IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パラマウントベッド株式会社の特許一覧

特開2024-162119体幹能力の評価方法及び評価システム
<>
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図1
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図2
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図3
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図4
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図5
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図6
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図7
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図8
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図9
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図10
  • 特開-体幹能力の評価方法及び評価システム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162119
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】体幹能力の評価方法及び評価システム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/107 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
A61B5/107 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077348
(22)【出願日】2023-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】390039985
【氏名又は名称】パラマウントベッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】中井 暉
(72)【発明者】
【氏名】矢作 亮介
(72)【発明者】
【氏名】山崎 陽介
(72)【発明者】
【氏名】田村 純一
【テーマコード(参考)】
4C038
【Fターム(参考)】
4C038VA04
4C038VB35
4C038VC05
(57)【要約】
【課題】被験者の体幹能力を正確に評価できる体幹能力の評価方法及び評価システムを提供する。
【解決手段】体幹能力の評価方法は、被験者の上半身の角度を測定する工程と、前記角度のヒストグラムを作成する工程と、前記ヒストグラムに基づいて前記被験者の体幹能力を評価する工程と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被験者の上半身の角度を測定する工程と、
前記角度のヒストグラムを作成する工程と、
前記ヒストグラムに基づいて前記被験者の体幹能力を評価する工程と、
を備えた体幹能力の評価方法。
【請求項2】
前記角度は前記被験者の前後方向の角度であり、
前記評価する工程において、前記ヒストグラムが単峰性である場合は、前記ヒストグラムが多峰性である場合よりも体幹能力が低いと判定する請求項1に記載の体幹能力の評価方法。
【請求項3】
前記角度を測定する工程、及び、前記ヒストグラムを作成する工程を複数日にわたって繰り返し、
前記ヒストグラムが変化した場合に注意喚起信号を出力する工程をさらに備えた請求項1に記載の体幹能力の評価方法。
【請求項4】
前記角度を測定する工程は、前記被験者の食事中に実施する請求項1~3のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【請求項5】
前記角度の測定は、前記被験者の上半身に固定した加速度センサーによって行う請求項1~3のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【請求項6】
前記角度の測定は、前記被験者の上半身を撮影することによって行う請求項1~3のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【請求項7】
前記角度の測定は、前記被験者が座る椅子の座面上に設置された圧力センサーによって行う請求項1~3のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【請求項8】
被験者の上半身の角度を測定する角度情報取得装置と、
前記角度のヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムに基づいて前記被験者の体幹能力を評価する情報処理装置と、
を備えた体幹能力の評価システム。
【請求項9】
前記角度情報取得装置は、前記被験者の上半身に固定した加速度センサーを有する請求項8に記載の体幹能力の評価システム。
【請求項10】
前記角度情報取得装置は、前記被験者の上半身を撮影するカメラを有する請求項8に記載の体幹能力の評価システム。
【請求項11】
前記角度情報取得装置は、前記被験者が座る椅子の座面上に設置された圧力センサーを有する請求項8に記載の体幹能力の評価システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、体幹能力の評価方法及び評価システムに関する。
【背景技術】
【0002】
介護施設においては、ケアプランの作成や日常生活におけるリスク回避のために、被介護者の体幹能力を把握することが求められている。従来、被介護者の体幹能力の評価は介護者による観察に委ねられてきたが、熟練の介護者が不足する等の事情により、十分な把握が困難になる場合がある。また、介護者が交代すると、被介護者の体幹能力に関する情報が十分に引き継がれない場合がある。
【0003】
このため、被介護者の体幹能力を客観的に評価する技術が提案されている。特許文献1には、被験者に所定の運動をさせて、その様子を撮影し、被験者の運動機能を推定する技術が提案されている。しかしながら、この技術では、被介護者に特別な運動をさせることになるため、日常生活との乖離が問題になる。例えば、日常生活において行わない運動によって体幹能力を評価しても、日常生活で要求される体幹能力とは異なる場合がある。また、検査者の前で運動させると、被介護者が緊張してしまったり、意識的に努力してしまう場合もある。このため、日常生活における体幹能力を正確に評価できない可能性がある。
【0004】
特許文献2には、被験者の日常生活において、被験者の上半身、左側の下半身及び右側の下半身の少なくとも3つの部位の動きを測定して、被験者の全身運動の運動能力を評価する技術が提案されている。しかしながら、介護施設にいる被介護者が全身運動を行う機会は少なく、十分なデータを取得することが困難である。また、被験者の全身運動を観察するためには、被験者に複数の加速度センサーを取り付けるか、被験者の全身が撮影できるようにカメラを設置する必要がある。しかしながら、被験者に複数の加速度センサーを取り付けるために測定者である介護者の作業負担が増大することに加え、被験者のストレスを増大させ、また、被験者一人当たりに複数の加速度センサーが必要となるため、コストも増大するといった問題がある。また、介護施設の室内において、被験者の全身を撮影できるようなカメラの設置位置はかなり限定される。このような事情によっても、十分なデータを取得することが困難になる。データ量が不十分であると、正確な評価が困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-096052号公報
【特許文献2】特許第6535778号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施形態の目的は、被験者の体幹能力を正確に評価できる体幹能力の評価方法及び評価システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係る体幹能力の評価方法は、被験者の上半身の角度を測定する工程と、前記角度のヒストグラムを作成する工程と、前記ヒストグラムに基づいて前記被験者の体幹能力を評価する工程と、を備える。
【0008】
本発明の実施形態に係る体幹能力の評価システムは、被験者の上半身の角度を測定する角度情報取得装置と、前記角度のヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムに基づいて前記被験者の体幹能力を評価する情報処理装置と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の実施形態によれば、被験者の体幹能力を正確に評価できる体幹能力の評価方法及び評価システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、第1の実施形態に係る体幹能力の評価システムを示すブロック図である。
図2図2は、第1の実施形態に係る角度情報取得装置の使用方法を示す図である。
図3図3(a)~(c)は、体幹能力が相対的に高い被験者を示す図である。
図4図4(a)及び(b)は、体幹能力が相対的に低い被験者を示す図である。
図5図5(a)及び(b)は、体幹能力が相対的に低い被験者を示す図である。
図6図6(a)及び(b)は横軸に前後方向の角度をとり縦軸に度数をとってある時点でのヒストグラムを示すグラフであり、(c)は横軸に時間をとり縦軸に体幹評価値をとって体幹評価値の変化を示すグラフである。
図7図7(a)は被験者の体幹軸が左右方向に傾斜している場合を示す図であり、(b)及び(c)は横軸に左右方向の角度をとり縦軸に度数をとってある時点でのヒストグラムを示すグラフである。
図8図8(a)は横軸に時間をとり縦軸に体幹評価値をとって体幹評価値の変化を示すグラフであり、(b)は横軸に時間をとり縦軸に角度の最頻値をとって最頻値の変化を示すグラフである。
図9図9は、横軸に時間をとり、縦軸に体幹能力をとって、被験者の日常生活能力の変化を示すグラフである。
図10図10は、第2の実施形態に係る体幹能力の評価方法を示す図である。
図11図11は、第3の実施形態に係る体幹能力の評価方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1の実施形態>
(体幹能力の評価システム)
図1は、本実施形態に係る体幹能力の評価システムを示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る体幹能力の評価システム1においては、角度情報取得装置10と、補足情報入力装置20と、情報処理装置30と、表示装置40が設けられている。
【0012】
角度情報取得装置10は被験者の上半身の角度を測定する。角度情報取得装置10においては、角度情報取得部11と、角度情報記憶部12と、通信部13が設けられている。本実施形態においては、角度情報取得部11は加速度センサー11aである。加速度センサー11aは例えばピエゾ抵抗方式の圧力測定素子を有し、角度情報取得装置10を基準とした重力加速度の方向G、すなわち、鉛直下方を検出する。角度情報記憶部12は、一定時間毎に測定された重力加速度の方向Gを角度情報として記憶する。通信部13は、角度情報記憶部12が記憶した角度情報を情報処理装置30に対して出力する。
【0013】
補足情報入力装置20は、補足情報を入力するインターフェースである。補足情報の内容については後述する。補足情報入力装置20においては、補足情報入力部21と、通信部22が設けられている。測定者が補足情報入力部21を操作することにより、補足情報を入力する。通信部22は、補足情報入力部21によって入力された補足情報を情報処理装置30に対して出力する。
【0014】
情報処理装置30においては、通信部31と、角度情報記憶部32と、補足情報記憶部33と、処理部34が設けられている。通信部31は、角度情報取得装置10の通信部13から角度情報を受信して角度情報記憶部32に対して出力すると共に、補足情報入力装置20の通信部22から補足情報を受信して補足情報記憶部33に対して出力する。また、通信部31は、処理部34により作成されたヒストグラム、体幹能力の評価結果、及び、注意喚起信号を表示装置40に対して出力する。
【0015】
角度情報記憶部32は角度情報を記憶する。補足情報記憶部33は補足情報を記憶する。処理部34は、角度情報記憶部32に記憶された角度情報を読み込んで、ヒストグラムを作成する。ヒストグラムの横軸は角度を表し、縦軸は度数を表す。度数は、角度がある範囲内の値であった時間に相当する。このとき、補足情報記憶部33に記憶された補足情報も読み込んで、角度情報を分類することもある。また、処理部34は、作成したヒストグラムに基づいて、被験者の体幹能力を評価する。更に、処理部34は、複数日にわたって作成されたヒストグラムを比較して、所定の条件を満たした場合には注意喚起信号を生成する。
【0016】
表示装置40は、例えば、ディスプレイである。表示装置40においては、通信部41と、表示部42が設けられている。通信部41は、情報処理装置30の通信部31から出力されたヒストグラム、体幹能力の評価結果、及び、注意喚起信号を受信して、これらを表示部42に対して出力する。表示部42はこれらの情報を表示する。
【0017】
補足情報入力装置20、情報処理装置30及び表示装置40は、介護施設に設置された1台のデバイスによって構成されていてもよい。この場合、デバイスは例えばノート型パーソナルコンピューターでもよく、タブレットでもよく、スマートフォンでもよい。角度情報取得装置10の通信部13と情報処理装置30の通信部31との間の通信方式は、無線方式であることが好ましい。
【0018】
又は、補足情報入力装置20及び表示装置40が介護施設に設置された1台のデバイスにより構成されており、情報処理装置30は介護施設外の場所に設置されたサーバーにより構成されていてもよく、クラウド上に構成されていてもよい。この場合、情報処理装置30の通信部31とその他の装置との通信は、インターネットを介して行うことができる。
【0019】
(体幹能力の評価方法)
次に、本実施形態に係る体幹能力の評価システムの動作、すなわち、本実施形態に係る体幹能力の評価方法について説明する。
【0020】
図2は、本実施形態に係る角度情報取得装置の使用方法を示す図である。
図3(a)~(c)は、体幹能力が相対的に高い被験者を示す図である。
図4(a)及び(b)は、体幹能力が相対的に低い被験者を示す図である。
図5(a)及び(b)は、体幹能力が相対的に低い被験者を示す図である。
【0021】
本実施形態に係る体幹能力の評価方法は、例えば、介護施設において実施される。図2に示すように、評価の対象となる被験者100は介護施設における被介護者であり、評価を行う測定者は介護者である。また、体幹能力の評価は、主として食事時間中に行う。食事中において、被験者100は椅子201に座り、テーブル202に対向している。
【0022】
本実施形態においては、角度情報取得装置10の角度情報取得部11である加速度センサー11aを被験者100の上半身に固定する。例えば、加速度センサー11aをベスト(図示せず)に固定して、このベストを被験者100が装着することにより、加速度センサー11aが被験者100の胸部に固定される。食事の間、任意の長さに設定された測定時間にわたり、加速度センサー11aは検知を継続する。加速度センサー11aは、重力加速度の方向Gを検出する。これにより、被験者100の上半身の体幹軸101が水平面200に対してなす角度θを測定する。そして、角度情報取得装置10は一定の計測時間間隔で測定した角度θを角度情報として情報処理装置30に対して順次出力する。情報処理装置30は、角度情報を角度情報記憶部32に順次記憶する。処理部34は、角度情報記憶部32に記憶された角度情報(測定時間内に測定された角度θのデータ列)を読み込んで、ヒストグラムを作成する。
【0023】
角度θは、前後方向の角度θyと左右方向の角度θxを含む。被験者100の体幹軸101が重力加速度の方向Gに対して平行である場合は、角度θy及び角度θxは共に90度である。被験者100の上半身が前傾しているときは、角度θyは90度未満の値をとり、後傾しているときは、角度θyは90度よりも大きい値をとる。被験者100の上半身が左に傾いているときは、角度θxは90度未満の値をとり、右に傾いているときは、角度θxは90度よりも大きい値をとる。
【0024】
図3(a)~(c)に示すように、体幹能力が相対的に高い被験者の場合は、食事中に前傾姿勢と後傾姿勢の両方をとる傾向がある。図3(a)に示すように、例えば麺類や丼物など大きな器203に入った料理を食べるときや、大皿から料理を取るときは、被験者100は第1の姿勢をとる。第1の姿勢のときの角度θyをθとする。第1の姿勢は例えば前傾姿勢である。すなわち、θ<90°である。一方、図3(b)に示すように、ご飯や味噌汁などの碗204を手に持って食べるときや、一旦箸を休めて周囲の人と会話したりテレビを観るときは、被験者100は第2の姿勢をとる。第2の姿勢は第1の姿勢よりも後傾である。第2の姿勢のときの角度θyをθとすると、θはθよりも大きい。すなわち、θ<θである。第2の姿勢は例えば後傾姿勢である。この場合は、90°<θである。第1の姿勢と第2の姿勢は共に前傾姿勢であってもよい。この場合は、θ<θ≦90°である。
【0025】
この結果、図3(c)に示すように、前後方向の角度θyのヒストグラムは、ピークが2つある双峰性のグラフとなる。なお、図3(c)は、第1の姿勢(θy=θ)が前傾姿勢であり、第2の姿勢(θy=θ)が後傾姿勢である例を示しているが、上述の如く、これには限定されない。また、被験者100がより多くのシチュエーションに対応して様々な姿勢をとれる場合は、ヒストグラムはピークが3つ以上ある多峰性のグラフになる場合もある。なお、本明細書において、「多峰性」は「双峰性」も含むものとする。
【0026】
これに対して、図4(a)~図5(b)に示すように、体幹能力が相対的に低い被験者の場合は、食事中に単一の姿勢を多くとる傾向がある。図4(a)に示すように、被験者100が食卓に肘を付いて上半身を支えながら食事をとる場合は、被験者100は多くの時間、前傾姿勢をとる。この場合、図4(b)に示すように、ヒストグラムは角度θyが90度未満の範囲に1つのピークを持つ単峰性のグラフとなる。
【0027】
また、図5(a)に示すように、被験者100が椅子201の背もたれに寄りかかって上半身を支えながら食事をとる場合は、被験者100は多くの時間、後傾姿勢をとる。この場合、図5(b)に示すように、ヒストグラムは角度θyが90度よりも大きい範囲に1つのピークを持つ単峰性のグラフとなる。
【0028】
このように、被験者100の体幹能力が高く、上半身の角度を自在に選択できる場合は、角度θyのヒストグラムは多峰性になる傾向がある。一方、被験者100の体幹能力が低く、とれる姿勢に制約がある場合は、角度θyのヒストグラムは単峰性になる傾向がある。このため、角度θyのヒストグラムが多峰性であるか単峰性であるかを判定することによって、被験者100の体幹能力を評価できる。
【0029】
具体的には、情報処理装置30の処理部34が、角度θyの最大値、最小値、最頻値、平均値、中央値、尖度及び歪度等の値を算出し、ヒストグラムにおける多峰性の程度を表す適当な指標である「体幹評価値」を算出する。後述するように、多峰性の程度を表す体幹評価値は、例えば、複数のピークの高さの比の値であってもよいが、これには限定されない。そして、評価の対象となる被験者や、測定される計測データによって評価の対象となる指標は適宜選択され、この指標に基づいて、被験者100の体幹能力を表す体幹評価値を算出する。
【0030】
このとき、測定者は補足情報入力装置20を介して補足情報を入力してもよい。例えば、上述の如く、料理の種類によって被験者100の姿勢が変わることがあるため、料理の種類を補足情報として入力して、料理の種類毎にヒストグラムを作成してもよい。これにより、より詳細な評価が可能となる。また、その食事が朝食か昼食か夕食かの区別を補足情報として入力してもよい。さらに、被験者100が食事する座席の位置を補足情報として入力してもよい。
【0031】
また、上述の評価を複数日、例えば、数週間、数ヶ月間又は数年間にわたって繰り返すことにより、ある被験者100の体幹能力の長期的な変化を把握することもできる。
図6(a)及び(b)は横軸に前後方向の角度をとり縦軸に度数をとった、ある時点とそれより後の別の時点におけるヒストグラムのグラフであり、(c)は横軸に時間をとり(例えば任意の時点を始点としてそこから100日間)縦軸に体幹評価値をとって体幹評価値の変化を示すグラフである。
【0032】
図6(a)に示すように、ある被験者について、角度θyのヒストグラムが双峰性である状態が長期間続いていたとする。ところが、図6(b)に示すように、それより後の別の時点tにおいて、角度θyのヒストグラムが後傾姿勢の単峰性に変化したとする。この場合、図6(c)に示すように、ヒストグラムにおける多峰性の程度を表す体幹評価値は時点tにおいて急激に変化する。図6(c)に示す例では、ヒストグラムにおける多峰性の程度を表す体幹評価値として、低角度側(前傾側)のピークの極大値を度数f1とし、高角度側(後傾側)のピークの極大値を度数f2とした場合に、比(f2/f1)を採用している。
【0033】
図6(c)に示すように、この被験者は、時点tにおいて身体状況に何らかの変化が生じ、体幹能力が急激に低下したものと推定される。このような場合は、情報処理装置30の処理部34が注意喚起信号を生成し、これを表示装置40の表示部42に表示させる。これにより、測定者が被験者の変化に気づくことができる。
【0034】
測定者(介護者)は、これに基づいて、被験者(被介護者)の体調不良を疑うことができる。この場合は、例えば、被介護者の体温、血圧、脈拍及び血中酸素濃度等のバイタル情報を取得して、被介護者の体調を把握したり、医師に相談することができる。また、被介護者の変化が一時的なものでない場合は、転倒のリスクが増加したと認識して、ケアプランを見直したり、リハビリの内容の調整や、当該被介護者が使用する介護器具(ベッドや介助バー等)の変更など、必要な対策を講じることができる。また、この被介護者が食事をしやすいように、食器を被介護者の近くに配置することも考えられる。又は、被介護者に回復の可能性がある場合は、食器を敢えて被介護者から遠い場所において、被介護者が前傾姿勢をとるように促すことも考えられる。
【0035】
また、本実施形態においては、体幹軸の左右方向の角度θxを用いて体幹能力を評価することもできる。
図7(a)は被験者の体幹軸が左右方向に傾斜している場合を示す図であり、(b)及び(c)は横軸に左右方向の角度をとり縦軸に度数をとってある時点でのヒストグラムを示すグラフである。
図8(a)は横軸に時間をとり縦軸に体幹評価値をとって体幹評価値の変化を示すグラフであり、(b)は横軸に時間をとり縦軸に角度の最頻値をとって最頻値の変化を示すグラフである。
【0036】
図7(a)に示すように、被験者100が上半身を左右に傾けると、角度θxは90度から離れた値をとる。図7(b)に示すように、被験者100の角度θxのヒストグラムが、最頻値が約90度の幅広なピークを持つ状態が長期間続いていたとする。ところが、図7(c)に示すように、ある時点tにおいて、角度θxのヒストグラムが、最頻値が90度よりも小さい急峻なピークに変化したとする。この場合は、図8(a)に示すように、ヒストグラムにおけるピークの幅広性を表す体幹評価値は急に変化し、図8(b)に示すように、最頻値も急に変化する。なお、図8(a)に示す例では、ピークの幅広性を表す体幹評価値として、角度θxの標準偏差を用いている。
【0037】
この場合も、情報処理装置30の処理部34が注意喚起信号を生成し、これを表示装置40の表示部42に表示させる。これにより、測定者がこの被験者の変化に気づくことができる。例えば、時点tにおいて被験者に麻痺が生じた可能性がある。又は、被験者の視覚に異常が生じた可能性も考えられる。
【0038】
逆に、角度θのピークが急に幅広になった場合は、被験者100がふらついていることが推定される。この場合は、被験者100の体調が悪化した可能性がある。このような場合も、情報処理装置30の処理部34は注意喚起信号を生成し、表示装置40に表示させる。
【0039】
上述の図7(a)~図8(b)に示す解析は、前後方向についても有効である。上述の如く、被験者の体幹能力が高い場合は、被験者は必要に応じて前後方向に様々な姿勢をとれるため、角度θyのヒストグラムは多峰性を示し、ピークも幅広になる傾向がある。また、角度θyのヒストグラムが単峰性を示す被験者であっても、体幹能力が比較的高い被験者の場合は、ピークは幅広になる傾向がある。一方、角度θyのヒストグラムが単峰性を示す被験者のうち、体幹能力が比較的低い被験者の場合は、ピークは急峻になる。
【0040】
このため、角度θyのヒストグラムについても、ピークの幅広性を示す体幹評価値が急に低下した場合は、被験者に麻痺等の運動機能の障害が発生したり、視覚に異常が発生した可能性がある。一方、ピークの幅広性を示す体幹評価値が急に増加した場合も、被験者の体調が悪化したり、意識障害が発生したり、三半規管に異常が生じたりしてふらついている可能性がある。このような場合も、情報処理装置30の処理部34は注意喚起信号を生成し、表示装置40に表示させることができる。
【0041】
また、前後方向の角度θyと左右方向の角度θxを統合して評価することもできる。これにより、斜め方向についても、体幹が定常的に傾斜しやすい方向、ふらつきが大きい方向、逆に変化が不自然に小さい方向などを検出できる。また、このような傾向を長期的に把握し、傾向が変化した場合に注意喚起信号を生成することもできる。
【0042】
なお、上述の例では、ピークの幅広性を評価する指標として標準偏差を用いたが、これには限定されない、このような指標として、例えば、正規化したヒストグラムにおいて最頻値をとる相対度数を用いてもよい。正規化したヒストグラムとは面積が1になるように変換したヒストグラムである。例えば、最頻値の相対度数が低下した場合には、幅広性が増加したと推定できる。
【0043】
このように、ある被験者について、長期間にわたってヒストグラムの変化を観察することにより、その被験者の身体状況の変化にいち早く気が付くことができる。これにより、必要な対策を講じたり、ケアプランを更新したりすることができる。
【0044】
また、多数の被験者の角度情報を収集することにより、体幹能力と日常生活能力との相関関係を統計的に推定できる。この推定結果を利用すれば、ある被験者の体幹能力に基づいて、その被験者の日常生活能力を推定できる。
図9は、横軸に時間をとり、縦軸に体幹能力をとって、被験者の日常生活能力の変化を示すグラフである。
【0045】
図9に示す例では、体幹能力を日常生活能力に関連付けて、4つのレベルに分けている。一例では、体幹能力が最も高い「レベル4」は、自力歩行での外出が可能なレベルである。体幹能力が次に高い「レベル3」は、介護施設内での自力歩行が可能なレベルである。体幹能力が3番目に高い「レベル2」は、車椅子での移動が相当なレベルである。体幹能力が最も低い「レベル1」は、ベッド上での生活が相当なレベルである。例えば、今までレベル3であって介護施設内で自力歩行していた被介護者の体幹能力がレベル2まで低下した場合は、転倒リスクが高まったと推定されるため、車椅子での移動に切り替えるという判断ができる。また、介護者側としては、複数の被介護者の変化を見て、リソースの割り当ての優先順位を変更することもできる。
【0046】
(効果)
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る評価システムは、被験者の体幹能力を客観的に評価できる。これにより、熟練の介護者が不足している状況であっても、被介護者の体幹能力を十分に把握できる。また、介護者が交代する場合であっても、連続した評価が可能となる。
【0047】
また、本実施形態によれば、被験者の日常生活を観察することにより、体幹能力を評価できる。これにより、評価する体幹能力が日常生活に必要な能力から乖離することなく、正確に評価できる。
【0048】
更に、本実施形態によれば、被験者の上半身の角度を測定することにより、体幹能力を評価できる。このため、加速度センサー11aは被験者100に少なくとも1つ装着すればよい。したがって、被験者100に与えるストレスが少なく、正確な評価が可能となる。また、加速度センサー11aが少なくてすむため、コストを抑制できる。
【0049】
更にまた、本実施形態においては、体幹能力の評価を食事中に行っている。食事時間は、一日の生活の中で大きな割合を占め、定期的に実行されるため、多くのデータを取得できる。また、長期間にわたって同じ椅子と同じテーブルによって下半身の姿勢が固定されるため、上半身の角度を同じ条件で測定できる。このため、精度が高い評価が可能となる。また、介護施設においては、複数の被介護者が同じ条件で食事をするため、被介護者間の比較も容易になる。
【0050】
更にまた、本実施形態によれば、角度情報に基づいてヒストグラムを作成し、ヒストグラムに基づいて被験者の体幹能力を評価している。例えば、上述の如く、前後方向の角度θyに関して、ヒストグラムが多峰性である場合は単峰性である場合よりも体幹能力が高いと判定できる。これにより、体幹能力の正確な評価が可能となる。
【0051】
更にまた、本実施形態においては、角度の測定とヒストグラムの作成を複数日、例えば、数週間、数ヶ月間又は数年間にわたって繰り返す。これにより、被験者の体幹能力の長期的な変化を把握できる。また、ヒストグラムが変化した場合に注意喚起信号を出力することにより、測定者(介護者)が被験者(被介護者)の異常に気が付きやすくなる。
【0052】
<第2の実施形態>
図10は、本実施形態に係る体幹能力の評価方法を示す図である。
図10に示すように、本実施形態は、第1の実施形態と比較して、角度情報取得装置10の角度情報取得部11として、カメラ11bを用いる点が異なっている。
【0053】
本実施形態に係る評価方法を実施する介護施設において、カメラ11bは少なくとも1台設置すればよいが、複数台設置してもよい。例えば、1台のカメラ11bによって複数の被験者100の体幹軸101の角度θを測定する場合は、カメラ11bを複数の被験者100の上半身が画角に入るような位置に設置すればよい。なお、被験者100の下半身はカメラ11bの画角に入らなくてもよい。
【0054】
本実施形態においては、図1に示す角度情報取得装置10の角度情報取得部11(カメラ11b)は、角度情報として、一定の時間間隔で被験者100の画像を取得する。角度情報記憶部12は画像情報を記憶する。通信部13は画像情報を出力する。1台のカメラ11bで複数の被験者100を撮影する場合は、情報処理装置30の処理部34は画像情報に基づいて顔認証を行い、被験者100を特定する。また、処理部34は、画像情報に基づいて骨格推定を行い、各被験者100の体幹軸101の角度θを算出し、そのヒストグラムを生成する。
【0055】
本実施形態においては、第1の実施形態と比較して、被験者100は加速度センサー11aを装着しなくてもよいため、被験者100のストレスをより軽減できる。また、カメラ11bは被験者100の上半身のみを撮影すればよいため、カメラ11bの数は少なくてもよい。このため、コストを抑制できる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0056】
<第3の実施形態>
図11は、本実施形態に係る体幹能力の評価方法を示す図である。
図11に示すように、本実施形態は、第1の実施形態と比較して、角度情報取得装置10の角度情報取得部11として、座面センサー11cを用いる点が異なっている。座面センサー11cは椅子201の座面上に配置され、その上に座る被験者の体圧分布を測定する。
【0057】
本実施形態においては、図1に示す角度情報取得装置10の角度情報取得部11(座面センサー11c)は、角度情報として、一定の時間間隔で被験者100の体圧分布を取得する。情報処理装置30の処理部34は、体圧分布に基づいて被験者100の体幹軸101の角度θを算出し、そのヒストグラムを生成する。
【0058】
本実施形態においても、第1の実施形態と比較して、被験者100は加速度センサー11aを装着しなくてもよいため、被験者100のストレスを軽減できる。また、座面センサー11cは1人の被験者100について少なくとも1台用意すればよいため、コストを抑制できる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0059】
なお、前述の各実施形態においては、角度情報取得部11が加速度センサー11a、カメラ11b又は座面センサー11cである例を示したが、これには限定されず、種々のセンサーを用いることができる。また、前述の各実施形態においては、体幹能力の評価を介護施設において実施する例を説明したが、これには限定されない。例えば、体幹能力の評価は、病院やリハビリテーション施設等の医療施設において行ってもよく、被験者の自宅において行ってもよい。更に、体幹能力の評価を行うタイミングは食事中には限定されず、読書中やテレビ鑑賞中であってもよい。
【0060】
更にまた、多数の介護施設において多数の被験者の角度情報を長期間にわたって収集して得られた多数のヒストグラムの波形を分析し、ヒストグラム波形と体幹能力との新たな関係を探索することも可能である。また、各被験者のヒストグラム波形に代えて角度情報の度数分布表を作成し、該度数分布表の傾向と体幹能力との新たな関係を探索することも可能である。ヒストグラムは度数分布表をグラフ化したものであるから、ヒストグラムと度数分布表は情報の質としては等価である。本明細書においては、「ヒストグラム」には度数分布表も含まれ、また、ヒストグラムと等価な他の形式のデータも含まれる。この際、収集済みの多数のデータ(ヒストグラムや度数分布表)を深層学習等の機械学習によって解析して角度情報と体幹能力との新たな関係を探索してもよい。
【0061】
前述の各実施形態は、本発明を具現化した例であり、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、前述の各実施形態において、いくつかの構成要素又は工程を追加、削除又は変更したものも本発明に含まれる。また、前述の各実施形態は相互に組み合わせて実施することができる。
【0062】
本発明は、以下の態様を含む。
【0063】
(付記1)
被験者の上半身の角度を測定する工程と、
前記角度のヒストグラムを作成する工程と、
前記ヒストグラムに基づいて前記被験者の体幹能力を評価する工程と、
を備えた体幹能力の評価方法。
【0064】
(付記2)
前記角度は前記被験者の前後方向の角度であり、
前記評価する工程において、前記ヒストグラムが単峰性である場合は、前記ヒストグラムが多峰性である場合よりも体幹能力が低いと判定する付記1に記載の体幹能力の評価方法。
【0065】
(付記3)
前記角度を測定する工程、及び、前記ヒストグラムを作成する工程を複数日にわたって繰り返し、
前記ヒストグラムが変化した場合に注意喚起信号を出力する工程をさらに備えた付記1または2に記載の体幹能力の評価方法。
【0066】
(付記4)
前記角度を測定する工程は、前記被験者の食事中に実施する付記1~3のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【0067】
(付記5)
前記角度の測定は、前記被験者の上半身に固定した加速度センサーによって行う付記1~4のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【0068】
(付記6)
前記角度の測定は、前記被験者の上半身を撮影することによって行う付記1~4のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【0069】
(付記7)
前記角度の測定は、前記被験者が座る椅子の座面上に設置された圧力センサーによって行う付記1~4のいずれか1つに記載の体幹能力の評価方法。
【0070】
(付記8)
被験者の上半身の角度を測定する角度情報取得装置と、
前記角度のヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムに基づいて前記被験者の体幹能力を評価する情報処理装置と、
を備えた体幹能力の評価システム。
【0071】
(付記9)
前記角度情報取得装置は、前記被験者の上半身に固定した加速度センサーを有する付記8に記載の体幹能力の評価システム。
【0072】
(付記10)
前記角度情報取得装置は、前記被験者の上半身を撮影するカメラを有する付記8に記載の体幹能力の評価システム。
【0073】
(付記11)
前記角度情報取得装置は、前記被験者が座る椅子の座面上に設置された圧力センサーを有する付記8に記載の体幹能力の評価システム。
【符号の説明】
【0074】
1 評価システム
10 角度情報取得装置
11 角度情報取得部
11a 加速度センサー
11b カメラ
11c 座面センサー
12 角度情報記憶部
13 通信部
20 補足情報入力装置
21 補足情報入力部
22 通信部
30 情報処理装置
31 通信部
32 角度情報記憶部
33 補足情報記憶部
34 処理部
40 表示装置
41 通信部
42 表示部
100 被験者
101 体幹軸
200 水平面
201 椅子
202 テーブル
203 器
204 碗
G 重力加速度の方向
f1、f2 度数
θx 左右方向の角度
θy 前後方向の角度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11