IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立マクセル株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162767
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】空中浮遊映像表示装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 13/302 20180101AFI20241114BHJP
   G02B 30/56 20200101ALI20241114BHJP
   G09G 5/00 20060101ALI20241114BHJP
   G09G 5/10 20060101ALI20241114BHJP
   G09G 5/373 20060101ALI20241114BHJP
   G09G 3/36 20060101ALI20241114BHJP
   G06F 3/04815 20220101ALI20241114BHJP
   G09G 5/36 20060101ALI20241114BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
H04N13/302
G02B30/56
G09G5/00 550C
G09G5/10 B
G09G5/373
G09G5/00 510G
G09G3/36
G06F3/04815
G09G5/373 100
G09G5/373 200
G09G5/36 500
G09G3/20 660X
G09G3/20 680C
G09G3/20 691D
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078648
(22)【出願日】2023-05-11
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】000005810
【氏名又は名称】マクセル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】朝倉 祥
(72)【発明者】
【氏名】清水 拓也
(72)【発明者】
【氏名】鋪田 和夫
(72)【発明者】
【氏名】藤田 浩司
【テーマコード(参考)】
2H199
5C006
5C080
5C182
5E555
【Fターム(参考)】
2H199BA32
2H199BA49
2H199BB10
2H199BB12
2H199BB15
2H199BB20
2H199BB52
5C006AB01
5C006AF63
5C006EC02
5C006EC14
5C080AA06
5C080AA10
5C080BB05
5C080CC04
5C080DD01
5C080EE18
5C080EE28
5C080HH09
5C080JJ01
5C080JJ02
5C080JJ06
5C080KK20
5C182AA02
5C182AA03
5C182AA04
5C182AA05
5C182AC02
5C182AC03
5C182AC46
5C182BA04
5C182BA14
5C182BA25
5C182BA29
5C182BA45
5C182BA46
5C182BA55
5C182BA56
5C182CA01
5C182CB12
5C182CB13
5C182CB14
5E555AA27
5E555AA76
5E555BA08
5E555BB08
5E555BC08
5E555CA42
5E555CB22
5E555DA11
5E555DA13
5E555DC25
5E555EA22
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】より好適な空中浮遊映像表示装置を提供すること。本発明によれば、持続可能な開発目標(SDGs)の「3すべての人に健康と福祉を」、「9産業と技術革新の基盤をつくろう」、「11住み続けられるまちづくりを」に貢献する。
【解決手段】空中浮遊映像表示装置であって、映像処理部と、映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、表示部が表示する映像に基づいて空中浮遊映像を生成する光学システムと、を備え、映像処理部は、生成される空中浮遊映像の結像面から空中浮遊映像を視認するユーザまでの距離である観察距離に基づいて、空中浮遊映像に含まれるコンテンツの全体が前記ユーザに視認されるように、表示部が表示する映像の表示倍率を制御する。
【選択図】図18
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空中浮遊映像表示装置であって、
映像処理部と、
前記映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、
前記表示部が表示する映像に基づいて空中浮遊映像を生成する光学システムと、
を備え、
前記映像処理部は、前記生成される空中浮遊映像の結像面から前記空中浮遊映像を視認するユーザまでの距離である観察距離に基づいて、前記空中浮遊映像に含まれるコンテンツの全体が前記ユーザに視認されるように、前記表示部が表示する映像の表示倍率を制御する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記映像処理部は、前記観察距離が基準距離より長い場合に、前記表示倍率を第1の表示倍率に保持し、前記観察距離が前記基準距離より短い場合に、前記表示倍率を前記観察距離に応じた、前記第1の表示倍率より小さい第2の表示倍率に制御する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項3】
請求項2に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記生成される空中浮遊映像に対する前記ユーザのタッチ操作を検出する空中操作検出センサと、
前記表示倍率に応じて、前記空中操作検出センサの反応領域の座標と前記空中浮遊映像の座標とを対応付けるマップを変化させる制御部と、を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項4】
請求項3に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記制御部は、前記空中浮遊映像の結像面における前記コンテンツの外側が前記空中操作検出センサの無反応領域となるように前記マップを設定する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項5】
請求項1に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記ユーザを含む空間を撮像する撮像部と、
前記撮像部による撮像画像の解析結果に基づいて前記観察距離を検出する制御部と、を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項6】
請求項5に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記撮像部は、前記空中浮遊映像表示装置が置かれる床面に配置され、予め位置が分かっているマークと、前記ユーザとを含む空間を撮像し、
前記制御部は、前記撮像部による撮像画像に含まれる前記マークと前記ユーザとの位置関係に基づいて、前記観察距離を検出する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項7】
請求項6に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記床面は水平であり、
前記マークは、前記空中浮遊映像の結像面の光軸の水平成分方向に平行に延びるライン状のマークであり、
前記制御部は、前記撮像部による撮像画像に台形補正が施された補正済撮像画像に基づいて、前記観察距離を検出する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項8】
請求項1に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記空中浮遊映像の結像面の光軸の方向は、水平方向である、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項9】
空中浮遊映像表示装置であって、
映像処理部と、
前記映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、
前記表示部が表示する映像に基づいて空中浮遊映像を生成する光学システムと、
を備え、
前記空中浮遊映像の結像面の光軸に対する、前記空中浮遊映像を視認するユーザの眼の位置に基づいて、前記ユーザを前記空中浮遊映像に含まれるコンテンツの全体が視認可能となる位置に誘導する処理を行う制御部、を備える、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項10】
請求項9に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記制御部は、前記ユーザの眼の位置が前記空中浮遊映像の結像面の光軸に近づくように前記ユーザを誘導する処理を行う、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項11】
請求項10に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記制御部は、前記空中浮遊映像に前記ユーザが移動すべき方向を表す像が含まれるように、前記映像処理部を制御する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項12】
請求項11に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記制御部は、
前記ユーザの眼の位置に基づいて、前記空中浮遊映像のうち前記ユーザが視認できる領域である視認可能領域を推定し、
前記ユーザが移動すべき方向を表す像が前記推定された視認可能領域に含まれるように、前記映像処理部を制御する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項13】
請求項9に記載の空中浮遊映像表示装置において、
光照射部を備え、
前記制御部は、前記ユーザが立つべき位置に光が照射されるように前記光照射部を制御する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項14】
請求項9に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記ユーザを含む空間を撮像する撮像部を備え、
前記制御部は、前記撮像部による撮像画像の解析結果に基づいて前記ユーザの眼の位置を検出する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項15】
請求項9に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記空中浮遊映像の結像面の光軸の方向は、水平方向に対して斜め上方向である、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項16】
空中浮遊映像表示装置であって、
映像処理部と、
前記映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、
前記表示部が表示する映像に基づいて空中浮遊映像を生成する光学システムと、
を備え、
前記空中浮遊映像を視認するユーザを含む撮像画像に基づいて、前記空中浮遊映像の結像面の光軸に対する前記ユーザの眼の位置を検出し、前記検出されたユーザの眼の位置に基づいて、前記空中浮遊映像のうち前記ユーザが視認できる領域である視認可能領域を推定する制御部、を備え、
前記映像処理部は、前記空中浮遊映像の結像面における前記視認可能領域の境界を横切る方向において、前記境界よりも前記視認可能領域の内側に一定の距離だけ移動した位置の座標を基準座標とし、前記基準座標から前記視認可能領域の外側に向かって輝度出力レベルが第1のレベルであり、前記基準座標から前記視認可能領域の更に内側に向かって輝度出力レベルが前記第1のレベルから前記第1のレベルより高い第2のレベルに変化するフィルタを、前記表示する映像に掛ける、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項17】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記制御部は、
前記撮像画像に基づいて前記ユーザの両眼の位置を検出し、
前記ユーザの両眼の中間位置が前記空中浮遊映像の結像面の光軸に対して前記ユーザの右側寄りに位置する場合に、前記ユーザの右眼の位置に基づいて前記視認可能領域を推定し、
前記ユーザの両眼の中間位置が前記空中浮遊映像の結像面の光軸に対して前記ユーザの左側寄りに位置する場合に、前記ユーザの左眼の位置に基づいて前記視認可能領域を推定する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項18】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記制御部は、
前記撮像画像に基づいて前記ユーザの両眼の位置を検出し、
前記ユーザの両眼の中間位置に基づいて前記視認可能領域を推定する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項19】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記フィルタは、前記基準座標から前記視認可能領域の更に内側に向かって、輝度出力レベルが徐々に前記第2のレベルに変化し、その後、前記第2のレベルを維持する、
空中浮遊映像表示装置。
【請求項20】
請求項16に記載の空中浮遊映像表示装置において、
前記フィルタは、前記基準座標から前記視認可能領域の更に内側に向かって、輝度出力レベルが前記第2のレベルを維持する、
空中浮遊映像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空中浮遊映像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
空中浮遊情報表示技術については、例えば、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-128722号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の開示では、空中浮遊映像の実用的な明るさや品位を得るための構成や、ユーザが空中浮遊映像をより楽しく視認するための構成などについての考慮は十分ではなかった。
【0005】
本発明の目的は、より好適な空中浮遊映像表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、空中浮遊映像表示装置であって、映像処理部と、映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、表示部が表示する映像に基づいて空中浮遊映像を生成する光学システムと、を備え、映像処理部は、生成される空中浮遊映像の結像面から空中浮遊映像を視認するユーザまでの距離である観察距離に基づいて、空中浮遊映像に含まれるコンテンツの全体が前記ユーザに視認されるように、表示部が表示する映像の表示倍率を制御する、ように構成すればよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、より好適な空中浮遊映像表示装置を実現できる。これ以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明において明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例を示す図である。
図2A】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
図2B】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
図2C】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
図2D】本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
図2E】本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板の投影図である。
図2F】本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板の上面図である。
図2G】本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板を構成する、コーナーリフレクタを示す斜視図である。
図2H】本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板を構成する、コーナーリフレクタを示す上面図である。
図2I】本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板を構成する、コーナーリフレクタを示す側面図である。
図3】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成例を示す図である。
図4A】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4B】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4C】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4D】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4E】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4F】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4G】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4H】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4I】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4J】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4K】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4L】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4M】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4N】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図4O】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
図5】本発明の一実施例に係る光源装置の具体的な構成の一例を示す断面図である。
図6】本発明の一実施例に係る光源装置の具体的な構成の一例を示す断面図である。
図7】本発明の一実施例に係る光源装置の具体的な構成の一例を示す断面図である。
図8】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部を示す配置図である。
図9】本発明の一実施例に係る表示装置の構成を示す断面図である。
図10】本発明の一実施例に係る表示装置の構成を示す断面図である。
図11】本発明の一実施例に係る映像表示装置の光源拡散特性を説明するための説明図である。
図12】本発明の一実施例に係る映像表示装置の拡散特性を説明するための説明図である。
図13A】本発明の一実施例に係る画像処理が解決する課題の一例の説明図である。
図13B】本発明の一実施例に係る画像処理の一例の説明図である。
図13C】本発明の一実施例に係る映像表示処理の一例の説明図である。
図13D】本発明の一実施例に係る映像表示処理の一例の説明図である。
図14】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
図15】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像の観察距離と視認可能領域との関係を説明するための図である。
図16】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像の視認可能領域の例を示す図である。
図17】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像と空中操作検出センサの例を示す図である。
図18】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成例と観察距離の検出方法の一例を説明するための図である。
図19】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における撮像部による撮像画像と台形補正された撮像画像の例を模式的に示す図である。
図20A】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像とユーザとの位置的な関係の例を示す図である。
図20B】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像とユーザとの位置的な関係の例を示す図である。
図21】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における適正視認位置から視認される空間浮遊映像と誘導画像の例を示す図である。
図22】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが離れ過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。
図23】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが離れ過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。
図24】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが近付き過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。
図25】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが近付き過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。
図26】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが右に寄り過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。
図27】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが右に寄り過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。
図28】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが左に寄り過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。
図29】本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが左に寄り過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。
図30】本発明の一実施例の第1変形例に係る空間浮遊映像表示装置の構成例とユーザの誘導方法の一例を説明するための図である。
図31】本発明の一実施例の第1変形例に係る空間浮遊映像表示装置の構成例とユーザの誘導方法の一例を説明するための図である。
図32】本発明の一実施例の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。
図33】本発明の一実施例の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。
図34】本発明の一実施例の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。
図35】本発明の一実施例の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は実施例の説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものには、同一の符号を付与し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0010】
以下の実施例は、映像発光源からの映像光による映像を、ガラス等の空間を仕切る透明な部材を介して透過して、前記透明な部材の外部に空間浮遊映像として表示することが可能な映像表示装置に関する。なお、以下の実施例の説明において、空間に浮遊する映像を「空間浮遊映像」という用語で表現している。この用語の代わりに、「空中像」、「空間像」、「空中浮遊映像」、「表示映像の空間浮遊光学像」、「表示映像の空中浮遊光学像」などと表現してもかまわない。実施例の説明で主として用いる「空間浮遊映像」との用語は、これらの用語の代表例として用いている。
【0011】
以下の実施例によれば、例えば、銀行のATMや駅の券売機やデジタルサイネージ等において好適な映像表示装置を実現できる。例えば、現状、銀行のATMや駅の券売機等では、通常、タッチパネルが用いられているが、透明なガラス面や光透過性の板材を用いて、このガラス面や光透過性の板材上に高解像度な映像情報を空間浮遊した状態で表示可能となる。この時、出射する映像光の発散角を小さく、すなわち鋭角とし、更に特定の偏波に揃えることで、再帰反射板に対して正規の反射光だけを効率良く反射させるため、光の利用効率が高く、従来の再帰反射方式での課題となっていた主空間浮遊像の他に発生するゴースト像を抑えることができ、鮮明な空間浮遊映像を得ることができる。また、本実施例の光源を含む装置により、消費電力を大幅に低減することが可能な、新規で利用性に優れた空間浮遊映像表示装置(空間浮遊映像表示システム)を提供することができる。また、例えば、車両において車両内部および/または外部において視認可能である、いわゆる、一方向性の空間浮遊映像表示が可能な車両用空間浮遊映像表示装置を提供することができる。
【0012】
<実施例1>
<空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例>
図1は、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例を示す図であり、本実施例に係る空間浮遊映像表示装置の全体構成を示す図である。空間浮遊映像表示装置の具体的な構成については、図2等を用いて詳述するが、映像表示装置1から挟角な指向特性でかつ特定偏波の光が、映像光束として出射し、空間浮遊映像表示装置内の光学系での反射等を経て再帰反射板2に一旦入射し、再帰反射して透明な部材100(ガラス等)を透過して、ガラス面の外側に、実像である空中像(空間浮遊映像3)を形成する。なお、以下の実施例においては、再帰反射部材の例として再帰反射板2(再帰性反射板)を用いて説明する。しかしながら、本発明の再帰反射板2は平面形状のプレートに限られず、平面または非平面の部材に貼り付けるシート状の再帰反射部材や、平面または非平面の部材にシート状の再帰反射部材を貼り付けたアセンブリ全体を含む概念の例として用いている。また、再帰反射板2の反射後の光線は結像する光学特性を有するため、再帰反射板2は結像光学部材または結像光学プレートと表現してもよい。
【0013】
また、店舗等においては、ガラス等の透光性の部材であるショーウィンド(「ウィンドガラス」とも言う)105により空間が仕切られている。本実施例の空間浮遊映像表示装置によれば、かかる透明な部材を透過して、浮遊映像を店舗(空間)の外部および/または内部に対して一方向に表示することが可能である。
【0014】
図1では、ウィンドガラス105の内側(店舗内)を奥行方向にしてその外側(例えば、歩道)が手前になるように示している。他方、ウィンドガラス105に特定偏波を反射する手段を設けることで反射させ、店内の所望の位置に空中像を形成することもできる。
【0015】
<空間浮遊映像表示装置の光学システムの構成例>
図2Aは、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の光学システムの構成の一例を示す図である。図2Aを用いて、空間浮遊映像表示装置の構成をより具体的に説明する。図2A(1)に示すように、ガラス等の透明な部材100の斜め方向には、特定偏波の映像光を挟角に発散させる表示装置1を備える。表示装置1は、液晶表示パネル11と、挟角な拡散特性を有する特定偏波の光を生成する光源装置13とを備えている。
【0016】
表示装置1からの特定偏波の映像光は、透明な部材100に設けた特定偏波の映像光を選択的に反射する膜を有する偏光分離部材101(図中は偏光分離部材101をシート状に形成して透明な部材100に粘着している)で反射され、再帰反射板2に入射する。再帰反射板2の映像光入射面にはλ/4板21を設ける。映像光は、再帰反射板2への入射のときと出射のときの2回、λ/4板21を通過させられることで、特定偏波から他方の偏波へ偏光変換される。ここで、特定偏波の映像光を選択的に反射する偏光分離部材101は偏光変換された他方の偏波の偏光は透過する性質を有するので、偏光変換後の特定偏波の映像光は、偏光分離部材101を透過する。偏光分離部材101を透過した映像光が、透明な部材100の外側に、実像である空間浮遊映像3を形成する。なお、再帰反射板2へ入射する映像光の主光線は、図2Aでは再帰反射板2に対して90°に入射している例を記載している。ただし、再帰反射板2に対する映像光の主光線の入射角度は90°に限られず、例えば90°±15°でも使用可能である。
【0017】
ここで、図2Aの光学システムにおける偏光設計の第1の例を説明する。例えば、表示装置1からS偏光の映像光が偏光分離部材101へ出射される構成とし、偏光分離部材101がS偏光を反射しP偏光を透過する特性を有する構成としてもよい。この場合、表示装置1から偏光分離部材101へ到達したS偏光の映像光は、偏光分離部材101により反射され、再帰反射板2へ向かう。当該映像光が再帰反射板2で反射される際に、再帰反射板2の入射面に設けられたλ/4板21を2回通過するので、当該映像光はS偏光からP偏光へ変換される。P偏光へ変換された映像光は再び偏光分離部材101へ向かう。ここで、偏光分離部材101は、S偏光を反射しP偏光を透過する特性を有するので、P偏光の映像光は偏光分離部材101を透過し、透明な部材100を透過する。透明な部材100を透過した映像光は、再帰反射板2により生成された光であるため、偏光分離部材101に対して表示装置1の表示映像と鏡面関係にある位置に、表示装置1の表示映像の光学像である空間浮遊映像3を形成する。このような偏光設計により好適に空間浮遊映像3を形成することができる。
【0018】
次に、図2Aの光学システムにおける偏光設計の第2の例を説明する。例えば、表示装置1からP偏光の映像光が偏光分離部材101へ出射される構成とし、偏光分離部材101がP偏光を反射しS偏光を透過する特性を有する構成としてもよい。この場合、表示装置1から偏光分離部材101へ到達したP偏光の映像光は、偏光分離部材101により反射され、再帰反射板2へ向かう。当該映像光が再帰反射板2で反射される際に、再帰反射板2の入射面に設けられたλ/4板21を2回通過するので、当該映像光はP偏光からS偏光へ変換される。S偏光へ変換された映像光は再び偏光分離部材101へ向かう。ここで、偏光分離部材101は、P偏光を反射しS偏光を透過する特性を有するので、S偏光の映像光は偏光分離部材101を透過し、透明な部材100を透過する。透明な部材100を透過した映像光は、再帰反射板2により生成された光であるため、偏光分離部材101に対して表示装置1の表示映像と鏡面関係にある位置に、表示装置1の表示映像の光学像である空間浮遊映像3を形成する。このような偏光設計により好適に空間浮遊映像3を形成することができる。
【0019】
なお、空間浮遊映像3を形成する光は再帰反射板2から空間浮遊映像3の光学像へ収束する光線の集合であり、これらの光線は、空間浮遊映像3の光学像を通過後も直進する。よって、空間浮遊映像3は、一般的なプロジェクタなどでスクリーン上に形成される拡散映像光とは異なり、高い指向性を有する映像である。よって、図2Aの構成では、矢印Aの方向からユーザが視認する場合は、空間浮遊映像3は明るい映像として視認される。しかし、矢印Bの方向から他の人物が視認する場合は、空間浮遊映像3は映像として一切視認することはできない。この特性は、高いセキュリティが求められる映像や、ユーザに正対する人物には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示するシステムに採用する場合に非常に好適である。
【0020】
なお、再帰反射板2の性能によっては、反射後の映像光の偏光軸が不揃いになることがある。また、反射角度も不揃いになることがある。このような不揃いの光は、設計上想定された偏光状態および進行角度を保たないことが有る。例えば、このような設計想定外の偏光状態および進行角度の光が、再帰反射板2の位置から偏光分離部材を介さずに直接液晶表示パネル11の映像表示面側へ再入射してしまうこともある。このような設計想定外の偏光状態および進行角度の光が、空間浮遊映像表示装置内の部品で反射したのち、液晶表示パネル11の映像表示面側へ再入射してしまうこともある。このような液晶表示パネル11の映像表示面側へ再入射した光が、表示装置1を構成する液晶表示パネル11の映像表示面で再反射し、ゴースト像を発生させ空間浮遊像の画質を低下させる可能性がある。そこで、本実施例では表示装置1の映像表示面に吸収型偏光板12を設けてもよい。表示装置1から出射する映像光は吸収型偏光板12を透過させ、偏光分離部材101から戻ってくる反射光は吸収型偏光板12で吸収させることで、上記再反射を抑制できる。これにより、空間浮遊像のゴースト像による画質低下を防止することができる。具体的には、表示装置1からS偏光の映像光が偏光分離部材101へ出射される構成であれば、吸収型偏光板12はP偏光を吸収する偏光板とすればよい。また、表示装置1からP偏光の映像光が偏光分離部材101へ出射される構成であれば、吸収型偏光板12はS偏光を吸収する偏光板とすればよい。
【0021】
上述した偏光分離部材101は、例えば反射型偏光板や特定偏波を反射させる金属多層膜などで形成すればよい。
【0022】
次に、図2A(2)に、代表的な再帰反射板2として、再帰反射板の表面形状の一例を示す。規則的に配列された6角柱の内部に入射した光線は、6角柱の壁面と底面で反射され再帰反射光として入射光に対応した方向に出射し、表示装置1に表示した映像に基づき実像である空間浮遊映像を表示する。
【0023】
この空間浮遊像の解像度は、液晶表示パネル11の解像度の他に、図2A(2)で示す再帰反射板2の再帰反射部の外形DとピッチPに大きく依存する。例えば、7インチのWUXGA(1920×1200画素)液晶表示パネルを用いる場合には、1画素(1トリプレット)が約80μmであっても、例えば再帰反射部の直径Dが240μmでピッチが300μmであれば、空間浮遊像の1画素は300μm相当となる。このため、空間浮遊映像の実効的な解像度は1/3程度に低下する。
【0024】
そこで、空間浮遊映像の解像度を表示装置1の解像度と同等にするためには、再帰反射部の直径とピッチを液晶表示パネルの1画素に近づけることが望まれる。他方、再帰反射板と液晶表示パネルの画素によるモアレの発生を抑えるため、それぞれのピッチ比を1画素の整数倍から外して設計するとよい。また、形状は、再帰反射部のいずれの一辺も液晶表示パネルの1画素のいずれの一辺と重ならないように配置するとよい。
【0025】
なお、本実施例に係る再帰反射板の表面形状は上述の例に限られない。再帰性反射を実現する様々な表面形状を有してよい。具体的には、三角錐プリズム、六角錐プリズム、その他多角形プリズムまたはこれらの組み合わせを周期的に配置した再帰反射素子を、本実施例の再帰反射板の表面に備えてもよい。または、これらのプリズムを周期的に配置してキューブコーナーを形成する再帰反射素子を、本実施例の再帰反射板の表面に備えてもよい。これらは、コーナーリフレクタアレイ、多面リフレクタアレイと表現することもできる。または、ガラスビーズを周期的に配置したカプセルレンズ型再帰反射素子を、本実施例の再帰反射板の表面に備えてもよい。これらの再帰反射素子の詳細な構成は、既存の技術を用いればよいので、詳細な説明は省略する。具体的には、特開2001-33609号公報、特開2001-264525号公報、特開2005-181555号公報、特開2008-70898号公報、特開2009-229942号公報などに開示される技術を用いればよい。
【0026】
<空間浮遊映像表示装置の光学システムの他の構成例1>
空間浮遊映像表示装置の光学システムの他の構成例について、図2Bを用いて説明する。なお、図2Bにおいて、図2Aと同一の符号を付している構成は、図2Aと同一の機能、構成を有するものする。このような構成については、説明を単純化するために繰り返しの説明は省略する。
【0027】
図2Bの光学システムでは、図2Aと同様に、表示装置1から特定偏波の映像光が出力される。表示装置1から出力された特定偏波の映像光は、偏光分離部材101Bに入力される。偏光分離部材101Bは、特定偏波の映像光を選択的に透過する部材である。偏光分離部材101Bは、図2Aの偏光分離部材101とは異なり、透明な部材100とは一体ではなく、独立して板状の形状をしている。よって、偏光分離部材101Bは、偏光分離板と表現してもよい。偏光分離部材101Bは、例えば、透明部材に偏光分離シートを貼り付けて構成して構成する反射型偏光板として構成してもよい。または、透明部材に特定偏波を選択的に透過させ、他の特定偏波の偏波を反射する金属多層膜などで形成すればよい。図2Bでは、偏光分離部材101Bは、表示装置1から出力された特定偏波の映像光を透過するように構成されている。
【0028】
偏光分離部材101Bを透過した映像光は、再帰反射板2に入射する。再帰反射板の映像光入射面にはλ/4板21を設ける。映像光は、再帰反射板への入射のときと出射のときの2回において、λ/4板21を通過させられることで特定偏波から他方の偏波へ偏光変換される。ここで、偏光分離部材101Bは、λ/4板21で偏光変換された他方の偏波の偏光は反射する性質を有するので、偏光変換後の映像光は、偏光分離部材101Bで反射される。偏光分離部材101Bで反射した映像光は、透明な部材100を透過し、透明な部材100の外側に実像である空間浮遊映像3を形成する。
【0029】
ここで、図2Bの光学システムにおける偏光設計の第1の例を説明する。例えば、表示装置1からP偏光の映像光が偏光分離部材101Bへ出射される構成とし、偏光分離部材101BがS偏光を反射しP偏光を透過する特性を有する構成としてもよい。この場合、表示装置1から偏光分離部材101Bへ到達したP偏光の映像光は、偏光分離部材101Bを透過し、再帰反射板2へ向かう。当該映像光が再帰反射板2で反射される際に、再帰反射板2の入射面に設けられたλ/4板21を2回通過するので、当該映像光はP偏光からS偏光へ変換される。S偏光へ変換された映像光は再び偏光分離部材101Bへ向かう。ここで、偏光分離部材101Bは、S偏光を反射しP偏光を透過する特性を有するので、S偏光の映像光は偏光分離部材101で反射され、透明な部材100を透過する。透明な部材100を透過した映像光は、再帰反射板2により生成された光であるため、偏光分離部材101Bに対して表示装置1の表示映像と鏡面関係にある位置に、表示装置1の表示映像の光学像である空間浮遊映像3を形成する。このような偏光設計により好適に空間浮遊映像3を形成することができる。
【0030】
次に、図2Bの光学システムにおける偏光設計の第2の例を説明する。例えば、表示装置1からS偏光の映像光が偏光分離部材101Bへ出射される構成とし、偏光分離部材101BがP偏光を反射しS偏光を透過する特性を有する構成としてもよい。この場合、表示装置1から偏光分離部材101Bへ到達したS偏光の映像光は、偏光分離部材101Bを透過し、再帰反射板2へ向かう。当該映像光が再帰反射板2で反射される際に、再帰反射板2の入射面に設けられたλ/4板21を2回通過するので、当該映像光はS偏光からP偏光へ変換される。P偏光へ変換された映像光は再び偏光分離部材101Bへ向かう。ここで、偏光分離部材101Bは、P偏光を反射しS偏光を透過する特性を有するので、P偏光の映像光は偏光分離部材101で反射され、透明な部材100を透過する。透明な部材100を透過した映像光は、再帰反射板2により生成された光であるため、偏光分離部材101Bに対して表示装置1の表示映像と鏡面関係にある位置に、表示装置1の表示映像の光学像である空間浮遊映像3を形成する。このような偏光設計により、好適に空間浮遊映像3を形成することができる。
【0031】
なお、図2Bにおいては、表示装置1の映像表示面と、再帰反射板2の面は平行に配置されている。偏光分離部材101Bは、表示装置1の映像表示面および再帰反射板2の面に対して、角度α(例えば30°)だけ傾いて配置されている。すると、偏光分離部材101Bの反射においては、再帰反射板2から入射される映像光の進行方向(当該映像光の主光線の方向)に対して、偏光分離部材101Bで反射された映像光の進行方向(当該映像光の主光線の方向)は、角度β(例えば60°)だけ異なる方向となる。このように構成することにより、図2Bの光学システムでは、透明な部材100の外側に向けて図示される所定の角度で映像光が出力され、実像である空間浮遊映像3を形成する。図2Bの構成では、矢印Aの方向からユーザが視認する場合は、空間浮遊映像3は明るい映像として視認される。しかし、矢印Bの方向から他の人物が視認する場合は、空間浮遊映像3は映像として一切視認することはできない。この特性は、高いセキュリティが求められる映像や、ユーザに正対する人物には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示するシステムに採用する場合に非常に好適である。
【0032】
以上説明したように、図2Bの光学システムでは、図2Aの光学システムとは異なる構成の光学システムでありながら、図2Aの光学システムと同様に、好適な空間浮遊映像を形成することができる。
【0033】
なお、透明な部材100の偏光分離部材101B側の面に吸収型偏光板を設けてもよい。当該吸収型偏光板は、偏光分離部材101Bからの映像光の偏波を透過し、偏光分離部材101Bからの映像光の偏波と位相が90°異なる偏波を吸収する吸収型偏光板とすればよい。このようにすれば、空間浮遊映像3を形成するための映像光は充分透過させながら、透明な部材100の空間浮遊映像3側から入射する外光を約50%低減することができる。これにより、透明な部材100の空間浮遊映像3側から入射する外光にもとづく図2Bの光学システム内の迷光を低減することができる。
【0034】
<空間浮遊映像表示装置の光学システムの他の構成例2>
空間浮遊映像表示装置の光学システムの他の構成例について、図2Cを用いて説明する。なお、図2Cにおいて、図2Bと同一の符号を付している構成は、図2Bと同一の機能、構成を有するものする。このような構成については、説明を単純化するために繰り返しの説明はしない。
【0035】
図2Bの光学システムに対する図2Cの光学システムの相違点は、表示装置1の映像表示面および再帰反射板2の面に対する、偏光分離部材101Bの配置角度のみである。その他の構成はいずれも、図2Bの光学システムと同様であるので繰り返しの説明は省略する。図2Cの光学システムの偏光設計も、図2Bの光学システムの偏光設計と同様であるため、繰り返しの説明は省略する。
【0036】
図2Cの光学システムでは、偏光分離部材101Bは、表示装置1の映像表示面および再帰反射板2の面に対して、角度αだけ傾いて配置されている。図2Cにおいて、その角度αは45°である。このように構成すると、偏光分離部材101Bの反射においては、再帰反射板2から入射される映像光の進行方向(当該映像光の主光線の方向)に対する、偏光分離部材101Bで反射された映像光の進行方向(当該映像光の主光線の方向)のなす角度βは90°となる。このように構成すると、表示装置1の映像表示面および再帰反射板2の面と、偏光分離部材101Bで反射された映像光の進行方向とが直角の関係になり、光学システムを構成する面の角度関係をシンプルにすることができる。透明な部材100の面を偏光分離部材101Bで反射された映像光の進行方向に対して直交するように配置すれば、更に光学システムを構成する面の角度関係をシンプルにすることができる。図2Cの構成では、矢印Aの方向からユーザが視認する場合は、空間浮遊映像3は明るい映像として視認される。しかし、矢印Bの方向から他の人物が視認する場合は、空間浮遊映像3は映像として一切視認することはできない。この特性は、高いセキュリティが求められる映像や、ユーザに正対する人物には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示するシステムに採用する場合に非常に好適である。
【0037】
以上説明したように、図2Cの光学システムでは、図2Aおよび図2Bの光学システムとは異なる構成の光学システムでありながら、図2Aおよび図2Bの光学システムと同様に、好適な空間浮遊映像を形成することができる。また、光学システムを構成する面の角度をよりシンプルにすることができる。
【0038】
なお、透明な部材100の偏光分離部材101B側の面に吸収型偏光板を設けてもよい。当該吸収型偏光板は、偏光分離部材101Bからの映像光の偏波を透過し、偏光分離部材101Bからの映像光の偏波と位相が90°異なる偏波を吸収する吸収型偏光板とすればよい。このようにすれば、空間浮遊映像3を形成するための映像光は充分透過させながら、透明な部材100の空間浮遊映像3側から入射する外光を約50%低減することができる。これにより、透明な部材100の空間浮遊映像3側から入射する外光にもとづく図2Cの光学システム内の迷光を低減することができる。
【0039】
<空間浮遊映像表示装置の光学システムの他の構成例3>
空間浮遊映像表示装置の光学システムの他の構成例について、図2Dを用いて説明する。図2Dの光学システムは、図2A図2Cにおいて用いた再帰反射板2とは異なる、再帰反射板5を用いた光学システムである。以下、図2D図2Iを用いて、光学システムの他の構成例3についてより具体的に説明する。図2Dにおいて、図2A~Cと同一の符号を付している構成は、図2A図2Cと同一の機能、構成を有するものする。このような構成については、説明を単純化するために繰り返しの説明はしない。
【0040】
図2Dは、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。ガラス等の透明な部材100の斜め方向には、映像光を出射する表示装置10を備える。表示装置10は、液晶表示パネル11と、光を生成する光源装置13とを備えている。
【0041】
表示装置10から出射された光束を代表する主光線9020は、再帰反射板5に向かって進行し、再帰反射板5に対して入射角αで入射する。入射角αは例えば45°などでよい。ただし、入射角αは45°に限られず、例えば45°±15°でも使用可能である。
【0042】
再帰反射板5は、少なくとも光線を一部の方向について再帰性反射する光学特性を有する光学部材である。また、反射後の光線は結像する光学特性を有するため、再帰反射板5は結像光学部材または結像光学プレートと表現してもよい。
【0043】
再帰反射板5の具体的な構成については、図2E図2F等を用いて詳述するが、再帰反射板5によって、主光線9020は、z方向に進行しつつ、x、y方向に関して再帰性反射される。これにより、反射光線9021は、再帰反射板5を基準に主光線9020に対して鏡面対称な光路を、再帰反射板5から離れる方向に進行し、透明な部材100を透過して、結像面において実像として空間浮遊映像3を形成する。
【0044】
空間浮遊映像3を形成する光束は、再帰反射板5から空間浮遊映像3の光学像へ収束する光線の集合であり、これらの光線は、空間浮遊映像3の光学像を通過後も直進する。よって、空間浮遊映像3は、一般的なプロジェクタなどでスクリーン上に形成される拡散映像とは異なり、高い指向性を有する映像である。よって、図2の構成では、矢印Aの方向からユーザが視認する場合は、空間浮遊映像3は、明るい映像として視認される。しかし、矢印Bの方向から他の人物が視認する場合は、空間浮遊映像3は、映像として一切視認することはできない。この特性は、高いセキュリティが求められる映像や、ユーザに正対する人物には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示するシステムに採用する場合に好適である。
【0045】
図2E図2Fを用いて再帰反射板5の構成の一例について説明する。再帰反射板5は、透明な部材9050の表面に、複数のコーナーリフレクタ9040を、アレイ状に配列した構成となっている。これはコーナーリフレクタアレイまたは多面リフレクタアレイと呼んでもよい。コーナーリフレクタ9040の具体的な構成については、図2G図2H図2Iを用いて詳述するが、光源9110から出射された光線9111、9112、9113、9114は、コーナーリフレクタ9040の2つの鏡面9041、9042によって2回反射され、反射光線9121、9122、9123、9124となる。この2回反射は、x、y方向に関しては、入射方向と同一方向に折り返す(180°回転した方向に進む)再帰性反射となっており、z方向に関しては、全反射により入射角と反射角が一致する正反射となる。
【0046】
すなわち、光線9111~9114は、コーナーリフレクタ9040に対してz方向に対称な直線上に、反射光線9121~9124を生じ、空中実像9120を結像する。なお、光源9110から出射される光線9111~9114は、光源9110からの拡散光を代表した4光線であり、光源9110の拡散特性によっては、再帰反射板5に入射する光線はこれらに限定されないが、いずれの入射光線も同様の反射を引き起こし、空中実像9120を結像する。なお、図面を見やすくするために、光源9110の位置と空中実像9120のx方向の位置をずらして表記しているが、実際は光源9110の位置と空中実像9120のx方向の位置は同じ位置であり、z方向から見ると重なった位置になる。
【0047】
次に、図2G図2H図2Iにて再帰反射板5を構成するコーナーリフレクタ9040の構成および効果について説明する。コーナーリフレクタ9040は、特定の2つの面のみが鏡面9041、9042となっており、それ以外の4面は透明な部材で形成された、直方体である。再帰反射板5は、このコーナーリフレクタ9040が、その対応する鏡面が同一方向を向くようにアレイ配列された構成を有している。
【0048】
上面(+z方向)から見ると、光源9110から出射される光線9111は、特定の入射角で鏡面9041(または鏡面9042)に入射し、反射点9130にて全反射された後、鏡面9042(または鏡面9041)上の反射点9132で再度全反射される。
【0049】
光線9111の、鏡面9041(または鏡面9042)に対する入射角をθとすると、鏡面9041(または鏡面9042)で反射された、第一の反射光線9131の、鏡面9042(または鏡面9041)に対する入射角は、90°-θと表すことができる。したがって、光線9111に対して、第二の反射光線9121は、1回目の反射によって2θ、2回目の反射によって2×(90°-θ)の回転を得るため、合計で180°の反転光路となる。一方、側面(-xと-yの中間方向)から見ると、z方向に対する全反射は、1回のみしか生じない。したがって、鏡面9041または鏡面9042に対する入射角をφとすると、光線9111に対して、反射光線9121は、1回の反射によって2×φの回転を得る。
【0050】
以上より、コーナーリフレクタ9040に入射する光線は、x、y方向には反転光路となる再帰性反射を生じ、z方向には全反射による正反射となる。再帰反射板5を考えると、各光路においても同様の反射を引き起こすので、x、y方向に対しては収束性を持った反転光路によって、z軸方向に対して対称な点に結像する。
【0051】
ここで、図2A図2Cの光学システムでは、再帰反射板2が3軸方向の再帰性反射特性を有している。これにより、再帰反射板2に対して拡散性を持った入射光束が入射した場合、収束性を持った反射光束が、再帰反射板2に対して入射光線の光源が存在する側に向かって進行する。当該収束性を持った反射光束は、空中で結像して空間浮遊映像3を形成する。再帰反射板2から反射した収束性を持った反射光束の主光線の進行方向は、再帰反射板2に対して入射する拡散性を持った入射光束の主光線の進行方向の逆方向になる。
【0052】
これに対し、図2Dの光学システムでは、再帰反射板5が2軸方向の再帰性反射特性を有し、他の1軸方向については正反射する。これにより、再帰反射板5に対して拡散性を持った入射光束が入射した場合、コーナーリフレクタアレイにより反射された収束性を持った反射光束が、再帰反射板5に対して入射光線の光源が存在する側と反対側に向かって進行する。当該収束性を持った反射光束は、空中で結像し空間浮遊映像3を形成することとなる。
【0053】
再帰反射板5のコーナーリフレクタアレイにより反射した収束性を持った反射光束の主光線の進行方向は、再帰反射板5に対して入射する拡散性を持った入射光束の主光線の進行方向の逆方向にはならない。再帰反射板5に入射する拡散性を持った入射光束の主光線の進行方向についての再帰反射板5の板形状の面の法線方向成分と、再帰反射板5で反射して収束性を持った反射光束となった後の主光線の進行方向についての再帰反射板5の板形状の面の法線方向成分は、コーナーリフレクタアレイによる反射前後で変わらず直進する。
【0054】
すなわち、再帰反射板5における反射により、拡散性を持った入射光束は、収束性を持った反射光束に変換されるが、再帰反射板5の板形状の面の法線方向においては、当該光束は、再帰反射板5を通り抜けるように進行することになる。ここで、再帰反射板5に入射する拡散性を持った入射光束と、再帰反射板5から出射する収束性を持った反射光束とは、再帰反射板5の板形状の面を基準として幾何学的に面対称の関係になる。
【0055】
映像出力部10からの光線により結像した空間浮遊像の解像度は、液晶表示パネル11の解像度の他に、図2E図2Fで示す再帰反射板5の再帰反射部の直径DとピッチP(図示なし)に大きく依存する。例えば、7インチのWUXGA(1920×1200画素)液晶表示パネルを用いる場合には、1画素(1トリプレット)が約80μmであっても、例えば再帰反射部の直径Dが240μmでピッチPが300μmであれば、空間浮遊像の1画素は300μm相当となる。このため、空間浮遊映像の実効的な解像度は1/3程度に低下する。
【0056】
そこで、空間浮遊映像の解像度を表示装置10の解像度と同等にするためには、再帰反射部の直径DとピッチPを液晶表示パネルの1画素に近づけることが望まれる。他方、再帰反射板と液晶表示パネルの画素によるモアレの発生を抑えるため、それぞれのピッチ比を1画素の整数倍から外して設計するとよい。また、形状は、再帰反射部のいずれの一辺も液晶表示パネルの1画素のいずれの一辺と重ならないように配置するとよい。
【0057】
なお、本実施例に係る再帰反射板(結像光学プレート)の形状は上述の例に限られない。再帰性反射を実現する様々な形状を有してよい。具体的には、各種キュービックコーナ体、コーナーリフレクタアレイでもよく、スリットミラーアレイ、二面コーナーリフレクタアレイ、多面リフレクタアレイ、その反射面の組み合わせを周期的に配置した形状でもよい。または、ガラスビーズを周期的に配置したカプセルレンズ型再帰性反射素子を、本実施例の再帰反射板の表面に備えてもよい。これらの再帰性反射素子の詳細な構成は、既存の技術を用いればよいので、詳細な説明は省略する。具体的には、特開2017-33005号公報、特開2019-133110号公報、特開2017-67933号公報、WO2009/131128号公報などに開示される技術を用いればよい。
【0058】
なお、図2Dの光学システムでは、表示装置10から出射する映像光はいずれの偏光状態でも構わない。S偏光でもP偏光でも問題ない。
【0059】
以上説明したように、図2Dの光学システムでは、図2A図2Cの光学システムとは異なる再帰反射板を用いた光学システムでありながら、図2A図2Cの光学システムと同様に、より好適な空間浮遊映像を形成することができる。
【0060】
以上説明した、図2A図2B図2C図2Dの光学システムによれば、より明るく、より高品位な空間浮遊映像を提供することができる。
【0061】
<<空間浮遊映像表示装置の内部構成のブロック図>>
【0062】
次に、空間浮遊映像表示装置1000の内部構成のブロック図について説明する。図3は、空間浮遊映像表示装置1000の内部構成の一例を示すブロック図である。
【0063】
空間浮遊映像表示装置1000は、再帰反射部1101、映像表示部1102、導光体1104、光源1105、電源1106、外部電源入力インタフェース1111、操作入力部1107、不揮発性メモリ1108、メモリ1109、制御部1110、映像信号入力部1131、音声信号入力部1133、通信部1132、空中操作検出センサ1351、空中操作検出部1350、音声出力部1140、マイク1139、映像制御部1160、ストレージ部1170、撮像部1180等を備えている。なお、リムーバブルメディアインタフェース1134、姿勢センサ1113、透過型自発光映像表示装置1650、第2の表示装置1680、または二次電池1112などを備えてもよい。
【0064】
空間浮遊映像表示装置1000の各構成要素は、筐体1190に配置されている。なお、図3に示す撮像部1180および空中操作検出センサ1351は、筐体1190の外側に設けられてもよい。
【0065】
図3の再帰反射部1101は、図2A図2B図2Cの再帰反射板2に対応している。再帰反射部1101は、映像表示部1102により変調された光を再帰性反射する。再帰反射部1101からの反射光のうち、空間浮遊映像表示装置1000の外部に出力された光により空間浮遊映像3が形成される。
【0066】
図3の映像表示部1102は、図2A図2B図2Cの液晶表示パネル11に対応している。図3の光源1105は、図2A図2B図2Cの光源装置13と対応している。そして、図3の映像表示部1102、導光体1104、および光源1105は、図2A図2B図2Cの表示装置1に対応している。
【0067】
映像表示部1102は、後述する映像制御部1160による制御により入力される映像信号に基づいて、透過する光を変調して映像を生成する表示部である。映像表示部1102は、図2A図2B図2Cの液晶表示パネル11に対応している。映像表示部1102として、例えば透過型液晶パネルが用いられる。また、映像表示部1102として、例えば反射する光を変調する方式の反射型液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)パネル等が用いられてもよい。
【0068】
光源1105は、映像表示部1102用の光を発生するもので、LED光源、レーザ光源等の固体光源である。電源1106は、外部から外部電源入力インタフェース1111介して入力されるAC電流をDC電流に変換し、光源1105に電力を供給する。また、電源1106は、空間浮遊映像表示装置1000内の各部に、それぞれ必要なDC電流を供給する。二次電池1112は、電源1106から供給される電力を蓄電する。また、二次電池1112は、外部電源入力インタフェース1111を介して、外部から電力が供給されない場合に、光源1105およびその他電力を必要とする構成に対して電力を供給する。すなわち、空間浮遊映像表示装置1000が二次電池1112を備える場合は、外部から電力が供給されない場合でもユーザは空間浮遊映像表示装置1000を使用することが可能となる。
【0069】
導光体1104は、光源1105で発生した光を導光し、映像表示部1102に照射させる。導光体1104と光源1105とを組み合わせたものを、映像表示部1102のバックライトと称することもできる。導光体1104は、主にガラスを用いた構成にしてもよい。導光体1104は、主にプラスチックを用いた構成にしてもよい。導光体1104は、ミラーを用いた構成にしてもよい。導光体1104と光源1105との組み合わせには、様々な方式が考えられる。導光体1104と光源1105との組み合わせについての具体的な構成例については、後で詳しく説明する。
【0070】
空中操作検出センサ1351は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出するセンサである。空中操作検出センサ1351は、例えば空間浮遊映像3の表示範囲の全部と重畳する範囲をセンシングする。なお、空中操作検出センサ1351は、空間浮遊映像3の表示範囲の少なくとも一部と重畳する範囲のみをセンシングしてもよい。
【0071】
空中操作検出センサ1351の具体例としては、赤外線などの非可視光、非可視光レーザ、超音波等を用いた距離センサが挙げられる。また、空中操作検出センサ1351は、複数のセンサを複数組み合わせ、2次元平面の座標を検出できるように構成されたものでもよい。また、空中操作検出センサ1351は、ToF(Time of Flight)方式のLiDAR(Light Detection and Ranging)や、画像センサで構成されてもよい。
【0072】
空中操作検出センサ1351は、ユーザが指で空間浮遊映像3として表示されるオブジェクトに対するタッチ操作等を検出するためのセンシングができればよい。このようなセンシングは、既存の技術を用いて行うことができる。
【0073】
空中操作検出部1350は、空中操作検出センサ1351からセンシング信号を取得し、センシング信号に基づいてユーザ230の指による空間浮遊映像3のオブジェクトに対する接触の有無や、ユーザ230の指とオブジェクトとが接触した位置(接触位置)の算出等を行う。空中操作検出部1350は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の回路で構成される。また、空中操作検出部1350の一部の機能は、例えば制御部1110で実行される空間操作検出用プログラムによりソフトウェアで実現されてもよい。
【0074】
空中操作検出センサ1351および空中操作検出部1350は、空間浮遊映像表示装置1000に内蔵された構成としてもよいが、空間浮遊映像表示装置1000とは別体で外部に設けられてもよい。空間浮遊映像表示装置1000と別体で設ける場合、空中操作検出センサ1351および空中操作検出部1350は、有線または無線の通信接続路や映像信号伝送路を介して空間浮遊映像表示装置1000に情報や信号を伝達できるように構成される。
【0075】
また、空中操作検出センサ1351および空中操作検出部1350が別体で設けられてもよい。これにより、空中操作検出機能の無い空間浮遊映像表示装置1000を本体として、空中操作検出機能のみをオプションで追加できるようなシステムを構築することが可能である。また、空中操作検出センサ1351のみを別体とし、空中操作検出部1350が空間浮遊映像表示装置1000に内蔵された構成でもよい。空間浮遊映像表示装置1000の設置位置に対して空中操作検出センサ1351をより自由に配置したい場合等には、空中操作検出センサ1351のみを別体とする構成に利点がある。
【0076】
撮像部1180は、イメージセンサを有するカメラであり、空間浮遊映像3付近の空間、および/またはユーザ230の顔、腕、指などを撮像する。撮像部1180は、複数設けられてもよい。複数の撮像部1180を用いることで、あるいは深度センサ付きの撮像部を用いることで、ユーザ230による空間浮遊映像3のタッチ操作の検出処理の際、空中操作検出部1350を補助することができる。撮像部1180は、空間浮遊映像表示装置1000と別体で設けられてもよい。撮像部1180を空間浮遊映像表示装置1000と別体で設ける場合、有線または無線の通信接続路などを介して空間浮遊映像表示装置1000に撮像信号を伝達できるように構成すればよい。
【0077】
例えば、空中操作検出センサ1351が、空間浮遊映像3の表示面を含む平面(侵入検出平面)を対象として、この侵入検出平面内への物体の侵入の有無を検出する物体侵入センサとして構成された場合、侵入検出平面内に侵入していない物体(例えば、ユーザの指)が侵入検出平面からどれだけ離れているのか、あるいは物体が侵入検出平面にどれだけ近いのかといった情報を、空中操作検出センサ1351では検出できない場合がある。
【0078】
このような場合、複数の撮像部1180の撮像画像に基づく物体の深度算出情報や深度センサによる物体の深度情報等の情報を用いることにより、物体と侵入検出平面との距離を算出することができる。そして、これらの情報や、物体と侵入検出平面との距離等の各種情報は、空間浮遊映像3に対する各種表示制御に用いられる。
【0079】
また、空中操作検出センサ1351を用いずに、撮像部1180の撮像画像に基づき、空中操作検出部1350がユーザ230による空間浮遊映像3のタッチ操作を検出するようにしてもよい。
【0080】
また、撮像部1180が空間浮遊映像3を操作するユーザ230の顔を撮像し、制御部1110がユーザ230の識別処理を行うようにしてもよい。また、空間浮遊映像3を操作するユーザ230の周辺や背後に他人が立っており、他人が空間浮遊映像3に対するユーザ230の操作を覗き見ていないか等を判別するため、撮像部1180は、空間浮遊映像3を操作するユーザ230と、ユーザ230の周辺領域とを含めた範囲を撮像するようにしてもよい。
【0081】
操作入力部1107は、例えば操作ボタンや、リモートコントローラ等の信号受信部または赤外光受光部であり、ユーザ230による空中操作(タッチ操作)とは異なる操作についての信号を入力する。空間浮遊映像3をタッチ操作する前述のユーザ230とは別に、操作入力部1107は、例えば管理者が空間浮遊映像表示装置1000を操作するために用いられてもよい。
【0082】
映像信号入力部1131は、外部の映像出力装置を接続して映像データを入力する。映像信号入力部1131は、様々なデジタル映像入力インタフェースが考えられる。例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)規格の映像入力インタフェース、DVI(Digital Visual Interface)規格の映像入力インタフェース、またはDisplayPort規格の映像入力インタフェースなどで構成すればよい。
【0083】
または、アナログRGBや、コンポジットビデオなどのアナログ映像入力インタフェースを設けてもよい。音声信号入力部1133は、外部の音声出力装置を接続して音声データを入力する。音声信号入力部1133は、HDMI規格の音声入力インタフェース、光デジタル端子インタフェース、または、同軸デジタル端子インタフェース、などで構成すればよい。HDMI規格のインタフェースの場合は、映像信号入力部1131と音声信号入力部1133とは、端子およびケーブルが一体化したインタフェースとして構成されてもよい。音声出力部1140は、音声信号入力部1133に入力された音声データに基づいた音声を出力することが可能である。音声出力部1140は、スピーカーで構成してもよい。
【0084】
また、音声出力部1140は、内蔵の操作音やエラー警告音を出力してもよい。または、HDMI規格に規定されるAudio Return Channel機能のように、外部機器にデジタル信号として出力する構成を音声出力部1140としてもよい。マイク1139は、空間浮遊映像表示装置1000の周辺の音を収音し、信号に変換して音声信号を生成するマイクである。ユーザの声など人物の声をマイクが収録して、生成した音声信号を後述する制御部1110が音声認識処理を行って、当該音声信号から文字情報を取得するように構成してもよい。
【0085】
不揮発性メモリ1108は、空間浮遊映像表示装置1000で用いる各種データを格納する。不揮発性メモリ1108に格納されるデータには、例えば、空間浮遊映像3に表示する各種操作用のデータ、表示アイコン、ユーザの操作が操作するためのオブジェクトのデータやレイアウト情報等が含まれる。メモリ1109は、空間浮遊映像3として表示する映像データや装置の制御用データ等を記憶する。
【0086】
制御部1110は、接続される各部の動作を制御する。また、制御部1110は、メモリ1109に記憶されるプログラムと協働して、空間浮遊映像表示装置1000内の各部から取得した情報に基づく演算処理を行ってもよい。
【0087】
通信部1132は、有線または無線の通信インタフェースを介して、外部機器や外部のサーバ等と通信を行う。通信部1132が有線の通信インタフェースを有する場合は、当該有線の通信インタフェースは、例えば、イーサネット規格のLANインタフェースなどで構成すればよい。通信部1132が無線の通信インタフェースを有する場合は、例えば、Wi-Fi方式の通信インタフェース、Bluetooth方式の通信インタフェース、4G、5Gなどの移動体通信インタフェースなどで構成すればよい。通信部1132を介した通信により、映像データ、画像データ、音声データ等の各種データが送受信される。
【0088】
また、リムーバブルメディアインタフェース1134は、着脱可能な記録媒体(リムーバブルメディア)を接続するインタフェースである。着脱可能な記録媒体(リムーバブルメディア)は、ソリッドステートドライブ(SSD)などの半導体素子メモリ、ハードディスクドライブ(HDD)などの磁気記録媒体記録装置、または光ディスクなどの光学記録メディアなどで構成してもよい。リムーバブルメディアインタフェース1134は着脱可能な記録媒体記録されている、映像データ、画像データ、音声データ等の各種データなどの各種情報を読み出すことが可能である。着脱可能な記録媒体に記録された映像データ、画像データ等は、映像表示部1102と再帰反射部1101とを介して空間浮遊映像3として出力される。
【0089】
ストレージ部1170は、映像データ、画像データ、音声データ等の各種データなどの各種情報を記録する記憶装置である。ストレージ部1170は、ハードディスクドライブ(HDD)などの磁気記録媒体記録装置や、ソリッドステートドライブ(SSD)などの半導体素子メモリで構成してもよい。ストレージ部1170には、例えば、製品出荷時に予め映像データ、画像データ、音声データ等の各種データ等の各種情報が記録されていてもよい。また、ストレージ部1170は、通信部1132を介して外部機器や外部のサーバ等から取得した映像データ、画像データ、音声データ等の各種データ等の各種情報を記録してもよい。
【0090】
ストレージ部1170に記録された映像データ、画像データ等は、映像表示部1102と再帰反射部1101とを介して空間浮遊映像3として出力される。空間浮遊映像3として表示される、表示アイコンやユーザが操作するためのオブジェクト等の映像データ、画像データ等も、ストレージ部1170に記録される。
【0091】
空間浮遊映像3として表示される表示アイコンやオブジェクト等のレイアウト情報や、オブジェクトに関する各種メタデータの情報等もストレージ部1170に記録される。ストレージ部1170に記録された音声データは、例えば音声出力部1140から音声として出力される。
【0092】
映像制御部1160は、映像表示部1102に入力する映像信号に関する各種制御を行う。映像制御部1160は、映像処理回路と称してもよく、例えば、ASIC、FPGA、映像用プロセッサなどのハードウェアで構成されてもよい。なお、映像制御部1160は、映像処理部、画像処理部と称してもよい。映像制御部1160は、例えば、メモリ1109に記憶させる映像信号と、映像信号入力部1131に入力された映像信号(映像データ)等のうち、どの映像信号を映像表示部1102に入力するかといった映像切り替えの制御等を行う。
【0093】
また、映像制御部1160は、メモリ1109に記憶させる映像信号と、映像信号入力部1131から入力された映像信号とを重畳した重畳映像信号を生成し、重畳映像信号を映像表示部1102に入力することで、合成映像を空間浮遊映像3として形成する制御を行ってもよい。
【0094】
また、映像制御部1160は、映像信号入力部1131から入力された映像信号やメモリ1109に記憶させる映像信号等に対して画像処理を行う制御を行ってもよい。画像処理としては、例えば、画像の拡大、縮小、変形等を行うスケーリング処理、輝度を変更するブライト調整処理、画像のコントラストカーブを変更するコントラスト調整処理、画像を光の成分に分解して成分ごとの重みづけを変更するレティネックス処理等がある。
【0095】
また、映像制御部1160は、映像表示部1102に入力する映像信号に対して、ユーザ230の空中操作(タッチ操作)を補助するための特殊効果映像処理等を行ってもよい。特殊効果映像処理は、例えば、空中操作検出部1350によるユーザ230のタッチ操作の検出結果や、撮像部1180によるユーザ230の撮像画像に基づいて行われる。
【0096】
姿勢センサ1113は、重力センサまたは加速度センサ、またはこれらの組み合わせにより構成されるセンサであり、空間浮遊映像表示装置1000が設置されている姿勢を検出することができる。姿勢センサ1113の姿勢検出結果に基づいて、制御部1110が、接続される各部の動作を制御してもよい。例えば、ユーザの使用状態としての好ましくない姿勢を検出した場合に、映像表示部1102の表示していた映像の表示を中止し、ユーザにエラーメッセージを表示するような制御を行ってもよい。または、姿勢センサ1113により空間浮遊映像表示装置1000の設置姿勢が変化したことを検出した場合に、映像表示部1102の表示していた映像の表示の向きを回転させる制御を行ってもよい。
【0097】
ここまで説明したように、空間浮遊映像表示装置1000には、様々な機能が搭載されている。ただし、空間浮遊映像表示装置1000は、これらのすべての機能を備える必要はなく、空間浮遊映像3を形成する機能があればどのような構成でもよい。
【0098】
<空間浮遊映像表示装置の構成例>
次に、空間浮遊映像表示装置の構成例について説明する。本実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成要素のレイアウトは、使用形態に応じて様々なレイアウトがあり得る。以下、図4A図4Mのそれぞれのレイアウトについて説明する。なお、図4A図4Mのいずれの例においても、空間浮遊映像表示装置1000を囲む太い線は空間浮遊映像表示装置1000の筐体構造の一例を示している。
【0099】
図4Aは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Aに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Aの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Aに示す空間浮遊映像表示装置1000では、空間浮遊映像3が形成される側の面が上方を向くように、横置きにして設置される。すなわち、図4Aでは、空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100が装置上面に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対して上方に形成される。空間浮遊映像3の光は、斜め上方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。なお、x方向がユーザから見て左右方向、y方向がユーザから見て前後方向(奥行方向)、z方向が上下方向(鉛直方向)である。以下、図4の各図においてx方向、y方向、z方向の定義は同じであるので、繰り返しの説明は省略する。
【0100】
図4Bは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Bに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Aの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Bに示す空間浮遊映像表示装置1000は、空間浮遊映像3が形成される側の面が、空間浮遊映像表示装置1000の正面(ユーザ230の方向)を向くように、縦置きにして設置される。すなわち、図4Bでは、空間浮遊映像表示装置は、透明な部材100が装置の正面(ユーザ230の方向)に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対してユーザ230側に形成される。空間浮遊映像3の光は、斜め上方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。ここで、図4Bに示すように、空中操作検出センサ1351は、ユーザ230の指を上側からセンシングすることで、ユーザの爪によるセンシング光の反射を、タッチ検出に利用することができる。一般的に、爪は指の腹よりも反射率が高いため、このように構成することによりタッチ検出の精度を上げることができる。
【0101】
図4Cは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Cに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Bの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Cに示す空間浮遊映像表示装置1000では、空間浮遊映像3が形成される側の面が上方を向くように、横置きにして設置される。すなわち、図4Cでは、空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100が装置上面に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対して上方に形成される。空間浮遊映像3の光は、斜め上方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。
【0102】
図4Dは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Dに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Bの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Dに示す空間浮遊映像表示装置1000は、空間浮遊映像3が形成される側の面が、空間浮遊映像表示装置1000の正面(ユーザ230の方向)を向くように、縦置きにして設置される。すなわち、図4Dでは、空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100が装置の正面(ユーザ230の方向)に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対してユーザ230側に形成される。空間浮遊映像3の光は、斜め上方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。ここで、図4Dに示すように、空中操作検出センサ1351は、ユーザ230の指を上側からセンシングすることで、ユーザの爪によるセンシング光の反射を、タッチ検出に利用することができる。一般的に、爪は指の腹よりも反射率が高いため、このように構成することによりタッチ検出の精度を上げることができる。
【0103】
図4Eは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Eに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Cの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Eに示す空間浮遊映像表示装置1000では、空間浮遊映像3が形成される側の面が上方を向くように、横置きにして設置される。すなわち、図4Eでは、空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100が装置上面に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対して上方に形成される。空間浮遊映像3の光は、真上方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。
【0104】
図4Fは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Fに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Cの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Fに示す空間浮遊映像表示装置1000は、空間浮遊映像3が形成される側の面が、空間浮遊映像表示装置1000の正面(ユーザ230の方向)を向くように、縦置きにして設置される。すなわち、図4Fでは、空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100が装置の正面(ユーザ230の方向)に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対してユーザ230側に形成される。空間浮遊映像3の光は、ユーザ手前方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。
【0105】
図4Gは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Gに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Cの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Aから図4Fまでの空間浮遊映像表示装置の光学システムにおいては、表示装置1から発せられる映像光の中心の光路はyz平面上にあった。すなわち、図4Aから図4Fまでの空間浮遊映像表示装置の光学システム内においては、映像光はユーザから見て前後方向、上下方向に進行した。これに対し、図4Gに示す空間浮遊映像表示装置の光学システムにおいては、表示装置1から発せられる映像光の中心の光路はxy平面上にある。すなわち、図4Gに示す空間浮遊映像表示装置の光学システム内においては、映像光はユーザから見て左右方向および前後方向に進行する。図4Gに示す空間浮遊映像表示装置1000では、空間浮遊映像3が形成される側の面が、装置の正面(ユーザ230の方向)を向くように設置される。すなわち、図4Gでは、空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100が装置正面(ユーザ230の方向)に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対してユーザ側に形成される。空間浮遊映像3の光は、ユーザ手前方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。
【0106】
図4Hは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Hの空間浮遊映像表示装置1000は、装置背面(ユーザ230が空間浮遊映像3を視認する位置の反対側、すなわち、ユーザ230に向かう空間浮遊映像3の映像光の進行方向の反対側)にガラスやプラスチックなどの透明板100Bを有する窓を有する点で、図4Gの空間浮遊映像表示装置と相違する。その他の構成については、図4Gの空間浮遊映像表示装置と同じ構成であるため、繰り返しの説明を省略する。図4Hの空間浮遊映像表示装置1000は、空間浮遊映像3に対して、空間浮遊映像3の映像光の進行方向の反対側の位置に、透明板100Bを有する窓を備えている。よって、ユーザ230が空間浮遊映像3を視認する場合に、空間浮遊映像3の背景として、空間浮遊映像表示装置1000の後ろ側の景色を認識することができる。よって、ユーザ230は、空間浮遊映像3が空間浮遊映像表示装置1000の後ろ側の景色の前面の空中に浮遊しているように認識することができる。これにより、空間浮遊映像3の空中浮遊感をより強調することができる。
【0107】
なお、表示装置1から出力される映像光の偏光分布および偏光分離部材101Bの性能によっては、表示装置1から出力される映像光の一部が偏光分離部材101Bで反射され、透明板100Bへ向かう可能性がある。透明板100Bの表面のコート性能によっては、この光が透明板100Bの表面で再び反射され迷光としてユーザに視認される可能性がある。よって、当該迷光を防止するために、空間浮遊映像表示装置1000装置の背面の前記窓に、透明板100Bを設けない構成としてもよい。
【0108】
図4Iは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Iの空間浮遊映像表示装置1000は、装置背面(ユーザ230が空間浮遊映像3を視認する位置の反対側)に配置される透明板100Bの窓に、遮光のための開閉ドア1410を設けている点で、図4Hの空間浮遊映像表示装置と相違する。その他の構成については、図4Hの空間浮遊映像表示装置と同じ構成であるため、繰り返しの説明を省略する。
【0109】
図4Iの空間浮遊映像表示装置1000の開閉ドア1410は、例えば、遮光板を有し、遮光板を移動(スライド)する機構、回転する機構または着脱する機構を備えることで、空間浮遊映像表示装置1000の奥側に位置する透明板100Bの窓(背面側窓)について、開口状態と遮光状態を切り替えることができる。開閉ドア1410による遮光板の移動(スライド)や回転は、図示しないモータの駆動による電動式としてもよい。当該モータは図3の制御部1110が制御してもよい。なお、図4Iの例では、開閉ドア1410の遮光板の枚数は2枚の例を開示している。これに対し、開閉ドア1410の遮光板の枚数は1枚でもよい。
【0110】
例えば、空間浮遊映像表示装置1000の透明板100Bの窓の奥に見える景色が屋外の場合は、天気によって太陽光の明るさが可変する。屋外の太陽光が強い場合、空間浮遊映像3の背景が明るくなり過ぎて、ユーザ230が空間浮遊映像3の視認性が下がる場合もある。このような場合に、開閉ドア1410の遮光板の移動(スライド)、回転または装着により、背面側窓を遮光状態にすれば、空間浮遊映像3の背景は暗くなるので、相対的に空間浮遊映像3の視認性を上げることができる。このような開閉ドア1410の遮光板による遮蔽動作は、ユーザ230の手の力により直接的に行われてもよい。図3の操作入力部1107を介した操作入力に応じて、制御部1110が図示しないモータを制御して開閉ドア1410の遮光板による遮蔽動作を行ってもよい。
【0111】
なお、背面側窓近傍など、空間浮遊映像表示装置1000の背面側(ユーザ230の反対側)に照度センサを設けて、背面側窓の先の空間の明るさを測定してもよい。この場合、当該照度センサの検出結果に応じて、図3の制御部1110が図示しないモータを制御して開閉ドア1410の遮光板による開閉動作を行ってもよい。このように開閉ドア1410の遮光板による開閉動作を制御することにより、ユーザ230が手動で開閉ドア1410の遮光板の開閉動作をしなくとも、空間浮遊映像3の視認性をより好適に維持することが可能となる。
【0112】
また、開閉ドア1410による遮光板を、手動による着脱式としてもよい。空間浮遊映像表示装置1000の使用用途、設置環境に応じて、背面側窓を開口状態とするか、遮光状態とするかをユーザが選択することができる。長期間にわたって背面側窓を遮光状態のまま使用する予定であれば、着脱式の遮光板を遮光状態のまま固定すればよい。また、長期間にわたって背面側窓を開口状態のまま使用する予定であれば、着脱式の遮光板を外した状態のまま使用すればよい。遮光板の着脱はネジを用いてもよく、引掛け構造を用いてもよく、嵌め込み構造を用いてもよい。
【0113】
なお、図4Iの空間浮遊映像表示装置1000の例でも、表示装置1から出力される映像光の偏光分布および偏光分離部材101Bの性能によっては、表示装置1から出力される映像光の一部が偏光分離部材101Bで反射され、透明板100Bへ向かう可能性がある。透明板100Bの表面のコート性能によっては、この光が透明板100Bの表面で再び反射され迷光としてユーザに視認される可能性がある。よって、当該迷光を防止するために、空間浮遊映像表示装置1000装置の背面の前記窓に、透明板100Bを設けない構成としてもよい。透明板100Bを有しない窓に、上述の開閉ドア1410を備えるようにすればよい。当該迷光を防止するため上述の開閉ドア1410の遮光板の筐体内側の面は光反射率の低いコートまたは素材を有することが望ましい。
【0114】
図4Jは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Jの空間浮遊映像表示装置1000は、図4Hの空間浮遊映像表示装置の背面側窓に、ガラスやプラスチックである透明板100Bを配置する代わりに、電子制御透過率可変装置1620を配置する点で相違する。その他の構成については、図4Hの空間浮遊映像表示装置と同じ構成であるため、繰り返しの説明を省略する。電子制御透過率可変装置1620の例は、液晶シャッターなどである。
【0115】
すなわち、液晶シャッターは2つの偏光板に挟まれた液晶素子を電圧制御することにより、光の透過光を制御することができる。よって、液晶シャッターを制御して透過率を大きくすれば、空間浮遊映像3の背景は、背面側窓越しの景色が透けて見える状態となる。また、液晶シャッターを制御して透過率を大きくすれば、空間浮遊映像3の背景として背面側窓越しの景色は見えない状態とすることができる。
また、液晶シャッターは中間長の制御が可能であるので、透過率50%などの状態にもすることができる。例えば、図3の操作入力部1107を介した操作入力に応じて、制御部1110が、電子制御透過率可変装置1620の透過率を制御すればよい。このように構成すれば、空間浮遊映像3の背景として背面側窓越しの景色を見たいものの、背景である背面側窓越しの景色が明る過ぎて空間浮遊映像3の視認性が下がってしまう場合などに、電子制御透過率可変装置1620の透過率を調整することにより、空間浮遊映像3の視認性を調整することが可能となる。
【0116】
なお、背面側窓近傍など、空間浮遊映像表示装置1000の背面側(ユーザ230の反対側)に照度センサを設けて、背面側窓の先の空間の明るさを測定してもよい。この場合、当該照度センサの検出結果に応じて、図3の制御部1110が、電子制御透過率可変装置1620の透過率を制御すればよい。このようにすれば、ユーザ230が図3の操作入力部1107を介した操作入力を行わなくとも、背面側窓の先の空間の明るさに応じて電子制御透過率可変装置1620の透過率を調整することができるので、空間浮遊映像3の視認性をより好適に維持することが可能となる。
【0117】
また、上述の例では、電子制御透過率可変装置1620として液晶シャッターの例を説明した。これに対し、電子制御透過率可変装置1620の別の例として、電子ペーパーを用いてもよい。電子ペーパーを用いても、上述と同様の効果を得ることができる。そのうえ、電子ペーパーは中間調状態を維持するための消費電力が非常に小さい。よって、液晶シャッターを採用した場合に比べて、低消費電力の空間浮遊映像表示装置を実現することができる。
【0118】
図4Kは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Kの空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100の代わりに、透過型自発光映像表示装置1650を有する点で、図4Gの空間浮遊映像表示装置と相違する。その他の構成については、図4Gの空間浮遊映像表示装置と同じ構成であるため、繰り返しの説明を省略する。
【0119】
図4Kの空間浮遊映像表示装置1000では、透過型自発光映像表示装置1650の表示面を、映像光束が透過したのち、空間浮遊映像表示装置1000の外部に空間浮遊映像3を形成する。すなわち、2次元平面ディスプレイである透過型自発光映像表示装置1650で映像を表示しているときに、透過型自発光映像表示装置1650の映像の更にユーザ手前側に、空間浮遊映像3を飛び出す映像として表示することができる。このときユーザ230は奥行位置の異なる2つの映像を同時に視認することができる。透過型自発光映像表示装置1650は、例えば、特開2014-216761号公報などに開示される、透過型有機ELパネルなどの既存の技術を用いて構成すればよい。なお、透過型自発光映像表示装置1650は、図3に図示されていないが、図3の空間浮遊映像表示装置1000の一構成部として、制御部1110などの他の処理部と接続されるように構成すればよい。
【0120】
ここで、透過型自発光映像表示装置1650に、背景とキャラクターなどのオブジェクトの両者を表示した後に、キャラクターなどのオブジェクトだけ手前側の空間浮遊映像3に移動してくる、などの演出を行えば、ユーザ230により効果的なサプライズ演出での映像体験を提供することができる。
【0121】
また、空間浮遊映像表示装置1000の内部を遮光状態にしておけば、透過型自発光映像表示装置1650の背景は十分暗くなる。よって、表示装置1に映像を表示せず、または表示装置1の光源を不点灯とし、透過型自発光映像表示装置1650だけに映像を表示している場合、ユーザ230には、透過型自発光映像表示装置1650は透過型ディスプレイではなく通常の2次元平面ディスプレイであるように見える(本発明の実施例における空間浮遊映像3はスクリーンのない空間に実像の光学像として表示するため、表示装置1の光源を不点灯とすれば、空間浮遊映像3の表示予定位置は何もない空間になる。)。よって、透過型自発光映像表示装置1650を、あたかも一般的な2次元平面ディスプレイとして使用して映像を表示しているときに、キャラクターやオブジェクトなどを突然、空間浮遊映像3として空中に表示することでユーザ230により効果的なサプライズ演出での映像体験を提供することができる。
【0122】
なお、空間浮遊映像表示装置1000の内部をより暗くすればするほど、透過型自発光映像表示装置1650は2次元平面ディスプレイのように見える。よって、透過型自発光映像表示装置1650の空間浮遊映像表示装置1000の内部側の面(偏光分離部材101Bで反射した映像光の透過型自発光映像表示装置1650への入射面、すなわち、透過型自発光映像表示装置1650の空間浮遊映像3と反対側の面)に、偏光分離部材101Bで反射した映像光の偏波を透過し当該偏波と90°位相が異なる偏波を吸収する吸収型偏光板(図示せず)を設けてもよい。このようにすれば、空間浮遊映像3を形成する映像光への影響はさほど大きくないが、外部から透過型自発光映像表示装置1650を介して、空間浮遊映像表示装置1000の内部へ入射する光を大幅に低減することができ、空間浮遊映像表示装置1000の内部をより暗くすることができ、好適である。
【0123】
図4Lは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Lの空間浮遊映像表示装置1000は、図4Kの空間浮遊映像表示装置の変形例である。空間浮遊映像表示装置1000における構成の配置の向きが図4Kの空間浮遊映像表示装置と異なり、図4Fの空間浮遊映像表示装置に近い配置となっている。各構成の機能、動作などについては、図4Kの空間浮遊映像表示装置と同じ構成であるため、繰り返しの説明を省略する。
【0124】
図4Lの空間浮遊映像表示装置でも、透過型自発光映像表示装置1650を映像光の光束が透過したのち、透過型自発光映像表示装置1650よりもユーザ230側に空間浮遊映像3を形成する。
【0125】
図4Kの空間浮遊映像表示装置の例でも、図4Lの空間浮遊映像表示装置の例でも、ユーザ230からは、透過型自発光映像表示装置1650の映像の手前に、空間浮遊映像3が重なって表示される。ここで、空間浮遊映像3の位置と透過型自発光映像表示装置1650の映像の位置は、奥行方向に差があるように構成している。よって、ユーザが頭(視点の位置)を動かすと視差により2つの映像の奥行を認識することができる。よって、奥行位置の異なる2枚の映像を表示することで、立体視眼鏡などを必要とせず裸眼で、3次元的な映像体験をより好適にユーザに提供することができる。
【0126】
図4Mは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Mの空間浮遊映像表示装置1000は、図4Gの空間浮遊映像表示装置の偏光分離部材101Bに対してユーザから見て奥側に、第2の表示装置1680を設ける。その他の構成については、図4Gの空間浮遊映像表示装置と同じ構成であるため、繰り返しの説明を省略する。
【0127】
図4Mに示す構成例では、第2の表示装置1680が空間浮遊映像3の表示位置の奥側に設けられており、映像表示面が空間浮遊映像3に向けられている。かかる構成により、ユーザ230からみると、第2の表示装置1680の映像と、空間浮遊映像3との、2つの奥行の異なる位置に表示される映像を重ねて視認することができる。すなわち、第2の表示装置1680は、空間浮遊映像3を視認するユーザ230側の方向に映像を表示する向きに配置されている、といえる。なお、第2の表示装置1680は、図3に図示されていないが、図3の空間浮遊映像表示装置1000の一構成部として、制御部1110などの他の処理部と接続されるように構成すればよい。
【0128】
なお、図4Mの空間浮遊映像表示装置1000の第2の表示装置1680の映像光は、偏光分離部材101Bを透過したのち、ユーザ230に視認される。したがて、第2の表示装置1680の映像光がより好適に偏光分離部材101Bを透過するためには、第2の表示装置1680から出力される映像光は、偏光分離部材101Bがより好適に透過する振動方向の偏波の偏光であることが望ましい。すなわち、表示装置1から出力される映像光の偏波と同じ振動方向の偏波の偏光であることが望ましい。例えば、表示装置1から出力される映像光がS偏光である場合は、第2の表示装置1680から出力される映像光もS偏光とすることが望ましい。また、表示装置1から出力される映像光がP偏光である場合は、第2の表示装置1680から出力される映像光もP偏光とすることが望ましい。
【0129】
図4Mの空間浮遊映像表示装置の例も、空間浮遊映像3の奥に第2の映像を表示するという点で、図4Kの空間浮遊映像表示装置の例および図4Lの空間浮遊映像表示装置の例と同様の効果を有する。ただし、図4Kの空間浮遊映像表示装置の例および図4Lの空間浮遊映像表示装置の例と異なり、図4Mの空間浮遊映像表示装置の例では、空間浮遊映像3を形成するための映像光の光束が第2の表示装置1680を通過することはない。よって、第2の表示装置1680は、透過型自発光映像表示装置である必要はなく、2次元平面ディスプレイである液晶ディスプレイでよい。第2の表示装置1680は、有機ELディスプレイでもよい。よって、図4Mの空間浮遊映像表示装置の例では、図4Kの空間浮遊映像表示装置の例および図4Lの空間浮遊映像表示装置の例よりも、空間浮遊映像表示装置1000をより低コストで実現することが可能である。
【0130】
ここで、表示装置1から出力される映像光の偏光分布および偏光分離部材101Bの性能によっては、表示装置1から出力される映像光の一部が偏光分離部材101Bで反射され、第2の表示装置1680へ向かう可能性がある。この光(映像光の一部)は、第2の表示装置1680の表面で再び反射され迷光としてユーザに視認される可能性がある。
【0131】
よって、当該迷光を防止するために、第2の表示装置1680の表面に吸収型偏光板を設けてもよい。この場合、当該吸収型偏光板は、第2の表示装置1680から出力される映像光の偏波を透過し、第2の表示装置1680から出力される映像光の偏波と位相が90°異なる偏波を吸収する吸収型偏光板とすればよい。なお、第2の表示装置1680が液晶ディスプレイである場合は、当該液晶ディスプレイ内部の映像出射側にも吸収型偏光板が存在する。しかしながら、当該液晶ディスプレイ内部の映像出射側の吸収型偏光板の更に出射面にカバーガラス(映像表示面側のカバーガラス)が有る場合は、液晶ディスプレイ外部からの光により当該カバーガラスの反射で生じる迷光を防ぐことができない。よって、上述の吸収型偏光板を当該カバーガラスの表面に別途設ける必要がある。
【0132】
なお、2次元平面ディスプレイである第2の表示装置1680で映像を表示しているときに、第2の表示装置1680の映像の更にユーザ手前側に、空間浮遊映像3を映像として表示することができる。このときユーザ230は、奥行位置の異なる2つの映像を同時に視認することができる。空間浮遊映像3にキャラクターを表示して、第2の表示装置1680に背景を表示することにより、ユーザ230があたかもキャラクターが存在する空間を立体的に視認しているような効果を提供することができる。
【0133】
また、第2の表示装置1680に、背景とキャラクターなどのオブジェクトの両者を表示した後に、キャラクターなどのオブジェクトだけ手前側の空間浮遊映像3に移動してくる、などの演出を行えば、ユーザ230により効果的なサプライズ演出での映像体験を提供することができる。
【0134】
次に、図4Nは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Nの空間浮遊映像表示装置1000は、図2Dの光学システムを採用した空間浮遊映像表示装置である。図2A図2Cの光学システムを採用した空間浮遊映像表示装置の例と同様に、透明な部材100を透過してきた映像光により空間浮遊映像3として空中に結像する。また、ユーザから見て透明な部材100の奥側に配置された空中操作検出センサ1351のセンシング光を用いて、ユーザの指9004による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。
【0135】
図2A図2Cの光学システムを採用した空間浮遊映像表示装置の例においても、図2Dの光学システムを採用した空間浮遊映像表示装置の例においても、透明な部材100の手前に空間浮遊映像3が結像し、ユーザから見て透明な部材100の奥側に配置された空中操作検出センサ1351のセンシング光を用いて、ユーザの指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。よって、図2Dの光学システムを採用した空間浮遊映像表示装置は、ユーザから見て透明な部材100の奥側に図2A図2Cの光学システムを配置した空間浮遊映像表示装置に対して、光学システムが異なっている。
【0136】
しかしながら、ユーザから見た図2Dの光学システムを採用した空間浮遊映像表示装置の使い勝手は、図2A図2Cの光学システムを採用した空間浮遊映像表示装置とほぼ同様の使い勝手を有することとなる。
【0137】
次に、図4Oは、空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。図4Oは、図4Nの空間浮遊映像表示装置1000において、内部の光学システムの構成も見えるよう示した図である。図4Oに示す空間浮遊映像表示装置1000は、図2Dの光学システムに対応する光学システムを搭載するものである。図4Oに示す空間浮遊映像表示装置1000では、空間浮遊映像3が形成される側の面が上方を向くように、横置きにして設置される。
【0138】
すなわち、図4Oでは、空間浮遊映像表示装置1000は、透明な部材100が装置上面に設置される。空間浮遊映像3が、空間浮遊映像表示装置1000の透明な部材100の面に対して上方に形成される。空間浮遊映像3の光は、斜め上方向に進行する。空中操作検出センサ1351を図のように設けた場合は、ユーザ230の指による空間浮遊映像3の操作を検出することができる。
【0139】
ここで、図4Oの構成を図4Aの構成と比較し、その差異を確認する。図4Aにおいて、表示装置1と空間浮遊映像3とは偏光分離部材101の面を基準に面対称の関係にある。これに対し、図4Oにおいて、表示装置1と空間浮遊映像3とは再帰反射板5の面を基準に面対称の関係にある。また、図4Aの構成には、再帰反射板2とλ/4板21が存在するが、図4Oにはこれらが存在しない。また、図4Aにおいては吸収型偏光板12がある方がより好適であるが、図4Oでは、吸収型偏光板12は特に必要はない。
【0140】
すなわち、図4Aの構成における図2Aの光学システムを図2Dの光学システムに置き換え、図4Oの構成に置換するためには、以下のようにすればよい。すなわち、図4Aの構成における偏光分離部材101を再帰反射板5に置き変え、図4Aの構成から再帰反射板2とλ/4板21とを取り除けばよい。吸収型偏光板12はあってもなくてもよい。この考えに基づいた置換を行えば、図4A図4Gの空間浮遊映像表示装置の構成に搭載される図2A図2Cの光学システムを図2Dの光学システムに置換し、図2Dの光学システムを搭載する空間浮遊映像表示装置に置換することができる。このとき、図4Aおよび図4Bでは偏光分離部材101を再帰反射板5に置き変えればよく、図4C図4Gでは偏光分離部材101Bを再帰反射板5に置き変えればよい。
【0141】
このようにすれば、図4A図4Gの空間浮遊映像表示装置の構成において光学システムを図2Dの光学システムに置換した空間浮遊映像表示装置を実現することができる。これらの図2Dの光学システムに置換した空間浮遊映像表示装置においても、図4A図4Gの空間浮遊映像表示装置とほぼ同様の使い勝手の空間浮遊映像表示装置を実現することができる。
【0142】
<表示装置>
次に、本実施例の表示装置1について、図を用いて説明する。本実施例の表示装置1は、映像表示素子11(液晶表示パネル)と共に、その光源を構成する光源装置13を備えており、図5では、光源装置13を液晶表示パネルと共に展開斜視図として示している。
【0143】
この液晶表示パネル(映像表示素子11)は、図5に矢印30で示すように、バックライト装置である光源装置13から、挟角な拡散特性を有する、すなわち、指向性(直進性)が強く、かつ、偏光面を一方向に揃えたレーザ光に似た特性の照明光束を受光する。液晶表示パネル(映像表示素子11)は、入力される映像信号に応じて受光した照明光束を変調する。変調された映像光は、再帰反射板2により反射し、透明な部材100を透過して、実像である空間浮遊像を形成する(図1参照)。
【0144】
また、図5では、表示装置1を構成する液晶表示パネル11と、更に、光源装置13からの出射光束の指向特性を制御する光方向変換パネル54、および、必要に応じ挟角拡散板(図示せず)を備えて構成されている。すなわち、液晶表示パネル11の両面には偏光板が設けられ、特定の偏波の映像光が映像信号により光の強度を変調して出射する(図5の矢印30を参照)構成となっている。これにより、所望の映像を指向性(直進性)の高い特定偏波の光として、光方向変換パネル54を介して、再帰反射板2に向けて投写し、再帰反射板2で反射後、店舗(空間)の外部の監視者の眼に向けて透過して空間浮遊映像3を形成する。なお、上述した光方向変換パネル54の表面には保護カバー50(図6図7を参照)を設けてよい。
【0145】
<表示装置の例1>
図6には、表示装置1の具体的な構成の一例を示す。図6では、図5の光源装置13の上に液晶表示パネル11と光方向変換パネル54を配置している。この光源装置13は、図5に示したケース上に、例えば、プラスチックなどにより形成され、その内部にLED素子201、導光体203を収納して構成されており、導光体203の端面には、図5等にも示したように、それぞれのLED素子201からの発散光を略平行光束に変換するために、受光部に対して対面に向かって徐々に断面積が大きくなる形状を有し、内部を伝搬する際に複数回全反射することで発散角が徐々に小さくなるような作用を有するレンズ形状を設けている。表示装置1における上面には、かかる表示装置1を構成する液晶表示パネル11が取り付けられている。また、光源装置13のケースのひとつの側面(本例では左側の端面)には、半導体光源であるLED(Light Emitting Diode)素子201や、その制御回路を実装したLED基板202が取り付けられる。LED基板202の外側面には、LED素子および制御回路で発生する熱を冷却するための部材であるヒートシンクが取り付けられてもよい。
【0146】
また、光源装置13のケースの上面に取り付けられる液晶表示パネルのフレーム(図示せず)には、当該フレームに取り付けられた液晶表示パネル11と、更に、当該液晶表示パネル11に電気的に接続されたFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブル配線基板)(図示せず)などが取り付けられて構成される。すなわち、映像表示素子である液晶表示パネル11は、固体光源であるLED素子201と共に、電子装置を構成する制御回路(図3の映像制御部1160)からの制御信号に基づいて、透過光の強度を変調することによって表示映像を生成する。この時、生成される映像光は拡散角度が狭く特定の偏波成分のみとなるため、映像信号により駆動された面発光レーザ映像源に近い、従来にない新しい映像表示装置が得られることとなる。なお、現状では、レーザ装置により、上述した表示装置1で得られる画像と同等のサイズのレーザ光束を得ることは、技術的にも安全上からも不可能である。そこで、本実施例では、例えば、LED素子を備えた一般的な光源からの光束から、上述した面発光レーザ映像光に近い光を得る。
【0147】
続いて、光源装置13のケース内に収納されている光学系の構成について、図6と共に、図7を参照しながら詳細に説明する。
【0148】
図6および図7は断面図であるため、光源を構成する複数のLED素子201が1つだけ示されており、これらは導光体203の受光端面203aの形状により略コリメート光に変換される。このため、導光体端面の受光部とLED素子は、所定の位置関係を保って取り付けられている。
【0149】
なお、この導光体203は、各々、例えば、アクリル等の透光性の樹脂により形成されている。そして、この導光体203の端部のLED受光面は、例えば、放物断面を回転して得られる円錐凸形状の外周面を有し、その頂部では、その中央部に凸部(すなわち、凸レンズ面)を形成した凹部を有し、その平面部の中央部には、外側に突出した凸レンズ面(あるいは、内側に凹んだ凹レンズ面でもよい)を有するものである(図示せず)。なお、LED素子201を取り付ける導光体の受光部外形形状は、円錐形状の外周面を形成する放物面形状をなし、LED素子から周辺方向に出射する光をその内部で全反射することが可能な角度の範囲内において設定され、あるいは、反射面が形成されている。
【0150】
他方、LED素子201は、その回路基板である、LED基板202の表面上の所定の位置にそれぞれ配置されている。このLED基板202は、LEDコリメータ(受光端面203a)に対して、その表面上のLED素子201が、それぞれ、前述した凹部の中央部に位置するように配置されて固定される。
【0151】
かかる構成によれば、導光体203の受光端面203aの形状によって、LED素子201から放射される光は略平行光として取り出すことが可能となり、発生した光の利用効率を向上することが可能となる。
【0152】
以上述べたように、光源装置13は、導光体203の端面に設けた受光部である受光端面203aに光源であるLED素子201を複数並べた光源ユニットを取り付けて構成され、LED素子201からの発散光束を導光体端面の受光端面203aのレンズ形状によって略平行光として、矢印で示すように、導光体203内部を導光し(図面に平行な方向)、光束方向変換手段204によって、導光体203に対して略平行に配置された液晶表示パネル11に向かって(図面から手前に垂直な方向に)出射する。導光体内部または表面の形状によって、この光束方向変換手段204の分布(密度)を最適化することで、液晶表示パネル11に入射する光束の均一性を制御することができる。
【0153】
上述した光束方向変換手段204は、導光体表面の形状により、あるいは導光体内部に例えば屈折率の異なる部分を設けることで、導光体内を伝搬した光束を、導光体203に対して略平行に配置された液晶表示パネル11に向かって(図面から手前に垂直な方向に)出射する。この時、液晶表示パネル11を画面中央に正対し画面対角寸法と同じ位置に視点を置いた状態で画面中央と画面周辺部の輝度を比較した場合の相対輝度比が20%以上あれば実用上問題なく、30%を超えていれば更に優れた特性となる。
【0154】
なお、図6は上述した導光体203とLED素子201を含む光源装置13において、偏光変換する本実施例の光源の構成とその作用を説明するための断面配置図である。図6において、光源装置13は、例えば、プラスチックなどにより形成される表面または内部に光束方向変換手段204を設けた導光体203、光源としてのLED素子201、反射シート205、位相差板206、レンチキュラーレンズなどから構成されており、その上面には、光源光入射面と映像光出射面に偏光板を備える液晶表示パネル11が取り付けられている。
【0155】
また、光源装置13に対応した液晶表示パネル11の光源光入射面(図の下面)にはフィルムまたはシート状の反射型偏光板49を設けており、LED素子201から出射した自然光束210のうち片側の偏波(例えばP波)212を選択的に反射させる。反射光は、導光体203の一方(図の下方)の面に設けた反射シート205で再度、反射して、液晶表示パネル11に向かうようにする。そこで、反射シート205と導光体203の間もしくは導光体203と反射型偏光板49の間に位相差板(λ/4板)を設けて反射シート205で反射させ、2回通過させることで反射光束をP偏光からS偏光に変換し、映像光としての光源光の利用効率を向上する。液晶表示パネル11で映像信号により光強度を変調された映像光束は(図6の矢印213)、再帰反射板2に入射する。再帰反射板2で反射した後に実像である空間浮遊像を得ることができる。
【0156】
図7は、図6と同様に、導光体203とLED素子201を含む光源装置13において、偏光変換する本実施例の光源の構成と作用を説明するための断面配置図である。光源装置13も、同様に、例えばプラスチックなどにより形成される表面または内部に光束方向変換手段204を設けた導光体203、光源としてのLED素子201、反射シート205、位相差板206、レンチキュラーレンズなどから構成されている。光源装置13における上面には、映像表示素子として、光源光入射面と映像光出射面に偏光板を備える液晶表示パネル11が取り付けられている。
【0157】
また、光源装置13に対応した液晶表示パネル11の光源光入射面(図の下面)にはフィルムまたはシート状の反射型偏光板49を設け、LED素子201から出射した自然光束210うち片側の偏波(例えばS波)211を選択的に反射させる。すなわち、図7の例では、反射型偏光板49の選択反射特性が図6と異なる。反射光は、導光体203の一方(図の下方)の面に設けた反射シート205で反射して、再度液晶表示パネル11に向かう。反射シート205と導光体203の間もしくは導光体203と反射型偏光板49の間に位相差板(λ/4板)を設けて反射シート205で反射させ、2回通過させることで反射光束をS偏光からP偏光に変換し、映像光として光源光の利用効率を向上する。液晶表示パネル11で映像信号により光強度変調された映像光束は(図7の矢印214)、再帰反射板2に入射する。再帰反射板2で反射した後に実像である空間浮遊像を得ることができる。
【0158】
図6および図7に示す光源装置においては、対応する液晶表示パネル11の光入射面に設けた偏光板の作用の他に、反射型偏光板で片側の偏光成分を反射するため、理論上得られるコントラスト比は、反射型偏光板のクロス透過率の逆数と液晶表示パネルに付帯した2枚の偏光板により得られるクロス透過率の逆数を乗じたものとなる。これにより、高いコントラスト性能が得られる。実際には、表示画像のコントラスト性能が10倍以上向上することを実験により確認した。この結果、自発光型の有機ELに比較しても遜色ない高品位な映像が得られた。
【0159】
<表示装置の例2>
図8には、表示装置1の具体的な構成の他の一例を示す。この光源装置13は、例えばプラスチックなどのケース内にLED、コリメータ、合成拡散ブロック、導光体等を収納して構成されており、その上面には液晶表示パネル11が取り付けられている。また、光源装置13のケースのひとつの側面には、半導体光源であるLED(Light Emitting Diode)素子14a、14bや、その制御回路を実装したLED基板が取り付けられると共に、LED基板の外側面には、LED素子および制御回路で発生する熱を冷却するための部材であるヒートシンク103が取り付けられている。
【0160】
また、ケースの上面に取り付けられた液晶表示パネルフレームには、当該フレームに取り付けられた液晶表示パネル11と、更に、液晶表示パネル11に電気的に接続されたFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブル配線基板)403などが取り付けられて構成されている。すなわち、液晶表示素子である液晶表示パネル11は、固体光源であるLED素子14a,14bと共に、電子装置を構成する制御回路(ここでは図示せず)からの制御信号に基づいて、透過光の強度を変調することによって、表示映像を生成する。
【0161】
<表示装置の例3>
続いて、図9を用いて、表示装置1の具体的な構成の他の例(表示装置の例3)を説明する。この表示装置1の光源装置は、LEDからの光(P偏光とS偏光が混在)の発散光束をコリメータ18により略平行光束に変換し、反射型導光体304の反射面により液晶表示パネル11に向け反射する。反射された光は、液晶表示パネル11と反射型導光体304の間に配置された反射型偏光板49に入射する。反射型偏光板49は、特定の偏波の光(例えばP偏光)を透過させ、透過した偏波光を液晶表示パネル11に入射させる。ここで、特定の偏波以外の他の偏波(例えばS偏光)は、反射型偏光板49で反射されて、再び反射型導光体304へ向かう。
【0162】
反射型偏光板49は、反射型導光体304の反射面からの光の主光線に対して垂直とならないように、液晶表示パネル11に対して傾きを以て設置されている。そして、反射型偏光板49で反射された光の主光線は、反射型導光体304の透過面に入射する。反射型導光体304の透過面に入射した光は、反射型導光体304の背面を透過し、位相差板であるλ/4板270を透過し、反射板271で反射される。反射板271で反射された光は、再びλ/4板270を透過し、反射型導光体304の透過面を透過する。反射型導光体304の透過面を透過した光は、再び反射型偏光板49に入射する。
【0163】
このとき、反射型偏光板49に再度入射する光は、λ/4板270を2回通過しているため、反射型偏光板49を透過する偏波(例えば、P偏光)へ偏光が変換されている。よって、偏光が変換されている光は反射型偏光板49を透過し、液晶表示パネル11に入射する。なお、偏光変換に係る偏光設計について、上述の説明から偏波を逆に構成(S偏光とP偏光を逆にする)してもかまわない。
【0164】
この結果、LEDからの光は特定の偏波(例えばP偏光)に揃えられ、液晶表示パネル11に入射し、映像信号に合わせて輝度変調されパネル面に映像を表示する。上述の例と同様に光源を構成する複数のLEDが示されており(ただし、縦断面のため図9では1個のみ図示している)、これらはコリメータ18に対して所定の位置に取り付けられている。
【0165】
なお、コリメータ18は、各々、例えばアクリル等の透光性の樹脂またはガラスにより形成されている。そして、このコリメータ18は、放物断面を回転して得られる円錐凸形状の外周面を有してもよい。また、コリメータ18の頂部(LED基板102に対向する側)における中央部に、凸部(すなわち、凸レンズ面)を形成した凹部を有してもよい。また、コリメータ18の平面部(上記の頂部とは逆の側)の中央部には、外側に突出した凸レンズ面(あるいは、内側に凹んだ凹レンズ面でもよい)を有している。なお、コリメータ18の円錐形状の外周面を形成する放物面は、LEDから周辺方向に出射する光をその内部で全反射することが可能な角度の範囲内において設定され、あるいは、反射面が形成されている。
【0166】
なお、LEDは、その回路基板である、LED基板102の表面上の所定の位置にそれぞれ配置されている。このLED基板102は、コリメータ18に対して、その表面上のLEDが、それぞれ、円錐凸形状の頂部の中央部(頂部に凹部が有る場合はその凹部)に位置するように配置されて固定される。
【0167】
かかる構成によれば、コリメータ18によって、LEDから放射される光のうち、特に、その中央部分から放射される光は、コリメータ18の外形を形成する凸レンズ面により集光されて平行光となる。また、その他の部分から周辺方向に向かって出射される光は、コリメータ18の円錐形状の外周面を形成する放物面によって反射され、同様に、集光されて平行光となる。換言すれば、その中央部に凸レンズを構成すると共に、その周辺部に放物面を形成したコリメータ18によれば、LEDにより発生された光のほぼすべてを平行光として取り出すことが可能となり、発生した光の利用効率を向上することが可能となる。
【0168】
更に、図9に示したコリメータ18により略平行光に変換された光は、反射型導光体304で反射される。当該光のうち、反射型偏光板49の作用により特定の偏波の光は反射型偏光板49透過し、反射型偏光板49の作用により反射された他方の偏波の光は再度導光体304を透過する。当該光は、反射型導光体304に対して、液晶表示パネル11とは逆の位置にある反射板271で反射する。このとき、当該光は位相差板であるλ/4板270を2度通過することで偏光変換される。反射板271で反射した光は、再び導光体304を透過して、反対面に設けた反射型偏光板49に入射する。当該入射光は、偏光変換がなされているので、反射型偏光板49を透過して、偏光方向を揃えて液晶表示パネル11に入射される。この結果、光源の光をすべて利用できるので光の幾何光学的な利用効率が2倍になる。また、反射型偏光板の偏光度(消光比)もシステム全体の消光比に乗せられるので、本実施例の光源装置を用いることで表示装置全体としてのコントラスト比が大幅に向上する。なお、反射型導光体304の反射面の面粗さおよび反射板271の面粗さを調整することで、それぞれの反射面での光の反射拡散角を調整することができる。液晶表示パネル11に入射する光の均一性がより好適になるように、設計毎に、反射型導光体304の反射面の面粗さおよび反射板271の面粗さを調整すればよい。
【0169】
なお、図9の位相差板であるλ/4板270は、必ずしもλ/4板270へ垂直に入射した偏光に対する位相差がλ/4である必要はない。図9の構成において、偏光が2回通過することで、位相が90°(λ/2)変わる位相差板であればよい。位相差板の厚さは、偏光の入射角度分布に応じて調整すればよい。
【0170】
<表示装置の例4>
更に、表示装置の光源装置等の光学系の構成についての他の例(表示装置の例4)を、図10を用いて説明する。表示装置の例3の光源装置において、反射型導光体304の代わりに拡散シートを用いる場合の構成例である。具体的には、コリメータ18の光の出射側には図面の垂直方向と水平方向(図の前後方向で図示せず)の拡散特性を変換する光学シートを2枚用い(光学シート207Aおよび光学シート207B)、コリメータ18からの光を2枚の光学シート(拡散シート)の間に入射させる。
【0171】
なお、上記の光学シートは、2枚構成ではなく1枚としてもよい。1枚構成とする場合には、1枚の光学シートの表面と裏面の微細形状で垂直と水平の拡散特性を調整する。また、拡散シートを複数枚使用して作用を分担してもよい。ここで、図10の例では、光学シート207Aと光学シート207Bの表面形状と裏面形状による反射拡散特性について、液晶表示パネル11から出射する光束の面密度が均一になるように、LEDの数量とLED基板(光学素子)102からの発散角およびコリメータ18の光学仕様を設計パラメータとして最適設計するとよい。つまり、導光体の代わりに複数の拡散シートの表面形状により拡散特性を調整する。
【0172】
図10の例では、偏光変換は、上述した表示装置の例3と同様の方法で行われる。すなわち、図10の例において、反射型偏光板49は、S偏光を反射(P偏光は透過)させる特性を有するように構成すればよい。その場合、光源であるLEDから発した光のうちP偏光を透過して、透過した光は液晶表示パネル11に入射する。光源であるLEDから発した光のうちS偏光を反射し、反射した光は、図10に示した位相差板270を通過する。位相差板270を通過した光は、反射板271で反射される。反射板271で反射した光は、再び位相差板270を通過することでP偏光に変換される。偏光変換された光は、反射型偏光板49を透過し、液晶表示パネル11に入射する。
【0173】
なお、図10の位相差板であるλ/4板270は、必ずしもλ/4板270へ垂直に入射した偏光に対する位相差がλ/4である必要はない。図10の構成において、偏光が2回通過することで、位相が90°(λ/2)変わる位相差板であればよい。位相差板の厚さは、偏光の入射角度分布に応じて調整すればよい。なお、図10においても、偏光変換に係る偏光設計について、上述の説明から偏波を逆に構成(S偏光とP偏光を逆にする)してもかまわない。
【0174】
液晶表示パネル11からの出射光は、一般的なTV用途の装置では画面水平方向(図12(a)X軸で表示)と画面垂直方向(図12(b)Y軸で表示)ともに同様な拡散特性を持っている。これに対して、本実施例の液晶表示パネルからの出射光束の拡散特性は、例えば図12の例1に示すように輝度が正面視(角度0度)の50%になる視野角が13度とすることで、一般的なTV用途の装置の62度に対して1/5となる。同様に、垂直方向の視野角は、上下不均等として上側の視野角を下側の視野角に対して1/3程度に抑えるように反射型導光体の反射角度と反射面の面積等を最適化する。この結果、従来の液晶TVに比べ、監視方向に向かう映像光量が大幅に向上し、輝度は50倍以上となる。
【0175】
更に、図12の例2に示す視野角特性とすれば、輝度が正面視(角度0度)の50%になる視野角が5度とすることで、一般的なTV用途の装置の62度に対して1/12となる。同様に、垂直方向の視野角は、上下均等として視野角を一般的なTV用途の装置に対して1/12程度に抑えるように、反射型導光体の反射角度と反射面の面積等を最適化する。この結果、従来の液晶TVに比べ、監視方向に向かう映像光量が大幅に向上し、輝度は100倍以上となる。
【0176】
以上述べたように、視野角を挟角とすることで、監視方向に向かう光束量を集中できるので、光の利用効率が大幅に向上する。この結果、一般的なTV用途の液晶表示パネルを使用しても、光源装置の光拡散特性を制御することで、同様な消費電力で大幅な輝度向上が実現可能で、明るい屋外に向けての情報表示システムに対応した映像表示装置とすることができる。
【0177】
大型の液晶表示パネルを使用する場合には、画面周辺の光は画面中央を監視者が正対した場合に監視者の方向に向かうように内側に向けることで、画面明るさの全面性が向上する。図11は、監視者のパネルからの距離Lと、パネルサイズ(画面比16:10)とをパラメータとしたときのパネル長辺と短辺の収斂角度を求めたものである。画面を縦長として監視する場合には、短辺に合わせて収斂角度を設定すればよく、例えば22インチパネルの縦使いで監視距離が0.8mの場合には、収斂角度を10度とすれば、画面4コーナーからの映像光を有効に監視者に向けることができる。
【0178】
同様に、15インチパネルの縦使いで監視する場合には、監視距離が0.8mの場合には、収斂角度を7度とすれば、画面4コーナーからの映像光を有効に監視者に向けることができる。以上述べたように、液晶表示パネルのサイズおよび縦使いか横使いかによって、画面周辺の映像光を、画面中央を監視するのに最適な位置にいる監視者に向けることで、画面明るさの全面性を向上できる。
【0179】
基本構成としては、図9に示すように、光源装置により挟角な指向特性の光束を液晶表示パネル11に入射させ、映像信号に合わせて輝度変調することで、液晶表示パネル11の画面上に表示した映像情報を、再帰反射板で反射させ得られた空間浮遊映像を、透明な部材100を介して室外または室内に表示する。
【0180】
以上説明した、本発明の一実施例に係る表示装置や光源装置を用いれば、光の利用効率がより高い空間浮遊映像表示装置を実現することが可能となる。
【0181】
<空間浮遊映像表示装置における映像表示処理の例>
次に、本実施例の画像処理が解決する課題の一例について、図13Aを用いて説明する。空間浮遊映像表示装置1000において、ユーザから見て空間浮遊映像3の奥側が空間浮遊映像表示装置1000の筐体内であり、十分暗い場合には、ユーザは、空間浮遊映像3の背景は黒であると視認する。
【0182】
ここで、図13Aを用いて、空間浮遊映像3において、キャラクター“パンダ”1525を表示する例を説明する。まず、図3の映像制御部1160は、図13A(1)に示すような、キャラクター“パンダ” 1525の画像を描画する画素領域と、背景画像である透明情報領域1520を含む画像について、キャラクター“パンダ”1525の画像を描画する画素領域と、背景画像である透明情報領域1520とを区別して認識する。
【0183】
キャラクター画像と背景画像を区別して認識する方法は、例えば、映像制御部1160の画像処理において、背景画像レイヤーと、背景画像レイヤーの前面にあるキャラクター画像のレイヤーを別のレイヤーとして処理できるように構成しておき、これらのレイヤーを合成するときの重畳関係により、キャラクター画像と背景画像を区別して認識してもよい。
【0184】
ここで、映像制御部1160は、キャラクター画像などのオブジェクトを描画する画素の黒と透明情報画素とは異なる情報として認識する。ただし、オブジェクトを描画する画素の黒と透明情報画素のいずれの画素も輝度が0であるとする。この場合、空間浮遊映像3を表示するとき、キャラクター“パンダ”1525の画像のうち黒を描画する画素と、背景画像である透明情報領域1520の画素とには、輝度の差がない。よって、空間浮遊映像3では、図13A(2)に示すように、キャラクター“パンダ”1525の画像のうち黒を描画する画素と透明情報領域1520の画素のいずれにも輝度はなく、光学的に同じ黒色の空間としてユーザ視認される。すなわち、オブジェクトであるキャラクター“パンダ” 1525の画像のうち黒を描画する部分は、背景に溶け込んでしまい、キャラクター“パンダ”1525の黒ではない部分だけが空間浮遊映像3の表示領域に浮遊している映像として認識されてしまう。
【0185】
本実施例の画像処理の一例について図13Bを用いて説明する。図13Bは、図13Aで説明した、オブジェクトの黒い画像領域が、背景に溶け込んでしまうという課題をより好適に解消する画像処理の一例を説明する図である。図13B(1)、(2)では、それぞれ、上側に空間浮遊映像3の表示状態、下側に、オブジェクトの画像の画像処理の入出力特性を示している。なお、オブジェクト(キャラクター“パンダ”1525)の画像やこれに対応するデータは、図3のストレージ部1170やメモリ1109から読み出してもよい。または、映像信号入力部1131から入力されてもよい。または、通信部1132を介して取得してもよい。
【0186】
ここで、図13B(1)の状態では、オブジェクトの画像の画像処理の入出力特性は、特に調整していないリニアな状態である。この場合、図13A(2)と同様の表示状態であり、オブジェクトの黒い画像領域が、背景に溶け込んでしまっている。これに対し、図13B(2)では、本実施例の映像制御部1160は、オブジェクト(キャラクター“パンダ”1525)の画像への画像処理の入出力特性を、下段に示す入出力特性にように調整する。
【0187】
すなわち、映像制御部1160は、オブジェクト(キャラクター“パンダ”1525)の画像について、入力画像の画素について低輝度領域の画素の輝度値を増加させた出力画素に変換する特性を有する、入出力特性の画像処理を施す。オブジェクト(キャラクター“パンダ”1525)の画像は、当該入出力特性の画像処理を施されたのちに、オブジェクト(キャラクター“パンダ”1525)の画像を含む映像が表示装置1に入力され、表示されることとなる。すると、空間浮遊映像3の表示状態は、図13B(2)上段に示すように、キャラクター“パンダ”1525の画像における黒を描画する画素領域の輝度が増加する。これにより、キャラクター“パンダ”1525の画像を描画する領域のうち、黒を描画する領域についても、背景の黒に溶け込ませず区別してユーザに認識させることができ、オブジェクトをより好適に表示することが可能となる。
【0188】
すなわち、図13B(2)の画像処理を用いることにより、オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525の画像を表示する領域が、窓を介した空間浮遊映像表示装置1000の筐体内部である背景の黒と区別して認識できるようになり、当該オブジェクトの視認性が改善する。よって、例えば、前記画像処理前(すなわち、前記オブジェクトの画像やこれに対応するデータを図3のストレージ部1170やメモリ1109から読み出した時点、または、前記オブジェクトの画像を映像信号入力部1131から入力した時点、または、通信部1132を介して前記オブジェクトのデータを取得した時点、など。)において、オブジェクトを構成する画素に輝度の値が0の画素が含まれているオブジェクトであっても、映像制御部1160による当該入出力特性の画像処理により、低輝度領域の画素の輝度値を大きくしたオブジェクトに変換されたのち、表示装置1に表示され、空間浮遊映像表示装置1000の光学システムによって、空間浮遊映像3に変換されることとなる。
【0189】
すなわち、当該入出力特性の画像処理後のオブジェクトを構成する画素には、輝度の値が0の画素は含まれない状態に変換されたのち、表示装置1に表示され、空間浮遊映像表示装置1000の光学システムによって、空間浮遊映像3に変換されることとなる。
【0190】
なお、図13B(2)の画像処理において、オブジェクト(キャラクター“パンダ”1525)の画像の領域のみ、図13B(2)の入出力特性の画像処理を施す方法としては、例えば、映像制御部1160の画像処理において、背景画像レイヤーと、背景画像レイヤーの前面にあるキャラクター画像のレイヤーを別のレイヤーとして処理できるように構成しておき、キャラクター画像のレイヤーに図13B(2)の入出力特性の画像処理を施し、背景画像レイヤーには当該画像処理を行わないようにする。
【0191】
その後、これらのレイヤーを合成すれば、図13B(2)に示すように、キャラクター画像のみ、入力画像の低輝度領域を持ち上げる特性の画像処理が施されることとなる。また、別の方法としては、キャラクター画像のレイヤーと背景画像レイヤーが合成されたのちに、キャラクター画像の領域にのみ、図13B(2)の入出力特性の画像処理を施すように構成してもよい。
【0192】
また、入力映像に対する入出力特性の低輝度領域を持ち上げる映像処理で用いる入出力映像特性は、図13B(2)の例に限られない。低輝度を持ち上げる映像処理であれば何でもよく、いわゆるブライト調整でもよい。または、国際公開2014/162533号に開示されるような、レティネックス処理の重みづけを変える利得を制御することで、視認性を向上する映像処理を行ってもよい。
【0193】
以上説明した、図13B(2)の画像処理によれば、キャラクターやオブジェクトなどの画像を描画する領域のうち黒を描画する領域について、背景の黒に溶け込ませずユーザに認識させることができ、より好適な表示を実現することが可能となる。
【0194】
なお、図13A図13Bの例では、背景が黒に見える空間浮遊映像表示装置(例えば、図4A~Gの空間浮遊映像表示装置1000や、図4I図4Jで背面側窓を遮光している状態の空間浮遊映像表示装置1000など)を例に、その課題とより好適な画像処理について説明した。しかしながら、当該画像処理は、これらの空間浮遊映像表示装置以外の装置においても有効である。
【0195】
具体的には、図4Hの空間浮遊映像表示装置1000や、図4I図4Jで背面側窓を遮光していない状態の空間浮遊映像表示装置1000では、空間浮遊映像3の背景は黒ではなく、窓を介した空間浮遊映像表示装置1000の後ろ側の景色となる。この場合も、図13Aおよび図13Bで説明した課題は同様に存在する。
【0196】
すなわち、オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525の画像のうち黒を描画する部分は、窓を介した空間浮遊映像表示装置1000の後ろ側の景色に溶け込んでしまうこととなる。この場合も、図13B(2)の画像処理を用いることにより、オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525の画像のうち黒を描画する部分が、窓を介した空間浮遊映像表示装置1000の後ろ側の景色と区別して認識できるようになり、当該オブジェクトの視認性が改善する。
【0197】
すなわち、図13B(2)の画像処理を用いることにより、オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525の画像を表示する領域が、窓を介した空間浮遊映像表示装置1000の後ろ側の景色と区別して認識でき、当該オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525が前記景色の前面にあることがより好適に認識できるようになり、当該オブジェクトの視認性が改善する。
【0198】
また、図4K図4L図4Mの空間浮遊映像表示装置1000において、上述のとおり、空間浮遊映像3とは奥行の異なる位置に別の映像(透過型自発光映像表示装置1650の映像、または第2の表示装置1680の映像、など)が表示されている場合は、空間浮遊映像3の背景は黒ではなく、当該別の映像となる。この場合も、図13Aおよび図13Bで説明した課題は同様に存在する。
【0199】
すなわち、オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525の画像のうち黒を描画する部分は、空間浮遊映像3とは奥行の異なる位置に表示されている前記別の映像に溶け込んでしまうこととなる。この場合も、図13B(2)の画像処理を用いることにより、オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525の画像のうち黒を描画する部分が、前記別の映像と区別して認識できるようになり、当該オブジェクトの視認性が改善する。
【0200】
すなわち、図13B(2)の画像処理を用いることにより、オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525の画像を表示する領域が、前記別の映像と区別して認識でき、当該オブジェクトであるキャラクター“パンダ”1525が前記別の映像の前面にあることがより好適に認識できるようになり、当該オブジェクトの視認性が改善する。
【0201】
本実施例の映像表示処理の一例について、図13Cを用いて説明する。図13Cは、本実施例の映像表示の例のうち、空間浮遊映像3と、別の映像である第2の画像2050を同時に表示する映像表示例である。第2の画像2050は、図4Kまたは図4Lの透過型自発光映像表示装置1650の表示映像に対応してもよい。また、第2の画像2050は、図4Mの第2の表示装置1680の表示映像に対応してもよい。
【0202】
すなわち、図13Cの映像表示の一例は、図4K図4L図4Mの空間浮遊映像表示装置1000の映像表示例の具体例の一例を示したものである。本図の例では、空間浮遊映像3にはクマのキャラクターが表示されている。空間浮遊映像3でのクマのキャラクター以外の領域は黒表示であり、空間浮遊映像としては透明になる。また、第2の画像2050は、平原と山と太陽が描画された背景画像である。
【0203】
ここで、図13Cにおいて、空間浮遊映像3と、第2の画像2050は、奥行の異なる位置に表示されている。ユーザ230が矢印2040の視線方向で空間浮遊映像3と第2の画像2050の2つの映像を視認することにより、ユーザ230は、この2つの映像が重なった状態で映像を視認することができる。具体的には、第2の画像2050に描画される平原と山と太陽の背景の手前に、空間浮遊映像3のクマのキャラクターが重畳して見えることとなる。
【0204】
ここで、空間浮遊映像3は空中に実像として結像しているため、ユーザ230が少し視点を動かすと、視差により空間浮遊映像3と第2の画像2050の奥行を認識することができる。よって、ユーザ230は、2つの映像を重なった状態で視認しながら、空間浮遊映像3についてより強い空間浮遊感を得ることが可能となる。
【0205】
本実施例の映像表示処理の一例について図13Dを用いて説明する。図13D(1)は、図13Cの本実施例の映像表示の例のうち、空間浮遊映像3をユーザ230の視線方向から見た図である。ここで、空間浮遊映像3には、クマのキャラクターが表示されている。空間浮遊映像3でのクマのキャラクター以外の領域は黒表示であり、空間浮遊映像としては透明になる。
【0206】
図13D(2)は、図13Cの本実施例の映像表示の例のうち、第2の画像2050をユーザ230の視線方向から見た図である。本図の例では、第2の画像2050は、平原と山と太陽が描画された背景画像である。
【0207】
図13D(3)は、図13Cの本実施例の映像表示の例のうち、ユーザ230の視線方向において、第2の画像2050と空間浮遊映像3とが重畳して見える状態を示した図である。具体的には、第2の画像2050に描画される平原と山と太陽の背景の手前に、空間浮遊映像3のクマのキャラクターが重畳して見えることとなる。
【0208】
ここで、空間浮遊映像3と第2の画像2050とを同時に表示する場合に、空間浮遊映像3の視認性をより好適に確保するためには、両者の映像の明るさのバランスに留意することが望ましい。空間浮遊映像3の明るさに対して、第2の画像2050が明る過ぎれば、空間浮遊映像3の表示映像が透けてしまい、背景である第2の画像2050が透過して強く視認されるようになる。
【0209】
よって、少なくとも、空間浮遊映像3の表示位置における空間浮遊映像3の単位面積当たりの明るさが、第2の画像2050から空間浮遊映像3の表示位置に到達する映像光の単位面積当たりの明るさよりも大きくなるように、空間浮遊映像3の光源の出力および表示装置1の表示映像輝度、第2の画像2050を表示する表示装置の光源の出力および当該表示装置の表示映像輝度を設定すればよい。
【0210】
なお、空間浮遊映像3と第2の画像2050とを同時に表示する場合にこの条件を満たせばよいので、空間浮遊映像3を表示せず第2の画像2050のみを表示している第1の表示モードから、空間浮遊映像3と第2の画像2050とを同時に表示する第2の表示モードに切り替える場合に、第2の画像2050を表示する表示装置の光源の出力および/または当該表示装置の表示映像輝度を下げることにより、第2の画像2050の明るさを低減する制御を行ってもよい。これらの制御は、図3の制御部1110が表示装置1および第2の画像2050を表示する表示装置(図4Kまたは図4Lの透過型自発光映像表示装置1650または図4Mの第2の表示装置1680)を制御することにより実現すればよい。
【0211】
なお、上述の第1の表示モードから上述の第2の表示モードへの切り替えにおいて、第2の画像2050の明るさを低減する制御を行う場合、第2の画像2050の画面全体に対して均一に明るさを低減してもよい。または、第2の画像2050の画面全体に対して均一に明るさを低減せずに、空間浮遊映像3にオブジェクトが表示されている部分を最も明るさ低減効果が高い状態とし、その周辺は段階的に明るさ低減効果を緩めてもよい。すなわち、空間浮遊映像3が第2の画像2050に重畳されて視認される部分のみ、第2の画像2050の明るさ低減を実現すれば、空間浮遊映像3の視認性確保は十分であるからである。
【0212】
ここで、空間浮遊映像3と、第2の画像2050は奥行の異なる位置に表示されているので、ユーザ230が少し視点を変えると、視差により、第2の画像2050に対する空間浮遊映像3の重畳位置は変化する。よって、上述の第1の表示モードから上述の第2の表示モードへの切り替えにおいて、第2の画像2050の画面全体に対して不均一に明るさを低減する場合は、空間浮遊映像3に表示されているオブジェクトの輪郭に基づいてシャープに明るさを低減することは望ましくなく、上述のように位置によって段階的に明るさ低減効果を変えていく、明るさ低減効果のグラデーション処理を行うことが望ましい。
【0213】
なお、空間浮遊映像3に表示されるオブジェクトの位置がほぼ空間浮遊映像3の中央である空間浮遊映像表示装置1000においては、当該明るさ低減効果のグラデーション処理の最も明るさ低減効果が高い位置は、空間浮遊映像3の中央の位置にすればよい。
【0214】
以上説明した、本実施例の映像表示処理によれば、ユーザ230は空間浮遊映像3と第2の画像2050をより好適に視認できる。
【0215】
なお、空間浮遊映像3を表示する場合は第2の画像2050の表示を行わないように制御してもよい。第2の画像2050の表示を行わない方が空間浮遊映像3の視認性は高まるので、空間浮遊映像3の表示時は空間浮遊映像3をユーザが確実に視認しなければならない用途の空間浮遊映像表示装置1000などに好適である。
【0216】
<実施例2>
本発明の実施例2として、空間浮遊映像表示装置の別の構成例の一例について説明する。なお、本実施例に係る空間浮遊映像表示装置は実施例1で説明した、空間浮遊映像表示装置に格納される光学システムを、図14(1)または図14(2)に示す光学システムに変更したものである。本実施例では、実施例1との相違点を説明し、実施例1と同様の構成については、繰り返しの説明は省略する。なお、本実施例の以降の説明において、所定の偏光と他方の偏光とは、互いに位相が90°異なる偏波の偏光である。
【0217】
図14(1)は、本実施例にかかる光学システムおよび光路の一例である。図14(1)に示す光学システムは、図2Cの光学システムにおいて、表示装置1を偏光分離部材101Bにより近づけて、光学システム全体をよりコンパクトに構成したものである。図14(1)において、図2Cと同一の符号を付した構成については、繰り返しの詳細な説明は省略する。
【0218】
図14(1)では、図2Cと同様、表示装置1から出射した所定の偏光(図ではP偏光)の映像光が、表示装置1の映像表示面から垂直方向に進行する。ここで、偏光分離部材101Bは、図2C同様に、表示装置1から出射した所定の偏光(図ではP偏光)を選択的に透過させ、他方の偏光(図ではS偏光)を反射する。
【0219】
よって、表示装置1の映像表示面から垂直方向に進行した所定の偏光(図ではP偏光)の映像光は、偏光分離部材101Bを透過し、λ/4板21が貼り付けられた再帰反射板2に到達する。再帰反射板2で再帰性反射され、再び偏光分離部材101Bに向かって進行する映像光は、λ/4板21を2回透過したことにより、表示装置1から出射時の所定の偏光(図ではP偏光)から他方の偏光(図ではS偏光)へと変換されている。再び偏光分離部材101Bに向かって進行した映像光は、他方の偏光(図ではS偏光)であるので、偏光分離部材101Bでユーザがいるべき位置に向かって反射される。偏光分離部材101Bで反射された映像の進行方向は、偏光分離部材101Bが配置される角度に基づいて定まる。
【0220】
図14(1)の例では、偏光分離部材101Bに向かって進行した映像光は、偏光分離部材101Bで直角に反射して図のように進行する。偏光分離部材101Bで反射された映像光は空間浮遊映像3Aを形成する。空間浮遊映像3Aは、ユーザによって、矢印Aの方向から好適に視認できる。
【0221】
ここで、再帰反射板2による再帰性反射の特性上、表示装置1から出射した映像光が再帰反射板2に到達するまでの光路長と、再帰反射板2から出射した映像光が空間浮遊映像3Aの形成位置に到達するまでの光路長とが、等しくなる関係にある。これの関係により、偏光分離部材101Bで反射された映像光の進行方向における空間浮遊映像3Aの形成位置が定まる。
【0222】
図14(1)の例では、表示装置1、偏光分離部材101B、および再帰反射板2を、図2Cの例よりも近づくように配置している。これにより、光学システム全体をよりコンパクトに構成することを実現している。しかしながら、図14(1)の光学システムから空間浮遊映像3Aが飛び出す量はさほど大きくない。例えば、光学システムから空間浮遊映像3Aが飛び出す量の一つの指標として、映像光の中心部分の光線が、偏光分離部材101Bで反射された位置から映像光が空間浮遊映像3Aを形成する位置までの距離を図に示している(図14(1)の例ではL1)。
【0223】
なお、図14(1)の光学システムにおける偏光設計について、P偏光とS偏光の特性を入れ替えてもよい。具体的には、表示装置1から出射した映像光の所定の偏光をS偏光とし、偏光分離部材101Bの反射特性について、P偏光とS偏光の特性を入れ替えてもよい。この場合、図示される、P偏光とS偏光はいずれも逆になるが、光路などの光学設計は、まったく同様に実現可能である。
【0224】
次に、図14(2)に本実施例にかかる光学システムおよび光路の別の一例を示す。図14(2)の光学システムは、図14(1)の光学システム同様のコンパクトさを実現しつつ、光学システムから空間浮遊映像が飛び出す量をより大きくするために、図14(1)の光学システムにおける構成を変更したものである。図14(2)において、図14(1)と同一の符号を付した構成については、繰り返しの詳細な説明は省略する。
【0225】
図14(2)において、図14(1)同様、表示装置1から出射した所定の偏光(図ではP偏光)の映像光が、表示装置1の映像表示面から垂直方向に進行する。ここで、偏光分離部材101Bの偏光特性は、図14(1)と配置が90度異なっている。表示装置1の映像表示面から垂直方向に進行した所定の偏光(図ではP偏光)の映像光は、偏光分離部材101Bを透過する。
【0226】
ここで、図14(1)と異なり、映像光が偏光分離部材101Bを透過した先には、λ/4板21が貼り付けられた再帰反射板2ではなく、λ/4板21Bが貼り付けられた鏡面反射板4が配置されている。ここで、鏡面反射板4における反射は鏡面反射(正反射ともよばれる)であり、再帰性反射ではない。
【0227】
よって、偏光分離部材101Bを透過した映像光は、λ/4板21Bが貼り付けられた鏡面反射板4で鏡面反射する。鏡面反射板4で鏡面反射されて再び偏光分離部材101Bに向かって進行する映像光は、λ/4板21Bを2回透過したことにより、表示装置1から出射時の所定の偏光(図ではP偏光)から他方の偏光(図ではS偏光)へと変換されている。再び偏光分離部材101Bに向かって進行した映像光は、他方の偏光(図ではS偏光)であるので、偏光分離部材101Bで反射される。
【0228】
ここで、図14(2)における偏光分離部材101Bの配置の向きは、図14(1)と異なるため、偏光分離部材101Bで反射された映像光は、ユーザがいるべき位置とは逆方向に進行する。偏光分離部材101Bで反射された映像光が進行する先には、λ/4板21Cが貼り付けられた再帰反射板2が配置されている。映像光は、再帰反射板2により再帰性反射される。再帰反射板2で再帰性反射され、再び偏光分離部材101Bに向かって進行する映像光は、λ/4板21Cを2回透過したことにより、他方の偏光(図ではS偏光)から再びの所定の偏光(図ではP偏光)へと変換されている。
【0229】
再び偏光分離部材101Bに向かって進行した映像光は、所定の偏光(図ではP偏光)であるので、偏光分離部材101Bを透過し、そのままユーザがいるべき位置に向かって進行する。偏光分離部材101Bを透過した映像光は空間浮遊映像3Bを形成する。空間浮遊映像3Bは、ユーザによって、矢印Aの方向から好適に視認できる。
【0230】
ここで、図14(2)においても、図14(1)と同様、再帰反射板2による再帰性反射の特性上、表示装置1から出射した映像光が再帰反射板2に到達するまでの光路長と、再帰反射板2から出射した映像光が空間浮遊映像3Bの形成位置に到達するまでの光路長とが、等しくなる関係にある。この関係により、偏光分離部材101Bを透過した映像光の進行方向における空間浮遊映像3Bの形成位置が定まる。
【0231】
図14(2)における、表示装置1から出射した映像光が再帰反射板2に到達するまでの光路長は、図14(1)における、表示装置1から出射した映像光が再帰反射板2に到達するまでの光路長に比べ、長い。図14(2)の光学システムにおいては、図14(1)の光学システムには存在しない、偏光分離部材101Bと鏡面反射板4との間を往復する光路が、表示装置1から出射した映像光が再帰反射板2に到達するまでの光路長に追加されているからである。
【0232】
これにより、図14(2)の光学システムにおける、映像光の中心部分の光線が、偏光分離部材101Bを透過した位置から映像光が空間浮遊映像3Bを形成する位置までの距離(図14(2)の例ではL2)は、図14(1)の光学システムにおける、映像光の中心部分の光線が、偏光分離部材101Bで反射された位置から映像光が空間浮遊映像3Aを形成する位置までの距離(図14(1)の例ではL1)に比べ、格段に長くなる。
【0233】
なお、図14(2)の光学システムにおける偏光設計についても、P偏光とS偏光の特性を入れ替えてもよい。具体的には、表示装置1から出射した映像光の所定の偏光をS偏光とし、偏光分離部材101Bの反射特性について、P偏光とS偏光の特性を入れ替えてもよい。この場合、図示される、P偏光とS偏光はいずれも逆になるが、光路などの光学設計は、まったく同様に実現可能である。
【0234】
以上説明した、本発明の実施例2における、図14(1)および図14(2)の光学システムによれば、よりコンパクトな光学システムを実現できる。特に、図14(2)の光学システムによれば、よりコンパクトな光学システムでありながら、光学システムから空間浮遊映像が飛び出す量をより大きくすることが可能となる。
【0235】
なお、図14(1)または図14(2)の光学システムを、空間浮遊映像表示装置に組み込む場合には、実施例1で説明した空間浮遊映像表示装置における光学システムを、図14(1)または図14(2)の光学システムへ置き換えれば実現できる。具体的には、図14(1)の光学システムを、図4E図4F図4G図4H図4I図4J図4K図4L、または図4Mの空間浮遊映像表示装置の光学システムと置き換えてもよい。この場合、光学システムがコンパクトになるので、各図の空間浮遊映像表示装置の筐体をより小さくすることが可能である。
【0236】
また、具体的には、図14(2)の光学システムを、図4E図4F図4G図4K、または図4Lの空間浮遊映像表示装置の光学システムと置き換えてもよい。この場合、光学システムから空間浮遊映像が飛び出す量をより大きくすることが可能となる。また、光学システムがコンパクトになるので、各図の空間浮遊映像表示装置の筐体をより小さくすることが可能である。
【0237】
<実施例3>
本発明の実施例3として、実施例1または実施例2の各図で説明した空間浮遊映像表示装置(空中浮遊映像表示装置)1000の変形例の一例について説明する。本発明の実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000の構成は、例えば、図4Fに示すような構成を基礎として実現可能である。すなわち、実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000は、例えば、空間浮遊映像の映像光を水平方向に出射し、ユーザが空間浮遊映像の結像面に正対して空間浮遊映像を視認する形態のものである。また、実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000のブロック構成は、例えば、図3に示すようなブロック構成を基礎として実現可能である。なお、実施例3では、主に実施例1または実施例2との相違点を説明し、これらの実施例と同様の構成、機能などについては、繰り返しの説明を省略する。
【0238】
実施例3の説明を行う前に、ここで、空間浮遊映像表示装置における課題の一つについて説明する。空間浮遊映像表示装置が生成する空間浮遊映像において、ユーザが視認できる視認可能領域は、空間浮遊映像の結像面から視認者となるユーザまでの距離である観察距離によって変化する。そのため、観察距離の長さによっては、空間浮遊映像の結像面に対してユーザの視認可能領域が小さくなり、ユーザに視認される空間浮遊映像のコンテンツに欠落が生じる場合がある。
【0239】
実施例3は、当該課題を解決し得る実施例の一例である。実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、空間浮遊映像の結像面からユーザまでの距離である観察距離を検出する。また、実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、検出された観察距離に基づいて、ユーザに視認される空間浮遊映像に含まれるコンテンツに欠落が生じないように、すなわち、コンテンツの全体がユーザに視認されるように、映像制御部1160を制御して、コンテンツの表示倍率を制御する。なお、実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000によるこれらの処理は、例えば、図3に示すような空間浮遊映像表示装置1000を構成する各ブロックの協働により行われてもよい。
【0240】
より詳しく説明すると、実施例3では、ユーザを撮像するカメラなどの撮像部、あるいは、対象物としてのユーザまでの距離の測定が可能な測距センサが、空間浮遊映像表示装置1000またはその周辺に設けられる。また、撮像部もしくは測距センサあるいはその両方を用いて、空間浮遊映像3の結像面からユーザまでの距離である観察距離Lが検出される。そして、検出された観察距離Lがある基準距離より長い場合には、コンテンツの表示倍率は、設定された上限倍率、例えば、空間浮遊映像3の結像面すなわち表示領域の全体にコンテンツが表示される第1の表示倍率で維持される。検出された観察距離Lが基準距離より短い場合には、空間浮遊映像3のコンテンツの表示倍率が、第1の表示倍率より小さくその観察距離に応じた第2の表示倍率となるように制御される。
【0241】
なお、観察距離Lは、原則として、空間浮遊映像3の映像光の出射方向、すなわち、空間浮遊映像3の結像面の光軸の方向における距離である。例えば、空間浮遊映像表示装置1000が水平な床面に置かれており、空間浮遊映像3の結像面の光軸が床面に平行である場合には、観察距離Lは、水平な方向であって、空間浮遊映像3の結像面に正対する方向における距離となる。
【0242】
図15は、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像の観察距離と視認可能領域との関係を説明するための図である。図15に示すように、空間浮遊映像3は、再帰反射板2にて再帰反射された映像である。そのため、空間浮遊映像3の視認者であるユーザ230は、ユーザ230の眼の位置と再帰反射板2の各位置とをつなぐ直線群で構成される範囲しか視認することができない。なお、ここで、ユーザの眼の位置とは、例えば、ユーザ230の両眼の中間の位置などとすることができる。
【0243】
例えば、空間浮遊映像3の全体を視認できる観察距離L、すなわち、空間浮遊映像3の結像面と視認可能領域Aとが実質的に重なるような観察距離Lを、観察距離Lmaxとする。観察距離Lmaxは、上記の基準距離に相当する。また、このときの視認可能領域は、図15に示すように、視認可能領域2001Bとする。この場合、例えば図4Fの例では、ユーザ230は、観察距離Lmaxの位置に居ることになる。
【0244】
一方、ユーザ230が、観察距離Lmaxよりも短い観察距離Laの位置に居る場合では、視認可能領域Aは、図15に示すように、視認可能領域2001Bよりも小さい視認可能領域2001Aとなる。
【0245】
図16は、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像の視認可能領域の例を示す図である。ここで、図16(1)に示すように、空間浮遊映像3の表示領域の全体にコンテンツが表示されている場合を想定する。この場合において、ユーザ230が、観察距離Lmaxの位置に居る場合には、視認可能領域2001Bと空間浮遊映像3の結像面の領域とが重なり、ユーザ230は、空間浮遊映像3のコンテンツの全体を視認することができる。
【0246】
一方、ユーザ230が、観察距離Lmaxよりも短い観察距離Laの位置に居る場合には、図16(2)に示すように、視認可能領域Aは視認可能領域2001Aに狭まり、ユーザ230は、空間浮遊映像3の結像面の一部すなわち中央部分しか視認できない。例えば、空間浮遊映像3の表示領域の全体に、複数の番号キーが配列された電話用画面などのコンテンツが表示されるような場合には、ユーザ230が、それら複数の番号キーの一部しかタッチすることができないなど、重大な問題が生じることになる。
【0247】
そこで、本実施例では、撮像装置あるいは測距センサなどを用いてユーザ230の観察距離Lを検出し、空間浮遊映像3におけるコンテンツの表示倍率を、検出された観察距離Lと観察距離Lmaxとの比、L/Lmaxに設定する。ただし、表示倍率は1を上限とする。すなわち、観察距離L>Lmaxの場合には、表示倍率は1に保持される。
【0248】
図17は、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像と空中操作検出センサの例を示す図である。例えば、検出された観察距離Lが基準距離すなわち観察距離Lmaxである場合には、Lmax/Lmax=1であるから、コンテンツの表示倍率は1に設定される。つまり、図17(1)に示すように、縦と横の範囲が最大となる第1の範囲2002Bである視認可能領域2001Bの全体にコンテンツが表示された空間浮遊映像3が視認される。また、検出された観察距離Lが観察距離La(<Lmax)である場合には、表示倍率はLa/Lmaxに抑えて設定される。つまり、図17(2)に示すように、縦と横の範囲が第2の範囲2002Aに狭まった視認可能領域2001Aの全体にコンテンツが表示された空間浮遊映像3aが視認される。
【0249】
このように、観察距離Lすなわち視認可能領域Aの大きさに応じてコンテンツの表示倍率を制御することで、ユーザ230に視認されるコンテンツに欠落が生じなくなり、ユーザ230は必要な情報を視認することができる。
【0250】
なお、空間浮遊映像表示装置1000は、図17に示すように、生成される空間浮遊映像3に対するユーザ230のタッチ操作を検出する空中操作検出センサ1351を有する。本実施例では、コンテンツの表示倍率、あるいは観察距離Lもしくは視認可能領域Aの大きさに応じて、空中操作検出センサ1351の反応領域の座標と、空間浮遊映像3の座標とを対応付けるマップを変化させる。すなわち、コンテンツ上でユーザ230がタッチした位置と、空間浮遊映像表示装置1000側でタッチされたと認識されるコンテンツ上の位置とが適正に対応するようにマッピングが行われる。また、空間浮遊映像3におけるコンテンツの外側、すなわち、表示倍率が変更されたコンテンツの大きさに対応する視認可能領域2001Aの外側が、タッチしても反応しない無反応領域となるようにマップが設定される。
【0251】
このように、視認可能領域Aの大きさに応じて、空中操作検出センサ1351の反応領域を調整することにより、ユーザによるコンテンツ上のタッチ操作を適正化するとともに、コンテンツの外側をタッチすることによる誤操作あるいは誤動作を防ぐことができる。
【0252】
ところで、観察距離L、すなわち視認者であるユーザ230の居る位置を検出するための手段としては、例えば、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラなどの単眼レンズによる撮像装置、ステレオカメラ、測距センサ、3Dスキャナ、超音波センサ、レーダなどを用いることができる。
【0253】
また、観察距離Lを検出するための手段として、測距センサ、3Dスキャナ、超音波センサ、レーダなどを用いる場合には、撮像装置を用いる場合と比較してより簡単に観察距離Lを検出することができ、説明を要しないと考えられる。例えば、空間浮遊映像表示装置1000が、ユーザ230を対象とする測距センサを有する場合には、その測距センサの出力情報に基づいて観察距離Lを容易に検出することができる。そこで、ここでは、観察距離Lを検出するための手段として、撮像装置を用いる場合の例について説明する。
【0254】
図18は、本発明の一実施例である実施例3に係る空間浮遊映像表示装置の構成例と観察距離の検出方法の一例を説明するための図である。この図18を参照しながら、実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000の構成と、撮像装置による観察距離の検出方法とについて説明する。
【0255】
図18に示すように、実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000は、水平な床面2010に置かれており、水平であるy軸方向に垂直な結像面を有する空間浮遊映像3を生成する。実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000は、空間浮遊映像3の結像面の近傍、例えば空間浮遊映像表示装置1000の上部に設置される撮像部1180を有する。撮像部1180は、例えば、一般的なデジタルカメラまたはデジタルビデオカメラである。撮像部1180は、ユーザ230を含む空間を撮像する。空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、撮像部1180による撮像画像を解析し、その解析結果に基づいて、空間浮遊映像3の結像面からユーザ230までの観察距離Lを検出する。
【0256】
例えば、撮像部1180は、撮像方向が斜め下を向き、撮像範囲CRが、床面2010に立ち空間浮遊映像3に正対して空間浮遊映像3を視認するユーザ230の足元を少なくとも含む範囲となるように、配置されている。
【0257】
空間浮遊映像表示装置1000におけるストレージ部1170は、撮像部1180の撮像範囲CR内の各位置と、空間浮遊映像3の結像面からその位置までのy軸方向における距離との関係を記憶している。この位置対距離の関係は、撮像部1180を設置する際に、予め求めておき、事前にストレージ部1170に記憶させる。
【0258】
撮像部1180は、制御部1110からの制御を受けて、例えば、空間浮遊映像3が表示されている間、あるいは、空間浮遊映像表示装置1000が待機状態にある間などにおいて、撮像を1回または複数回繰り返し行う。
【0259】
制御部1110は、撮像部1180による撮像画像において、ユーザ230の足先が、y軸方向すなわち観察距離の方向における撮像範囲CRに対して、空間浮遊映像3の側から何%の割合の位置に位置するかを計測する。次に、制御部1110は、記憶されている上記の位置対距離の関係を用いて、計測されたその割合を観察距離Lに換算し、おおよその観察距離Lを求める。そして、空間浮遊映像表示装置1000における映像制御部1160は、求められた観察距離Lに基づき、コンテンツの表示倍率を、L/Lmaxに設定する。
【0260】
なお、撮像部1180による撮像画像から、空間浮遊映像3の視認者であるユーザ230が2人以上確認された場合には、各ユーザ230の観察距離Lのうち最も短い観察距離Lに合わせて、コンテンツの表示倍率が決定される。すなわち、映像制御部1160は、確認されたユーザの観察距離の内、最も短い観察距離LをLminとし、Lmin/Lmaxで求められる値を表示倍率として採用する。
【0261】
例えば、図18に示すように、空間浮遊映像3の結像面に相対的に近いユーザ230Aと、相対的に遠いユーザ230Bとが居る場合を想定する。この場合、ユーザ230Aの観察距離LAと、ユーザ230Bの観察距離LBとを比較すると、LA<LBとなり、観察距離LAが最も短い観察距離Lminとなる。したがって、この場合には、空間浮遊映像表示装置1000における映像制御部1160は、LA/Lmaxで求められる値をコンテンツの表示倍率として設定する。
【0262】
次に、撮像部1180による撮像画像に基づいてユーザ230の観察距離Lを精度よく検出する方法の一例について説明する。この方法では、撮像部1180が、空間浮遊映像表示装置1000が置かれる床面2010に配置され、予め位置が分かっているマークと、ユーザ230とを含む空間を撮像する。そして、制御部1110が、撮像画像におけるマークとユーザ230との位置関係に基づいて、結像面からユーザ230までの距離を検出する。なお、この際、撮像画像に、いわゆる台形補正を施し、斜め方向からの撮像によって歪んだ被写体の像を、被写体を上から見た場合の像に近づける処理が行うことが好ましい。
【0263】
図19は、本発明の一実施例である実施例3に係る空間浮遊映像表示装置における撮像部による撮像画像と台形補正された撮像画像の例を模式的に示す図である。図19(1)は、撮像部1180による撮像画像の例として、ユーザ230Aの像230APとユーザ230Bの像230BPとが含まれる撮像画像2020を示している。また、図19(2)は、撮像画像2020を台形補正した補正済撮像画像2021を示している。ただし、図19(2)に示す補正済撮像画像2021においては、ユーザ230Aの足230AFの位置と、ユーザ230Bの足230BFの位置とが分かりやすいように、各ユーザの足から上の体の描写は省略してある。
【0264】
例えば、図19に示すように、空間浮遊映像3の結像面の光軸方向、すなわち空間浮遊映像3の結像面と垂直な方向に平行に延びる複数のライン状のマーク2003を床面2010に設置する。この状態で、床面2010を斜め上から撮像すると、撮像画像2020では、平行なライン上のマーク2003はテーパー状に変形して写る。すなわち、撮像画像2020では、床面2010の矩形状の領域に含まれる被写体が、台形状に歪んで表現される。
【0265】
ここで、空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、プロジェクタなどの台形補正に使用されている写像変換と同様の手法を用いて、マーク2003が画像上で平行となり被写体が矩形状で表現されるように、撮像画像2020に台形補正処理を行う。そして、制御部1110は、台形補正が施された補正済撮像画像2021において、ユーザの足230AF,230BFが、床面2010のどの位置に位置するのかを求める。制御部1110は、ユーザの足230AF,230BFのつま先の位置に基づいて、ユーザごとの観察距離Lを求める。
【0266】
このように台形補正済の撮像画像に基づいて観察距離を求める手法によれば、空間浮遊映像3の結像面から離れた場所を表す画像における1画素当たりに対応する実空間上の距離を長くすることができ、ユーザ230の足先の位置をより正確に求めることができる。その結果、より正確な観察距離Lを検出することができる。
【0267】
なお、空間浮遊映像表示装置1000におけるコンテンツの表示モードとして、次に示すようなモードを設定できるようにしてもよい。
・初期設定モード:観察距離Lに依らず一定の表示倍率でコンテンツを表示する。カメラ異常時には、表示モードは、この初期設定モードに自動的に切り替わる。
・縮小設定モード:観察距離Lに応じて、コンテンツのサイズと、空中操作検出センサ1351の反応領域とを縮小する。
・誘導設定モード:一定の表示倍率でコンテンツを表示し、コンテンツの全体が視認できる観察距離となるように、視認者であるユーザに移動を促す。例えば、誘導の指示をコンテンツに含めて表示させる。
【0268】
コンテンツの表示モードは、上記3つのモードの中から空間浮遊映像表示装置1000の管理者が任意のモードを選択して設定できるようにする。また、上記設定は、空間浮遊映像表示装置1000の本体のメニューから変更したり、ネットワーク機器から通信により変更したりできるようにしてもよい。
【0269】
このような実施例3によれば、計測されたユーザ230の空間浮遊映像の観察距離に基づいて、空間浮遊映像3における視認可能領域Aが求められ、コンテンツが視認可能領域Aからはみ出ないように、コンテンツの表示倍率が制御される。その結果、ユーザ230は、コンテンツに欠落がない空間浮遊映像を、より確実に視認することができる。
【0270】
<実施例4>
本発明の実施例4として、実施例1または実施例2の各図で説明した空間浮遊映像表示装置1000の変形例の一例について説明する。本発明の実施例4に係る空間浮遊映像表示装置1000の構成は、例えば、図4A図4Dに示すような構成を基礎として実現可能である。すなわち、実施例4に係る空間浮遊映像表示装置1000は、例えば、空間浮遊映像の映像光を水平方向に対して斜め上方向に出射し、ユーザが斜め下方向を見て空間浮遊映像を視認する形態のものである。また、実施例3に係る空間浮遊映像表示装置1000のブロック構成は、例えば、図3に示すブロック構成を基礎として実現可能である。なお、実施例4では、主に実施例1または実施例2との相違点を説明し、これらの実施例と同様の構成、機能などについては、繰り返しの説明を省略する。
【0271】
実施例4の説明を行う前に、ここで、空間浮遊映像表示装置における課題の一つについて説明する。空間浮遊映像表示装置が生成する空間浮遊映像において、ユーザが視認できる視認可能領域は、空間浮遊映像の結像面の光軸と視認者であるユーザの眼の位置との関係、すなわち、空間浮遊映像の結像面の光軸に対するユーザの眼の位置、によって変化する。
【0272】
ユーザの眼が空間浮遊映像における結像面の光軸の近傍に位置する場合には、ユーザの視認可能領域が空間浮遊映像の結像面から上下左右方向に大きくずれることはなく、ユーザが視認する空間浮遊映像において上下左右の何れかの側での欠落は生じにくい。一方、ユーザの眼が空間浮遊映像における結像面の光軸の近傍に位置していない場合には、ユーザの視認可能領域が空間浮遊映像の結像面から上下左右方向に大きくずれることがあり、ユーザが視認する空間浮遊映像において上下左右の何れかの側での欠落が生じやすい。なお、このような現象は、空間浮遊映像の結像面の光軸が上斜め方向に設定されている場合に現れ易い。
【0273】
ユーザは、ユーザの眼の位置が空間浮遊映像における結像面の光軸上に位置するような適正視認位置から空間浮遊映像を視認すると、その空間浮遊映像を欠落なしに、すなわちその空間浮遊映像の全体を、視認することができる。しかしながら、実際には、適正視認位置から空間浮遊映像を視認できていないユーザが、一定数以上存在する。
【0274】
実施例4は、当該課題を解決し得る実施例の一例である。実施例4に係る空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、空間浮遊映像3の結像面の光軸に対するユーザの眼の位置を検出する。また、制御部1110は、検出された光軸に対する眼の位置に基づいて、ユーザ230に視認される空間浮遊映像3に欠落が生じないように、すなわち、空間浮遊映像3の全体が視認可能となるように、ユーザ230を適正視認位置に誘導するための処理を行う。なお、実施例4に係る空間浮遊映像表示装置1000によるこれらの処理は、例えば、図3に示すような空間浮遊映像表示装置1000を構成する各ブロックの協働により行われてもよい。
【0275】
より詳しく説明すると、実施例4では、ユーザ230を撮像するカメラなどの撮像部が、空間浮遊映像表示装置1000の本体、またはその周辺に設けられる。また、撮像部による撮像画像が解析され、その解析結果に基づいて、空間浮遊映像3の結像面の光軸に対するユーザ230の眼の位置が検出される。なお、空間浮遊映像3の結像面の光軸に対するユーザの眼の位置は、撮像画像の解析結果だけでなく、ユーザ230を対象とする測距センサの出力情報にも基づいて検出されてもよい。そして、ユーザの眼の位置が空間浮遊映像3の結像面の光軸に近づくように、すなわち、ユーザ230が適正視認位置に移動するように、ユーザ230が誘導される。
【0276】
なお、ユーザ230の眼の位置は、必要に応じて、ユーザ230の両眼の中間の位置、右眼の位置、あるいは左眼の位置とする。また、空間浮遊映像3における結像面の光軸は、空間浮遊映像3における結像中心点を通り、空間浮遊映像3の映像光の出射方向に沿って延びる軸である。
【0277】
ユーザ230を適正視認位置に誘導する方法としては、空間浮遊映像3のコンテンツ、すなわち、空間浮遊映像表示装置1000における映像表示部1102に表示される映像そのものに、ユーザが移動すべき方向を表す像を含めて表示する方法、移動すべき方向を示す光を発光させる方法、移動すべき方向を音声で出力する方法などが考えられる。本実施例では、一例として、ユーザ230が移動すべき方向を表す像が空間浮遊映像3のコンテンツに含まれるように、映像制御部1160を制御する方法について説明する。
【0278】
図20A図20Bは、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置における空間浮遊映像とユーザとの位置的な関係の例を示す図である。この例は、空間浮遊映像3の映像光を水平面に対して45°の角度を成す方向に出射する場合の例である。図20Aは、空間浮遊映像表示装置1000、撮像部1180、空間浮遊映像3、およびユーザ230を横から見た場合の図である。また、図20Bは、空間浮遊映像表示装置1000、撮像部1180、空間浮遊映像3、およびユーザ230を上から見た場合の図である。図20A図20Bに示すように、空間浮遊映像3の結像面の光軸Gは、水平面に対して上向き45°の角度の方向に延びている。
【0279】
なお、ここでは、図20A図20Bで示すように、空間浮遊映像3を視認するユーザ230の左右方向をx軸方向とし、ユーザ230の前後方向をy軸方向とし、鉛直方向をz軸方向とする。また、x軸方向の正の向きはユーザ230の右向きであり、y軸方向の正の向きはユーザ230の前向きであり、z軸方向の正の向きは鉛直方向上向きである。
【0280】
したがって、実空間における位置は、座標(x,y,z)で表される。またここでは、空間浮遊映像表示装置1000により生成される空間浮遊映像3の結像面の中心、すなわち結像中心点をO(0,0,0)とする。さらに、ここでは、ユーザ230の眼の位置Eは、ユーザ230の両眼の中間の位置を想定する。
【0281】
撮像部1180は、例えば、空間浮遊映像表示装置1000の本体の上部に設置される。なお、撮像部1180は、空間浮遊映像表示装置1000の本体とは異なる場所、例えば、その本体の周辺にある柱、壁、床、天井などに設置されてもよい。撮像部1180は、例えば、空間浮遊映像3が投影中である場合、ユーザ230が空間浮遊映像表示装置1000の近くで検出されている場合、または、空間浮遊映像表示装置1000が稼働中である場合に、撮像を繰り返す。空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、撮像部1180により得られるユーザ230を含む撮像画像のデータを受信する。
【0282】
制御部1110は、撮像部1180の撮像により得られた撮像画像に基づいてユーザ230を検出する処理を行う。なお、ユーザ230の検出は、物体の存在を検知することができるセンサ、例えば、赤外線センサ、超音波センサなどを用いて行われてもよい。
【0283】
ここで、ユーザ230は、空間浮遊映像3における結像面の光軸Gの方向の水平成分方向におけるいずれかの位置、すなわちy軸上のいずれかの位置と重なる位置に居ることを想定する。
【0284】
制御部1110は、空間浮遊映像表示装置1000の本体の周辺でユーザ230が検出されると、あるいは、設定された位置より近づいてくるユーザ230が検出されると、撮像部1180による撮像画像を解析して、ユーザ230の眼の高さhを検出する。なお、制御部1110は、撮像画像だけでなく、測距センサの出力情報、距離または位置を推定する人工知能(AI)などと組み合わせることにより、ユーザ230の眼の高さhを検出あるいは推定してもよい。
【0285】
空間浮遊映像3は、y軸方向に対して鉛直上側+45°の角度の方向に出射される。したがって、この場合における適正視認位置は、ユーザ230の眼の位置Eが、y=-zとz=hの交点である座標(0,-h,h)の位置に一致する視認位置となる。制御部1110は、ユーザ230の眼の位置E、ここでは両眼の中間の位置が、適正座標(0,-h,h)に近づくように、映像制御部1160を制御して、ユーザ230が移動すべき方向を表す画像を空間浮遊映像3のコンテンツに含めて表示させる処理を行う。
【0286】
なお、ユーザ230が適正視認位置以外の位置に居る場合、ユーザ230から見ると、空間浮遊映像3はその一部が欠落したように視認される。つまり、ユーザ230の眼の位置Eが、空間浮遊映像3の結像面の光軸Gからずれると、ユーザ230の空間浮遊映像3に対する視認可能領域Aが制限され縮小される。ユーザ230が移動すべき方向を表す誘導画像をコンテンツに含めて表示する際には、当該誘導画像がこの視認可能領域Aに含まれるようにする必要がある。当該誘導画像は、視認可能領域Aから外れにくい空間浮遊映像3の中央部に表示されてもよいが、ここでは、ユーザ230の眼の位置Eに基づいて視認可能領域Aが求められ、その視認可能領域Aの中に当該誘導画像が含まれるように、当該誘導画像の表示位置が制御されるものとする。
【0287】
図21は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置における適正視認位置から視認される空間浮遊映像と誘導画像の例を示す図である。ユーザ230が適正視認位置に居り、そこから空間浮遊映像3を視認する場合であっても、ユーザ230の眼の高さhが異なると、空間浮遊映像3における視認可能領域Aも異なる。例えば、ユーザ230の眼の高さhが比較的高い場合に、ユーザ230の眼の位置Eを適正座標(0,-h,h)の位置に合わせて、ユーザ230が空間浮遊映像3を視認すると、空間浮遊映像3における視認可能領域Aは、図21に示すように、結像面の全体が含まれる視認可能領域3000aとなる。一方、ユーザ230の眼の高さhが比較的低い場合に、ユーザ230の眼の位置Eを適正座標(0,-h,h)の位置に合わせて、ユーザ230が空間浮遊映像3を視認すると、空間浮遊映像3における視認可能領域Aは、結像面の全体から縮小された視認可能領域3001aとなる。
【0288】
そこで、空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、まず、ユーザ230の眼の高さhを検出する処理を行う。次に、制御部1110は、検出された眼の高さhに基づいて、そのユーザ230が適正視認位置に居る場合における、空間浮遊映像3の視認可能領域Aを求める処理を行う。制御部1110は、さらに、求められたユーザ230の視認可能領域Aの中にコンテンツが収まるように、映像制御部1160を制御して、コンテンツの表示倍率を制御する処理を行う。このように、ユーザ230の眼の高さhに応じてコンテンツの表示倍率を制御することにより、ユーザ230が適正視認位置に来て空間浮遊映像3を視認した場合に、図21(1)に示すように、視認可能領域3001aの全体にコンテンツ3002aが表示されるようにしておく。
【0289】
次いで、ユーザ230が適正視認位置の近傍領域に誘導された場合、すなわち、ユーザ230の眼の位置Eの座標が(0±α,-h±β,h)となるように誘導された場合に、制御部1110は、例えば、図21(2)に示すように、誘導画像を表すコンテンツ3003aを表示させる処理を行う。ここで、α,βは、許容マージンである。制御部1110は、映像制御部1160を制御して、例えば、誘導画像として、「〇」のマークと、「適正位置です。画面を表示します。」といったテキストとを含むコンテンツを表示させる処理を行う。その後、制御部1110は、表示されるコンテンツを、誘導画像を表すコンテンツから本来表示すべきコンテンツに遷移させる表示制御の処理を行う。
【0290】
図22は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが離れ過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。また、図23は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが離れ過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。なお、本実施例において、空間浮遊映像表示装置1000から離れる方向は、y軸方向における負の方向である。
【0291】
ここで、図22に示すように、ユーザ230が適正視認位置からy軸方向における負の向きに外れた位置に居る場合、例えば、ユーザ230のy軸からの眼の高さをhとして、ユーザ230の眼の位置Eの座標が(0,y1(<-h),h)である場合を想定する。この場合、空間浮遊映像3においては、ユーザ230の眼の高さhに応じて定まる視認可能領域Aに対し、ユーザ230の眼の高さhに応じて制御された表示倍率でコンテンツが表示される。ユーザ230が仮に適正視認位置から空間浮遊映像3を視認した場合には、コンテンツの全体を視認することができる。
【0292】
しかしながら、ユーザ230は、適正視認位置からy軸方向における負の向きに外れた位置に居るので、ユーザ230の視認可能領域Aは、y軸方向における負の向き側に移動し、空間浮遊映像3の結像面における上側の領域が、視認可能領域Aから外れる。すなわち、図23(1)に示すように、ユーザ230の視認可能領域Aは、空間浮遊映像3の結像面における上側が欠落した視認可能領域3000bまたは3001bとなる。そして、上側が欠落したようなコンテンツ3002bが視認される。
【0293】
この場合、制御部1110は、図23(2)に示すように、ユーザ230の視認可能領域3000bまたは3001bの内側に、ユーザ230を前進させ適正視認位置に誘導するための誘導画像を表すコンテンツ3003bが含まれるように、空間浮遊映像3を投影させる処理を行う。コンテンツ3003bには、例えば、ユーザ230に移動してもらいたい向きを示す矢印を表す画像がその矢印の向きに沿って繰り返し移動する動画と、移動してもらいたい向きへの移動を促すテキストとが含まれる。この場合の具体例としては、上向きの矢印の画像を下から上に繰り返し移動させる動画と、「離れ過ぎています。前進してください。」といったテキストとが含まれたコンテンツ3003bが、空間浮遊映像3として投影される。
【0294】
図24は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが近付き過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。また、図25は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが近付き過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。なお、本実施例において、空間浮遊映像表示装置1000に近づく方向は、y軸方向における正の方向である。
【0295】
ここで、図24に示すように、ユーザ230が適正視認位置からy軸方向における正の向きに外れた位置に居る場合、例えば、ユーザ230のy軸からの眼の高さをhとして、ユーザ230の眼の位置Eの座標が(0,y2(>-h),h)である場合を想定する。この場合、空間浮遊映像3においては、ユーザ230の眼の高さhに応じて定まる視認可能領域Aに対し、ユーザ230の眼の高さhに応じて制御された表示倍率でコンテンツが表示される。ユーザ230が仮に適正視認位置から空間浮遊映像3を視認した場合には、コンテンツの全体を視認することができる。
【0296】
しかしながら、ユーザ230は、適正視認位置からy軸方向における正の向きに外れた位置に居るので、ユーザ230の視認可能領域Aは、y軸方向における正の向き側に移動し、空間浮遊映像3の結像面における下側の領域が、視認可能領域Aから外れる。すなわち、図25(1)に示すように、ユーザ230の視認可能領域Aは、空間浮遊映像3の結像面における下側が欠落した視認可能領域3000cまたは3001cとなる。そして、下側が欠落したようなコンテンツ3002cが視認される。
【0297】
この場合、制御部1110は、図25(2)に示すように、ユーザ230の視認可能領域3000cまたは3001cの内側に、ユーザ230を後退させ適正視認位置に誘導するための誘導画像を表すコンテンツ3003cが含まれるように、空間浮遊映像3を投影させる処理を行う。コンテンツ3003cには、例えば、ユーザ230に移動してもらいたい向きを示す矢印を表す画像がその矢印の向きに沿って繰り返し移動する動画と、移動してもらいたい向きへの移動を促すテキストとが含まれる。この場合の具体例としては、下向きの矢印の画像を上から下に繰り返し移動させる動画と、「近付き過ぎています。後退してください。」といったテキストとが含まれたコンテンツ3003cが、空間浮遊映像3として投影される。
【0298】
図26は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが右に寄り過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。また、図27は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが右に寄り過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。なお、本実施例において、空間浮遊映像表示装置1000に対し右に寄る方向は、x軸方向における正の方向である。
【0299】
ここで、図26に示すように、ユーザ230が適正視認位置からx軸方向における正の向きに外れた位置に居る場合、例えば、ユーザ230のy軸からの眼の高さをhとして、ユーザ230の眼の位置Eの座標が(x1(>0),-h,h)である場合を想定する。この場合、空間浮遊映像3においては、ユーザ230の眼の高さhに応じて定まる視認可能領域Aに対し、ユーザ230の眼の高さhに応じて制御された表示倍率でコンテンツが表示される。ユーザ230が仮に適正視認位置から空間浮遊映像3を視認した場合には、コンテンツの全体を視認することができる。
【0300】
しかしながら、ユーザ230は、適正視認位置からx軸方向における正の向きに外れた位置に居るので、ユーザ230の視認可能領域Aは、x軸方向における正の向き側に移動し、空間浮遊映像3の結像面における左側の領域が、視認可能領域Aから外れる。すなわち、図27(1)に示すように、ユーザ230の視認可能領域Aは、空間浮遊映像3の結像面における左側が欠落した視認可能領域3000dまたは3001dとなる。そして、左側が欠落したようなコンテンツ3002dが視認される。
【0301】
この場合、制御部1110は、図27(2)に示すように、ユーザ230の視認可能領域3000dまたは3001dの内側に、ユーザ230を左に移動させ適正視認位置に誘導するための誘導画像を表すコンテンツ3003dが含まれるように、空間浮遊映像3を投影させる処理を行う。コンテンツ3003dには、例えば、ユーザ230に移動してもらいたい向きを示す矢印を表す画像がその矢印の向きに沿って繰り返し移動する動画と、移動してもらいたい向きへの移動を促すテキストとが含まれる。この場合の具体例としては、左向きの矢印の画像を右から左に繰り返し移動させる動画と、「左に寄ってください。」といったテキストとが含まれたコンテンツ3003dが、空間浮遊映像3として投影される。
【0302】
図28は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが左に寄り過ぎて適正視認位置から外れた位置に居る様子の例を示す図である。また、図29は、本発明の一実施例である実施例4に係る空間浮遊映像表示装置に対しユーザが左に寄り過ぎた位置に居る場合に、ユーザに視認される空間浮遊映像の例を示す図である。なお、本実施例において、空間浮遊映像表示装置1000に対し左に寄る方向は、x軸方向における負の方向である。
【0303】
ここで、図28に示すように、ユーザ230が適正視認位置からx軸方向における負の向きに外れた位置に居る場合、例えば、ユーザ230のy軸からの眼の高さをhとして、ユーザ230の眼の位置Eの座標が(x2(<0),-h,h)である場合を想定する。この場合、空間浮遊映像3においては、ユーザ230の眼の高さhに応じて定まる視認可能領域Aに対し、ユーザ230の眼の高さhに応じて制御された表示倍率でコンテンツが表示される。ユーザ230が仮に適正視認位置から空間浮遊映像3を視認した場合には、コンテンツの全体を視認することができる。
【0304】
しかしながら、ユーザ230は、適正視認位置からx軸方向における負の向きに外れた位置に居るので、ユーザ230の視認可能領域Aは、x軸方向における負の向き側に移動し、空間浮遊映像3の結像面における右側の領域が、視認可能領域Aから外れる。すなわち、図29(1)に示すように、ユーザ230の視認可能領域Aは、空間浮遊映像3の結像面における右側が欠落した視認可能領域3000eまたは3001eとなる。そして、右側が欠落したようなコンテンツ3002eが視認される。
【0305】
この場合、制御部1110は、図29(2)に示すように、ユーザ230の視認可能領域3000eまたは3001eの内側に、ユーザ230を左に移動させ適正視認位置に誘導するための誘導画像を表すコンテンツ3003eが含まれるように、空間浮遊映像3を投影させる処理を行う。コンテンツ3003eには、例えば、ユーザ230に移動してもらいたい向きを示す矢印を表す画像がその矢印の向きに沿って繰り返し移動する動画と、移動してもらいたい向きへの移動を促すテキストとが含まれる。この場合の具体例としては、右向きの矢印の画像を左から右に繰り返し移動させる動画と、「右に寄ってください。」といったテキストとが含まれたコンテンツ3003eが、空間浮遊映像3として投影される。
【0306】
なお、コンテンツ3003b~3003eは、上記動画およびテキストのうちいずれか一方のみを含むものであってもよい。また、コンテンツ3003b~3003eは、上下左右のいずれの側が欠落して視認されてもいいように、適正視認位置における視認可能領域の中央部に投影されるように、コンテンツの画像の位置が制御されてもよい。また、コンテンツ3003b~3003eは、実際にユーザ230が視認できる視認可能領域を求めずに、ユーザ230の適正視認位置から外れている向きに応じて定められた特定の領域に含まれるように投影される位置を制御されてもよい。また、コンテンツ3003b~3003eに含まれる上記矢印の画像は、位置が固定された画像であってもよい。
【0307】
このような実施例4によれば、ユーザ230を適正視認位置に誘導することができ、ユーザ230は、欠落部分がない空間浮遊映像をより確実に視認することができる。
【0308】
<実施例4の第1変形例>
本発明の実施例4の第1変形例について説明する。実施例4の第1変形例は、ユーザ230を適正視認位置に誘導する方法として、他の方法を採用した例である。実施例4の第1変形例では、ユーザ230を、ガイドライトを用いて適正視認位置に誘導する。ここで、ガイドライトとは、光の照射位置に基づいて人を案内すなわち誘導する仕組み、方法、あるいは装置のことをいう。なお、本変形例では、主に実施例4との相違点を説明し、実施例4と同様の構成、機能などについては、繰り返しの説明を省略する。
【0309】
図30図31は、本発明の一実施例である実施例4の第1変形例に係る空間浮遊映像表示装置の構成例とユーザの誘導方法の一例を説明するための図である。図30は、空間浮遊映像表示装置1000およびユーザ230を横から見た様子を示している。また、図31は、空間浮遊映像表示装置1000およびユーザ230を上から見た様子を示している。
【0310】
図30図31に示すように、実施例4の第1変形例では、空間浮遊映像表示装置1000の本体、またはその周辺に、光照射部1290が設けられる。光照射部1290は、例えば、撮像部1180の近傍に設けられる。光照射部1290は、指向性が比較的高い光であるガイド光1291を、ユーザ230が居る床面に局所的に照射し、特定の位置を指し示すものである。光照射部1290は、入力された制御信号に基づいて、床面上のほぼ任意の位置にガイド光1291を照射することができるように設計される。
【0311】
空間浮遊映像表示装置1000における制御部1110は、撮像部1180による撮像画像等を解析して、ユーザ230の眼の高さhを計測する。そして、空間浮遊映像表示装置1000は、計測された眼の高さhに基づいて、そのユーザ230の適正視認位置、すなわち、ユーザ230の眼の位置が適正座標(0,-h,h)の位置と一致するようなユーザ230の立ち位置を求める。制御部1110は、求められたユーザ230の立ち位置に、光照射部1290からのガイド光1291が照射されるように、光照射部1290に制御信号を送信する。ユーザ230は、ガイド光1291が照射されている位置に立つように誘導される。
【0312】
なお、ガイド光1291の照射位置が立つべき位置であることを、ユーザ230が理解しやすいように、ガイド光1291は、例えば、人の足、足跡、靴、あるいは靴跡を模した形状となるようにデザインされてもよい。また例えば、ガイド光1291は、ここが立つべき位置であることを示すテキストが現れるような形状となるようにデザインされてもよい。
【0313】
このような実施例4の第1変形例によれば、ガイドライトを用いてユーザ230を適正視認位置まで誘導するので、ユーザ230は、自分が立つべき位置を素早く直感的に理解することができる。また、実施例4の第1変形例によれば、空間浮遊映像3におけるコンテンツをユーザの誘導時に切り替える必要がないため、空間浮遊映像表示装置1000に実行させるプログラムの設計を簡単にすることができる。
【0314】
<実施例4の第2変形例>
本発明の実施例4の第2変形例について説明する。実施例4の第2変形例では、空間浮遊映像における視認可能領域の境界付近で生じる、空間浮遊映像の欠落に起因した不自然な描写が改善されるように、出力前のコンテンツの画像に画像フィルタを掛ける処理を行うものである。なお、本変形例では、実施例4との相違点を主に説明し、実施例4と同様の構成、機能などについては、繰り返しの説明は省略する。
【0315】
ここで、空間浮遊映像表示装置における課題の一つについて説明する。前述の通り、空間浮遊映像表示装置では、ユーザの眼の位置と空間浮遊映像の結像面の光軸との位置的な関係によっては、空間浮遊映像においてユーザが視認できる視認可能領域が制限され、ユーザに視認される空間浮遊映像に欠落が生じる場合がある。
【0316】
ユーザ230に視認される空間浮遊映像3において視認可能領域Aの制限による欠落が生じると、空間浮遊映像の欠落した縁の部分では、空間浮遊映像が鋭く切り落されたような描写がなされる。このような描写は、ユーザに不自然な印象を与える。
【0317】
本変形例は、上記課題を解決し得る変形例の一例である。本変形例では、空間浮遊映像3におけるユーザ230の視認可能領域Aの境界を横切る方向において、その境界の位置より一定距離だけ視認可能領域Aの内側に移動した位置が基準位置として設定される。そして、基準位置から視認可能領域Aの外側に向かって輝度出力レベルが第1のレベルを維持し、基準位置から視認可能領域の更に内側に向かって輝度出力レベルが第1のレベルから当該第1のレベルより高い第2のレベルに変化する画像フィルタが用意される。出力前のコンテンツの映像にこの画像フィルタが掛けられ、フィルタ処理済みのコンテンツの映像が出力される。
【0318】
なお、第1のレベルは、例えば、0%~20%の範囲内のレベルであり、第2のレベルは、例えば、80%~100%の範囲内のレベルである。より好ましくは、第1のレベルは、例えば、0%~10%の範囲内のレベルであり、第2のレベルは、例えば、90%~100%の範囲内のレベルである。
【0319】
図32は、本発明の一実施例である実施例4の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。なお、ここでは、ユーザ230の両眼の中間位置が、空間浮遊映像3の結像面の光軸Gに対して、空間浮遊映像3に向かってユーザ230の右側寄りに位置する場合を想定する。この場合、ユーザ230からは、空間浮遊映像3の左側が欠落したように視認される。
【0320】
図32において、画像フィルタfaは、空間浮遊映像3の左側、すなわちx軸方向における負の向き側が欠落する場合に用いられる画像フィルタの一例である。画像フィルタfaは、画像を構成する各画素の輝度出力レベルをx軸の座標に応じて0%から100%の間で変化させる。また、出力前画像3010は、出力前すなわち表示前のコンテンツの画像である。出力画像3011aは、出力前画像3010に画像フィルタfaを掛ける処理が施されて出力されるコンテンツの画像である。
【0321】
図32に示すように、画像フィルタfaは、横軸を、視認可能領域Aの境界を横切るx軸の座標とし、縦軸を、輝度出力レベルk(%)として表すことができる。座標E0は、検出されたユーザ230の眼の位置に基づいて求められる視認可能領域Aの境界に対応する座標であり、ここでは、境界座標E0と呼ぶことにする。座標F0は、境界座標E0に、視認可能領域Aの内側方向へのマージンを加えて得られる座標であり、ここでは基準座標F0と呼ぶことにする。
【0322】
画像フィルタfaでは、基準座標F0から視認可能領域Aの外側に向かって、すなわちx軸方向における負の向きに向かって、輝度出力レベルが0%を維持する。一方、基準座標F0から視認可能領域Aの更に内側に向かって、すなわちx軸方向における正の向きに向かって、輝度出力レベルが0%から徐々に上昇して100%に達し、それより先では100%を維持する。
【0323】
図32に示すような画像フィルタfaの場合、輝度出力レベルkが視認可能領域Aの内側に向かって徐々に上昇するので、コンテンツの映像における欠落の縁近傍での輝度を滑らかに上昇させることができる。すなわち、空間浮遊映像3の端から一定の距離を空けて、コンテンツの映像が徐々に現れるように描写させることができる。その結果、ユーザ230は、視認可能領域Aの制限により、視認される空間浮遊映像3に欠落が生じる場合であっても、欠落の縁付近を自然で違和感の少ない描写としたコンテンツを視認することができる。
【0324】
図33は、本発明の一実施例である実施例4の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。図33において、画像フィルタfbは、図32に示す画像フィルタfaと同様に、空間浮遊映像3の左側、すなわちx軸方向における負の向き側が欠落する場合に用いられる画像フィルタの一例である。また、出力画像3011bは、出力前画像3010に画像フィルタfbを掛ける処理が施されて出力される画像である。
【0325】
画像フィルタfbでは、基準座標F0から視認可能領域Aの外側に向かって、すなわちx軸方向における負の向きに向かって、輝度出力レベルが0%を維持する。一方、基準座標F0から視認可能領域Aの更に内側に向かって、すなわちx軸方向における正の向きに向かって、輝度出力レベルが0%から急峻に立ち上がって100%に達し、それより先では100%を維持する。
【0326】
図33に示すような画像フィルタfbの場合、輝度出力レベルkが視認可能領域Aの内側に向かって急峻に立ち上がるので、コンテンツの映像における欠落の縁近傍での輝度を鋭く上昇させることができる。すなわち、空間浮遊映像3の端から一定の距離を空けて、コンテンツの映像がシャープに現れるように描写させることができる。この場合、空間浮遊映像そのものが鋭く切り落とされているように見える場合と異なり、視認可能領域Aの境界とコンテンツの映像が現れる縁との間に、空間浮遊映像におけるコンテンツの非表示領域に近い映像が視認される。そのため、この場合、ユーザ230は、視認可能領域Aの制限により視認される空間浮遊映像3そのものに欠落が生じる場合であっても、欠落部分の付近を自然で違和感の少ない描写としたコンテンツを視認することができる。
【0327】
図34は、本発明の一実施例である実施例4の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。なお、ここでは、ユーザ230の両眼の中間位置が、空間浮遊映像3の結像面の光軸Gに対して、空間浮遊映像3に向かってユーザ230の左側寄りに位置する場合を想定する。この場合、ユーザ230からは、空間浮遊映像3の右側が欠落したように視認される。
【0328】
図34に示す画像フィルタfcは、空間浮遊映像3の右側、すなわちx軸方向における正の向き側が欠落する場合に用いられる画像フィルタの一例である。出力画像3011cは、出力前画像3010に画像フィルタfcを掛ける処理が施されて出力されるコンテンツの画像である。
【0329】
画像フィルタfcでは、基準座標F0から視認可能領域Aの外側に向かって、すなわちx軸方向における正の向きに向かって、輝度出力レベルが0%を維持する。一方、基準座標F0から視認可能領域Aの更に内側に向かって、すなわちx軸方向における負の向きに向かって、輝度出力レベルが0%から徐々に上昇して100%に達し、それより先では100%を維持する。
【0330】
図34に示すような画像フィルタfcの場合、図32に示す画像フィルタfaの場合と同様に、輝度出力レベルkが視認可能領域Aの内側に向かって徐々に上昇するので、コンテンツの映像における欠落の縁近傍での輝度を滑らかに上昇させることができる。すなわち、空間浮遊映像3の端から一定の距離を空けて、コンテンツの映像が徐々に現れるように描写させることができる。その結果、ユーザ230は、視認可能領域Aの制限により、視認される空間浮遊映像3に欠落が生じる場合であっても、欠落の縁付近を自然で違和感の少ない描写としたコンテンツを視認することができる。
【0331】
図35は、本発明の一実施例である実施例4の第2変形例に係る画像フィルタの一例を示す図である。図35において、画像フィルタfdは、図34に示す画像フィルタfcと同様に、空間浮遊映像3の右側、すなわちx軸方向における正の向き側が欠落する場合に用いられる画像フィルタの一例である。出力画像3011dは、出力前画像3010に画像フィルタfdを掛ける処理が施されて出力されるコンテンツの画像である。
【0332】
画像フィルタfdでは、基準座標F0から視認可能領域Aの外側に向かって、すなわちx軸方向における正の向きに向かって、輝度出力レベルが0%を維持する。一方、基準座標F0から視認可能領域Aの更に内側に向かって、すなわちx軸方向における負の向きに向かって、輝度出力レベルが0%から急峻に立ち上がって100%に達し、それより先では100%を維持する。
【0333】
図35に示すような画像フィルタfdの場合、図33に示す画像フィルタfbの場合と同様に、輝度出力レベルkが視認可能領域Aの内側に向かって急峻に立ち上がるので、コンテンツの映像における欠落の縁近傍での輝度を鋭く上昇させることができる。すなわち、空間浮遊映像3の端から一定の距離を空けて、コンテンツの映像がシャープに現れるように描写させることができる。この場合、空間浮遊映像そのものが鋭く切り落とされているように見える場合と異なり、視認可能領域Aの境界とコンテンツの映像が現れる縁との間に、空間浮遊映像におけるコンテンツの非表示領域に近い映像が視認される。そのため、この場合、ユーザ230は、視認可能領域Aの制限により視認される空間浮遊映像3そのものに欠落が生じる場合であっても、欠落部分の付近を自然で違和感の少ない描写としたコンテンツを視認することができる。
【0334】
なお、前述の通り、境界座標E0は、視認可能領域Aの境界に対応する。そして、この境界は、ユーザ230の眼の位置Eに基づき、空間浮遊映像表示装置1000の光学システムの仕様に関する情報を用いて求められる。その際、ユーザ230の眼の位置Eとしては、ユーザ230の両眼の中間の位置を採用することができる。ただし、必要に応じて、あるいは、好みに応じて、ユーザ230の眼の位置Eとして、ユーザ230の右眼の位置あるいは左眼の位置を採用することもできる。
【0335】
例えば、ユーザ230の両眼の中間位置が、空間浮遊映像3の結像面の光軸Gに対して、空間浮遊映像3に向かってユーザ230の右側寄りに位置する場合を想定する。この場合、空間浮遊映像3に含まれるコンテンツの左側が欠落する。そして、右眼による視認可能領域Aの境界の方が、左眼による視認可能領域Aの境界よりも内側に寄り、右眼による視認可能領域Aの方が左眼の場合よりも制限される。
【0336】
逆に、ユーザ230の両眼の中間位置が、空間浮遊映像3の結像面の光軸Gに対して、空間浮遊映像3に向かってユーザ230の左側寄りに位置する場合を想定する。この場合、空間浮遊映像3に含まれるコンテンツの右側が欠落する。そして、左眼による視認可能領域Aの境界の方が、右眼による視認可能領域Aよりも内側に寄り、左眼による視認可能領域Aの方が、右眼の場合よりも制限される。
【0337】
そこで、視認可能領域Aの制限により空間浮遊映像3の左側が欠落して視認される場合には、ユーザ230の右眼の位置に基づいて、視認可能領域Aを求め、その境界に対応する境界座標E0を決定してもよい。また、視認可能領域Aの制限により空間浮遊映像3の右側が欠落して視認される場合には、ユーザ230の左眼の位置に基づいて、視認可能領域Aを求め、その境界に対応する境界座標E0を決定してもよい。
【0338】
このように、視認可能領域Aを求める際に採用するユーザ230の眼の位置を、空間浮遊映像3において欠落したように視認される側の左右の別に応じて変える手法によれば、コンテンツの欠落部分付近の不自然な描写を上述した画像フィルタにより改善する効果を、ユーザ230の両眼に及ばすことができる。
【0339】
なお、本変形例では、空間浮遊映像3の左側または右側が欠落したように視認される場合について説明したが、空間浮遊映像3の上側または下側が欠落したように視認される場合であっても、同様の手法を用いることができる。すなわち、空間浮遊映像3の上側が欠落したように視認される場合は、上側から下側に向かって輝度出力レベルkが基準座標F0を境に第1のレベルから第2のレベルに変化する画像フィルタを用いることができる。また、空間浮遊映像3の下側が欠落したように視認される場合は、下側から上側に向かって輝度出力レベルkが基準座標F0を境に第1のレベルから第2のレベルに変化する画像フィルタを用いることができる。
【0340】
このような画像フィルタの使い分けにより、ユーザ230は、視認可能領域Aの制限により、視認される空間浮遊映像において、左側、右側、上側、または下側に欠落が生じる場合のそれぞれにおいて、欠落部分の付近を自然で違和感の少ない描写としたコンテンツを視認することができる。
【0341】
本実施例に係る技術では、高解像度かつ高輝度な映像情報を空間浮遊した状態で表示することにより、例えば、ユーザは感染症の接触感染に対する不安を感じることなく操作することを可能にする。不特定多数のユーザが使用するシステムに本実施例に係る技術を用いれば、感染症の接触感染のリスクを低減し、不安を感じることなく使用できる非接触ユーザインタフェースを提供することを可能にする。これにより、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「3すべての人に健康と福祉を」に貢献する。
【0342】
また、本実施例に係る技術では、出射する映像光の発散角を小さく、更に特定の偏波に揃えることで、再帰反射板に対して正規の反射光だけを効率良く反射させるため、光の利用効率が高く、明るく鮮明な空間浮遊映像を得ることを可能にする。本実施例に係る技術によれば、消費電力を大幅に低減することが可能な、利用性に優れた非接触ユーザインタフェースを提供することができる。これにより、国連の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「9産業と技術革新の基盤をつくろう」および「11住み続けられるまちづくりを」に貢献する。
【0343】
以上、種々の実施例について詳述したが、しかしながら、本発明は、上述した実施例のみに限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するためにシステム全体を詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0344】
1…表示装置、2…再帰反射板(再帰性反射板)、3…空間像(空間浮遊映像)、105…ウィンドガラス、100…透明な部材、101…偏光分離部材、101B…偏光分離部材、12…吸収型偏光板、13…光源装置、54…光方向変換パネル、151…再帰反射板、102,202…LED基板、203…導光体、205,271…反射シート、206、270…位相差板、230…ユーザ、1000…空間浮遊映像表示装置、1110…制御部、1160…映像制御部、1180…撮像部、1102…映像表示部、1350…空中操作検出部、1351…空中操作検出センサ
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図2H
図2I
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図4F
図4G
図4H
図4I
図4J
図4K
図4L
図4M
図4N
図4O
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13A
図13B
図13C
図13D
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20A
図20B
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35