求の範囲、明細書および図面の記載から当業者が認識することができる技術的思想に反しない限り、変更、削除、付加、及び各実施形態の組み合わせが可能である。
【0043】
また、上記実施形態では、建物本体100に取り付けられる構造物として、階段10を例にとって説明したが、バルコニー等を建物本体100に取り付けるときに前述した取付構造及び取付方法を用いてもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、階段10は、鉄骨階段であったが、ベースプレートを備えていればよく、木製階段等他の階段であってもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、下層階110及び上層階120の両方に階段10を取り付けるときに前述した取付構造及び取付方法を用いたが、下層階110及び上層階120の少なくとも一方に階段10を取り付けるときに前述した取付構造及び取付方法を用いてもよい。
【符号の説明】
【0046】
10 階段(構造物の一例)
26 ササラ板
28 ベースプレート
28a スリット
66 ササラ板
68 ベースプレート
68a スリット
80 座金プレート(座金の一例)
82 ナット
100 建物本体
116 アンカーボルト(ボルトの一例)
126 アンカーボルト(ボルトの一例)
図1
図2
図3
図4
図5
図6