(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024162981
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】撮像装置
(51)【国際特許分類】
H04N 23/63 20230101AFI20241114BHJP
【FI】
H04N23/63 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
【公開請求】
(21)【出願番号】P 2023207663
(22)【出願日】2023-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100135703
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 英隆
(74)【代理人】
【識別番号】100221556
【弁理士】
【氏名又は名称】金田 隆章
(72)【発明者】
【氏名】山崎 隆朗
(72)【発明者】
【氏名】小倉 基範
(72)【発明者】
【氏名】山本 真一
【テーマコード(参考)】
5C122
【Fターム(参考)】
5C122EA21
5C122EA42
5C122FH22
5C122FK28
5C122FK37
5C122FK38
5C122FK39
5C122FK40
5C122FK41
5C122FK42
5C122FL03
5C122HA87
5C122HB01
5C122HB05
(57)【要約】
【課題】ユーザの趣向に応じて画像に対する色変換データの適用を行いやすくすることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、画像中の色情報を変換する前後の対応関係をそれぞれ規定する複数の色変換データを記憶する記憶部と、画像データに基づいてライブビュー画面を出力する出力部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、ユーザ操作に応じて、複数の色変換データから第1の色変換データと第2の色変換データとを指定する制御部と、を備える。ライブビュー画面は、第1の色変換データ及び第2の色変換データを適用する画像処理が画像データに行われたライブビュー画像を表示する。
【選択図】
図7A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
画像中の色情報を変換する前後の対応関係をそれぞれ規定する複数の色変換データを記憶する記憶部と、
前記画像データに基づいてライブビュー画面を出力する出力部と、
ユーザ操作を受け付ける操作部と、
前記ユーザ操作に応じて、前記複数の色変換データから第1の色変換データと第2の色変換データとを指定する制御部と、を備え、
前記ライブビュー画面は、前記第1の色変換データ及び前記第2の色変換データを適用する画像処理が前記画像データに行われたライブビュー画像を表示する、
撮像装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記第1の色変換データの第1の濃度と、前記第2の色変換データの第2の濃度とを指定する前記ユーザ操作を受け付け、
前記画像処理は、前記画像データに対して、前記第1の濃度に応じて前記第1の色変換データを適用する処理と、前記第2の濃度に応じて前記第2の色変換データを適用する処理とを含む、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記ユーザ操作に応じて、前記ライブビュー画像と、前記ライブビュー画像において前記第1の濃度及び前記第2の濃度の少なくとも一方を変更することにより得られた1又は複数のプレビュー画像と、を並べて表示する画面を前記出力部に出力させる、請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1の色変換データと、前記第1の濃度と、前記第2の色変換データと、前記第2の濃度と、を紐付けて前記記憶部に記憶させる、請求項2に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第1の色変換データと前記第2の色変換データとを、前記第1の濃度と前記第2の濃度とにそれぞれ応じて合成して合成色変換データを生成する、請求項2に記載の撮像装置。
【請求項6】
データを出力する出力部を更に備え、
前記制御部は、前記出力部を介して、前記第1の色変換データ及び前記第2の色変換データを適用する画像処理が前記画像データに行われた出力画像データを出力する、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記画像データに対して前記画像処理を行う画像処理部を更に備える、請求項1に記載の撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示された撮像装置は、画像データを変換するため第1のルックアップテーブル(LUT)を取得する取得手段と、第1のLUTの適用の度合いを設定する設定手段と、設定した適用の度合いに基づいて、第1のLUTから第2のLUTを生成する生成手段とを有する。特許文献1に開示された撮像装置は、生成手段で生成された第2のLUTを用いて、撮像手段で得た画像データを変換する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、ユーザの趣向に応じて画像に対する色変換データの適用を行いやすくすることができる撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る撮像装置は、
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
画像中の色情報を変換する前後の対応関係をそれぞれ規定する複数の色変換データを記憶する記憶部と、
画像データに基づいてライブビュー画面を出力する出力部と、
ユーザ操作を受け付ける操作部と、
ユーザ操作に応じて、複数の色変換データから第1の色変換データと第2の色変換データとを指定する制御部と、を備え、
ライブビュー画面は、第1の色変換データ及び第2の色変換データを適用する画像処理が画像データに行われたライブビュー画像を表示する。
【発明の効果】
【0006】
本開示に係る撮像装置によれば、ユーザの趣向に応じて画像に対する色変換データの適用を行いやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態1に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図
【
図3】デジタルカメラのフラッシュメモリに格納されるデータ構造の一例を示す図
【
図4】デジタルカメラにおける、画像処理設定情報の設定方法の一例を説明するためのフローチャート
【
図5】デジタルカメラにおける設定メニュー画面の一例を示す図
【
図6】デジタルカメラにおけるLUT設定画面の一例を示す図
【
図7A】デジタルカメラにおけるLUTの重ね掛け設定画面の一例を示す図
【
図7B】デジタルカメラにおけるLUT選択画面の一例を示す図
【
図7C】デジタルカメラにおけるLUTの重ね掛け設定画面の一例を示す図
【
図7D】デジタルカメラにおけるLUTの重ね掛け設定画面の一例を示す図
【
図7E】デジタルカメラにおけるLUTの重ね掛け設定画面の一例を示す図
【
図7F】デジタルカメラにおけるLUTの重ね掛け設定画面の一例を示す図
【
図7G】デジタルカメラにおけるLUTの重ね掛け設定画面の一例を示す図
【
図8】デジタルカメラにおけるプレビュー画面の一例を示す図
【
図9】デジタルカメラにおけるライブビュー画像の表示動作の一例を説明するためのフローチャート
【
図10】デジタルカメラにおけるプレビュー画面の変形例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。なお、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明が提供されるのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図しない。
【0009】
(実施形態1)
1.構成
1-1.ハードウェア構成
図1は、本開示の実施形態1に係るデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、被写体像を撮像して画像データを生成する。デジタルカメラ100によって生成される画像データは、動画像データ及び静止画像データを含む。
【0010】
デジタルカメラ100は、光学系110を介して形成された被写体像をイメージセンサ115で撮像して元画像データ(RAWデータ)を生成する。画像処理部120は、イメージセンサ115により生成されたRAWデータに対して各種処理を施して画像データを生成する。コントローラ135は、画像処理部120にて生成された画像データを、フラッシュメモリ145又はカードスロット141に装着されたメモリカード142に記録する。また、コントローラ135は、フラッシュメモリ145又はメモリカード142に記録された画像データを、ユーザによる操作部150の操作に従いディスプレイ130上に表示させること(再生)ができる。
【0011】
光学系110は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、光学式手ぶれ補正レンズ(OIS)、絞り、シャッタ等を含む。光学系110に含まれる各種レンズは、何枚から構成されてもよいし、何群から構成されてもよい。
【0012】
イメージセンサ115は、光学系110を介して形成された被写体像を撮像してRAWデータを生成する。イメージセンサ115は、所定のフレームレート(例えば、30フレーム/秒)で新しいフレームの画像データを生成する。イメージセンサ115における、RAWデータの生成タイミング及び電子シャッタ動作は、コントローラ135によって制御される。なお、イメージセンサ115は、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ、又はNMOSイメージセンサなど、種々のイメージセンサを用いてもよい。イメージセンサ115は、本実施形態における撮像部の一例である。
【0013】
画像処理部120は、イメージセンサ115から出力されたRAWデータに対して各種の処理を施して画像データを生成する。また、画像処理部120は、メモリカード142から読み出した画像データに各種の処理を施して、ディスプレイ130に表示するための画像を生成する。このような画像は、映像出力端子155を介して外部のモニタ160に出力されてもよい。各種の処理としては、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理、ルックアップテーブル(LUT)を用いた画像処理等が挙げられるが、これらに限定されない。画像処理部120は、ハードワイヤードな電子回路で構成されてもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータ等で構成されてもよい。
【0014】
ディスプレイ130は、情報を表示することができる液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置である。例えば、ディスプレイ130は、画像処理部120にて処理された画像データに基づく画像を表示する。また、ディスプレイ130は、ユーザがデジタルカメラ100の設定を確認するためのメニュー画面を表示する。
【0015】
外部のモニタ160は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、画像処理部120にて処理された画像データに基づく画像を表示することができる。映像出力端子155は、デジタルカメラ100とモニタ160等の外部機器との接続を可能とするインタフェース回路を含む。映像出力端子155は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の規格に従って通信を行う。
【0016】
コントローラ135は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。コントローラ135は、プログラムを実行することで所定の機能を実現するように構成されたプロセッサを含んでもよい。例えば、コントローラ135は、CPU、MPU、GPU、DSU、FPGA、ASIC等の種々のプロセッサで実現できる。コントローラ135は、1つ又は複数のプロセッサで構成されてもよい。また、コントローラ135は、画像処理部120等と共に1つの半導体チップで構成されてもよい。図示していないが、コントローラ135はROMを内蔵する。ROMには、コントローラ135により実行されるオートフォーカス制御(AF制御)のような、様々なプログラムが記憶されている。また、コントローラ135はCPUの作業領域として機能するRAM(図示せず)を内蔵している。
【0017】
バッファメモリ125は、画像処理部120やコントローラ135のワークメモリとして機能する記録媒体である。バッファメモリ125は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により実現される。
【0018】
カードスロット141には、メモリカード142が着脱可能に挿入される。カードスロット141は、メモリカード142を電気的及び機械的に接続可能である。メモリカード142は、内部にフラッシュメモリ等の記録素子を備えた外部メモリである。メモリカード142は、LUT及び画像処理部120で生成される画像データ等のデータを格納できる。
【0019】
通信モジュール143は、既存の有線通信規格又は無線通信規格に従ってデータ通信を行う。例えば、デジタルカメラ100は、通信モジュール143を介して、インターネット等の通信ネットワーク、及び/又はWi-Fiモジュールを搭載した他の機器等と通信することができる。デジタルカメラ100は、通信モジュール143を介して、他の機器と直接通信を行ってもよいし、アクセスポイント経由で通信を行ってもよい。カードスロット141及び通信モジュール143は、データを出力する本開示の出力部の一例である。
【0020】
フラッシュメモリ145は不揮発性の記録媒体である。フラッシュメモリ145は、後述のLUT、フォトスタイル設定情報10、LUT設定情報11、画像処理設定情報12、画像データ等の種々のデータを記憶することができる。
【0021】
操作部150は、デジタルカメラ100のハードキー、ソフトウェアキー等のユーザインタフェースの総称であり、ユーザによる操作を受け付ける。操作部150は、例えば、ボタン、モードダイヤル、タッチパネル、スイッチを含む。操作部150はユーザによる操作を受け付けると、ユーザ操作に対応した操作信号をコントローラ135に送信する。
【0022】
操作部150は、情報表示切替(DISPLAY)ボタン、メニュー/設定(MENU/SET)ボタン、戻るボタン、決定ボタン、カーソルボタン、後述のQボタン等の種々のボタンを含む。カーソルボタンは、上下左右のそれぞれに対応する押下式ボタンを含み、ユーザによって押下された場合に、ディスプレイ130に表示される選択領域、カーソル等を移動させることができる。これらの種々のボタンによる操作は、物理的なボタンだけでなく、タッチパネルによって実行可能なように構成されてもよい。
【0023】
1-2.フォトスタイルとLUT
デジタルカメラ100は、ユーザの好みの色調及び画質で画像を簡単に撮影可能なように、予め用意された複数の撮影モードを有している。以下、この撮影モードを「フォトスタイル」という。さらに、本実施形態のデジタルカメラ100では、各フォトスタイルに対して、例えばユーザが好みに合わせて外部から取り込んだ、カラーグレーディングのためのLUTを適用できるようになっている。
【0024】
1-2-1.フォトスタイル
デジタルカメラ100において、あるフォトスタイルが選択されると、そのフォトスタイルが示す効果を有する画像が生成されるように種々のパラメータが設定される。具体的には、フォトスタイル毎に、そのフォトスタイルが示す効果が得られるように、コントラスト、ハイライト、シャドウ、彩度、色調、色相、フィルタ効果、粒状、シャープネス、ノイズリダクション、濃度等の各パラメータの値が設定される。このように、各フォトスタイルは、RAWデータが示す画像を調整する画像調整パラメータセットとして構成される。
【0025】
デジタルカメラ100には、
図2に例示するように、「スタンダード」、「ヴィヴィッド」、「ナチュラル」、「フラット」、「モノクローム」、「Log」等のフォトスタイルが用意されている。「スタンダード」は標準的な設定であり、「ヴィヴィッド」は、彩度及びコントラストが高めで鮮やかな効果が得られるモードである。「ナチュラル」は、コントラストが低めで柔らかな効果が得られるモードである。「モノクローム」は、色味がない単色の効果を得るモードである。
【0026】
「Log」は、撮像素子によるダイナミックレンジを広く活用するための、対数曲線的なガンマ曲線を用いた画像(以下「Log画像」)の撮影を行うモードであり、Logガンマとも呼ばれる。「フラット」は、Logガンマの代わりに平坦なガンマ曲線を用いるモードであり、他のフォトスタイルと比較して誇張を抑えたような効果が得られる。
【0027】
1-2-2.LUT
LUTは、例えば、外部サーバにダウンロード可能に格納される。LUTは、情報処理装置によってサーバからダウンロードされ、デジタルカメラ100のフラッシュメモリ145内に予め格納される。
【0028】
LUTは、入力画像中の画素毎の色情報を変換する前後の対応関係を規定する配列(パラメータセット)である。LUTは、例えば、RGBの3色の組合せからなる入出力色データ間の関係を示す3次元ルックアップテーブルである。画像処理部120は、LUTを参照することで、入力画像データの色を出力画像データの色に変換する画像処理を行う。
【0029】
デジタルカメラ100において、LUTには、例えば
図2に示すように、出力画像データの色味、テーマ、作成者の意図等に応じて、「ヴィンテージ」、「ローズ」、「ファッション」等の名称が設定可能である。
【0030】
ユーザが独自のLUTを作成しようとした場合、彩度及びコントラストが低いLog画像の色味からの色補正を試みるより、スタンダードなど、肉眼で被写体を見たときに人が感じる色に近い色味からの色補正を試みる方が色補正の効果がわかりやすい。したがって、独自のLUTがデジタルカメラ100において利用可能であることにより、ユーザは、好みに合うLUTを作成して使用しやすい。
【0031】
1-2-3.LUTが適用されるフォトスタイルの選択
昨今流通しているLUTは、一般的に、Log画像に適用することを想定して作成されている。ユーザは、Log画像用のLUTを、例えばインターネットにおいて無償で取得したり、画像処理の専門家等の販売者から購入したりして、デジタルカメラ100に取り込むことができる。
【0032】
本実施形態のデジタルカメラ100は、画像データに対して適用可能なLUTがLog画像用でなければならないという固定観念に囚われないようにするべく、
図2に示すように、ユーザがLUTを好みのフォトスタイルに組み合わせる選択肢を提供する。
【0033】
例えば、ユーザは、「スタンダード」、「ヴィヴィッド」、「ナチュラル」、「フラット」、「モノクローム」等の中で所望のフォトスタイルを前提としてLUTを作成し、メモリカード142等を介してフラッシュメモリ145内に格納することができる。これにより、例えばフォトスタイル「スタンダード」が示す効果を有する画像には、Log画像用のLUTではなく、スタンダード画像用のLUTを適用することができる。
【0034】
1-2-4.画像データに適用される複数のLUTの選択及び各LUTの濃度の設定
さらに、本実施形態のデジタルカメラ100は、画像データに対して複数のLUTを適用する(重ね掛けする)選択肢をユーザに提供する。
【0035】
複数のLUTが重ね掛け可能なことは、例えば以下の点で有利である。すなわち、昨今流通しているLUTは、一般的に、Log画像に適用することを想定して作成されているが、Log画像は彩度及びコントラストが低いため、Log画像にLUTを適用したときの色変換の効果をユーザが想像することが困難なことがある。そこで、ユーザは、Log画像に第1のLUTを適用して、肉眼で被写体を見たときに人が感じる色に近い色味の中間画像を生成し、生成された中間画像に第2のLUTを適用することで、所望の色変換を行いやすくなる。
【0036】
あるいは、又はこれに加えて、ユーザは、任意の複数のLUTを組み合わせることにより、画像がどのような出来栄えになるかを楽しむことができる。例えば、ユーザは、複数のLUTを組み合わせることにより、意図しない肯定的な効果を有する画像を生成し得る。
【0037】
あるいは、又はこれに加えて、ユーザは、彩度を上げる目的のLUTと、特定の色、例えば赤色を強調可能なLUTとを重ね掛けすることで、ユーザの趣向に応じた色変換を行いやすくなる。
【0038】
さらに、本実施形態に係るデジタルカメラ100では、画像データに対して複数のLUTを重ね掛けする場合に、ユーザは、各LUTの濃度を設定することができる。デジタルカメラ100は、複数のLUTのそれぞれの濃度をユーザが設定しやすくなるように、濃度設定に関する設定画面をディスプレイ130に表示させることができる。
【0039】
本実施形態では、LUTの濃度は、画像データに対するLUTの適用の度合いを表す指標であり、例えば0~1(0%~100%)の値で表される。濃度が0%に設定されたLUTを入力画像データに対して適用することは、入力画像データにLUTを適用しないことと実質的に同一である。
【0040】
1-2-5.データ構造
図3は、本実施形態に係るデジタルカメラ100のフラッシュメモリ145に格納されるデータ構造の一例を示す図である。フラッシュメモリ145において、フォトスタイル及びLUTに関する設定情報は、それぞれフォトスタイル設定情報10及びLUT設定情報11として管理されている。
【0041】
図3において、フォトスタイル設定情報10は、1つ以上(n個)のフォトスタイルに関する設定情報を含む。LUT設定情報11は、2つ以上(m個)のLUTに関する設定情報を含む。
【0042】
図3に示すように、フラッシュメモリ145には、画像処理設定情報12が更に格納される。画像処理設定情報12は、ユーザによって選択されたフォトスタイルを示すフォトスタイル選択情報13と、ユーザによって選択された複数のLUT及び各LUTの濃度を示すLUT選択情報14とを含む。フォトスタイル選択情報13が示すフォトスタイルと、LUT選択情報14が示す複数のLUTとが、イメージセンサ115から出力されたRAWデータに順次適用されて、適用結果である画像データがディスプレイ130に表示される。
【0043】
2.動作
2-1.フォトスタイル及びLUTの設定動作
2-1-1.動作フロー
デジタルカメラ100において、以上のようなフォトスタイル及びLUTの設定及び選択、すなわち画像処理設定情報12の設定は、ディスプレイ130及び操作部150を用いてユーザが容易に行えるように構成されている。
図4~7を用いて、デジタルカメラ100における画像処理設定情報12の設定方法の一例を説明する。
【0044】
図4は、本実施形態に係るデジタルカメラ100における、画像処理設定情報12の設定方法の一例を説明するためのフローチャートである。
図4のフローチャートに示す各処理は、コントローラ135によって実行される。
【0045】
ユーザは、操作部150を用いてフォトスタイルを選択することにより、フォトスタイル選択情報13を設定することができる。コントローラ135は、ユーザ操作によって設定されたフォトスタイル選択情報13を取得する(S1)。
【0046】
ユーザは、操作部150を用いて複数のLUTを選択し、各LUTの濃度を調整することにより、LUT選択情報14を設定することができる。コントローラ135は、LUT選択情報14として、ユーザ操作によって選択された複数のLUTと、ユーザ操作によって指定された各LUTの濃度とを取得する(S2)。
【0047】
次に、コントローラ135は、フォトスタイル選択情報13及びLUT選択情報14を関連付けて、画像処理設定情報12としてフラッシュメモリ145に登録する(S3)。画像処理設定情報12は、RAWデータ等のLUT適用前の画像データと共に、メモリカード142を介して、又は通信モジュール143を介して、外部の情報処理装置の記憶装置に格納されてもよい。
【0048】
画像処理設定情報12は、このような情報処理装置を用いてLUT適用がされていない画像データに対してLUTを適用する後編集、ポストプロダクション等の後処理に用いられる。一般的に、デジタルカメラにとって外部の情報処理装置を用いて、画像データに対してLUTを適用する場合、撮影時に撮影者が見ていたLUT適用後の画像を情報処理装置において再現するためには、撮影時に適用されたLUTを撮影者が記録しておく必要がある。また、本実施形態に係るデジタルカメラ100のようにLUTについて濃度を設定可能なデジタルカメラを撮影に用いる場合、LUT適用後の画像を情報処理装置において再現するためには、撮影時に適用されたLUTの濃度を撮影者が記録しておく必要がある。
【0049】
本実施形態に係るデジタルカメラ100は、RAWデータ等のLUT適用前の画像データと共に画像処理設定情報12をフラッシュメモリ145又は外部の情報処理装置の記憶装置に格納することにより、上記のような撮影者の記録の手間を軽減することができる。
【0050】
2-1-2.複数のLUT及び各LUTの濃度のメニュー設定
本実施形態において、デジタルカメラ100は、ディスプレイ130に表示されるリアルタイムの撮像画像に複数のLUTを適用可能である。デジタルカメラ100における複数のLUT及び各LUTの濃度のメニュー設定について、
図5~8を用いて説明する。
図5~8は、
図4に示す処理においてデジタルカメラ100のディスプレイ130に一連の流れで表示される表示画面の一例を示す。
【0051】
図5は、デジタルカメラ100における設定メニュー画面の一例を示している。デジタルカメラ100は、「フォトスタイル」などの種々の設定項目をディスプレイ130に表示し、各種設定項目を設定する操作部150によるユーザ操作を受け付ける。例えばユーザが、
図5の設定メニュー画面において設定項目「フォトスタイル」を選択すると、コントローラ135は、表示画面を、
図6に例示するフォトスタイル及びLUTの設定画面(以下、単に「LUT設定画面」ということがある。)に遷移させる。
【0052】
図6に例示したLUT設定画面には、ライブビューのためのライブビュー画像20が表示されている。ライブビューは、デジタルカメラ100による撮像された画像をリアルタイムの動画等として表示する機能である。ユーザは、LUTの効果などを、ライブビュー画像20で視覚的に確認することができる。
【0053】
さらに、
図6に例示したLUT設定画面には、メニュー表示21、フォトスタイル表示22、LUTモード表示23、パラメータ表示24、重ね掛けボタン25等が表示される。本実施形態のLUT設定画面では、後述の適用モードがONに設定されたLUTが、ライブビュー画像20に適用される。
【0054】
メニュー表示21には、現在の表示画面がフォトスタイル及びLUTの設定画面であることをユーザに示すためのテキスト又は図が表示される。
図6の例では、メニュー表示21には、「リアルタイムLUT」と表示されている。「リアルタイムLUT」は、画像データにLUTを適用するモード(LUT適用モード)をユーザに提供可能な画像処理モードである。
【0055】
フォトスタイル表示22には、撮像画像に適用されるフォトスタイルを示すテキスト、図、記号などが表示される。
図6では、フォトスタイル表示22には、フォトスタイル「Log」を示すアイコンが表示されている。ユーザは、カーソルボタンを押下することによりフォトスタイル表示22を選択し、その後に例えば左右方向のカーソルボタンを押下することにより、「リアルタイムLUT」において適用されるフォトスタイルを変更することができる。
【0056】
あるいは、
図6のLUT設定画面において、ユーザが左右方向のカーソルボタンを押下すると、コントローラ135は、表示画面を、LUT設定画面から、フォトスタイルの選択画面に遷移させてもよい。フォトスタイルの選択画面では、メニュー表示21には、選択候補であるフォトスタイルに対応するテキスト又は図が表示される。例えば、フォトスタイルの選択画面では、メニュー表示21には、「スタンダード」、「ヴィヴィッド」等の選択候補のフォトスタイルを示すテキストが表示される。ユーザは、左右方向のカーソルボタンを押下することにより、選択候補のフォトスタイルを変更することができ、決定ボタンを押下することにより適用するフォトスタイルを決定する。
【0057】
図6のLUT設定画面には、LUT適用モードが現在ONであるかOFFであるかを示す総合的なLUTモード表示23が表示される。後述の
図7A~7Fの重ね掛け設定画面において、少なくとも1つのLUTの適用モードがONに設定されると、コントローラ135は、LUTモード表示23に、「ON」のテキストを表示する。後述の重ね掛け設定画面において、2以上のLUTの適用モードがONに設定されると、コントローラ135は、LUTモード表示23に表示された「ON」のテキストの右に、アスタリスク「*」等の記号を表示する。
【0058】
パラメータ表示24は、例えば上述したフォトスタイルの各種パラメータの値を含む。例えば、ユーザは、所望の調整可能なパラメータを選択して左右方向のカーソルボタンを押下することにより、コントラスト、ハイライト、シャドウ、彩度、粒状、シャープネス、ノイズリダクション、濃度等のパラメータの値を変更する操作を入力できる。フォトスタイルが「スタンダード」、「ヴィヴィッド」、「ナチュラル」、「フラット」、「モノクローム」等のフォトスタイルである場合の他、「Log」である場合であっても、ユーザは、各パラメータの値を調整することができる。変更後のパラメータは、表示画面に表示される画像にリアルタイムで反映されるため、ユーザは、効果を確認しながらパラメータを変更することができる。こうしたユーザ操作に応じて、コントローラ135は、ユーザ操作により変更されたパラメータを示すパラメータ変更情報を取得する。
【0059】
図6のLUT設定画面においてユーザが重ね掛けボタン25を押下すると、コントローラ135は、表示画面を、
図7Aに例示するLUTの重ね掛け設定画面に遷移させる。重ね掛けボタン25の機能は、例えば、操作部150のQボタンに割り当てられる。この場合、ユーザは、LUT設定画面においてQボタンを押下することによっても、表示画面を重ね掛け設定画面に遷移させることができる。
【0060】
図7Aの重ね掛け設定画面には、複数のLUTのそれぞれの適用モードがONであるかOFFであるかを示す個別のLUTモード表示が表示される。
図7Aの例では、LUT1~4の4つのLUTについてのLUTモード表示31a、31b、31c、31dが表示されている。例えば、初期状態では、
図7Aに示すように、LUT1はONであり、他のLUT2~4はOFFである。
【0061】
ユーザは、カーソルボタンを押下することにより所望のLUTに対応するLUTモード表示を選択することができる。
図7Aの例では、第1のLUTモード表示31aが選択されている。
図7Aの第1のLUTモード表示31a上に示した破線は、第1のLUTモード表示31aが選択されていることを示している。
【0062】
第1のLUTモード表示31aが選択されると、
図7Aに示すように、選択された第1のLUTモード表示31aに対応するLUT1の適用モードのONとOFFとを切り換えるためのLUT切替メニュー33が表示される。LUT切替メニュー33には、選択されたLUTモード表示に対応するLUTを特定するLUTファイル名(
図7Aでは「VLog_709」)と、LUTが現在ONであるかOFFであるかを示す状態表示とが表示される。「VLog_709」は、彩度及びコントラストが低いLog画像の色味を、人の肉眼で被写体を見たときに人が感じる色に近い標準的な色味に戻すLog画像用のLUTの一例である。初期状態では、例えば、LUT1は、LUT「VLog_709」に設定される。
図7Aの例では、ユーザは、例えば左右方向のカーソルボタンを押下することにより、LUT1に設定されたLUT「VLog_709」のONとOFFとを切り替えることができる。
【0063】
図7Aの重ね掛け設定画面には、LUT選択ボタン34が表示されている。ユーザがLUT選択ボタン34を押下すると、コントローラ135は、
図7Bに示すLUT選択画面に表示画面を遷移させる。
図7BのLUT選択画面には、LUT選択メニュー35が表示されている。
図7Bの例では、ユーザは、例えば左右方向のカーソルボタンを押下することにより、第1のLUTモード表示31aに対応するLUTを選択することができる。
図7Bに示すLUT選択画面においてユーザが決定ボタン又は戻るボタンを押下すると、コントローラ135は、
図7Aに示す重ね掛け設定画面に表示画面を遷移させる。
【0064】
さらに、
図7Aの重ね掛け設定画面には、複数のLUTのそれぞれの濃度を示す濃度表示32a、32b、32c、32dが表示される。ユーザは、カーソルボタンを押下することにより所望のLUTに対応する濃度表示を選択することができる。例えば、初期状態では、
図7Aの濃度表示32aに示すように、LUT1の濃度は100%に設定される。また、
図7Aに例示する初期状態では、OFFであるLUT2~4にそれぞれ対応する濃度表示32b、32c、及び32dには、「100%」と表示され、LUTがOFFであることを示すために表示はグレーアウトされる。
【0065】
図7Cは、重ね掛け設定画面において第2のLUTモード表示31bが選択された例を示している。初期状態では、上記のようにLUT1以外のLUT2~4はOFFに設定され、例えば、OFFであるLUT2~4にはLUTファイルは割り当てられない。
図7CのLUT切替メニュー33には、LUT2に割り当てられたLUTファイルがないことを示すために、「LUTなし」と表示されている。
【0066】
図7Cの重ね掛け設定画面において、ユーザがLUT選択ボタン34を押下すると、コントローラ135は、
図7Bと同様のLUT選択画面に表示画面を遷移させる。ユーザは、LUT選択画面で、LUT2に割り当てるLUTファイルを選択することができる。ユーザがLUT2に割り当てるLUTファイルを選択して決定ボタンを押下すると、コントローラ135は、
図7Dに示す重ね掛け設定画面に表示画面を遷移させる。LUT2に割り当てるLUTファイルが選択されると、
図7Dの第2のLUTモード表示31b及びLUT切替メニュー33のLUTの状態表示は、自動的に「ON」に変更され、濃度表示32bのグレーアウトが解除される。
図7Dは、LUT2に「LUT_RD」が割り当てられた例を示している。「LUT_RD」は、赤色を強調するLUTの一例である。
【0067】
図7C及び
図7Dを用いて説明したLUT2の設定と同様にして、ユーザは、LUT3及びLUT4に割り当てるLUTを設定することができる。
図7Eは、LUT3に「LUT_BL」が割り当てられた例を示している。「LUT_BL」は、青色を強調するLUTの一例である。
図7Fは、LUT4に「LUT_GR」が割り当てられた例を示している。「LUT_GR」は、緑色を強調するLUTの一例である。
【0068】
図7Fは、LUT1~4が全てONに設定された例を示しているが、本実施形態に係るデジタルカメラ100では、必ずしも設定可能な全てのLUTがONに設定される必要はない。例えば、LUT1~4のうちの1以上がONに設定されてもよい。初期状態ではONであるLUT1がOFFに変更されてもよい。また、全てのLUTがOFFに設定されてもよい。
【0069】
図7Gに示すように、濃度表示32a、32b、32c、32dのいずれかが選択されると、重ね掛け設定画面には、濃度調整メニュー36が表示される。
図7Gの例では、濃度表示32dが選択されており、濃度調整メニュー36には、濃度を調整するためのスライドバーが表示されている。ユーザは、例えば左右方向のカーソルボタンを押下することにより、LUT4の濃度を調整することができる。
【0070】
ユーザは、第1~第3のLUTモード表示31a、31b、31cに対応するLUT1~3の濃度についても同様の手順により調整することができる。
【0071】
図7A又は
図7C~7Gの重ね掛け設定画面においてユーザが決定ボタン又は戻るボタンを押下すると、コントローラ135は、
図6のLUT設定画面に表示画面を遷移させる。
【0072】
2-1-3.複数のLUTの濃度変更結果のプレビュー画面
複数のLUTのそれぞれの濃度を変更可能であっても、各LUTの濃度をシリアルに変更する構成では、ユーザは、複数のLUTの濃度を同時に変更した場合におけるLUT適用後の画像の色調、画質等を、濃度変更設定の途中で詳細に把握することができない。そのため、複数のLUTの濃度変更によりユーザの好みの色調、画質等を実現することは困難であるか、又は、実現できたとしても濃度変更設定に時間がかかることがある。例えば、ユーザは、LUT1の濃度変更後にLUT2の濃度変更を行い、濃度変更の結果が意図したものと異なる場合、LUT1の濃度を再調整するという事態が生じ得る。
【0073】
本実施形態に係るデジタルカメラ100は、複数のLUTの濃度変更の結果を、濃度変更の確定前に確認可能なプレビュー画面を提供する。
【0074】
図7Gの重ね掛け設定画面には、濃度確認ボタン37が表示されている。ユーザが濃度確認ボタン37を押下すると、コントローラ135は、
図8(A)に例示するプレビュー画面に表示画面を遷移させる。濃度確認ボタン37の機能は、例えば、操作部150のQボタンに割り当てられる。この場合、ユーザは、
図7Gの重ね掛け設定画面においてQボタンを押下することによっても、表示画面をプレビュー画面に遷移させることができる。
【0075】
図8(A)のプレビュー画面では、9個の画像が、3×3のマトリクス状に配置されている。図示の例では、マトリクスの中央に配置された画像43は、複数のLUTが、現在設定されている濃度で適用された画像を示している。中央の画像の周囲に配置された8個の画像は、横軸に対応するLUT(以下、「横軸LUT」という。)及び縦軸に対応するLUT(以下、「縦軸LUT」という。)の少なくとも一方の濃度を変更した場合における、複数のLUTの適用結果を表すプレビュー画像を示している。プレビュー画像は、例えば画像処理部120により生成される。
【0076】
図8(A)の例では、横軸LUTは、横軸選択ボタン41を用いてユーザが選択可能である。例えば、ユーザがカーソルボタン、タッチパネル等を用いて横軸選択ボタン41の「1」を選択すると、コントローラ135は、LUT1を横軸LUTに設定する。
図8(A)の例では、横軸LUTとしてLUT1が選択されており、そのことを示すために、プレビュー画面では横軸選択ボタン41の「1」が強調表示されている。同様に、縦軸LUTは、縦軸選択ボタン42を用いてユーザが選択可能であり、
図8(A)の例では、縦軸LUTとしてLUT2が選択されている。例えば、横軸選択ボタン41及び縦軸選択ボタン42において、重ね掛け設定画面でOFFに設定されたLUTに対応するボタンは、グレーアウト表示されてもよい。
【0077】
画像43には、画像43に対応する横軸LUT及び縦軸LUTの濃度を示す濃度表示44が重畳表示されている。濃度表示44の上側のテキストは、横軸LUTの濃度を示し、下側のテキストは、縦軸LUTの濃度を示している。
図8(A)の例では、画像43に対応する横軸LUTであるLUT1の濃度は50%であり、縦軸LUTであるLUT2の濃度は50%である。
【0078】
画像43の周囲に配置された8個のプレビュー画像上にも、同様の濃度表示が重畳表示されている。
図8(A)は、マトリクス状に配置された9個の画像において、右(横軸の正方向)に進むに連れて横軸LUTの濃度が増加し、下(縦軸の正方向)に進むに連れて縦軸LUTの濃度が増加する例を示している。
図8(A)の例では、左右方向に隣接する画像間における横軸LUT濃度の差は10%であり、上下方向に隣接する画像間における縦軸LUT濃度の差は10%であるが、濃度差は10%に限定されない。
【0079】
図8(A)においてプレビュー画像のうちの1つを選択すると、プレビュー画面は、
図8(B)に例示する画面に変更される。
図8(A)は、右上に配置されたプレビュー画像が選択された例を示しており、選択されたプレビュー画像が枠で囲まれて強調表示されている。
図8(A)において選択されたプレビュー画像は、
図8(B)では、マトリクス状に配置された9個の画像の中央に配置される。このようにして、デジタルカメラ100は、
図8(A)のプレビュー画面では表示されない濃度範囲のプレビュー画像を、
図8(B)のプレビュー画面に表示することができる。
【0080】
デジタルカメラ100は、横軸選択ボタン41及び縦軸選択ボタン42の少なくとも一方を変更するユーザ操作を受け付けることで、他のLUT(
図8の例ではLUT3及びLUT4)の濃度変更結果のプレビュー画像も表示することができる。
【0081】
図8(A)又は
図8(B)のプレビュー画面において決定ボタン又は戻るボタンが押下されると、コントローラ135は、表示画面を、
図7Gの重ね掛け設定画面に遷移させる。
【0082】
上記のようにしてデジタルカメラ100のディスプレイ130に表示されたプレビュー画像を確認することで、ユーザは、好みの色調、画質等を実現する複数のLUTの濃度の設定値を知ることができる。したがって、ユーザは、
図7Gの重ね掛け設定画面において、好みの色調、画質等を実現するように複数のLUTの濃度設定を行うことができる。
【0083】
2-2.ライブビュー画像の表示動作
本実施形態のデジタルカメラ100において、以上のように設定されたLUT及びフォトスタイルを適用したライブビュー画像20をディスプレイ130に表示する動作の一例を、
図9を用いて説明する。
図9は、デジタルカメラ100におけるライブビュー画像20の表示動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0084】
図9において、まず、コントローラ135は、操作部150、例えばシャッタボタンにより受け付けられたユーザ操作に基づいてイメージセンサ115を制御する(S11)。イメージセンサ115は、コントローラ135による制御に従い、光学系110を介して形成された被写体像を撮像してRAWデータを生成し、画像処理部120に出力する。
【0085】
次に、コントローラ135による制御に従い、画像処理部120は、
図4のステップS3で登録されたフォトスタイル選択情報13に基づいて、RAWデータが示す画像を調整する画像処理を施す(S12)。画像処理の結果、中間データとしてフォトスタイルが適用された画像データ(本明細書において、「第1の処理済み画像データ」ということがある。)が生成される。
【0086】
次に、コントローラ135による制御に基づき、画像処理部120は、
図4のステップS3で登録されたLUT選択情報14が示す複数のLUTを、各LUTの濃度を反映させた上で第1の処理済み画像データに適用する(S13)。適用の結果、複数のLUTが適用された画像データ(本明細書において、「第2の処理済み画像データ」ということがある。)が生成される。例えば、画像処理部120は、LUT選択情報14が示す複数のLUT及び各LUTの濃度を参照することで、入力としての第1の処理済み画像データの色を画素毎に出力画像の色に変換して、第2の処理済み画像データを生成する。
【0087】
第1の処理済み画像データに対する複数のLUTの適用(重ね掛け)の一例として、画像処理部120は、第1の処理済み画像データに対して、複数のLUTを、各LUTの濃度を反映させた上で順次適用する。あるいは、画像処理部120は、LUT選択情報14が示す複数のLUTを、各LUTの濃度を反映させた上で合成して合成LUTを生成し、第1の処理済み画像データに合成LUTを適用してもよい。
【0088】
次に、コントローラ135による制御に基づき、画像処理部120は、ステップS13で生成された第2の処理済み画像データを、ライブビュー画像20としてディスプレイ130に出力する(S14)。コントローラ135は、画像処理部120から出力された第2の処理済み画像データを、カードスロット141を介してメモリカード142に記録してもよい。
【0089】
図9の処理は、
図4の処理と並行して実行されることがある。例えば、
図4のステップS3において画像処理設定情報12が変更されると、その変更は、
図9のステップS12で適用されるフォトスタイル又はステップS13で適用されるLUT及びその濃度に反映される。
【0090】
以上のように、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、複数のLUTを、各LUTの濃度を反映させた上で適用した画像データを出力することができ、上記のようなLUT適用済みの画像データの出力をリアルタイムで実行できる。
【0091】
3.効果等
以上のように、本実施形態に係る撮像装置の一例のデジタルカメラ100は、撮像部の一例のイメージセンサ115と、記憶部の一例のフラッシュメモリ145と、出力部の一例のディスプレイ130と、操作部150と、制御部の一例のコントローラ135とを備える。イメージセンサ115は、被写体像を撮像して画像データを生成する。フラッシュメモリ145は、画像中の色情報を変換する前後の対応関係をそれぞれ規定する複数のLUT(色変換データの一例)を記憶する。ディスプレイ130は、画像データに基づいてライブビュー画面を表示する。操作部150は、ユーザ操作を受け付ける。コントローラ135は、ユーザ操作に応じて、複数のLUTから第1のLUTと第2のLUTとを指定する。ライブビュー画面は、第1のLUT及び第2のLUTを適用する画像処理が画像データに行われたライブビュー画像を表示する。
【0092】
以上のデジタルカメラ100によると、ユーザは画像データに複数のLUTを適用することができ、ユーザの趣向に応じて画像に対するLUTの適用を行いやすくなる。
【0093】
本実施形態に係るデジタルカメラ100において、コントローラ135は、第1のLUTの第1の濃度と、第2のLUTの第2の濃度とを指定するユーザ操作を受け付けてもよい。上記の画像処理は、画像データに対して、第1の濃度に応じて第1のLUTを適用する処理と、第2の濃度に応じて第2のLUTを適用する処理とを含んでもよい。
【0094】
以上のデジタルカメラ100によると、ユーザは、複数のLUTを、各LUTの濃度を反映させた上で画像データに適用することができ、ユーザの趣向に応じた画像を得ることができる。
【0095】
本実施形態に係るデジタルカメラ100において、コントローラ135は、ユーザ操作に応じて、ライブビュー画像と、ライブビュー画像において第1の濃度及び第2の濃度の少なくとも一方を変更することにより得られた1又は複数のプレビュー画像と、を並べてディスプレイ130に表示させてもよい。
【0096】
以上のデジタルカメラ100によると、ユーザは、ディスプレイ130に表示されたプレビュー画像を確認することで、好みの色調、画質等を実現するLUTの濃度の設定値を知ることができる。したがって、デジタルカメラ100は、ユーザの趣向に応じて画像に対するLUTの適用を行いやすくすることができる。
【0097】
本実施形態に係るデジタルカメラ100において、コントローラ135は、第1のLUTと、第1の濃度と、第2のLUTと、第2の濃度と、を紐付けてフラッシュメモリ145に記憶させてもよい。
【0098】
以上のデジタルカメラ100によると、フラッシュメモリ145に記憶されたデータを、LUT適用がされていない画像データに対してLUTを適用する後編集、ポストプロダクション等の後処理に用いることができる。
【0099】
本実施形態に係るデジタルカメラ100において、コントローラ135は、第1のLUTと第2のLUTとを、第1の濃度と第2の濃度とにそれぞれ応じて合成して合成LUTを生成してもよい。
【0100】
以上のデジタルカメラ100によると、ユーザは、ユーザの趣向に応じた画像を提供する合成LUTを、デジタルカメラ100、外部の情報処理装置等において利用することができる。
【0101】
本実施形態に係るデジタルカメラ100は、データを出力する出力部を更に備えてもよい。コントローラ135は、出力部を介して、第1のLUT及び第2のLUTを適用する画像処理が画像データに行われた出力画像データを出力してもよい。
【0102】
以上のデジタルカメラ100によると、複数のLUTを適用した出力画像データを出力することができる。デジタルカメラ100は、上記のような出力画像データの出力をリアルタイムで実行することもできる。出力画像データは、RAWデータとは異なり、PC、スマートフォン等の汎用的なデバイスで簡単に鑑賞及び利用可能である。
【0103】
(他の実施形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置換、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施形態を例示する。
【0104】
上記の実施形態では、ユーザが操作部150を用いてフォトスタイルを選択することによりフォトスタイル選択情報13を設定し、コントローラ135が、ユーザ操作によって設定されたフォトスタイル選択情報13を取得するステップS1を説明した。本実施形態のデジタルカメラ100において、フォトスタイルはユーザによって選択可能ではなく、デフォルトのフォトスタイルに予め設定され、ユーザによる変更が不可に設定されてもよい。このようなデフォルトのフォトスタイルは例えば「Log」であるが、これに限定されず、任意のフォトスタイルに設定可能であってもよい。
【0105】
上記の実施形態では、
図8に示すように、マトリクスの中央に配置された画像に対応するLUTの濃度を基準として、周囲の8個の画像の濃度を増減させた、いわば相対的な濃度分布を示すプレビュー画面を例示した。しかしながら、本実施形態のデジタルカメラ100は、ユーザが好みの色調、画質等を実現する複数のLUTの濃度の設定値を得るための参考となるプレビュー画面を提供できればよい。例えば、デジタルカメラ100は、
図10に示すようなプレビュー画面をディスプレイ130に表示させてもよい。
図10では、横軸及び縦軸の両端の濃度をそれぞれ0%及び100%として、所定の濃度間隔でプレビュー画像が並べられている。
図8では、マトリクスの中央に配置された画像43は、複数のLUTが、現在設定されている濃度で適用された画像を示すのに対して、
図10は、現在設定されている濃度にかかわらず、いわば絶対的な濃度分布を示すプレビュー画面を示している。
【0106】
上記の実施形態では、
図7Gに示した重ね掛け設定画面において、ユーザが複数のLUTのそれぞれの濃度を設定可能なデジタルカメラ100を例示した。しかしながら、複数のLUTの濃度の少なくとも1つは、
図8に例示したプレビュー画面を用いてユーザが設定可能であってもよい。例えば、コントローラ135は、プレビュー画面に表示された9個の画像のいずれかを選択する操作部150によるユーザ操作の入力を受け付けた場合、LUTの濃度を、選択された画像に対応する濃度に決定する。
図8(A)の例では、ユーザがカーソルボタン、タッチパネル等を用いて
図8(A)のプレビュー画面の右上に配置されたプレビュー画像を選択し、決定ボタンを押下すると、コントローラ135は、LUT1の濃度を60%に、LUT2の濃度を40%に設定する。この構成によれば、ユーザは、濃度変更による効果をプレビュー画面で確認した上で、複数のLUTの濃度を容易に変更することができる。
【0107】
上記の実施形態では、ライブビュー画像、プレビュー画像等の画像が出力部の一例であるディスプレイ130に出力される例を説明したが、このような画像は、出力部の他の例である映像出力端子155を介して外部のモニタ160に出力されてもよい。以上のように、本開示の出力部は、ディスプレイ130と、モニタ160に通信接続する映像出力端子155とのうちの少なくとも一方を含む。
【0108】
上記の実施形態では、撮像装置の例としてデジタルカメラを説明したが、撮像装置はこれに限定されない。本開示の撮像装置は、画像撮影機能を有する電子機器(例えば、ビデオカメラ、スマートフォン、タブレット端末等)であればよい。
【0109】
(態様例)
以下、本開示の態様を例示する。
【0110】
<態様1>
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
画像中の色情報を変換する前後の対応関係をそれぞれ規定する複数の色変換データを記憶する記憶部と、
前記画像データに基づいてライブビュー画面を出力する出力部と、
ユーザ操作を受け付ける操作部と、
前記ユーザ操作に応じて、前記複数の色変換データから第1の色変換データと第2の色変換データとを指定する制御部と、を備え、
前記ライブビュー画面は、前記第1の色変換データ及び前記第2の色変換データを適用する画像処理が前記画像データに行われたライブビュー画像を表示する、
撮像装置。
【0111】
<態様2>
前記制御部は、前記第1の色変換データの第1の濃度と、前記第2の色変換データの第2の濃度とを指定する前記ユーザ操作を受け付け、
前記画像処理は、前記画像データに対して、前記第1の濃度に応じて前記第1の色変換データを適用する処理と、前記第2の濃度に応じて前記第2の色変換データを適用する処理とを含む、
態様1に記載の撮像装置。
【0112】
<態様3>
前記制御部は、前記ユーザ操作に応じて、前記ライブビュー画像と、前記ライブビュー画像において前記第1の濃度及び前記第2の濃度の少なくとも一方を変更することにより得られた1又は複数のプレビュー画像と、を並べて表示する画面を前記出力部に出力させる、態様2に記載の撮像装置。
【0113】
<態様4>
前記制御部は、前記第1の色変換データと、前記第1の濃度と、前記第2の色変換データと、前記第2の濃度と、を紐付けて前記記憶部に記憶させる、態様2又は3に記載の撮像装置。
【0114】
<態様5>
前記制御部は、前記第1の色変換データと前記第2の色変換データとを、前記第1の濃度と前記第2の濃度とにそれぞれ応じて合成して合成色変換データを生成する、態様2~4のいずれかに記載の撮像装置。
【0115】
<態様6>
データを出力する出力部を更に備え、
前記制御部は、前記出力部を介して、前記第1の色変換データ及び前記第2の色変換データを適用する画像処理が前記画像データに行われた出力画像データを出力する、
態様1~5のいずれかに記載の撮像装置。
【0116】
<態様7>
前記画像データに対して前記画像処理を行う画像処理部を更に備える、態様1~6のいずれかに記載の撮像装置。
【産業上の利用可能性】
【0117】
本開示は、撮像装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0118】
10 フォトスタイル設定情報
11 LUT設定情報
12 画像処理設定情報
13 フォトスタイル選択情報
14 LUT選択情報
100 デジタルカメラ
110 光学系
115 イメージセンサ
120 画像処理部
125 バッファメモリ
130 ディスプレイ
135 コントローラ
141 カードスロット
142 メモリカード
143 通信モジュール
145 フラッシュメモリ
150 操作部