(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162100
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】弾性波装置および通信装置
(51)【国際特許分類】
H03H 9/25 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
H03H9/25 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077305
(22)【出願日】2023-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】前田 和孝
【テーマコード(参考)】
5J097
【Fターム(参考)】
5J097AA24
5J097HA01
5J097JJ03
5J097JJ06
5J097JJ09
5J097KK01
5J097KK09
5J097KK10
(57)【要約】
【課題】弾性波装置の反りを低減する。
【解決手段】弾性波装置は、第1面を有する実装基板と、前記第1面に対向している第2面と、前記第2面の反対側に位置している第3面と、を有しているとともに、圧電体を含んでいる圧電基板と、前記第3面に接触している、または、他の部材を介して前記第3面に対して固定されている板状部材と、を備えている。前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、(i)前記圧電基板の線膨張係数よりも大きい、または、(ii)前記圧電基板の線膨張係数よりも小さい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面を有する実装基板と、
前記第1面に対向している第2面と、前記第2面の反対側に位置している第3面と、を有しているとともに、圧電体を含んでいる圧電基板と、
前記第3面に接触している、または、他の部材を介して前記第3面に対して固定されている板状部材と、を備えており、
前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、(i)前記圧電基板の線膨張係数よりも大きい、または、(ii)前記圧電基板の線膨張係数よりも小さい、弾性波装置。
【請求項2】
前記圧電基板上に位置しているIDT電極と、
前記圧電基板の少なくとも一部を封止している封止部材と、をさらに備えており、
前記封止部材の少なくとも一部は、前記第1面と前記第2面との間に位置している、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項3】
前記第1面と前記第2面とを接続する複数のバンプをさらに有しており、
前記第1面または前記第2面の平面透視において、複数の前記バンプによって包囲されておらず、かつ、前記第1面または前記第2面に直交する断面の断面視において、前記第1面と前記第2面と1つの前記バンプとによって包囲されている空間が、前記封止部材によって満たされている、請求項2に記載の弾性波装置。
【請求項4】
前記圧電基板の少なくとも一部を封止している封止部材をさらに備えており、
前記板状部材と前記実装基板との間の空間が、前記封止部材によって満たされている、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項5】
前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、前記圧電基板の線膨張係数よりも大きく、
前記実装基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の80%以上かつ120%以下であり、
前記圧電基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の80%よりも小さい、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項6】
前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、前記圧電基板の線膨張係数よりも小さく、
前記実装基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の80%以上かつ120%以下であり、
前記圧電基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の120%よりも大きい、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項7】
前記第1面の反対側に位置している前記実装基板の下面から、前記板状部材の上面までの距離は、500μm以下である、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項8】
前記実装基板のヤング率および前記板状部材のヤング率は、70GPa以上である、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項9】
前記実装基板は、アルミナを含んでおり、
前記板状部材は、Fe、Ni、およびCoの合金を含んでいる、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項10】
前記板状部材は、前記合金としてコバールを含んでいる、請求項9に記載の弾性波装置。
【請求項11】
前記圧電基板の少なくとも一部を封止している封止部材をさらに備えており、
前記封止部材は、絶縁体である、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項12】
請求項1に記載の弾性波装置を備えている、通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の一態様は、弾性波装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、弾性波装置の一構成例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
弾性波装置の反りを低減することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る弾性波装置は、第1面を有する実装基板と、前記第1面に対向している第2面と、前記第2面の反対側に位置している第3面と、を有しているとともに、圧電体を含んでいる圧電基板と、前記第3面に接触している、または、他の部材を介して前記第3面に対して固定されている板状部材と、を備えており、前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、(i)前記圧電基板の線膨張係数よりも大きい、または、(ii)前記圧電基板の線膨張係数よりも小さい。
【発明の効果】
【0006】
本開示の一態様によれば、弾性波装置の反りを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態1における弾性波装置の一構成例を示す。
【
図2】実施形態1における弾性波装置の別の構成例を示す。
【
図3】板状部材を有していない弾性波装置のシミュレーションモデルを概略的に示す。
【
図4】
図3のシミュレーションモデルにおける反りシミュレーション結果の例を示す。
【
図5】封止部材CTEと各パターンにおける反り量との関係の例を示す。
【
図7】それぞれのTgにおける封止部材CTEとパターン1における反り量との関係の例を示す。
【
図9】実施形態2における通信装置の概略的な構成を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔実施形態1〕
実施形態1について以下に説明する。説明の便宜上、実施形態1にて説明したコンポーネント(構成要素)と同じ機能を有するコンポーネントについては、以降の各実施形態では同じ符号を付し、その説明を繰り返さない。簡潔化のため、公知の技術事項についても説明を適宜省略する。本明細書において述べる各コンポーネント、各材料、および各数値はいずれも、内容上矛盾のない限り、単なる例示である。それゆえ、内容上矛盾のない限り、例えば各コンポーネントの位置関係および接続関係は各図の例に限定されない。また、各図は必ずしもスケール通りに図示されていない。本明細書では、特に矛盾のない限り、2つの数AおよびBについての表記「A~B」は、「A以上かつB以下」を表す。
【0009】
(弾性波装置100の一構成例)
図1は、実施形態1の弾性波装置100の一構成例を示す。
図1では、弾性波装置100の積層構造が断面視にて模式的に示されている。弾性波装置100は、複数の弾性波素子1を有していてよい。
図1では、1つの弾性波素子1が示されている。本開示の一態様に係る弾性波素子は、弾性波共振子とも称される。
【0010】
本明細書では、説明の便宜上、
図1に示す直交座標系(D1・D2・D3座標系)を導入する。実施形態1の例におけるD1方向は、弾性波素子1の圧電基板3内を伝搬する弾性波の伝搬方向である。
図1に示す通り、弾性波素子1の複数の電極指42は、D1方向に配列されていてよい。D2方向は、D1方向と交差する方向の例である。電極指42は、D2方向に延在していてよい。D3方向は、弾性波装置100の各部の厚み方向である。本明細書では、D3方向の正の向きを上方向として説明する。したがって、D3方向の負の向きは下方向である。
【0011】
弾性波装置100は、実装基板2と圧電基板3と板状部材9を有していてよい。
図1の例では、実装基板2と圧電基板3と板状部材9とは、下側から上側へとこの順に位置している。
【0012】
実装基板2は、弾性波装置100の各部を支持する。したがって、実装基板2は、当該各部よりも下側に位置している。実装基板2は、第1面S1を有していてよい。第1面S1は、弾性波素子1が実装される実装面であってよい。
図1に示す通り、第1面S1は、実装基板2の上面であってよい。したがって、実装基板2は、第1面S1の反対側に位置している下面SLを有していてよい。
【0013】
一例として、実装基板2は、HTCC(High Temperature Co-fired Ceramics,高温同時焼成セラミックス)基板であってよい。したがって、実装基板2は、アルミナ(Al2O3)を含んでいてよい。
【0014】
別の例として、実装基板2は、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics,低温同時焼成セラミックス)基板であってもよい。さらに別の例として、実装基板2は、任意の有機材料によって構成された有機基板であってもよい。
【0015】
圧電基板3は、実装基板2の第1面と対向している第2面S2を有していてよい。そして、圧電基板3は、第2面の反対側に位置している第3面S3を有していてよい。したがって、第2面S2は圧電基板3の下面であってよく、第3面S3は圧電基板3の上面であってよい。
【0016】
圧電基板3は、圧電体を含んでいてよい。例えば、圧電基板3は、圧電体として、タンタル酸リチウム(LiTaO3:LTとも称される)またはニオブ酸リチウム(LiNbO3:LNとも称される)を含んでいてよい。
【0017】
圧電基板3は、圧電体層(例:LTまたはLNの層)と他の材料の層とを含む多層基板であってもよい。例えば、圧電基板3は、圧電体層に対して、当該圧電体層よりも薄い他の材料の層を貼り合わせることによって形成された、貼り合わせ基板であってよい。
【0018】
本明細書では、例えば、LTとSiとが上側からこの順に位置している層構造を、「LT/Si」と表記する。一例として、圧電基板3の層構造は、LT/Siであってよい。あるいは、圧電基板3の層構造は、LT/サファイアであってもよい。
【0019】
別の例として、圧電基板3の層構造は、LT/低音速層/Siという層構造であってもよい。低音速層は、LTまたはLNよりも低いバルク波音速を有していればよい。LTまたはLNよりも低いバルク波音速を有する低音速材料としては、例えばSiO2を挙げることができる。
【0020】
さらに別の例として、圧電基板3の層構造は、LT/[低音響インピーダンス層/高音響インピーダンス層]/Siであってもよい。[低音響インピーダンス層/高音響インピーダンス層]は、低音響インピーダンス層と高音響インピーダンス層とが交互に積層された多層反射膜を表す。低音響インピーダンス層は、LTまたはLNよりも低い音響インピーダンスを有していればよい。LTまたはLNよりも低い音響インピーダンスを有する低音響インピーダンス材料としては、例えばSiO2を挙げることができる。高音響インピーダンス層は、低音響インピーダンス層よりも高い音響インピーダンスを有していればよい。低音響インピーダンス層よりも高い音響インピーダンスを有する高音響インピーダンス層の材料(高音響インピーダンス材料)としては、例えばHfO2を挙げることができる。
【0021】
したがって、一例として、多層反射膜の層構造は、[SiO2/HfO2]であってよい。圧電基板3は、複数の多層反射膜を有していてよい。一例として、圧電基板3は、4つの多層反射膜を有していてよい。したがって、圧電基板3の層構造は、LT/[SiO2/HfO2]×4/Siであってよい。
【0022】
弾性波装置100は、実装基板2の第1面S1と圧電基板3の第2面S2とを接続する複数のバンプBPを有していてよい。
図1では、2つのバンプBPが示されている。バンプBPは、例えばはんだであってよい。弾性波装置100は、圧電基板3上に位置しているIDT(Interdigital Transduce)電極4を有していてよい。
図1に示す通り、圧電基板3およびIDT電極4は、弾性波素子1のコンポーネントでもある。
【0023】
IDT電極4は、弾性波を励振する。このことから、IDT電極4は、励振電極とも称される。IDT電極4は、複数の電極指42を有していてよい。一例として、IDT電極4は、第2面S2上に位置していてよい。したがって、電極指42は、第2面S2上に位置していてよい。
【0024】
以上の通り、弾性波素子1は、バンプBPを用いて、第1面S1上に実装されてよい。第1面S1に対向する第2面S2上にIDT電極4を位置させることにより、第3面S3上にIDT電極4を位置させた場合に比べて、弾性波装置100を薄型化(低背化)できる。
【0025】
図1の例におけるIDT電極4は、弾性波装置100の断面視において、複数のバンプBPによって包囲されている空間内に位置している。
図1の例における当該空間は、以下に述べる封止部材8によって満たされていない。したがって、IDT電極4による弾性波の励振は、封止部材8によって妨げられない。
【0026】
弾性波装置100は、圧電基板3の少なくとも一部を封止する封止部材8を有していてよい。封止部材8の少なくとも一部は、第1面S1と第2面S2との間(例:
図1の空間SP1内)に位置していてよい。このように封止部材8を位置させることにより、封止部材8によって圧電基板3を支持できる。それゆえ、D3方向における圧電基板3の反りを低減できる。
図1の例では、封止部材8は、第1面S1および第2面S2の両方に接している。
【0027】
封止部材8は、絶縁体であってよい。一例として、封止部材8は、任意の種類のエポキシ樹脂であってよい。この場合、封止部材8は、フィラーをさらに含んでいてもよい。フィラーの材料は、例えばSiO2であってよい。別の例として、封止部材8は、異なる硬化速度を有する複数のエポキシ樹脂を含む多層樹脂であってもよい。
【0028】
一例として、板状部材9は、圧電基板3の第3面S3に接触していてよい。別の例として、板状部材9は、他の部材を介して第3面S3に対して固定されていてもよい。
図1の例では、板状部材9は、封止部材8を介して第3面S3に対して固定されている。したがって、例えば、板状部材9と圧電基板3との間の空間は、封止部材8によって満たされうる。このように封止部材8を位置させることにより、封止部材8によって板状部材9を支持できる。それゆえ、板状部材9の反りを低減できる。
【0029】
一例として、板状部材9は、Fe、Ni、およびCoの合金を含んでいてよい。したがって、例えば、板状部材9は、合金としてコバール(kovar)を含んでいてよい。別の例として、板状部材9は、CuまたはSUSを含んでいてもよい。
【0030】
図1に示す通り、板状部材9は、圧電基板3の第3面S3に対向する面(例:板状部材9の下面)を有している。板状部材9の上面SUは、当該下面の反対側に位置している。
図1の例において、弾性波装置100の高さは、実装基板2の下面SLから板状部材9の上面SUまでの距離Dとして表すことができる。上述の通り、弾性波装置100は、薄型の装置であってよい。したがって、例えば、Dは500μm以下であってよい。
【0031】
例えば、弾性波装置100の各部に生じる振動を低減するために、実装基板2および板状部材9は、比較的高い剛性を有していてよい。一例として、実装基板2のヤング率および板状部材9のヤング率は、70GPa以上であってよい。
【0032】
アルミナのヤング率は280GPa程度であり、コバールのヤング率は128GPa程度である。したがって、一例として、実装基板2としてLTCC基板を用い、かつ、板状部材9の材料としてコバールを用いた場合に、耐振性に優れた弾性波装置100が実現される。
【0033】
続いて、弾性波装置100の各部の線膨張係数(以下、CTEと表記)について述べる。本明細書では、実装基板2のCTEを実装基板CTEと表記し、圧電基板3のCTEを圧電基板CTEと表記し、封止部材8のCTEを封止部材CTEと表記し、板状部材9のCTEを板状部材CTEと表記する。
【0034】
実装基板CTEおよび板状部材CTEは、圧電基板CTEよりも大きく設定されていればよい。この場合、例えば、圧電基板CTEは、板状部材CTEの80%よりも小さく設定されていればよい。
【0035】
あるいは、実装基板CTEおよび板状部材CTEは、圧電基板CTEよりも小さく設定されていてもよい。この場合、例えば、圧電基板CTEは、板状部材CTEの120%よりも大きく設定されていればよい。
【0036】
実装基板CTEと板状部材CTEとは、概ね同等であってよい。例えば、実装基板CTEは、板状部材CTEの80%~120%であってよい。その一方、上述の通り、圧電基板CTEは、板状部材CTEの80~120%の範囲外にあるように設定されうる。
【0037】
アルミナのCTEは5~7ppm/K程度であり、コバールのCTEも5~7ppm/K程度である。したがって、例えば、実装基板2がHTCC基板である場合、板状部材9の材料としてコバールが用いられてよい。
【0038】
有機基板のCTEは、当該有機基板の構成に応じて異なりうる。一例として、有機基板のCTEは、当該有機基板の内部の配線量に応じて異なりうる。このため、例えば、有機基板のCTEは、8~15ppm/K程度である。したがって、実装基板2が有機基板である場合、当該有機基板のCTEに応じて、例えばCuまたはSUSの一方が板状部材9の材料として選択されてよい。
【0039】
圧電体は、CTEについて異方性を有していることが一般的である。例えば、LTは、ある方向において約16ppm/KのCTEを有しており、かつ、当該方向と直交する方向において約8ppm/KのCTEを有している。したがって、本明細書における圧電基板CTEは、弾性波装置100の性能評価において注目すべき方向に応じて決定(言い換えれば、評価)される値であってよい。以下に述べるシミュレーションの各例では、LTのCTEが約16ppm/Kとして設定されている。
【0040】
上述の通り、圧電基板3は、圧電体層に対する付加的な層を有していてよい。圧電基板3における圧電体層は、その他の層よりも大きい厚みを有する主たる層であることが一般的である。そこで、本明細書における圧電基板CTEは、圧電体層のCTEのみを考慮して決定されてよい。
【0041】
ただし、本明細書における圧電基板CTEは、圧電基板3の全ての層のCTEを考慮して決定されてもよい。一例として、圧電基板3がLT/Si構造を有している場合を考える。SiのCTEは、約3ppm/Kである。この場合、例えば、当該圧電基板3のCTEは、LTおよびSiの各CTEと、LT層およびSi層の厚さとに基づいて決定されてよい。
【0042】
(弾性波装置100の別の構成例)
図2は、弾性波装置100の別の構成例を示す。
図2は、
図1と対になる図である。
図2に示す通り、第1面S1または第2面S2の平面透視において、複数のバンプBPによって包囲されておらず、かつ、第1面S1または第2面S2に直交する断面の断面視において、第1面S1と第2面S2と1つのバンプBPとによって包囲されている空間が、封止部材8によって満たされていてもよい。
図2の空間SP2は、当該空間の例である。
【0043】
このように封止部材8を位置させることにより、バンプBPの近傍においても封止部材8によって圧電基板3を支持できる。それゆえ、バンプBPの近傍における圧電基板3の反りを低減できる。バンプBPの数が少ない場合、圧電基板3の反りに起因して1つのバンプBPに加わる応力は比較的大きくなる。それゆえ、上記の構成は、バンプBPへの応力集中を緩和するためにも有益である。
【0044】
絶縁体は、バンプBPに対して良好な密着性を有していることが一般的である。このため、上述の通り、封止部材8は絶縁体であってよい。別の例として、
図2の空間SP2を満たす絶縁体は、バンプBPの表面に形成された絶縁性の被膜であってもよい。
【0045】
(シミュレーションによる検討)
本願の発明者ら(以下、「発明者ら」と略記)は、弾性波装置100の創作に先立ち、弾性波装置における反りについての様々なシミュレーションを行った。本明細書では、板状部材9を有していない弾性波装置のシミュレーションモデルをSIMと表記する。その一方、板状部材9を有している弾性波装置(例:弾性波装置100)のシミュレーションモデルをSIM1と表記する。はじめに、SIMについて述べる。
【0046】
図3は、SIMを概略的に示す。
図3において、符号301はSIMの上側の構成を示す平面図であり、符号302はSIMの上側の構成を示す斜視図であり、符号303はSIMの下側の構成を示す平面図である。
図3に示す通り、SIMは、D1方向およびD2方向に対称性を有する1/4モデルとして設定されている。
【0047】
弾性波装置の温度変化時には、実装基板CTEと圧電基板CTEとの差異に起因して、実装基板2の反りが生じうる。そこで、発明者らは、SIMを用いて実装基板2の反りシミュレーションを行った。
図4は、SIMにおける反りシミュレーション結果の例を示す。
図4の例において、発明者らは、150℃から25℃への温度低下が生じた場合についてシミュレーションを行った。
図4の例における封止部材CTEは、14に設定されている。
【0048】
本明細書では、実装基板2のクライ反りを正の反り量によって表す。クライ反りとは、実装基板2の端部が封止部材8とは反対側(すなわち下側)に反ることを意味する。したがって、実施形態1の例におけるクライ反りは、実装基板2の中央部において上に凸の反りが生じることを意味する。
図4では、クライ反りを「Cry」と表記している。
【0049】
また、本明細書では、実装基板2のスマイル反りを負の反り量によって表す。スマイル反りとは、実装基板2の端部が封止部材8の側(すなわち上側)に反ることを意味する。したがって、実施形態1の例におけるスマイル反りは、実装基板2の中央部において下に凸の反りが生じることを意味する。
図4では、スマイル反りを「Smile」と表記している。以降の説明では、実装基板2の反り量を、単に「反り量」と略記する。
【0050】
図4の例における凡例「HTCC」は実装基板2がHTCCであることを表し、凡例「有機基板」は実装基板2が有機基板であることを表す。また、凡例「LT」は圧電基板3がLT層であることを表し、凡例「貼り合わせ」は圧電基板3が貼り合わせ基板であることを表す。実施形態1のシミュレーションの例では、LT/Siの貼り合わせ基板が考慮されている。本明細書では、例えば、凡例「LT」と凡例「HTCC」との組み合わせを、LT-HTCCと表記する。
【0051】
図4に示す通り、発明者らは、
・パターン1:LT-HTCC
・パターン2:LT-有機基板
・パターン3:貼り合わせ-HTCC
・パターン4:貼り合わせ-有機基板
の4通りについてシミュレーションを行った。
【0052】
シミュレーションの結果、パターン1~3ではスマイル反りが生じ、パターン4ではクライ反りが生じることが確認された。加えて、パターン1・4における反り量の絶対値は、パターン2・3における反り量の絶対値に比べてかなり大きいことが確認された。以上の通り、圧電基板3の材料と実装基板2の材料との組み合わせに応じて、反り量の絶対値および反り方向が顕著に変化しうることが、SIMによるシミュレーションを通じて確認された。
【0053】
(封止部材CTEと反り量との関係の例)
続いて、発明者らは、様々な封止部材CTEの値を設定し、それぞれの当該値について、SIMによるシミュレーションによって各パターンにおける反り量を導出した。
図5は、発明者らによって導出された、封止部材CTEの値と各パターンにおける反り量との関係の例を示す。
図6は、
図5の数値をプロットしたグラフを示す。
図6のグラフにおいて、横軸は封止部材CTEであり、縦軸は反り量である。
【0054】
図6に示す通り、各パターンにおける反り量は、封止部材CTEに応じて変化することが確認された。具体的には、パターン1~4のいずれにおいても、封止部材CTEの増加に伴って反り量が減少する傾向が確認された。
【0055】
したがって、例えば、圧電基板3の材料と実装基板2の材料との組み合わせ次第では、封止部材CTEを適切に設定することにより、反り量の絶対値を十分に小さくすることができる。例えば、封止部材CTEが14の場合には、パターン2およびパターン3における反り量の絶対値は、0にかなり近い。
【0056】
しかしながら、圧電基板3の材料と実装基板2の材料との組み合わせ次第では、封止部材CTEの設定のみでは、反り量の絶対値を十分に小さくすることが難しい場合もある。一例として、パターン1では、封止部材CTEが14の場合に、大きいスマイル反りが生じている。このことから、封止部材CTEをさらに小さく設定したとしても、パターン1におけるスマイル反りを十分に低減するには至らない。
【0057】
別の例として、パターン4では、封止部材CTEが14の場合に、大きいクライ反りが生じている。このことから、封止部材CTEをさらに大きく設定したとしても、パターン4におけるクライ反りを十分に低減するには至らない。
【0058】
(パターン1に関するさらなる検討)
一般的な樹脂材料は、アルミナに比べてかなり低い剛性を有している。そこで、例えばパターン1において、高Tg樹脂(高いガラス転移温度Tgを有する樹脂)を封止部材8の材料として用いることにより、パターン1におけるスマイル反りを緩和しうると考えられる。樹脂材料の剛性は、Tgが大きくなるにつれて増加することが一般的であるためである。
【0059】
上述の
図5~
図6の例では、Tgは130℃に設定されている。そこで、発明者らは、Tgを150℃よりも高い値に変更した上で、パターン1におけるシミュレーションを行った。
図7は、それぞれのTgにおける封止部材CTEの値とパターン1における反り量との関係の例を示す。
図8は、
図7の数値をプロットしたグラフを示す。上述の説明から明らかである通り、
図7~
図8におけるTg=130℃の結果は、
図5~
図6におけるパターン1の結果と同等である。
【0060】
図8に示す通り、高Tg樹脂を使用することにより(すなわち、Tgを150℃よりも高い値に設定することにより)、パターン1におけるスマイル反りを低減できることが確認された。したがって、高Tg樹脂を使用し、かつ、封止部材CTEをより小さい値に設定することで、パターン1における反り量の絶対値をある程度小さくできる。
【0061】
ただし、高Tg樹脂を使用し、かつ、封止部材CTEを十分に小さい値(例:2ppm/K)に設定した場合であっても、パターン1における反り量は-0.80程度である。したがって、高Tgおよび低CTEを有する樹脂材料を使用したとしても、パターン1におけるスマイル反りを十分に低減するには至らない。
【0062】
(SIM1を用いた検討)
SIMから得られた以上の結果を踏まえ、発明者らは、SIM1を用いて実装基板2の反りシミュレーションを行った。SIM1は、パターン1におけるSIMに対して、板状部材9が付加されたシミュレーションモデルである。SIM1を用いたシミュレーションでは、板状部材9の材料としてコバールが選択されている。当該シミュレーションでは、コバールのヤング率は128GPaに設定されており、コバールのCTE(板状部材CTE)が6.1ppm/Kに設定されている。
【0063】
上記シミュレーションにより、
・コバールの厚み35μmの場合:反り量の絶対値は-0.51mm
・コバールの厚み70μmの場合:反り量の絶対値は-0.29mm
という結果が得られた。
【0064】
(弾性波装置100の効果)
SIM1によるシミュレーション結果は、実装基板2がHTCCであり、圧電基板3がLTであり、板状部材9がコバールである場合に、実装基板2のスマイル反りを効果的に低減できることを裏付けている。
【0065】
上述の通り、アルミナのCTEは5~7ppm/K程度であり、コバールのCTEは5~7ppm/K程度であり、シミュレーションにおけるLTのCTEが約16ppm/Kである。したがって、弾性波装置100では、実装基板CTEおよび板状部材CTEが、圧電基板CTEよりも小さく設定されていてよい。SIM1における上記結果は、この場合の一例を示している。
【0066】
上述の
図1に示す通り、弾性波装置100における実装基板2および板状部材9は、D3方向において圧電基板3を挟むように位置している。このことから、弾性波装置100における実装基板2の反りの低減は、実装基板CTEおよび板状部材CTEを、圧電基板CTEに対して相異させることによって実現されると考えられる。したがって、別の例として、実装基板CTEおよび板状部材CTEは、圧電基板CTEよりも大きく設定されていてもよい。この場合にも、実装基板2の反りを効果的に低減できると期待される。
【0067】
以上の通り、弾性波装置100によれば、圧電基板3の材料と実装基板2の材料との様々な組み合わせについて、実装基板2の反りを効果的に低減できる。また、弾性波装置100によれば、実装基板2の反りを低減することに伴って、圧電基板3の反りを低減することもできる。このように、実施形態1によれば、弾性波装置100の反りを低減できる。
【0068】
また、弾性波装置100によれば、圧電基板3の反りを低減することができるので、バンプBPへの応力集中を緩和することも可能となる。
【0069】
〔実施形態2〕
図9は、実施形態2における通信装置151の概略的な構成を例示する。通信装置151は、電波を利用した無線通信を行う。通信装置151は、本開示の一態様に係る弾性波装置(例:弾性波装置100)を含んでいてよい。
図9における送信フィルタ109Tおよび受信フィルタ111Rはいずれも、当該弾性波装置の例である。
【0070】
通信装置151において、送信すべき情報を含む送信情報信号TISは、RF-IC(Radio Frequency-Integrated Circuit)153によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数を有する高周波信号への変換)がなされ、送信信号TSへと変換されてよい。バンドパスフィルタ155は、TSについて、送信用の通過帯以外の不要成分を除去してよい。次いで、不要成分除去後のTSは、増幅器157によって増幅された後、送信フィルタ109Tに入力されてよい。
【0071】
送信フィルタ109Tは、送信端子を介して入力された送信信号TSから、送信用の通過帯以外の不要成分を除去してよい。送信フィルタ109Tは、アンテナ端子ANTを介して、不要成分除去後のTSをアンテナ159に出力してよい。アンテナ159は、自身に入力された電気信号であるTSを、無線信号としての電波に変換し、当該電波を通信装置151の外部に送信してよい。
【0072】
また、アンテナ159は、受信した外部からの電波を、電気信号である受信信号RSに変換してよい。アンテナ159は、アンテナ端子ANTを介して、RSを受信フィルタ111Rに入力してよい。受信フィルタ111Rは、入力されたRSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去してよい。受信フィルタ111Rは、不要成分除去後の受信信号RSを、受信端子を介して、増幅器161へ出力してよい。出力されたRSは、増幅器161によって増幅されてよい。バンドパスフィルタ163は、増幅後のRSについて、受信用の通過帯以外の不要成分を除去してよい。不要成分除去後のRSは、RF-IC153によって周波数の引き下げおよび復調がなされ、受信情報信号RISへと変換されてよい。
【0073】
TISおよびRISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)であってよい。例えば、TISおよびRISは、アナログ音声信号であってもよいし、あるいはデジタル化された音声信号であってよい。無線信号の通過帯は、適宜に設定されてよく、公知の各種の規格に準拠しうる。
【0074】
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る弾性波装置は、第1面を有する実装基板と、前記第1面に対向している第2面と、前記第2面の反対側に位置している第3面と、を有しているとともに、圧電体を含んでいる圧電基板と、前記第3面に接触している、または、他の部材を介して前記第3面に対して固定されている板状部材と、を備えており、前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、(i)前記圧電基板の線膨張係数よりも大きい、または、(ii)前記圧電基板の線膨張係数よりも小さい。
【0075】
本開示の態様2に係る弾性波装置は、前記態様1において、前記圧電基板上に位置しているIDT電極と、前記圧電基板の少なくとも一部を封止している封止部材と、をさらに備えていてよく、前記封止部材の少なくとも一部は、前記第1面と前記第2面との間に位置していてよい。
【0076】
本開示の態様3に係る弾性波装置は、前記態様2において、前記第1面と前記第2面とを接続する複数のバンプをさらに有していてよく、前記第1面または前記第2面の平面透視において、複数の前記バンプによって包囲されておらず、かつ、前記第1面または前記第2面に直交する断面の断面視において、前記第1面と前記第2面と1つの前記バンプとによって包囲されている空間が、前記封止部材によって満たされていてよい。
【0077】
本開示の態様4に係る弾性波装置は、前記態様1から3のいずれか1つにおいて、前記圧電基板の少なくとも一部を封止している封止部材をさらに備えていてよく、前記板状部材と前記実装基板との間の空間が、前記封止部材によって満たされていてよい。
【0078】
本開示の態様5に係る弾性波装置では、前記態様1から4のいずれか1つにおいて、前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、前記圧電基板の線膨張係数よりも大きくてもよく、前記実装基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の80%以上かつ120%以下であってよく、前記圧電基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の80%よりも小さくてもよい。
【0079】
本開示の態様6に係る弾性波装置では、前記態様1から4のいずれか1つにおいて、前記実装基板の線膨張係数および前記板状部材の線膨張係数は、前記圧電基板の線膨張係数よりも小さくてもよく、前記実装基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の80%以上かつ120%以下であってよく、前記圧電基板の線膨張係数は、前記板状部材の線膨張係数の120%よりも大きくてもよい。
【0080】
本開示の態様7に係る弾性波装置では、前記態様1から6のいずれか1つにおいて、前記第1面の反対側に位置している前記実装基板の下面から、前記板状部材の上面までの距離は、500μm以下であってよい。
【0081】
本開示の態様8に係る弾性波装置では、前記態様1から7のいずれか1つにおいて、前記実装基板のヤング率および前記板状部材のヤング率は、70GPa以上であってよい。
【0082】
本開示の態様9に係る弾性波装置では、前記態様1から8のいずれか1つにおいて、前記実装基板は、アルミナを含んでいてよく、前記板状部材は、Fe、Ni、およびCoの合金を含んでいてよい。
【0083】
本開示の態様10に係る弾性波装置では、前記態様9において、前記板状部材は、前記合金としてコバールを含んでいてよい。
【0084】
本開示の態様11に係る弾性波装置は、前記態様1から10のいずれか1つにおいて、 前記圧電基板の少なくとも一部を封止している封止部材をさらに備えていてよく、前記封止部材は、絶縁体であってよい。
【0085】
本開示の態様12に係る通信装置は、前記態様1から11のいずれか1つに係る弾性波装置を備えていてよい。
【0086】
〔付記事項〕
以上、本開示に係る発明について、諸図面および実施例に基づいて説明してきた。しかし、本開示に係る発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。すなわち、本開示に係る発明は本開示で示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示に係る発明の技術的範囲に含まれる。つまり、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。また、これらの変形または修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
【符号の説明】
【0087】
1 弾性波素子
2 実装基板
3 圧電基板
4 IDT電極
8 封止部材
9 板状部材
42 電極指
100 弾性波装置
151 通信装置
S1 第1面
S2 第2面
S3 第3面
SL 実装基板の下面
SU 板状部材の上面
BP バンプ