IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ装置 図1
  • 特開-コネクタ装置 図2
  • 特開-コネクタ装置 図3
  • 特開-コネクタ装置 図4
  • 特開-コネクタ装置 図5
  • 特開-コネクタ装置 図6
  • 特開-コネクタ装置 図7
  • 特開-コネクタ装置 図8
  • 特開-コネクタ装置 図9
  • 特開-コネクタ装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162426
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】コネクタ装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 24/66 20110101AFI20241114BHJP
   H01R 13/11 20060101ALI20241114BHJP
   H01R 24/76 20110101ALI20241114BHJP
【FI】
H01R24/66
H01R13/11 H
H01R24/76
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023077918
(22)【出願日】2023-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】大石 恵
(72)【発明者】
【氏名】野村 章一
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AB01
5E223AB31
5E223AC12
5E223AC21
5E223BA01
5E223BB12
5E223CB47
(57)【要約】
【課題】コネクタの嵌合寸法が従来よりも小さいコネクタ装置を提供する。
【解決手段】互いに直交する方向に延在する2本の導線A、Bの各端部に設けられて、互いに嵌合することで2本の導線を電気接続する第1のコネクタ10および第2のコネクタ20を備える。第1のコネクタは、端子保持部材13から一方の導線Aの延在方向と同じ方向に突出した第1の端子11を有し、第2のコネクタ20は、他方の導線Bの延在方向と同じ方向に延在すると共に、第1の端子11の突出方向と直交する第1の端子11の側方から、当該第1の端子11に嵌合する第2の端子21を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに直交する方向に延在する2本の導線の各端部に設けられて、互いに嵌合することで前記2本の導線を電気接続する第1のコネクタおよび第2のコネクタを備え、
前記第1のコネクタは、端子保持部材から一方の前記導線の延在方向と同じ方向に突出した第1の端子を有し、
前記第2のコネクタは、他方の前記導線の延在方向と同じ方向に延在すると共に、前記第1の端子の突出方向と直交する第1の端子の側方から、当該第1の端子に嵌合する第2の端子を有する、
コネクタ装置。
【請求項2】
前記第1のコネクタは、前記端子保持部材を含むと共に、前記第1の端子を収容し、前記第1の端子の側方に開口を備える第1のコネクタハウジングを有し、
前記第2のコネクタは、前記第1のコネクタハウジングの前記開口に嵌合し、その嵌合した状態で前記第1の端子を受け入れる開口を備えた第2のコネクタハウジングを有する、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項3】
前記第1の端子が棒状に形成され、
前記第2の端子の先端に、前記第1の端子にその側方から嵌合する凹部が設けられている、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【請求項4】
前記第1の端子に、その側方に開口を向けた凹部が設けられ、
前記第2の端子の先端に、前記第1の端子の凹部に嵌合する頭部が設けられている、
請求項1に記載のコネクタ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに直交する方向に延在する2本の導線同士を電気接続するためのコネクタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、互いに直交する方向に延在する2本の導線同士を電気接続する場合、例えば、図10に示すようなコネクタ装置300が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図10において、第1の導線301と第2の導線321は、互いに直交する位置関係でそれぞれ延在している。これら第1の導線301と第2の導線321を接続するコネクタ装置300は、パネル302に固定された第1の導線301側の第1のコネクタ305と、第1のコネクタ305に嵌合される第2の導線321側の第2のコネクタ325と、から構成されている。
【0004】
第1のコネクタ305は、第1の導線301の延在方向と同じ方向に延在する第1の端子306と、パネル302に固定されて第1の端子306を保持する第1のコネクタハウジング307と、を有している。また、第2のコネクタ325は、第2の導線321の延在方向と直交する方向に延在する第2の端子326と、第2の端子326を保持する第2のコネクタハウジング327と、を有している。ここで、第2のコネクタ325において、互いに直交する方向に延在する第2の端子326と第2の導線321の接続は、第2の端子326の後端部に設けた導線接続部330において行われている。
【0005】
そして、第1の端子306と第2の端子326は、第1の端子306の延在方向に沿って相対的にスライドすることで、互いに嵌合するように構成されている。同様に、第1のコネクタハウジング307と第2のコネクタハウジング327は、第1の端子306の延在方向に沿って相対的にスライドすることで、互いに嵌合するように構成されている。すなわち、第2のコネクタ325を、第1の端子306の延在方向に沿って第1のコネクタ305に向けてスライドさせることにより、第2のコネクタハウジング327の先端開放の凹部327aが第1のコネクタハウジング307に嵌合する。同時に、第2の端子326が第1の端子306に嵌合して、それにより、第1の端子306と第2の端子326との導通接続が達成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭63-99683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、図10に示す従来のコネクタ装置300においては、第1の端子306と第2の端子326の嵌合方向が、第1の端子306の延在方向と同じ方向である。そのため、第1の端子306と第2の端子326の嵌合長さL1の範囲(ラップ範囲)の外側に、第2の端子326の延在方向と直交する方向に延在する第2の導線321と、第2の端子326とを接続する導線接続部330を確保する必要があった。つまり、第1の端子306と第2の端子326の嵌合長さL1の範囲の外側に、導線接続部330の長さL2分のスペースの確保が必要であった。その結果、第1のコネクタ305と第2のコネクタ325を嵌合接続した際の、パネル302から第2の導線321までの距離(嵌合距離)L3、つまり、コネクタ装置300を構成する第1のコネクタ305と第2のコネクタ325の嵌合寸法が大きくなるという問題があった。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、互いに直交する位置関係にある導線同士を接続する際のコネクタ装置を構成する2つのコネクタの嵌合寸法を小さくすることができ、それにより、コンパクトなコネクタ接続を可能にするコネクタ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタ装置は、下記を特徴としている。
【0010】
互いに直交する方向に延在する2本の導線の各端部に設けられて、互いに嵌合することで前記2本の導線を電気接続する第1のコネクタおよび第2のコネクタを備え、
前記第1のコネクタは、端子保持部材から前記一方の導線の延在方向と同じ方向に突出した第1の端子を有し、
前記第2のコネクタは、前記他方の導線の延在方向と同じ方向に延在すると共に、前記第1の端子の突出方向と直交する第1の端子の側方から、当該第1の端子に嵌合する第2の端子を有する、
コネクタ装置。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、互いに直交する位置関係の導線同士を接続する際のコネクタ装置を構成する2つのコネクタの嵌合寸法を小さくすることができ、その結果、コンパクトなコネクタ接続を可能にすることができる。
【0012】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の実施形態のコネクタ装置の嵌合前の状態を示す断面図である。
図2図2は、実施形態のコネクタ装置の嵌合後の状態を示す断面図である。
図3図3は、実施形態における第1の端子と第2の端子の嵌合部の構造の第1例を示す図である。
図4図4は、第1の端子と第2の端子の嵌合部の構造の第2例を示す図である。
図5図5は、第1の端子と第2の端子の嵌合部の構造の第3例を示す図である。
図6図6は、第1の端子と第2の端子の嵌合部の構造の第4例を示す図である。
図7図7は、第1の端子と第2の端子の嵌合部の構造の第5例を示す図である。
図8図8は、第1の端子と第2の端子の嵌合部の構造の第6例を示す図である。
図9図9は、第1の端子と第2の端子の嵌合部の構造の第7例を示す図である。
図10図10は、従来のコネクタ装置の例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施形態のコネクタ装置の嵌合前の状態を示す断面図、図2は、嵌合後の状態を示す断面図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態のコネクタ装置1は、互いに直交する方向(矢印A方向と矢印B方向)にそれぞれ延在する2本の導線(特に図示しないが、矢印A、Bで代用する)の各端部に設けられた、第1のコネクタ10と第2のコネクタ20とで構成されている。第1のコネクタ10と第2のコネクタ20は、互いに嵌合することで、第1の導線Aと第2の導線Bを電気接続するものである。なお、本実施形態では、第1のコネクタ10がオスコネクタ、第2のコネクタ20がメスコネクタにより構成されている。
【0017】
第1のコネクタ10は、パネル12に固定された第1のコネクタハウジング15と、第1のコネクタハウジング15に収容された第1の端子11と、を有している。第1のコネクタハウジング15は、パネル12に取り付けられた端子保持部材13を含むものであり、第1の端子11は、端子保持部材13を貫通した上で、端子保持部材13から、第1の導線の延在方向(矢印A方向)と同じ方向に突出している。但し、第1の端子11の突出部分は、第1のコネクタハウジング15によって外部から保護されている。第1の端子11は、棒状の端子(オス端子)であり、第1のコネクタハウジング15には、この第1の端子11の側方部分を外部に臨ませるための開口15aが設けられている。
【0018】
一方、第2のコネクタ20は、第1のコネクタハウジング15の開口15aに嵌合する第2のコネクタハウジング25と、第2のコネクタハウジング25に収容された第2の端子21と、を有している。第2の端子21は、第2の導線の延在方向(矢印B方向)と同じ方向に延在するものであり、第1の端子11の突出方向と直交する第1の端子11の側方から当該第1の端子11に嵌合することができるように構成されている(その構造については後述する)。また、第2のコネクタハウジング25には、第1のコネクタハウジング15の開口15aに嵌合した状態で、第1の端子11を受け入れるための開口25aが設けられている。
【0019】
以上の構成によれば、第1のコネクタ10に対して第2のコネクタ20を、図2に示すように、第1の導線Aの延在方向に直交する方向に嵌合することができる。つまり、第2の端子21を、第1の端子11にその側方から嵌合することができ、第1の導線Aに繋がる第1の端子11と第2の導線Bに繋がる第2の端子21とを直交する位置関係で互いに嵌合することができる。
【0020】
したがって、第1の端子11と第2の端子21の嵌合部のラップ長さL1の範囲内に、第2の端子21に繋がる第2の導線Bが含まれるようにすることができる。その結果、端子同士のラップ長さの範囲L1の外側に、第2の導線Bと第2の端子21との接続部分を設ける必要がなくなり、第1のコネクタ10と第2のコネクタ20の嵌合長さ(嵌合寸法)を小さくすることができる。つまり、パネル12からコネクタ装置1の外端までの長さを小さくすることができ、コンパクトなコネクタ接続を達成することができる。なお、図中の点線矢印Nは、嵌合達成状態のコネクタ装置1における電流の流れ方向を示している。
【0021】
また、その場合でも、互いに嵌合する第1のコネクタハウジング15と第2のコネクタハウジング25とによって、第1の端子11と第2の端子21とが包囲され保護されるので、高い安全性を確保することができる。
【0022】
次に、第1の端子11の側方から第2の端子21を第1の端子11に嵌合させる部分の構造例について説明する。
この部分の嵌合構造の例は各種のものを想定できるが、以下に一例を示す。図3図9は、第1の端子11と第2の端子21の嵌合部の構造の第1~第7の各例を示す図である。
【0023】
図3には、第1の端子11が断面円形の棒状に形成され、その先端部の所定長さ部分51に、第2の端子21の先端部52に設けた断面半円状の凹部52aを嵌合させる嵌合構造50の例が示されている。
【0024】
図4には、第1の端子11の先端61に、第1の端子11の側方に開口61bを向けた球状の凹部61aを設け、第2の端子21の先端に、第1の端子11の球状の凹部61aに嵌合する球状の頭部62を設けた嵌合構造60の例が示されている。この場合、第1の端子11の開口61bの周縁は、第2の端子21の球状の頭部62の直径よりも小さく窄まっており、第1の端子11の球状の頭部62が通過するときに拡径できるように、球状の凹部61aの周壁に拡径溝61cが設けられている。
【0025】
図5には、第1の端子11が断面矩形の帯板状(棒状に含まれる)に形成され、その先端部の所定長さ部分71に、第2の端子21の先端部72に設けた断面矩形の凹部72aを嵌合させる嵌合構造70の例が示されている。
【0026】
図6には、第1の端子11が断面矩形の帯板状(棒状に含まれる)に形成され、その先端部の所定長さ部分81に、第2の端子21の先端部82に設けた複数対の挟持板82a間の各凹部82bを嵌合させる嵌合構造80の例が示されている。
【0027】
図7には、第1の端子11の先端91に、第1の端子11の側方に開口91bを向けて貫通した凹部91aを設け、第2の端子21の先端に、第1の端子11の凹部91aに嵌合する頭部92を設けた嵌合構造90の例が示されている。この例では、第1の端子11の貫通した凹部91aの内周に螺旋状のバネ91cが嵌め込まれており、このバネ91cを介して、第1の端子11と第2の端子21が接触導通するようになっている。
【0028】
図8には、第1の端子11の先端101に、第1の端子11の側方に開口101bを向けた溝状の凹部101aを設け、第2の端子21の先端に、第1の端子11の溝状の凹部101aに嵌合する板状の頭部102を設けた嵌合構造100の例が示されている。
【0029】
図9には、第1の端子11の先端111に、第1の端子11の側方に開口111bを向けた半球状の凹部111aを設け、第2の端子21の先端に、第1の端子11の半球状の凹部111aに嵌合する半球状の頭部112を設けた嵌合構造110の例が示されている。
【0030】
上述した図3図5図6の構造例によれば、第2の端子21の先端に、第1の端子11にその側方から嵌合する凹部52a、72a、82bを設けるだけで、直交した位置関係での端子11、21同士の嵌合を達成することができる。
【0031】
上述した図4図7図8図9の構造例によれば、第1の端子11に凹部61a、91a、101a、111aを設け、第2の端子21の先端に頭部62、92、102、112を設けるだけで、直交した位置関係での端子11、21同士の嵌合を達成することができる。
【0032】
ここで、上述した本発明の実施形態に係るコネクタ装置の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 互いに直交する方向に延在する2本の導線(A、B)の各端部に設けられて、互いに嵌合することで前記2本の導線を電気接続する第1のコネクタ(10)および第2のコネクタ(20)を備え、
前記第1のコネクタ(10)は、端子保持部材(13)から一方の前記導線の延在方向(A)と同じ方向に突出した第1の端子(11)を有し、
前記第2のコネクタ(20)は、他方の前記導線の延在方向(B)と同じ方向に延在すると共に、前記第1の端子の突出方向と直交する第1の端子(11)の側方から、当該第1の端子(11)に嵌合する第2の端子(21)を有する、
コネクタ装置(1)。
【0033】
上記[1]の構成によれば、第2の端子が、第1の端子にその側方から嵌合する。つまり、一方の導線に繋がる第1の端子と他方の導線に繋がる第2の端子とが直交する位置関係で互いに嵌合する。したがって、第1の端子と第2の端子の嵌合部のラップ長さの範囲に、第2の端子に繋がる他方の導線が含まれるようにすることができる。その結果、端子同士のラップ長さの範囲の外側に他方の導線と第2の端子との接続部分を設ける必要がなくなり、第1のコネクタと第2のコネクタの嵌合長さを小さくすることができる。すなわち、コネクタ装置の嵌合寸法を小さくすることができる。
【0034】
[2] 前記第1のコネクタ(10)は、前記端子保持部材(13)を含むと共に、前記第1の端子(11)を収容し、前記第1の端子の側方に開口(15a)を備える第1のコネクタハウジング(15)を有し、
前記第2のコネクタ(20)は、前記第1のコネクタハウジングの前記開口(15a)に嵌合し、その嵌合した状態で前記第1の端子(11)を受け入れる開口(25a)を備えた第2のコネクタハウジング(25)を有する、
上記[1]に記載のコネクタ装置(1)。
【0035】
上記[2]の構成によれば、第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングの嵌合と同時に、第1の端子と第2の端子の嵌合が達成されると共に、第1の端子と第2の端子が、第1および第2のコネクタハウジングによって包囲され保護されるので、高い安全性を確保することができる。
【0036】
[3] 前記第1の端子(11)が棒状に形成され、
前記第2の端子(21)の先端に、前記第1の端子(11)にその側方から嵌合する凹部(52a、72a、82b)が設けられている、
上記[1]に記載のコネクタ装置。
【0037】
上記[3]の構成によれば、第2の端子の先端に、第1の端子にその側方から嵌合する凹部を設けるだけで、直交した位置関係での端子同士の嵌合を達成することができる。
【0038】
[4] 前記第1の端子(11)に、その側方に開口(61b、91b、101b、111b)を向けた凹部(61a、91a、101a、111a)が設けられ、
前記第2の端子(21)の先端に、前記第1の端子の凹部に嵌合する頭部(62、92、102、112)が設けられている、
上記[1]に記載のコネクタ装置。
【0039】
上記[4]の構成によれば、第1の端子に凹部を設け、第2の端子の先端に頭部を設けるだけで、直交した位置関係での端子同士の嵌合を達成することができる。
【0040】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0041】
1 コネクタ装置
10 第1のコネクタ
11 第1の端子
12 パネル
13 端子保持部材
15 第1のコネクタハウジング
15a 開口
20 第2のコネクタ
21 第2の端子
25 第2のコネクタハウジング
25a 開口
52a、72a、82b 凹部
61a、91a、101a、111a 凹部
61b、91b、101b、111b 開口
62、92、102、112 頭部
A 第1の導線(延在方向)
B 第2の導線(延在方向)
L1 ラップ長さの範囲
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10