IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水樹脂株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162730
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】取付金具
(51)【国際特許分類】
   E04F 15/02 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
E04F15/02 P
E04F15/02 101G
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078579
(22)【出願日】2023-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】000002462
【氏名又は名称】積水樹脂株式会社
(72)【発明者】
【氏名】赤木 竜也
【テーマコード(参考)】
2E220
【Fターム(参考)】
2E220AA51
2E220AB04
2E220BA01
2E220CA05
2E220CA13
2E220DA11
2E220DA14
2E220DA18
2E220DB03
2E220DB07
2E220FA11
2E220FA13
2E220GB01Z
2E220GB32X
2E220GB33X
2E220GB42X
(57)【要約】
【課題】デッキ材を押圧する押圧部へ締結部材の締結による力を効率良く伝達してデッキ材を取り付けできる取付金具を提供する。
【解決手段】脚部と、この脚部に接続して支持部材へ締結可能な締結部材を挿通する基部と、この基部に接続して幅方向両側の前記凹溝へそれぞれ挿入する押圧部を備え、前記基部が前記脚部に接続する基板部と、この基板部の幅方向両側から上方へ延設して前記各押圧部へ接続する側板部を備え、下端を前記支持部材へ当接させた前記脚部の弾性変形により基部の前記各側板部が下方へ移動可能に設ける。
基部を支持部材へ固定する前記締結部材を螺挿して締結したときに、前記脚部が弾性変形し、締結部材の締結の力が各側板部へ効率良く伝達されて下方へ押し下げるので、側板部に接続する前記各押圧部を前記凹溝の内側面へ強力に押圧させることができる。
【選択図】 図22
【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅方向の端部に凹溝を有するデッキ材を支持部材へ取り付けるための取付金具であって、
前記支持部材へ当接可能な脚部と、該脚部に接続し前記支持部材へ締結可能な締結部材が挿通される基部と、該基部に接続し幅方向両側の前記凹溝へそれぞれ挿入される押圧部を備えており、
前記基部は、前記脚部に接続する基板部と、該基板部の幅方向両側から上方へ延設されて前記各押圧部へ接続する側板部を備え、下端を前記支持部材へ当接させた前記脚部の弾性変形により基部の前記各側板部が下方へ移動可能に設けられていることを特徴とする取付金具。
【請求項2】
前記締結部材が頭部と、該頭部から突出する雄ねじ部とを備え、前記各押圧部の端部が前記頭部の外周面へ当接可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の取付金具。
【請求項3】
前記締結部材が頭部と、該頭部から突出する雄ねじ部とを備え、前記側板部に前記雄ねじ部を保持する保持部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の取付金具。
【請求項4】
前記保持部の上端に前記締結部材の頭部の下面が当接するように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の取付金具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、根太等の支持部材へデッキ材を設置するための取付金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
デッキ材を根太等の支持部材へ設置する方法としては、デッキ材に挿通させたねじを支持部材へ螺結させる構成や、デッキ材へ取り付けた金具を支持部材へ固定する構成等が利用されており、デッキ材を設置するための取付金具に関する種々の発明が開示されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、下端部を構成する折り返し部から上下方向にそれぞれ立ち上がる第一の対向面部と第二の対向面部を備え、前記第一の対向面部の上端部から折り曲げられて突出する第一の係止部と、前記第一の係止部に設けられた下方に突出する第一の係止部食い込み突起を有し、前記第二の対向面部の上端部から折り曲げられて前記第一半部と反対側に突出する第二の係止部と、前記第二の係止部に設けられた下方に突出する第二の係止部食い込み突起を有し、前記第一の係止部が一方の前記デッキ材の前記取付溝、前記第二の係止部が他方の前記デッキ材の前記取付溝にそれぞれ挿入された状態でビスがデッキ材支持材にねじ込まれて締め付けられることにより、前記第一および第二の係止部食い込み突起が両側の前記デッキ材の前記取付溝の下面に食い込み、前記デッキ材を前記デッキ材支持材へ係止するようになっているデッキ材取付金具の発明が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-236601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるデッキ材取付金具は、第一の係止部食い込み突起と第二の係止部食い込み突起とをデッキ材の取付溝の下面へ食い込ませるように形成しているが、前記各食い込み突起と下端部を構成する折り返し部とを接続する第一の対抗面部と第二の対抗面部とが変形しにくく、デッキ材支持材へねじ込むビスの力が第一と第二の係止部へ十分に伝達されないおそれがあった。
【0006】
本発明は、締結部材の締結による力を押圧部へ効率良く伝達できるデッキ材の取付金具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る取付金具は、幅方向の端部に凹溝を有するデッキ材を支持部材へ取り付けるための取付金具であって、前記支持部材へ当接可能な脚部と、該脚部に接続し前記支持部材へ締結可能な締結部材が挿通される基部と、該基部に接続し幅方向両側の前記凹溝へそれぞれ挿入される押圧部を備えており、前記基部は、前記脚部に接続する基板部と、該基板部の幅方向両側から上方へ延設されて前記各押圧部へ接続する側板部を備え、下端を前記支持部材へ当接させた前記脚部の弾性変形により基部の前記各側板部が下方へ移動可能に設けられていることを特徴とするものである。
【0008】
本願発明に係る取付金具によれば、支持部材へ当接可能な脚部と、この脚部に接続して前記支持部材へ締結可能な締結部材を挿通する基部と、この基部に接続して幅方向両側のデッキ材の凹溝へそれぞれ挿入する押圧部を備えるので、支持部材へ締結させた前記締結部材によって前記基部を支持部材へ固定すると共に、前記各押圧部によって凹溝を支持部材へ向けて押圧しデッキ材を支持部材へ取り付けることができる。
また、前記基部が前記脚部に接続する基板部と、この基板部の幅方向両側から上方へ延設して前記各押圧部へ接続する側板部を備え、下端を前記支持部材へ当接した前記脚部の弾性変形により基部の前記各側板部を下方へ移動可能に設けるので、基部を支持部材へ固定する前記締結部材を螺挿して締結したときに、前記脚部が弾性変形する。これにより、締結部材の締結の力が各側板部へ効率良く伝達されて下方へ押し下げるので、側板部に接続する前記各押圧部を前記凹溝の内側面へ強力に押圧させることができる。
【0009】
また、前記締結部材に頭部と、この頭部から突出する雄ねじ部とを備えさせ、前記各押圧部の端部を前記頭部の外周面へ当接可能に形成すれば、締結部材を支持部材へ締結させる過程で生じる各押圧部の移動が締結部材の前記頭部への当接によって抑制されるので、各押圧部をより強く凹溝の内側面へ押圧させることができ、好ましい。
【0010】
また、前記締結部材に頭部と、この頭部から突出する雄ねじ部とを備えさせ、前記側板部に前記雄ねじ部を保持する保持部を形成すれば、保持部に締結部材を保持した状態で取付金具の位置調整や締結作業を行うことができるので、取付金具を支持部材へ固定する作業が容易となり、好ましい。
【0011】
また、前記保持部の上端に前記締結部材の頭部の下面が当接するように形成すれば、締結部材の締結による力が保持部を介して側板部へ直接伝達されるので、各側板部に接続する各押圧部を前記凹溝の内側面へ強力に押圧させることができ、好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の取付金具によれば、デッキ材の凹溝へ押圧部を挿入した状態で位置の調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る取付金具の実施の一形態を示す正面図である。
図2図1の平面図である。
図3図1の右側面図である。
図4図1の底面図である。
図5図2の保持部を拡大して示す図である。
図6】押圧部の上当接部を拡大して示す図2の拡大図である。
図7図6のA-A矢視図である。
図8図6のB-B矢視図である。
図9】一方の脚部を拡大して示す図1の拡大図である。
図10図9のC-C矢視図である。
図11】締結部材の一形態を示す正面図である。
図12図11の締結部材を図1の取付金具へ取り付けた状態を示す正面図である。
図13図12の締結部材付近を拡大して示す平面図である。
図14図12のD-D断面図である。
図15】デッキ材の実施の一形態を示す側面図である。
図16図15のデッキ材を支持部材へ取り付ける前の状態を示す図である。
図17図16のデッキ材の凹溝へ図12の取付部材を取り付けている状況を示す図である。
図18図17のデッキ材の凹溝へ取付部材の押圧部を挿入した状態を示す図である。
図19図18の取付部材の押圧部を他のデッキ材へ挿入した状態を示す図である。
図20図19の取付部材の締結部材を支持部材へ螺挿させた状態を示す図である。
図21図20のE-E断面図である。
図22図20の取付部材を支持部材へ固定した状態を示す図である。
図23図22のF-F断面図である。
図24図22のG-G矢視図である。
図25図23の締結部材を支持部材へ更に螺挿させた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において1は取付金具である。
図1~4に示す取付金具1は基部2と押圧部3と脚部4を有しており、基部2の下部に2個の脚部4が接続し、基部2の上部に2個の押圧部3が接続している。
取付金具4は弾性変形可能な金属板で形成しており、具体的にはステンレス鋼板の平板を曲げ加工して形成している。即ち、前記基部2、押圧部3、及び脚部4は一体に形成されている。
尚、以降の説明において、図1の図中左右方向を長手方向とし、長手方向に対して垂直な図1の図中上下方向を上下方向とし、長手方向と上下方向とに対して垂直な方向を幅方向とする。
【0015】
前記基部2は、平面視略矩形形状の基板部21と、基板部21の幅方向の両端からそれぞれ上方へ延設する2個の側板部25を備える断面略コの字形状に形成している。
基板部21の中央には上下方向へ貫通する貫通孔22を形成している。
各側板部25は正面視略台形形状に形成しており、長手方向の両側において、基板部21に接続する下端から上方へ至るほど外方へ向かう傾斜部25aを形成している。
【0016】
平行に配置した前記各側板部25の間には、前記貫通孔22の真上に保持部28を形成している。
図5図2の保持部28を拡大して示す図である。
保持部28は各側板部25にそれぞれ形成した2個の半割状部29を組み合わせて構成しており、一方の側板部25に半割状部29aを形成し、他方の側板部25に半割状部29bを形成している。
各半割状部29a、29bは、下端を側板部25へ接続する略矩形の基部29cと、基部29cの長手方向両側から延設させて幅方向内側へ突出する略矩形の突出片29dをそれぞれ備えている。各突出片29dは基部29cに接続する根元から突出する先へ至るほど長手方向外側へ向かう傾斜状に配置しており、保持部28を構成する各基部29cと各突出片29dとが平面視において略六角形状に配置されるように設けている。
また、前記半割状部29a、29bの各基部29cには幅方向内側へ突出する円形の突起29e、29fを形成しており、半割状部29aに形成した突起29eを半割状部29bに形成した突起29fよりも若干下方に配置して形成している。
【0017】
図1~4に示すように、前記各押圧部3は平面視略矩形の平板状に設けた基板30を有し、各側板部25の上端から略垂直方向へ延設させた基板30を幅方向外側へ突出するようにそれぞれ形成している。
各押圧部3は、基板30の下面から下方へ突出する下当接部32を形成している。
下当接部32は、逆三角形の平板突出片形状に形成しており、その鋭角状に形成した下端が後述するデッキ材9へ食い込む爪として機能するように設けている。
下当接部32は長手方向へ一列に並ぶように基板30に4個形成しており、取付金具1に合計8個の下当接部32を形成している。
各下当接部32は、基板30から真下の方向へ突出するのではなく、下方へ至るほど若干長手方向外側へ向かう傾斜状に突出するように形成している。具体的には、図1に示すように正面視において、長手方向中央より図中左側に配置した2個の下当接部32は図中斜め左下方向へ突出するように形成し、図中右側に配置した2個の下当接部32は図中斜め右下方向へ突出するように形成している。
【0018】
各押圧部3には、その上面から上方へ突出する上当接部31を形成している。
上当接部31は、各基板30の長手方向の両端に1個ずつ形成しており、取付金具1には合計4個の上当接部31を形成している。
【0019】
図6は押圧部3の上当接部31を拡大して示す図2の拡大図であり、図7図6のA-A矢視図であり、図8図6のB-B矢視図である。図6は、図2の図中左側に配置されている2個の上当接部31を拡大して示している。
各上当接部31は傾斜部を有しており、この傾斜部は第一傾斜部31a、第二傾斜部31c、第三傾斜部31dを備えている。第二傾斜部31cと第三傾斜部31dは基板30の長手方向外側に配置しており、第一傾斜部31aは第二傾斜部31cの長手方向外側に配置している。
第一傾斜部31aと第二傾斜部31cは、幅方向外側から内側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に形成しており、幅方向において外側の端部を基板30の端部の近傍に配置している。
【0020】
各上当接部31は基板30へ接続する基接続部31eを備えている。基接続部31eは、基板30の幅方向内側付近に接続して長手方向外側へ突出するように延設しており、更に長手方向の突出部分から幅方向外側へ向けて突出するように延設している。
【0021】
各上当接部31は、基接続部31eから幅方向外側へ前記第三傾斜部31dを延設させ、第三傾斜部から幅方向外側へ前記第二傾斜部31cを延設させている。
第三傾斜部31dは略矩形平板状に形成しており、基接続部31eに接続する基側から幅方向外側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に設けている。
第二傾斜部31cは略矩形平板状に形成しており、第三傾斜部31dに接続する基側から幅方向外側へ至るほど下方へ向かう傾斜状に設けている。
【0022】
各上当接部31は、第二傾斜部31cから長手方向外側へ延設する先接続部31bを備え、この先接続部31bから前記第一傾斜部31aを延設させている。
先接続部31bは、第二傾斜部31cの幅方向外側付近に接続して長手方向外側へ突出するように形成している。
第一傾斜部31aは略矩形平板状に形成しており、先接続部31bの長手方向外側に配置すると共に、先接続部31bに接続する基側から幅方向内側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に形成している。
第一傾斜部31a、先接続部31b、及び第二傾斜部31cは、各々の上面が略面一となるように配置している。
また、図7に示すように、第一傾斜部31aの上端は前記第二傾斜部31c及び第三傾斜部31dの上端よりも上方に配置するように形成している。各第一傾斜部31aは、その上端が各押圧部3において最も上方に位置するように形成している。
【0023】
第一傾斜部31aは、第二傾斜部31bから長手方向外側へ突出する先接続部31bを介して第二傾斜部31cに接続しているので、先接続部31b以外の部分で第二傾斜部31cから離間している。また、第二傾斜部31c及び第三傾斜部31dは、基板30から長手方向外側へ突出する基接続部31eを介して基板30に接続しており、基接続部31e以外の部分で基板30から離間して配置されている。
【0024】
前記脚部4は前記基部2に接続しており、図1に示すように前記基板部21の長手方向両端から延設して形成している。
図9は一方の脚部4を拡大して示す図1の拡大図であり、図10図9のC-C矢視図である。図9は、図1の図中右側に配置されている脚部4を拡大して示している。
各脚部4は、基板部21に接続して長手方向外側へ向かう接続部41と、この接続部41から延設して下方へ向かう支脚42を備えている。
【0025】
前記接続部41は、幅方向の大きさを小さく設けた幅狭部41aと、幅狭部41aから漸進的に幅の大きさが大きくなるように設けた中間部41bと、中間部41bから曲折して下方へ向かう曲折部41cを備えている。
幅狭部41aと中間部41bは、長手方向外側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に設けている。
幅狭部41aは、その幅の大きさを基板部21よりも小さく形成し、曲折部41cや支脚42の幅の大きさよりも小さく設けている。即ち、前記各脚部4は、取付金具1の基部2が下方へ向かう力を受けたときに、幅狭部41aが支脚42よりも弾性変形しやすくなるように設けている。
【0026】
前記中間部41bは、幅狭部41aに接続する長手方向内側から外側へ至るほど幅方向の大きさが大きくなり、曲折部41cに接続する部分における幅の大きさを前記基部2よりも大きく形成している。換言すると、中間部41bに接続する曲折部41cの幅の大きさを前記基部2よりも大きく形成している。
【0027】
前記各支脚42は、幅方向の大きさを前記曲折部41cと同じ大きさに形成している。また、各支脚42の下端には長手方向内側へ向かって曲折する曲折部42aを形成しており、曲折部42aはその端部が上方へ向かう程度まで曲折している。
【0028】
図11は締結部材8の一形態を示す正面図である。
締結部材8は頭部81と雄ねじ部82を有する雄ねじ部材である。具体的には、雌ねじを備えていない部材へ雄ねじ部82をねじ込んで螺結できる所謂タッピングビスで形成している。
前記頭部81は略円柱形状に形成しており、その外周面81aの外径の大きさを上下方向において略同じ大きさに形成している。
【0029】
図12図11の締結部材8を図1の取付金具1へ取り付けた状態を示す正面図であり、図13図12の締結部材8付近を拡大して示す平面図であり、図14図12のD-D断面図である。
図12~14に示す締結部材8は基部2に取り付けており、その雄ねじ部82を基板部21の前記貫通孔22に挿通させている。
図13に示すように、前記各押圧部3は、平面視において基板30の幅方向内側の端部が締結部材8の近傍に配置されるように設けている。各基板30の前記端部には略円周形状に窪む凹部30aを形成しており、この凹部21aの縁が締結部材8の頭部81の近傍で前記外周面81aに沿うように設けている。
【0030】
図12~14に示す締結部材8は前記保持部28に保持されており、雄ねじ部82が各半割状部29a、29bに挟持されている。
保持部28は、各半割状部29a、29bの各基部29cと各突出片29dとで雄ねじ部82の外周を囲うように保持しており、締結部材8の幅方向への移動だけでなく長手方向への移動を規制している。
また、保持部28が締結部材8を保持した状態において、各基部29cに設けた突起29eと突起29fとがそれぞれ雄ねじ部82の隣接するねじ山の間に挿入されるように設けている。このように各突起29e、29fがねじ山の間に挿入されて係合することで、締結部材8の上下方向への移動が規制される。
【0031】
図15はデッキ材9の実施の一形態を示す側面図である。
デッキ材9は押出成形によって形成した断面略矩形の長尺体であり、全長に亘って同じ断面形状に設けている。
デッキ材9の幅方向両側には内側へ窪む断面矩形の凹溝91を形成している。
デッキ材9は合成樹脂で形成しており、具体的には、木粉を含有するポリオレフィン樹脂で形成している。
【0032】
図16図15のデッキ材9を支持部材Sへ取り付ける前の状態を示す図である。
図16に示す支持部材Sは所謂根太であり、その上面に複数のデッキ材9を載置して取り付けるように設けている。
図16に示す支持部材Sの上面には図15に示すデッキ材9と同一形状のデッキ材9Aを1個載置している。
【0033】
図17図16のデッキ材9Aの凹溝91へ図12の取付部材1を取り付けている状況を示す図である。
図17は、支持部材Sの上面に載置した取付部材1を幅方向へ移動させ、一方の押圧部3を凹溝91へ挿入させている状況を示している。
前記取付部材1は、押圧部3に設けた上当接部31の上端から下当接部32の下端までの上下方向の大きさを、凹溝91の上下方向の溝幅の大きさよりも若干大きく形成しており、図17に示す上当接部31は、第一傾斜部31aの上面を凹溝91の上側の縁に当接させている。
【0034】
図18図17のデッキ材9Aの凹溝91へ取付部材1の押圧部3を挿入した状態を示す図である。
図18に示す取付部材1は、押圧部3の下当接部32の下端を凹溝91の下側の内側面へ当接させている。
また、押圧部3を挿入させる力によって上当接部31が弾性変形し、前記第一傾斜部31aの上端が下方へ移動するように変形して凹溝91の内側に収納されている。取付部材1は、傾斜状に設けた上当接部31の前記第一傾斜部31aを凹溝91の縁へ当接するように形成しているので、押圧部3を凹溝91内へ容易に挿入することができる。
【0035】
図18に示す取付部材1は、上当接部31が弾性変形していることで、上当接部31の上端と下当接部32の下端とがそれぞれ凹溝91の内側面へ突っ張るように当接している。このように上当接部31と下当接部32とが当接することで、挿入した押圧部3が凹溝91内から脱抜しにくい状態となされ、取付部材1をデッキ材9Aへ仮止め状態にすることができる。
また、下当接部32は前記凹溝91の内側面へ当接する下端を三角形形状の角部分で形成しており、上当接部31は前記内側面へ当接する上端を略矩形の突出片状に形成した第一傾斜部31aの辺の部分で形成している。このように上当接部31の上端を下当接部32の下端よりも鋭くない鈍い形状に形成することで、上当接部31が凹溝91の内側面へ食い込みにくくなされる。また、下当接部32は、弾性変形する上当接部31により下方へ付勢されているが、その力はさほど強いものではないため凹溝91の内側面への食い込みはほとんどない。
【0036】
図19図18の取付部材1の押圧部3を他のデッキ材9Bへ挿入した状態を示す図である。
図19は、支持部材Sの上面に載置したデッキ材9Bを幅方向へ移動させ、その凹溝91の内側に図18の取付部材1の他方の押圧部3を挿入させた状態を示している。
図19の各デッキ材9A、9Bは、幅方向端部の下部を取付金具1の脚部4の支脚42へそれぞれ当接させている。即ち、各デッキ材9A、9Bは、前記支脚42の幅の大きさの間隔をあけて配置させている。
【0037】
デッキ材9Bの凹溝91への押圧部3の挿入は、デッキ材9Aの凹溝内に挿入した前記押圧部3と同様に、デッキ材9Bを移動させる力によって凹溝91の上縁に当接した第一傾斜部31aが下方に移動するよう弾性変形して、挿入させている。そして、デッキ材9Bの凹溝91内において、上当接部31の上端と下当接部32の下端とがそれぞれ凹溝91の内側面へ突っ張るように当接しており、取付部材1はデッキ材9Bへ仮止め状態となされている。
デッキ材9A、9Bの各凹溝へ挿入され係合状態となされた各押圧部3は、各上当接部31の上端と各下当接部32の下端とが凹溝91の内側面にほとんど食い込んでいない。このため、取付金具1はデッキ材9A、9Bへ各押圧部3を挿入した状態において長手方向へ容易に移動させることができ、その位置の調整を簡単に行うことができる。
【0038】
図20図19の取付部材1の締結部材8を支持部材Sへ螺挿させた状態を示す図であり、図21図20のE-E断面図である。
前記締結部材8は、雄ねじ部82を支持部材Sへ螺挿させることで、図20に示すように頭部81の下面が取付金具1の保持部28の上端へ当接する。下面を保持部28へ当接させた締結部材8の頭部81は、その外周面81aが各押圧部3の基板30の側方に配置されて、前記凹部30aの縁の側傍に配置される。
【0039】
図22図20の取付部材1を支持部材Sへ固定した状態を示す図であり、図23図22のF-F断面図である。
図20、21に示す前記締結部材8を支持部材Sへ更に螺挿させると、図23に示すように取付金具1の前記各脚部4が弾性変形し、基部2が下方へ押し下げられる。
前記取付金具1は、各脚部4が接続部41の幅狭部41aでより大きく弾性変形するように設けており、各脚部4は基部2の基板部21へ接続する根元部分で折れ曲がるように弾性変形する。
また、前記取付金具1は、各脚部4が上記のように弾性変形し基部2が下方へ押し下げられることで、各脚部4の上部が基部2へ当接するように形成している。具体的には、基部2の基板部21よりも幅方向の大きさを大きく形成した各脚部4の接続部41の曲折部41cが、各側板部25の下縁を構成する前記各傾斜部25aへ当接する。このように通常時の脚部4から離間し、弾性変形時の脚部4へ当接する各側板部25の傾斜部25aは、脚当接部として機能する。
取付部材1を支持部材Sへ取り付ける作業者は、締結部材8を支持部材Sへ螺挿させる作業中に、前記各脚部4の曲折部41cが脚当接部として機能する基部2の傾斜部25aへ当接する感触を得ることで、基部2が所定の位置まで押し下げられたことを判断でき、取り付け作業を終えることができる。換言すると、前記取付金具1は、弾性変形した各脚部4が基部2の脚当接部へ当接するように設けることで、締結部材8を支持部材Sへ螺挿させすぎることなく好適に螺結させて、支持部材Sへ固定することができる。
【0040】
図24図22のG-G矢視図である。
各押圧部3の前記各下当接部32を凹溝91の下側の内側面へ当接させた状態で、締結部材8を支持部材Sへ螺挿させて基部2を下方へ押し下げると、各側板部25に引き下げられるように各押圧部3が移動する。このとき、各押圧部3はそれぞれ幅方向内側へ向けて移動するようになされるが、図24に示すように締結部材8の前記外周面81aの側傍に配置された前記各基板30の凹部30aが頭部81の外周面81aへ当接し、幅方向内側への移動が規制される。
このように各基板30の移動を規制することで、基部2の各側板部25を下方へ押し下げる力を効率良く各押圧部3の基板30へ伝達することができ、前記各下当接部32へ伝達できる。
即ち、前記取付金具1は、各基板30の端部を締結部材8へ当接するように設けることで、押圧部3の各下当接部32の下端をデッキ材9の凹溝91へ効果的に食い込ませることができる。
【0041】
図25図23の締結部材8を支持部材Sへ更に螺挿させた状態を示す図である。
前記取付金具1は、図22、23に示すように、脚当接部として機能する基部2の側板部25の傾斜部25aへ脚部4の接続部41の曲折部41cが当接した状態において、締結部材8が支持部材Sへ好適に螺結されるが、設置場所の状況によっては締結部材8を更に螺挿させた方が良い場合がある。このような状況において前記取付金具1は、図25に示すように、締結部材8を支持部材Sへ更に螺挿させることで、各脚部4を弾性変形させ基部2を下方へ押し下げるように移動させることができる。即ち、図25に示す取付金具1は、図22、23に示す状態よりも、各押圧部3の下当接部32を凹溝91の内側面へより大きく食い込ませて、デッキ材9A、9Bへ強固に取り付けている。
【0042】
また、前記各下当接部32は、図1に示すように、長手方向中央の一方側に形成した下当接部32を真下方向から前記一方側へ向かう傾斜状に形成し、長手方向中央の他方側に形成した下当接部32を真下方向から前記他方側へ向かう傾斜状に形成している。このように各下当接部32を形成することで、各下当接部32を凹溝91へ食い込ませるときに、各下当接部32が長手方向のいずれかへ折れ曲がることによる押圧部3の長手方向へ移動を抑制することができる。即ち、各下当接部32を上記のように形成することで、支持部材Sへの取り付け作業における取付金具1の位置ずれを低減できる。
【0043】
尚、本発明に係る取付金具1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 取付金具
2 基部
21 基板部
22 貫通孔
25 側板部
28 保持部
29 半割状部
3 押圧部
30 基板
31 上当接部
32 下当接部
4 脚部
41 接続部
42 支脚
8 締結部材
81 頭部
82 雄ねじ部
9 デッキ材
91 凹溝

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25