IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2024-162895タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム
<>
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図1
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図2
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図3
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図4
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図5
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図6
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図7
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図8
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図9
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図10
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図11
  • -タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162895
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】タイヤ状態判定装置、タイヤ状態判定方法、およびタイヤ状態判定プログラム
(51)【国際特許分類】
   B60C 23/06 20060101AFI20241114BHJP
   G01M 17/02 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
B60C23/06 B
G01M17/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078873
(22)【出願日】2023-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】弁理士法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】植村 友亮
(72)【発明者】
【氏名】岡部 浩史
(72)【発明者】
【氏名】川崎 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 五大
(72)【発明者】
【氏名】花塚 泰史
(72)【発明者】
【氏名】豊福 雅宣
(57)【要約】
【課題】道路を走行している車両毎に、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する。
【解決手段】入力部には、走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される。第1算出部が、入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、速度取得部が取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する。判定部が、記憶部が車両の登録番号別に記憶しているタイヤと路面との接地長さを示す判定情報と、第1算出部が算出したタイヤの接地長さを基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される入力部と、
前記走行路を走行している車両のナンバープレートに表記されている登録番号を読み取る読取部と、
前記登録番号別に、対応する車両のタイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを示す判定情報を記憶する記憶部と、
タイヤが路面を押圧する押圧力が前記センサによって計測される車両の速度を取得する速度取得部と、
前記入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、前記速度取得部が取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する第1算出部と、
前記第1算出部で算出したタイヤの接地長さ、および前記読取部が読み取った登録番号の車両について前記記憶部が記憶している前記判定情報を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する判定部と、
を備えたタイヤ状態判定装置。
【請求項2】
前記入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号を基に、このタイヤが路面に加える荷重を算出する第2算出部を備え、
前記記憶部は、判定情報として、タイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さと、タイヤが路面に加える荷重との関係を記憶し、
前記判定部は、前記第1算出部で算出したタイヤの接地長さ、前記第2算出部で算出したタイヤが路面に加える荷重、および前記読取部が読み取った登録番号の車両について前記記憶部が記憶している前記判定情報を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項1に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項3】
前記センサは、走行路における車両の走行方向に複数並べられ、
前記第1算出部は、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤと路面との接地長さを算出し、
前記判定部は、前記第1算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さを用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項1に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記第1算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さの平均値を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項3に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項5】
前記センサは、走行路における車両の走行方向に複数並べられ、
前記第1算出部は、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤと路面との接地長さを算出し、
前記第2算出部は、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤが路面に加える荷重を算出し、
前記判定部は、前記センサ毎に、前記第1算出部が算出したタイヤの接地長さ、および前記第2算出部が算出したタイヤが路面に加える荷重を基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項2に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項6】
前記判定部は、前記第1算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さの平均値、および前記第2算出部が、前記センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤが路面に加える荷重の平均値を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する、
請求項5に記載のタイヤ状態判定装置。
【請求項7】
走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される入力部、および車両のナンバープレートに表記されている登録番号別に、対応する車両のタイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを示す判定情報を記憶させた記憶部を備えたタイヤ状態判定装置のコンピュータが、
前記走行路を走行している車両のナンバープレートに表記されている登録番号を読み取る読取ステップと、
タイヤが路面を押圧する押圧力が前記センサによって計測される車両の速度を取得する速度取得ステップと、
前記入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、前記速度取得ステップで取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する第1算出ステップと、
前記第1算出ステップで算出したタイヤの接地長さ、および前記読取ステップで読み取った登録番号の車両について前記記憶部が記憶している前記判定情報を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する判定部と、
を実行するタイヤ状態判定方法。
【請求項8】
走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される入力部、および車両のナンバープレートに表記されている登録番号別に、対応する車両のタイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを示す判定情報を記憶させた記憶部を備えたタイヤ状態判定装置のコンピュータに、
前記走行路を走行している車両のナンバープレートに表記されている登録番号を読み取る読取ステップと、
タイヤが路面を押圧する押圧力が前記センサによって計測される車両の速度を取得する速度取得ステップと、
前記入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、前記速度取得ステップで取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する第1算出ステップと、
前記第1算出ステップで算出したタイヤの接地長さ、および前記読取ステップで読み取った登録番号の車両について前記記憶部が記憶している前記判定情報を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する判定部と、
を実行させるタイヤ状態判定プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、走行路を走行している車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、走行路(道路)を走行している車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する装置として、特許文献1に記載されたものがあった。
【0003】
この特許文献1では、振動発電素子がタイヤに設けられ、この振動発電素子の出力を処理してタイヤの接地面における接地長さ(車両の進行方向におけるタイヤの接地長さ)を検出し、検出した接地長さに基づいてタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016- 22761号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された装置は、この装置が備えられた車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できるが、この装置が備えられていない車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できない。
【0006】
道路を走行している車両が、タイヤの空気圧が適正でなかったことが原因で、なんらかの事故を起こした場合、他の車両(タイヤの空気圧が適正である車両であっても)がその事故に巻き込まれることがある。このことから、道路を走行している車両毎に、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できる技術が望まれている。
【0007】
この発明の目的は、道路を走行している車両毎に、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明のタイヤ状態判定装置は、上記目的を達成するため以下に示すように構成している。
【0009】
入力部には、走行路を走行している車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測したセンサの計測信号が入力される。センサは、例えば圧力センサである。
【0010】
読取部は、走行路を走行している車両のナンバープレートに表記されている登録番号を読み取る。読取部は、例えば、撮像装置によって撮像された車両のフレーム画像を処理し、公知の文字認識でナンバープレートに表記されている登録番号を認識する。周知のように、車両は、ナンバープレートに表記されている登録番号によって識別(特定)できる。
【0011】
記憶部には、登録番号別に、対応する車両のタイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを示す判定情報が記憶されている。すなわち、判定情報は、車両毎に、登録されている。
【0012】
速度取得部は、タイヤが路面を押圧する押圧力がセンサによって計測される車両の速度を取得する。車両のタイヤがセンサ上を通過する時間は、車両の速度に応じて変化する。
【0013】
第1算出部は、入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号と、速度取得部が取得した車両の速度を基に、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する。センサは、車両のタイヤがセンサ上を通過しているときに、タイヤによって押圧される。言い換えれば、センサが車両のタイヤによる押圧力を検出していた時間が、このタイヤがセンサ上を通過していた時間Tである。また、速度取得部が車両の速度Vを取得している。したがって、第1算出部は、例えば、車両の速度Vと、センサが車両のタイヤによる押圧力を検出していた時間Tとを乗することにより、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さLを算出することができる。
【0014】
判定部は、第1算出部で算出したタイヤの路面との接地長さ、および読取部が読み取った登録番号の車両について記憶部が記憶している判定情報を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する。車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さは、タイヤの空気圧が低くなるにつれて長くなる(言い換えれば、タイヤの空気圧が高くなるにつれて短くなる。)。また、上記した通り、記憶部は、車両別に、その車両のタイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを示す判定情報を記憶している。したがって、判定部は、第1算出部で算出された車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを、判定情報と比較することによって、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定することができる。
【0015】
このように、この構成によれば、車両が、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成の装置を備えていなくても、車両のタイヤが路面を押圧する押圧力を計測するセンサを配置した走行路(道路)を走行したときに、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定することができる。
【0016】
また、例えば、入力部に入力されたタイヤが路面を押圧する押圧力の計測信号を基に、このタイヤが路面に加える荷重を算出する第2算出部を追加的に備え、
記憶部が、判定情報として、タイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さと、タイヤが路面に加える荷重との関係を記憶し、判定部が第1算出部で算出したタイヤの接地長さ、第2算出部で算出したタイヤが路面に加える荷重、および前記読取部が読み取った登録番号の車両について記憶部が記憶している前記判定情報を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成にしてもよい。
【0017】
車両のタイヤが路面を押圧する押圧力は、そのタイヤの輪重に応じて変化する。したがって、センサによって計測された押圧力の計測信号を用いて、タイヤの輪重を算出することができる。
【0018】
また、車両のタイヤは、空気圧が適正であっても、輪重に応じて、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さが変化する。
【0019】
したがって、このように構成すれば、車両のタイヤの輪重も考慮し、そのタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定することができる。
【0020】
また、例えば、センサを、走行路における車両の走行方向に複数並べ、第1算出部が、センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤと路面との接地長さを算出し、判定部が、第1算出部が、センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さを用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成にしてもよい。この場合、例えば、判定部は、第1算出部が、センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さの平均値を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成としてもよい。
【0021】
このように構成すれば、走行している車両の振動による影響を抑え、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定することができる。
【0022】
また、例えば、センサを、走行路における車両の走行方向に複数並べ、第1算出部がセンサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤと路面との接地長さを算出し、第2算出部がセンサ毎に、そのセンサの計測信号を基に、タイヤが路面に加える荷重を算出し、判定部がセンサ毎に、第1算出部が算出したタイヤの接地長さ、および第2算出部が算出したタイヤが路面に加える荷重を基に、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成にしてもよい。この場合、例えば、判定部は、例えば、第1算出部が、センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤと路面との接地長さの平均値、および第2算出部が、センサ毎に、そのセンサの計測信号を基に算出したタイヤが路面に加える荷重の平均値を用いて、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定する構成としてもよい。
【0023】
このように構成すれば、走行している車両の振動による影響を抑え、タイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定することができる。
【発明の効果】
【0024】
この発明によれば、道路を走行している車両毎に、その車両のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】この例のタイヤ状態判定装置が適用される車両の走行路を示す概略図である。
図2図2(A)は、車両のタイヤが輪重センサ上に位置しているときの状態を示した図であり、図2(B)は、車両のタイヤが輪重センサ上を通過したときに計測される車両のタイヤの押圧力の変化を示す図ある。
図3】この例のタイヤ状態判定装置の主要部の構成を示すブロック図である。
図4】この例のタイヤ状態判定装置が記憶部に記憶する判定情報を示す図である。
図5図5(A)、(B)は、車軸が2軸である車両が軸重センサ上を通過したときに輪重センサによって計測される押圧力の計測信号の例を示す図である。
図6図6(A)、(B)は、車両検知センサによる車両の検知結果を示す図である。
図7】この例のタイヤ状態判定装置の動作を示すフローチャートである。
図8】変形例1のタイヤ状態判定装置が記憶部に記憶する判定情報を示す図である。
図9】変形例2のタイヤ状態判定装置の主要部の構成を示すブロック図である。
図10】変形例2のタイヤ状態判定装置が記憶部に記憶する判定情報を示す図である。
図11】変形例2のタイヤ状態判定装置の動作を示すフローチャートである。
図12】変形例3のタイヤ状態判定装置が適用される車両の走行路を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、この発明の実施形態について説明する。
【0027】
<1.適用例>
図1は、この例のタイヤ状態判定装置が適用される車両の走行路を示す概略図である。
【0028】
図1に示す車両100が走行する走行路(道路)の路面には、軸重センサ201が設置されている。軸重センサ201は、1対の輪重センサ201R、201Lを有している。1対の輪重センサ201R、201Lは、走行路の幅方向(走行する車両100の車幅方向)に並べて設置されている。輪重センサ201Rは、走行路を走行している車両100の右側のタイヤが通過する位置に設置され、輪重センサ201Lは、走行路を走行している車両100の左側のタイヤが通過する位置に設置されている。
【0029】
輪重センサ201R、201Lは、通過する車両100のタイヤ101の押圧力を計測できるセンサであれば、どのような方式のものであってもよい。例えば、輪重センサ201R、201Lは、ピエゾ方式の圧力センサであってもよいし、歪ゲージ方式の圧力センサであってもよいし、その他の方式の圧力センサであってもよい。
【0030】
図2(A)は、車両のタイヤが輪重センサ上に位置しているときの状態を示した図であり、図2(B)は、車両のタイヤが輪重センサ上を通過したときに計測される車両のタイヤの押圧力の変化を示す図ある。
【0031】
図2(A)では、輪重センサ201Rが、車両100の走行方向におけるタイヤ101と路面との接地長さLの略中心に位置している状態を示している。輪重センサ201Rに対する車両100のタイヤ101の位置は、車両100の走行にともなって移動する。また、輪重センサ201Rによって計測される車両100のタイヤ101による押圧力は、図2(B)に示すように、車両100の走行にともなって上昇し、ピークに達した後、下降する。これは、タイヤ101の路面との接地面積に対する、輪重センサ201Rとタイヤ101との当接面積の比率の変化によって生じている。具体的には、
(輪重センサ201Rとタイヤ101との当接面積)/(タイヤ101の路面との接地面積)の値(面積比率)が大きくなるにつれて、輪重センサ201Rによって計測される車両100のタイヤ101による押圧力が大きくなる。
【0032】
また、車両100の速度が高速であるほど、輪重センサ201Rによって計測される押圧力の波形(図2(B)に示す波形)の幅は時間軸方向に狭くなる。言い換えれば、車両100の速度が低速であるほど、輪重センサ201Rによって計測される押圧力の波形の幅は時間軸方向に拡がる。
【0033】
また、走行路の路面には、車両100の走行方向に、軸重センサ201を挟んだ両側に車両100の有無を検知する車両検知センサ150、151が設けられている。この例では、車両検知センサ150、151は、走行路に埋設されたループコイルセンサである。2つの車両検知センサ150、151間の距離はDである。車両検知センサ150、151は、車両100の有無を検知できるセンサであれば、反射型、または透過型の光電センサであってもよい。また、この例では、車両検知センサ150、151は、軸重センサ201上を通過する車両100の速度を取得するために設けている。
【0034】
撮像装置160は、車両検知センサ150(または車両検知センサ151)によって検知された車両100のナンバープレートを撮像するアングルで設置されている。撮像装置160は、撮像したフレーム画像を、タイヤ状態判定装置1に出力する。撮像装置160は、静止画像を撮像するディジタルスチルカメラであってもよいし、動画像を撮像するビデオカメラであってもよい。例えば、タイヤ状態判定装置1は、撮像装置160が静止画像を撮像するディジタルスチルカメラである場合、車両検知センサ150(または車両検知センサ151)による検知結果が車両検知無から車両検知有に変化したときに、レリーズ信号を撮像装置160に出力する構成にすればよい。また、タイヤ状態判定装置1は、撮像装置160が動画像を撮像するビデオカメラである場合、車両検知センサ150(または車両検知センサ151)による検知結果が車両検知無から車両検知有に変化したタイミングに対して、時間的に近い撮像時刻のフレーム画像を、車両100のナンバープレートが撮像されているフレーム画像として選択する。
【0035】
なお、この例のタイヤ状態判定装置1は、撮像装置160によって撮像されたフレーム画像を処理し、軸重センサ201上を通過する車両100の速度を取得する構成にしてもよい。また、車両検知センサ150、151は、例えば、公知の電波レーダ、レーザレーダを用いて、軸重センサ201上を通過する車両100の速度を取得する構成であってもよい。すなわち、車両100の速度を取得する構成は、特定の手法に限定されるものではない。
【0036】
この例のタイヤ状態判定装置1には、軸重センサ201(1対の輪重センサ201R、201L)の計測信号、車両検知センサ150、151の検知信号、および撮像装置160によって撮像されたフレーム画像が入力される。
【0037】
タイヤ状態判定装置1は、例えば、車両検知センサ150が車両100の検知を開始した時点から、車両検知センサ151が車両100の検知を開始した時点までの時間を計測する。すなわち、タイヤ状態判定装置1は、車両検知センサ150が車両100を検知する地点から、車両検知センサ151が車両100を検知する地点までの車両100の走行時間を計測する。車両検知センサ150による車両100の検知地点から、車両検知センサ151による車両100の検知地点までの距離は、車両検知センサ150、151の設置位置間の距離Dである。タイヤ状態判定装置1は、車両検知センサ150、151の設置位置間の距離Dを、計測した車両100の走行時間で除することによって、車両100の速度Vを取得する。
【0038】
また、タイヤ状態判定装置1は、輪重センサ201R、201Lによって計測された押圧力が、図2(B)に示す検知レベルを超えている時間を、車両100のタイヤ101が輪重センサ201R、201Lを押圧していた時間(通過時間T)として検出する。
【0039】
そして、タイヤ状態判定装置1は、車両100の走行方向におけるタイヤ101と路面との接地長さLを、車両100の速度Vと、通過時間Tとを用いて算出する。具体的には、
接地長さL=車両100の速度V×通過時間T
により算出する。
【0040】
また、タイヤ状態判定装置1は、車両100毎に、その車両100に取り付けられているナンバープレートに表記されている登録番号と、当該車両100のタイヤの空気圧が適正である場合における、車両100の走行方向におけるタイヤ101と路面との接地長さを対応づけた判定情報を記憶している。
【0041】
車両100の走行方向におけるタイヤ101と路面との接地長さLは、タイヤ101の空気圧が低くなるにつれて長くなる(言い換えれば、タイヤ101の空気圧が高くなるにつれて短くなる。)。
【0042】
また、タイヤ状態判定装置1は、撮像装置160によって撮像されたフレーム画像を処理し、車両100に取り付けられているナンバープレートに表記されている登録番号を認識する。タイヤ状態判定装置1は、算出した接地長さL、および認識した登録番号の車両100について記憶している判定情報を用いて、その車両100のタイヤ101の空気圧が適正であるかどうかを判定する。
【0043】
なお、車両100の右側のタイヤ101と路面との接地長さLは、輪重センサ201Rの計測信号によって算出でき、車両100の左側のタイヤ101と路面との接地長さLは、輪重センサ201Lの計測信号によって算出できる。また、空気圧が適正であるかどうかの判定は、タイヤ101毎に行われる。
【0044】
このように、この例のタイヤ状態判定装置1は、走行路を走行している車両100毎に、その車両100のタイヤ101毎に、空気圧が適正であるかどうかを判定することができる。
【0045】
<2.構成例>
図3は、この例のタイヤ状態判定装置の主要部の構成を示すブロック図である。タイヤ状態判定装置1は、図3に示すように、制御ユニット11と、計測信号入力部12と、検知信号入力部13と、画像入力部14と、判定情報記憶部15と、出力部16とを備えている。
【0046】
制御ユニット11は、タイヤ状態判定装置1本体各部の動作を制御する。制御ユニット11は、通過時間検出部11a、速度取得部11b、接地長さ算出部11c、読取部11d、および判定部11eを有している。制御ユニット11が有する、通過時間検出部11a、速度取得部11b、接地長さ算出部11c、読取部11d、および判定部11eについては後述する。
【0047】
計測信号入力部12には、軸重センサ201が接続される。計測信号入力部12は、輪重センサ201Rの計測信号が入力される入力チャンネル、および輪重センサ201Lの計測信号が入力される入力チャンネルの2つの入力チャンネルを有している。計測信号入力部12が、この発明で言う入力部に相当する。
【0048】
検知信号入力部13には、車両検知センサ150、151が接続される。検知信号入力部13は、車両検知センサ150の検知信号が入力される入力チャンネル、および車両検知センサ151の検知信号が入力される入力チャンネルの2つの入力チャンネルを有している。
【0049】
画像入力部14には、撮像装置160が接続される。画像入力部14には、撮像装置160によって撮像されたフレーム画像が入力される。
【0050】
判定情報記憶部15は、判定情報を記憶する。図4は、判定情報を示す図である。この図4に示す例は、車両100のタイヤ101が、全て同じ種類である。判定情報は、車両100の登録番号(ナンバープレートに表記されている番号)毎に、空気圧が適正である場合におけるタイヤ101と路面との接地長さの下限長さa(図4に示すaα、aβ、aγ)、および上限長さb(図4に示すbα、bβ、bγ)を対応づけた情報である。すなわち、判定情報記憶部15は、車両100毎に、その車両100のタイヤ101の空気圧が適正である場合における、タイヤ101と路面との接地長さLの範囲(下限長さa~上限長さb)を示す判定情報を記憶する。
【0051】
出力部16は、車両100毎に、その車両100のタイヤの空気圧が適正であるかどうかを判定した判定結果を外部機器に出力する。外部機器は、車両100のドライバに対して、空気圧が適正であるかどうかを判定した判定結果を案内板に表示する案内装置であってもよいし、センタに設置された上位装置であってもよいし、その他の装置であってもよい。
【0052】
次に、制御ユニット11が有する通過時間検出部11a、速度取得部11b、接地長さ算出部11c、読取部11d、および判定部11eについて説明する。
【0053】
通過時間検出部11aは、計測信号入力部12に入力されている輪重センサ201R、201Lの計測信号を処理し、車両100のタイヤ101が輪重センサ201R、201L上の通過に要した時間を検出する。図5は、車軸が2軸である車両が軸重センサ上を通過したときに輪重センサによって計測される押圧力の計測信号の例を示す図である。図5(A)は、輪重センサ201Rの計測信号を示す例であり、図5(B)は、輪重センサ201Lの計測信号を示す例である。
【0054】
通過時間検出部11aは、輪重センサ201R、201Lによって計測されたタイヤ101の押圧力が検知レベルを超えていた期間を、そのタイヤ101が輪重センサ201R、201L上の通過に要した時間として検出する。図5(A)に示す通過時間T1は、車両100の右側の前輪(第1軸)のタイヤ101が輪重センサ201R上の通過に要した時間であり、図5(A)に示す通過時間T2は、車両100の右側の後輪(第2軸)のタイヤ101が輪重センサ201R上の通過に要した時間である。また、図5(B)に示す通過時間T3は、車両100の左側の前輪(第1軸)のタイヤ101が輪重センサ201L上の通過に要した時間であり、図5(B)に示す通過時間T4は、車両100の左側の後輪(第2軸)のタイヤ101が輪重センサ201L上の通過に要した時間である。
【0055】
速度取得部11bは、車両検知センサ150、151の検知信号を用いて、軸重センサ201上を通過した車両100の速度を算出する。速度取得部11bは、車両検知センサ150、151により車両100が検知されているかどうかを判定する。例えば、車両検知センサ150、151がループコイルセンサである場合、速度取得部11bは、ループコイルセンサ(車両検知センサ150、151)のインダクタンスの変化により、車両100の有無を判定する。
【0056】
図6(A)は、車両検知センサ150による車両100の検知結果を示す図であり、図6(B)は、車両検知センサ151による車両100の検知結果を示す図である。速度取得部11bは、車両検知センサ150、151による検知結果が車両検知無から車両検知有に変化した時刻(図6に示すT11、T12)を検出する。また、図6に示すT21、T22は、車両検知センサ150、151による検知結果が車両検知有から車両検知無に変化した時刻である。
【0057】
速度取得部11bは、2つの車両検知センサ150、151間の距離Dを、図6に示したT11からT12までの時間(走行時間)で除することにより、車両100の速度Vを算出する。
【0058】
なお、速度取得部11bは、車両検知センサ150、151による検知結果が車両検知有から車両検知無に変化した時刻(図6に示すT21、T22)を検出し、T21からT22までの時間を車両100の走行時間として、車両100の速度を算出してもよい。また、T11からT12までの時間を車両100の走行時間として算出した車両100の速度V1と、T21からT22までの時間を車両100の走行時間として算出した車両100の速度V2と、の平均を、車両100の速度Vとして算出してもよい。ここで言う平均は、相加平均であってもよいし、相乗平均であってもよいし、対数平均であってもよいし、これら以外(例えば、調和平均)であってもよい。
【0059】
接地長さ算出部11cは、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101の通過時間T1~T4を車両100の速度に乗じた値を、路面との接地長さL(L1~L4)として算出する。具体的には、図5に示した例では、
車両100の右前輪のタイヤ101の路面との接地長さL1=V×T1
車両100の右後輪のタイヤ101の路面との接地長さL2=V×T2
車両100の左前輪のタイヤ101の路面との接地長さL3=V×T3
車両100の左後輪のタイヤ101の路面との接地長さL4=V×T4
として算出する。接地長さ算出部11cが、この発明で言う第1算出部に相当する。
【0060】
読取部11dは、撮像装置160が車両100を撮像したフレーム画像を処理し、その車両100に取り付けられているナンバープレートに表記されている登録番号を読み取る(認識する。)。読取部11dは、パターンマッチング等の公知の手法で、ナンバープレートに表記されている登録番号を認識する。
【0061】
判定部11eは、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101の空気圧が適正であるかどうかを判定する。判定部11eは、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101について接地長さ算出部11cが算出した路面との接地長さL(L1~L4)が、空気圧が適正である場合における、タイヤ101の路面との接地長さの範囲内であるかどうかを判定する。空気圧が適正である場合における、タイヤ101の路面との接地長さは、下限長さaと上限長さb(a<b)との間である。判定情報記憶部15が、上記した通り、車両100毎に、下限長さa、および上限長さbを含む判定情報を記憶している。
【0062】
タイヤ状態判定装置1の制御ユニット11は、ハードウェアCPU、メモリ、その他の電子回路によって構成されている。ハードウェアCPUが、この発明にかかるタイヤ状態判定プログラムを実行したときに、通過時間検出部11a、速度取得部11b、接地長さ算出部11c、読取部11d、および判定部11eとして動作する。また、メモリは、この発明にかかるタイヤ状態判定プログラムを展開する領域や、このタイヤ状態判定プログラムの実行時に生じたデータ等を一時記憶する領域を有している。制御ユニット11は、ハードウェアCPU、メモリ等を一体化したLSIであってもよい。また、ハードウェアCPUが、この発明にかかるタイヤ状態判定方法を実行するコンピュータである。
【0063】
<3.動作例>
図7は、この例のタイヤ状態判定装置の動作を示すフローチャートである。
【0064】
タイヤ状態判定装置1は、タイヤ101の状態を判定する車両100の進入を検知するのを待つ(s1)。タイヤ状態判定装置1は、速度取得部11bが、車両検知センサ150による検知結果が車両検知無から車両検知有へ変化した時を、車両100の進入として検知する。
【0065】
タイヤ状態判定装置1は、タイヤ101の状態を判定する車両100の進入を検知すると、通過時間検出部11aが、計測信号入力部12に入力されている軸重センサ201(輪重センサ201R、201L)の計測信号の記憶を開始する(s2)。
【0066】
タイヤ状態判定装置1は、タイヤ101の状態を判定する車両100の退出を検知するのを待つ(s3)。タイヤ状態判定装置1は、速度取得部11bが、車両検知センサ151による検知結果が車両検知有から車両検知無への変化を検知した時を、車両100の退出として検知する。
【0067】
タイヤ状態判定装置1は、タイヤ101の状態を判定する車両100の退出を検知すると、通過時間検出部11aが、計測信号入力部12に入力されている軸重センサ201(輪重センサ201R、201L)の計測信号の記憶を終了する(s4)。
【0068】
速度取得部11bは、今回進入を検知した車両100の速度Vを算出する(s5)。s5では、速度取得部11bは、車両検知センサ150による検知結果が車両検知無から車両検知有に変化した時刻(図6に示すT11)から、車両検知センサ151による検知結果が車両検知無から車両検知有に変化した時刻(図6に示すT12)までの時間を車両100の走行時間として取得する。速度取得部11bは、2つの車両検知センサ150、151間の距離Dを、車両100の走行時間(T11からT12までの時間)で除した値を車両100の速度Vとして算出する。
【0069】
なお、速度取得部11bは、車両検知センサ150、151による検知結果が車両検知有から車両検知無に変化した時刻(図6に示すT21、T22)を検出し、T21からT22までの時間を車両100の走行時間として、車両100の速度Vを算出してもよい。また、T11からT12までの時間を車両100の走行時間として算出した車両100の速度V1と、T21からT22までの時間を車両100の走行時間として算出した車両100の速度V2と、の平均を、車両100の速度Vとして算出してもよい。上記したように、ここで言う平均は、相加平均であってもよいし、相乗平均であってもよいし、対数平均であってもよいし、これら以外(例えば、調和平均)であってもよい。
【0070】
通過時間検出部11aが、s2で記録を開始し、s4で記録を終了した軸重センサ201の計測信号を基に、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101が軸重センサ201上の通過に要した時間T1~T4(図5参照)を検出する(s6)。
【0071】
なお、この例では、タイヤ状態判定装置1は、車両検知センサ150による車両100の検知開始から、車両検知センサ151による車両100の未検知開始までの期間だけ、軸重センサ201の計測信号を記憶する構成であるが、軸重センサ201の計測信号を常時記憶する構成であってもよい。
【0072】
接地長さ算出部11cが、車両100のタイヤ101毎に、路面との接地長さL(L1~L4)を算出する(s7)。
【0073】
また、読取部11dが、撮像装置160が車両100を撮像したフレーム画像を処理し、この車両100に取り付けられているナンバープレートに表記されている登録番号を読み取る(s8)。
【0074】
判定部11eは、s8で読み取った登録番号の車両100の判定情報を判定情報記憶部15から読み出す(s9)。s9で読み出す判定情報には、空気圧が適正である場合におけるタイヤ101と路面との接地長さの下限長さa、および上限長さbが含まれている。
【0075】
判定部11eは、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101についてs7で算出された路面との接地長さL(L1~L4)と、s9で読み出した判定情報とを用いて、空気圧が適正であるかどうかを判定する判定処理を行う(s10)。判定部11eは、s7で算出された路面との接地長さL(L1~L4)が、判定情報に含まれるタイヤ101と路面との接地長さの下限長さa、および上限長さbの範囲内であるタイヤ101については、空気圧が適正であると判定する。言い換えれば、判定部11eは、s7で算出された路面との接地長さL(L1~L4)が、判定情報に含まれるタイヤ101と路面との接地長さの下限長さa、および上限長さbの範囲内でないタイヤ101については、空気圧が適正でないと判定する。
【0076】
また、判定部11eは、路面との接地長さLが適正範囲の下限長さaよりも短い場合、タイヤ101の空気圧が高いと判定し、路面との接地長さLが適正範囲の上限長さbよりも長い場合、タイヤ101の空気圧が低いと判定する。また、判定部11eは、路面との接地長さLが、適正範囲の上限長さbよりも閾値長さc以上長い場合、タイヤ101がパンクしていると判定してもよい。
【0077】
なお、この場合、タイヤ状態判定装置1は、閾値長さcを判定情報として記憶しておけばよい。
【0078】
タイヤ状態判定装置1は、s10にかかる判定結果を出力し(s11)、s1に戻る。s11では、例えば、タイヤ状態判定装置1は、車両100のいずれかのタイヤ101について、空気圧が適正でないと判定すると、タイヤ101の空気圧が適正でない車両100として出力する。また、このとき、タイヤ状態判定装置1は、空気圧が適正でないタイヤ101を示す情報(空気圧が適正でないタイヤ101が、右前輪、左前輪、右後輪、左後輪のいずれであるかを示す情報)を含めた判定結果を出力してもよい。
【0079】
このように、この例にかかるタイヤ状態判定装置1は、軸重センサ201、車両検知センサ150、151、撮像装置160を設置した区間を走行した車両100毎に、その車両100の各タイヤ101について空気圧が適正であるかどうかを判定し、その判定結果を出力することができる。すなわち、この例にかかるタイヤ状態判定装置1は、タイヤ101の空気圧が適正であるかどうかを検出するための構成が設けられていない車両100であっても、タイヤ101の空気圧が適正であるかどうかを判定することができる。
【0080】
判定結果は、例えば、軸重センサ201、車両検知センサ150、151を設置した区間の下流側に設けられた案内板で表示し、当該車両100のドライバに通知すればよい。
【0081】
<4.変形例>
・変形例1
上記の例では、車両100毎に、その車両100に取り付けられている各タイヤ101の種類(径、および扁平率)が同じであることを前提にしていたが、車軸毎に、タイヤ101の種類が異なっている車両100(例えば、大型トラック、トレーラ等)もある。この場合、図8に示す、タイヤ101と路面との接地長さの下限長さa、および上限長さbを車軸別に登録した判定情報を、判定情報記憶部15に記憶させてもよい。この場合、判定部11eは、タイヤ101の空気圧が適正であるかどうかを判定するときに用いる下限長さa、および上限長さbは、そのタイヤ101が取り付けられている車軸に応じて選択すればよい。
【0082】
また、図8では、同じ車軸に取り付けられている左右のタイヤ101が同じ種類である場合を例にしているが、なんらかの理由でタイヤ交換を行い、同じ車軸に取り付けられている左右のタイヤ101の種類が異なる状態になった車両100も存在する。このような場合を想定し、図8に示した判定情報は、各車軸について、右側のタイヤ101、および左側のタイヤ101のそれぞれについて、タイヤ101と路面との接地長さLの下限長さa、および上限長さbを登録した情報にしてもよい。
【0083】
・変形例2
図9は、変形例2にかかるタイヤ状態判定装置の主要部の構成を示す図である。この変形例2のタイヤ状態判定装置1Aは、制御ユニット11Aが輪重算出部11fを備えている点で上記の例と相違する。
【0084】
輪重算出部11fは、速度取得部11bで取得した車両100の速度、および計測信号入力部12に入力された軸重センサ201(輪重センサ201R、201L)の計測信号を基に、各タイヤ101が路面に加える荷重(輪重)を算出する。輪重算出部11fが、この発明で言う第2算出部に相当する。
【0085】
また、この変形例2のタイヤ状態判定装置1Aは、図10に示す判定情報を判定情報記憶部15に記憶している。図10に示すように、車両100の車軸毎に、タイヤ101の空気圧が適正である場合に、路面と接地する下限長さa、および上限長さbを、そのタイヤ101の輪重Mに応じて算出する補正関数を登録した判定情報を判定情報記憶部15に記憶している。図10に示す補正関数(例えば、fA1_min(M)、fB1_min(M)、fC1_min(M))は、輪重Mを変数とするタイヤ101と路面との補正下限長さacを算出する関数である。また、図10に示す補正関数(例えば、fA1_max(M)、fB1_max(M)、fC1_max(M))は、輪重Mを変数とするタイヤ101と路面との補正上限長さbcを算出する関数である。これらの補正関数は、対応するタイヤ101の径、扁平率等の特性に応じて定めたものである。例えば、これらの補正関数は、同じ種類のタイヤ101について、路面との接地長さL、および輪重Mについて収取した計測結果を統計的に処理して取得された関数である。
【0086】
公知のように、輪重が大きくなるほど、タイヤ101の変形が大きくなるので、タイヤ101の路面との接地長さLが長くなる。すなわち、タイヤ101の路面との接地長さLは、輪重の大きさに応じて変化する。
【0087】
輪重算出部11fは、輪重センサ201R、201Lによって計測された押圧力をこの押圧力が検知レベルを超えている期間(すなわち、上記した例で説明した通過時間T)において積分した積分値Sと、車両100の速度Vを用いて、輪重Mを算出する。具体的には、輪重算出部11fは、
輪重M=積分値S×速度V×補正係数p
によって算出する。
【0088】
また、この例では、判定部11eは、空気圧が適正である場合における、タイヤ101の路面との下限長さa、および上限長さbを、輪重算出部11fによって算出された輪重Mを用いて補正する。具体的には、判定部11eは、車軸毎に、その車軸の補正関数を用いて、タイヤ101と路面との補正下限長さac、および補正上限長さbcを算出する。
【0089】
なお、上記した通り、この変形例2では、車両100の車軸毎に、補正関数を対応付けて登録している。すなわち、補正関数は、車両100の車軸毎に、その車軸に取り付けられているタイヤ101の径、扁平率等に応じた関数である。
【0090】
判定部11eは、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101について算出した補正下限長さac、および補正上限長さbcを用いて、空気圧が適正であるかどうかを判定する。
【0091】
図11は、この変形例2のタイヤ状態判定装置の動作を示すフローチャートである。図11では、図7に示した処理と同じ処理については、同じステップ番号を付している。
【0092】
この変形例2のタイヤ状態判定装置1Aは、上記したs1~s7にかかる処理を行うと、輪重算出部11fが、車両100のタイヤ101毎に、輪重Mを算出する(s21)。
【0093】
また、タイヤ状態判定装置1Aは、上記したs8、s9にかかる処理を行う。s9で読み出す判定情報には、s8で読み取った登録番号の車両100について記憶させている補正関数が含まれている。
【0094】
判定部11eは、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101についてs21で算出された輪重Mを用いて、空気圧が適正であるかどうかの判定に用いる、補正下限長さac、および補正上限長さbcを算出する(s22)。判定部11eは、車両100のタイヤ101毎に、そのタイヤ101についてs7で算出した接地長さLが、s22で算出した補正下限長さacと補正上限長さbcとの範囲内であるかどうかによって、空気圧が適正であるかどうかを判定する(s23)。
【0095】
タイヤ状態判定装置1Aは、s23の判定結果を外部機器に出力し(s9)、s1に戻る。
【0096】
このように、この変形例2のタイヤ状態判定装置1Aは、車両100のタイヤ101の空気圧が適正であるかどうかの判定を、そのタイヤ101が路面に加える荷重(輪重)も考慮して行える。
【0097】
また、変形例1で説明したように、車軸毎に、タイヤ101の種類が異なっている種類の車両100に対して、各タイヤ101の空気圧が適正であるかどうかを輪重Mを考慮して判定することもできる。
【0098】
また、同じ車軸に取り付けられている左右のタイヤ101の種類が異なる状態になった車両100にも対応する場合、図10に示した判定情報を、各車軸について、右側のタイヤ101、および左側のタイヤ101のそれぞれについて、タイヤ101と路面との下限長さacの算出に用いる補正関数、および上限長さbcの算出に用いる補正関数を登録した判定情報にすればよい。
【0099】
また、この変形例2では、判定情報は、輪重Mを変数とし、タイヤ101と路面との下限長さacの算出に用いる補正関数、および上限長さbcの算出に用いる補正関数であるとしたが、車両100の車軸毎に、輪重Mの重さ別に、その車軸に取り付けられているタイヤ101と路面との下限長さac、および上限長さbcを対応付けた情報にしてもよい。例えば、輪重Mの重さを、M1~M2、M2~M3、・・・Mn~M(n+1)のn個に分割し、分割した輪重Mの重さの範囲毎に、各車軸に取り付けられているタイヤ101と路面との下限長さa、および上限長さbを対応付けた情報を判定情報としてもよい。ここでは、M1>M2>M3・・・>Mn>M(n+1)>Mnである。輪重Mの重さを分割するの範囲は、一定の大きさであってもよいし、一定の大きさでなくてもよい。例えば、(M2-M1)と(M3-M2)と、(M(n+1)-Mn)とが、全て同じ値であってもよいし、一部、または全て異なる値であってもよい。より具体的には、図8に示した判定情報を、分割した輪重Mの重さの範囲毎に設定してもよい。
【0100】
・変形例3
図12は、変形例3のタイヤ状態判定装置が適用される車両の走行路を示す概略図である。この変形例3のタイヤ状態判定装置1が適用される車両100の走行路には、車両検知センサ150、151の間に、4つの軸重センサ201~204が車両100の走行方向に並べられている。各軸重センサ201~204は、一対の輪重センサ201R~204R、201L~204Lを有している。車両100の走行方向に隣接する軸重センサ201~204間の距離は、同じでない。これは、走行している車両100の振動周期の影響を受けることなく、車両100の重量(各タイヤ101の輪重の総和)を計測するためである。
【0101】
ここでは、タイヤ状態判定装置1は、図3に示した構成であるとして説明するが、図9に示した構成であってもよい。
【0102】
なお、この例では、計測信号入力部12は、輪重センサ201R~204R、201L~204Lの計測信号が入力される8つの入力チャンネルを有している。
【0103】
この変形例3では、タイヤ状態判定装置1は、車両100のタイヤ101毎に、4つの軸重センサ201~204別に路面との接地長さLを算出する。各軸重センサ201~204の計測信号を基にタイヤ101と路面との接地長さLを算出する処理は、上記した通りである。
【0104】
この変形例3のタイヤ状態判定装置1は、車両100のタイヤ101毎に、4つの軸重センサ201~204別に算出した路面との接地長さLの平均値(平均長さ)が下限長さaと、上限長さbとの範囲内であるかどうかによって、タイヤ101の空気圧が適正であるかどうかを判定する。ここで言う平均長さは、相加平均であってもよいし、相乗平均であってもよいし、対数平均であってもよいし、これら以外(例えば、調和平均)であってもよい。
【0105】
また、図9に示した変形例2にかかるタイヤ状態判定装置1Aであれば、車両100のタイヤ101毎に、4つの軸重センサ201~204別に算出した路面との接地長さLの平均値(平均長さ)が、4つの軸重センサ201~204別に算出した輪重の平均値(平均荷重)を用いて算出した補正下限長さacと補正上限長さbcとの範囲内であるかどうかによって、空気圧が適正であるかどうかを判定すればよい。ここで言う平均荷重は、相加平均であってもよいし、相乗平均であってもよいし、対数平均であってもよいし、これら以外(例えば、調和平均)であってもよい。
【0106】
また、タイヤ状態判定装置1は、タイヤ101の空気圧が適正であるかどうかの判定を、4つの軸重センサ201~204別に算出した路面との接地長さLの平均値(平均長さ)に加えて、4つの軸重センサ201~204別に算出した路面との接地長さLの最大値、および最小値をも用いて判定してもよい。例えば、タイヤ状態判定装置1は、4つの軸重センサ201~204別に算出した路面との接地長さLの平均値が下限長さaと、上限長さbとの範囲内であっても、いずれかの軸重センサ201~204で計測された接地長さLが下限長さaと、上限長さbとの範囲内でなければ、タイヤ101の空気圧が適正でないと判定してもよい。このようにすれば、タイヤ101の空気圧が適正であるかどうかの判定精度を向上できる。
【0107】
また、この変形例3では、車両100の重量を得ることができる。具体的には、車両100のタイヤ101毎に、4つの軸重センサ201~204別に算出した輪重の平均値(平均荷重)を算出し、各タイヤ101の平均荷重の総和を車両100の重量として算出できる。したがって、過積載の車両100や、偏載の車両100等の検出も行える。
【0108】
また、この変形例3では、隣接する軸重センサ201~204間におけるタイヤ101の到達時間を用いて、車両100の速度Vを算出してもよい。
【0109】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。また、各処理フローチャートに示したステップの順番は、あくまでも一例であり、適宜その順番を入れ替えてもよい。
【0110】
さらに、この発明に係る構成と上述した実施形態に係る構成との対応関係は、以下の付記のように記載できる。
<付記>
走行路を走行している車両(100)のタイヤ(101)が路面を押圧する押圧力を計測したセンサ(201R、201L)の計測信号が入力される入力部(12)と、
前記走行路を走行している車両(100)のナンバープレートに表記されている登録番号を読み取る読取部(11d)と、
前記登録番号別に、対応する車両のタイヤの空気圧が適正である場合における、車両の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを示す判定情報を記憶する記憶部(15)と、
タイヤ(101)が路面を押圧する押圧力が前記センサ(201R、201L)によって計測される車両(100)の速度を取得する速度取得部(11b)と、
前記入力部(12)に入力されたタイヤ(101)が路面を押圧する押圧力の計測信号と、前記速度取得部(11b)が取得した車両(100)の速度を基に、車両(100)の走行方向におけるタイヤと路面との接地長さを算出する第1算出部(11c)と、
前記第1算出部(11c)で算出したタイヤ(101)の接地長さ、および前記読取部(11d)が読み取った登録番号の車両(100)について前記記憶部(15)が記憶している前記判定情報を用いて、タイヤ(101)の空気圧が適正であるかどうかを判定する判定部(11e)と、
を備えたタイヤ状態判定装置(1)。
【符号の説明】
【0111】
1、1A…タイヤ状態判定装置
11、11A…制御ユニット
11a…通過時間検出部
11b…速度取得部
11c…接地長さ算出部
11d…読取部
11e…判定部
11f…輪重算出部
12…計測信号入力部
13…検知信号入力部
14…画像入力部
15…判定情報記憶部
16…出力部
100…車両
101…タイヤ
150、151…車両検知センサ
160…撮像装置
201~204…軸重センサ
201R~204R、201L~204L…輪重センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12