(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162911
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】建築物
(51)【国際特許分類】
E04H 9/02 20060101AFI20241114BHJP
F16F 15/02 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
E04H9/02 331A
E04H9/02 331E
F16F15/02 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078893
(22)【出願日】2023-05-11
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】三谷 淳
(72)【発明者】
【氏名】中村 吉秀
【テーマコード(参考)】
2E139
3J048
【Fターム(参考)】
2E139AA01
2E139AB03
2E139AC10
2E139AC19
2E139AC26
2E139AC33
2E139CA02
2E139CB04
2E139CC02
2E139CC13
3J048AA01
3J048BA08
3J048DA01
3J048EA38
(57)【要約】
【課題】下部構造物と上部構造物との間に免震装置を精度よく設置することが可能な建築物を提供することである。
【解決手段】下部構造物10と上部構造物20との間に免震装置30を備えた建築物1であって、上部構造物10が、免震装置30に支持された鉄筋コンクリート製の梁21と、免震装置30の上方において梁21に接合された鉄骨製の柱22と、を有することを特徴とする建築物1。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下部構造物と上部構造物との間に免震装置を備えた建築物であって、
前記上部構造物が、
前記免震装置に支持された鉄筋コンクリート製の梁と、
前記免震装置の上方において前記梁に接合された鉄骨製の柱と、を有することを特徴とする建築物。
【請求項2】
前記柱が、露出柱脚によって前記梁に接合されている、請求項1に記載の建築物。
【請求項3】
前記梁が、鉄筋コンクリート製の柱梁接合部を一体に有し、
前記柱梁接合部が前記免震装置の上に設置され、前記柱が前記柱梁接合部に接合されている、請求項1または2に記載の建築物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下部構造物と上部構造物との間に免震装置を備えた建築物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば倉庫などの建築物として、基礎梁などの下部構造物と下部構造物の上に構築された上部構造物との間に、例えば免震ゴム、滑り支承などで構成された免震装置を備えた建築物が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
免震装置を備えた建築物を鉄骨製の柱を有する構造とする場合には、梁が接合された鉄骨柱を免震装置に直接支持させる構成とされるのが一般的である。
【0005】
しかし、鉄骨柱を免震装置に直接支持させる構成では、鉄骨柱と免震装置との間における高さ方向の寸法の調整代が少なく、下部構造物と上部構造物との間に免震装置を精度よく設置することが困難である、という問題点があった。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、下部構造物と上部構造物との間に免震装置を精度よく設置することが可能な建築物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の建築物は、下部構造物と上部構造物との間に免震装置を備えた建築物であって、前記上部構造物が、前記免震装置に支持された鉄筋コンクリート製の梁と、前記免震装置の上方において前記梁に接合された鉄骨製の柱と、を有することを特徴とする。
【0008】
本発明の建築物は、上記構成において、前記柱が、露出柱脚によって前記梁に接合されているのが好ましい。
【0009】
本発明の建築物は、上記構成において、前記梁が、鉄筋コンクリート製の柱梁接合部を一体に有し、前記柱梁接合部が前記免震装置の上に設置され、前記柱が前記柱梁接合部に接合されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、下部構造物と上部構造物との間に免震装置を精度よく設置することが可能な建築物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態に係る建築物の、免震装置が設けられた部分の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態に係る建築物1について、図面を参照しつつ詳細に例示説明する。
【0013】
図1、
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る建築物1は、下部構造物10と上部構造物20との間に免震装置30を備えた建築物1である。建築物1は、下部構造物10と上部構造物20との間に免震装置30を備えることで、地震の際に、下部構造物10に加わる振動が上部構造物20に伝達されることを抑制することができる。
【0014】
建築物1は、例えば、倉庫などの鉄骨造の建築物である。本実施形態では、建築物1は複数の階層を有する倉庫である。なお、建築物1は、後述する鉄骨製の柱22を有していれば、鉄骨造に限らず、例えば鉄筋コンクリート造などの他の構造であってもよい。また、建築物1は、倉庫以外の他の建築物であってもよい。
【0015】
下部構造物10は、地面に固着した構造物である。本実施形態では、下部構造物10は建築物1の基礎を構成する鉄筋コンクリート製の基礎梁(地中梁)であり、基礎梁本体11と、基礎梁本体11から上方に向けて突出する基礎口12とを一体に有している。基礎口12は、平面視で矩形形状であるとともに上端は水平な平面となっている。下部構造物10の内部には、基礎梁本体11から基礎口12に向けて上下方向に延びて配置された複数本の主筋10aと、主筋10aを囲む複数本のあばら筋(フープ筋)10bとが配置されている。なお、
図1においては、便宜上、1本の主筋10a及びあばら筋10bにのみ符号を付している。
【0016】
下部構造物10は、上記構成の基礎梁に限らず、例えば建築物1の地下階を構成する部分の梁など、直接的ないし間接的に地面に固着した他の構造物であってもよい。
【0017】
上部構造物20は、下部構造物10の上に構築された構造物である。本実施形態では、上部構造物20は、建築物1の上物部分である。上部構造物20は、梁21と柱22とを有している。
【0018】
梁21は、内部に鉄筋21aが配置された鉄筋コンクリート製であり、免震装置30の上に配置されて免震装置30に支持されている。本実施形態では、梁21は、鉄筋コンクリート製の柱梁接合部21Aを一体に有する構成とされている。すなわち、梁21は、柱梁接合部21Aと、柱梁接合部21Aとに接合された梁本体部21Bとを有する構成となっている。
【0019】
柱梁接合部21Aは、上下の面が水平となる立方体形状であり、免震装置30の上に設置されている。柱梁接合部21Aの内部には、上下方向に延びて配置された複数本の主筋21bと、主筋21bを囲む複数本のあばら筋(フープ筋)21cとが配置されている。また、柱梁接合部21Aには、複数本(12本)のアンカーボルト23が、上端を柱梁接合部21Aの上面から所定長さ突出させた状態で埋設されている。なお、
図1においては、便宜上、1本の主筋21b、あばら筋21c及びアンカーボルト23にのみ符号を付している。
【0020】
梁本体部21Bは、柱梁接合部21Aの側部に接合されている。本実施形態では、柱梁接合部21Aの互いに反対側を向く一対の側部に、それぞれ梁本体部21Bが接合されている。鉄筋21aは、梁本体部21Bの内部に梁本体部21Bの長手方向に沿って配置されるとともに、梁本体部21Bから柱梁接合部21Aの内部にまで延びている。柱梁接合部21Aの梁本体部21Bが接合される部分の内部に、はかま筋21dを設けるようにしてもよい。
【0021】
梁本体部21Bは、例えば、工場等において予め製造されたプレキャストコンクリート製である。これに対し、柱梁接合部21Aは、免震装置30の上に設置した型枠に、鉄筋21a、主筋21b、あばら筋21c、はかま筋21dを配筋した後、コンクリートを打設して建築現場で形成されたものである。なお、梁本体部21Bを、柱梁接合部21Aとともに、型枠にコンクリートを打設して建築現場で形成されたものとしてもよい。
【0022】
柱22は鉄骨製であり、免震装置30の上方において梁21に接合されている。本実施形態では、柱22は、断面がロの字形状の角柱であり、免震装置30と同軸に配置されている。柱22には、図示しない鉄骨梁が接合されて建築物1の構造ないし躯体を構成している。
【0023】
柱22の下端には、鋼板により矩形板状に形成されたベースプレート24が溶接等によって固定されている。詳細は図示しないが、ベースプレート24は、アンカーボルト23が貫通可能な複数の貫通孔を備えている。
【0024】
本実施形態では、柱22は、柱梁接合部21Aに露出柱脚によって梁21に接合されている。すなわち、柱22は、ベースプレート24を下方に向けた姿勢で柱梁接合部21Aの上面に配置され、ベースプレート24を貫通するアンカーボルト23にねじ結合されたナット25により締結されて、梁21の柱梁接合部21Aに露出柱脚ないし露出柱脚の構成で接合されている。柱22を露出柱脚によって梁21に接合された構成とすることで、上部構造物20の構成を簡素化することができる。
【0025】
ベースプレート24と柱梁接合部21Aの上面との間に、無収縮モルタル等のグラウト材26を充填した構成としてもよい。この構成により、柱梁接合部21Aの上面に対して、ベースプレート24ないし柱22を、規定の高さに精度よく設置することができる。
【0026】
免震装置30は、下側プレート31と上側プレート32との間に積層ゴム33が配置された免震ゴム型となっている。免震装置30は、積層ゴム33の内部に、鉛等で形成されたエネルギー吸収用のプラグを備えた構成とすることもできる。
【0027】
免震装置30は、下側プレート31が基礎口12の上面に固定されるととともに上側プレート32が柱梁接合部21Aの下面にボルト34で固定されており、地震により下部構造物10とともに下側プレート31が水平方向に振動すると、積層ゴム33が変形することで当該振動が上側プレート32を介して上部構造物20に伝達されることを抑制することができる。
【0028】
免震装置30は、上記した免震ゴムに限らず、例えば滑り支承、滑り振り子型などの他の構成のものであってもよい。また、下部構造物10と上部構造物20との間に、免震装置30に加えて、下部構造物10に対する上部構造物20の水平方向への相対変位を規制するためのダンパーやストッパ等を設けるようにしてもよい。
【0029】
上記構成を有する本実施形態に係る建築物1では、当該建築物1を、鉄骨製の柱22を有する構造としつつ、上部構造物20を鉄筋コンクリート製の梁21で免震装置30に支持されるようにし、鉄骨製の柱22を免震装置30の上方において梁21に接合するようにしている。このように、本実施形態に係る建築物1では、鉄骨製の柱22と免震装置30との間に鉄筋コンクリート製の梁21が介在する構成であるので、免震装置30に柱22を直接支持させる構成に比べて、鉄骨製の柱22と免震装置30との間における上下方向の寸法の調整代を増やして、下部構造物10と上部構造物20との間に免震装置30を精度よく設置することができる。
【0030】
特に、本実施形態の建築物1のように、梁21を、鉄筋コンクリート製の柱梁接合部21Aを一体に有する構成とし、柱梁接合部21Aを免震装置30の上に設置し、柱22を柱梁接合部21Aに接合した構成とした場合には、免震装置30の上に型枠を用いてコンクリートを打設して柱梁接合部21Aを形成する際に、柱梁接合部21Aの上面の高さを調整することができるとともに、成形後の柱梁接合部21Aの上面に柱22を接合する際に、柱22の下端に固定されたベースプレート24と柱梁接合部21Aの上面との間にグラウト材26を充填することで柱梁接合部21Aに対する柱22の高さを調整することができるので、その分、鉄骨製の柱22と免震装置30との間における上下方向の寸法の調整代を増やして、下部構造物10と上部構造物20との間に免震装置30を精度よく設置することができる。
【0031】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0032】
例えば、前記実施形態では、梁21を、鉄筋コンクリート製の柱梁接合部21Aを一体に有する構成としているが、これに限らず、梁21を、柱梁接合部21Aを有さず、一対の梁本体部21Bが一体化して連続して延びる構成としてもよい。この場合、柱22は、梁本体部21Bの上面に接合されればよい。
【符号の説明】
【0033】
1 建築物
10 下部構造物
10a 主筋
10b あばら筋
11 基礎梁本体
12 基礎口
20 上部構造物
21 梁
21A 柱梁接合部
21B 梁本体部
21a 鉄筋
21b 主筋
21c あばら筋
21d はかま筋
22 柱
23 アンカーボルト
24 ベースプレート
25 ナット
26 グラウト材
30 免震装置
31 下側プレート
32 上側プレート
33 積層ゴム
34 ボルト