IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図1
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図2
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図3
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図4
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図5
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図6
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図7
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図8
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図9
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図10
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図11
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図12
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図13
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図14
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図15
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図16
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図17
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図18
  • -建具の取り付け構造及び建具の施工方法 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162777
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】建具の取り付け構造及び建具の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/18 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
E06B1/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078665
(22)【出願日】2023-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】近藤 雅徳
(72)【発明者】
【氏名】宇山 健
(72)【発明者】
【氏名】八代 浩一
(72)【発明者】
【氏名】福原 崚汰
(57)【要約】
【課題】建具の種類を問わずに、建具の交換作業を屋内側から簡単に行うことができ、気密性及び水密性を向上させることができる建具の取り付け構造を提供すること。
【解決手段】躯体壁の開口部に四周に亘って取り付けられた建具取り付け部材の内側に、屋内側から建具が装着され、建具は、枠体の屋外側の端部から屋外側に突出する突き当て部と、枠体の屋内側の端部から外方に突出する当接部と、を有し、建具取り付け部材は、枠体に対面する内面部を有する取り付け部材本体と、取り付け部材本体の屋外側の端部の被突き当て部と、取り付け部材本体の屋内側の端部の被当接部と、を有し、内面部は、内方に向けて突出する部位を持たない平面状に形成され、当接部は、被当接部に対して屋内側から当接し、突き当て部と被突き当て部との間に弾性部材が配置され、突き当て部が被突き当て部に対して屋内側から突き当たり、弾性部材が押し潰されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の躯体壁の開口部に、建具取り付け部材が四周に亘って取り付けられ、
前記建具取り付け部材の内側に、屋内側から建具が装着されており、
前記建具は、
枠体の屋外側の端部から屋外側に突出する突き当て部と、
前記枠体の屋内側の端部から外方に突出する当接部と、を前記枠体の四周に亘って有し、
前記建具取り付け部材は、
前記枠体に対面するように配置される内面部を有する取り付け部材本体と、
前記取り付け部材本体の屋外側の端部に配置され、前記内面部よりも内方に向けて突出する被突き当て部と、
前記取り付け部材本体の屋内側の端部に配置される被当接部と、を四周に亘って有し、
前記内面部は、前記取り付け部材本体の屋内側の端部から前記被突き当て部に亘って、内方に向けて突出する部位を持たない平面状に形成され、
前記当接部は、前記建具取り付け部材の前記被当接部に対して屋内側から当接し、
前記突き当て部と前記被突き当て部との間に、四周に亘って弾性部材が配置され、
前記突き当て部が前記被突き当て部に対して屋内側から突き当たることによって、前記弾性部材が押し潰されている、建具の取り付け構造。
【請求項2】
前記弾性部材は、前記被突き当て部の屋内側の面に貼り付けられている、請求項1に記載の建具の取り付け構造。
【請求項3】
建物の躯体壁の開口部に、建具取り付け部材を四周に亘って取り付け、前記建具取り付け部材の内側に、屋内側から建具を装着する建具の施工方法であって、
前記建具は、
枠体の屋外側の端部から屋外側に突出する突き当て部と、
前記枠体の屋内側の端部から外方に突出する当接部と、を前記枠体の四周に亘って有し、
前記建具取り付け部材は、
前記枠体に対面するように配置される内面部を有する取り付け部材本体と、
前記取り付け部材本体の屋外側の端部に配置され、前記内面部よりも内方に向けて突出する被突き当て部と、
前記取り付け部材本体の屋内側の端部に配置される被当接部と、を四周に亘って有し、
前記内面部は、前記取り付け部材本体の屋内側の端部から前記被突き当て部に亘って、内方に向けて突出する部位を持たない平面状に形成されており、
前記建具取り付け部材の内側に屋内側から前記建具の前記枠体を挿入し、
前記当接部を、前記被当接部に対して屋内側から当接させるとともに、
前記突き当て部を前記被突き当て部に対して屋内側から突き当てることによって、前記突き当て部と前記被突き当て部との間に配置される弾性部材を押し潰す、建具の施工方法。
【請求項4】
前記建具の前記枠体を前記建具取り付け部材の内側に挿入する前に、前記弾性部材を、前記被突き当て部の屋内側の面に貼り付ける、請求項3に記載の建具の施工方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具取り付け構造及び建具の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、窓、玄関ドア等の建具を施工する場合、建物躯体の開口部に建具を装着した後に、外壁材が仕上げられる。外壁材と建具との間は、シーリング材によってシール処理される。リフォーム等のために建具を交換する場合は、建具の外周に沿って外壁材を取り壊して古い建具を取り外した後に、開口部に新たな建具が取り付けられる。そのため、建具の交換の際、外壁材を取り壊すための大掛かりな作業が要求される。しかも、これらの作業は全て屋外側から行われるため、とりわけ2階以上の高所での作業は容易ではない。
【0003】
そこで、従来、開口部に予め先付枠を固定しておき、この先付枠に対して、建具を屋内側から取り付け及び取り外しできるようにした建具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この建具は、上下左右の枠体の周縁部に、別部材からなるアンカー部材を取り付け、このアンカー部材を利用して、枠体を先付枠に取り付けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-75491号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の建具では、枠体の形状に対応したアンカー部材を形成して枠体に後付けする必要がある。そのため、建具の種類毎に専用のアンカー部材を用意して枠体に後付けする作業が要求され、建具の交換作業は煩雑化する。
【0006】
本開示は、建具の種類を問わずに、建具の交換作業を屋内側から簡単に行うことができるとともに、気密性及び水密性を向上させることができる建具の取り付け構造及び建具の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、建物の躯体壁の開口部に、四周に亘って矩形枠状の建具取り付け部材が取り付けられ、前記建具取り付け部材の内側に、屋内側から建具が装着されており、前記建具は、枠体の屋外側の端部から屋外側に突出する突き当て部と、前記枠体の屋内側の端部から外方に突出する当接部と、を前記枠体の四周に亘って有し、前記建具取り付け部材は、前記枠体に対面するように配置される内面部を有する取り付け部材本体と、前記取り付け部材本体の屋外側の端部に配置され、前記内面部よりも内方に向けて突出する被突き当て部と、前記取り付け部材本体の屋内側の端部に配置される被当接部と、を四周に亘って有し、前記内面部は、前記取り付け部材本体の屋内側の端部から前記被突き当て部に亘って、内方に向けて突出する部位を持たない平面状に形成され、前記当接部は、前記建具取り付け部材の前記被当接部に対して屋内側から当接し、前記突き当て部と前記被突き当て部との間に、四周に亘って弾性部材が配置され、前記突き当て部が前記被突き当て部に対して屋内側から突き当たることによって、前記弾性部材が押し潰されている、建具の取り付け構造に関する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】建具取り付け部材を有する建具の取り付け構造の一実施形態を示す縦断面図である。
図2】建具取り付け部材を有する建具の取り付け構造の一実施形態を示す横断面図である。
図3図1に示す建具の上枠部分の拡大図である。
図4図1に示す建具の下枠部分の拡大図である。
図5図2に示す建具の一方の縦枠部分の拡大図である。
図6図2に示す建具の他方の縦枠部分の拡大図である。
図7】建具取り付け部材の上枠部材のみを示す縦断面図である。
図8】建具取り付け部材の下枠部材のみを示す縦断面図である。
図9】建具取り付け部材の一方の縦枠部材のみを示す横断面図である。
図10】建物躯体の開口部に建具取り付け部材を取り付ける様子を示す斜視図である。
図11図10に示す建具取り付け部材における一つの接続部位を示す拡大図である。
図12】建物躯体の開口部に取り付けられた建具取り付け部材の内周側に建具枠を取り付ける様子を示す縦断面図である。
図13】建物躯体の開口部に取り付けられた建具取り付け部材の内周側に建具枠を取り付ける様子を示す横断面図である。
図14】上枠部分の屋外側の端部における建具取り付け部材と建具枠との突き当て部位を拡大して示す縦断面図である。
図15】下枠部分の屋外側の端部における建具取り付け部材と建具枠との突き当て部位を拡大して示す縦断面図である。
図16】一方の縦枠部分の屋外側の端部における建具取り付け部材と建具枠との突き当て部位を拡大して示す横断面図である。
図17】他方の縦枠部分の屋外側の端部における建具取り付け部材と建具枠との突き当て部位を拡大して示す横断面図である。
図18】建具取り付け部材を有する建具の取り付け構造の他の実施形態を示す縦断面図である。
図19】建具取り付け部材を有する建具の取り付け構造の他の実施形態を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る建具の取り付け構造は、建物躯体の躯体壁1に形成される矩形の開口部10の内側に、建具取り付け部材2を介して、建具3が屋内側X2から取り付けられている。
【0010】
本明細書において、見込み方向とは、屋内外方向に沿う方向(図1における左右方向、図2における上下方向)である。見付け方向とは、見込み方向に対して直交する方向(図1における上下方向、図2における左右方向)である。
【0011】
まず、図1図6を参照して、本実施形態の建具3の取り付け構造の概要について説明する。
【0012】
躯体壁1は、それぞれ木質角材からなる開口枠11,12,13と、合板からなるパネル板14と、を含む。躯体壁1は、開口枠11,12,13を矩形に組み合わせることによって形成される開口部10を有する。パネル板14は、矩形に組み合わされた開口枠11,12,13の屋外側X1に設けられ、躯体壁1の屋外側面1aを形成する。パネル板14における開口部10に対応する部位は、開口部10と同じ大きさの矩形に切り欠かれている。開口枠11,12の外側には、それぞれグラスウール等の断熱材11a,12aが収容されている。
【0013】
建具取り付け部材2は、開口部10の開口形状に対応する矩形枠状に形成される。建具取り付け部材2は、躯体壁1の屋外側面1aよりも屋外側X1に張り出すように、開口部10の内側の四周に亘って取り付けられる。
【0014】
躯体壁1の屋外側面1aには、スペーサ部材41(例えば胴縁)を介して、外壁材4が設けられる。外壁材4は、建具取り付け部材2の周囲を取り囲んでいる。建具取り付け部材2と外壁材4との間の隙間は、シーリング材42によって四周に亘ってシール処理されている。シーリング材42と躯体壁1との間には、四周に亘ってバックアップ材43が収容されている。
【0015】
本実施形態の建具3は、矩形の枠体30の内側に、左右方向にスライド移動可能な外障子34及び内障子35と1枚の網戸36とを納めた引き違い窓である。建具3の枠体30は、建具取り付け部材2の内側に、屋内側X2から嵌め込まれている。
【0016】
建具取り付け部材2及び建具3の屋内側X2には、室内枠5が設けられる。室内枠5は、それぞれ平板状の枠部材を矩形に枠組みすることによって形成される。室内枠5は、建具3から躯体壁1の屋内側面1bよりも屋内側X2に張り出すように配置される。室内枠5の外周面5aと開口部10の内周面10aとの間には、躯体壁1の開口部10の内周面10aと室内枠5との間隔を調整するスペーサ部材51が、四周に亘って設けられている。
【0017】
躯体壁1の屋内側面1bには、スペーサ部材61を介して、内壁材6が設けられる。内壁材6は、室内枠5の周囲を取り囲むように配置される。内壁材6の開口縁6aは、室内枠5の外周面5aに当接している。
【0018】
次に、図1図11を参照して、建具取り付け部材2について詳細に説明する。
【0019】
建具取り付け部材2は、上取り付け部材21、下取り付け部材22及び左右一対の縦取り付け部材23を枠組みすることによって、矩形枠状に形成される。建具取り付け部材2は、予め開口部10に設けられる先付枠もしくは下地枠であり、建具3が取り付けられる前の開口部10の内側に取り付けられる。具体的には、上取り付け部材21及び下取り付け部材22は、開口部10の上部及び下部にそれぞれ配置され、開口部10の左右方向に延びている。左右一対の縦取り付け部材23は、開口部10の左右の縦部にそれぞれ配置され、開口部10の上下方向に延びている。建具取り付け部材2の見込み方向の寸法は、躯体壁1の見込み方向の寸法よりも小さく、建具3の枠体30の見込み方向の寸法に略等しい。
【0020】
建具取り付け部材2の上取り付け部材21は、図3及び図7に示すように、見込み方向に並んで配置される屋外側部材211と屋内側部材212とを、連結部材213によって連結した上取り付け部材本体210を有する。屋外側部材211及び屋内側部材212は、アルミニウム等の金属材料を用いて長さ方向に押出し成形した押出型材からなる。連結部材213は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、屋外側部材211と屋内側部材212との間の熱の伝達を遮断する。
【0021】
連結部材213は、屋外側部材211及び屋内側部材212に対してそれぞれ係合することによって、両者を一体化している。屋外側部材211の見込み方向の寸法は、屋内側部材212の見込み方向の寸法よりも長い。そのため、連結部材213は、上取り付け部材21における見込み方向の中央部よりも屋内側X2に片寄った位置に配置されている。
【0022】
上取り付け部材21について図7を参照してさらに説明する。屋外側部材211は、屋外側部材211の上壁を形成する上板部211aと、屋外側部材211の下壁を形成する下板部211bと、上取り付け部材21の屋外側壁を形成する屋外側板部211cと、連結部材213との連結壁を形成する連結板部211dと、によって断面矩形に形成される。これによって、屋外側部材211の内部には、中空部211eが形成される。
【0023】
屋内側部材212は、屋内側部材212の上壁を形成する上板部212aと、屋内側部材212の下壁を形成する下板部212bと、屋内側部材212の屋内側壁を形成する屋内側板部212cと、連結部材213との連結壁を形成する連結板部212dと、によって、断面矩形に形成される。これによって、屋内側部材212の内部には、屋外側部材211の中空部211eよりも小さい中空部212eが形成される。
【0024】
屋外側部材211、屋内側部材212及び連結部材213からなる上取り付け部材本体210は、見込み方向に対して見付け方向が短い扁平な中空構造体である。
【0025】
屋外側部材211における上板部211aには、上取り付け部材21の見込み方向の中央部よりも屋外側X1寄りの位置に、平板状の固定片部214が一体に設けられている。固定片部214は、上取り付け部材21を躯体壁1に固定する部位であり、屋外側X1及び屋内側X2にそれぞれ対面するように配置される。固定片部214は、上板部211aから外方(上方)に向けて突出し、上取り付け部材21の長さ方向に沿って延びている。
【0026】
上取り付け部材本体210の屋外側X1の端部には、内方(下方)に向けて突出する被突き当て部215が形成されている。被突き当て部215は、屋外側板部211cを下板部211bよりも下方に向けて延出することによって形成される。被突き当て部215は、上取り付け部材21の長さ方向に沿って延びている。
【0027】
被突き当て部215の屋内側X2の面には、被突き当て部215の長さ方向の全長に亘ってシール材216が貼り付けられている。シール材216は、ゴムもしくは樹脂等の弾性部材からなる。シール材216は、後述する建具3の上枠31と上取り付け部材21との間の気密性及び水密性を確保する。
【0028】
屋外側部材211の下板部211b及び屋内側部材212の下板部212bには、それぞれ中空部211e,212e内に向けて突出するタッピングホール217が一体に形成されている。タッピングホール217は、左右の縦取り付け部材23の上端部を上取り付け部材21の両端面に縦勝ちで固定するための固定ねじ201(図10及び図11参照)が螺入する部位である。
【0029】
上取り付け部材本体210の屋外側部材211の上板部211a及び屋内側部材212の上板部212aは、上取り付け部材21における建具取り付け部材2の外面部21aを形成する。外面部21aは、開口部10の平坦面からなる上部の内周面10aに対面する部位である。連結部材213は、外面部21aよりも内方(下方)に窪んだ位置に配置され、外面部21aよりも外方(上方)には突出していない。すなわち、外面部21aは、固定片部214以外に外方に突出する部位を持たない。外面部21aは、固定片部214を除いて、見込み方向に面一状となる平面状に形成されている。
【0030】
上取り付け部材本体210の屋外側部材211の下板部211b及び屋内側部材212の下板部212bは、上取り付け部材21における建具取り付け部材2の内面部21bを形成する。内面部21bは、後述する建具3の枠体30における上枠31に対面する部位である。連結部材213は、内面部21bと面一状に配置され、内面部21bよりも内方(下方)には突出していない。すなわち、内面部21bは、被突き当て部215以外に内方(下方)に突出する部位を持たない。内面部21bは、屋内側X2の端部から被突き当て部215に亘る見込み方向に面一状となる平面状に形成されている。外面部21aと内面部21bとは、互いに平行に配置されている。
【0031】
建具取り付け部材2の下取り付け部材22は、図4及び図8に示すように、見込み方向に並んで配置される屋外側部材221と屋内側部材222とを、連結部材223によって連結した下取り付け部材本体220を有する。屋外側部材221及び屋内側部材222は、アルミニウム等の金属材料を用いて長さ方向に押出し成形した押出型材からなる。連結部材223は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、屋外側部材221と屋内側部材222との間の熱の伝達を遮断する。
【0032】
連結部材223は、屋外側部材221及び屋内側部材222に対してそれぞれ係合することによって、両者を一体化している。屋外側部材221の見込み方向の寸法は、屋内側部材212の見込み方向の寸法よりも長い。そのため、連結部材223は、下取り付け部材22における見込み方向の中央部よりも屋内側X2に片寄った位置に配置されている。矩形枠状の建具取り付け部材2において、上取り付け部材21及び下取り付け部材22の連結部材213,223の見込み方向の位置は、一致している。
【0033】
下取り付け部材22について図8を参照してさらに説明する。屋外側部材221は、屋外側部材221の上壁を形成する上板部221aと、屋外側部材221の下壁を形成する下板部221bと、屋外側部材221の屋外側壁を形成する屋外側板部221cと、連結部材223との連結壁を形成する連結板部221dと、によって断面矩形に形成される。これによって、屋外側部材221の内部には、中空部221eが形成される。
【0034】
屋内側部材222は、屋内側部材222の上壁を形成する上板部222aと、屋内側部材222の下壁を形成する下板部222bと、屋内側部材222の屋内側壁を形成する屋内側板部222cと、連結部材223との連結壁を形成する連結板部222dと、によって、断面矩形に形成される。これによって、屋内側部材222の内部には、屋外側部材221の中空部221eよりも小さい中空部222eが形成される。
【0035】
屋外側部材221、屋内側部材222及び連結部材223からなる下取り付け部材本体220は、見込み方向に対して見付け方向が短い扁平な中空構造体である。
【0036】
屋外側部材221の下板部221bには、下取り付け部材22の見込み方向の中央部よりも屋外側X1寄りの位置に、平板状の固定片部224が一体に設けられている。固定片部224は、下取り付け部材22を躯体壁1に固定する部位であり、屋外側X1及び屋内側X2にそれぞれ対面するように配置される。固定片部224は、下板部221bから外方(下方)に向けて突出し、下取り付け部材22の長さ方向に沿って延びている。
【0037】
下取り付け部材22における屋外側部材221の見込み方向の寸法は、上取り付け部材21における屋外側部材211の見込み方向の寸法よりもやや短い。屋外側部材221における下板部221bは、屋外側板部221cよりも屋外側X1に延出した延出部221fを有する。延出部221fの先端には被突き当て部225が形成されている。被突き当て部225は、屋外側板部221cと平行に配置され、内外方向(上下方向)に延びている。被突き当て部225は、上板部221aよりも内方(上方)に突出している。
【0038】
被突き当て部225の屋内側X2の面には、被突き当て部225の長さ方向の全長に亘って、シール材226が貼り付けられている。シール材226は、ゴムもしくは樹脂等の弾性部材からなる。シール材226は、後述する建具3の下枠32と下取り付け部材22との間の気密性及び水密性を確保する。
【0039】
延出部221f及び被突き当て部225は、屋外側部材221の長さ方向に沿って延びている。これによって、屋外側板部221cと被突き当て部225との間には、延出部221fの延出長さを溝幅とする溝部227が形成される。シール材226は、被突き当て部225の内方端(上端)から溝部227内に亘って貼り付けられている。
【0040】
屋外側部材221の上板部221a及び屋内側部材222の上板部222aには、それぞれ中空部221e,222e内に向けて突出する突部であるタッピングホール228が一体に形成されている。これらのタッピングホール228は、左右の縦取り付け部材23の下端部を下取り付け部材22の両端面に縦勝ちで固定するための固定ねじ201(図10及び図11参照)が螺入する部位である。
【0041】
下取り付け部材本体220の屋外側部材221の下板部221b及び屋内側部材222の下板部222bは、下取り付け部材22における建具取り付け部材2の外面部22aを形成する。外面部22aは、開口部10の下部の内周面10aに対面する部位である。連結部材223は、外面部22aよりも内方(上方)に窪むように配置され、外面部22aよりも外方(下方)には突出していない。すなわち、外面部22aは、固定片部224以外に外方(下方)に突出する部位を持たない。外面部22aは、固定片部224を除いて、見込み方向に面一状となる平面状に形成されている。
【0042】
下取り付け部材本体220の屋外側部材221の上板部221a及び屋内側部材222の上板部222aは、下取り付け部材22における建具取り付け部材2の内面部22bを形成する。内面部22bは、建具3の枠体30における下枠32に対面する部位である。連結部材223は、内面部22bと面一状に配置され、内面部22bよりも内方(上方)には突出していない。すなわち、内面部22bは、被突き当て部225以外に内方(上方)に突出する部位を持たない。内面部22bは、屋内側X2の端部から被突き当て部225に亘る見込み方向に面一状となる平面状に形成されている。外面部22aと内面部22bとは、互いに平行に配置されている。
【0043】
建具取り付け部材2の縦取り付け部材23は、図5図6及び図9に示すように、アルミニウム等の金属材を長さ方向に押出し成形した押出型材からなる。図9は、建具3を屋内側X2から見て左側に配置される縦取り付け部材23を示している。一対の縦取り付け部材23は、左右対称である以外は同一構造であるため、建具3を屋内側X2から見て右側に配置される縦取り付け部材23の図示は省略する。
【0044】
縦取り付け部材23について図9を参照してさらに説明する。縦取り付け部材23は、中空構造からなる縦取り付け部材本体230を有する。縦取り付け部材本体230は、外壁を形成する外板部231aと、内壁を形成する内板部231bと、屋外側壁を形成する屋外側板部231cと、屋内側壁を形成する屋内側板部231dと、によって断面矩形に形成される。これによって、縦取り付け部材本体230の内部には、見込み方向の全長に亘る中空部231eが形成される。なお、縦取り付け部材23は、上取り付け部材21または下取り付け部材22と同様の二部材をブリッジで接続する構造であってもよい。その際、見込み方向に並んで配置される金属製の二部材を、断熱性を有する連結部材で連結することで断熱性能を確保できる。
【0045】
縦取り付け部材本体230は、見込み方向に対して見付け方向が短い扁平な中空構造体である。
【0046】
外板部231aには、見込み方向の中央部よりも屋外側X1寄りの位置に、平板状の固定片部232が一体に設けられている。固定片部232は、縦取り付け部材23を躯体壁1に固定する部位であり、屋外側X1及び屋内側X2にそれぞれ対面するように配置される。固定片部232は、外板部231aから外方に向けて突出し、縦取り付け部材23の長さ方向に沿って延びている。
【0047】
縦取り付け部材本体230の屋外側X1の端部には、内方に向けて突出する被突き当て部233が形成されている。被突き当て部233は、屋外側板部231cを内板部231bよりも内方に向けて延出するとともに、その突出端を屋内側X2に向けて略直角に屈曲することによってL字状に形成されている。被突き当て部233は、縦取り付け部材23の長さ方向に沿って延びている。
【0048】
被突き当て部233の屋内側X2の面には、被突き当て部233の長さ方向の全長に亘って、シール材234が貼り付けられている。シール材236は、ゴムもしくは樹脂等の弾性部材からなる。シール材234は、後述する建具3の縦枠33と縦取り付け部材23との間の気密性及び水密性を確保する。
【0049】
縦取り付け部材本体230の屋外側X1の端部には、被突き当て部233の突出方向と反対の外方に向けて突出する外方突出部237が形成されている。外方突出部237は、外板部231aよりも外方に向けて突出するとともに、その突出端を屋内側X2に向けて略直角に屈曲することによってL字状に形成されている。外方突出部237の外方への突出量は、被突き当て部233の内方への突出量よりも大きい。外方突出部237は、縦取り付け部材23の長さ方向の全長に亘って延びている。
【0050】
縦取り付け部材本体230の外板部231aは、縦取り付け部材23における建具取り付け部材2の外面部23aを形成する。外面部23aは、開口部10の縦部の内周面10aに対面する部位である。外面部23aは、固定片部232及び外方突出部237以外に外方に突出する部位を持たない。外面部23aは、固定片部232及び外方突出部237を除いて、見込み方向に沿って平面状に形成されている。
【0051】
縦取り付け部材本体230の内板部231bは、建具3の枠体30における縦枠33と当接する部位である。内板部231bの室内側X2の所定範囲(図5図9における内板部231bの右下の所定範囲)は、建具3を締結または固定するために内側の中空部231eに向けて隆起した肉厚部231fを有している。
【0052】
さらに、内板部231bは、縦取り付け部材23における建具取り付け部材2の内面部23bを形成する。内面部23bは、被突き当て部233以外に内方に突出する部位を持たない。内面部23bは、屋内側X2の端部から被突き当て部233に亘る見込み方向に沿って平面状に形成されている。外面部23aと内面部23bとは、互いに平行に配置されている。
【0053】
建具取り付け部材2は、図10に示すように、一対の縦取り付け部材23の両端部を上取り付け部材21及び下取り付け部材22の両端面に、固定ねじ201によって固定することによって、矩形枠状に形成される。詳しくは、縦取り付け部材23の上下両端部は、図11に示すように、外板部231aを、内板部231b、屋外側板部231c及び屋内側板部231dよりも上下に延出させることによって形成される固定板部231gを有する。固定板部231gは、ゴムもしくは樹脂からなる断熱性を有する止水材24を介して、上取り付け部材21及び下取り付け部材22の両端面に当接する。固定ねじ201は、固定板部231gを貫通して上取り付け部材21及び下取り付け部材22のタッピングホール217,228に螺入し、上取り付け部材21、下取り付け部材22及び一対の縦取り付け部材23を矩形枠状に一体化する。
【0054】
これによって、上取り付け部材21、下取り付け部材22及び縦取り付け部材23の各固定片部214,224,232は、見込み方向の同一位置に、建具取り付け部材2の外周に沿って連続して配置される。上取り付け部材21、下取り付け部材22及び縦取り付け部材23の各内面部21b,22b,23bは、建具取り付け部材2の内周に沿って連続して配置される。そのため、建具取り付け部材2は、四周に亘る平面状の内周面を有する。なお、図示しないが、上取り付け部材21は、一対の縦取り付け部材23の上端面に対して、横勝ちで固定されてもよい。
【0055】
矩形枠状に形成された建具取り付け部材2は、外壁材4が設けられる前の躯体壁1の開口部10に対して、屋外側X1から嵌め込まれる。各固定片部214,224,232は、躯体壁1の屋外側面1aに当接して位置決めされる。開口部10に嵌め込まれた建具取り付け部材2は、各固定片部214,224,232を貫通する固定ねじ202によって、躯体壁1の屋外側面1aに固定される。図1図6に示すように、建具取り付け部材2が躯体壁1に取り付けられた状態において、固定片部214,224,232よりも屋内側X2の外周面は、開口部10の内周面10aの見込み方向における屋外側X1の略半分の領域に密接するように配置される。固定片部214,224,232よりも屋外側X1の端部は、躯体壁1から屋外側X1に突出する。
【0056】
図1及び図3に示すように、上取り付け部材21と躯体壁1との間には、両者の間隔を調整するためのスペーサ部材101が設けられている。さらに、図2図5及び図6に示すように、縦取り付け部材23と躯体壁1との間には、両者の間隔を調整するためのスペーサ部材102が設けられている。
【0057】
図4に示すように、躯体壁1の開口部10における下部の内周面10aから躯体壁1の屋外側面1aにかけて、防水シート15が設けられている。防水シート15は、開口部10の下部の内周面10aにおける左右方向の全長に亘って貼り付けられている。建具取り付け部材2の下取り付け部材22は、防水シート15上に載置されている。下取り付け部材22の固定片部224は、躯体壁1の屋外側面1aに配置される防水シート15に対して、屋外側X1から当接し、固定ねじ202によって固定されている。
【0058】
躯体壁1の屋外側面1aに固定された固定片部214,224,232には、固定ねじ202及び固定片部214,224,232を覆い隠すように、それぞれ1枚以上の防水テープ16が貼着される。防水テープ16は、固定片部214,224,232の全面を覆い、固定片部214,224,232よりも外方の屋外側面1aまで延びている。
【0059】
躯体壁1の開口部10に建具取り付け部材2が取り付けられた後、躯体壁1の屋外側X1に、スペーサ部材41を介して、外壁材4が施工される。外壁材4は、建具取り付け部材2を取り囲むように配置される。外壁材4と躯体壁1の屋外側面1aとの間に、建具取り付け部材2を取り囲むようにバックアップ材43が配置される。その後、外壁材4と、建具取り付け部材2における固定片部214,224,232よりも屋外側X1の外面部21a,22a,23aと、の間の隙間にシーリング材42が充填され、当該隙間がシール処理される。
【0060】
次に、図1図6を参照して、本実施形態の建具3について説明する。建具3は、開口部10に取り付けられた建具取り付け部材2の内側に、屋内側X2から装着される。建具3は、枠体30の内側に、左右方向にスライド移動可能な2枚の外障子34及び内障子35と1枚の網戸36とを納めることによって構成される。枠体30は、上枠31、下枠32及び左右一対の縦枠33を矩形に枠組みすることによって形成される。
【0061】
外障子34及び内障子35は、それぞれ矩形に框組みした上框341,351、下框342,352、戸先框343,353及び戸尻框344,354の内側に、スペーサSを挟んで2枚のガラス板Gを納めることによって構成される。網戸36は、矩形に框組みした上框361、下框362及び左右一対の縦框363の内側に、網体364を張設することによって構成される。
【0062】
枠体30における上枠31は、図3に示すように、見込み方向に並んで配置される屋外側上枠部311と屋内側上枠部312とを、連結部材313によって連結した構造を有する。屋外側上枠部311及び屋内側上枠部312は、アルミニウム等の金属材料を用いて長さ方向に押出し成形した押出型材からなる。連結部材313は、屋外側上枠部311及び屋内側上枠部312に対してそれぞれ係合一体化している。連結部材313は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、屋外側上枠部311と屋内側上枠部312との間の熱の伝達を遮断する。
【0063】
屋外側上枠部311は、見込み方向に延びる平板状の本体部311aの屋内側X2の端部に、外方(上方)に向けて突出する連結板部311bを一体に有する。連結部材313は、連結板部311bに対して係合することによって、屋外側上枠部311と一体化している。
【0064】
屋内側上枠部312は、見込み方向に平板状に延びる本体部312aの屋外側X1の端部に、外方(上方)に向けて突出する連結板部312bを一体に有する。連結部材313は、連結板部312bに対して係合することによって、屋内側上枠部312と一体化している。
【0065】
本体部312aの屋内側X2の端部には、突出脚部312cが一体に設けられている。突出脚部312cは、連結板部312bと同じ突出高さで本体部312aから外方(上方)に向けて突出している。
【0066】
上枠31の屋外側X1の端部には、外方(上方)に向けて突出する突き当て部314が一体に設けられている。突き当て部314は、本体部311aの屋外側X1の端部を外方(右方)に向けて直角に屈曲するように形成されている。突き当て部314の外方(上方)への突出高さは、本体部311aからの連結板部311bの外方(上方)への突出高さよりも低い。突き当て部314は、建具取り付け部材2における上取り付け部材21の被突き当て部215に対して、屋内側X2から当接する。
【0067】
上枠31の屋内側X2の端部には、当接部315が一体に設けられている。当接部315は、突出脚部312cに対して屋内側X2に離間した位置に配置される。当接部315は、突出脚部312cの内方端(下端)から屋内側X2に向けて下り傾斜するように延びる接続部312dの屋内側X2の端部に一体に設けられている。当接部315は、連結板部312b及び突出脚部312cよりも外方(上方)に向けて突出している。
【0068】
上枠31には、外障子34の上框341が係合するガイドレール316aと、内障子35の上框351が係合するガイドレール316bと、網戸36の上框361が係合するガイドレール316cと、が一体に突設されている。ガイドレール316a,316cは、屋外側上枠部311に設けられる。ガイドレール316bは、屋内側上枠部312に設けられる。
【0069】
図3に示すように、当接部315は、建具取り付け部材2の上取り付け部材21の屋内側板部212cに当接し、固定部材である固定ねじ301によって屋内側X2から固定される。これによって、枠体30の上枠31は、建具取り付け部材2の上取り付け部材21に取り付けられる。上枠31は、連結板部311b,312b及び突出脚部312cが上取り付け部材21の内面部21bに当接して支持される。
【0070】
上枠31が上取り付け部材21に取り付けられた状態において、上枠31の屋外側X1の端部に配置される突き当て部314は、建具取り付け部材2における上取り付け部材21の被突き当て部215に当接するように配置される。詳しくは、上枠31における突き当て部314の屋外側X1の側面から当接部315の屋外側X1の側面までの見込み方向の寸法は、上取り付け部材21における被突き当て部215の屋内側X2の側面から屋内側板部212cまでの見込み方向の寸法に略一致している。
【0071】
上枠31におけるガイドレール316a,316bの間には、樹脂製のカバー材317が設けられる。これによって、上枠31の屋外側上枠部311から屋内側X2への熱の伝達が抑制される。
【0072】
上枠31における最も屋内側X2のガイドレール316bから屋内側X2にかけて、樹脂製のアングル部材318が設けられる。アングル部材318は、ガイドレール316bの屋内側X2の側面から屋内側上枠部312に沿って屋内側X2に向けて延びるとともに、当接部315の内方端(下端)からさらに内方(下方)に向けて延びている。アングル部材318の屋内側X2の端部は、屋内側X2に向けて直角に屈曲し、当接部315よりも屋内側X2に突出している。アングル部材318の屋内側X2の端部は、室内枠5の内周面5bに配置され、ねじ318aによって室内枠5に取り付けられている。
【0073】
枠体30における下枠32は、図4に示すように、見込み方向に並んで配置される屋外側下枠部321と屋内側下枠部322とを、連結部材323によって連結した構造を有する。屋外側下枠部321及び屋内側下枠部322は、アルミニウム等の金属材料を用いて長さ方向に押出し成形した押出型材からなる。連結部材323は、屋外側下枠部321及び屋内側下枠部322に対してそれぞれ係合一体化している。連結部材323は、樹脂等の断熱性を有する部材からなり、屋外側下枠部321と屋内側下枠部322との間の熱の伝達を遮断する。
【0074】
屋外側下枠部321は、上板部321aと、下板部321bと、屋外側板部321cと、連結板部321dと、によって形成され、内部に中空部321eを有する。連結部材323は、連結板部321dに対して係合することによって、屋外側下枠部321と一体化している。連結板部321dの見付け方向の寸法は、屋外側板部321cの見付け方向の寸法よりも小さい。
【0075】
下板部321bは、屋外側板部321cとの接続部位から屋内側X2に向けて略水平に延びている。下板部321bの屋内側X2の端部は、上板部321aに向けて段状に屈曲し、連結板部321dの外方端(下端)に接続されている。
【0076】
屋内側下枠部322は、上板部322aと、下板部322bと、屋内側板部322cと、連結板部322dと、によって形成され、内部に屋外側下枠部321の中空部321eよりも小さい中空部322eを有する。連結部材323は、連結板部322dに対して係合することによって、屋内側下枠部322と一体化している。屋内側板部322cは、上板部322aよりも内方(上方)に向けて突出している。
【0077】
下枠32の屋外側X1の端部には、屋外側X1に向けて突出する突き当て部324が一体に設けられている。突き当て部324は、下板部321bと屋外側板部321cとの接続部位から屋外側X1及び外方(下方)に突出するように設けられている。詳しくは、突き当て部324は、屋外側板部321cを外方(下方)に向けて延出させるとともに、その延出端(下端)を屋外側X1に向けて突出させた形状を有する。突き当て部324の屋外側X1の端部は、建具取り付け部材2における下取り付け部材22の被突き当て部225に対して、屋内側X2から当接する。
【0078】
下枠32の最も屋内側X2には、内方(下方)に向けて突出する当接部325が一体に設けられている。当接部325は、屋内側下枠部322の屋内側板部322cを外方(下方)に向けて延出することによって形成される。当接部325は、突き当て部324よりもさらに外方(下方)に向けて突出している。
【0079】
下枠32には、外障子34の下框342に設けられる戸車342aが転動可能に係合するガイドレール326aと、内障子35の下框352に設けられる戸車352aが転動可能に係合するガイドレール326bと、網戸36の下框362に設けられる戸車362aが転動可能に係合するガイドレール326cと、が一体に突設されている。ガイドレール326a,326cは、屋外側下枠部321に設けられる。ガイドレール326bは、屋内側下枠部322に設けられる。
【0080】
下枠32の外面(下面)には、それぞれ下枠32の長さ方向に沿って延びる複数の突出脚部327a,327bが外方(下方)に向けて突出している。突出脚部327aは、屋外側下枠部321における下板部321bの略水平部位に、見込み方向に間隔をあけて複数配置される。突出脚部327bは、連結板部321d,322dがそれぞれ内方(下方)に向けて延出することによって形成される。突出脚部327a,327bの突出端(下端)の位置は同一であり、突き当て部324の外方端(下端)の位置よりも内方(上方)に配置されている。突出脚部327a,327bは、図4に示すように、建具取り付け部材2における下取り付け部材22の内面部22b上に載置されている。突き当て部324の外方端(下端)の位置は、突出脚部327a,327bの突出端(下端)の位置と同一である。
【0081】
図4に示すように、当接部325は、建具取り付け部材2における下取り付け部材22の屋内側板部222cに当接し、固定部材である固定ねじ302によって屋内側X2から固定される。これによって、枠体30の下枠32は、建具取り付け部材2の下取り付け部材22に取り付けられる。下枠32は、複数の突出脚部327a,327bが下取り付け部材22の内面部22b上に載置されることによって、下取り付け部材22に支持される。突き当て部324の外方端(下端)も、下取り付け部材22の内面部22b上に載置される。
【0082】
下枠32が下取り付け部材22に取り付けられた状態において、下枠32の屋外側X1の端部に配置される突き当て部324は、建具取り付け部材2における下取り付け部材22の被突き当て部225に当接するように配置される。詳しくは、下枠32における突き当て部324の屋外側X1の側面から当接部325の屋外側X1の側面までの見込み方向の寸法は、下取り付け部材22における被突き当て部225の屋内側X2の側面から屋内側板部222cまでの見込み方向の寸法に略一致している。
【0083】
下枠32におけるガイドレール326a,326bの間には、樹脂製のカバー材328が設けられる。これによって、下枠32の屋外側下枠部321から屋内側X2への熱の伝達が抑制される。
【0084】
下枠32における最も屋内側X2のガイドレール326bよりも屋内側X2には、樹脂製のアングル部材329が設けられる。アングル部材319は、屋内側下枠部322に沿って屋内側X2に向けて延びるとともに、内方(上方)に突出する屋内側板部322cに沿って内方(上方)に向けて延びている。アングル部材329の屋内側X2の端部は、屋内側板部322cの内方端(上端)から屋内側X2に向けて直角に屈曲し、屋内側板部322cよりも屋内側X2に突出している。アングル部材329の屋内側X2の端部は、室内枠5の内周面5bに配置され、ねじ329aによって室内枠5に取り付けられている。
【0085】
枠体30における縦枠33は、アルミニウム等の金属材を長さ方向に押出し成形した押出型材からなる。縦枠33は、図5及び図6に示すように、見込み方向に延びる平板状の本体部330の内面に、外障子34の戸先框343と係合する突出片331aもしくは内障子35の戸先框353と係合する突出片331bと、網戸36の縦框363と係合する突出片332と、を一体に有する。
【0086】
本体部330の屋外側X1の端部には、屋外側X1に向けて突出する突片からなる突き当て部333が一体に設けられる。突き当て部333は、本体部330を、突出片332よりもさらに屋外側X1に向けて延出することによって形成される。突き当て部333は、縦枠33の長さ方向に沿って延びている。
【0087】
本体部330の屋内側X2の端部には、外方に向けて突出する当接部334が一体に設けられる。当接部334は、建具取り付け部材2における縦取り付け部材23の屋内側板部231dに屋内側X2から当接する。
【0088】
図5及び図6に示すように、縦枠33は、当接部334が縦取り付け部材23の屋内側板部231dに当接した状態で、本体部330を貫通する固定部材である固定ねじ303によって、縦取り付け部材23の内面部23bに固定される。縦枠33の平坦な外面33aは、縦取り付け部材23の平坦な内面部23bに当接する。これによって、縦枠33は、左右の縦取り付け部材23の間に安定して支持される。
【0089】
縦枠33が縦取り付け部材23に取り付けられた状態において、縦枠33の屋外側X1の端部に配置される突き当て部333は、縦取り付け部材23の被突き当て部233に当接及び係合するように配置される。詳しくは、縦枠33における突き当て部333の屋外側X1の端面から当接部334の屋外側X1の側面までの見込み方向の寸法は、縦取り付け部材23における被突き当て部233の屋内側X2の側面から屋内側板部231dまでの見込み方向の寸法に略一致している。
【0090】
図5に示すように、建具3を屋内側X2から見て左側の縦枠33には、外障子34よりも屋内側X2の部位に、樹脂製のアングル部材335が設けられる。アングル部材335の屋外側X1の端部は、本体部330から内方に向けて突出する係合突部336に係合している。アングル部材335は、係合突部336との係合部位から屋内側X2に延びている。本体部330の屋内側X2の端部には、内方に向けて突出する屋内側突部337が一体に設けられている。屋内側突部337は、当接部334を内方に向けて延出することによって形成される。アングル部材335の屋内側X2の端部は、屋内側突部337に沿って内方に延びるとともに、屋内側X2に向けて直角に屈曲し、屋内側突部337よりも屋内側X2に突出している。アングル部材335の屋内側X2の端部は、室内枠5の内周面5bに配置され、ねじ335aによって室内枠5に取り付けられている。
【0091】
図6に示すように、建具3を屋内側X2から見て右側の縦枠33には、突出片331bよりも屋内側X2に、樹脂製のアングル部材338が設けられている。アングル部材338は、本体部330における突出片331bよりも屋内側X2の部位から屋内側X2に向けて延び、屋内側突部337に沿って内方に延びるとともに、屋内側X2に向けて直角に屈曲し、屋内側突部337よりも屋内側X2に突出している。アングル部材335の屋内側X2の端部は、室内枠5の内周面5bに配置され、ねじ338aによって室内枠5に取り付けられている。アングル部材335の屋外側X1の端部は、ねじ338bによって、本体部330を介して、建具取り付け部材2の縦取り付け部材23に固定される。
【0092】
次に、図12及び図13を参照して、建具3を建具取り付け部材2の内側に取り付ける方法について説明する。
【0093】
躯体壁1の開口部10には、矩形枠状の建具取り付け部材2が取り付けられ、躯体壁1の屋外側面1aには、外壁材4が施工されている。建具3の枠体30を、図12に示すように、略垂直姿勢の状態で、屋内側X2から屋外側X1に向けて移動させ、建具取り付け部材2の内側に挿入する。次に、建具取り付け部材2の内側に挿入された枠体30の上枠31の突き当て部314を、建具取り付け部材2における上取り付け部材21の被突き当て部215に屋内側X2から突き当てるとともに、下枠32の突き当て部324を、下取り付け部材22の被突き当て部225に屋内側X2から突き当てる。さらに、縦枠33の突き当て部333を、建具取り付け部材2における縦取り付け部材23の被突き当て部333に屋内側X2から挿入することによって突き当てる。
【0094】
これと同時に、上枠31及び下枠32の当接部315,325を、建具取り付け部材2における上取り付け部材21及び下取り付け部材22の屋内側板部212c,222cに屋内側X2から当接させる。さらに、縦枠33の当接部334を、建具取り付け部材2における縦取り付け部材23の屋内側板部231dに屋内側X2から当接させる。したがって、屋内側板部212c,222c,231dは、枠体30の当接部315,325,334が屋内側X2から当接する被当接部を構成する。これによって、枠体30は、建具取り付け部材2の内側に位置決めされる。建具取り付け部材2の内面部21b,22b,23bは、屋内側X2から被突き当て部215,225,233にかけて、干渉する部位を持たない平面状に形成されているため、建具3を建具取り付け部材2の内側に容易に挿入及び位置決め可能である。
【0095】
図16及び図17に示すように、縦枠33の本体部330における屋外側X1の端部の外面33aには、屋外側X1に向けて先細状となるテーパー面33bが形成されている。そのため、枠体30を建具取り付け部材2の内側に挿入する際、左右の縦枠33を左右の縦取り付け部材23の間に円滑に案内することができる。
【0096】
枠体30を建具取り付け部材2の内側に位置決めした後、上枠31及び下枠32の当接部315,325を、それぞれ固定ねじ301,302によって、建具取り付け部材2の上取り付け部材21及び下取り付け部材22の屋内側板部212c,222cに固定する。
【0097】
上枠31及び下枠32の当接部315,325が上取り付け部材21及び下取り付け部材22の屋内側板部212c,222cに密接して固定されると、図14及び図15に示すように、上枠31及び下枠32の突き当て部314,324は、上取り付け部材21及び下取り付け部材22の被突き当て部215,225に対して最も押し付けられる。その結果、被突き当て部215,225に貼り付けられているシール材216,226が、突き当て部314,324によって押し潰される。そのため、上枠31及び下枠32の屋外側X1の端部が確実にシールされ、建具取り付け部材2と上枠31及び下枠32との間の気密性能及び水密性能が向上する。
【0098】
さらに、縦枠33の当接部334が縦取り付け部材23の屋内側板部231dに密接すると、図16及び図17に示すように、縦枠33の突き当て部333は、縦取り付け部材23の被突き当て部233に対して最も押し付けられる。その結果、被突き当て部233に貼り付けられているシール材234が、突き当て部333によって押し潰される。そのため、縦枠33の屋外側X1の端部がシールされ、建具取り付け部材2と縦枠33との間の気密性能及び水密性能が向上する。
【0099】
これによって、枠体30の屋外側X1の端部と建具取り付け部材2との間の気密性及び水密性は、四周に亘って高度に確保される。建具取り付け部材2の被突き当て部215,225,233にシール材216,226,234を貼り付けるだけで足りるため、性能のばらつきが少なく、気密性能及び水密性能を確実に向上させることができる。シール材216,226,234は、被突き当て部215,225,233の屋内側X2の側面に貼り付けられるため、直射日光に晒されることがなく、長期に亘ってシール材216,226,234の劣化は抑制される。
【0100】
なお、上枠31、下枠32及び縦枠33に設けられる突き当て部314,324,333は、必ずしも屋外側X1に向けて突出するように形成されていなくてもよい。突き当て部は、例えば、上枠31、下枠32及び縦枠33における屋外側X1の端面によって形成されていてもよい。
【0101】
枠体30が建具取り付け部材2の内側に取り付けられた後、枠体30に外障子34、内障子35及び網戸36を納める。さらに、枠体30の屋内側X2に、スペーサ部材51及び室内枠5を取り付けるとともに、躯体壁1の屋内側面1bに、スペーサ部材61を介して内壁材6を施工する。
【0102】
建具3の不具合の発生、建具3の経年劣化等によって建具3を取り外す場合は、室内枠5、スペーサ部材51及び内壁材6を取り外した後、建具取り付け部材2の内側から、建具3を屋内側X2に向けて取り外す。
【0103】
建具3を取り外した後は、被突き当て部215,225,233からシール材216,226,234を剥離し、新たなシール材216,226,234に交換してもよい。建具3の交換と同時にシール材216,226,234が交換されるため、建具取り付け部材2と建具3との間の気密性能及び水密性能を長期に亘って維持することができる。
【0104】
図18及び図19は、建具取り付け部材2を有する建具3の取り付け構造の他の実施形態を示している。この建具3の取り付け構造は、屋内側X2の室内枠及び内壁材の構成が相違する以外は、上述した建具3の取り付け構造と同一構造である。上述した建具3の取り付け構造と同一構成の部位には同一符号を付している。以下においては、上述した建具3の取り付け構造と相違する室内枠及び内壁材の構成のみについて説明する。
【0105】
この実施形態において、内壁材6に開口部10に対応して形成される矩形の開口縁6aは、見込み方向に見たときに、躯体壁1に形成される開口部10の内周面10aと同一位置となるように形成されている。
【0106】
室内枠50は、室内枠本体501と、フランジ部502と、を有する断面L字状に形成されている。室内枠本体501は、建具3における枠体30の屋内側X2の端部から屋内側X2に向けて平板状に延びている。室内枠本体501は、内壁材6よりも屋内側X2に延びている。フランジ部502は、室内枠本体501の屋内側X2の端部から外方に向けて張り出すように延びている。フランジ部502は、内壁材6の開口縁6aよりもさらに外方に延び、開口縁6aを屋内側X2から覆い隠している。
【0107】
フランジ部502と内壁材6の屋内側面6bとの間は、フランジ部502の屋外側X1の側面502aに取り付けられた封止部材503によって、四周に亘って気密状及び水密状に封止される。封止部材503は、ゴムもしくは樹脂等の弾性部材からなる。
【0108】
この室内枠50及び内壁材6の構成によれば、室内枠50及びスペーサ部材51の取り付け及び取り外し作業だけで、建具取り付け部材2の取り付け及び建具3の取り付け及び取り外しを行うことができる。建具取り付け部材2の取り付け時及び建具3の取り付け及び取り外し時に内壁材6が干渉しないため、建具取り付け部材2及び建具3の取り付けに先立って、躯体壁1に内壁材6を施工することができる。
【0109】
以上説明した建具3は、引き違い窓を例示したが、建具取り付け部材2を介して取り付けられる建具の種類は引き違い窓に限定されない。建具は、例えば、辷り出し窓、FIX窓、上げ下げ窓、外倒し窓、内倒し窓、あるいは開き窓であってもよい。建具は、玄関ドア、玄関引き戸であってもよい。また実施例においてはアルミと樹脂の複合サッシを例にあげて本開示を説明したが、これに限定されず、オール樹脂サッシ、オールアルミサッシ、他の金属サッシ、他の金属と樹脂の複合サッシでもよい。
【0110】
本実施形態の建具3の取り付け構造及び建具3の施工方法によれば、以下の効果を奏する。
【0111】
(1) 建物の躯体壁1の開口部10に、建具取り付け部材2が四周に亘って取り付けられ、建具取り付け部材2の内側に、屋内側X2から建具3が装着されており、建具3は、枠体30の屋外側X1の端部から屋外側X1に突出する突き当て部314,324,333と、枠体30の屋内側X2の端部から外方に突出する当接部315,325,334と、を枠体30の四周に亘って有し、建具取り付け部材2は、枠体30に対面するように配置される内面部21b,22b,23bを有する取り付け部材本体210,220,230と、取り付け部材本体210,220,230の屋外側X1の端部に配置され、内面部21b,22b,23bよりも内方に向けて突出する被突き当て部215,225,233と、取り付け部材本体210,220,230の屋内側X2の端部に配置される被当接部である屋内側板部212c,222c,231dと、を四周に亘って有し、内面部21b,22b,23bは、取り付け部材本体210,220,230の屋内側X2の端部から被突き当て部215,225,233に亘って、内方に向けて突出する部位を持たない平面状に形成され、当接部315,325,334は、建具取り付け部材2の被当接部である屋内側板部212c,222c,231dに対して屋内側X2から当接し、突き当て部314,324,333と被突き当て部215,225,233との間に、四周に亘って弾性部材であるシール材216,226,234が配置され、突き当て部314,324,333が被突き当て部215,225,233に対して屋内側X2から突き当たることによって、弾性部材216,226,234が押し潰されている、建具3の取り付け構造である。
【0112】
この建具3の取り付け構造によれば、枠体30の突き当て部314,324,333と建具取り付け部材2の被突き当て部215,225,233との間で、弾性部材であるシール材216,226,234が押し潰されるため、枠体30の屋外側X1の端部が四周に亘って確実にシールされ、建具3の気密性能及び水密性能が向上する。シール材216,226,234は、直射日光に晒されることがないため、長期に亘ってシール材216,226,234の劣化を抑制することができる。
【0113】
さらに、建具3の枠体30に、突き当て部314,324,333と、当接部315,325,334と、を形成するだけで、建具3の種類を問わずに、建具取り付け部材2に対して屋内側X2から簡単に建具3の取り付け及び取り外しが可能である。枠体30に別部材を後付けする必要がないため、交換作業が煩雑化することはない。建具3の交換時、建具3は、建具取り付け部材2の内側から完全に取り外されるため、既設枠の内側に新設枠を施工するカバー工法のように開口部10が狭くなる不具合は生じない。
【0114】
(2) 上記(1)に記載の建具3の取り付け構造において、弾性部材であるシール材216,226,234は、被突き当て部215,225,233の屋内側X2の面に貼り付けられている。
【0115】
これによれば、可動側の部材である建具3側にシール材216,226,234を設ける場合に比べて、建具3の取り付け及び取り外し時にシール材216,226,234が損傷するおそれを低減できる。シール材216,226,234は貼り付けによって被突き当て部215,225,233に設けられるため、建具3の交換時に新たなシール材216,226,234に容易に交換することができる。そのため、気密性能及び水密性能を長期に亘って維持することができる。
【0116】
(3) 建物の躯体壁1の開口部10に、四周に亘って建具取り付け部材2を取り付け、建具取り付け部材2の内側に、屋内側X2から建具3を装着する建具3の施工方法であって、建具3は、枠体30の屋外側X1の端部から屋外側X1に突出する突き当て部314,324,333と、枠体30の屋内側X2の端部から外方に突出する当接部315,325,334と、を枠体30の四周に亘って有し、建具取り付け部材2は、枠体30に対面するように配置される内面部21b,22b,23bを有する取り付け部材本体210,220,230と、取り付け部材本体210,220,230の屋外側X1の端部に配置され、内面部21b,22b,23bよりも内方に向けて突出する被突き当て部215,225,233と、取り付け部材本体210,220,230の屋内側X2の端部に配置される被当接部である屋内側板部212c,222c,231dと、を四周に亘って有し、内面部21b,22b,23bは、取り付け部材本体210,220,230の屋内側X2の端部から被突き当て部215,225,233に亘って、内方に向けて突出する部位を持たない平面状に形成されており、建具取り付け部材2の内側に屋内側X2から建具3の枠体30を挿入し、当接部315,325,334を、被当接部である屋内側板部212c,222c,231dに対して屋内側X2から当接させるとともに、突き当て部314,324,333を被突き当て部215,225,233に対して屋内側X2から突き当てることによって、突き当て部314,324,333と被突き当て部215,225,233との間に配置される弾性部材であるシール材216,226,234を押し潰す、建具3の施工方法である。
【0117】
この建具3の施工方法によれば、枠体30の突き当て部314,324,333と建具取り付け部材2の被突き当て部215,225,233との間で、弾性部材であるシール材216,226,234を押し潰すため、枠体30の屋外側X1の端部を四周に亘って確実にシールすることができ、建具3の気密性能及び水密性能を向上させることができる。シール材216,226,234は、直射日光に晒されることがないため、長期に亘ってシール材216,226,234の劣化を抑制することができる。
【0118】
さらに、建具3の枠体30に、突き当て部314,324,333と、当接部315,325,334と、を形成するだけで、建具3の種類を問わずに、屋内側X2から簡単に建具3の取り付け及び取り外しが可能である。枠体30に別部材を後付けする必要がないため、交換作業が煩雑化することはない。建具3の交換時、建具3は、建具取り付け部材2の内側から完全に取り外されるため、既設枠の内側に新設枠を施工するカバー工法のように開口部10が狭くなる不具合は生じない。
【0119】
(4) 上記(3)に記載の建具3の施工方法において、建具3の枠体30を建具取り付け部材2の内側に挿入する前に、弾性部材であるシール材216,226,234を、被突き当て部215,225,233の屋内側X2の面に貼り付ける。
【0120】
これによれば、可動側の部材である建具3側にシール材216,226,234を設ける場合に比べて、建具3の取り付け及び取り外し時にシール材216,226,234が損傷するおそれを低減できる。シール材216,226,234は貼り付けによって被突き当て部215,225,233に設けられるため、建具3の交換時に新たなシール材216,226,234に容易に交換することができる。そのため、気密性能及び水密性能を長期に亘って維持することができる。
【符号の説明】
【0121】
1 躯体壁、 1a 屋外側面、 10 開口部、 2 建具取り付け部材、 21b,22b,23b 内面部、 210,220,230 取り付け部材本体、 212c,222c,231d 屋内側板部、 215,225,233 被突き当て部、 216,226,234 シール材、 3 建具、 30 枠体、 314,324,333 突き当て部、 315,325,334 当接部、 X1 屋外側、 X2 屋内側
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19