(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162348
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】蓄電セル
(51)【国際特許分類】
H01M 50/593 20210101AFI20241114BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20241114BHJP
H01M 50/588 20210101ALI20241114BHJP
【FI】
H01M50/593
H01M50/55 101
H01M50/588
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077750
(22)【出願日】2023-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】近藤 美那子
【テーマコード(参考)】
5H043
【Fターム(参考)】
5H043AA13
5H043AA19
5H043BA11
5H043CA05
5H043DA05
5H043GA23
5H043GA26
5H043JA02D
(57)【要約】
【課題】外部端子の位置を調整可能な蓄電セルを提供する。
【解決手段】蓄電セル100は、蓄電要素を収容する収容ケース10と、
第1方向Lに離間して収容ケース10の外部に設けられた第1外部端子および第2外部端子と、第1外部端子および第2外部端子と収容ケース10とを絶縁する絶縁体25とを備え、第1外部端子および第2外部端子の各々は、貫通孔231hが設けられた端子板23と、貫通孔231hに挿通された軸部211および軸部211の一端に頭部212を有するボルト21とを含み、絶縁体25は、端子板23との間に頭部212を収容する収容部251を含み、貫通孔231hは、第1方向において、挿通された軸部211との間に空間部が形成されるように設けられており、収容部251は、第1方向において、頭部212との間に空間部が形成されるように設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電要素を収容する収容ケースと、
第1方向に離間して前記収容ケースの外部に設けられた第1外部端子および第2外部端子と、
前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記収容ケースとの各々の間に設けられ、前記第1外部端子および前記第2外部端子と前記収容ケースとを絶縁する絶縁体と、を備え、
前記第1外部端子および前記第2外部端子の各々は、貫通孔が設けられた端子板と、前記貫通孔に挿通された軸部および前記軸部の一端に頭部を有するボルトと、を含み、
前記絶縁体は、前記端子板との間に前記頭部を収容する収容部を含み、
前記貫通孔は、前記第1方向において、挿通された前記軸部との間に空間部が形成されるように設けられており、
前記収容部は、前記第1方向において、前記頭部との間に空間部が形成されるように設けられている、蓄電セル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電セルに関し、特に、車両に搭載される蓄電セルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の二次電池(蓄電セル)として、特許第4670958号公報(特許文献1)には、端子板とボルトとを含む外部端子が収容ケースに設けられた二次電池が開示されている。端子板は、絶縁体によって収容ケースと絶縁されており、ボルトが端子を上向きに貫通するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1における二次電池においては、正極端子および負極端子の各々が、端子板とボルトとによって構成されており、ボルトは端子に対して移動不能に固定されている。複数の二次電池は、所定の積層方向に積層された状態で、複数のバスバが組み込まれたバスバモジュールによって直列に接続される。
【0005】
複数の二次電池を積層した蓄電スタックを積層方向に所定の長さとなるように加圧した状態でパックケースに収容した場合に、積層方向と直交する方向に蓄電セルがずれることが起こり得る。この場合には、正極端子のボルトおよび負極端子のボルトが積層方向に沿って一列(直線状)に並ばず、バスバとボルトとの位置ずれが発生する。この場合には、バスバモジュールによって複数の二次電池の全てを接続できないことが起こり得る。複数の二次電池の全てを接続するためには、バスバモジュールの締結を解除してから蓄電スタックの位置調整を行ない、再度バスバモジュールを蓄電スタックに組み付けるため、手間がかかってしまう。
【0006】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、外部端子の位置を調整可能な蓄電セルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に基づく蓄電セルは、蓄電要素を収容する収容ケースと、第1方向に離間して上記収容ケースの外部に設けられた第1外部端子および第2外部端子と、上記第1外部端子および上記第2外部端子と上記収容ケースとの各々の間に設けられ、上記第1外部端子および上記第2外部端子と上記収容ケースとを絶縁する絶縁体と、を備える。上記第1外部端子および上記第2外部端子の各々は、貫通孔が設けられた端子板と、上記貫通孔に挿通された軸部および上記軸部の一端に頭部を有するボルトと、を含む。上記絶縁体は、上記端子板との間に上記頭部を収容する収容部を含む。上記貫通孔は、上記第1方向において、挿通された上記軸部との間に空間部が形成されるように設けられている。上記収容部は、上記第1方向において、上記頭部との間に空間部が形成されるように設けられている。
【0008】
上記構成によれば、貫通孔に挿通されたボルトの軸部と貫通孔との間に第1方向に空間部が形成されるように貫通孔が設けられており、かつ、ボルトの頭部と当該頭部を収容する絶縁体の収容部との間に第1方向に空間部が形成されるように収容部が設けられていることにより、第1外部端子および第2外部端子の各々で、第1方向にボルトを移動させることができる。これにより、第1外部端子および第2外部端子の位置を調整することができる。この結果、複数の蓄電セルを積層した蓄電スタックを積層方向に所定の長さとなるように加圧した状態でパックケースに収容した際に、第1方向に蓄電セルがずれた場合であっても、第1外部端子および第2外部端子の位置を調整することで、バスバモジュールをより確実に複数の蓄電セルに取り付けることができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、外部端子の位置を調整可能な蓄電セルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】実施の形態に係る蓄電セルの外部端子およびその周辺構成を示す分解斜視図である。
【
図3】
図1に示すIII-III線に沿った概略断面図である。
【
図4】
図1に示すIV-IV線に沿った概略断面図である。
【
図5】実施の形態に係る蓄電装置において複数の蓄電セルが積層された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
【0012】
図1は、実施の形態に係る蓄電セルを示す斜視図である。
図1を参照して、実施の形態に係る蓄電セル100について説明する。
【0013】
蓄電セル100は、車両駆動用であり、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と充放電可能なバッテリから電力供給されるモータとを動力源とするハイブリッド自動車や、外部充電が可能なプラグインハイブリッド自動車、電気自動車などに搭載される。
【0014】
図1に示すように、蓄電セル100は、収容ケース10、蓄電要素としての電極体13、第1外部端子としての正極外部端子20A、第2外部端子としての負極外部端子20B、および絶縁体としてのインシュレータ25、26を備える。
【0015】
収容ケース10は、高さ方向T、幅方向W、および長さ方向Lを有する角型形状を有する。なお、高さ方向Tは、上下方向(鉛直方向)に平行である。長さ方向Lは、高さ方向Tに直交する。幅方向Wは、高さ方向Tおよび長さ方向Lに直交する。
【0016】
収容ケース10は、有底角筒状の収容部11と、収容部11の開口を密閉する封口板12とを含む。収容ケース10は、内部に電極体13を収容している。正極外部端子20Aおよび負極外部端子20Bは、収容ケース10の外部に設けられている。具体的には、正極外部端子20Aおよび負極外部端子20Bは、封口板12に取り付けられる。正極外部端子20Aおよび負極外部端子20Bは、第1方向としての長さ方向Lに離間して設けられている。
【0017】
正極外部端子20Aは、長さ方向Lの一方側に配置されている。正極外部端子20Aは、ボルト21および端子板23を含む。ボルト21および端子板23は、導電性材料で形成されている。端子板23は、ボルト21に当接することにより当該ボルト21と電気的に接続されている。
【0018】
正極外部端子20Aは、集電体(不図示)によって後述の正極集電部14に電気的に接続されている。集電体には、電流の流れを遮断する電流遮断機構が設けられていてもよい。電流遮断機構は、収容ケース10内の圧力が所定の値を超えると、正極外部端子20Aと正極集電部14との電気的接続が遮断されるように設けられている。
【0019】
インシュレータ25は、収容ケース10の外部に設けられている。インシュレータ25は、封口板12の直上に重ねられている。インシュレータ25は、ボルト21および端子板23と封口板12との間に設けられている。インシュレータ25は、ボルト21および端子板23と収容ケース10(より特定的には封口板12)とを電気的に絶縁している。インシュレータ25は、たとえばPPS(ポリフェニレンサルファイド)、テフロン(登録商標)、ナイロンおよびPE(ポリエチレン)等の絶縁性材料から形成されている。
【0020】
負極外部端子20Bは、長さ方向Lの他方側に配置されている。負極外部端子20Bは、ボルト22および端子板24を含む。ボルト22および端子板24は、導電性材料で形成されている。端子板24は、ボルト22に当接することにより当該ボルト22と電気的に接続されている。
【0021】
負極外部端子20Bは、集電体(不図示)によって後述の負極集電部15に電気的に接続されている。当該集電体には、上述の電流遮断機構は設けられていなくてもよい。
【0022】
インシュレータ26は、収容ケース10の外部に設けられている。インシュレータ26は、封口板12の直上に重ねられている。インシュレータ26は、ボルト22および端子板24と封口板12との間に設けられている。インシュレータ26は、ボルト22および端子板24と封口板12とを電気的に絶縁している。インシュレータ26は、インシュレータ25と同様の絶縁性材料から形成されている。
【0023】
電極体13は、正極板、負極板およびセパレータ(いずれも図示せず)を有し、正極板および負極板は、セパレータを介して巻回される。電極体13の両端には、正極集電部14および負極集電部15がそれぞれ設けられる。
【0024】
本実施の形態においては、電極体13は、いわゆる巻回電極体である場合を例示して説明するがこれに限定されない。電極体13は、正極板および負極板がセパレータを間に介在させた状態で積層された積層電極体であってもよい。電極体13は、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。また、電極体13に替えて、蓄電可能なキャパシタ等が採用されてもよい。
【0025】
図2は、実施の形態に係る蓄電セルの外部端子およびその周辺構成を示す分解斜視図である。
図2を参照して、第1外部端子としての正極外部端子20Aおよびその周辺構成を説明するが、第2外部端子としての負極外部端子20Bおよびその周辺構成は、正極外部端子20A側とほぼ同様の構成であるため、その説明については省略する。
【0026】
上述のように正極外部端子20Aは、ボルト21および端子板23を含んでいる。端子板23は、長さ方向Lに沿って延在する。端子板23は、第1部分231、第2部分232、ならびに、第1部分231および第2部分232を接続する接続部233を有する。
【0027】
第1部分231は、長さ方向Lにおいて、第2部分232よりも内側に配置されている。第1部分231は、板状形状を有する。第1部分231は、第2部分232よりも上方側に位置する。
【0028】
第1部分231には、貫通孔231hが設けられている。貫通孔231hは、厚み方向(高さ方向T)に第1部分231を貫通する。貫通孔231hは、長さ方向Lに長手形状となるように設けられている。貫通孔231hは、たとえば、長さ方向Lに長軸を有し、幅方向Wに短軸を有する楕円形状を有する。当該貫通孔231hには、後述するボルト21の先端側(軸部211の上端側)が挿通される。
【0029】
第2部分232は、長さ方向Lにおいて、第1部分231よりも外側に配置されている。第2部分232は、板状形状を有する第2部分232は、第1部分231よりも下方側に位置する。
【0030】
第2部分232には、貫通孔232hが設けられている。貫通孔232hは、厚み方向(高さ方向T)に第2部分232を貫通する。貫通孔232hは、略円形形状を有する。
【0031】
ボルト21は、軸部211、頭部212、およびフランジ部213を有する。軸部211は、高さ方向Tに沿って延在する。軸部211の一端(下端)には、頭部212が設けられている。頭部212の上端(より具体的には、軸部211と頭部212との境界部)には、フランジ部213が設けられている。フランジ部213は、幅方向Wおよび長さ方向Lに略平行となるように設けられている。フランジ部213が、端子板23の第1部分231に当接することにより、ボルト21と端子板23とが電気的に接続される。
【0032】
軸部211の先端は、貫通孔231hに挿通された状態でナット80に嵌合する。ナット80によってフランジ部213と端子板23とが当接した状態が維持される。
【0033】
インシュレータ25は、第1収容部251および第2収容部252を有する。第1収容部251および第2収容部252は、長さ方向Lに並ぶように設けられている。第1収容部251は、長さ方向Lにおいて、第2収容部252よりも内側に位置する。
【0034】
第1収容部251は、上方に向けて開口する箱型形状を有する。第1収容部251は、底部253と周壁部とを有する。底部253は、略矩形形状を有する。周壁部は、底部253の周縁から起立するように設けられている。
【0035】
周壁部は、幅方向Wに対向する一対の側壁部251a,251b、および長さ方向Lに対向する一対の側壁部251c,251dを有する。第1収容部251には、ボルト21の頭部212が収容される。
【0036】
第2収容部252は、上方に向けて開口する箱型形状を有する。第2収容部252の高さは、第1収容部251の高さよりも低い。第2収容部252の底部には、貫通孔252hが設けられている。貫通孔252hは、上述の貫通孔232hに対応する位置に設けられている。第2収容部252には、貫通孔252hと貫通孔232hとが連通するように、端子板23の第2部分232が収容される。
【0037】
当該貫通孔252h,232hには、上述の集電体と端子板23とを接続するリベット30が挿通されている。リベット30は、収容ケース10から上方に突出するように設けられている。リベット30の先端は、貫通孔252h,232hを貫通した状態で第2部分232にかしめ固定される。リベット30は、不図示の絶縁部材によって収容ケース10と絶縁されている。
【0038】
図3は、
図1に示すIII-III線に沿った概略断面図である。
図4は、
図1に示すIV-IV線に沿った概略断面図である。
図3および
図4を参照して、ボルト21の固定態様について説明する。
【0039】
図3に示すように、頭部212が第1収容部251に収容された状態においては、幅方向における頭部212の端部は、ボルト21が長さ方向Lに摺動可能となるように、一対の側壁部251a,251bに当接している。これにより、ボルト21の軸周りの回動が規制されている。なお、ボルト21がナット80の締結力によって固定され、かつ、一対の側壁部251a,251bによって軸周りの回動が規制される限り、幅方向における頭部212の端部は一対の側壁部251a,251bに当接していなくてもよい。
【0040】
図4に示すように、頭部212が第1収容部251に収容された状態においては、貫通孔231hと軸部211との間に空間部D2が形成されている。すなわち、貫通孔231hは、長さ方向Lにおいて、軸部211との間に空間部D2が形成されるように設けられている。また、側壁部251cと頭部212との間に空間部D1が形成されている。すなわち、第1収容部251は、長さ方向Lにおいて、頭部212との間に空間部D1が形成されるように設けられている。
【0041】
当該空間部D1およびD2の少なくとも一方は、ボルト21の可動領域を規定する。このような空間部D1,D2が設けられることにより、ナット80を緩めた状態においては、ボルト21が長さ方向Lに移動可能となる。長さ方向における空間部D1,D2の長さは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0042】
図5は、実施の形態に係る蓄電装置において複数の蓄電セルが積層された状態を示す図である。
【0043】
図5に示すように、実施の形態に係る蓄電装置1は、複数の蓄電セル100と、複数のスペーサ40と、ハウジング50を備える。複数の蓄電セル100と複数のスペーサ40は、幅方向Wに平行となる積層方向Sに交互に積層されている。複数の蓄電セル100は、積層方向Sに所定の長さとなるように加圧した状態でハウジング50に収容される。この状態においては、たとえば、積層方向Sと直交する方向(長さ方向L)に蓄電セル100がずれることが起こり得る。
【0044】
互いに隣り合う蓄電セル100が長さ方向Lにずれて配置された場合には、破線で示すように、正極外部端子20Aのボルト21と負極外部端子20Bのボルト22とが、積層方向に沿って一列に並ばない状況が起こり得る。
【0045】
このような場合において、上述のように位置ずれしたボルト21、22を長さ方向Lに移動させることにより、実線で示すように、ボルト21、22を積層方向に沿って一列で並んで配置される。この結果、複数の蓄電セル100の位置を調整する場合と比較して手間をかけずに、複数のバスバが組み込まれたバスバモジュールを複数の蓄電セル100に組み付けることができる。加えて、ボルト21、22がずれた状態でバスバモジュールを複数の蓄電セル100に組み付ける場合と比較して、ボルト21、22に負荷される応力を低減することができる。
【0046】
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0047】
1 蓄電装置、10 収容ケース、11 収容部、12 封口板、13 電極体、14 正極集電部、15 負極集電部、20A 正極外部端子、20B 負極外部端子、21,22 ボルト、23,24 端子板、25,26 インシュレータ、30 リベット、40 スペーサ、50 ハウジング、80 ナット、100 蓄電セル、211 軸部、212 頭部、213 フランジ部、231 第1部分、231h 貫通孔、232 第2部分、232h 貫通孔、233 接続部、251 第1収容部、251a,251b,251c,251d 側壁部、252 第2収容部、252h 貫通孔、253 底部、D1,D2 空間部、L 長さ方向、S 積層方向、T 高さ方向、W 幅方向。