IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -空気入りタイヤ 図1
  • -空気入りタイヤ 図2
  • -空気入りタイヤ 図3
  • -空気入りタイヤ 図4
  • -空気入りタイヤ 図5
  • -空気入りタイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162831
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 15/06 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
B60C15/06 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078751
(22)【出願日】2023-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】増田 賢悟
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA30
3D131AA39
3D131BB03
3D131BC01
3D131BC05
3D131BC13
3D131DA01
3D131HA36
(57)【要約】
【課題】軽量であって、かつ十分な剛性を有する空気入りタイヤ2の提供。
【解決手段】タイヤ2は、ビードを有している。このビードは、コア32と、このコア32から延びる第一エイペックス34と、この第一エイペックス34から延びる第二エイペックス36とを有している。第一エイペックス34は、タイヤ2の周方向に沿って延在する中空のチューブ48と、このチューブ48を包んでおりかつその材質が架橋されたゴムであるマトリックス46とを有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビードを備えた空気入りタイヤであって、
上記ビードが、コアと、このコアから延びるエイペックスとを有しており、
上記エイペックスが、上記タイヤの周方向に沿って延在する中空のチューブと、このチューブを包んでおりかつその材質が架橋されたゴム組成物であるマトリックスとを有する、空気入りタイヤ。
【請求項2】
上記エイペックスに含まれる上記チューブの数が1である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
上記チューブがリング形状を有する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
上記チューブの断面形状が円である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
上記チューブの主たる材質が、アルミニウム、アルミニウム合金又は繊維強化樹脂である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
上記チューブの真密度が3.0g/cm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
上記チューブの断面における、見かけ面積に対する真面積の比が、0.40以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
上記チューブが、上記マトリックスとの密着のための表面処理層を有する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
上記エイペックスの表面から上記チューブの表面までの最短距離が、1.0mm以上である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、空気入りタイヤを開示する。詳細には、本明細書は、空気入りタイヤの、改良されたビードを開示する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤは、一対のビードと、これらのビードの間に架け渡されたカーカスとを有している。それぞれのビードは、エイペックスを有している。一般的なエイペックスの材質は、架橋されたゴム組成物である。
【0003】
特開2013-63743公報には、中空球を含むビードフィラ(すなわちエイペックス)を有する空気入りタイヤが開示されている。この中空球は、タイヤの軽量に寄与しうる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-63743公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特開2013-63743公報に記載されたエイペックスにおけるゴム組成物のボリュームは、中空球を含まないエイペックスのそれと比べ、小さい。従って、特開2013-63743公報に記載されたタイヤの剛性は、十分ではない。
【0006】
本出願人の意図するところは、軽量であって、かつ十分な剛性を有する空気入りタイヤの提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書が開示する空気入りタイヤは、ビードを有する。このビードは、コアと、このコアから延びるエイペックスとを有する。エイペックスは、タイヤの周方向に沿って延在する中空のチューブと、このチューブを包んでおりかつその材質が架橋されたゴム組成物であるマトリックスとを有する。
【発明の効果】
【0008】
この空気入りタイヤでは、チューブがエイペックスの軽量に寄与する。このチューブは、エイペックスの剛性を、大幅には阻害しない。このタイヤは、低燃費性能及び操縦安定性能に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
図2図2は、図1のタイヤの一部が拡大されて示された断面図である。
図3図3は、図2のタイヤの一部がさらに拡大されて示された断面図である。
図4図4は、図3のタイヤのチューブが示された正面図である。
図5図5は、図4のV-V線に沿った拡大断面図である。
図6図6は、図3のタイヤのエイペックスの製造工程の一例が示された分解断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態が詳細に説明される。
【0011】
図1及び2に、空気入りタイヤ2の断面の一部が示されている。この断面は、このタイヤ2の回転軸を含む平面に沿っている。図1において、矢印Raはこのタイヤ2の半径方向を表し、矢印Axはこのタイヤ2の軸方向を表す。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。後述されるトレッドパターンを除けば、このタイヤ2の形状は、赤道面CLに対して鏡面対称である。この一点鎖線CLは、軸方向における、このタイヤ2の中心線でもある。
【0012】
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、クリンチ8、一対のビード10、カーカス12、一対の補強層14、一対のストリップ16、ベルト18、インスレーション20及びインナーライナー22を有している。タイヤ2は、他の種々の部材を有しうる。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、大きな荷重に耐えうる。このタイヤ2は、典型的には、トラック又はバスに装着される。
【0013】
トレッド4は、路面と接地するトレッド面24を有している。トレッド4には、溝26が刻まれている。この溝26により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、ベース層28とキャップ層30とを有している。キャップ層30は、ベース層28の半径方向外側に位置している。キャップ層30は、ベース層28に積層されている。ベース層28は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。キャップ層30は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
【0014】
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の一部は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
【0015】
それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。タイヤ2がリムに装着されたとき、クリンチ8は、リムのフランジと当接する。
【0016】
それぞれのビード10は、サイドウォール6又はクリンチ8よりも軸方向内側に位置している。このビード10は、コア32、第一エイペックス34及び第二エイペックス36を有している。コア32はリング状であり、巻回した非伸縮性のワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。第一エイペックス34は、半径方向において、コア32よりも外側に位置している。第一エイペックス34は、半径方向外向きに先細りである。第一エイペックス34の材質は、後に詳説される。第二エイペックス36は、半径方向において、第一エイペックス34よりも外側に位置している。第二エイペックス36は、半径方向外向きに先細りである。第二エイペックス36の材質は、高硬度な架橋ゴムである。
【0017】
カーカス12は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカス12は、コア32を巻いている。図示されないが、カーカス12は、並列された多数のコードとトッピングゴムとを有している。それぞれのコードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードの材質は、スチールである。コードが、有機繊維からなってもよい。カーカス12が、バイアス構造を有してもよい。
【0018】
それぞれの補強層14は、ビード10の近傍において、カーカス12に沿っている。図示されないが、補強層14は、並列された多数のコードとトッピングゴムとを有している。典型的なコードの材質は、スチールである。
【0019】
それぞれのストリップ16は、軸方向において、ビード10よりも外側に位置している。このストリップ16の材質は、高硬度な架橋ゴムである。
【0020】
ベルト18は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト18は、カーカス12と積層されている。ベルト18は、カーカス12を補強する。ベルト18は、第一プライ38、第二プライ40、第三プライ42及び第四プライ44を有している。このベルト18におけるプライの数は、4である。プライの数は3以下でもよく、5以上でもよい。
【0021】
図示されないが、ベルト18のそれぞれのプライは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面CLに対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。第二プライ40のコードの赤道面CLに対する傾斜方向は、第一プライ38のコードの赤道面CLに対する傾斜方向と同じである。第三ライのコードの赤道面CLに対する傾斜方向は、第二プライ40のコードの赤道面CLに対する傾斜方向とは逆である。第四プライ44のコードの赤道面CLに対する傾斜方向は、第三プライ42のコードの赤道面CLに対する傾斜方向と同じである。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。
【0022】
インナーライナー22は、インスレーション20を介してカーカス12に接合されている。インナーライナー22は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー22の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー22は、タイヤ2の内圧を保持する。
【0023】
図3に、第一エイペックス34が示されている。この第一エイペックス34は、マトリックス46とチューブ48とを含んでいる。マトリックス46は、チューブ48を包んでいる。マトリックス46の材質は、高硬度な架橋ゴムである。
【0024】
図4に、チューブ48が示されている。このチューブ48は、リング形状を有している。図4において矢印Ciは、タイヤ2の周方向を表す。チューブ48は、周方向Ciに沿って延在している。
【0025】
図5に、チューブ48の断面が示されている。この断面の形状は、円である。図5において符号Spは、スペースを表す。このチューブ48は、中空である。断面形状が円なので、このチューブ48には、応力が集中しにくい。この第一エイペックス34では、チューブ48が起点となる損傷が、生じにくい。
【0026】
チューブ48は中空なので、このチューブ48の見かけ密度は、小さい。このチューブ48は、第一エイペックス34の軽量に寄与しうる。軽量な第一エイペックス34を有するタイヤ2は、低燃費性能に優れる。チューブ48が周方向Ciに沿って延在するので、このチューブ48は、中空であっても、第一エイペックス34の剛性を阻害しにくい。高剛性な第一エイペックス34を有するタイヤ2は、操縦安定性に寄与しうる。
【0027】
軽量及び剛性の観点から、チューブ48の材質は、比強度の大きいものが好ましい。好ましい材質として、アルミニウム、アルミニウム合金及び繊維強化樹脂が例示される。繊維強化樹脂のマトリックス樹脂として、エポキシ樹脂が例示される。繊維強化樹脂の強化繊維として、カーボン繊維及びガラス繊維が例示される。第一エイペックス34の剛性の観点から、カーボン繊維が好ましい。
【0028】
チューブ48の真密度は、3.0g/cm以下が好ましい。真密度が3.0g/cm以下であるチューブ48は、第一エイペックス34の軽量に寄与しうる。この観点から、この真密度は2.90g/cm以下がより好ましく、2.85g/cm以下が特に好ましい。真密度は、チューブ48の質量が、スペースSpを除くチューブ48の体積で除されて得られる。
【0029】
図5において、矢印Diはチューブ48の内径を表し、矢印Doはチューブ48の外径を表す。この断面におけるチューブ48の見かけ面積S1は、下記の数式によって算出されうる。
S1 = (Do / 2)* π
この断面におけるチューブ48の真面積S2は、下記の数式によって算出されうる。
S2 = S1 - (Di / 2)* π
【0030】
このチューブ48の断面における、見かけ面積S1に対する真面積S2の比(S2/S1)は、0.40以下が好ましい。この比(S2/S1)が0.40以下であるチューブ48は、第一エイペックス34の軽量に寄与しうる。この観点から、この比(S2/S1)は0.35以下がより好ましく、0.30以下が特に好ましい。チューブ48の剛性の観点から、この比は0.15以上が好ましく、0.20以上がより好ましく、0.25以上が特に好ましい。
【0031】
タイヤ2の軽量の観点から、内径Diは4.0mm以上が好ましく、6.0mm以上がより好ましく、7.0mm以上が特に好ましい。第一エイペックス34の耐久性の観点から、内径Diは20.0mm以下が好ましく、18.0mm以下がより好ましく、17.0mm以下が特に好ましい。
【0032】
タイヤ2の軽量の観点から、矢印Doは4.0mm以上が好ましく、6.0mm以上がより好ましく、7.0mm以上が特に好ましい。第一エイペックス34の耐久性の観点から、矢印Doは20.0mm以下が好ましく、18.0mm以下がより好ましく、17.0mm以下が特に好ましい。
【0033】
図3において矢印Lmは、第一エイペックス34の表面からチューブ48の表面までの最短距離である。最短距離Lmは、1.0mm以上が好ましい。最短距離Lmが1.0mm以上であるタイヤ2では、第一エイペックス34に隣接する他の部材へのチューブ48の悪影響が、抑制されうる。この観点から、この距離Lmは1.5mm以上が好ましく、2.0mm以上が特に好ましい。十分に大きい外径Do(図5参照)が達成されうるとの観点から、この距離Lmは5.0mm以下が好ましく、4.0mm以下がより好ましく、3.5mm以下が特に好ましい。
【0034】
図5に示されるように、チューブ48は、主部50と表面処理層52とを有している。表面処理層52は、主部50に積層されている。この表面処理層52は、主部50とマトリックス46との密着に寄与しうる。典型的な表面処理層52は、メッキである。メッキの材質として、銅、青銅、黄銅及び亜鉛が例示される。表面処理層52が、ポリマーのコーティングであってもよい。表面処理層52が、粗面加工等の機械加工によって形成されてもよい。表面処理層52は、チューブ48にとって必須ではない。
【0035】
表面処理層52を有するチューブ48では、主部50の材質が、「チューブ48の主たる材質」と称される。
【0036】
図1-3から明らかなように、第一エイペックス34に含まれるチューブ48の数は、1である。第一エイペックス34が、2以上のチューブ48を含んでもよい。第一エイペックス34が、互いのサイズが異なる2種のチューブ48を含んでもよい。製造容易の観点、及び軽量の観点から、第一エイペックス34含まれるチューブ48の数は、1が好ましい。
【0037】
第二エイペックス36が、1又は2以上のチューブ48を含んでもよい。第一エイペックス34がチューブ48を含み、かつ第二エイペックス36が他のチューブ48を含んでもよい。
【0038】
図6に、このタイヤ2の製造方法が示されている。この製造方法では、押出等の手段により、内側要素54が成形される。この内側要素54の材質は、未架橋のゴム組成物である。この内側要素54は、凹み56を有している。この製造方法ではさらに、押出等の手段により、外側要素58が成形される。この外側要素58の材質は、未架橋のゴム組成物である。本実施形態では、外側要素58の組成は、内側要素54の組成と同じである。この外側要素58は、凹み60を有している。この内側要素54と外側要素58とにより、チューブ48が挟まれる。チューブ48は、内側要素54の凹み56に嵌まり、外側要素58の凹み60にも嵌まる。こうして、第一エイペックス34のための予備成形体が得られる。
【0039】
この予備成形体が他の部材とアッセンブリーされて、ローカバー(未架橋タイヤ)が得られる。このローカバーが、モールドに投入される。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。第一エイペックス34がチューブ48を含むので、このタイヤ2は軽量である。
【0040】
タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITSAT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【0041】
[開示項目]
以下の項目のそれぞれは、好ましい実施形態を開示する。
【0042】
[項目1]
ビードを備えた空気入りタイヤであって、
上記ビードが、コアと、このコアから延びるエイペックスとを有しており、
上記エイペックスが、上記タイヤの周方向に沿って延在する中空のチューブと、このチューブを包んでおりかつその材質が架橋されたゴム組成物であるマトリックスとを有する、空気入りタイヤ。
【0043】
[項目2]
上記エイペックスに含まれる上記チューブの数が1である、項目1に記載の空気入りタイヤ。
【0044】
[項目3]
上記チューブがリング形状を有する、項目1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【0045】
[項目4]
上記チューブの断面形状が円である、項目1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0046】
[項目5]
上記チューブの主たる材質が、アルミニウム、アルミニウム合金又は繊維強化樹脂である、項目1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0047】
[項目6]
上記チューブの真密度が3.0g/cm以下である、項目1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0048】
[項目7]
上記チューブの断面における、見かけ面積に対する真面積の比が、0.40以下である、項目1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0049】
[項目8]
上記チューブが、上記マトリックスとの密着のための表面処理層を有する、項目1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0050】
[項目9]
上記エイペックスの表面から上記チューブの表面までの最短距離が、1.0mm以上である、項目1から8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【産業上の利用可能性】
【0051】
以上説明された空気入りタイヤは、種々の車両に装着されうる。
【符号の説明】
【0052】
2・・・空気入りタイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・補強層
16・・・ストリップ
18・・・ベルト
20・・・インスレーション
22・・・インナーライナー
32・・・コア
34・・・第一エイペックス
36・・・第二エイペックス
46・・・マトリックス
48・・・チューブ
50・・・主部
52・・・表面処理層
54・・・内側要素
58・・・外側要素
図1
図2
図3
図4
図5
図6