IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -建具の自動開閉装置 図1
  • -建具の自動開閉装置 図2
  • -建具の自動開閉装置 図3
  • -建具の自動開閉装置 図4
  • -建具の自動開閉装置 図5
  • -建具の自動開閉装置 図6
  • -建具の自動開閉装置 図7
  • -建具の自動開閉装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162400
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】建具の自動開閉装置
(51)【国際特許分類】
   E05F 15/643 20150101AFI20241114BHJP
【FI】
E05F15/643
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077863
(22)【出願日】2023-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(72)【発明者】
【氏名】近藤 雅徳
【テーマコード(参考)】
2E052
【Fターム(参考)】
2E052AA01
2E052CA06
2E052DA04
2E052DB04
2E052EA15
2E052KA15
2E052KA16
2E052KA17
(57)【要約】
【課題】ユニット化して施工性を向上することができる建具の自動開閉装置を提供する。
【解決手段】建具の自動開閉装置1は、建物の開口部Wに固定される本体部材10と、本体部材10に固定され、障子9Bに連結される可動部40を一方向に案内するレール部材20と、レール部材20の一方向の端部に配置され、本体部材10に固定される位置決め部材と、を備え、レール部材20の一方向の長さは、本体部材10の一方向の長さよりも短い。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部に固定される本体部材と、
前記本体部材に固定され、障子に連結される可動部を一方向に案内するレール部材と、を備えている建具の自動開閉装置。
【請求項2】
前記レール部材の前記一方向の端部に配置され、前記本体部材に固定される位置決め部材を備える請求項1に記載の建具の自動開閉装置。
【請求項3】
前記レール部材の前記一方向の長さは、前記本体部材の前記一方向の長さよりも短い請求項1または2に記載の建具の自動開閉装置。
【請求項4】
前記レール部材の前記一方向の長さは、前記障子が前記一方向に可動する長さよりも長い請求項1または2に記載の建具の自動開閉装置。
【請求項5】
前記本体部材は、前記一方向に延びる溝部を有し、
前記レール部材は、前記溝部に嵌め込まれている被嵌合部を有する請求項1または2に記載の建具の自動開閉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具の自動開閉装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、モータによって障子を自動的に開閉させる建具の自動開閉建具が知られている(下記の特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2023-17218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
建具の自動開閉装置を構成する部品は複数あるため、それらの部品をそれぞれ現場で取り付けることは時間と手間がかかり、施工性が悪いという問題点がある。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ユニット化して施工性を向上することができる建具の自動開閉装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る建具の自動開閉装置は、建物の開口部に固定される本体部材と、前記本体部材に固定され、障子に連結される可動部を一方向に案内するレール部材と、を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】建具の自動開閉装置及び建具の上部鉛直断面図である。
図2】建具の自動開閉装置の分解斜視図である。
図3】建具の自動開閉装置の斜視図である。
図4】建具の自動開閉装置を下から見た図である。
図5】建具の水平断面図である。
図6】建具の自動開閉装置の拡大鉛直断面図である。
図7】建具の自動開閉装置の可動部の斜視図である。
図8】建具の自動開閉装置と障子との連結構造の一部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態に係る建具の自動開閉装置について、図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、本開示の一態様を示すものであり、本開示を限定するものではなく、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。以下の図面においては、各構成を分かりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺等を異ならせている。
【0009】
図1に示すように、建物の開口部Wに設けられる引違い窓9に建具の自動開閉装置1が設置されている。建具の自動開閉装置1は、引違い窓9に限らず、片引き窓にも設置可能である。建具の自動開閉装置1を、自動開閉装置1と称することがある。
【0010】
引違い窓9及び自動開閉装置1を正面から見た左右方向を、矢印Xで示す。左右方向に直交し水平方向に沿う方向を、屋内外方向と称し、矢印Yで示す。屋内側を+Yで示し、屋外側を-Yで示す。左右方向及び屋内外方向に直交する方向を、上下方向と称し、矢印Zで示す。
【0011】
引違い窓9は、枠体91と、外障子9A及び内障子9Bと、を有している。外障子9A及び内障子9Bは、左右方向に移動可能に枠体91に納められている。
【0012】
自動開閉装置1は、建物の開口部Wに固定されたブラケット80を介して、開口部Wの上額縁93に固定されている。自動開閉装置1の左右方向に可動する可動体40側が内障子9Bに連結されている。
【0013】
図2に示すように、自動開閉装置1は、本体部材10と、レール部材20と、駆動モータ31と、第1プーリ33と、第2プーリ35と、ベルト37と、可動体40と、位置決め部材70と、を備えている。自動開閉装置1は、ユニット化されている。
【0014】
本体部材10は、レール部材20、駆動モータ31、第1プーリ33、第2プーリ35、ベルト37と、可動体40及び位置決め部材70等の各種部材を収容する機能を有している。本体部材10は、下側及び屋外側が開口する形状をしている。本体部材10は、左右方向に離れて2箇所に設けられたブラケット80を介して、開口部Wの上額縁93に固定されている。
【0015】
本体部材10には、屋外側から見て右側から左側に向かって、モータ固定部材32、駆動モータ31、第1プーリ33、第1プーリ固定部材34、位置決め部材70、レール部材20及び第2プーリ固定部材36の順で並んで配置されている。
【0016】
レール部材20は、本体部材10の下面及び屋外側を向く面に沿って配置されている・。
【0017】
駆動モータ31は、モータ固定部材32を介して本体部材10に固定されている。第1プーリ33は、駆動モータ31に接続されている。第1プーリ33は、第1プーリ固定部材34を介して本体部材10に固定されている。第1プーリ33は、軸線を屋内外方向に向けて配置されている。第1プーリ33は、駆動モータ31の駆動力によって、軸線回りに回転可能である。第2プーリ35は、第2プーリ固定部材36を介して本体部材10に固定されている。第2プーリ35は、軸線を屋内外方向に向けて配置されている。第2プーリ35は、第2プーリ固定部材36に回転可能に支持されている。ベルト37は、第1プーリ33と第2プーリ35との間にかけ渡されている。ベルト37は、可動体40に固定されている。
【0018】
可動体40は、レール部材20に案内されて左右方向に移動可能である。図7及び図8に示すように、可動体40は、基部41と、摺動部42と、ローラ43と、を有している。
【0019】
基部41は、支持下板部411と、ローラ支持板部412と、係止板部413と、を有している。
【0020】
支持下板部411は、平板状に形成されている。支持下板部411の板面は、上下方向を向いている。ローラ支持板部412は、支持下板部411の屋内側の端部から上方に延びている。ローラ支持板部412は、平板状に形成されている。ローラ支持板部412の板面は、屋内外方向を向いている。係止板部413は、支持下板部411の屋外側の端部から上方に延びている。係止板部413は、支持下板部411の左右方向の中央にのみ設けられている。係止板部413は、平板状に形成されている。係止板部413の板面は、屋内外方向を向いている。
【0021】
図7に示すように、摺動部42は、支持下板部411から上方に突出するように設けられている。摺動部42は、支持下板部411の左右方向の中央にのみ設けられている。摺動部42の内周形状は、上側且つ屋内側に開口する円形状である。摺動部42の内周面には、径方向の内側に突出する複数の突起421が周方向に間隔を空けて複数設けられている。図1に示すように、摺動部42の内側には、レール部材20の下方に延びる可動部支持体24が嵌め込まれている。摺動部42は、可動部支持体24に左右方向に摺動可能に案内される。
【0022】
図7に示すように、ローラ43は、ローラ支持板部412の屋内側に取り付けられている。ローラ43は、軸線を屋内外方向に向けて、軸線回りに回転可能である。図1に示すように、ローラ43は、レール部材20のレール屋内側下段板部23とローラ支持板部26との間に、回転可能に支持されている。可動体40の摺動部42及び2個のローラ43の3箇所が、レール部材20に支持されている。可動体40は、可動部に対応する。
【0023】
図1に示すように、可動体40には、連結部材50が接続されている。連結部材50は、可動体40側に位置する第一連結部材51と、内障子9B側に位置する第二連結部材56と、を有している。
【0024】
図8に示すように、第一連結部材51は、断面視L字状をしている。第一連結部材51は、係止板部52と、上側板部53と、を有している。
【0025】
係止板部52は、平板状に形成されている。係止板部52の板面は、屋内外方向を向いている。係止板部52の左右方向の中央の下端部には、上方に向かって凹む切欠き部521が形成されている。可動体40の係止板部413に、切欠き部521が係止されている。係止板部52は、係止板部413の屋内側且つ支持下板部411屋外側の端部との間に挟み込まれて、可動体40に固定されている。
【0026】
上側板部53は、係止板部52の上端部から屋外側に延びている。上側板部53は、平板状に形成されている。上側板部53の板面は、上下方向を向いている。図1に示すように、上側板部53には、上下方向に貫通する不図示の螺子孔534が左右方向に間隔を空けて複数箇所に形成されている。
【0027】
図8に示すように、第二連結部材56は、断面視L字状をしている。第二連結部材56は、下側板部57と、上側板部58と、を有している。
【0028】
下側板部57は、平板状に形成されている。下側板部57の板面は、上下方向を向いている。上側板部53は、下側板部57に載置されている。下側板部57には、屋内側の端部から屋外側に向かって凹む螺子孔凹部571が形成されている。螺子孔凹部571は、屋内外方向に長い形状である。螺子孔凹部571は、左右方向に間隔を空けて複数箇所に形成されている。螺子572は、螺子孔凹部571に挿通されて、第一連結部材51の上側板部53の螺子孔534に螺合されている。
【0029】
上側板部58は、下側板部57の屋外側の端部から上方に延びている。上側板部58は、平板状に形成されている。上側板部58の板面は、屋内外方向を向いている。
【0030】
図1に示すように、連結部材50には、面ファスナー61が貼り付けられている。内障子9Bの上框96には面ファスナー62が貼り付けられている。面ファスナー61と面ファスナー62とは、着脱可能に接続されている。内障子9Bと可動体40とは、連結部材50及び面ファスナー61,62を介して、連結されている。
【0031】
図2に示すように、位置決め部材70は、レール部材20の左右方向に一方側の端部20aに配置されている。位置決め部材70の外形は、略直方体状である。位置決め部材70は、本体部材10に螺子等によって固定されている。図4に示すように、位置決め部材70の屋内外方向の長さは、レール部材20の屋内外方向の長さと略同一である。
【0032】
自動開閉装置1の屋内側及び下側を覆うように、カバー部材65が取り付けられている。図6に示すように、本体部材10の本体屋内側板部14の屋内側を向く面には、カバー固定部材66が固定されている。カバー固定部材66は、断面下向きC字状をしている。カバー部材65の屋外側を向く面には、屋外側に突出し上方に突出する係合部65aが設けられている。カバー部材65の係合部65aは、カバー固定部材66の端部66aにひっかけられている。カバー部材65の下部は、本体部材10に固定された第2プーリ固定部材36に螺子67で固定されている。カバー固定部材66は左右方向に離れて例えば少なくとも2個設けられている。カバー部材65のサイズによっては、カバー固定部材66は、左右方向の中央に1個のみ設けられていてもよい。
【0033】
本体部材10及びレール部材20の構成について詳細に説明する。本体部材10は、左右方向に長い形状をしている。図5に示すように、本体部材10は、開口部Wの左右両側に取り付けられる縦額縁94の内側に配置されている。本体部材10の左右方向の長さL1は、左右両側の縦額縁94の内内長さと略同一または僅かに短い。
【0034】
図6に示すように、本体部材10は、本体上板部11と、本体屋外側板部12と、本体屋外延出板部13と、本体屋内側板部14と、を有している。
【0035】
本体上板部11は、平板状に形成されている。本体上板部11の板面は、上下方向を向いている。
【0036】
本体上板部11には、下方に開口する上部溝部111が形成されている。上部溝部111は、本体部材10の左右方向の略全長にわたって形成されている。上部溝部111の開口の屋内外方向の両側には、開口の中央に向かって延びる係合壁部112が形成されている。上部溝部111は、溝部に対応する。左右方向は、一方向に対応する。
【0037】
本体屋外側板部12は、本体上板部11の屋外側の端部から上下方向に延びている。本体屋外側板部12は、平板状に形成されている。本体屋外側板部12の板面は、屋内外方向を向いている。
【0038】
本体上板部11と本体屋外側板部12とで形成される下側の隅部には、屋内側に向かって開口する屋外側溝部121が形成されている。屋外側溝部121は、本体部材10の左右方向の略全長にわたって形成されている。屋外側溝部121の開口の屋内外方向の両側には、開口の中央に向かって延びる係合壁部122が形成されている。屋外側溝部121は、溝部に対応する。
【0039】
本体屋外延出板部13は、本体屋外側板部12の上部から屋外側に向かって延びている。本体屋外延出板部13は、平板状に形成されている。本体屋外延出板部13の板面は、上下方向を向いている。本体屋外延出板部13は、自動開閉装置1の屋内外方向の一方側に対応し、ブラケット80の一方の端部80aに載置されて支持されている。本体屋外延出板部13は、自動開閉装置1がブラケット80に支持される第一の被支持部を構成する。
【0040】
本体屋内側板部14は、本体上板部11の屋内側の端部から下方に延びている。本体屋内側板部14は、平板状に形成されている。本体屋内側板部14の板面は、屋内外方向を向いている。本体屋内側板部14の上下方向の長さは、本体屋外側板部12の上下方向の長さよりも長い。
【0041】
本体屋内側板部14の下部には、屋外側に突出するレール嵌合部141が設けられている。レール嵌合部141は、本体部材10の左右方向の略全長にわたって設けられている。レール嵌合部141は、一対の上下延出壁部142,142と、連結壁部143と、を有している。上下延出壁部142は、本体屋内側板部14から屋外側に突出している。一対の上下延出壁部142,142は、上下方向に離れて配置されている。連結壁部143は、一対の上下延出壁部142,142を連結している。
【0042】
本体屋内側板部14の下部には、屋内側に開口する螺子止め凹部145が形成されている。螺子止め凹部145は、一対の上下延出壁部146,146と、一対の係合壁部147,147と、を有している。一対の上下延出壁部146,146は、本体屋内側板部14から屋内側に向かって突出している。上側の上下延出壁部146は、上側の上下延出壁部142よりも高い位置に配置されている。下側の上下延出壁部146である上下延出壁部146Aは、下側の上下延出壁部142よりも低い位置に配置されている。上下延出壁部146Aは、自動開閉装置1の屋内外方向の他方側に対応し、ブラケット80の他方の端部80bに載置されて支持されている。上下延出壁部146Aは、自動開閉装置1がブラケット80に支持される第二の被支持部を構成する。前述した第一の被支持部を構成する本体屋外延出板部13は、第二の被支持部を構成する上下延出壁部146Aよりも高い位置に配置されている。自動開閉装置1をブラケット80に取り付ける際には、本体部材10をブラケット80の端部80aに支持させて、自動開閉装置1の自重を他方の端80bに負担させつつ、自動開閉装置1を持ち上げてブラケット80の端部80bに支持させることができる。係合壁部147は、上下延出壁部146から対向する上下延出壁部146に向かって延びている。螺子止め凹部145には、取付板81が収容されている。ブラケット80の取付板部82と取付板81とを螺子止めする螺子83によって、取付板部82と取付板81との間に、本体部材10の一対の係合壁部147,147が挟み込まれている。
【0043】
本体屋内側板部14の屋外側を向く面には、図2に示すモータ固定部材32、第1プーリ固定部材34及び第2プーリ固定部材36が固定されている。
【0044】
図6に示すように、レール部材20は、本体部材10に固定されている。レール部材20は、レール上板部21と、レール屋外側延出板部22と、レール屋内側下段板部23と、可動部支持体24と、レール第1屋内側板部25、ローラ支持板部26と、レール第2屋内側板部27と、レール折曲壁部28と、を有している。
【0045】
レール上板部21は、平板状に形成されている。レール上板部21の板面は、上下方向を向いている。レール上板部21は、本体部材10の本体上板部11の下側に配置されている。本体上板部11に形成された取付孔114に挿通された螺子115が、レール上板部21に形成された螺子孔211に螺合されている。螺子115は、左右方向に離れて複数箇所で螺合されている。
【0046】
レール屋外側延出板部22は、レール上板部21の屋外側の端部から屋外側に延びている。レール屋外側延出板部22の屋内側の部分221は、屋外側に向かうにしたがって次第に下方に傾斜している。レール屋外側延出板部22の他の部分222は、平板状に形成されている。レール屋外側延出板部22の部分222の板面は、上下方向を向いている。レール屋外側延出板部22の部分222の厚さは、レール上板部21の厚さよりも薄い。レール屋外側延出板部22の屋外側の端部222aは、本体部材10の屋外側溝部121に嵌め込まれて、一対の係合壁部122,122に上下方向に挟み込まれている。レール屋外側延出板部22の端部222aは、被嵌合部に対応する。一対の係合壁部122,122は、レール屋外側延出板部22の端部222aを押さえ付けるようにかしめられていてもよい。
【0047】
レール屋内側下段板部23は、レール上板部21の屋内側に、レール上板部21よりも低い位置に配置されるように、レール上板部21に接続されている。レール上板部21は、平板状に形成されている。レール上板部21の板面は、上下方向を向いている。レール屋内側下段板部23には、上方に突出する上側突出壁部231が設けられている。上側突出壁部231の上端部231aは、本体部材10の上部溝部111に嵌め込まれて、一対の係合壁部112,112に屋内外方向に挟み込まれている。上側突出壁部231の上端部231aは、被嵌合部に対応する。一対の係合壁部112,112は、上側突出壁部231の上端部231aを押さえ付けられるようにかしめられていてもよい。
【0048】
可動部支持体24は、レール上板部21の下側に設けられている。可動部支持体24は、一対の垂下壁部241,241と、延出壁部242と、支持本体部243と、を有している。垂下壁部241は、レール上板部21から下方に延びている。一対の垂下壁部241,241は、屋内外方向に離れて配置されている。延出壁部242は、屋内側の垂下壁部241の下端部から屋外側に延びている。支持本体部243は、屋外側の垂下壁部241の下端部と延出壁部242の屋外側の端部とを接続するように設けられている。支持本体部243は、屋外側の垂下壁部241の下端部及び延出壁部242の屋外側の端部から、屋外側且つ下側に突出している。支持本体部243の外形は、左右方向に長い略直方体形状をしている。支持本体部243の内部には、左右方向に貫通する略円柱状の空間部が形成されている。
【0049】
レール第1屋内側板部25は、レール屋外側延出板部22の屋内側の端部から下方に延びている。レール第1屋内側板部25は、平板状に形成されている。レール第1屋内側板部25の板面は、屋内外方向を向いている。レール第1屋内側板部25の下端部は、本体部材10の上側の上下延出壁部142の上面に当たっている。レール第1屋内側板部25は、本体部材10の本体屋内側板部14の屋外側に配置されている。
【0050】
ローラ支持板部26は、レール第1屋内側板部25の下端部から屋外側に向かって延びている。ローラ支持板部26は、平板状に形成されている。ローラ支持板部26の板面は、上下方向を向いている。
【0051】
レール第2屋内側板部27は、レール第1屋内側板部25とローラ支持板部26との角部よりもわずかに屋外側の部分から下方に延びている。レール第2屋内側板部27は、平板状に形成されている。レール第2屋内側板部27の板面は、屋内外方向を向いている。本体部材10の連結壁部143の不図示の取付孔に挿通された螺子148が、レール第2屋内側板部27の不図示の螺子孔に螺合されている。螺子148は、左右方向に離れて複数箇所で螺合されている。
【0052】
レール折曲壁部28は、レール第2屋内側板部27の下端部から屋内側に向かって延びている。レール折曲壁部28は、本体部材10の下側の上下延出壁部142の下側に沿って配置されている。
【0053】
図5に示すように、レール部材20の左右方向の長さL2は、本体部材10の左右方向の長さL1よりも短い。レール部材20の左右方向の長さL2は、内障子9Bが左右方向に動く長さL3よりも長い。
【0054】
自動開閉装置1では、レール部材20は、本体部材10とは別体で形成されて、本体部材10に固定されている。レール部材20と本体部材10とが別体で形成されていることで、それぞれを組み合わせるだけでユニット化することができ、各部材を一体形成とする場合に比して自動開閉装置1の組み立て時の工数を削減することができる。本体部材10及びレール部材20を含むようにユニット化することで、自動開閉装置1を建物の開口部Wに取り付ける施工性を向上させることができる。
【0055】
レール部材20の左右方向の端部20aには、本体部材10に固定された位置決め部材70が配置されている。レール部材20を本体部材10に固定する際には、レール部材20の端部20aを位置決め部材70に当てればよいため、レール部材20の位置決めがしやすい。
【0056】
レール部材20の左右方向の長さL2は、本体部材10の左右方向の長さL1よりも短い。本体部材10からレール部材20が左右方向にはみ出すことがなく、ユニット化した際の見栄えが良い。
【0057】
レール部材20の左右方向の長さL2は、内障子9Bが左右方向に動く長さL3よりも長い。施工現場で内障子9Bが左右方向にずれて設置されていても、長さL2と長さL3との差分でずれを吸収して、内障子9Bを設計上の可動長さ分左右方向に可動させることができる。
【0058】
レール部材20のレール屋外側延出板部22の端部222aは、本体部材10の一対の係合壁部122,122に挟み込まれて嵌められている。レール部材20の上側突出壁部231の上端部231aは、本体部材10の一対の係合壁部112,112に挟み込まれて嵌められている。レール部材20を本体部材10に容易に固定することができる。
【0059】
可動体40の摺動部42及び2個のローラ43の3箇所が、レール部材20に支持されている。可動体40が左右方向に安定して移動することができる。
【0060】
以上、添付図面を参照しながら本開示に係る好適な実施形態について説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0061】
レール部材20の端部20aには位置決め部材70が設けられているが、これに限られない。位置決め部材70は、設けられていなくてもよい。
【0062】
位置決め部材70の外形は略直方体状であり、位置決め部材70の屋内外方向の長さはレール部材20の屋内外方向の長さと略同一であるが、これに限られない。位置決め部材70の形状は、適宜設定可能である。
【0063】
レール部材20の左右方向の長さL2は、本体部材10の左右方向の長さL1よりも短いが、これに限られない。レール部材20の左右方向の長さL2は、本体部材10の左右方向の長さL1よりも長くてもよく、例えば、本体部材10からレール部材20がはみ出した部分はカバー部材65で覆って隠してもよい。
【0064】
レール部材20のレール屋外側延出板部22の屋外側の端部222aは、本体部材10の一対の係合壁部122,122に挟み込まれて嵌められている。レール部材20の上側突出壁部231の上端部231aは、本体部材10の一対の係合壁部112,112に挟み込まれて嵌められている。これに限られず、レール部材20の被嵌合部が本体部材10の溝部に嵌められた構成でなくてもよい。
【符号の説明】
【0065】
1 建具の自動開閉装置、9B 内障子(障子)、10 本体部材、20 レール部材、40 可動体(可動部)、70 位置決め部材、W 開口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8