IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-地中箱用アダプタ 図1
  • 特開-地中箱用アダプタ 図2
  • 特開-地中箱用アダプタ 図3
  • 特開-地中箱用アダプタ 図4
  • 特開-地中箱用アダプタ 図5
  • 特開-地中箱用アダプタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162369
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】地中箱用アダプタ
(51)【国際特許分類】
   E02D 29/14 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
E02D29/14 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077797
(22)【出願日】2023-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】行方 政幸
【テーマコード(参考)】
2D147
【Fターム(参考)】
2D147BA07
2D147BB21
2D147BB26
(57)【要約】
【課題】雨水や塵埃などの浸入を防止する機能、並びに、蓋が開いていることを視覚的に注意喚起する機能を兼ね備えると共に、ケーブル引出領域を確保する自由度の高い作業性に優れた地中箱用アダプタを提供する。
【解決手段】地中箱7の開口7bを覆うように配置することで、地中箱の内部7aを外部から隔離することが可能なアダプタ本体3と、アダプタ本体に設けられ、かつ、地中箱の開口を覆うようにアダプタ本体を配置した状態において、地中箱の開口から内部に入り込んで開口並びに内部の一方或いは双方に接触することで、開口に対してアダプタ本体を一定位置に位置決めする位置決め部4と、アダプタ本体に設けられ、かつ、地中に埋設された各種ケーブル8を地中箱の内部から開口を介して外部に引き出すためのケーブル引出部5とを有している。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中箱の開口を覆うように配置することで、前記地中箱の内部を外部から隔離することが可能なアダプタ本体と、
前記アダプタ本体に設けられ、かつ、前記地中箱の前記開口を覆うように前記アダプタ本体を配置した状態において、前記地中箱の前記開口から前記内部に入り込んで前記開口並びに前記内部の一方或いは双方に接触することで、前記開口に対して前記アダプタ本体を一定位置に位置決めする位置決め部と、
前記アダプタ本体に設けられ、かつ、地中に埋設された各種ケーブルを前記地中箱の前記内部から前記開口を介して前記外部に引き出すためのケーブル引出部と、を有している地中箱用アダプタ。
【請求項2】
前記アダプタ本体は、前記地中箱の前記開口を開放可能に閉塞する蓋を予め設定された姿勢で収容する蓋収容部を備え、
前記蓋を前記蓋収容部に収容した状態において、前記蓋は、前記地中箱の前記開口を閉塞した姿勢と同一の姿勢に維持される請求項1に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項3】
前記蓋収容部は、前記蓋の輪郭形状並びに厚さと一致するように、前記アダプタ本体を凹ませて構成され、
前記蓋を前記蓋収容部に収容した状態において、前記蓋は、その表面全体が前記地中箱の前記外部に向けて露出した状態に維持される請求項2に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項4】
前記アダプタ本体は、前記蓋とは異なる色で構成されている請求項3に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項5】
前記位置決め部は、前記アダプタ本体のうち前記蓋収容部の反対側から突出し、前記地中箱の前記開口から前記内部に対して挿脱可能に構成されている請求項2に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項6】
前記位置決め部は、取り外し可能に前記アダプタ本体に取り付けられている請求項5に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項7】
前記開口から前記内部に亘る断面形状が円形を成す前記地中箱において、
前記位置決め部は、円周方向に沿って連続した構造、或いは、円周方向に沿って断続した構造を有している請求項5に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項8】
前記ケーブル引出部は、前記アダプタ本体を貫通し、かつ、前記地中箱の前記内部から前記開口を介して前記外部に亘って連続した空間領域を構成する1又は複数の引出通路を備え、
前記引出通路は、前記地中箱の前記開口を囲むように配置されている請求項1に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項9】
複数の前記引出通路には、
前記地中箱の前記開口を横断して真っ直ぐに延びる1本の第1仮想線に沿って、前記地中箱の前記開口を挟んで両側にそれぞれ設けられた1又は複数の引出通路と、
前記第1仮想線に直交し、かつ、前記地中箱の前記開口を横断して真っ直ぐに延びる1本の第2仮想線に沿って、前記地中箱の前記開口を挟んで両側にそれぞれ設けられた1又は複数の引出通路と、が含まれる請求項8に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項10】
1又は複数の前記引出通路は、前記アダプタ本体に穿孔された通路出入口から前記アダプタ本体を貫通して延出し、
前記通路出入口は、仮蓋部材によって開放可能に閉塞され、これにより、前記引出通路の前記空間領域は、前記地中箱の前記外部から隔離された状態に維持される請求項9に記載の地中箱用アダプタ。
【請求項11】
地中箱用アダプタは、前記アダプタ本体のうち前記蓋収容部の反対側から突出し、前記蓋収容部よりも小さいサイズに設定された積層安定機構を有し、
前記蓋収容部と前記積層安定機構とを対向させるように、前記位置決め部が取り外された前記アダプタ本体を複数積層させた状態において、前記積層安定機構が前記蓋収容部に入り込むことで、積層された前記アダプタ本体の相互の位置ズレや脱落を防止する請求項6に記載の地中箱用アダプタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施形態は、例えば、マンホールやハンドホールなどの地中箱用アダプタに関する。
【背景技術】
【0002】
地中に埋設された電気・通信ケーブルの保守や点検などの管理作業を行うために、地面に開けられた縦穴として、例えば、マンホールやハンドホールなどの地中箱が知られている。地中箱の開口は、蓋によって開放可能に閉塞されている。この場合、管理作業では、開口から蓋を外した後、この開口を跨ぐようにセットした複数の角材上に蓋を載置することで、蓋と開口との隙間から電気・通信ケーブルを外部に引き出した状態において、当該電気・通信ケーブルの保守や点検が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-27824号公報
【特許文献2】特開平10-1960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、管理作業に際し、蓋と開口との隙間は、常に外部に露出した状態となる。この状態によれば、例えば、雨水や塵埃などが蓋と開口との隙間から地中箱の内部に容易に浸入する虞がある。
【0005】
更に、角材上に蓋が載置された状態は、地中箱の開口が蓋で閉塞されているように視認され易い。換言すると、蓋が開いていることを視覚的に注意喚起させることが難しい。これにより、管理作業者をはじめ地中箱の近くを通る通行人が、例えば、蓋や角材につまずいたり、ぶつかったりする虞がある。
【0006】
加えて、複数の角材を地中箱の開口を跨ぐようにセットしたことで、当該開口は、複数の角材と蓋によって一定方向に仕切られた状態となる。これにより、電気・通信ケーブルを外部に引き出すためのケーブル引出領域が一定方向に限定されてしまう。そうすると、当該ケーブル引出領域を確保する自由度が低下し、その結果、作業性が低下してしまう。
【0007】
本発明の目的は、雨水や塵埃などの浸入を防止する機能、並びに、蓋が開いていることを視覚的に注意喚起する機能を兼ね備えると共に、ケーブル引出領域を確保する自由度の高い作業性に優れた地中箱用アダプタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態によれば、地中箱の開口を覆うように配置することで、地中箱の内部を外部から隔離することが可能なアダプタ本体と、アダプタ本体に設けられ、かつ、地中箱の開口を覆うようにアダプタ本体を配置した状態において、地中箱の開口から内部に入り込んで開口並びに内部の一方或いは双方に接触することで、開口に対してアダプタ本体を一定位置に位置決めする位置決め部と、アダプタ本体に設けられ、かつ、地中に埋設された各種ケーブルを地中箱の内部から開口を介して外部に引き出すためのケーブル引出部とを有している。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態に係る地中箱用アダプタの斜視図。
図2】地中箱に配置された地中箱用アダプタの側面図。
図3】地中箱用アダプタの上面図。
図4】第1変形例に係る地中箱用アダプタの図3のF4-F4線に沿う断面図。
図5】第1変形例において、地中箱用アダプタのアダプタ本体を積み重ねた状態を示す断面図。
図6】第2変形例に係る地中箱用アダプタの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
「一実施形態」
図1は、本実施形態の地中箱用アダプタ1の外観構成図である。地中箱は、地中に埋設された電気・通信ケーブルの保守や点検などの管理作業を行うために、地面に開けられた縦穴であり、例えば、マンホールやハンドホールなどの総称である。マンホールは、人が出入可能な開口を有する地中箱であり、ハンドホールは、人の手指が出入可能な開口を有する地中箱である。いずれの地中箱の開口も、蓋によって開放可能に閉塞されている。
【0011】
図1の例では、地中箱としてマンホールを想定し、当該マンホールに適用可能な地中箱用アダプタ1が示されている。地中箱用アダプタ1を使用する場合、マンホールの開口を閉塞している蓋2を外した後、露出した開口に対して地中箱用アダプタ1をセットする。
【0012】
図1に示すように、地中箱用アダプタ1は、アダプタ本体3と、位置決め部4と、ケーブル引出部5と、蓋収容部6とを有している。なお、アダプタ本体3並びに位置決め部4は、例えば、合成樹脂、繊維強化プラスチック(FRP)、ゴム、木材など各種の材料で成形することができる。
【0013】
アダプタ本体3は、マンホールの開口を覆うように配置することが可能な輪郭形状を有している。アダプタ本体3の輪郭形状としては、例えば、矩形立体形状、円柱形状、三角柱形状など各種の輪郭形状を適用可能であるが、図1には一例として、矩形立体形状のアダプタ本体3が示されている。
【0014】
アダプタ本体3は、矩形状の表面3a及び裏面3bと、矩形状の4つの側面3cとを備えている。表面3a及び裏面3bは、凹凸の無い平坦状を成し、互いに平行に対向させて配置されている。4つの側面3cは、凹凸の無い平坦状を成し、表面3a及び裏面3bの縁の相互間に沿って配置され、隣り合う2つの側面3cは互いに直交した位置関係を有している。
【0015】
蓋収容部6は、アダプタ本体3の表面3aに備えられ、マンホールの開口から外された蓋2を一時的に収容することが可能に構成されている。蓋収容部6は、蓋2の輪郭形状並びに厚さと一致するように、アダプタ本体3の表面3aを凹ませて構成されている。
【0016】
図1には一例として、円板形状の蓋2が示されている。このため、蓋収容部6は、アダプタ本体3の表面3aを中空円板状(換言すると、円形)に凹ませて構成されている。これにより、蓋2を蓋収容部6に収容した状態において、蓋2は、その表面2a全体がマンホールの外部に向けて露出した状態に維持される。
【0017】
このような蓋収容部6を備えたアダプタ本体3は、マンホールの開口を覆うように配置することで、マンホールの内部を外部から隔離することが可能に構成されている。ここで、アダプタ本体3の配置では、後述する位置決め部4が適用される。
【0018】
位置決め部4は、アダプタ本体3のうち、上記した蓋収容部6の反対側(即ち、アダプタ本体3の裏面3b)から突出させて設けられている。位置決め部4は、上記したマンホールの開口(内部)よりも僅かに小さく設定されている。
【0019】
これにより、アダプタ本体3をマンホールの開口を覆うように配置した状態において、位置決め部4は、マンホールの開口から内部に対して挿脱可能に入り込む。このとき、位置決め部4は、マンホールの開口及び内部の一方或いは双方に接触することで一定位置に安定化される。この結果、アダプタ本体3は、マンホールの開口に対して一定位置に位置決めされる。
【0020】
ケーブル引出部5は、アダプタ本体3に設けられ、当該アダプタ本体3を貫通させた1又は複数の引出通路5pを備えている。図1では一例として、矩形立体形状のアダプタ本体3の4つの側面3cにそれぞれ2つずつ引出通路5pが設けられている。これらの引出通路5pは、マンホールの開口を囲むように配置されている。
【0021】
引出通路5pは、それぞれ、マンホール7の内部7aから開口7bを介して外部に亘って連続した空間領域(図2参照)を構成している。これにより、地中に埋設された各種ケーブル8(図2参照)は、この空間領域を構成する引出通路5p(ケーブル引出部5)を経由させることで、マンホール7の内部7aから開口7bを介して外部に引き出すことが可能となる。
【0022】
図1に示すように、引出通路5pは、アダプタ本体3に穿孔された通路出入口5sからアダプタ本体3を貫通して延出している。換言すると、上記した空間領域は、その一端がマンホールの開口から内部に向けて連通し、かつ、その他端が通路出入口5sに向けて連通している。
【0023】
この場合、通路出入口5sは、仮蓋部材9によって開放可能に閉塞されている。図1の例では、1つの通路出入口5sを1つの仮蓋部材9で閉塞させるバリエーションが示されているが、複数の仮蓋部材9を用意することで、全ての通路出入口5sを開放可能に閉塞することができることは言うまでもない。これにより、上記した空間領域を構成する引出通路5p(ケーブル引出部5)は、マンホールの外部から隔離された状態に維持される。
【0024】
図2は、マンホール7にセットされた地中箱用アダプタ1の配置構成図である。この配置構成図には、マンホール7(開口7b)の断面図と、マンホール7(開口7b)にセットされた地中箱用アダプタ1の側面図とが併記され、地中箱用アダプタ1の内部構造が点線で表記されている。
【0025】
図2の例では、開口7bから内部7aに亘る断面形状が円形を成すマンホール7を想定している。この円形のマンホール7の開口7bには、円板形状の蓋2の外縁を支持するための中空円環状の蓋支持部7cが設けられている。この場合、上記した位置決め部4は、円形のマンホール7の開口7b(内部7a)よりも僅かに小径の断面円形の輪郭を有し、円周方向に沿って連続した中空円筒構造を成している。
【0026】
ここで、マンホール7の開口7bに蓋2を嵌め込んで、蓋2の外縁が蓋支持部7cで支持された状態において、当該蓋2によってマンホール7の開口7bが閉塞され、これにより、マンホール7の内部7aが外部から隔離された状態に維持される。そして、地中箱用アダプタ1の使用に際し、マンホール7の開口7b(蓋支持部7c)から蓋2を外した後、露出した開口7bに対して地中箱用アダプタ1をセットする。
【0027】
図2に示すように、マンホール7の開口7bに地中箱用アダプタ1をセットした際に、位置決め部4がマンホール7の開口7bから内部7aに入り込んで、開口7b及び内部7aの一方或いは双方に接触することで、アダプタ本体3は、マンホール7の開口7bに対して一定位置に位置決めされる。次に、マンホール7の開口7b(蓋支持部7c)から外された蓋2を上記した蓋収容部6に載置する。
【0028】
この状態において、蓋2は、予め設定された姿勢で蓋収容部6に収容される。蓋2を蓋収容部6に収容した状態において、蓋2は、その表面2a全体がマンホール7の外部に向けて露出しつつ、マンホール7の開口7bを閉塞した姿勢と同一の姿勢に維持される。
【0029】
更に、アダプタ本体3には、表面3aと裏面3bとの相互間を貫通させた断面円形の中空孔10が設けられている。中空孔10は、円形の蓋収容部6から位置決め部4を同心円状に貫通(穿孔)させて延在されている。
【0030】
加えて、上記した引出通路5p(ケーブル引出部5)は、通路出入口5sから中空孔10に亘って、当該アダプタ本体3を貫通させて構成されている。引出通路5pは、アダプタ本体3の表面3aと裏面3bとの相互間を、これら表面3a及び裏面3bと平行に延在されている。この場合、引出通路5pは、アダプタ本体3の裏面3bから離間させて(換言すると、表面3a寄りに)配置させることが好ましい。
【0031】
このような構成によれば、アダプタ本体3には、通路出入口5sから中空孔10を経由して、当該アダプタ本体3の裏面3b(即ち、位置決め部4)を貫通した一連の空間領域が実現される。
【0032】
図2の例において、引出通路5p(ケーブル引出部5)は、この空間領域を利用して構成されている。これにより、マンホール7の開口7bに地中箱用アダプタ1をセットした状態において、引出通路5p(ケーブル引出部5)は、マンホール7の内部7aから開口7bを介して外部に亘って連続した空間領域として構成される。
【0033】
ここで、地中に埋設された各種ケーブル8をマンホール7の外部に引き出す場合、仮蓋部材9を外した後、外部に露出した通路出入口5sから可撓性の配管部材11を差し込んだ状態において、各種ケーブル8を上記した引出通路5p(空間領域)から配管部材11を介して外部に引き出せばよい。
【0034】
この場合、配管部材11の外周にオス状の凹凸(図示しない)を形成すると共に、通路出入口5sから中空孔10までの引出通路5pの内周にメス状の凹凸(図示しない)を形成してもよい。これにより、引出通路5pと配管部材11との接続をワンタッチで行うことができると共に、相互の接続状態を安定化ないし堅牢化させることができる。
【0035】
図3は、アダプタ本体3の表面3aから見た引出通路5pの配置構成図である。マンホール7の外部には、上記した各種ケーブル8の引出方向ないし引出スペースの自由度が制限される作業環境も想定される。このため、地中箱用アダプタ1には、作業環境に応じて各種ケーブル8を引き出すことが可能な構造が要求される。
【0036】
これに応えるために、引出通路5pの配置構成として、例えば、上記した円形の蓋収容部6(中空孔10)を中心に直交する2つの仮想線L1,L2を想定した場合、それぞれの仮想線L1,L2に沿って1又は複数の引出通路5pを配置させることが好ましい。換言すると、引出通路5pは、1つの仮想平面上で見て、互いに直交する4方向(例えば、上下左右方向)に延在させることが好ましい。
【0037】
別の捉え方をすると、引出通路5pの配置構成としては、下記の関係を満足することが好ましい。即ち、マンホール7の開口7bに地中箱用アダプタ1をセットした状態において、マンホール7の開口7bを横断して真っ直ぐに延びる1本の第1仮想線L1と、第1仮想線L1に直交し、かつ、マンホール7の開口7bを横断して真っ直ぐに延びる1本の第2仮想線L2を想定すると、これら2つの仮想線L1,L2に沿って、それぞれ、マンホール7の開口7bを挟んで両側に1又は複数の引出通路5pを配置させる。
【0038】
図3では一例として、第1仮想線L1に沿ってマンホール7の開口7bの両側に2つの引出通路5pがそれぞれ配置されていると共に、第2仮想線L2に沿ってマンホール7の開口7bの両側に2つの引出通路5pがそれぞれ配置されている。
【0039】
以上、本実施形態によれば、マンホール7の開口7bに地中箱用アダプタ1をセットした状態において、アダプタ本体3は、マンホール7の開口7bを全体的に覆うように配置される。これにより、マンホール7の内部7aを外部から隔離することができる。この結果、例えば、雨水や塵埃などがマンホール7の開口7bから内部7aに浸入することを未然に防止することができる。
【0040】
本実施形態によれば、アダプタ本体3をマンホール7の開口7bを全体的に覆うように配置した状態において、位置決め部4は、マンホール7の開口7bから内部7aに入り込んで当該開口7b及び内部7aの一方或いは双方に接触して一定位置に安定化される。これにより、アダプタ本体3を、マンホール7の開口7bに対して一定位置に位置決めすることができる。この結果、地中に埋設された各種ケーブル8を引き出して保守や点検などを行う際の管理作業性を、従来に比べて格段に向上させることができる。
【0041】
本実施形態によれば、マンホール7の開口7bに地中箱用アダプタ1をセットした際に、マンホール7の開口7b(蓋支持部7c)から外された蓋2を、アダプタ本体3(表面3a)の蓋収容部6に収容させることができる。この状態において、蓋2は、その表面2a全体がマンホール7の外部に向けて露出しつつ、マンホール7の開口7bを閉塞した姿勢と同一の姿勢に維持される。これにより、管理作業者をはじめマンホール7の近くを通る通行人に対して、蓋2が開いていることを視覚的に注意喚起させることができる。この結果、当該通行人に対する安全性を、従来に比べて格段に向上させることができる。
【0042】
本実施形態によれば、アダプタ本体3を蓋2とは異なる色(例えば、青色、黄色)で構成することができる。これにより、上記した視覚的注意喚起機能を更に向上させることができる。この結果、管理作業者をはじめマンホール7の近くを通る通行人に対する安全性を更に向上させることができる。
【0043】
本実施形態によれば、地中に埋設された各種ケーブル8を引き出すための引出通路5pが、複数の方向(例えば、1つの平面上で見て、互いに直交する4方向)に延在されている。これにより、ケーブル引出領域を確保する自由度の高い作業性に優れた地中箱用アダプタ1を実現することができる。この結果、マンホール7の外部において各種ケーブル8の引出方向ないし引出スペースが制限される作業環境であっても、これに影響されること無く、地中に埋設された各種ケーブル8を短時間に効率よく引き出すことができる。
【0044】
本実施形態によれば、各種ケーブル8の引出作業に使用しない引出通路5pは、その通路出入口5sを仮蓋部材9で閉塞させることができる。これにより、例えば、雨水や塵埃など浸入経路を可能な限り少なくすることができる。この結果、各種ケーブル8の引出作業中におけるマンホール7の内部7aの隔離性ないし密閉性を向上させることができる。
【0045】
本実施形態によれば、引出通路5pが、アダプタ本体3の裏面3bから離間させて(表面3a寄りに)配置されている。これにより、引出通路5pの通路出入口5sの位置を高くすることができる。この結果、例えば、マンホール7の外部に存する雨水などがダイレクトに通路出入口5sに流入する事態を回避することができる。
【0046】
「第1変形例」
図4は、第1変形例に係る地中箱用アダプタ1の断面構成図である。上記した実施形態において、位置決め部4は、アダプタ本体3に固定されている場合を想定したが、これに代えて、本変形例の位置決め部4は、取り外し可能にアダプタ本体3に取り付けられている。
【0047】
図4に示すように、アダプタ本体3には、位置決め部4を取り外し可能に取り付けるための中空円環状のフランジ部3f(後述する積層安定機構に相当)が設けられている。フランジ部3fは、アダプタ本体3の裏面3b(即ち、上記した蓋収容部6の反対側)から突出させて構成されている。図4の例において、フランジ部3fは、アダプタ本体3の裏面3bを貫通した中空孔10に連続させて設けられている。
【0048】
一方、中空円筒構造を成す位置決め部4は、その基端側に構成された薄肉部4aと、薄肉部4aよりも先端側に構成された厚肉部4bと、薄肉部4aと厚肉部4bとの境界に構成された段部4cとを備えている。この構成によれば、位置決め部4をアダプタ本体3に取り付ける際に、段部4cがフランジ部3fの突出端3ftに当接しつつ、薄肉部4aがフランジ部3fの内周に接触すると共に、厚肉部4bがフランジ部3fと同一の外周上に整列する。
【0049】
この状態において、位置決め部4の薄肉部4aからフランジ部3fに亘って穿孔された締結孔12に締結部材13(例えば、ボルト、ねじ)を差し込んで締結する。これにより、位置決め部4をアダプタ本体3に取り外し可能に取り付けることができる。なお、締結孔12は、円周方向に沿って例えば等間隔に複数配置され、位置決め部4の薄肉部4aを貫通させた第1孔12aと、フランジ部3fに穿孔された第2孔12bとを真っ直ぐに整列させて構成されている。
【0050】
以上、本変形例によれば、地中箱用アダプタ1を使用しない状態(例えば、片付け時、搬送時)において、アダプタ本体3から位置決め部4を取り外すことができる。この場合、アダプタ本体3は、矩形立体形状のみから成るシンプルな形状輪郭となる。これにより、複数のアダプタ本体3を相互に重ね合わせて積層させることができる。この結果、片付け時や搬送時において、地中箱用アダプタ1の積層スペースをコンパクト化させることができる。なお、その他の構成及び効果は、上記した実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
【0051】
図5は、地中箱用アダプタ1の積層状態を示す模式図である。図5には、位置決め部4が取り外された複数のアダプタ本体3が積層された状態が示されている。この状態において、積層されたアダプタ本体3が相互に位置ズレたり脱落したりするのを防止するために、地中箱用アダプタ1には、積層安定機構3fが設けられている。
【0052】
図5の例において、積層安定機構3fは、上記したフランジ部3fをそのまま利用して構成されている。この場合、積層安定機構3f(即ち、フランジ部3f)は、円形に凹ませて構成された蓋収容部6よりも小さいサイズ(即ち、小径)に設定されている。
【0053】
図5に示すように、位置決め部4が取り外された複数のアダプタ本体3を積層させる場合、蓋収容部6と積層安定機構3fとを対向させるように、個々のアダプタ本体3を積層させる。この状態において、積層安定機構3fが蓋収容部6の内部に入り込んで、更に、当該蓋収容部6に隣接した中空孔10の内周に接触する。
【0054】
これにより、積層されたアダプタ本体3の相互の位置ズレや脱落を防止することができる。この結果、例えば、片付け時には、複数のアダプタ本体3を互いに密接させて積層させることができるため、位置ズレや脱落を防止した片付け安定性を図ると同時に、片付けスペースのコンパクト化を図ることができる。更に、例えば、搬送時には、積層安定機構3fが蓋収容部6に隣接した中空孔10の内周に接触することで、位置ズレや脱落を防止した搬送安定性を図ることができる。
【0055】
「第2変形例」
図6は、第2変形例に係る地中箱用アダプタ1の断面構成図である。上記した実施形態並びに第1変形例において、位置決め部4は、円周方向に沿って連続した中空円筒構造を有する場合を想定したが、これに代えて、本変形例の位置決め部4は、円周方向に沿って断続した構造を有している。
【0056】
図6に示すように、位置決め部4は、円周方向に沿って間隔を存して断続されている。図6では断続方法の一例として、矩形状に断続させた構成が示されているが、これに限定されることは無く、例えば、三角形状や円弧形状に断続させてもよい。この場合、等間隔に断続させてもよいし、或いは、不等間隔に断続させてもよい。
【0057】
更に、図6には、アダプタ本体3に取り外し可能に取り付けられた位置決め部4が示されているが、アダプタ本体3に固定された位置決め部4も本変形例の適用範囲であることは言うまでもない。
【0058】
「その他の変形例」
上記した実施形態並びに第1~第2変形例において、引出通路5pの大きさや断面形状について特に言及しなかったが、引出通路5pの大きさや断面形状は、例えば、地中に埋設された各種ケーブル8の太さや本数に応じて増減変更されるので、ここでは特に限定しない。例えば、断面円形の引出通路に代えて、断面三角形状や断面多角形状の引出通路を構成してもよい。
【0059】
以上、本変形例によれば、位置決め部4を断続した構造としたことで、位置決め部4に要する材料を削減させることができる。これにより、位置決め部4の低コスト化並びに軽量化を図ることができる。この結果、当該位置決め部4を有する地中箱用アダプタ1の低コスト化並びに軽量化を実現することができる。なお、その他の構成及び効果は、上記した実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
【0060】
以上、本発明の一実施形態及びいくつかの変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及び変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0061】
1…地中箱用アダプタ、2…蓋、2a…表面、3…アダプタ本体、3a…表面、3b…裏面、3c…側面、3f…フランジ部(積層安定機構)、3ft…突出端、4…位置決め部、4a…薄肉部、4b…厚肉部、4c…段部、5…ケーブル引出部、5p…引出通路、5s…通路出入口、6…蓋収容部、7…マンホール(地中箱)、7a…内部、7b…開口、7c…蓋支持部、8…各種ケーブル、9…仮蓋部材、10…中空孔、11…配管部材、12…締結孔、12a…第1孔、12b…第2孔、13…締結部材、L1,L2…仮想線。
図1
図2
図3
図4
図5
図6