IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社バンダイの特許一覧

<>
  • 特開-模型玩具、及び模型玩具の構造体 図1A
  • 特開-模型玩具、及び模型玩具の構造体 図1B
  • 特開-模型玩具、及び模型玩具の構造体 図2
  • 特開-模型玩具、及び模型玩具の構造体 図3
  • 特開-模型玩具、及び模型玩具の構造体 図4
  • 特開-模型玩具、及び模型玩具の構造体 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162123
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】模型玩具、及び模型玩具の構造体
(51)【国際特許分類】
   A63H 3/36 20060101AFI20241114BHJP
   A63H 3/46 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
A63H3/36 G
A63H3/46 B
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077352
(22)【出願日】2023-05-09
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-10-20
(71)【出願人】
【識別番号】000135748
【氏名又は名称】株式会社バンダイ
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山上 篤史
(72)【発明者】
【氏名】上原 瑠哉
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150AA28
2C150BC02
2C150CA01
2C150DC02
2C150EH06
2C150EH07
2C150EH16
2C150FD08
(57)【要約】
【課題】本発明は、例えば、模型玩具において、少ないパーツで体格のサイズを変更する新規な仕組みを提供する。
【解決手段】本模型玩具(100)は、連結部322を有する第1パーツ(201)と、連結部322が挿入される受け入れ部313を有する第2パーツ(204)と、第1パーツと第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツ(203)とを備える。第3パーツは第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する長さを変更する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
模型玩具であって、
連結部を有する第1パーツと、
前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、
前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツと
を備え、
前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする模型玩具。
【請求項2】
前記第3パーツは、リング形状で形成され、円筒形状の前記連結部に対して前記リング形状のリングを挿入する方向を変更することにより、前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。
【請求項3】
前記第3パーツはリングの内壁に第1位置決め部及び第2位置決め部を有し、
前記第2パーツは、前記第1位置決め部に嵌め込まれる第1嵌め込み部と、前記第2位置決め部に嵌め込まれる第2嵌め込み部とを有し、
前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを第1方向とする場合は、前記第1位置決め部と前記第1嵌め込み部とが嵌合し、
前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを前記第1方向とは逆方向となる第2方向とする場合は、前記第2位置決め部と前記第2嵌め込み部とが嵌合することを特徴とする請求項2に記載の模型玩具。
【請求項4】
前記第3パーツによって規制する前記長さの範囲は前記リング形状のリング幅の範囲内であることを特徴とする請求項2又は3に記載の模型玩具。
【請求項5】
前記第1パーツと前記第2パーツとの間に挟み込まれる第4パーツをさらに備え、
前記連結部は前記第3パーツ及び前記第4パーツを介して前記受け入れ部へ挿入されることを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。
【請求項6】
前記第3パーツはリングの内壁に沿って形成される規制部を有し、
前記規制部は、前記第2パーツと前記第4パーツとの間に挟まれて、前記第4パーツの位置を規定し、前記第1パーツの前記連結部が前記第2パーツの前記受け入れ部へ挿入される長さを規制することを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項7】
前記第1パーツ、前記第2パーツ、及び前記第4パーツは前記模型玩具の四肢の一部を形成し、
前記第3パーツは、前記第1パーツ及び前記第2パーツの接続部を被覆する服飾部であることを特徴とする請求項6に記載の模型玩具。
【請求項8】
前記第3パーツによって規制する前記長さを変更することによって、前記第1パーツ、前記第2パーツ、及び前記第4パーツによって形成される前記模型玩具の四肢の一部の長さが変更されることを特徴とする請求項7に記載の模型玩具。
【請求項9】
前記第3パーツと、前記第4パーツとは、それぞれ金型からの離型方向が異なるように形成されることを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項10】
前記第3パーツと前記第4パーツは、前記第1パーツが前記第2パーツに連結されることにより固定されることを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項11】
構造体であって、
連結部を有する第1パーツと、
前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、
前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツと
を備え、
前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、模型玩具、及び構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
フィギュアなどの模型玩具においては、模型対象に応じて様々な服飾や髪型などに対応するものである。また、模型対象ごとに体格も異なり、四肢や胴体の長さも異なるものである。一方で、製造コスト等を考慮すると、同一シリーズのキャラクターなどにおいては可能な限り同じパーツを流用し、服飾や髪型などのパーツを交換することにより種々のキャラクターに対応可能であることが望ましい。
【0003】
特許文献1には、人形玩具の骨格を形成する関節において、例えば腰椎パーツに連結される連結部材が当該腰椎パーツの異なる位置に連結されることにより、骨格を縮めたり、延ばしたりする技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-122248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術では、パーツ間の連結位置を異ならせることにより骨格のサイズを変更している。しかし、骨格を延ばした状態で連結する場合には、骨格を覆う胴体等のパーツ間に隙間が生じ不自然な印象を与えてしまう。一方で、隙間が生じないように胴体等のパーツを大きめに形成することも考えられるが、その場合において骨格を縮めた状態で連結すると、胴体等を形成するパーツ間で重なる部分が生じ不自然な印象を与えてしまう。また、四肢などの空間的に狭い部位では骨格と肉体とが1つのパーツで表現されるものであり、そのような場合には所定のパーツが他のパーツと重なるように形成することは困難なものである。さらに、上記従来技術では、連結部材を連結するネジ穴の位置を異ならせることにより骨格のサイズを変更可能としており、部品の点数が多く、他の体格への変更が容易でないという問題がある。
【0006】
本発明は、例えば、模型玩具において、少ないパーツでサイズを変更する新規な仕組みを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、例えば、模型玩具であって、連結部を有する第1パーツと、前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツとを備え、前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、例えば、構造体であって、連結部を有する第1パーツと、前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツとを備え、前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、模型玩具において、少ないパーツでサイズを変更する新規な仕組みを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1A】一実施形態に係る人形型玩具の外観正面の一例を示す図。
図1B】一実施形態に係る人形型玩具の外観側面の一例を示す図。
図2】一実施形態に係る人形型玩具の(a)胴体部の分解斜視図、及び(b)下腿部の分解斜視図。
図3】一実施形態に係る人形型玩具の(a)、(b)服飾パーツの斜視図、(c)、(d)脛下パーツの斜視図。
図4】一実施形態に係る人形型玩具の下腿部の側断面図。
図5】一実施形態に係る人形型玩具の下腿部を構成する各パーツの製造時における金型からの離型方向を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0012】
<人形型玩具の外観>
まず、図1A及び図1Bを参照して、本実施形態に係る人形型玩具100の外観構成の一例について説明する。図1Aは人形型玩具100の外観正面を示す。図1Bは人形型玩具100の外観側面を示す。なお、上下、左右、前後の矢印については図における人形型玩具の向きを示し、他の図面についても同様である。
【0013】
人形型玩具(人形体)100は、頭部101、胸部102、腕部103a、103b、腹部104、腰部105、及び脚部107a、107bを備える。人形型玩具100は、可動フィギアなどの可動式の人形型玩具であり、各パーツは他の部材との関係で生じる制限領域の範囲内で可動させることができる。頭部101は胸部102に球形状の連結部材によって連結される(以下では、ボールジョイントとも称する。)。胸部102には、さらに右腕部103a及び左腕部103bを含む腕部103が球形状の連結部材で連結され、下部において腹部104が連結される。腹部104には腰部105が連結される。腰部105には右脚部107a及び左脚部107bを含む脚部107が連結され、スカート等の服飾部で覆われる。脚部107の下腿部についての詳細については後述する。
【0014】
なお、以下では、頭部101、胸部102、及び腕部103を含む上半身を上体部と称する。また、腰部105、脚部107a、107bを含む下半身を下体部と称する。上体部及び下体部は腹部104を介して連結される。また、胸部102、腹部104、及び腰部105をまとめて胴体部とも称する。以下では、本実施形態に係る構造体として、主に四肢の一部、例えば脚部107の下腿部に適用される場合について説明する。しかしながら、本発明を限定する意図はなく、以下で説明する構造体は、脚部に限らず、腕部や、胴体部、首部などに適用することも可能である。
【0015】
<脚部の構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る人形型玩具100の脚部107を中心とした付近の詳細構成ついて説明する。図2(a)は胸部102及び腹部104と、腰部105及び脚部107の上腿部と、脚部107の下腿部とを分解した斜視図である。図2(b)は脚部107bの下腿部を分解した分解図である。
【0016】
図2(a)に示すように、腰部105は腹部104に対して連結されるものであり、球形状の連結部(ボールジョイント)で制限の範囲内で全方向に回動可能に連結される。また、脚部107a、107bでは、それぞれ上腿部と下腿部とがパーツ201によって回転可能に連結される。
【0017】
図2(b)は図2(a)の点線で囲まれた脚部107bの下腿部の分解構成を示す。脚部107aの構成は脚部107bと同様の構成であるため説明を省略する。
【0018】
パーツ201は脚部107bの上腿部に接続される膝関節を構成するパーツである。パーツ201のリング形状の連結部321に上腿部を構成するパーツが連結される。これにより、上腿部に対して下腿部が回転可能に連結され、脚部107bの屈伸動作を実現することができる。また、パーツ201の棒形状の連結部322は、パーツ202、203に形成された空洞部を通過して、パーツ204の円筒形状の受け入れ部313に挿入される。これにより、パーツ202及びパーツ203をパーツ204に組み付けることができる。したがって、パーツ202及びパーツ203は、パーツ201とパーツ204と間に挿入されるスペーサとして機能するパーツである。
【0019】
パーツ202は、人形型玩具100の脛部の上部を形成するパーツであり、連結部322が挿入されるように内部に空洞部が形成されている。また連結部322がパーツ202を介して通過するように、当該空洞部は、一方の端部から他方の端部まで貫通して形成されている。
【0020】
パーツ203は、人形型玩具の脚部に装着される服飾部であり、連結部322が挿入されたパーツ202が挿入される空洞部が形成されている。また、パーツ203は、パーツ201とパーツ204とが接続される接続部を被覆するように形成される。さらに、パーツ203はパーツ204に対して組み付ける向きを変更することにより、パーツ201~204で形成される人形型玩具100の下腿部の長さを変更する調整部材となる。
【0021】
パーツ202及びパーツ204は、人形型玩具100の脛部を形成する。したがって、連結部322が受け入れ部313に形成された空洞部のどの部分まで挿入されるかに応じて、2つのパーツ202、204の間に生じる隙間の幅が変化することとなる。この隙間の幅は、下腿部の長さを規定し、リング形状で形成されたパーツ203のリング幅の範囲内となるように調整されることが望ましい。
【0022】
<体格を調整するパーツの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態に係る人形型玩具100の体格を調整するパーツの構成について説明する。図3(a)及び図3(b)は本実施形態に係る人形型玩具100のパーツ203の構成を示す。図3(c)及び図3(d)は本実施形態に係る人形型玩具100のパーツ204の構成を示す。
【0023】
図3(a)及び図3(b)は互いにパーツ203の上下を逆さにした図を示す。また、図3(c)はパーツ204の正面を示し、図3(d)はパーツ204の背面を示す。パーツ203は複数の位置決め部301~303と、規制部304を有する。規制部304は、パーツ203の内径よりもさらに短い内径で、パーツ203の内壁に沿って形成される。当該規制部304は、人形型玩具100の脛上を形成するパーツ202の下端部に当接し、当該パーツ202に形成された空洞部にパーツ204の受け入れ部313が挿入される深さを規制する。これにより、さらにパーツ201の連結部322がパーツ204の受け入れ部313に挿入される長さを規制することができる。
【0024】
図3(a)に示すように、一方の向きでパーツ203がパーツ204に対して組み付けられる場合は、パーツ203の位置決め部303が図3(d)に示すパーツ204の嵌め込み部314に嵌合され、パーツ203の位置を固定する。一方、図3(b)に示すように上下左右を反転させた状態となる他方の向きでパーツ203がパーツ204に対して組み付けられる場合は、パーツ203の位置決め部301、302が図3(c)に示すパーツ204の嵌め込み部311、312に嵌合される。
【0025】
位置決め部301、302が嵌め込み部311、312に嵌合される場合は、位置決め部303が嵌め込み部314に嵌合される場合と比較して、パーツ203はパーツ204に対して浅く嵌め込まれることになる。言い換えれば、位置決め部303が嵌め込み部314に嵌合される場合はより深く組み付けられ、これに応じてパーツ202、201もパーツ204に対して深く組み付けられることとなる。したがって、浅く嵌め込まれる場合と比較して、パーツ201~204で形成される下腿部の長さを短くすることができる。なお、本実施形態で示す位置決め部や嵌め込み部については単なる一例であり、その数や形成される位置については、模型玩具に応じて変更されるものであってよい。
【0026】
<下腿部の側断面>
図4は本実施形態に係る下腿部の側断面を示す図である。図4(a)はパーツ203を図3(a)に示す一方の向きでパーツ204に対して組み付けた様子を示す。図4(b)はパーツ203を図3(b)に示す他方の向きでパーツ204に対して組み付けた様子を示す。203a、203bはそれぞれパーツ203の断面を示す。つまり、図4(a)と図4(b)とにおいて、パーツ203がパーツ204に対して組み付けられる向きは、上下左右が反転した状態となる。なお、本発明を限定する意図はなく、模型玩具の仕様に応じて、少なくとも上下のみを反転させる構成としてもよい。
【0027】
図4(a)では、パーツ202とパーツ204とがパーツ203の規制部304を挟み込むように組み付けられていることがわかる。即ち、パーツ201及びパーツ202がパーツ204に対して深く挿入されている状態となる。この場合、パーツ202と、パーツ204との間に生じる隙間は規制部304の幅程度となる。
【0028】
一方、図4(b)では、図4(a)と比較して、パーツ203がパーツ204に対して上下左右を反転して組み付けられ、規制部304がより高い位置に位置づけられていることがわかる。したがって、パーツ202は、その下端部が当該規制部304に対して当接する位置までしかパーツ204に対して挿入することができない。よって、図4(b)に示すように、パーツ202とパーツ204との間の隙間が大きく確保されることとなる。図4(b)に示す隙間は、401に示すように、下腿部の長さを変更することになる。
【0029】
このように、本実施形態に係る下腿部は、パーツ203を組み付ける向きを逆方向にすることで、その長さを変更することができる。なお、パーツ202とパーツ204とは脛部を形成するパーツであるため、それらの間に生じた隙間が露出すると不自然な印象を与えてしまう。しかし、本実施形態によれば、これらの隙間は服飾部であるパーツ203によって被覆されているため、不自然な印象を与えないようにすることができる。このように、本実施形態によれば、骨格と肉体とが一つのパーツで表現される四肢などにおいても容易に体格の長さを調整することができる。
【0030】
<金型からの離型方向 >
次に、図5を参照して、本実施形態に係る下腿部を構成する各パーツの製造時における金型から成形品(各パーツ)を取り出す離型方向について説明する。図5は下腿部の側面図を示す。
【0031】
501はパーツ202の製造時における金型からの離型方向を示す。502はパーツ203の製造時における金型からの離型方向を示す。このように、本実施形態に係る人形型玩具100では、当接するパーツ202、203の金型からの離型方向を異ならせるように設計している。
【0032】
一方で、パーツ202にパーツ203を接続して固定するパーツ構成の場合、パーツ202とパーツ203とは同じ方向で金型から離型させることが一般的に行われている。これにより、パーツ202とパーツ203を組み付けた際に十分な強度で固定することができる。しかし、本実施形態では、パーツ203を上下反転させて使用する場合も想定しており、そのように設計されたパーツ同士では、上下反転させる組み付けた場合にパーツ203とパーツ202との間に不自然な隙間が生じてしまう。
【0033】
したがって、本実施形態では、パーツ202とパーツ203との金型からの離型方向を異ならせることによって、上下を反転させて組み付けた場合であっても、パーツ間で生じる隙間をできる限り小さく設計している。一方で、パーツ同士を組み付けた際に固定する強度が十分得られないため、パーツ202、203はパーツ201、204の間のスペーサのようなパーツとして機能させ、パーツ201がパーツ204へ連結されることによって固定されるようにしている。
【0034】
以上説明したように、本実施形態に係る模型玩具(100)は、連結部322を有する第1パーツ(201)と、連結部322が挿入される受け入れ部313を有する第2パーツ(204)と、第1パーツと第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツ(203)とを備える。第3パーツは第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する長さを変更する。これにより、本実施形態によれば、例えば、模型玩具において、少ないパーツで体格のサイズを変更する新規な仕組みを提供することができる。
【0035】
<変形例>
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。上記実施形態では、本発明の構成を下腿部分に適用する例について説明したが、腕部や脚部の四肢の一部や、首部、尾部、腹部、腰部などにも適用してもよい。また、上記実施形態では、模型玩具として人形型玩具の例を説明したが、人形型玩具(人形体)の形状は、特に限定されるものではなく、人、動物、ロボット、昆虫、恐竜、仮想生命体等、様々な形状を含むものである。また、可動部を含む形態であれば、模型玩具の形状は特に限定されるものではない。
【0036】
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の模型玩具、及び構造体を少なくとも開示する。
(1)模型玩具であって、
連結部を有する第1パーツと、
前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、
前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツと
を備え、
前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする模型玩具。
(2)前記第3パーツは、リング形状で形成され、円筒形状の前記連結部に対して前記リング形状のリングを挿入する方向を変更することにより、前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することを特徴とする(1)に記載の模型玩具。
(3)前記第3パーツはリングの内壁に第1位置決め部及び第2位置決め部を有し、
前記第2パーツは、前記第1位置決め部に嵌め込まれる第1嵌め込み部と、前記第2位置決め部に嵌め込まれる第2嵌め込み部とを有し、
前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを第1方向とする場合は、前記第1位置決め部と前記第1嵌め込み部とが嵌合し、
前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを前記第1方向とは逆方向となる第2方向とする場合は、前記第2位置決め部と前記第2嵌め込み部とが嵌合することを特徴とする(2)に記載の模型玩具。
(4)前記第3パーツによって規制する前記長さの範囲は前記リング形状のリング幅の範囲内であることを特徴とする(2)又は(3)に記載の模型玩具。
(5)前記第1パーツと前記第2パーツとの間に挟み込まれる第4パーツをさらに備え、
前記連結部は前記第3パーツ及び前記第4パーツを介して前記受け入れ部へ挿入されることを特徴とする(1)乃至(4)の何れか1つに記載の模型玩具。
(6)前記第3パーツはリングの内壁に沿って形成される規制部を有し、
前記規制部は、前記第2パーツと前記第4パーツとの間に挟まれて、前記第4パーツの位置を規定し、前記第1パーツの前記連結部が前記第2パーツの前記受け入れ部へ挿入される長さを規制することを特徴とする(5)に記載の模型玩具。
(7)前記第1パーツ、前記第2パーツ、及び前記第4パーツは前記模型玩具の四肢の一部を形成し、
前記第3パーツは、前記第1パーツ及び前記第2パーツの接続部を被覆する服飾部であることを特徴とする(5)又は(6)に記載の模型玩具。
(8)前記第3パーツによって規制する前記長さを変更することによって、前記第1パーツ、前記第2パーツ、及び前記第4パーツによって形成される前記模型玩具の四肢の一部の長さが変更されることを特徴とする(5)乃至(7)の何れか1つに記載の模型玩具。
(9)前記第3パーツと、前記第4パーツとは、それぞれ金型からの離型方向が異なるように形成されることを特徴とする(5)乃至(8)の何れか1つに記載の模型玩具。
(10)
前記第3パーツと前記第4パーツは、前記第1パーツが前記第2パーツに連結されることにより固定されることを特徴とする(5)に記載の模型玩具
(11)構造体であって、
連結部を有する第1パーツと、
前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、
前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツと
を備え、
前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする構造体。
【符号の説明】
【0037】
100:人形型玩具、101:頭部、102:胸部、103a、103b:腕部、104:腹部、105:腰部、107a、107b:脚部
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2023-08-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
模型玩具であって、
連結部を有する第1パーツと、
前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、
リング形状で形成され、且つ前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツと
を備え、
前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする模型玩具。
【請求項2】
前記第3パーツは、円筒形状の前記連結部に対して前記リング形状のリングを挿入する方向を変更することにより、前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。
【請求項3】
前記第3パーツはリングの内壁に第1位置決め部及び第2位置決め部を有し、
前記第2パーツは、前記第1位置決め部に嵌め込まれる第1嵌め込み部と、前記第2位置決め部に嵌め込まれる第2嵌め込み部とを有し、
前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを第1方向とする場合は、前記第1位置決め部と前記第1嵌め込み部とが嵌合し、
前記第3パーツを前記第2パーツに対して組み付ける向きを前記第1方向とは逆方向となる第2方向とする場合は、前記第2位置決め部と前記第2嵌め込み部とが嵌合することを特徴とする請求項2に記載の模型玩具。
【請求項4】
前記第3パーツによって規制する前記長さの範囲は前記リング形状のリング幅の範囲内であることを特徴とする請求項2又は3に記載の模型玩具。
【請求項5】
前記第1パーツと前記第2パーツとの間に挟み込まれる第4パーツをさらに備え、
前記連結部は前記第3パーツ及び前記第4パーツを介して前記受け入れ部へ挿入されることを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。
【請求項6】
前記第3パーツはリングの内壁に沿って形成される規制部を有し、
前記規制部は、前記第2パーツと前記第4パーツとの間に挟まれて、前記第4パーツの位置を規定し、前記第1パーツの前記連結部が前記第2パーツの前記受け入れ部へ挿入される長さを規制することを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項7】
前記第1パーツ、前記第2パーツ、及び前記第4パーツは前記模型玩具の四肢の一部を形成し、
前記第3パーツは、前記第1パーツ及び前記第2パーツの接続部を被覆する服飾部であることを特徴とする請求項6に記載の模型玩具。
【請求項8】
前記第3パーツによって規制する前記長さを変更することによって、前記第1パーツ、前記第2パーツ、及び前記第4パーツによって形成される前記模型玩具の四肢の一部の長さが変更されることを特徴とする請求項7に記載の模型玩具。
【請求項9】
前記第3パーツと、前記第4パーツとは、それぞれ金型からの離型方向が異なるように形成されることを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項10】
前記第3パーツと前記第4パーツは、前記第1パーツが前記第2パーツに連結されることにより固定されることを特徴とする請求項5に記載の模型玩具。
【請求項11】
模型玩具の構造体であって、
連結部を有する第1パーツと、
前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、
リング形状で形成され、且つ前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツと
を備え、
前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする模型玩具の構造体。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は、模型玩具、及び模型玩具の構造体に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
本発明は、例えば、模型玩具であって、連結部を有する第1パーツと、前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツとを備え、前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする。
また、本発明は、例えば、模型玩具であって、連結部を有する第1パーツと、前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、リング形状で形成され、且つ前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツとを備え、前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
また、本発明は、例えば、構造体であって、連結部を有する第1パーツと、前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツとを備え、前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする。
また、本発明は、例えば、模型玩具の構造体であって、連結部を有する第1パーツと、前記連結部が挿入される受け入れ部を有する第2パーツと、リング形状で形成され、且つ前記第1パーツと前記第2パーツとの接続部を被覆し、前記連結部が前記受け入れ部へ挿入される長さを規制する第3パーツとを備え、前記第3パーツは前記第2パーツに対して組み付ける向きを変更することにより、規制する前記長さを変更することを特徴とする。