(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163001
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65G 17/16 20060101AFI20241114BHJP
【FI】
B65G17/16 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024008917
(22)【出願日】2024-01-24
(31)【優先権主張番号】P 2023077845
(32)【優先日】2023-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】390010319
【氏名又は名称】株式会社石野製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石野 晴紀
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 岳
(72)【発明者】
【氏名】岩井 駿弥
【テーマコード(参考)】
3F034
【Fターム(参考)】
3F034GA03
3F034GB01
3F034GB12
3F034GD01
3F034GD03
(57)【要約】
【課題】往路と復路が上下方向に延在する循環型経路の反転経路の部分におけるバケットの揺動を可及的に抑制することを解決課題とする。
【解決手段】搬送装置であって、往路と復路が上下方向に延在する循環型経路を形成する無端状の環状体と、環状体に対して吊り下げ状態で取り付けられる搬送物載置用のバケットと、循環型経路の進路の反転箇所である循環型経路の上部に設置される揺動抑制機構と、を備え、揺動抑制機構は、往路と復路とに跨るように延在し、循環型経路を上昇するバケットが接触する接触部材と、接触部材の姿勢を保持しながら接触部材を上下方向に遊動可能な直動支持具と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
往路と復路が上下方向に延在する循環型経路を形成する無端状の環状体と、
前記環状体に対して吊り下げ状態で取り付けられる搬送物載置用のバケットと、
前記循環型経路の進路の反転箇所である前記循環型経路の上部に設置される揺動抑制機構と、を備え、
前記揺動抑制機構は、
前記往路と前記復路とに跨るように延在し、前記循環型経路を上昇する前記バケットが接触する接触部材と、
前記接触部材の姿勢を保持しながら前記接触部材を上下方向に遊動可能な直動支持具と、を有する、
搬送装置。
【請求項2】
前記反転箇所において前記往路と前記復路との間で半円弧状の経路を形成するように前記環状体を案内する案内経路を形成する上部ガイドを更に備える、
請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
前記接触部材は、前記バケットの吊り下げ箇所となる支点の左右両側で前記バケットに接触する、
請求項1に記載の搬送装置。
【請求項4】
前記接触部材は、横方向に延在する棒材である、
請求項1に記載の搬送装置。
【請求項5】
前記直動支持具は、リニアガイドを前記往路側と前記復路側の少なくとも一方に有する、
請求項1から4の何れか一項に記載の搬送装置。
【請求項6】
前記直動支持具は、前記リニアガイドを前記往路側と前記復路側のうち前記バケットが上昇する側に有する、
請求項5に記載の搬送装置。
【請求項7】
前記バケットが側方から接触することにより前記バケットの振れを止める振れ止め機構を更に備える、
請求項1に記載の搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、客席と厨房が複数階に跨っているような店舗の場合、飲食物を他の階へ搬送するための搬送装置が利用される(例えば、特許文献1-2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭51-095191号公報
【特許文献2】実開昭48-017871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
搬送物を他の階へ絶え間なく搬送する方法として、搬送物を運ぶバケットを、循環型経路に設けたチェーン、ベルト又はワイヤ等の無端状の環状体で循環させることが考えられる。この場合、バケットが循環型経路の往路から復路へ移っても搬送物が落ちないようにするためには、バケットを吊り下げ状態で支持することになる。ところが、バケットを吊り下げ状態で支持すると、循環型経路の往路と復路との間にある経路の反転箇所においてバケットが揺動し、搬送物がバケットから落ちたり、搬送物が崩れたりする可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、往路と復路が上下方向に延在する循環型経路の反転経路の部分におけるバケットの揺動を可及的に抑制することを解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明では、バケットを移動する環状体の循環型経路の進路の反転箇所である循環型経路の上部に、往路と復路とに跨るように延在し、循環型経路を上昇するバケットが接触する接触部材と、接触部材の姿勢を保持しながら接触部材を上下方向に遊動可能な直動支持具と、を有する、揺動抑制機構を設けることにした。
【0007】
詳細には、本発明は、搬送装置であって、往路と復路が上下方向に延在する循環型経路を形成する無端状の環状体と、環状体に対して吊り下げ状態で取り付けられる搬送物載置用のバケットと、循環型経路の進路の反転箇所である循環型経路の上部に設置される揺動抑制機構と、を備え、揺動抑制機構は、往路と復路とに跨るように延在し、循環型経路を上昇するバケットが接触する接触部材と、接触部材の姿勢を保持しながら接触部材を上下方向に遊動可能な直動支持具と、を有する。
【0008】
上記の搬送装置であれば、バケットが循環型経路の上部を通過する際、バケットが接触部材に接触する。この接触部材は、往路と復路とに跨るように延在しており、直動支持具によって姿勢を保持されながら上下方向に遊動する。このため、バケットは、循環型経路の上部を通過する際、接触部材に接触しながら移動することになる。このため、バケットは、循環型経路の上部の通過中、接触部材によって揺動が抑制されることになる。
【0009】
なお、上記搬送装置は、反転箇所において往路と復路との間で半円弧状の経路を形成するように環状体を案内する案内経路を形成する上部ガイドを更に備えるものであってもよい。このような半円弧状の経路であれば、比較的低曲率の進路が循環型経路の上部に形成
されることになるため、揺動の発生を可及的に抑制することができる。
【0010】
また、接触部材は、バケットの吊り下げ箇所となる支点の左右両側でバケットに接触するものであってもよい。これによれば、バケットが接触部材に対し2点で支持されることになるので、バケットの揺動を抑制することができる
【0011】
また、接触部材は、横方向に延在する棒材であってもよい。これによれば、進路変更するバケットが接触部材の長手方向沿いに摺動することができる。よって、循環型経路の上部を通過する際、バケットの揺動を抑制し続けることができる。
【0012】
また、直動支持具は、リニアガイドを往路側と復路側の少なくとも一方に有するものであってもよい。このような直動支持具であれば、接触部材を上下方向にスムーズに遊動させることができる。
【0013】
また、直動支持具は、リニアガイドを往路側と復路側のうちバケットが上昇する側に有するものであってもよい。このような直動支持具であれば、下側から上昇してくるバケットが接触部材に接触する際の衝撃に耐えることができる。
【0014】
また、上記搬送装置は、バケットが側方から接触することによりバケットの振れを止める振れ止め機構を更に備えるものであってもよい。このような搬送装置であれば、揺動抑制機構が設けられている箇所以外においてもバケットの振れを止めることが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
上記の搬送装置であれば、往路と復路が上下方向に延在する循環型経路の反転経路の部分におけるバケットの揺動を可及的に抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図3】
図3は、搬送装置の上部付近を拡大した図である。
【
図4】
図4は、リニアガイドの部分を拡大した図である。
【
図5】
図5は、揺動抑制材の右端付近を示した図である。
【
図7】
図7は、搬送装置の下部付近を拡大した図である。
【
図8】
図8は、バケットが揺動する様子を例示した図である。
【
図9】
図9は、振れ止め機構の一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本願発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。下記に示す各実施形態や変形例は、例えば、ハンバーガ等のファストフードを提供するファストフード店、ファミリーレストラン、居酒屋等の各種飲食店に好適である。
【0018】
図1は、搬送装置1の全体図である。搬送装置1は、搬送物を他の階、すなわち、上階または下階へ搬送する装置である。よって、搬送装置1は、複数階の階層構造を有する建物内において、複数階に渡って配置される。本実施形態では、1階に客席を有し、2階に厨房を有するファストフード店において、2階の厨房で用意した飲食物を1階へ搬送する場合について例示する。しかし、本実施形態で開示する搬送装置1は、このような適用例に限定されるものではない。搬送装置1は、1階に厨房を有し、2階に客席を有するファ
ストフード店において、1階の厨房で用意した飲食物を2階へ搬送してもよい。また、搬送装置1は、ビルディングの上層階といった1階以外の箇所で複数階に渡るように配置されてもよい。また、搬送装置1は、ファストフード以外の飲食物や、飲食物以外の物品を搬送してもよい。
【0019】
搬送装置1は、飲食物を載せるバケット5をチェーンCで循環搬送する。搬送装置1は、バケット5を循環搬送させるための各種部品類を、上下方向に延在する支持構造材2に各種部品類を組み付けた装置である。支持構造材2は、各種の棒材を連結して矩形の構造体にしたものであり、建物の床部分に接触する支持脚と、建物の壁部分に固定される壁面固定金具とにより、建物に固定される。
【0020】
支持構造材2の正面側には、バケット5を循環搬送するためのチェーンCを案内する上部ガイド3、中部ガイド6,13、下部ガイド15が固定されている。上部ガイド3は、支持構造材2の上部付近に固定されている。また、下部ガイド15は、支持構造材2の下部付近に固定されている。中部ガイド6は、上部ガイド3と下部ガイド15との間の中間部分において支持構造材2の正面左側寄りに固定されている。中部ガイド13は、上部ガイド3と下部ガイド15との間の中間部分において支持構造材2の正面右側寄りに固定されている。
【0021】
上部ガイド3は、搬送装置1の上部付近において、チェーンCを摺動可能に支持すると共に、当該チェーンCが半円弧状の経路を辿るようにチェーンCを案内する上部チェーン溝11を形成する。上部チェーン溝11は、真円を2分割した半円弧の経路を形成するものであってもよいし、或いは、楕円などのように真円ではない円を複数に分割した略半円弧の経路を形成するものであってもよい。上部ガイド3は、搬送装置1の上部付近においてチェーンCを摺動可能に支持するので、バケット5を搬送するためのチェーンCを吊り下げる機能を担うことになる。
【0022】
中部ガイド6は、上部ガイド3から吊り下がるチェーンCを摺動可能に支持すると共に、当該チェーンCが垂直な直線状の経路を辿るようにチェーンCを案内する中部チェーン溝7を形成する。中部ガイド13も中部ガイド6と同様、上部ガイド3から吊り下がるチェーンCを摺動可能に支持すると共に、当該チェーンCが垂直な直線状の経路を辿るようにチェーンCを案内する中部チェーン溝14を形成する。中部ガイド6は、上部ガイド3と下部ガイド15との間の中間部分において支持構造材2の左側寄りに位置しているので、上部ガイド3の左側部分から吊り下がるチェーンCを支持する。また、中部ガイド13は、上部ガイド3と下部ガイド15との間の中間部分において支持構造材2の右側寄りに位置しているので、上部ガイド3の右側部分から吊り下がるチェーンCを支持する。
【0023】
下部ガイド15は、搬送装置1の下部付近において、チェーンCを摺動可能に支持する。支持構造材2の下部には、チェーンCに噛み合うスプロケット16と、スプロケット16を回転駆動する駆動モータ17が設けられている。よって、下部ガイド15は、チェーンCがスプロケット16に適正に噛み合うようにチェーンCを案内する下部チェーン溝9を形成する。下部ガイド15は、チェーンCがスプロケット16に適正に噛み合うようにするために、下部チェーン溝9で次のような経路を形成する。すなわち、下部ガイド15は、下部チェーン溝9により、中部チェーン溝7の下端付近からスプロケット16の方へ直線状に向かう斜めの案内経路と、中部チェーン溝14の下端付近からスプロケット16の方へ直線状に向かう斜めの案内経路とを形成する。これにより、下部ガイド15は、チェーンCがスプロケット16に対し十分な歯数で噛み合う状態となる。
【0024】
上記のように、上部階と下部階との間を循環するように経路が形成されたチェーンCが、スプロケット16を介して伝達される駆動モータ17の動力により動かされると、チェ
ーンCが上部チェーン溝11と中部チェーン溝7,14と下部チェーン溝9を摺動する。これにより、バケット5を動かすチェーンCは、上部チェーン溝11と下部チェーン溝9の部分で進路を反転するような形で、搬送装置1の上部と下部との間で循環する。
【0025】
バケット5を動かすチェーンCが、上部チェーン溝11と下部チェーン溝9の部分で進路を反転するような形で、搬送装置1の上部と下部との間で循環するので、搬送装置1は、バケット5がチェーンCに複数設けられていても、バケット5同士が接触しないように設計されている。すなわち、搬送装置1は、中部チェーン溝7と中部チェーン溝14が形成する往路と復路との間の距離が、バケット5の横幅より大きい。このため、中部チェーン溝7と中部チェーン溝14が形成する往路と復路との間の距離を直径とする半円弧状の上部チェーン溝11は、バケット5の横幅より大きい直径の半円を形成することになる。これにより、中部チェーン溝7と中部チェーン溝14が形成する往路と復路をバケット5がそれぞれ移動していても、すれ違うバケット5同士が十分離間した状態となり、接触しない。よって、搬送装置1においては、例えば、次のような動作を実現することができる。
【0026】
例えば、チェーンCが右回り(時計回り)に循環するようにスプロケット16を回転させる場合であれば、中部チェーン溝7の部分で上昇したチェーンCが上部チェーン溝11の部分において右回りで進路を下方向に反転し、中部チェーン溝14の部分で下降する。そして、下部チェーン溝9の部分において右回りで進路を上方向に反転し、中部チェーン溝7の部分で再び上昇する。また、例えば、チェーンCが左回り(反時計回り)に循環するようにスプロケット16を回転させる場合であれば、中部チェーン溝7の部分で下降したチェーンCが下部チェーン溝9の部分において左回り(反時計回り)で進路を上方向に反転し、中部チェーン溝14の部分で上昇する。そして、上部チェーン溝11の部分において左回りで進路を下方向に反転し、中部チェーン溝7の部分で再び下降する。以下においては、チェーンCが右回り(時計回り)で循環することを前提に説明するが、搬送装置1は、このような形態に限定されるものでなく、チェーンCが左回り(半時計回り)で循環するものであってもよい。
【0027】
ところで、バケット5は、中部チェーン溝7と中部チェーン溝14の何れか一方を上昇中に載った物品を、中部チェーン溝7と中部チェーン溝14の何れか他方を下降中に降ろす。このため、バケット5は、中部チェーン溝7と中部チェーン溝14の何れを移動中の場合であっても、物品が載る部分を常に上に向けた姿勢を採る必要がある。よって、バケット5は、チェーンCに対し吊り下げ状態で取り付けられている。このため、バケット5は、進路が反転する箇所、すなわち、上部チェーン溝11や下部チェーン溝9を通過する際に揺動する。バケット5が揺動すると、バケット5に載っている物品がバケット5から落下する可能性がある。そこで、搬送装置1には、物品を載せたバケット5が通過する可能性のある箇所、すなわち、上部チェーン溝11を形成している搬送装置1の上部付近に、バケット5の揺動を抑制する揺動抑制材12が設けられている。揺動抑制材12は、上昇するバケット5に対し2点接触することにより、バケット5の揺動を止める役割を果たす。揺動抑制材12は、上部チェーン溝11に沿って移動するバケット5に追従して動くように、揺動抑制材12に対するバケット5の横方向の摺動を許容する水平な棒状体となっており、更に、揺動抑制材12の上下方向の移動を許容するリニアガイド4及びガイド溝10に支持されている。揺動抑制材12の水平状態は、リニアガイド4によって保たれる。
【0028】
ガイド溝10は、揺動抑制材12の端部が嵌る溝である。一方、リニアガイド4は、ガイド溝10よりも摺動抵抗の低い玉循環式のリニアガイドである。本実施形態では、バケット5が右回り(時計回り)で循環するようにチェーンCを駆動するので、上昇するバケット5によって揺動抑制材12が受ける衝撃に対する耐性を考慮し、バケット5が上昇す
る側である搬送装置1の左側にリニアガイド4を配置し、バケット5が下降する側である搬送装置1の右側にガイド溝10を配置している。これにより、中部チェーン溝7を上昇するバケット5が揺動抑制材12に衝突した際に生ずる、揺動抑制材12を水平状態に保つリニアガイド4の部分に加わる曲げ荷重が可及的に抑制される。この結果、揺動抑制材12は、水平を保った状態でリニアガイド4とガイド溝10に沿って上下方向に摺動する。なお、バケット5が左回り(反時計回り)で循環する場合は、リニアガイド4とガイド溝10の位置関係を左右反転、すなわち、リニアガイド4を右側に配置し、ガイド溝10を左側に配置することが好ましい。
【0029】
図2は、搬送装置1の動作説明図である。
図2を見ると判るように、搬送装置1には、バケット5に載る食品20を載せ下ろしするためのシューター19とシューター21が、チェーンCによって移動するバケット5の経路の適宜の箇所に設けられている。そして、バケット5は、食品20を載せる部分が櫛歯状になっている。また、シューター19とシューター21も、食品20を載せ下ろしする部分が櫛歯状になっている。そして、バケット5は、シューター19及びシューター21を通過する際、櫛歯状の部分同士で交差する。このため、バケット5は、循環経路の上昇箇所に設けられているシューター19を通過する際、シューター19に載っていた食品20をバケット5に載せることができる。また、バケット5は、循環経路の下降箇所に設けられているシューター21を通過する際、バケット5に載っていた食品20をシューター21に載せることができる。
【0030】
このため、例えば、搬送装置1が店舗の1階から2階へ渡るように設置されており、バケット5の循環経路の上昇箇所に設けられるシューター19を店舗の2階、バケット5の循環経路の下降箇所に設けられるシューター21を店舗の1階に配置すると、搬送装置1は、
図2に示すように、食品20を2階のシューター19から1階のシューター21へ移送することができる。例えば、店舗の2階で店員により食品20が用意され、
図2(A)に示すように、食品20がシューター19に載せられる。搬送装置1は、バケット5が右回り(時計回り)で経路を循環しているため、バケット5がシューター19を通過する際、シューター19に載っていた食品20がバケット5へ乗り移る。そして、
図2(B)に示すように、食品20が載ったバケット5は、搬送装置1の上部で進路を反転し、シューター21の方へ向かって下降する。そして、食品20が載ったバケット5は、シューター21を通過する。
図2(C)に示すように、バケット5に載っていた食品20は、バケット5がシューター21を通過する際、バケット5からシューター21へ乗り移る。シューター21に乗り移った食品20は、店舗の1階に居る店員によってシューター21から取り出される。
【0031】
ここで、
図2に示す揺動抑制材12に着目すると判るように、バケット5が上部チェーン溝11を通過する際、揺動抑制材12は、水平を保った状態で上下方向に動く。このため、チェーンCに吊り下げ状態で取り付けられているバケット5は、上部チェーン溝11を通過する際、揺動抑制材12に対し2点接触し続ける。このため、バケット5は、上部チェーン溝11を通過する際、揺動しない。
【0032】
図3は、搬送装置1の上部付近を拡大した図である。
図3に示すように、搬送装置1の上部には、上部ガイド3やリニアガイド4、ガイド溝10、揺動抑制材12などが設けられている。
【0033】
上部ガイド3は、チェーンCを案内するための上部チェーン溝11を形成する板状の部材である。上部ガイド3は、チェーンCを上部チェーン溝11の部分で摺動可能に挟持するために、摺動性能や耐摩耗性のよい樹脂等の部材で形成されている。
【0034】
リニアガイド4は、上下方向に延在する直線状のレール4aと、レール4aに沿って動
くブロック4bとを有している。ブロック4bは、レール4aに接触する球が内部を循環する、いわゆるボール保持式のスライドユニットである。そして、ブロック4bには、揺動抑制材12の左端の付け根部分12aが固定されている。
図4は、リニアガイド4の部分を拡大した図である。レール4aは、直線状の軌道を形成する円柱状の部材であり、支持構造材2に固定されている。そして、レール4aに対しブロック4bが直線状にスライド可能となっていることにより、ブロック4bに対し付け根部分12aの部分で固定されている揺動抑制材12は、バケット5によって下側から突き上げられても、水平方向に延在する姿勢を保った状態で上下に遊動することができる。
【0035】
次に、揺動抑制材12の右端付近について説明する。
図5は、揺動抑制材12の右端付近を示した図である。ガイド溝10は、揺動抑制材12の右端の先端部分12bが嵌る溝である。ガイド溝10は、レール4aと同様、上下方向に延在する直線状の溝である。リニアガイド4が搬送装置1の左側の部分に設けられているのに対し、ガイド溝10は、搬送装置1の右側の部分に設けられている。このため、揺動抑制材12は、左端の部分でリニアガイド4により水平状態に保持され、右端の先端部分12bで前後方向に振れないようにガイド溝10で上下方向に摺動可能に保持されていると言える。
【0036】
次に、バケット5の詳細について説明する。バケット5は、
図3に示すように、座椅子のような側面視L字状の部材であり、座椅子の背面に相当する部位を形成するベースプレート5a、座椅子の座面に相当する部位を形成する爪5cを有する。
図6は、バケット5を拡大した図である。
図6(A)ではバケット5の全体が示され、
図6(B)ではベースプレート5aを取り除いた様子が示されている。
【0037】
爪5cは、前述した櫛歯状の部分を形成するので、互いに平行な状態で複数個並んでいる。そして、平行に複数個並ぶ爪5cの両側を囲むように、爪5bと爪5dが設けられている。ベースプレート5aは、バケット5を動かすチェーンCと平行に延在する平らな板面(背面)を形成する。爪5cは、バケット5に載る食品20が手前(前方)へ落下しないように先端を上方に突出させた爪状の部材である。爪5bは、バケット5に載る食品20が左の方へ落下しないように、全体が爪5cよりも高い部材である。爪5dは、バケット5に載る食品20が右の方へ落下しないように、全体が爪5cよりも高い部材である。爪5b、爪5c、爪5dは、何れもベースプレート5aの下部付近に配設された軸5hにより、ベースプレート5aの板面に対し約90度の角度の範囲内で回動自在に取り付けられている。よって、爪5bと爪5cと爪5dは、下側から上方向の力で押されると、軸5hを中心にして回動し、ベースプレート5aの方へ近づく。そして、ベースプレート5aの両側にあるリブ5gの間に収まることができる。
【0038】
ベースプレート5aは、ガイド本体5fに固定されている。ガイド本体5fは、チェーンCに対し左右方向における中心部分で、軸受け金具5iを介して軸受け5jにより回動自在に取り付けられている。また、ガイド本体5fは、左右両側の各上端部分に接触部5eを有している。接触部5eは、揺動抑制材12に対し摺動可能に接触する部位である。そして、各接触部5eは、ガイド本体5fにおいて左右対称に配置されている。よって、各接触部5eが揺動抑制材12に接触すると、チェーンCに対し回動自在に取り付けられているガイド本体5fは、揺動抑制材12により2点支持された状態となる。これにより、座椅子の座面に相当する部位を形成する爪5cは、左側にも右側にも傾かない水平状態を保つことができる。また、バケット5全体の揺動も抑制される。
【0039】
次に、搬送装置1の下部付近について説明する。
図7は、搬送装置1の下部付近を拡大した図である。
図7に示すように、搬送装置1の下部には、下部ガイド15やスプロケット16、駆動モータ17などが設けられている。
【0040】
下部ガイド15は、チェーンCを案内するための下部チェーン溝9を形成する板状の部材である。下部ガイド15は、チェーンCを下部チェーン溝9の部分で摺動可能に挟持するために、上部ガイド3と同様、摺動性能や耐摩耗性のよい樹脂等の部材で形成されている。そして、下部ガイド15は、チェーンCがスプロケット16に適正に噛み合うようにチェーンCを下部チェーン溝9で案内する。
【0041】
駆動モータ17は、スプロケット16を回転させるための電気モータである。駆動モータ17は、搬送装置1に電力が供給されている間、基本的に常時作動し続けてもよいし、或いは、シューター19に投入された食品20の有無を検知するセンサに連動して間欠的に作動してもよい。
【0042】
このように構成される搬送装置1において、駆動モータ17がチェーンCを循環させると、
図2を使って説明したとおり、バケット5でシューター19に載っていた食品20をシューター21へ移送することができる。
【0043】
搬送装置1は、無端状の循環型経路を循環するチェーンCでバケット5を循環させるので、食品20を上階または下階へ絶え間なく搬送することが可能である。また、搬送装置1には、バケット5の進路が反転する箇所に揺動抑制材12が設けられているため、進路の反転箇所におけるバケット5の揺動により食品20がバケット5から落下する可能性も無い。また、バケット5の進路が反転する箇所を形成する上部チェーン溝11は、中部チェーン溝7と中部チェーン溝14が形成する往路と復路との間の距離を直径とする大径な半円弧状の経路となっており、これを上部ガイド3で形成している。よって、搬送装置1であれば、このような低曲率の経路を、大径の歯車を用いずに実現可能である。
【0044】
なお、上記実施形態の搬送装置1は、適宜変形可能である。搬送装置1は、例えば、中部チェーン溝7或いは中部チェーン溝14の一部または全部が垂直方向に対し傾いていてもよい。また、搬送装置1は、例えば、チェーンCを支持するローラを上部チェーン溝11、中部チェーン溝7,14、下部チェーン溝9に用いてもよい。また、搬送装置1は、例えば、チェーンCのテンションを調整するために、スプロケット16や駆動モータ17の位置を上下に移動したり、搬送装置1の上部と下部との間の距離を相対的に増減させたりする位置調整機構を有していてもよい。また、チェーンCの代わりに歯付きのタイミングベルト等のベルト類やワイヤを用いてもよい。
【0045】
ところで、バケット5は、下部チェーン溝9から中部チェーン溝7へ移動する場合等においても揺動する可能性がある。
図8は、バケット5が揺動する様子を例示した図である。下部チェーン溝9と中部チェーン溝7との接続部分は、チェーンの軌道がカーブするように形成されてはいるものの、カーブの半径を十分に大きくすることが難しい場合がある。カーブの半径が比較的小さい場合、下部チェーン溝9から中部チェーン溝7へ移動する際に、例えば、
図8(A1)と
図8(A2)、或いは、
図8(B1)と
図8(B2)に示されるように、バケット5が揺れ動く可能性がある。食品20を下階から上階へ搬送する形態の場合、すなわち、シューター19が中部チェーン溝7の下部付近に配置され、シューター21が中部チェーン溝14の上部付近されることにより、シューター19に置かれた食品20がシューター21へ搬送される形態の場合、下部チェーン溝9から中部チェーン溝7へ移動する際にバケット5が揺れると、バケット5の爪5b、5c、5dがシューター19に接触する可能性がある。そこで、上記実施形態や変形例は、更に以下のように変形してもよい。
【0046】
図9は、振れ止め機構の一例を示した図である。振れ止め機構18は、例えば、下部チェーン溝9と中部チェーン溝7との接続部分の付近に配置される。振れ止め機構18は、ベースプレート18a、接触プレート18b、圧縮ばね18c、ロッド18d、ロッドエ
ンド18e、ゴム18f、マウント18g、スポンジ18hを備える。
【0047】
ベースプレート18aは、振れ止め機構18全体を支持するベースとなる部材であり、中部ガイド6などに固定される。接触プレート18bは、バケット5のガイド本体5fが接触する部材であり、ガイド本体5fに接触することでバケット5の振れを止める役割を果たす。接触プレート18bは、ガイド本体5fの摺動を阻害しないように摩擦係数の小さい滑性の部材を併用したり、或いは、柔軟なクッション等の緩衝材を併用したりしてもよい。接触プレート18bは、ベースプレート18aと平行に対向配置される。
【0048】
圧縮ばね18cは、接触プレート18bに固定されたロッド18dが挿通されるようにして、ベースプレート18aと接触プレート18bとの間に配置されている。ロッド18dは、ベースプレート18aに形成された孔に対し、摺動可能に挿通されている。そして、ロッド18dの非固定端(接触プレート18bから離れている側の端)には、ロッド18dがベースプレート18aの孔から抜けるのを防ぐためのロッドエンド18eが設けられている。
【0049】
ゴム18fは、ベースプレート18aとロッドエンド18eとの間に配置されており、ロッドエンド18eがベースプレート18aへ衝突することによる衝突音の発生を防止する。
【0050】
スポンジ18hは、接触プレート18bとベースプレート18aとの間に位置するようにマウント18gに支持されている。マウント18gとスポンジ18hは、接触プレート18bの衝突音を発生させずに、接触プレート18bの可動範囲を規制する。
【0051】
振れ止め機構18は、このように設けられているため、
図9(A)に示す状態で接触プレート18bに外力が加わると(換言すると、バケット5のガイド本体5fが側方から接触すると)、
図9(B)に示すように、圧縮ばね18cが縮んで接触プレート18bがベースプレート18a側へ寄る。すなわち、振れ止め機構18は、ガイド本体5fを接触プレート18bに接触させてバケット5の振れを止める機能のみならず、ガイド本体5fが接触プレート18bに接触した際の衝撃を緩和する機能を兼ね備えていると言える。このような振れ止め機構18が下部チェーン溝9と中部チェーン溝7との接続部分の付近に配置されることにより、バケット5の振れを止めることが可能となる。
【0052】
図10は、振れ止め機構18の効果を示した図である。
図10(A1)或いは
図10(B1)に示されるように、振れ止め機構18が下部チェーン溝9と中部チェーン溝7との接続部分の付近に配置されることにより、例えば、
図10(A2)或いは
図10(B2)に示されるように、バケット5のガイド本体5fが振れ止め機構18の接触プレート18bに接触する。バケット5のガイド本体5fが振れ止め機構18の接触プレート18bに接触することで、下部チェーン溝9から中部チェーン溝7へ移動する際のバケット5の揺れが止まる。よって、バケット5の爪5b、5c、5dがシューター19に接触する可能性を可及的に抑制可能となる。
【0053】
なお、振れ止め機構18は、圧縮ばね18c等が省略されることにより、衝撃を緩和する機能を省いたものであってもよい。また、振れ止め機構18は、バケット5が揺れることで支障を来す可能性があれば、チェーンCの軌道上の何れの箇所付近にあってもよい。また、振れ止め機構18は、圧縮ばね18cの代わりに板バネ、ダンパー、その他各種の衝撃吸収手段を用いてもよい。
【符号の説明】
【0054】
C・・チェーン
1・・搬送装置
3・・上部ガイド
4・・リニアガイド
5・・バケット
6・・中部ガイド
7・・中部チェーン溝
9・・下部チェーン溝
10・・ガイド溝
11・・上部チェーン溝
12・・揺動抑制材
13・・中部ガイド
14・・中部チェーン溝
15・・下部ガイド
16・・スプロケット
17・・駆動モータ
18・・振れ止め機構
18a・・ベースプレート
18b・・接触プレート
18c・・圧縮ばね
18d・・ロッド
18e・・ロッドエンド
18f・・ゴム
18g・・マウント
18h・・スポンジ