IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バンパアブソーバ 図1
  • 特開-バンパアブソーバ 図2
  • 特開-バンパアブソーバ 図3
  • 特開-バンパアブソーバ 図4
  • 特開-バンパアブソーバ 図5
  • 特開-バンパアブソーバ 図6
  • 特開-バンパアブソーバ 図7
  • 特開-バンパアブソーバ 図8
  • 特開-バンパアブソーバ 図9
  • 特開-バンパアブソーバ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162661
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】バンパアブソーバ
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/48 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
B60R19/48 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078397
(22)【出願日】2023-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001117
【氏名又は名称】弁理士法人ぱてな
(72)【発明者】
【氏名】佐野 太亮
(72)【発明者】
【氏名】今住 優吾
(57)【要約】
【課題】車両前部の意匠性を低下させることなく、車両前部に設けられた機能部品に対して作業を行うことを可能にしたバンパアブソーバを提供する。
【解決手段】本発明のバンパアブソーバ10は、車両前部100に設けられたバンパカバー3よりも後方、かつ、車両前部100に設けられた機能部品20よりも下方の位置に、車幅方向に延在して設けられ、前方からの衝撃を吸収する。このバンパアブソーバ10は、バンパアブソーバ10を上下方向に貫通し、機能部品20に対して作業を行うための作業用孔40を有している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前部に設けられたバンパカバーよりも後方、かつ、前記車両前部に設けられた機能部品よりも下方の位置に、車幅方向に延在して設けられ、前方からの衝撃を吸収するバンパアブソーバであって、
前記バンパアブソーバを上下方向に貫通し、前記機能部品に対して作業を行うための作業用孔を有していることを特徴とするバンパアブソーバ。
【請求項2】
前記バンパアブソーバにおける前記車幅方向の中央部よりも前記上下方向の板厚が厚い厚肉部を前記作業用孔の周囲に有している請求項1記載のバンパアブソーバ。
【請求項3】
前記厚肉部は前記作業用孔の前記周囲の全体に設けられている請求項2記載のバンパアブソーバ。
【請求項4】
前記機能部品はフォグランプであり、前記作業用孔は前記フォグランプの光軸調整用孔である請求項1乃至3のいずれか1項記載のバンパアブソーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はバンパアブソーバに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に従来のバンパアブソーバが開示されている。バンパアブソーバは、車両の前方からフロントバンパに衝突体が衝突した際の衝撃を吸収する。このバンパアブソーバは、車両前部において、バンパカバーよりも後方の位置に、車幅方向に延在して設けられている。
【0003】
バンパアブソーバが車両の下部に設けられるロアバンパアブソーバの場合、ロアバンパアブソーバの上方に機能部品、例えばフォグランプが設けられる場合がある。フォグランプは、一般的に、車両前部の所定位置に設置された後、工具を用いたランプの光軸調整作業が必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-110991号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来のバンパアブソーバがフォグランプの下方に設置されていると、光軸調整の作業の妨げとなる。
【0006】
このため、上記従来のバンパアブソーバをフォグランプの下方に設置する場合、例えば、車両の前方に露出するフォグランプカバーに、フォグランプカバーを車両の前後方向に貫通する光軸調整用孔を形成する必要がある。その結果、フォグランプカバーの意匠性、ひいては車両前部の意匠性が低下するおそれがある。
【0007】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、車両前部の意匠性を低下させることなく、車両前部に設けられた機能部品に対して作業を行うことを可能にしたバンパアブソーバを提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のバンパアブソーバは、車両前部に設けられたバンパカバーよりも後方、かつ、前記車両前部に設けられた機能部品よりも下方の位置に、車幅方向に延在して設けられ、前方からの衝撃を吸収するバンパアブソーバであって、
前記バンパアブソーバを上下方向に貫通し、前記機能部品に対して作業を行うための作業用孔を有していることを特徴とする。
【0009】
本発明のバンパアブソーバは、機能部品に対して作業を行うための作業用孔を有している。この作業用孔は、バンパアブソーバを上下方向に貫通している。このため、バンパアブソーバの下方、すなわち車体の下方から作業用孔に工具等を挿通させることにより、機能部品に対して作業を行うことができる。その結果、機能部品の前方に配置され車両の前方に露出する、例えばカバー部材に作業用孔を設ける必要がない。そのため、機能部品用のカバー部材、ひいては車両前部の意匠性が低下することがない。
【0010】
したがって、本発明のバンパアブソーバによれば、車両前部の意匠性を低下させることなく、車両前部に設けられた機能部品に対して作業を行うことが可能になる。
【0011】
本発明のバンパアブソーバは、バンパアブソーバにおけるの車幅方向の中央部よりも上下方向の板厚が厚い厚肉部を作業用孔の周囲に有していることが好ましい。
【0012】
この場合、作業用孔の形成によってバンパアブソーバの強度が低下することを、厚肉部により抑えることができる。このため、バンパアブソーバ本来の衝撃吸収機能を維持するのが容易になる。
【0013】
厚肉部は作業用孔の周囲の全体に設けられていることが好ましい。
【0014】
この場合、作業用孔の形成によってバンパアブソーバの強度が低下することを、厚肉部により一層確実に抑えることができる。このため、バンパアブソーバ本来の衝撃吸収機能を維持するのが一層容易になる。
【0015】
機能部品はフォグランプであり、作業用孔はフォグランプの光軸調整用孔であることが好ましい。
【0016】
この場合、バンパアブソーバの下方からフォグランプの光軸を調整することができる。そのため、フォグランプの前方に配置される、例えばフォグランプカバーに光軸調整用孔を設ける必要がない。その結果、フォグランプカバーの意匠性が低下することがない。
【発明の効果】
【0017】
本発明のバンパアブソーバによれば、車両前部の意匠性を低下させることなく、車両前部に設けられた機能部品に対して作業を行うことを可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、実施例1のロアバンパアブソーバが車両前部に設置された状態を模式的に示す断面図である。
図2図2は、実施例1のロアバンパアブソーバを部分的に示す斜視図である。
図3図3は、実施例1のロアバンパアブソーバを部分的に示す正面図である。
図4図4は、実施例1のロアバンパアブソーバを部分的に示す背面図である。
図5図5は、実施例1のロアバンパアブソーバを部分的に示す平面図である。
図6図6は、実施例1のロアバンパアブソーバに係り、図3のA-A線断面図である。
図7図7は、実施例1のロアバンパアブソーバに係り、図3のB-B線断面図である。
図8図8は、実施例1のロアバンパアブソーバに係り、図3のC-C線断面図である。
図9図9は、実施例1のバンパアブソーバを成形する成形型の型構造を説明する模式断面図である。
図10図10は、実施例2のロアバンパアブソーバを部分的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。
【0020】
(実施例1)
図1に示すように、実施例1のロアバンパアブソーバ10は、車両前部100の下方部に搭載されている。車両は、具体的には乗用自動車である。ロアバンパアブソーバ10は、本発明における「バンパアブソーバ」の一例である。
【0021】
本実施例では、図1に示す各矢印によって、車両の上下方向及び前後方向を規定している。また、図2では、図1に対応して車両の上下方向及び前後方向を規定している他、車幅方向である左右方向を規定している。なお、図2に示す左右方向の矢印は、車室内から車両の前方を見たときの左右方向を規定している。そして、図3以降では、図1及び図2に対応して、上下方向、前後方向及び左右方向を規定している。なお、これらの各方向は説明の便宜上のための一例である。また、以下の説明において、上下方向及び前後方向は、車両の上下方向及び前後方向を意味し、左右方向は、車室内から車両の前方を見たときの左右方向を意味する。
【0022】
車両前部100の下方部には、バンパリインホース1と、ロアバンパカバー3と、スキッドカバー5と、ロアバンパアブソーバ10とが設けられている。ロアバンパカバー3は、本発明における「バンパカバー」の一例である。
【0023】
バンパリインホース1は、車両前部100において車幅方向の全体に延在している。バンパリインホース1の左右両端部はサポート部材2に固定されている。バンパリインホース1及びサポート部材2は、金属製である。
【0024】
ロアバンパカバー3は、車両前部100において車幅方向の全体に延在している。ロアバンパカバー3は、図示しない車体部材に固定されている。ロアバンパカバー3は、ロアバンパ上部31と、ロアバンパ下部32とを有している。ロアバンパ上部31は、主に略上下方向に延在して、車両前部100の前方を覆っている。ロアバンパ下部32は、主に略水平方向に延在して、車両前部100の主に下方を覆っている。ロアバンパカバー3は、樹脂製である。
【0025】
スキッドカバー5は、車両前部100において車幅方向の略全体に延在している。スキッドカバー5は、ロアバンパカバー3の前方に配置されている。スキッドカバー5は、ロアバンパカバー3に固定されている。スキッドカバー5は、樹脂製である。
【0026】
ロアバンパアブソーバ10は、車両前部100において車幅方向の全体に延在している。ロアバンパアブソーバ10は、ロアバンパカバー3の後方で、かつ、バンパリインホース1の前方に配置されている。ロアバンパアブソーバ10の前端部10aは、ロアバンパカバー3の直ぐ後ろまで延びている。ロアバンパアブソーバ10は、バンパリインホース1に固定されている。ロアバンパアブソーバ10は、例えば弾性を有する発泡樹脂材料を射出成形することにより形成されている。
【0027】
ロアバンパアブソーバ10の上方には、左右一対のフォグランプ20が配置されている。フォグランプ20は、本発明における「機能部品」の一例である。フォグランプ20は、車幅方向の両端部に設けられている。図1では、車幅方向の一端部、例えば右端部に設けられたフォグランプ20を示している。各フォグランプ20は、ロアバンパカバー3の上方に配置された図示しないアッパバンパカバーにそれぞれ装着されている。
【0028】
各フォグランプ20の前方には、フォグランプカバー21がそれぞれ配置されている。各フォグランプカバー21は、アッパバンパカバーに固定されている。
【0029】
各フォグランプ20は、ランプの光軸を調整するための光軸調整機構22をそれぞれ内蔵している。光軸調整機構22は、調整工具としてのドライバ60により回転させられることにより、ランプの光軸を調整するエイミングスクリュー23を備えている。エイミングスクリュー23が正逆回転することに応じて、光軸が上下方向に調整される。
【0030】
ここに、ロアバンパアブソーバ10には、左右一対の光軸調整用孔40が形成されている。光軸調整用孔40は、本発明における「作業用孔」の一例である。光軸調整用孔40は、車幅方向の両端部に設けられている。図1では、車幅方向の一端部、例えば右端部に設けられた光軸調整用孔40を示している。
【0031】
また、ロアバンパ下部32には、左右一対のドライバ挿通孔32aを形成されている。ドライバ挿通孔32aは、車幅方向の両端部に設けられている。図1では、車幅方向の一端部、例えば右端部に設けられたドライバ挿通孔32aを示している。
【0032】
光軸調整用孔40は、ロアバンパアブソーバ10を上下方向に貫通している。ドライバ挿通孔32aは、ロアバンパ下部32を上下方向に貫通している。フォグランプ20のエイミングスクリュー23と、光軸調整用孔40と、ドライバ挿通孔32aとは、上下方向に延びる仮想直線L上に位置している。この実施例では、仮想直線Lは、前後方向に沿って下方に進むに連れて前方に進むように、鉛直方向に対して5~10度程度傾斜している。すなわち、光軸調整用孔40は、鉛直方向に対して少し斜め前方に傾斜しつつ、前後方向に沿って上下方向に延びている。
【0033】
図9に示すように、光軸調整用孔40を有するロアバンパアブソーバ10は、所謂すり合わせ型構造の成形型50を用いて成形した。成形型50は、水平方向に開口する所定形状の凹型部51aを有する第1型51と、水平方向に突出する所定形状の凸型部52aを有する第2型52とから構成されている。第1型51に対して第2型52を水平方向に相対移動させて対向端面同士を密着させるとともに、凹型部51a内の所定位置に凸型部52aを配置させる。これにより、成形型50内に、製品形状に対応した所定形状のキャビティ50aが形成されるので、このキャビティ50a内に発泡樹脂材料を射出して、ロアバンパアブソーバ10を成形した。
【0034】
こうして成形されたロアバンパアブソーバ10においては、図7に示すように、光軸調整用孔40の後方に、凸型部52aの一部によって、後方開口41が形成されている。後方開口41は、光軸調整用孔40における上下方向の略中央部から後方に延びて、ロアバンパアブソーバ10の後端面10bに開口している。
【0035】
図4図5等に示すように、ロアバンパアブソーバ10は左右一対の係合突起11を有している。係合突起11は、ロアバンパアブソーバ10における車幅方向の両端部に設けられている。係合突起11は、ロアバンパアブソーバ10の後端面10bから後方に突出して、バンパリインホース1の図示しない係合孔に係合している。
【0036】
図2図5に示すように、ロアバンパアブソーバ10は、光軸調整用孔40の周囲に厚肉部42を有している。厚肉部42は、光軸調整用孔40の周囲のうち前方を除く部位に設けられている。すなわち、厚肉部42は、光軸調整用孔40の周囲のうちの後方、左方及び右方に、半円を超える略半円弧状、より具体的には略2/3円弧状の領域に設けられている。
【0037】
厚肉部42は、光軸調整用孔40の中心から車幅方向の一方及び他方に向かって50mm以上の範囲に設けられている。すなわち、車幅方向において、厚肉部42の幅が100mm以上とされている。
【0038】
厚肉部42は、ロアバンパアブソーバ10における車幅方向の中央部12(図2参照)よりも上下方向の板厚が厚い。具体的には、図8に示すように、厚肉部42の上下方向の板厚t1は、図6に示す中央領域15の上下方向の板厚t2の1.5倍程度とされている。ロアバンパアブソーバ10の大部分を占める中央領域15は中央部12を含み、中央領域15の板厚t2は中央部12の上下方向の板厚と同等である。なお、ロアバンパアブソーバ10には、車幅方向に延びる縦壁状の凸状部13や、複数の凹状部14等が設けられているが、中央領域15の板厚t2は、これらの凹凸状部を除く部位の板厚である。
【0039】
以上のように構成されたこのロアバンパアブソーバ10は、スキッドカバー5に対して車両の前方から衝突体が衝突すれば、ロアバンパカバー3を介して伝わる衝撃によって押し潰される。これにより、車両前方からの衝撃がロアバンパアブソーバ10の変形によって吸収される。
【0040】
このロアバンパアブソーバ10の上方には、フォグランプ20が設けられている。フォグランプ20は、車両前部100において、バンパリインホース1にロアバンパアブソーバ10を固定するとともに、ロアバンパアブソーバ10の前方にロアバンパカバー3、図示しないアッパバンパカバー及びスキッドカバー5を取り付けた後に、アッパバンパカバーに対して装着される。そして、フォグランプ20の装着後に、光軸調整の作業が行われる。
【0041】
このロアバンパアブソーバ10は、フォグランプ20に対して光軸調整の作業を行うための光軸調整用孔40を有している。この光軸調整用孔40は、フォグランプ20の光軸を調整するエイミングスクリュー23の下方において、少し斜め前方に傾斜しつつ、ロアバンパアブソーバ10を上下方向に貫通して延びている。また、ロアバンパアブソーバ10の下方にあるロアバンパ下部32には、ロアバンパ下部32を上下方向に貫通するドライバ挿通孔32aが形成されている。
【0042】
光軸調整の作業者は、図1に示すように、ロアバンパ下部32の下方からドライバ挿通孔32a及び光軸調整用孔40にドライバ60を挿通させることにより、そのドライバ60でエイミングスクリュー23に対して所定の回転操作を行って、光軸を上下方向に調整することができる。その結果、フォグランプ20の前方に配置され、車両の前方に露出するフォグランプカバー21に光軸調整用孔を設ける必要がない。そのため、フォグランプカバー21、ひいては車両前部100の意匠性が低下することがない。
【0043】
したがって、このロアバンパアブソーバ10によれば、車両前部100の意匠性を低下させることなく、車両前部100に設けられた機能部品としてのフォグランプ20に対して光軸調整の作業を行うことが可能になる。
【0044】
特に、このロアバンパアブソーバ10は、光軸調整用孔40の周囲に厚肉部42を有している。この厚肉部42は、光軸調整用孔40の周囲のうちの半分以上の円弧状領域に設けられている。しかも、厚肉部42の板厚t1は、ロアバンパアブソーバ10の大部分を占める中央領域15の板厚t2よりも相当程度厚くされている。このため、光軸調整用孔40の形成によってロアバンパアブソーバ10の強度が低下することを、厚肉部42により抑えることができる。このため、ロアバンパアブソーバ10本来の衝撃吸収機能を維持するのが容易になる。
【0045】
また、光軸調整用孔40は、前方に少し傾斜して延びているため、車両の前方からの光軸調整作業が容易になる。
【0046】
(実施例2)
図10に示すように、実施例2のロアバンパアブソーバ10Aは、実施例1のロアバンパアブソーバ10における厚肉部42の形状を変更している。
【0047】
すなわち、実施例2のロアバンパアブソーバ10Aにおける厚肉部42Aは、光軸調整用孔40Aの周囲の全体に設けられている。この厚肉部42Aは、実施例1のロアバンパアブソーバ10Aにおける厚肉部42と同等の板厚t1で、光軸調整用孔40Aの全周を囲っている。
【0048】
このため、光軸調整用孔40Aの形成によってロアバンパアブソーバ10Aの強度が低下することを、厚肉部42Aにより一層確実に抑えることができる。このため、ロアバンパアブソーバ10A本来の衝撃吸収機能を維持するのが一層容易になる。
【0049】
また、このロアバンパアブソーバ10Aは、上下抜きの成形型によって成形されている。このため、このロアバンパアブソーバ10Aにおいては、光軸調整用孔40Aの後方に、実施例1のロアバンパアブソーバ10Aにおける後方開口41が形成されていない。その結果、ロアバンパアブソーバ10A本来の衝撃吸収機能を維持するのがより一層容易になる。
【0050】
その他の構成及び作用効果は実施例1と同様である。
【0051】
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0052】
実施例1、2では、機能部品としてフォグランプ20を採用するとともに作業用孔を光軸調整用孔40としているが、本発明はこれに限らず、フォグランプ20の代わりに車両前部100に搭載される他の機能部品を採用するとともに、光軸調整用孔40の代わりにその機能部品に対する作業用孔としてもよい。
【0053】
実施例1、2では、ロアバンパカバー3がロアバンパ上部31とロアバンパ下部32とを有するが、本発明はこれに限らず、一体品によりロアバンパカバー3を形成してもよい。また、ロアバンパ下部32を有さないロアバンパカバー3であってもよい。この場合は、ロアバンパカバー3にドライバ挿通孔32aを形成する必要がなくなる。
【0054】
実施例1、2では、ロアバンパカバー3の前方にスキッドカバー5を設けているが、本発明はこれに限らず、スキッドカバー5を省いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、乗用自動車の他、運送車両や産業車両等の車両に利用可能である。
【符号の説明】
【0056】
3…ロアバンパカバー(バンパカバー)
10、10A…ロアバンパアブソーバ(バンパアブソーバ)
20…フォグランプ(機能部品)
40、40A…光軸調整用孔(作業用孔)
42、42A…厚肉部
100…車両前部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10