IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特開2024-163155商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
<>
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図1
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図2
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図3
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図4
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図5
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図6
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図7
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図8
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図9
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図10
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図11
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図12
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図13
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図14
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図15
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図16
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図17
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図18
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図19
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図20
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図21
  • 特開-商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163155
(43)【公開日】2024-11-21
(54)【発明の名称】商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/00 20060101AFI20241114BHJP
   G07G 1/06 20060101ALI20241114BHJP
   G07G 1/12 20060101ALI20241114BHJP
   G07G 1/14 20060101ALI20241114BHJP
   G06Q 20/20 20120101ALI20241114BHJP
   G06Q 30/0601 20230101ALI20241114BHJP
【FI】
G07G1/00 301D
G07G1/00 311E
G07G1/06 B
G07G1/12 351Z
G07G1/14
G06Q20/20
G06Q30/0601
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024148273
(22)【出願日】2024-08-30
(62)【分割の表示】P 2020200571の分割
【原出願日】2020-12-02
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1) ▲1▼販売・実施日(公開日)2020年11月21日(従業員使用開始日) 2020年11月27日(一般者使用開始日) ▲2▼販売先 本社 「全日本食品株式会社」(〒121-0836 東京都足立区入谷6丁目2番2号) 実施先(店舗) 「スーパーエース30条店」(〒065-0030 北海道札幌市東区北30条東8丁目1番2号) (実施先一般者使用告知・Web公開URL:https://ptl.zchain.co.jp/store/385?store_group_id=1)
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】岡田 悠里
(72)【発明者】
【氏名】樋口 真吾
(57)【要約】
【課題】顧客自らが携帯端末を用いて商品を登録するシステムにおいて、精算の場面における種々の問題を解決する。
【解決手段】顧客自ら操作する可搬式登録装置により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、登録手段による登録処理が終了した後に商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段と、顧客に報知する報知手段と、を備え、精算手段は、商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であり、報知手段は、自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客自ら操作する可搬式登録装置により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、
特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
前記登録手段による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段と、
顧客に報知する報知手段と、
を備え、
前記精算手段は、
商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であり、
前記報知手段は、
前記自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知する
ことを特徴とする商品販売データ処理システム。
【請求項2】
前記報知手段は、
前記自動登録処理が実行された場合、精算対象の商品を確認するための一覧画面が表示される前に、又は、前記一覧画面が表示されているときに、自動的に登録された商品がある旨の報知を開始する
ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項3】
前記報知手段は、
前記自動登録処理が実行された場合、精算対象の商品を確認するための一覧画面において、いずれの商品が自動的に登録された商品であるかを報知する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項4】
前記報知手段は、
前記自動登録処理が実行された場合、少なくとも、前記登録手段による前記登録処理において登録された商品の合計金額に、前記精算手段による前記自動登録処理において登録された商品の金額を加算した支払金額を報知する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項5】
前記登録手段による登録処理が終了した後に、商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった商品が存在している場合に、店員を呼び出す店員呼出処理を実行可能な店員呼出手段
を備え、
前記店員呼出手段は、
前記登録手段による登録処理が終了した時点において商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった商品が存在している場合には、当該商品の全部について前記自動登録処理が実行されたときには前記店員呼出処理を実行せず、当該商品の少なくとも一部について前記自動登録処理が実行されなかったときには前記店員呼出処理を実行する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項6】
前記精算手段は、
前記自動登録処理を実行した場合、前記第1商品情報データベースに記憶させるように、前記自動登録処理において登録された商品の商品情報を送信する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項7】
特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する可搬式登録装置によって登録された商品を精算する精算装置であって、
前記可搬式登録装置による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段と、
顧客に報知する報知手段と、
を備え、
前記精算手段は、
商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であり、
前記報知手段は、
前記自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知する
ことを特徴とする精算装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理システム及び精算装置に関する。
【背景技術】
【0002】
顧客自らが携帯端末を用いて商品を登録するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-055700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、商品登録後の精算の場面において種々の問題が生じる虞がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、顧客自らが携帯端末を用いて商品を登録するシステムにおいて、精算の場面における種々の問題を解決するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、顧客自ら操作する可搬式登録装置により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、前記登録手段による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段と、顧客に報知する報知手段と、を備え、前記精算手段は、商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であり、前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知することを特徴とする商品販売データ処理システムである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】販売システムを説明するためのネットワークの概念図である。
図2】精算装置について説明する図である。
図3】販売システムに係るファイルの一例である。
図4】販売システムに係るファイルの一例である。
図5】携帯端末の表示例である。
図6】携帯端末の表示例等である。
図7】携帯端末の表示例である。
図8】携帯端末の表示例である。
図9】携帯端末、クラウドサーバの処理の一例を示すシーケンス図である。
図10】精算装置の表示例である。
図11】精算装置の表示例である。
図12】精算装置の表示例である。
図13】精算装置の表示例である。
図14】精算装置の表示例である。
図15】精算装置の表示例である。
図16】精算装置の表示例である。
図17】精算装置の表示例である。
図18】精算装置、クラウドサーバの処理の一例を示すシーケンス図である。
図19】精算装置、ストアコントローラ、本部サーバ、クラウドサーバ、携帯端末の処理の一例を示すシーケンス図である。
図20】精算装置の表示例である。
図21】精算装置の表示例である。
図22】精算装置の表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、販売システム1を説明するためのネットワークの概念図である。図1に示す販売システム1は、本部サーバ10、クラウドサーバ20、ストアコントローラ30(例えば、サーバ等)、精算装置40、取引状況管理装置50(例えば、パーソナルコンピュータ等)、携帯端末60(例えば、スマートフォン等)を含む。販売システム1は、種々の店舗等(スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンタ、家電量販店、その他の専門店等)に導入可能である。
【0009】
販売システム1は、携帯端末60を使用して商品を登録し、精算装置40を使用して精算するといった態様のセルフサービス(以下、サービスAと称する場合がある)を提供する。つまり、サービスAは、顧客自身が商品登録と精算とを行うが、商品登録に関しては携帯端末60を使用し、精算に関しては精算装置40を使用するといった態様のセルフサービスである。
【0010】
なお、販売システム1は、サービスAに加え、他のサービスを提供するものであってもよい。例えば、上記他のサービスとして、販売システム1は、顧客が登録精算装置41(非図示)を使用して商品を登録し且つ精算するといった態様のサービスや、店員が登録精算装置42(非図示)を使用して商品を登録し且つ精算するといった態様のサービスや、店員が登録精算装置42(非図示)や登録装置43(非図示)を使用して商品を登録し、顧客が精算装置40や精算装置44(非図示)を使用して精算するといった態様のサービスのうち、1つ以上を提供するものであってもよい。
【0011】
本部サーバ10は、店舗外(例えば、本社やデータセンタ等)に設置され、販売システム1全体を管理するサーバである。本部サーバ10は、例えば、サービスAの運用に必要な各種情報(例えば、商品マスタ、特売ファイル等)や、店舗におけるサービスAの実績情報(例えば、売上実績情報、商品販売実績情報等)を記憶する。本部サーバ10は、他の装置等(例えば、クラウドサーバ20、ストアコントローラ30、商品発注システム(非図示)等)と通信する。なお、本部サーバ10は、複数台のサーバから構成されるものであってもよい。
【0012】
クラウドサーバ20は、店舗外(例えば、データセンタ等)に設置され、サービスAを提供するサーバである。クラウドサーバ20は、例えば、サービスAの運用に必要な各種情報(例えば、商品マスタ、取引情報等)を記憶する。クラウドサーバ20、他の装置等(例えば、本部サーバ10、ストアコントローラ30、携帯端末60等)と通信する。なお、クラウドサーバ20は、複数台のサーバから構成されるものであってもよい。
【0013】
ストアコントローラ30、精算装置40、取引状況管理装置50は、店舗内に設置され、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して互いに通信可能に接続されている。なお、図1に示した夫々の装置の数は一例である。例えば、図1では、2台の精算装置40を図示したが、1店舗内の精算装置40の数は1台であってもよいし3台以上であってもよい。また、図1では、1台の取引状況管理装置50を図示したが、1店舗内の取引状況管理装置50の数は2台以上であってもよい。
【0014】
また、店舗内には、携帯端末60も存在し得る。店舗内における携帯端末60の数は、当該店舗におけるサービスAの利用数(顧客数)に応じて異なる。図1では、同時に複数人が利用可能である旨の例として2台の携帯端末60を図示している。なお、携帯端末60は、サービスAを利用する顧客個人(又は法人)の所有物であることを想定しているが、店舗側が貸与するものであってもよい。
【0015】
携帯端末60は、サービスAにおいて商品を登録する際に使用される端末である。つまり、顧客は、サービスAにおける商品の登録に際し、携帯端末60を使用する。携帯端末60は、通信機能、撮像機能(カメラ)の他に、各種コード(バーコード、2次元コード等)を認識する認識機能を備える。例えば、携帯端末60は、商品に付されているバーコードを認識する。例えば、携帯端末60は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像(ライブビュー)として取得している画像)内の特徴点を抽出し、オブジェクト(各種コード)を認識してもよい。
【0016】
精算装置40は、サービスAにおいて精算する際に使用される装置である。つまり、顧客は、携帯端末60を使用して登録した商品の精算に際し、精算装置40を使用する。なお、精算装置40の構成については後述する。
【0017】
ストアコントローラ30は、販売システム1のうち当該店舗に係る部分を制御する装置である。ストアコントローラ30は、LAN19外の他の装置等(例えば、本部サーバ10、クラウドサーバ20等)と通信する。例えば、ストアコントローラ30は、本部サーバ10から商品マスタや特売ファイルを受信し、精算装置40に供給する。
【0018】
取引状況管理装置50は、主にLAN19内の各種装置を管理する装置である。例えば、取引状況管理装置50は、精算装置40の稼働状況等を監視する。
【0019】
図2は、精算装置40について説明する図である。図2(A)は、精算装置40の外観例(顧客側から見た正面図)を示す図である。図2(B)は、精算装置40の構成例を示す図である。図2(A)及び図2(B)において、同一部分には同一符号を付している。
【0020】
以下、図2(A)を参照しつつ、図2(B)に示した精算装置40の構成例を説明する。精算装置40は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、表示部405と、スキャナ部406と、カード決済部408と、釣銭機409と、印刷部413と、音声出力部414と、通信部415と、撮像部416(カメラ)と、サインポール417とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、精算装置40は、各種のキー(ボタン)から構成されるキー操作部や、人の存在を検出するセンサ(人感センサ等)等を更に備えてもよい。
【0021】
CPU401は、中央演算処理装置であり、ROM402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置40の動作を制御する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
【0022】
RAM403は、読み出し書き込みメモリであり、主記憶装置として種々の情報を記憶する。例えば、RAM403は、ROM402やハードディスク404から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
【0023】
ハードディスク404は、補助記憶装置として種々の情報を記憶する。ハードディスク404は、例えば、ROM402に代えて、CPU401が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM403に代えて、ROM402から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。なお、ハードディスク404に代えてSSD(Solid State Drive)等の記憶装置が備えられてもよい。
【0024】
表示部405は、タッチディスプレイであり、種々の情報を表示するとともに、種々の入力を受け付ける。
【0025】
スキャナ部406は、種々の情報を光学的に読み取る。具体的には、スキャナ部406は、携帯端末60が表示部に表示するコード(精算用2次元コード605(後述))をスキャンし、精算処理に必要な情報を読み取る。また、スキャナ部406は、店員の名札等に付されたコードをスキャンし、店員コードを読み取ってもよい。また、スキャナ部406は、品券類(商品券、クーポン券、優待券)、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に付されたコードをスキャンし、夫々の情報を読み取ってもよい。
【0026】
上記のほか、スキャナ部406は、商品に付されているコードをスキャンし、商品コード(JANコード等)を読み取ってもよい。また、スキャナ部406は、他の装置(例えば、登録精算装置42(非図示)、登録装置43(非図示))が印刷、発行したお会計券(登録商標)に印刷されているコードをスキャンし、精算処理に必要な情報を読み取ってもよい。
【0027】
カード決済部408は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、デビット支払時におけるキャッシュカード、ポイント支払時におけるポイントカード等)による決済機構である。カード決済部408は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、特典付与、割引等のために各種カード(例えば、ポイントカード、会員カード、株主カード等)を認識してもよい。
【0028】
釣銭機409(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
【0029】
印刷部413は、各種媒体(レシート等)を印刷、発行する。
音声出力部414は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、確認音、警告音、音声ガイダンス等を出力する。
【0030】
通信部415は、他の装置(例えば、ストアコントローラ30)との間において情報を送受信する。
撮像部416は、例えば、顧客を撮像する。なお、精算装置40は、2以上の撮像部416を備え、顔と手元(釣銭機409の投入口や排出口付近)とを同時に撮像してもよい。
サインポール417は、先端部分に発光部を有し、発光部の発光態様によって、種々の情報(店員呼出、稼働状況等)を報知する。
【0031】
図3は、販売システム1に係るファイルの一例である。図3(A)は、本部サーバ10が記憶する商品マスタ(精算時用商品マスタと称する)の一例である。図3(B)は、本部サーバ10が記憶する特売ファイルの一例である。なお、本部サーバ10に加えて、ストアコントローラ30や精算装置40も、精算時用商品マスタや特売ファイルを記憶する(詳細は後述)。
【0032】
精算時用商品マスタは、サービスAによる精算(精算装置40による精算)の際に参照される場合がある。具体的には、精算時用商品マスタは、精算時において、購入される商品の中に、登録時用商品マスタに商品コードが記憶されていない商品(つまり、登録時用商品マスタに登録されていない商品。NON-FILEの商品とも称する)が含まれている場合に参照される。
【0033】
精算時用商品マスタは、商品を識別する商品コード(商品識別情報)、商品名(品名)、価格(販売価格)等の情報を記憶する。図3(A)の例では、精算時用商品マスタは、商品コードに対応付けて、商品名、価格を記憶する。なお、図3(A)等に示した「S0123」「S0135」等の商品コードは、説明の便宜上記載した一例であって、JANコード等であってもよい。以下、商品名、価格の一方又は両方を商品情報と称する場合がある。また、商品コードについても商品情報と称する場合がある。
【0034】
特売ファイルは、サービスAによる精算の際に参照される。特売ファイルは、特売を識別する特売コード(特売識別情報)、特売条件(対象商品)、特売内容(値引金額)を記憶する。図3(B)の例では、特売ファイルは、特売コードに対応付けて、特売条件、特売内容を記憶する。以下、特売条件、特売内容の一方又は両方を特売情報と称する場合がある。また、特売コードについても特売情報と称する場合がある。
【0035】
図4は、販売システム1に係るファイルの一例である。図4(A)は、クラウドサーバ20が記憶する商品マスタ(登録時用商品マスタと称する)の一例である。図4(B)は、クラウドサーバ20が記憶する暫定商品ファイルの一例である。
【0036】
登録時用商品マスタは、サービスAによる商品登録(携帯端末60による商品登録)の際に参照される。登録時用商品マスタは、精算時用商品マスタと同様、商品コード、商品名、価格等の情報を記憶する。図4(A)の例では、登録時用商品マスタは、商品コードに対応付けて、商品名、価格を記憶する。
【0037】
暫定商品ファイルは、サービスAによる商品登録の際に参照される場合がある。具体的には、暫定商品ファイルは、商品登録時において、携帯端末60から送信される商品コードが登録時用商品マスタに記憶されていない場合に参照される。なお、暫定商品ファイルは、サービスAによる商品登録の際に常に参照されてもよい。つまり、参照される順序は、登録時用商品マスタ→暫定商品ファイルの順であってもよいし、暫定商品ファイル→登録時用商品マスタの順であってもよく、後者の場合には、暫定商品ファイルはサービスAによる商品登録の際に常に参照される。なお、後者の場合には、登録時用商品マスタが参照されない場合もある(携帯端末60から送信される商品コードが最初に参照される暫定商品ファイルに記憶されていた場合、登録時用商品マスタは参照されない)。
【0038】
暫定商品ファイルは、登録時用商品マスタと同様、商品コード、商品名、価格等の情報を記憶する。図4(B)の例では、暫定商品ファイルは、商品コードに対応付けて、商品名、価格を記憶する。なお、登録時用商品マスタが更新されるなどして、登録時用商品マスタ内に暫定商品ファイル内の情報が反映された場合には、暫定商品ファイルの情報を消去してもよい。
【0039】
本部サーバ10は、ストアコントローラ30に精算時用商品マスタを送信する。ストアコントローラ30は、本部サーバ10から受信した精算時用商品マスタを自装置内に記憶するとともに、夫々の精算装置40に送信する。精算装置40は、ストアコントローラ30から受信した精算時用商品マスタを自装置内に記憶する。つまり、本部サーバ10に加えて、ストアコントローラ30や精算装置40も、精算時用商品マスタを記憶する。
【0040】
また、本部サーバ10は、ストアコントローラ30に加えて、クラウドサーバ20に精算時用商品マスタを送信する。クラウドサーバ20は、本部サーバ10から受信した精算時用商品マスタを登録時用商品マスタとして記憶する。
【0041】
ある時点において登録時用商品マスタに記憶されている情報は、当該時点において精算時用商品マスタに記憶されている情報と異なる場合がある。具体的には、クラウドサーバ20が記憶する登録時用商品マスタも、例えば精算装置40が記憶する精算時用商品マスタも、共に本部サーバ10が記憶している精算時用商品マスタに由来するものであるが、送受信の頻度(更新の頻度)が異なるため、前者の内容が後者の内容よりも古くなる場合がある。例えば、図3(A)及び図4(A)に示した例では、精算時用商品マスタ(図3(A))には、新規販売商品として、商品コード「S0274」の商品(○○ガム)や商品コード「S0275」の商品(○○スナック)が記憶されているのに対し、登録時用商品マスタ(図4(A))には、商品コード「S0274」の商品(○○ガム)や商品コード「S0275」の商品(○○スナック)が記憶されていない。
【0042】
なお、本例では、本部サーバ10は1日に1回以上の頻度でストアコントローラ30に対し精算時用商品マスタを送信し、ストアコントローラ30は受信した精算時用商品マスタを直ちに記憶するとともに1日に1回以上の頻度で精算装置40に対し精算時用商品マスタを送信し、精算装置40は受信した精算時用商品マスタを直ちに記憶するものとする。また、本例では、本部サーバ10は週又は月に数回程度の頻度でクラウドサーバ20に対し精算時用商品マスタを送信し、クラウドサーバ20は受信した精算時用商品マスタを直ちに登録時用商品マスタとして記憶するものとする。つまり、本例では、精算時用商品マスタは、1日に1回以上の頻度で更新され、登録時用商品マスタは、週又は月に数回程度の頻度で更新されるものとする。すなわち、精算時用商品マスタに反映されている情報が登録時用商品マスタには反映されていない場合があるなど登録時用商品マスタは精算時用商品マスタに比べ古いものとする。
【0043】
また、本部サーバ10は、ストアコントローラ30に特売ファイルを送信する。ストアコントローラ30は、本部サーバ10から受信した特売ファイルを自装置内に記憶するとともに、夫々の精算装置40に送信する。精算装置40は、ストアコントローラ30から受信した特売ファイルを自装置内に記憶する。つまり、本部サーバ10に加えて、ストアコントローラ30や精算装置40も特売ファイルを記憶する。
【0044】
クラウドサーバ20は、商品コード、商品名、価格を含むNON-FILE解消情報(後述)を受信したことに基づいて暫定商品ファイルを生成、更新する。
【0045】
NON-FILE解消情報は、NON-FILEの解消があった旨(NON-FILEを解消した旨)の情報であって、精算装置40によって生成され、送信させる。精算装置40は、サービスAによる精算(精算装置40による精算)の際にNON-FILE解消情報を生成、送信する場合がある。具体的には、精算装置40は、精算時において、購入される商品の中のNON-FILEの商品(登録時用商品マスタに登録されていない商品)が含まれ、且つNON-FILEの商品の商品コードが精算時用商品マスタに記憶されている場合(つまりNON-FILEの解消が可能である場合)に、NON-FILEの解消後に、NON-FILE解消情報を生成、送信する。クラウドサーバ20は、精算装置40から送信されたNON-FILE解消情報を他の装置を介して、又は、精算装置40から直接的に受信する。なお、NON-FILEの解消とは、携帯端末60において商品登録時に生じたNON-FILEに因る問題(価格等が未取得となっている状況)を精算装置40において解消(未取得であった価格等を取得)することである。
【0046】
(携帯端末60の表示例(取引例(購入商品例)1))
図5は、携帯端末60の表示例である。図6は、携帯端末60の表示例等である。図5(A)及び図5(B)は、商品を登録する前の場面の表示例である。図5(C)~図6(B)は、取引例1として、1品目~3品目の各商品を登録(3品目の商品はNON-FILEの商品として登録)する場面の表示例である。図6(C)は、上記取引例1に対応する2次元コード表示画面の表示例である。図5及び図6は、図5(A)→図5(B)→図5(C)→図5(D)→図6(A)→図6(B)→図6(C)と遷移する。
【0047】
図5(A)は、サービスAの開始画面(メニュー画面)である。携帯端末60は、サービスAの利用に際し、図5(A)に示したような開始画面を表示する。開始画面には種々のボタンが配置されている。例えば、開始画面には、買物開始指示を受け付ける買物開始ボタンBT600が配置されている。顧客は、買い物を開始する場合、買物開始ボタンBT600を操作する。
【0048】
図5(B)は、図5(A)の開始画面において、買物開始ボタンBT600が操作された後に表示される登録画面(1品目の商品の登録前の登録画面。初期登録画面)である。登録画面の上側は、主に撮像画像を表示する撮像画像表示領域HR601である。登録画面の下側は、主に商品の登録情報を表示する登録情報表示領域HR602である。
【0049】
図5(C)は、図5(B)の登録画面において、1品目の商品に付されているバーコードを撮像しているときの登録画面である。つまり、顧客は、所望の商品(購入する商品)の登録に際し、図5(C)に示すように、該商品に付されているバーコードを読み取らせる。なお、当該1品目の商品に付されているバーコードは、商品コード「S0204」をコード化したバーコードであるものとする。
【0050】
図5(D)は、1品目の商品の登録が完了した後の登録画面(商品の登録後の登録画面)である。具体的には、携帯端末60は、バーコード(商品コード「S0204」をコード化したバーコード)から取得した商品コード「S0204」をクラウドサーバ20に送信する。クラウドサーバ20は、登録時用商品マスタ(図4(A))を参照し、該商品コード「S0204」に基づいて商品名「〇〇食パン」、価格「¥220」を取得する。クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報(カート情報)として、当該商品情報(商品コード「S0204」、商品名「〇〇食パン」、数量「1」、価格「¥220」等)を記憶するとともに、当該商品情報(商品名「〇〇食パン」、価格「¥220」等)を携帯端末60に送信する。クラウドサーバ20から当該商品情報を受信した携帯端末60は、当該1品目の商品情報を登録情報表示領域HR602に反映させる。具体的には、携帯端末60は、図5(D)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇食パン」、数量「1」、価格「¥220」)を表示し(符号a)、合計情報(概算合計「1点 ¥220」)を表示する(符号b)。携帯端末60は、登録情報の一部(数量)について数量ボタンBT603として表示する。数量ボタンBT603は、数量を変更するためのボタンである。
【0051】
また、携帯端末60は、商品(1品目の商品)の登録後には、図5(D)に示すように、会計指示を受け付けるお会計へ進むボタンBT604を操作可能に表示する。顧客は、精算(会計)に進む場合(商品の登録を終える場合)、お会計へ進むボタンBT604を操作する。
【0052】
図6(A)は、図5(D)の場面に続いて、2品目の商品の登録が完了した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、2品目の商品に付されているバーコードを撮像する。なお、当該2品目の商品に付されているバーコードは、商品コード「S0245」をコード化したバーコードであるものとする。携帯端末60は、当該バーコーから取得した商品コード「S0245」をクラウドサーバ20に送信する。クラウドサーバ20は、登録時用商品マスタ(図4(A))を参照し、該商品コード「S0245」に基づいて商品名「〇〇ウーロン茶」、価格「¥150」を取得する。クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報として、当該商品情報(商品コード「S0245」、商品名「〇〇ウーロン茶」、数量「1」、価格「¥150」等)を記憶するとともに、当該商品情報(商品名「〇〇ウーロン茶」、価格「¥150」等)を携帯端末60に送信する。クラウドサーバ20から当該商品情報を受信した携帯端末60は、当該2品目の商品情報を登録情報表示領域HR602に反映させる。具体的には、携帯端末60は、図6(A)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇ウーロン茶」、数量「1」、価格「¥150」)を表示(追加)し、合計情報(概算合計「2点 ¥370」)を表示(更新)する。
【0053】
図6(B)は、図6(A)の場面に続いて、3品目の商品の登録が完了(未登録商品として登録が完了)した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、3品目の商品に付されているバーコードを撮像する。なお、当該3品目の商品に付されているバーコードは、商品コード「S0275」をコード化したバーコードであるものとする。携帯端末60は、当該バーコードから取得した商品コード「S0275」をクラウドサーバ20に送信する。クラウドサーバ20は、登録時用商品マスタ(図4(A))を参照し、登録時用商品マスタに該商品コード「S0275」が記憶されていないと認識(判断)する。更に、クラウドサーバ20は、暫定商品ファイル(図4(B))を参照し、暫定商品ファイルにも該商品コード「S0275」が記憶されていないと認識する。クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報として、当該商品情報(商品コード「S0275」、NON-FILE、数量「1」等)を記憶するとともに、当該商品情報(NON-FILEである旨の情報等)を携帯端末60に送信する。クラウドサーバ20から当該商品情報を受信した携帯端末60は、当該3品目の商品情報を登録情報表示領域HR602に反映させる。具体的には、携帯端末60は、図6(B)に示すように、当該商品の登録情報(NON-FILEである旨の「未登録商品」、数量「1」)を表示(追加)し、合計情報(概算合計「3点 ¥370」)を表示(更新)する。
【0054】
図6(C)は、図6(B)の場面に続いて、お会計へ進むボタンBT604が操作された後に表示される2次元コード表示画面である。2次元コード表示画面には、精算用2次元コード605が表示されている。精算用2次元コード605は、精算処理を実行するために必要となる情報を2次元コード化したものである。例えば、精算用2次元コード605は、クラウドサーバ20に記憶されている複数の取引情報のなかから当該取引の取引情報を識別する取引識別情報(カート識別情報)を2次元コード化したものである。なお、読み取り後に当該取引の取引情報を取得可能であれば、2次元コード化される情報は取引識別情報でなくてもよい。例えば、精算用2次元コード605は、当該取引の取引情報の所在情報(販売システム1内における記憶場所。URI(Uniform Resource Identifier)等)を2次元コード化したものであってもよい。
【0055】
また、2次元コード表示画面には、概算合計表示領域HR606、戻るボタンBT607が配置されている。図6(C)の例では、概算合計表示領域HR606は、概算合計「3点 ¥370」と表示され、また「未登録商品(1点)が含まれていません」なるメッセージも表示されている。当該メッセージは、未登録商品(1点)の価格が概算合計に反映されていない旨を報知するものである。戻るボタンBT607は、買い物に戻る(買物を再度開始)するためのボタンである。携帯端末60は、戻るボタンBT607が操作された場合、2次元コード表示画面に代えて、登録画面(お会計へ進むボタンBT604の操作直前の登録画面)を表示する。
【0056】
図6(D)は、精算装置40による精算用2次元コード605の読み取りの様子を示している。商品登録を終えた顧客は、図6(D)に示すように、携帯端末60に表示されている精算用2次元コード605を精算装置40に読み取らせる。
【0057】
(携帯端末60の表示例(取引例2))
図7は、携帯端末60の表示例である。図7(A)~図7(C)は、取引例2として、取引例1とは異なる商品(1品目~3品目の各商品)を登録する場面の表示例である。図7(D)は、上記取引例2に対応する2次元コード表示画面の表示例である。なお、図7(A)は、図5(B)の続きであり、図5(A)→図5(B)→図7(A)→図7(B)→図7(C)→図7(D)と遷移する。
【0058】
図7(A)は、図5(B)の場面に続いて、1品目の商品の登録が完了した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、〇〇餃子(商品コード「S0123」)の登録が完了した後の登録画面である。携帯端末60は、図7(A)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇餃子」、数量「1」、価格「¥290」)を表示し、合計情報(概算合計「1点 ¥290」)を表示している。
【0059】
図7(B)は、図7(A)の場面に続いて、2品目の商品の登録が完了した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、〇〇炒め(商品コード「S0144」)の登録が完了した後の登録画面である。携帯端末60は、図7(B)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇炒め」、数量「1」、価格「¥420」)を表示し、合計情報(概算合計「2点 ¥710」)を表示している。
【0060】
図7(C)は、図7(B)の場面に続いて、3品目の商品の登録と、数量の変更とが完了した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、〇〇靴下(商品コード「S0597」)の登録が完了し、続いて数量ボタンBT603の操作によって数量を3個に変更した後の登録画面である。携帯端末60は、図7(C)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇靴下」、数量「3」、価格「¥900」)を表示し、合計情報(概算合計「5点 ¥1610」)を表示している。
【0061】
図7(D)は、図7(C)の場面に続いて、お会計へ進むボタンBT604が操作された後に表示される2次元コード表示画面である。図7(D)の例では、概算合計表示領域HR606は、概算合計「5点 ¥1610」と表示されている。
【0062】
(携帯端末60の表示例(取引例3))
図8は、携帯端末60の表示例である。図8(A)~図8(C)は、取引例3として、取引例1、2とは異なる商品(1品目~3品目の各商品)を登録する場面の表示例である。図8(D)は、上記取引例3に対応する2次元コード表示画面の表示例である。なお、図8(A)は、図5(B)の続きであり、図5(A)→図5(B)→図8(A)→図8(B)→図8(C)→図8(D)と遷移する。
【0063】
図8(A)は、図5(B)の場面に続いて、1品目の商品の登録が完了した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、〇〇弁当(商品コード「S0175」)の登録が完了した後の登録画面である。携帯端末60は、図8(A)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇弁当」、数量「1」、価格「¥620」)を表示し、合計情報(概算合計「1点 ¥620」)を表示している。
【0064】
図8(B)は、図8(A)の場面に続いて、2品目の商品の登録が完了した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、〇〇緑茶(商品コード「S0215」)の登録が完了した後の登録画面である。携帯端末60は、図8(B)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇緑茶、数量「1」、価格「¥130」)を表示(追加)し、合計情報(概算合計「2点 ¥750」)を表示している。
【0065】
図8(C)は、図8(B)の場面に続いて、3品目の商品の登録と、数量の変更とが完了した後の登録画面である。具体的には、携帯端末60は、〇〇サラダ(商品コード「S0170」)の登録が完了した後の登録画面である。携帯端末60は、図8(C)に示すように、当該商品の登録情報(商品名「〇〇サラダ」、数量「1」、価格「¥280」)を表示(追加)し、合計情報(概算合計「3点 ¥1030」)を表示している。
【0066】
図8(D)は、図8(C)の場面に続いて、お会計へ進むボタンBT604が操作された後に表示される2次元コード表示画面である。図8(D)の例では、概算合計表示領域HR606は、概算合計「3点 ¥1030」と表示されている。
【0067】
図9は、携帯端末60、クラウドサーバ20の処理の一例を示すシーケンス図である。具体的には、図9のシーケンス図は、携帯端末60において、1品目の商品が登録されてから精算用2次元コード605が表示される迄の、携帯端末60、クラウドサーバ20の処理の一例を示している。図9の左側は携帯端末60の処理を示し、右側はクラウドサーバ20の処理を示している。なお、図9のシーケンス図の開始時点(1回目のステップS1の処理の開始時点)において、携帯端末60は、図5(B)に示したような初期登録画面を表示しているものとする。
【0068】
ステップS1:携帯端末60は、顧客の読取操作に応じて、商品に付されたバーコードを読み取る。つまり、携帯端末60は、顧客の読取操作に応じて、商品に付されたバーコードから商品コードを取得する。
ステップS2:携帯端末60は、当該取引の取引情報を識別する取引識別情報と、ステップS1で取得した商品コードと、をクラウドサーバ20に送信する。
【0069】
ステップS3:クラウドサーバ20は、取引識別情報と、商品コードとを受信する。
ステップS4:クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報を更新する。つまり、クラウドサーバ20は、ステップS3で受信した取引識別情報に対応する取引情報を、ステップS3で受信した商品コードに基づいて更新する。
【0070】
ステップS4の処理について詳しく説明する。クラウドサーバ20は、当該商品コードが登録時用商品マスタか暫定商品ファイルに記憶されている場合には、登録時用商品マスタ又は暫定商品ファイルから当該商品コードに対応する情報(商品名、価格)を取得(抽出)し、当該取引識別情報に対応する取引情報に、当該商品コード、商品名、数量、価格等を記憶する。一方、クラウドサーバ20は、当該商品コードが登録時用商品マスタにも暫定商品ファイルにも記憶されていない場合には、当該取引識別情報に対応する取引情報に、当該商品コード、NON-FILEの商品である旨の情報、数量等を記憶する。
【0071】
ステップS4の処理により、ステップS1で商品コードを取得した商品(バーコードを読み取った商品)がNON-FILEの商品でなければ(当該商品の商品コードが登録時用商品マスタ等に記憶されていれば)、当該取引の取引情報に商品コード、商品名、数量、価格等が記憶される。一方、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品であれば(当該商品の商品コードが登録時用商品マスタ等に記憶されていなければ)、当該取引の取引情報に、商品コード、NON-FILEの商品である旨の情報、数量等が記憶される。
【0072】
ステップS5:クラウドサーバ20は、当該商品コードの商品情報(商品名や価格等、又は、NON-FILEである旨の情報等)を送信する。例えば、クラウドサーバ20は、更新後の取引情報の内容を反映した画面情報を生成し、携帯端末60に送信する。
【0073】
ステップS5の処理について詳しく説明する。クラウドサーバ20は、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品でなければ、当該商品コードの商品情報として、商品名、価格等を携帯端末60に送信する。一方、クラウドサーバ20は、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品であれば、当該商品コードの商品情報として、NON-FILEである旨の情報等を携帯端末60に送信する。なお、ステップS4では、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品でなければ当該取引の取引情報に商品コード、商品名、数量、価格等が記憶され、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品であれば当該取引の取引情報に、商品コード、NON-FILEの商品である旨の情報、数量等が記憶されるため、ステップS5の処理において、クラウドサーバ20は、単に、更新後の取引情報の内容を反映した画面情報を生成し、携帯端末60に送信してもよい。
【0074】
ステップS5の処理により、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品でなければ、当該商品の商品名、価格(例えば、当該商品の商品名、価格を反映した画面情報)が携帯端末60に送信される。一方、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品であれば、NON-FILEの商品である旨の情報等(例えば、NON-FILEの商品である旨の情報を反映した画面情報)が携帯端末60に送信される。
【0075】
ステップS6:携帯端末60は、当該商品コードの商品情報(画面情報)を受信する。
ステップS7:携帯端末60は、ステップS6で受信した情報(画面情報)に基づいて登録画面を更新する。
ステップS7の処理により、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品でなければ、当該商品の商品名、価格等が登録画面に表示される。一方、ステップS1で商品コードを取得した商品がNON-FILEの商品であれば、NON-FILEの商品である旨の情報等が登録画面に表示される。ステップS1~S7は、商品に付されたバーコードが読み取られることにより、繰り返し実行される。
【0076】
ステップS8:携帯端末60は、顧客の会計指示(お会計へ進むボタンBT604の操作)に基づいて、精算用2次元コード605を生成し、2次元コード表示画面に表示する。そして、図9のシーケンス図は、終了する。
【0077】
図10図17は、精算装置40の表示例である。図10は、初期画面GM01である。図10に示すように、初期画面GM01には、携帯端末60に表示されている精算用2次元コード605(図中は、QRコード(登録商標))を読み取らせる旨のメッセージや案内図が表示されている。また、初期画面GM01には、店員呼出ボタンBT401、残高照会ボタンBT402、言語切り替えボタンBT403~BT405が配置されている。店員呼出ボタンBT401は、店員を呼び出すためのボタンである。残高照会ボタンBT402は、各種カードの残高を照会するためのボタンである。言語切り替えボタンBT403は、初期画面GM01における表示(文言)を日本語から英語に切り替えるためのボタンである。言語切り替えボタンBT404は、同じく中国語に切り替えるためのボタンである。言語切り替えボタンBT405は、同じく韓国語に切り替えるためのボタンである。
【0078】
商品登録を終えた顧客は、初期画面GM01の指示に従って、携帯端末60に表示されている精算用2次元コード605を精算装置40に読み取らせる。精算装置40は、精算用2次元コード605を読み取った場合、クラウドサーバ20から、精算用2次元コード605によって特定される取引の取引情報を取得する。
【0079】
(取引情報を取得後の精算装置40の動作)
精算装置40は、クラウドサーバ20から取引情報を取得した後に、該取引情報内の商品に関連し、例えば、下記の2つの処理(NON-FILEの商品に関する処理、特売価格に関する処理)を行う。
【0080】
(NON-FILEの商品に関する処理)
精算装置40は、クラウドサーバ20から取得した取引情報のなかにNON-FILEの商品(携帯端末60が「未登録商品」と表示した商品(図6(B))が含まれているか否かを判断する。取引情報のなかにNON-FILEの商品が含まれていない場合には、当該動作は終了する。つまり、クラウドサーバ20から取得した取引情報のなかにNON-FILEの商品がそもそも存在していないため、処理は終了する。
【0081】
クラウドサーバ20から取得した取引情報のなかにNON-FILEの商品が含まれている場合には、精算装置40は、精算時用商品マスタ(図3(A))を参照し、当該NON-FILEの商品の商品コードが精算時用商品マスタ(図3(A))に記憶されているか否かを判断する。商品コードが精算時用商品マスタに記憶されていれば、該商品コードの商品に関してNON-FILEの解消が可能になる。
【0082】
精算装置40は、当該NON-FILEの商品の商品コードが精算時用商品マスタに記憶されている場合には、精算時用商品マスタから当該NON-FILEの商品の商品名、価格等を取得し、合計金額を再計算し、取引情報に反映させる。つまり、精算装置40は、当該商品に関してNON-FILEを解消する。具体的には、精算装置40は、NON-FILEの商品である旨の情報を消去せずに(上書きせずに)、精算時用商品マスタから取得した商品名、価格等を取引情報に追加的に記憶し、再計算前の合計金額を消去せずに、再計算後の合計金額を追加的に記憶する。
【0083】
一方、精算装置40は、当該NON-FILEの商品の商品コードが精算時用商品マスタに記憶されていない場合には、例えば、精算装置40は、店員呼出を意味する所定の発光態様(又は、より詳しく、NON-FILEを解消できない旨を意味する所定の発光態様)により、サインポール417を発光させる。精算装置40に呼び出された店員は、当該NON-FILEの商品情報(商品の価格等)を入力し、精算を進行させる。なお、NON-FILEの商品の商品コードが精算時用商品マスタに記憶されていない場合の店員呼出の態様は、これに限定されない。例えば、精算装置40は、サインポール417の発光に代えて又は加えて、店員が操作する装置(取引状況管理装置50、店員が携帯する携帯端末等)に呼出通知を送信してもよい。
【0084】
つまり、携帯端末60で商品コードを取得した時点では当該商品コードが登録時用商品マスタ(図4(A))に記憶されていなかったために登録時用商品マスタから商品名、価格等を取得できなかった商品(NON-FILEの商品)について、精算装置40は、登録時用商品マスタとは異なる精算時用商品マスタを参照し、当該商品コードが精算時用商品マスタに記憶されている場合には、精算時用商品マスタから商品名、価格等を取得し、合計金額を再計算し、取引情報に反映させる(NON-FILEを解消する)。一方、商品コードが精算時用商品マスタに記憶されてない場合には、店員の対応となる。なお、NON-FILEの商品が複数あった場合には、少なくとも一部についてNON-FILEが解消しなかった場合には店員を呼出すようにしてもよい(全部についてNON-FILEが解消したときには店員を呼出さないようにしてもよい)。
【0085】
(参照される精算時用商品マスタ)
上述したように、精算時用商品マスタは、本部サーバ10→ストアコントローラ30→精算装置40と送信されるものであり、夫々の装置(本部サーバ10、ストアコントローラ30、精算装置40)に記憶されている。従って、クラウドサーバ20から取得した取引情報のなかにNON-FILEの商品が含まれている場合に参照される精算時用商品マスタは、基本的には、いずれの装置に記憶されている精算時用商品マスタであってもよい。
【0086】
一例として、クラウドサーバ20から取得した取引情報のなかにNON-FILEの商品が含まれている場合、以下に示すように、精算装置40内の精算時用商品マスタ→ストアコントローラ30内の精算時用商品マスタ→本部サーバ10内の精算時用商品マスタの順に段階的に参照してもよい。
【0087】
(1)精算装置40は、自装置内の精算時用商品マスタを参照する。精算装置40は、NON-FILEが解消しない場合、ストアコントローラ30にNON-FILEを問い合わせる(例えば、商品コードを含むNON-FILE問い合せ情報を送信する)。
(2)NON-FILE問い合せ情報を受信したストアコントローラ30は、自装置内の精算時用商品マスタを参照する。ストアコントローラ30は、NON-FILEが解消する場合には精算装置40に解消した旨を応答する(例えば、商品名、価格等を送信する)。一方、ストアコントローラ30は、NON-FILEが解消しない場合には、本部サーバ10にNON-FILEを問い合わせる(NON-FILE問い合せ情報を送信する)。
(3)NON-FILE問い合せ情報を受信した本部サーバ10は、自装置内の精算時用商品マスタを参照する。本部サーバ10は、NON-FILEが解消する場合にはストアコントローラ30に解消した旨を応答する(商品名、価格等を送信する)。そして、解消した旨を受信したストアコントローラ30は、精算装置40に解消した旨を応答する。一方、本部サーバ10は、NON-FILEが解消しない場合にはストアコントローラ30に解消しない旨を応答する(解消しない旨の情報を送信する)。そして、解消しない旨を受信したストアコントローラ30は、精算装置40に解消しない旨を応答する。
【0088】
なお、精算時用商品マスタの送信の過程(本部サーバ10→ストアコントローラ30→精算装置40)におけるタイムラグがあれば、精算装置40内の精算時用商品マスタでNON-FILEが解消しなくてもストアコントローラ30内の精算時用商品マスタでNON-FILEが解消する場合や、ストアコントローラ30内の精算時用商品マスタでNON-FILEが解消しなくても本部サーバ10内の精算時用商品マスタでNON-FILEが解消する場合がある。
【0089】
精算時用商品マスタの送信の過程(本部サーバ10→ストアコントローラ30→精算装置40)におけるタイムラグの問題から、精算装置40内の精算時用商品マスタを参照せずに常に本部サーバ10内かストアコントローラ30内の精算時用商品マスタを参照するようにしてもよいし、精算装置40内やストアコントローラ30内の精算時用商品マスタを参照せずに常に本部サーバ10内の精算時用商品マスタを参照するようにしてもよい。なお、前者の場合(精算装置40内の精算時用商品マスタを参照しない場合)には、ストアコントローラ30は、精算装置40に精算時用商品マスタを送信しない(つまり精算装置40は自装置内に精算時用商品マスタを記憶しない)。また、後者の場合には、本部サーバ10は、ストアコントローラ30に精算時用商品マスタを送信しない(つまりストアコントローラ30や精算装置40は自装置内に精算時用商品マスタを記憶しない)。
【0090】
(特売価格に関する処理)
精算装置40は、特売ファイル(図3(B))を参照し、クラウドサーバ20から取得した取引情報(NON-FILEの商品の商品名、価格等を反映した場合には反映後の取引情報)に含まれる商品について、特売の条件に一致するか否か(つまり、特売(値引、割引等)の適用があるか否か)を判断する。特売の条件に一致しない場合には、当該動作は終了する。特売の条件に一致する場合には、特売ファイルから特売の内容(特売価格等)を取得し、合計金額を再計算し、取引情報に反映させる。具体的には、精算装置40は、特売価格適用前の商品価格等を消去せずに(上書きせずに)、特売ファイルから取得した特売価格等に追加的に記憶し、再計算前の合計金額を消去せずに、再計算後の合計金額を追加的に記憶する。
【0091】
つまり、精算装置40は、携帯端末60で商品を登録する際には参照しなかった特売ファイルを参照し、特売価格(特売)が適用される条件を満たしている場合には、特売ファイルから適用される特売価格等を取得し、合計金額を再計算し、取引情報に反映させる。
【0092】
(参照される特売ファイル)
精算時用商品マスタと同様、特売ファイルは、本部サーバ10→ストアコントローラ30→精算装置40と送信されるものであり、夫々の装置(本部サーバ10、ストアコントローラ30、精算装置40)に記憶されている。従って、参照される特売ファイルは、基本的には、いずれの装置に記憶されている特売ファイルであってもよい。例えば、精算時用商品マスタと同様、精算装置40内の特売ファイル→ストアコントローラ30内の特売ファイル→本部サーバ10内の特売ファイルの順に段階的に参照してもよい。また、精算時用商品マスタと同様、精算装置40内の特売ファイルを参照せずに常に本部サーバ10内かストアコントローラ30内の特売ファイルを参照するようにしてもよいし、精算装置40内やストアコントローラ30内の特売ファイルを参照せずに常に本部サーバ10内の特売ファイルを参照するようにしてもよい。
【0093】
以上のように、精算装置40は、精算に際し、必要な情報を自動的に取引情報に反映させる(取引情報に必要な情報を追加し、更新する)。すなわち、精算装置40は、NON-FILEの商品がある場合にはNON-FILEの商品の価格や再計算した合計金額等を取引情報に追加的に記憶し、特売の適用がある場合には特売価格や再計算した合計金額等を取引情報に追加的に記憶する。
【0094】
(精算装置40の動作例(取引例1の場合))
例えば、顧客が、取引例1の商品(図5(C)~図6(B))の登録後に携帯端末60に表示された精算用2次元コード605(図6(C)に示した精算用2次元コード605)を精算装置40に読み取らせた場合、精算装置40は、1品目の商品として〇〇食パン(商品コード「S0204」、商品名「〇〇食パン」、1点、¥220)、2品目の商品として〇〇ウーロン茶(商品コード「S0245」、商品名「〇〇ウーロン茶」、1点、¥150)、3品目の商品としてNON-FILEの商品(商品コード「S0275」、NON-FILEの商品である旨の情報、1点)を含む、取引情報をクラウドサーバ20から取得する。
【0095】
精算装置40は、当該取引情報のなかにNON-FILEの商品が含まれているため、精算時用商品マスタ(図3(A))を参照し、当該NON-FILEの商品の商品コード「S0275」が精算時用商品マスタ(図3(A))に記憶されているか否かを判断する。精算装置40は、当該NON-FILEの商品の商品コード「S0275」が精算時用商品マスタに記憶されているため、精算時用商品マスタから、当該NON-FILEの商品の商品名「〇〇スナック」、価格「¥160」等を取得し、合計金額「¥530」を再計算する。そして、精算装置40は、商品コード「S0275」の商品についてNON-FILEの商品であった旨の情報を消去せずに、当該商品コード「S0275」の商品として商品名「〇〇スナック」、価格「¥160」を取引情報に記憶し、再計算前の合計金額「¥370」を消去せずに、再計算後の合計金額「¥530」を記憶する。
【0096】
続いて、精算装置40は、特売ファイル(図3(B))を参照し、上記取引情報(NON-FILEに関連して上述のように更新した取引情報)に含まれる商品について、特売の条件に一致するか否かを判断する。精算装置40は、特売の条件に一致しないと判断する。つまり、精算装置40は、特売に関連する、取引情報の更新は行わない。
【0097】
(精算装置40の表示例(取引例1))
図11は、図10の初期画面GM01において、図6(C)に示した精算用2次元コード605を読み取った場合における、精算装置40の表示例である。精算装置40は、図6(C)の精算用2次元コード605を読み取った場合、図11に示すように、商品一覧画面GM02を表示し、更に、商品一覧画面GM02の前面に小画面SG10を表示する。商品一覧画面GM02については後述する。
【0098】
小画面SG10には、「商品情報が見つかったため、自動で登録された商品があります。」とのメッセージが表示されている。当該メッセージは、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨(つまりNON-FILEを自動的に解消した旨)を報知するものである。つまり、精算装置40は、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合、小画面SG10を用いて、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知する。なお、精算装置40は、商品一覧画面GM02において、アイコンICN415(後述)を用いて、自動的に登録した商品について自動的に登録した商品である旨を報知する。小画面SG10には、OKボタンが設けられている。OKボタンは、小画面SG10のメッセージを確認し、当該小画面SG10を消去するためのボタンである。
【0099】
図12は、図11の小画面SG10において、OKボタンが操作された場合における、精算装置40の表示例ある。精算装置40は、OKボタンが操作された場合、図12に示すように、小画面SG10を消去する(つまり、単に商品一覧画面GM02を表示する)。
【0100】
商品一覧画面GM02には、商品一覧表示領域HR410、価格帯別商品数表示領域HR411、合計表示領域HR412が設けられている。また、商品一覧画面GM02には、店員呼出ボタンBT401、お会計ボタンBT409が配置されている。お会計ボタンBT409は、商品一覧画面GM02に表示された内容について問題がないことを確認し、処理を進めるためのボタンである。
【0101】
商品一覧表示領域HR410は、精算(購入)しようとする商品等を一覧表示するための領域である。精算装置40は、商品一覧表示領域HR410に、精算用2次元コード605を読み取ることにより取得した取引情報(精算装置40が内容を更新した場合には更新後の取引情報)に含まれる商品(商品名、数量、価格)を一覧表示する。
【0102】
図12の例では、精算装置40は、商品一覧表示領域HR410に、〇〇食パン、〇〇ウーロン茶、〇〇スナックを表示している。〇〇食パンは、取引例1における1品目の商品(図5(D))である。〇〇ウーロン茶は、取引例1における2品目の商品(図6(A))である。〇〇スナックは、取引例1における3品目の商品(図6(B))であって、精算装置40が自動的に登録した商品である。また、〇〇スナックに対応付けて表示されているアイコンICN415は、精算装置40によって自動的に登録された商品である旨を報知するものである。
【0103】
価格帯別商品数表示領域HR411は、精算(購入)しようとする商品について、価格帯別(1000円以上、500円以上1000円未満、200円以上500円未満、200円未満)の商品数を表示するための領域である。
【0104】
合計表示領域HR412は、当該取引の合計を表示するための領域である。図12の例では、精算装置40は、合計表示領域HR412に、合計点数として3(図中は「合計3点」)、概算合計金額として370円(図中は「概算合計(スマホ表示金額)¥370」)、確定合計金額として530円(図中は「確定合計(お支払金額)¥530」)を表示している。概算合計金額の370円は、携帯端末60が表示していた合計金額(精算装置40が自動的に登録した〇〇スナックの価格(160円)を含まない合計金額。再計算前の合計金額)である。確定合計金額の530円は、精算装置40が再計算した合計金額(精算装置40が自動的に登録した〇〇スナックの価格(160円)を含む合計金額)である。
【0105】
なお、本例では、登録時用商品マスタに〇〇スナックの商品コード「S0275」が記憶されていないが(携帯端末60による登録時において商品コード「S0275」の商品の価格等は取得できないが)、仮に登録時用商品マスタに〇〇スナックの商品コード「S0275」が記憶されていた場合(携帯端末60が商品コード「S0275」の商品の価格等を取得できた場合)には、概算合計金額も確定合計金額も530円となる。つまり、精算装置40は、合計金額を再計算しなかった場合には、合計表示領域HR412において、携帯端末60が表示していた合計金額を概算合計金額及び確定合計金額として表示する。また、精算装置40は、合計金額を再計算した場合には、合計表示領域HR412において、携帯端末60が表示していた合計金額(再計算前の合計金額)を概算合計金額として表示し、再計算後の合計金額を確定合計金額として表示する。
【0106】
また、本例では、精算時用商品マスタに〇〇スナックの商品コード「S0275」が記憶されているが(精算装置40による精算時において商品コード「S0275」の商品の価格等を取得できるが)、仮に精算時用商品マスタに〇〇スナックの商品コード「S0275」が記憶されていない場合(精算装置40による精算時において商品コード「S0275」の商品の価格等を取得できない場合、つまり、NON-FILEを解消できない場合)には、精算装置40において店員が価格等を入力する。
【0107】
図13は、図12の商品一覧画面GM02において、お会計ボタンBT409が操作された場合における、精算装置40の表示例ある。精算装置40は、お会計ボタンBT409が操作された場合、図13に示すように、決済種別選択画面GM03を表示する。
【0108】
決済種別選択画面GM03には、決済種別選択領域SR420、撮像画像表示領域HR421が設けられている。また、決済種別選択画面GM03には、店員呼出ボタンBT401、残高照会ボタンBT402、言語切り替えボタンBT403~BT405、戻るボタンBT419が配置されている。戻るボタンBT419は、商品一覧画面GM02に戻すためのボタンである。
【0109】
決済種別選択領域SR420は、決済種別(決済方法)を選択するための領域である。決済種別選択領域SR420には、現金、クレジットカード等の種々の決済種別に対応する夫々のボタンが配置されている。
【0110】
撮像画像表示領域HR421は、当該顧客の撮像画像を表示するための領域である。例えば、精算装置40は、自身のカメラ(撮像部416)によって釣銭機409周辺(つまり釣銭機409を操作する当該顧客の手)を撮像し、当該撮像画像を撮像画像表示領域HR421に表示してもよいし、外部のカメラ(釣銭機409周辺を撮像可能な位置に設置されたカメラ)によって撮像された撮像画像を撮像画像表示領域HR421に表示してもよい。なお、撮像画像表示領域HR421で表示する撮像画像は、現在の状況をリアルタイムに出力したもの(ライブビュー/スルー画像)であってもよいし、一時的に記憶した後に再生したものであってもよい。また、撮像画像は、動画であってもよいし、静止画(例えば、連続的に表示される静止画等)であってもよい。
【0111】
精算装置40は、決済種別選択画面において一の決済種別が選択された場合(決済種別選択領域SR420において一の決済種別に対応するボタンが操作された場合)、当該選択された決済種別に応じた決済画面を表示し、当該選択された決済種別に応じた決済を実行する。例えば、決済種別選択領域SR420において現金ボタン(現金決済)が操作された場合には、精算装置40は、現金決済に係る顧客の動作(ボタン操作、現金投入等)の進捗状況に応じた決済画面(確定合計金額、投入金額(預かり金額)、不足金額、釣り銭金額、各種メッセージ等を適宜表示した決済画面)を順次表示し、決済画面上の確定操作(決済処理の実行操作)に基づいて、決済処理を実行し、釣り銭がある場合には釣り銭を排出し、レシートを印刷、発行する。また例えば、決済種別選択領域SR420においてクレジットボタン(非現金決済の一例)が操作された場合には、精算装置40は、カード決済部408による非現金決済に係る顧客の動作(ボタンの操作、カードの挿入等)の進捗状況に応じた決済画面(確定合計金額、支払回数、暗証番号、各種メッセージ等を適宜表示した決済画面)を順次表示し、決済画面上の確定操作に基づいて、カード決済部408に決済処理を実行させ(又は精算装置40自身が決済処理を実行し)、レシートを印刷、発行する。
【0112】
(精算装置40の動作例(取引例2の場合))
例えば、顧客が、取引例2の商品(図7(A)~図7(C))の登録後に携帯端末60に表示された精算用2次元コード605(図7(D)に示した精算用2次元コード605)を精算装置40に読み取らせた場合、精算装置40は、1品目の商品として〇〇餃子(商品コード「S0123」、商品名「〇〇餃子」、1点、¥290)、2品目の商品として〇〇炒め(商品コード「S0144」、商品名「〇〇炒め」、1点、¥420)、3品目の商品として〇〇靴下(商品コード「S0597」、商品名「〇〇靴下」、3点、¥900)を含む、取引情報をクラウドサーバ20から取得する。
【0113】
精算装置40は、当該取引情報のなかにNON-FILEの商品が含まれていないため、NON-FILEの商品に関連する、取引情報の更新は行わない。
【0114】
続いて、精算装置40は、特売ファイル(図3(B))を参照し、当該取引情報に含まれる商品について、特売の条件に一致するか否かを判断する。精算装置40は、特売の条件に一致(具体的には、特売コード「T003」の特売条件に一致)すると判断し、特売ファイルから特売内容(特売コード「T003」の特売価格「¥800」)等を取得し、合計金額「¥1510」を再計算する。そして、精算装置40は、対象商品の特売価格適用前の価格(○○靴下3点の「¥900」)を消去せずに、対象商品の特売価格(○○靴下3点の「¥800」)を取引情報に記憶し、再計算前の合計金額「¥1610」を消去せずに、再計算後の合計金額「¥1510」を記憶する。
【0115】
(精算装置40の表示例(取引例2))
図14は、図10の初期画面GM01において、図7(D)に示した精算用2次元コード605を読み取った場合における、精算装置40の表示例である。精算装置40は、図7(D)の精算用2次元コード605を読み取った場合、図14に示すような商品一覧画面GM02を表示する。
【0116】
図14の例では、精算装置40は、商品一覧表示領域HR410に、〇〇餃子、〇〇炒め、〇〇靴下を表示している。〇〇餃子は、取引例2における1品目の商品(図7(A))である。〇〇炒めは、取引例2における2品目の商品(図7(B))である。〇〇靴下は、取引例2における3品目の商品(図7(C))である。また、〇〇靴下に対応付けて表示されているアイコンICN417は、特売価格が適用された商品である旨を報知するものである。
【0117】
図14の例では、精算装置40は、合計表示領域HR412に、合計点数として5(図中は「合計5点」)、概算合計金額として1610円(図中は「概算合計(スマホ表示金額)¥1610」)、確定合計金額として1510円(図中は「確定合計(お支払金額)¥1510」)、概算合計金額と確定合計金額との差額、本例では、確定合計金額から概算合計金額を減算した差額として-100円(図中は「-¥100」)を表示している。概算合計金額の1610円は、携帯端末60が表示していた合計金額(再計算前の合計金額)である。確定合計金額の1510円は、精算装置40が再計算した合計金額である。
【0118】
精算装置40は、特売価格が適用された商品(取引例2では、〇〇靴下)について、該商品に適用された特売の内容を表示可能である。例えば、精算装置40は、操作に基づいて、特売価格が適用された商品について、該商品に適用された特売の内容を表示する。
【0119】
図15は、図14の商品一覧画面GM02の商品一覧表示領域HR410において特売価格が適用された〇〇靴下の領域が操作された場合(例えば、アイコンICN417が操作された場合)における、精算装置40の表示例である。
【0120】
精算装置40は、特売価格が適用された〇〇靴下の領域が操作された場合、図15に示すように、当該領域を拡大表示し、拡大表示した領域内に特売内容表示領域HR418を出現させ、該特売内容表示領域HR418において〇〇靴下に適用された特売の内容(本例では、「〇〇靴下は3個毎に100円引き(¥900→¥800)」)を表示している。精算装置40は、特売内容表示領域HR418に配置された閉じるボタンが操作された場合、〇〇靴下の領域を元の表示に縮小(特売内容表示領域HR418を消去)する(図15図14のようになる)。
【0121】
なお、図14又は図15の商品一覧画面GM02においてお会計ボタンBT409が操作された場合に表示される決済種別選択画面GM03については、図12の商品一覧画面GM02においてお会計ボタンBT409が操作された場合に表示される決済種別選択画面GM03(図13)と構成は同様であるため、図示及び説明を省略する。
【0122】
(精算装置40の動作例(取引例3の場合))
例えば、顧客が、取引例3の商品(図8(A)~図8(C))の登録後に携帯端末60に表示された精算用2次元コード605(図8(D)に示した精算用2次元コード605)を精算装置40に読み取らせた場合、精算装置40は、1品目の商品として〇〇弁当(商品コード「S0175」、商品名「〇〇弁当」、1点、¥620)、2品目の商品として〇〇緑茶(商品コード「S0215」、商品名「〇〇緑茶」、1点、¥130)、3品目の商品として〇〇サラダ(商品コード「S0170」、商品名「〇〇サラダ」、1点、¥280)を含む、取引情報をクラウドサーバ20から取得する。なお、時刻は、20時を超えているものとする。
【0123】
精算装置40は、当該取引情報のなかにNON-FILEの商品が含まれていないため、NON-FILEの商品に関連する、取引情報の更新は行わない。
【0124】
続いて、精算装置40は、特売ファイル(図3(B))を参照し、当該取引情報に含まれる商品について、特売の条件に一致するか否かを判断する。精算装置40は、特売の条件に一致(具体的には、特売コード「T002」の特売条件、特売コード「T004」の特売条件に一致)すると判断し、特売ファイルから特売内容(特売コード「T002」の特売価格「30円引」、特売コード「T0004」の30円引、50円引)等を取得し、合計金額「¥920」を再計算する。そして、精算装置40は、対象商品の特売価格適用前の価格(○○弁当の「¥620」、〇〇緑茶の「¥130」、〇〇サラダの「¥280」)を消去せずに、対象商品の特売価格(○○弁当の「¥555」、〇〇緑茶の「¥115」、〇〇サラダの「¥250」)を取引情報に記憶し、再計算前の合計金額「¥1030」を消去せずに、再計算後の合計金額「¥920」を記憶する。
【0125】
(精算装置40の表示例(取引例3))
図16は、図10の初期画面GM01において、図8(D)に示した精算用2次元コード605を読み取った場合における、精算装置40の表示例である。精算装置40は、図8(D)の精算用2次元コード605を読み取った場合、図16に示すような商品一覧画面GM02を表示する。
【0126】
精算装置40は、図8(D)の精算用2次元コード605を読み取ることにより、クラウドサーバ20から、当該取引(携帯端末60が取引例3の商品を登録した取引)の取引情報を取得する。
【0127】
図16の例では、精算装置40は、商品一覧表示領域HR410に、〇〇弁当、〇〇緑茶、〇〇サラダを表示している。〇〇弁当は、取引例3における1品目の商品(図8(A))である。〇〇緑茶は、取引例3における2品目の商品(図8(B))である。〇〇サラダは、取引例3における3品目の商品(図8(C))である。〇〇弁当、〇〇緑茶、〇〇サラダの夫々に対応付けて表示されているアイコンICN417は、特売価格が適用された商品である旨を報知するものである。
【0128】
図16の例では、精算装置40は、合計表示領域HR412に、合計点数として3(図中は「合計3点」)、概算合計金額として1030円(図中は「概算合計(スマホ表示金額)¥1030」)、確定合計金額として920円(図中は「確定合計(お支払金額)¥920」)、確定合計金額から概算合計金額を減算した差額として-110円(図中は「-¥110」)を表示している。概算合計金額の1030円は、携帯端末60が表示していた合計金額である。確定合計金額の920円は、精算装置40が再計算した合計金額である。
【0129】
図17は、図16の商品一覧画面GM02の商品一覧表示領域HR410において特売価格が適用された〇〇弁当、〇〇緑茶、〇〇サラダの領域が何れも操作された場合における、精算装置40の表示例である。精算装置40は、図17に示すように、〇〇弁当の領域が操作された場合には〇〇弁当に適用された特売の内容を表示し、〇〇緑茶の領域が操作された場合には〇〇緑茶に適用された特売の内容を表示し、〇〇サラダの領域が操作された場合には〇〇サラダに適用された特売の内容を表示する。
【0130】
なお、図16又は図17の商品一覧画面GM02においてお会計ボタンBT409が操作された場合に表示される決済種別選択画面GM03については、図12の商品一覧画面GM02においてお会計ボタンBT409が操作された場合に表示される決済種別選択画面GM03(図13)と構成は同様であるため、図示及び説明を省略する。
【0131】
図18は、精算装置40、クラウドサーバ20の処理の一例を示すシーケンス図である。具体的には、図18のシーケンス図は、精算装置40において精算用2次元コード605が読み取られてから決済種別選択画面GM03が表示される迄の、精算装置40、クラウドサーバ20の処理の一例を示している。図18の左側は精算装置40の処理を示し、右側はクラウドサーバ20の処理を示している。なお、図18のシーケンス図の開始時点において、精算装置40は、図10に示したような初期画面GM01を表示しているものとする。
【0132】
ステップS11:精算装置40は、顧客の読取操作に応じて、携帯端末60に表示された精算用2次元コード605を読み取る。つまり、精算装置40は、当該取引の取引情報を識別する取引識別情報を取得する。
ステップS12:精算装置40は、当該取引の取引情報をクラウドサーバ20に要求する。例えば、精算装置40は、当該取引の取引情報を識別する取引識別情報を含む要求情報(取引情報取得要求情報)をクラウドサーバ20に送信する。
【0133】
ステップS13:クラウドサーバ20は、要求(取引情報取得要求情報)を受信する。
ステップS14:クラウドサーバ20は、要求に従って当該取引の取引情報を精算装置40に送信する。例えば、クラウドサーバ20は、ステップS13で受信した取引情報取得要求情報に含まれる取引識別情報に対応する取引情報を精算装置40に送信する。
【0134】
ステップS15:精算装置40は、当該取引の取引情報を受信、記憶する。
ステップS16:精算装置40は、NON-FILEの商品が含まれている場合には、精算時用商品マスタを参照し、精算時用商品マスタに商品コードが記憶されていれば、当該商品の商品名、価格等を取得し、合計金額を再計算し、取引情報に反映させる(追加的に記憶する)。ステップS16の詳細は、「NON-FILEの商品に関する処理」において既に説明しているため、省略する。
【0135】
ステップS17:精算装置40は、特売ファイルを参照し、特売条件に一致していれば、特売の内容(特売価格等)を取得し、合計金額を再計算し、取引情報に反映させる(追加的に記憶する)。ステップS17の詳細は、「特売価格に関する処理」において既に説明しているため、省略する。
【0136】
ステップS18:精算装置40は、取引情報に基づいて商品一覧画面GM02を表示する。例えば、精算装置40は、取引例1では、図11に示したような商品一覧画面GM02を表示し、取引例2では、図14に示したような商品一覧画面GM02を表示し、取引例3では、図16に示した商品一覧画面GM02を表示する。なお、図11は、ステップS19(後述)の処理後の場面としているため、当該ステップS18で表示した商品一覧画面GM02の前面に、ステップS19で表示した小画面SG10が表示されている。
ステップS19:精算装置40は、NON-FILEを解消した場合、NON-FILEを自動的に解消した旨(NON-FILEの商品を自動的に登録した旨)を報知する。例えば、精算装置40は、図11に示したような小画面SG10を商品一覧画面GM02の前面に表示する。
【0137】
ステップS20:精算装置40は、顧客の確認操作(商品一覧画面GM02上のお会計ボタンBT409の操作)に基づいて、決済種別選択画面GM03を表示する。そして、図18のシーケンス図は、終了する。
【0138】
図19は、精算装置40、ストアコントローラ30、本部サーバ10、クラウドサーバ20、携帯端末60の処理の一例を示すシーケンス図である。具体的には、図19のシーケンス図は、精算装置40における決済種別選択画面GM03の表示以降の、精算装置40、ストアコントローラ30、本部サーバ10、クラウドサーバ20、携帯端末60の処理の一例を示している。図19の一番左側は精算装置40の処理を示し、左側から2番目はストアコントローラ30の処理を示し、左側から3番目(真ん中)は本部サーバ10の処理を示し、左側から4番目(右側から2番目)はクラウドサーバ20の処理を示し、一番右側は携帯端末60の処理を示している。なお、図19のシーケンス図の開始時点において、精算装置40は、図13に示したような決済種別選択画面GM03を表示しているものとする。
【0139】
ステップS31:精算装置40は、顧客の操作(決済画面上の確定操作)に基づいて決済処理を実行する。つまり、精算装置40は、決済種別選択画面GM03において選択された決済種別に応じた決済画面を表示し、決済画面上の確定操作に基づいて決済処理を実行する。
【0140】
ステップS32:精算装置40は、決済情報(取引結果情報)をストアコントローラ30に送信する。また、精算装置40は、NON-FILEの解消があった場合には、決済情報に加え、NON-FILE解消情報もストアコントローラ30に送信する。決済情報は、例えば、取引識別情報、明細情報(商品コード、数量)、決済方法、決済金額等を含む。NON-FILE解消情報は、NON-FILEの解消があった旨(NON-FILEを解消した旨)の情報であって、例えば、商品コード、商品名、価格等を含む。なお、精算装置40は、決済情報の一部として、NON-FILE解消情報をストアコントローラ30に送信してもよい。
【0141】
ステップS33:精算装置40は、現金決済の場合において、釣り銭がある場合には釣り銭を排出する。
ステップS34:精算装置40は、レシートを印刷、発行する。なお、精算装置40は、釣り銭の抜き去りを検出可能なセンサを備え、釣り銭を排出した場合には排出した釣り銭の抜き去りを検出した後にレシートを印刷、発行してもよい。
ステップS35:精算装置40は、初期画面GM01を表示する。なお、精算装置40は、レシートの抜き去りを検出可能なセンサを備え、発行したレシートの抜き去りを検出した後に初期画面GM01を表示してもよい。
【0142】
ステップS36:ストアコントローラ30は、決済情報を受信する。ストアコントローラ30は、決済情報に加え、NON-FILE解消情報も受信する場合がある。
ステップS37:ストアコントローラ30は、決済情報を本部サーバ10に送信する。ストアコントローラ30は、NON-FILE解消情報も受信している場合には、NON-FILE解消情報も本部サーバ10に送信する。
【0143】
ステップS38:本部サーバ10は、決済情報を受信する。本部サーバ10は、決済情報に加え、NON-FILE解消情報も受信する場合がある。
ステップS39:本部サーバ10は、決済情報をクラウドサーバ20に送信する。本部サーバ10は、NON-FILE解消情報も受信している場合には、NON-FILE解消情報もクラウドサーバ20に送信する。
ステップS40:本部サーバ10は、実績を計上する。例えば、本部サーバ10は、決済情報に含まれる決済金額等に基づいて実績情報(売上実績情報等)を更新する。また、本部サーバ10は、決済情報に含まれる明細情報等に基づいて実績情報(商品販売実績情報等)を更新する。これらの実績情報は、集計され、例えば、会計(財務会計、管理会計)、発注、商品開発等に用いられてもよい。
【0144】
ステップS41:クラウドサーバ20は、決済情報を受信する。クラウドサーバ20は、決済情報に加え、NON-FILE解消情報も受信する場合がある。
ステップS42:クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報を更新する(精算完了に係る情報を記憶する)。例えば、クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報を決済情報に含まれる取引識別情報に基づいて特定する。クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報内に、決済情報に含まれる決済方法、決済金額等に基づく情報(決済方法に関する情報、決済金額)を追加的に記憶する。なお、決済金額等の記憶の有無に基づいて決済(取引)の未完/完了は判断可能であるが、クラウドサーバ20は、当該取引の取引情報内に、更に決済完了(取引完了)を示す情報を追加的に記憶してもよい(なお、取引情報が、データ項目として処理状況区分(ステータス)を含む場合には、追加的に記憶するのではなく、当該処理状況区分を、決済完了(取引完了)を示す区分(ステータス)に更新してもよい。
【0145】
ステップS43:クラウドサーバ20は、決済(取引)が完了した旨の決済完了情報を携帯端末60に送信する。
ステップS44:クラウドサーバ20は、NON-FILE解消情報を受信している場合には、暫定商品ファイルを更新する。例えば、クラウドサーバ20は、NON-FILE解消情報に含まれる商品コード、商品名、価格等を、暫定商品ファイルに追加する。
【0146】
ステップS45:携帯端末60は、決済完了情報を受信する。
ステップS46:携帯端末60は、取引完了画面(非図示)を表示する。つまり、携帯端末60は、決済完了情報を受信してことに基づいて、2次元コード表示画面から取引完了画面に表示を切り替える。取引完了画面には、例えば、OKボタン等が設けられ、携帯端末60は、OKボタンの操作に基づいて当該取引完了画面を消去してもよい。
【0147】
なお、概算合計金額と確定合計金額とが異なっていた場合には、ステップS46において携帯端末60が表示する取引完了画面において、これに関する情報を報知してもよい。例えば、携帯端末60は、取引完了画面において、概算合計金額及び確定合計金額を表示してもよいし、概算合計金額、確定合計金額、差額(確定合計金額から概算合計金額を減算した差額)を表示してもよいし、確定合計金額及び上記差額を表示してもよい。また、特売価格が適用された場合には、携帯端末60は、取引完了画面において、上記金額等に代えて又は加えて、特売価格が適用された旨、特売価格が適用された商品、特売の内容等を表示してもよい。
【0148】
以上、販売システム1によれば、精算の場面における種々の問題の幾つかが解決(解消又は軽減)する。
【0149】
(1)販売システム1によれば、精算時において、精算に必要な情報が自動的に補充(又は補完)される。従って、店員の負担が軽減する。また、精算時間が短縮する。
【0150】
例えば、精算時において、NON-FILEの商品を自動的に登録しない場合には店員が呼び出され呼びされた店員がNON-FILEの商品を登録する必要があるのだが、販売システム1では、精算装置40は、精算時用商品マスタを参照し、NON-FILEの商品の登録が可能であるときには、NON-FILEの商品を自動的に登録する。このため、店員の負担はなくなる。少なくともNON-FILEの商品が自動的に登録される場面が生じさえすれば(NON-FILEの商品が自動的に登録されない場面が減少しさえすれば)、少なくとも店員の負担減に貢献する。また、NON-FILEの商品を店員が登録する場合に比べ精算時間が短縮する。少なくともNON-FILEの商品が自動的に登録される場面が生じさえすれば、少なくとも精算時間の短縮に貢献する。
【0151】
(2)販売システム1によれば、精算に必要な情報が自動的に補充された場合には、顧客に当該補充について報知される。つまり、精算に必要な情報が自動的に補充された場合であっても、会計内容が明瞭であるため、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0152】
例えば、精算装置40は、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知する(図11)。このため、NON-FILEの商品が自動的に登録された場合には、顧客は、NON-FILEの商品が自動的に登録された旨を容易に認識(把握)することができる。従って、仮に認識しなかった場合に生じ得る不安や誤解を顧客に与えなくなる(少なくとも与え難くなる)。
【0153】
また例えば、精算装置40は、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合や特売価格を反映した場合には、対象商品(自動的に登録した商品、特売価格が適用された商品)がいずれの商品であるかを報知する(図12図14図15図16図17)。このため、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合や特売価格を反映した場合には、顧客は、対象商品を容易に認識することができる。従って、仮に認識しなかった場合に生じ得る不安や誤解を顧客に与えなくなる(少なくとも与え難くなる)。
【0154】
また例えば、精算装置40は、特売価格を反映した場合には、特売の内容を報知する(図15図17)。このため、特売価格を反映した場合には、顧客は、特売の内容を容易に認識することができる。従って、仮に認識しなかった場合に生じ得る不安や誤解を顧客に与えなくなる(少なくとも与え難くなる)。
【0155】
また例えば、精算装置40は、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合や特売価格を反映した場合には、NON-FILEの商品の登録後や特売価格の反映後の合計金額を、NON-FILEの商品の登録前や特売価格の反映前の合計金額とともに表示する(図12図14図15図16図17)。このため、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合や特売価格を反映した場合には、顧客は、合計金額が増減した旨や増減の程度について容易に認識することができる。従って、仮に認識しなかった場合に生じ得る不安や誤解を顧客に与えなくなる(少なくとも与え難くなる)。
【0156】
なお、上記実施形態では、NON-FILEの商品に関して取引例1(図6図11図12等)、特売価格が適用される商品に関して取引例2(図7図14図15等)及び取引例3(図8図16図17等)を用いて夫々説明したが、NON-FILEの商品と特売価格が適用される商品とが一取引内に混在する場合も、夫々の商品について夫々同様に処理される。例えば、精算装置40は、NON-FILEの商品と特売価格が適用される商品とが一取引内に混在する取引の精算用2次元コード605を読み取った場合、NON-FILEが解消すれば小画面SG10を表示し、更に特売価格が適用されれば、商品一覧画面GM02において、NON-FILEの解消及び特売の適用後の合計金額(確定合計金額)を再計算する。また、精算装置40は、商品一覧画面GM02の合計表示領域HR412において、再計算した合計金額(確定合計金額)を概算合計金額等とともに表示し、商品一覧画面GM02の商品一覧表示領域HR410において、NON-FILEが解消した商品(つまり自動的に登録した商品)にはアイコンICN415を付加し、特売価格が適用された商品にはアイコンICN417を付加する。
【0157】
(変形例等)
以上、実施形態について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記(1)、(2)、…に示すように、適宜変更が可能である。また、下記(1)、(2)、…は、夫々適宜組み合わされてよい。
【0158】
(1)例えば、上記実施形態では、精算装置40は、精算に際し、必要な情報を自動的に取引情報に反映させる(取引情報に必要な情報を追加し、更新する)と説明したが、顧客の確認操作を経て、必要な情報を自動的に取引情報に反映させてもよい。例えば、精算装置40は、NON-FILEの商品を含む取引の精算用2次元コード605(例えば、図6(C)の精算用2次元コード605)を読み取った場合、確認ボタンを配置した小画面(NON-FILEの商品があるため再度登録を試みる旨のメッセージを表示してもよい)を表示し、該確認ボタンが操作されたことに基づいて、精算時用商品マスタを参照し、NON-FILEが解消すればNON-FILEの商品を自動的に登録した旨(NON-FILEを自動的に解消した旨)の小画面SG10を表示してもよい。
【0159】
(2)上記実施形態では、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合に、小画面SG10で、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知しているが(図11)、報知の態様はこれに限定されない。
【0160】
例えば、商品一覧画面GM02等と同じ全画面(画面全体)で、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知してもよい。具体的には、図6(C)に示した精算用2次元コード605を読み取った場合、精算装置40は、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知する全画面(商品自動登録報知画面)を表示してもよい。また、商品自動登録報知画面にはOKボタンが設けられ、当該OKボタンが操作された場合に、精算装置40は、商品自動登録報知画面に代えて、商品一覧画面GM02(図12)を表示してもよい。なお、タイミングに関して言えば、小画面SG10による報知例は、商品一覧画面GM02の表示中(表示開始後)に小画面SG10の表示を開始する例であるが(図18のステップS18、S19)、商品自動登録報知画面による報知例は商品一覧画面GM02の表示開始前に商品自動登録報知画面の表示を開始する例である。
【0161】
また例えば、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知するための専用の画面(小画面SG10、商品自動登録報知画面)を用意しなくてもよい。具体的には、図6(C)に示した精算用2次元コード605を読み取った場合、精算装置40は、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨のメッセージ等を表示した商品一覧画面GM02(図12の商品一覧画面GM02に上記メッセージ等を表示した商品一覧画面GM02)を表示してもよい。
【0162】
(3)上記実施形態では、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合には、NON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知しているが(図11)、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合であってもNON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知しない場合があってもよい。例えば、NON-FILEの商品が複数存在する場合において、全部のNON-FILEの商品を自動的に登録した場合(NON-FILEの全が解消した場合)にはNON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知し、一部のNON-FILEの商品を自動的に登録した場合(NON-FILEの一部が解消しなかった場合)にはNON-FILEの商品を自動的に登録した旨を報知しなくてもよい。
【0163】
(4)NON-FILEの商品が複数存在する場合であって、少なくとも一部のNON-FILEの商品を自動的に登録した場合(一部又は全部のNON-FILEが解消した場合)には自動的に登録した商品数(解消した商品数)を報知してもよい。また、NON-FILEの商品が複数存在する場合であって、少なくとも一部のNON-FILEの商品を自動的に登録しなかった場合には(一部又は全部のNON-FILEが解消しなかった場合)には自動的に登録しなかった商品数(解消しなかった商品数)を報知してもよい。
【0164】
(5)上記実施形態では、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合に、アイコンICN415で、自動的に登録した商品を報知(いずれの商品が自動的に登録された商品であるかを報知)しているが(図12)、報知の態様はこれに限定されない。アイコンICN415に代えて又は加えて、商品名の大きさ、商品名の色、商品名の点滅、商品名の背景等によって、自動的に登録した商品を報知してもよい。特売価格を適用した場合についても同様である。つまり、上記実施形態では、特売価格を適用した商品をアイコンICN417で報知しているが、アイコンICN417に代えて又は加えて、商品名の大きさ、商品名の色、商品名の点滅、商品名の背景等によって、特売価格を適用した商品を報知してもよい。
【0165】
(6)上記実施形態では、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合、概算合計金額及び確定合計金額を表示し、確定合計金額から概算合計金額を減算した差額を表示していないが(図12)、NON-FILEの商品を自動的に登録した場合の合計に関する表示はこれに限定されない。例えば、概算合計金額、確定合計金額及び上記差額を表示してもよい。また、確定合計金額を表示し、概算合計金額及び上記差額を表示しないようにしてもよい。
【0166】
(7)上記実施形態では、特売価格を反映させた場合、概算合計金額、確定合計金額及び確定合計金額から概算合計金額を減算した差額を表示しているが(図14等)、特売価格を反映させた場合の合計に関する表示はこれに限定されない。例えば、概算合計金額及び確定合計金額を表示し、上記差額を表示しないようにしてもよい。また、確定合計金額を表示し、概算合計金額及び上記差額を表示しないようにしてもよい。
【0167】
(8)上記(6)(7)に関連し、合計金額等の表示は、上記実施形態(図12図14図16等)に示した表示態様に限定されない。
【0168】
図20は、精算装置40の表示例である。図20(A)~図20(D)の夫々は、商品一覧画面GM02の一部(下部)を示している。精算装置40は、取引例2の商品一覧画面GM02(図14の商品一覧画面GM02)に代えて、例えば、図20(A)又は図20(B)又は図20(C)又は図20(D)に示すような商品一覧画面GM02を表示してもよい。
【0169】
図20(A)~図20(D)に示した各例では、精算装置40は、「概算合計金額」と表示せずに「スマホ表示金額」と表示している。また、図20(C)及び図20(D)に示した各例では、精算装置40は、「確定合計金額」と表示せずに「お支払い金額」と表示している。また、図20(A)及び図20(B)に示した各例では、精算装置40は、「確定合計金額」とも「お支払い金額」とも表示していない。また例えば、図20(A)、図20(B)及び図20(C)に示した各例では、精算装置40は、確定合計金額(¥1510)を概算合計金額(¥1610)よりも大きく表示している。なお、大きさに代えて又は加えて、文字色や点滅や背景等によって確定合計金額を概算合計金額よりも目立つように表示してもよい。また例えば、図20(C)及び図20(D)に示した例では、吹き出しを用いて(あるいは、合計表示領域HR412の外側部分を使用し)、安くなった旨を強調して報知している。なお、アニメーション等を用いて、安くなった旨を強調して報知してもよい。また例えば、図20(B)及び図20(D)に示した例では、安くなった金額(100円)を大きく表示している。なお、大きさに代えて又は加えて、文字色や点滅や背景等によって安くなった金額を強調して表示してもよい。また例えば、図20(C)に示した例では、安くなった理由(値引き)を報知している。なお、安くなった理由の報知の態様はこれに限定されない。例えば、合計表示領域HR412に、単に「値引き」「値引き適用」等の文言を表示してもよいし、値引きを示すマーク、図柄、アイコン等を表示してもよい。なお、図20は、特売の場合であるが、NON-FILEの場合も同様である。
【0170】
(9)上記実施形態では、商品一覧画面GM02において、特売価格が適用された商品の領域(アイコンICN417等)が操作されたことに基づいて当該商品に適用された特売の内容を表示しているが(図15図17)、特売の内容を表示する操作はこれに限定されない。例えば、合計表示領域HR412に、差額ボタン(差額を表示したボタン)を配置し(つまり差額表示をボタン化し)、差額ボタンが操作されたことに基づいて各商品に適用された特売内容を表示してもよい。図14の例では、合計表示領域HR412に「-¥100」と表示した差額ボタンを配置し、該差額ボタンが操作された場合に、図15に示すように「〇〇靴下」の特売の内容を表示し、図16の例では、合計表示領域HR412に「-¥110」と表示した差額ボタンを配置し、該差額ボタンが操作された場合に、図17に示すように「〇〇弁当」「〇〇緑茶」「〇〇サラダ」の特売の内容を表示してもよい。なお、特売価格が適用された商品の領域の操作と、差額ボタンの操作とを、共存させてもよい。
【0171】
(10)上記実施形態では、商品一覧画面GM02には、言語切り替えボタンBT403~BT405を設けていないが、商品一覧画面GM02に言語切り替えボタンBT403~BT405を設けてもよい。残高照会ボタンBT402や撮像画像表示領域HR421についても同様である。
【0172】
(11)上記実施形態では、精算装置40における決済処理後の情報の送受信として、図19において、精算装置40→ストアコントローラ30→本部サーバ10→クラウドサーバ20→携帯端末60の流れを説明したが、送受信の流れはこれに限定されない。例えば、NON-FILE解消情報について、精算装置40→ストアコントローラ30→クラウドサーバ20と送信(本部サーバ10を経由せずに最終的にクラウドサーバ20に送信)してもよいし、精算装置40→クラウドサーバ20と送信(ストアコントローラ30及び本部サーバ10を経由せずに直接クラウドサーバ20に送信)してもよい。
【0173】
(12)上記実施形態では、携帯端末60において読み取られた商品コードに対応する商品情報が登録時用商品マスタ(図4(A))に記憶されていない場合、精算装置40において当該商品コードに対応する商品情報を精算時用商品マスタ(図3(A))を参照して自動登録すると説明したが、自動登録する場面は、これに限定されない。例えば、携帯端末60において読み取られた商品コードに対応する商品情報が登録時用商品マスタ(図4(A))に記憶されているものの、商品登録の段階では、登録時用商品マスタから当該商品情報を取得できない場合(例えば、通信上や処理能力上の問題、あるいは、ソフトウェア的又はハードウェア的な不具合が生じた場合)に、精算装置40において当該商品コードに対応する商品情報を精算時用商品マスタ(図3(A))を参照して自動登録してもよい。つまり、商品登録の段階で商品コードを取得したが、該商品コードに対応する商品情報を取得できない場面全般に適用可能である。
【0174】
なお、携帯端末60において読み取られた商品コードに対応する商品情報が登録時用商品マスタに記憶されていないため、商品登録の段階では登録時用商品マスタから当該商品情報を取得できない商品(ここでは類型1未登録商品とする)と、携帯端末60において読み取られた商品コードに対応する商品情報が登録時用商品マスタに記憶されているものの、商品登録の段階では登録時用商品マスタから当該商品情報を取得できない商品(ここでは類型2未登録商品とする)について、類型1未登録商品と類型2未登録商品を総称し、未登録商品と称してもよい。また、上記実施形態では、類型1未登録商品を「NON-FILEの商品」と称し、携帯端末60は、類型1未登録商品(NON-FILEの商品)について「未登録商品」と表示しているが(図6(B)(C))、携帯端末60は、類型2未登録商品についても類型1未登録商品と同様、「未登録商品」と表示してもよい。つまり、少なくとも顧客に対しては、類型1未登録商品と類型2未登録商品とを区別して表示しなくてもよい。あるいは、携帯端末60は、類型1未登録商品を「未登録商品(マスタ未登録)」と表示し、類型2未登録商品を「未登録商品(○○異常)」と表示するなど両者を区別して表示してもよい。
【0175】
(13)上記実施形態では、特売の種類として、図3(B)に示した特売ファイルにおいて、ミックスマッチ(特売コード「T001」)、セットマッチ(特売コード「T002」)、バンドル(特売コード「T003」)、タイムサービス価格(特売コード「T004」)を例示したが、特売の種類はこれに限定されない。例えば、特定日(例えば、毎月の指定日)における特定商品(固定又は毎回指定の商品)の割引や、合計金額に応じた割引や、過去の購買実績(累積(通算)買上金額等)に応じた割引であってもよい。
【0176】
(14)上記実施形態では、全ての種類の特売について精算装置40による精算時にはじめて参照する例(携帯端末60による商品登録時には特売については一切参照しない例)を説明したが、少なくとも一部の種類の特売について精算装置40による精算時にはじめて参照する態様(一部の種類の特売については携帯端末60による商品登録時に参照する態様)であってもよい。一例として、登録時用として、バンドル(特売コード「T003」)、タイムサービス価格(特売コード「T004」)に係る特売ファイル(特売ファイルA)をクラウドサーバ20に記憶し、精算時用として、ミックスマッチ(特売コード「T001」)、セットマッチ(特売コード「T002」)に係る特売ファイル(特売ファイルB)を精算装置40等に記憶し、携帯端末60による商品登録時にはバンドル等について反映し、精算装置40による精算時にはミックスマッチ等について反映してもよい。また、上述した合計金額に応じた割引等については、精算時に反映してもよい。
【0177】
図21及び図22は、精算装置40の表示例である。精算装置40は、上記(13)及び上記(15)に関連し、例えば、図21に示すような商品一覧画面GM02を表示可能である。
【0178】
図21に示した例は、図14に示した例に対し、サービス値引きが適用された例である。サービス値引きとは、上述した、合計金額に応じた割引や過去の購買実績に応じた割引(つまり特売)の一例である。本例では、前回迄の各取引の累積買物金額(例えば〇年〇月〇日以降の各取引の確定合計金額の累積した金額)が所定金額(例えば1万円)に到達していないが、今回の取引の合計金額を加算した累積買物金額が所定金額に到達した場合にサービス値引きとして100円を値引いている。上記所定金額は、何段階(1万円、2万円、3万円、…)にも設定されていてもよい(段階毎に値引き額が異なっていてもよい)。また、サービス値引きは、特定の商品(又は特定の商品群)に対する割引ではなく取引全体に対する割引であればよく、例えば、先月1カ月間の累積買物金額が所定金額(例えば、5万円)以上であった場合の当月の最初の取引(取引金額を問わない)において適用されるものなどであってもよい。
【0179】
サービス値引きは、特定の商品(又は特定の商品群)に対する割引ではなく取引全体に対する割引であるため、精算装置40は、商品一覧表示領域HR410において、商品(〇〇餃子、〇〇炒め、○○靴下に関する表示と区別してサービス値引きに関して表示する。図21に示した例では、精算装置40は、1行分(1商品分)の間隔を空けてサービス値引きに関して表示している。
【0180】
今回の取引の合計金額を加算した累積買物金額が所定金額に到達したか否かの判断では、加算する合計金額は、概算合計ではなく確定合計とすべきである。また、先月1カ月間の累積買物金額が所定金額以上であった場合の当月の最初の取引であるか否かの判断では、取引の成立(取引であるかの判断)は、少なくとも精算に進む段階(精算用2次元コード605の読み取り後の段階)を基準とすべきである。更に、単に今回の取引の合計金額に基づいてサービス値引きを付与するような場合の、合計金額や、取引の成立についても同様である。以上から、サービス値引きについては、登録段階では報知せずに精算段階で報知(概算合計には反映せずに確定合計に反映)するようにしている。登録段階の報知はないため、店舗側としては、折角付与したサービス値引きが顧客に認識して貰えない虞があるため、顧客側(特に提供されることを認識している顧客)としては、きちんと付与されるのかが不安になるため、精算装置40は、サービス値引きに関して目立つように表示している。図21に示した例では、精算装置40は、1行分の間隔を空けて目立つようにサービス値引きを表示している。なお、表示位置(1行分の間隔の設定)に代えて又は加えて、表示の大きさ、色、点滅、背景等によって、サービス値引きに関して目立つように表示してもよい。
【0181】
精算装置40は、図21に示した商品一覧画面GM02に代えて、図22(A)及び図22(B)に示した商品一覧画面GM02を表示してもよい。なお、図22(A)及び図22(B)の夫々は、商品一覧画面GM02の一部(商品一覧表示領域HR410)を示している。図22(A)に示した商品一覧画面GM02は、サービス値引きに対応付けてアイコンICN417を表示している点が、図21に示した商品一覧画面GM02と異なる。精算装置40は、図22(A)に示した商品一覧画面GM02の商品一覧表示領域HR410においてサービス値引きの領域が操作された場合(例えば、サービス値引きに対応するアイコンICN417が操作された場合)、図22(B)に示したように、サービス値引きの内容(本例では、金額(-¥100)は商品一覧表示領域HR410に既に表示されているため、条件である「〇年〇月〇日以降の通算買物金額が1万円到達」)を表示している。
【0182】
なお、精算装置40は、図21に示したように、サービス値引きに対応付けてアイコンICN417を表示しない態様において、サービス値引きの領域が操作された場合、図22(B)に示したように(但しアイコンICN417は非表示)、サービス値引きの内容を表示してもよい。
【0183】
(15)図15に示した例では、操作(アイコンICN417の操作等)に基づいて特売の内容(〇〇靴下は3個毎に100円引き(¥900→¥800))を商品一覧表示領域HR410に表示しているが、操作に基づいて特売の内容を表示した小画面に表示してもよい。図17及び図22(B)に示した例においても同様である。
【0184】
(16)図14図16図22(A)も同様)に示した例では、アイコンICN417等の操作によって特売の内容が表示されると説明したが、アイコンICN417は、特売価格が適用された商品である旨を報知するものであるのと同時に、操作可能である旨を示唆するものであるとも言える。しかしながら、図12に示した自動登録に係るアイコンICN415がNON-FILEの商品を自動的に登録した旨を単に報知するものである(操作可能である旨を示唆するものではない)のと同様に、アイコンICN417についても特売価格が適用された商品である旨を単に報知するものであるのと認識される虞もある。従って、特売(サービス値引きも含む)が適用されている場合には、商品一覧画面GM02において、「商品の内容を確認し、お会計ボタンを押してください」に続けて、操作によって特売の内容を確認できる旨(特売の内容が確認される旨)のメッセージ(例えば、割引適用のアイコンをタッチすると詳細をご確認できます)を表示してもよい。
【0185】
(17)上記実施形態では、精算装置40においてNON-FILEが解消されない場合に店員に報知(サインポール417の発光による店員呼出、店員が操作する装置への呼出通知の送信)する例を説明したが、精算装置40が店員に報知する場面はこれに限定されない。例えば、概算合計金額よりも確定合計金額の方が高くなった場合(確定合計金額から概算合計金額を減算した差額がプラスになった場合)、店員に報知してもよい。
(a)例えば、確定合計金額(但し、登録時にNON-FILEが生じていた場合にはNON-FILEが解消した商品の価格を除く)が概算合計金額よりも高くなった場合、つまり、NON-FILEの商品以外の商品を対象とした確定合計金額がNON-FILEの商品以外の商品を対象とした概算合計金額よりも高くなった場合、精算装置40は、店員に報知(店員が操作する装置へ確定合計金額が概算合計金額よりも高くなった旨の通知を送信等)してもよい。通常、NON-FILEによる理由以外の理由では上記差額はプラスにならない筈であるが、NON-FILEによる理由以外の理由で上記差額がプラスになったということは何らかの問題(例えば、商品マスタや特売ファイルの更新が正常に行われていないといった問題、あるいは、商品マスタや特売ファイルの価格等が不正なものとなっているといった問題等)が発生している可能性がある。また、サーバ間(例えば、クラウドサーバ20、本部サーバ10)において価格等の情報の整合性や妥当性等を常に監視するのも困難(コスト面、運用面、技術面)である。従って、NON-FILEによる理由以外の理由で上記差額がプラスになった場合には、店員に報知し、然るべき対応(確認や必要なメンテナンス等)を促すようにしてもよい。
(b)また例えば、精算装置40は、NON-FILEが解消された場合に、店員に報知(店員が操作する装置への該当商品名を含むNON-FILE解消通知の送信)してもよい。これにより、店員は、NON-FILEが発生した旨(及び該当商品)や解消した旨を把握し、店舗として、NON-FILEの発生の状況を捕捉することができるため、例えば、クラウドサーバ20における登録時用商品マスタの更新の頻度やタイミング(クラウドサーバ20が精算時用商品マスタを受信して登録時用商品マスタとして記憶する頻度やタイミング)等の改善の要否等の検討等をすることができる。
【0186】
(18)図4(A)に示した登録時用商品マスタは、全部のレコード(行)において商品コード、商品名、価格がセットで記憶されている登録時用商品マスタであるが、商品コードは記憶されているものの、商品名、価格が記憶されていないレコードを含む登録時用商品マスタを用いてもよい。つまり、図4(A)に示した登録時用商品マスタは、商品コードが記憶されていれば当該商品コードに対応する商品情報を常に取得できるものであったが、商品コードが記憶されていても当該商品コードに対応する商品情報を取得できない場合がある登録時用商品マスタを用いてもよい。図4(B)の暫定商品ファイルや、図3(A)の精算時用商品マスタについても同様である。
【0187】
なお、図4(A)の登録時用商品マスタや図4(B)の暫定商品ファイルのように、全部のレコード(行)において商品コード、商品名、価格がセットで記憶されている構成の登録時用商品マスタや暫定商品ファイルを用いる場合には、精算装置40は、携帯端末60によって読み取られた商品コードが記憶されているか否かに基づいてNON-FILEであるか否かを判断してもよいし、携帯端末60によって読み取られた商品コードに対応する商品情報が記憶されているか否かに基づいてNON-FILEであるか否かを判断してもよい。一方、商品コードは記憶されているものの、商品名、価格が記憶されていないレコードを含む登録時用商品マスタや暫定商品ファイルを用いる場合には、精算装置40は、携帯端末60によって読み取られた商品コードが記憶されているか否かではNON-FILEであるか否かを正確に判断できないため、携帯端末60によって読み取られた商品コードに対応する商品情報が記憶されているか否かに基づいてNON-FILEであるか否かを判断する。
【0188】
(19)上記実施形態では、精算時用商品マスタに反映されている情報が登録時用商品マスタには反映されていない場合があるなど登録時用商品マスタは精算時用商品マスタに比べ古いものであると説明したが、登録時用商品マスタは精算時用商品マスタとに比べ古いものでなくてもよい。具体的には、登録時用商品マスタと精算時用商品マスタとが同一であってもよい。なお、登録時用商品マスタと精算時用商品マスタとが同一であっても、タイミング(商品コードの読み取り、商品マスタの更新、精算開始の各タイミング)によっては、登録時用商品マスタが精算時用商品マスタに比べ古い場合と同様、商品登録時にNON-FILEが生じ、精算時に解消する。
【0189】
例えば、以下のタイミング(時刻1~時刻3。なお、時刻2は時刻1よりも後であり、時刻3は時刻2よりも後である)の場合、登録時用商品マスタと精算時用商品マスタとが同一であっても、商品登録時にNON-FILEが生じ、精算時に解消する。なお、時刻2において、両商品マスタ(登録時用商品マスタ、精算時用商品マスタ)が更新され、両商品マスタ内に商品Aの商品情報が新たに追加されるものとする。
(時刻1)ある顧客Kの読み取り操作に基づいて、携帯端末60が商品Aに付された商品コードを読み取る。登録時用商品マスタが参照され、商品AはNON-FILEの商品となる。
(時刻2)両商品マスタに商品Aの商品情報が追加される。なお、時刻2では、顧客Kは店内で商品を選んでいる。
(時刻3)顧客Kの読み取り操作に基づいて、精算装置40がNON-FILEの商品Aを含む取引の精算用2次元コード605を読み取る。精算時用商品マスタが参照され、商品AについてNON-FILEが解消する。
【0190】
(20)上記実施形態では、自動登録処理が実行された場合(NON-FILEが解消した場合)、精算装置40がNON-FILE解消情報を送信し、暫定商品ファイルが更新される例を説明したが(図19)、暫定商品ファイルというものを設けずに、登録時用商品マスタが更新されるようにしてもよい。つまり、携帯端末60による商品登録時にある商品がNON-FILEとなり、精算装置40による精算時に当該商品についてNON-FILEが解消した場合、当該商品について、以降の携帯端末60による商品登録時にはNON-FILEとならないように、携帯端末60による商品登録時に参照するマスタやファイルに解消した結果が反映されるようになっていればよい。
【0191】
(21)上記実施形態では、商品に付されたバーコードから(つまりバーコード部分の撮像画像の画像認識により)商品を特定する例を説明したが、商品を特定する方法はこれに限定されない。例えば、商品の外観から(つまり商品の外観の撮像画像の画像認識により)商品を特定してもよい。また、例えば携帯端末60に電子タグの情報を認識する電子タグ認識部を具備させることにより、商品(又は陳列棚)に付された電子タグから商品を特定してもよい。
【0192】
(商品の外観から商品を特定する態様)
商品の外観から商品を特定する態様は、例えば、商品の外観の撮像画像の画像認識を何処で行うかや画像認識を行った結果として何を取得するかに応じて幾つかの構成が考えられる。
(構成a)構成aは、携帯端末60が画像認識を行い、画像認識を行った結果として商品コード(JANコード等)を取得する構成である。構成aの場合、例えば、携帯端末60が参照可能な装置(例えば、個々の携帯端末60)に、画像認識結果(若しくは画像認識結果と比較される情報。以下同様)と商品コードとの対応関係を示した情報を記憶しておく。携帯端末60は、商品の外観を撮像し、撮像画像を画像認識し、画像認識結果に基づいて商品コードを取得する(つまり商品を特定する)。
(構成b)構成bは、携帯端末60が画像認識を行い、画像認識を行った結果として商品コードとは異なる体系の識別情報(一の識別情報から一の商品コードを取得可能な識別情報)を取得する構成である。構成bの場合、例えば、携帯端末60が参照可能な装置(例えば、個々の携帯端末60)に、画像認識結果と当該識別情報との対応関係を示した情報を記憶し、かつ、クラウドサーバ20に当該識別情報と商品コードとの対応関係を示した情報を記憶しておく。携帯端末60は、商品の外観を撮像し、撮像画像を画像認識し、画像認識結果に基づいて上記識別情報を取得し、取得した識別情報をクラウドサーバ20に送信する。クラウドサーバ20は、携帯端末60から取得した識別情報から商品コードを取得する(つまり商品を特定する)。
(構成c)構成cは、クラウドサーバ20が画像認識を行い、画像認識を行った結果として商品コードを取得する構成である。構成cの場合、例えば、クラウドサーバ20に、画像認識結果と商品コードとの対応関係を示した情報を記憶しておく。携帯端末60は、商品の外観を撮像し、撮像画像をクラウドサーバ20に送信する。クラウドサーバ20は、携帯端末60から取得した撮像画像を画像認識し、画像認識結果に基づいて商品コードを取得する(つまり商品を特定する)。
【0193】
なお、精算時のため、精算端末40が参照可能な装置(例えば、個々の精算装置40、ストアコントローラ30、本部サーバ10。以下同様)にも、上述のような対応関係を示した情報を記憶してもよい。電子タグから商品を特定する態様においても同様である。
【0194】
(電子タグから商品を特定する態様)
電子タグから商品を特定する態様は、例えば、電子タグから何を取得するか(電子タグがどのような情報を記憶するか)に応じて幾つかの構成が考えられる。
(構成a)構成aは、電子タグから商品コード(JANコード等)を取得する構成である。構成aの場合、電子タグに商品コードを記憶しておく。携帯端末60は、電子タグから商品コードを取得する(つまり商品を特定する)。
(構成b)構成bは、電子タグから商品コードとは異なる体系の識別情報(一の識別情報から一の商品コードを取得可能な識別情報)を取得する構成である。構成bの場合、電子タグに上記識別情報を記憶しておく。構成bは、上記識別情報と商品コードとの対応関係を示した情報を携帯端末60が記憶する構成(構成b1)と、上記対応関係を示した情報をクラウドサーバ20が記憶する構成(構成b2)とに分類される。前者(構成b1)の場合、携帯端末60は、電子タグから上記識別情報を取得し、取得した識別情報から商品コードを取得する(つまり商品を特定する)。後者(構成b2)の場合、携帯端末60は、電子タグから上記識別情報を取得し、取得した識別情報をクラウドサーバ20に送信する。クラウドサーバ20は、携帯端末60から取得した識別情報から商品コードを取得する(つまり商品を特定する)。
【0195】
(22)上記実施形態では、商品の登録時にはクラウドサーバ20が記憶している商品マスタ(登録時用商品マスタ)が参照され、精算時には必要に応じて精算装置40やストアコントローラ30や本部サーバ10が記憶している商品マスタ(精算時用商品マスタが)が参照される例を説明したが、携帯端末60が登録時用商品マスタを記憶し(クラウドサーバ20に代えて又は加えて携帯端末60が登録時用商品マスタを記憶し)、携帯端末60は、商品の登録時において自装置内の登録時用商品マスタを参照し、自装置内の登録時用商品マスタから商品情報を得られない商品をNON-FILEの商品としてもよい。
【0196】
一例として、上記(21)の商品の外観から商品を特定する態様(例えば、構成a)において、携帯端末60が、クラウドサーバ20に代えて又は加えて、登録時用商品マスタを記憶するようにし、携帯端末60は、画像認識後、自装置内の画像認識用データベース(上記対応関係を示した情報、登録時用商品マスタ)を参照し、自装置内の画像認識用データベースから商品情報を得られない場合、NON-FILEの商品としてもよい。なお、携帯端末60は、自装置内の画像認識用データベースから商品情報を得られない場合、クラウドサーバ20が記憶する画像認識用データベースを参照してもよい。自装置内の画像認識用データベースから商品情報を得られない場合にクラウドサーバ20が記憶する画像認識用データベースを参照するか否かは、応答時間(既に画像認識等で時間を要している)や、クラウドサーバ20が記憶する画像認識用データベースであれば商品情報を得られる可能性等を考慮して決めてもよい。
【0197】
(23)上記実施形態では、顧客は携帯端末60を用いて商品を登録する例を説明したが、商品の陳列場所において商品を登録可能な移動型(可搬型)の機器であれば、携帯端末60でなくてもよい。例えば、店舗側が来店顧客に貸与するタブレット端末や、表示部を備えるショッピングカート(又は、ショッピングカートに着脱可能な表示器)を用いて商品を登録してもよい。上記ショッピングカートは、電子タグの情報を認識する電子タグ認識部を備えるものであってもよい。
【0198】
(24)上記実施形態の精算装置40における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の一部又は全部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。例えば、精算装置40の処理として、図18図19のシーケンス図を用いて説明した処理のうちの少なくとも一部について、精算装置40に代えて、ストアコントローラ30やクラウドサーバ20が実行してもよい。上記に関連し、精算装置40は、入出力のインターフェース等に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。例えば、精算装置40は、各種の入力(顧客の操作、スキャナ等のデバイスによる検出)を受け付け、入力情報(操作情報、画像情報等)をクラウドサーバ20に送信し、続いて、クラウドサーバ20は、精算装置40から受信した情報に応じた処理を実行し、処理結果(更新画面情報等)を精算装置40に送信し、続いて、精算装置40は、クラウドサーバ20から受信した情報に応じた動作(表示部への表示等)を実行してもよい。つまり、精算装置40の動作を制御するためのプログラムをクラウドサーバ20が実行してもよい。
【0199】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、商品販売データ処理システム及び精算装置に関する。
[背景技術]
顧客自らが携帯端末を用いて商品を登録するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2018-055700号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、商品登録後の精算の場面において種々の問題(例えば、店員の負担、顧客の不安等)が生じる虞がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、顧客自らが携帯端末を用いて商品を登録するシステムにおいて、精算の場面における種々の問題を解決するための技術を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
(A1)顧客自ら操作する可搬式登録装置(例えば、携帯端末60)により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、特定された商品コード(例えば、バーコードから特定された商品コード、商品の外観から特定された商品コード、電子タグから特定された商品コード等)に対応する商品情報を第1商品情報データベース(例えば、図4(A)の登録時用商品マスタ)から取得して商品を登録する登録処理を実行する登録手段(例えば、携帯端末60による登録)と、前記登録手段による登録処理が終了した後(例えば、お会計へ進むボタンBT604の操作後)に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段(例えば、精算装置40による精算処理)と、顧客に報知する報知手段と、を備え、前記精算手段は、商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合(例えば、NON-FILEの商品がある場合)、操作によらずに(例えば、店員が商品情報を入力する必要なく)、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベース(例えば、図3(A)の精算時用商品マスタ)から取得して商品を登録する自動登録処理(例えば、図18のステップS16の処理)を更に実行可能であり、前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知(例えば、図11の小画面SG10を表示、図12のアイコンICN415の表示)することを特徴とする商品販売データ処理システムである。
(A1)の構成によれば、精算に必要な情報が自動的に補充(又は補完)されるため、店員の負担が軽減し、精算時間が短縮する。
【0200】
(A2)前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合、精算対象の商品を確認するための一覧画面(例えば、商品一覧画面GM02)が表示される前に、又は、前記一覧画面が表示されているときに、自動的に登録された商品がある旨の報知を開始することを特徴とする(A1)に記載の商品販売データ処理システムである。
(A2)の構成によれば、好適に、自動的に登録された商品がある旨を報知することができる。
【0201】
(A3)前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合、精算対象の商品を確認するための一覧画面において、いずれの商品が自動的に登録された商品であるかを報知(例えば、図12に示すようにアイコンICN415によって報知)することを特徴とする(A1)又は(A2)に記載の商品販売データ処理システムである。
(A3)の構成によれば、好適に、いずれの商品が自動的に登録された商品であるかを報知することができる。
【0202】
(A4)前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合、少なくとも、前記登録手段による前記登録処理において登録された商品の合計金額に、前記精算手段による前記自動登録処理において登録された商品の金額を加算した支払金額を報知(例えば、図12に示すように「確定合計(お支払金額)」を表示)することを特徴とする(A1)乃至(A3)のいずれかに記載の商品販売データ処理システムである。
(A4)の構成によれば、精算に必要な情報が自動的に補充された場合であっても、会計内容(最終的な支払金額)が明瞭であるため、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0203】
(A5)前記登録手段による登録処理が終了した後に、商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった商品が存在している場合に、店員を呼び出す店員呼出処理を実行可能な店員呼出手段を備え、前記店員呼出手段は、前記登録手段による登録処理が終了した時点において商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった商品が存在している場合には、当該商品の全部について前記自動登録処理が実行されたときには前記店員呼出処理を実行せず、当該商品の少なくとも一部について前記自動登録処理が実行されなかったときには前記店員呼出処理を実行することを特徴とする(A1)乃至(A4)のいずれかに記載の商品販売データ処理システムである。
(A5)の構成によれば、好適に店員を呼び出すことができる。なお、上記(A5)の後段部分(つまり、「前記店員呼出手段は、前記登録手段による登録処理が終了した時点において商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった商品が存在している場合には、当該商品の全部について前記自動登録処理が実行されたときには前記店員呼出処理を実行せず、当該商品の少なくとも一部について前記自動登録処理が実行されなかったときには前記店員呼出処理を実行する」の部分)は、上記取得できなかった商品が単数である場合と複数である場合とを纏めて記載したものである。つまり、後段部分は、(a)上記取得できなかった商品が複数である場合において、当該複数の商品の全部について自動登録処理が実行されたときには店員呼出処理を実行せず、当該複数の商品の少なくとも一部について自動登録処理が実行されなかったときには店員呼出処理を実行する旨と、(b)上記取得できなかった商品が単数である場合において、当該商品について自動登録処理が実行されたときには店員呼出処理を実行せず、当該商品について自動登録処理が実行されなかったときには店員呼出処理を実行する旨と、を示している。
【0204】
(A6)前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合、前記登録手段による前記登録処理において登録された商品の合計金額である概算合計金額と、前記概算合計金額に前記精算手段による前記自動登録処理において登録された商品の金額を加算した支払金額と、を別々に報知(例えば、図12に示すように「概算合計(スマホ表示金額)」と「確定合計(お支払金額)」を表示)することを特徴とする(A1)乃至(A5)のいずれかに記載の商品販売データ処理システムである。
(A6)の構成によれば、精算に必要な情報が自動的に補充された場合であっても、会計内容(登録時の合計金額、最終的な支払金額)が明瞭であるため、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0205】
(A7)前記精算手段は、前記自動登録処理を実行した場合、前記第1商品情報データベースに記憶させるように、前記自動登録処理において登録された商品(例えば、NON-FILEが解消した商品)の商品情報を送信することを特徴とする(A1)乃至(A6)のいずれかに記載の商品販売データ処理システムである。
(A7)の構成によれば、当該商品について次回からNON-FILEが発生しなくなるため、店員の負担が軽減し、精算時間が短縮する。また、当該商品について次回から携帯端末60における商品登録時に未登録商品とならないため、顧客にとって分かり易い。
【0206】
(A8)顧客自ら操作する可搬式登録装置(例えば、携帯端末60)により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、特定された商品コード(例えば、バーコードから特定された商品コード、商品の外観から特定された商品コード、電子タグから特定された商品コード等)に対応する商品情報を第1商品情報データベース(例えば、図4(A)の登録時用商品マスタ)から取得して商品を登録する登録処理を実行する第1登録手段(例えば、携帯端末60による登録処理)と、前記第1登録手段による登録処理が終了した後(例えば、お会計へ進むボタンBT604の操作後)に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段(例えば、精算装置40による精算処理)と、前記第1登録手段による登録処理が終了した後であって前記精算手段による精算処理の開始前に、特定された商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベース(例えば、図3(A)の精算時用商品マスタ)から取得して商品を登録する登録処理を実行する第2登録手段(例えば、精算装置40による登録処理)と、顧客に報知する報知手段と、を備え、前記第2登録手段は、商品コードが特定されたにもかかわらず前記第1登録手段による商品の登録ができなかった商品(例えば、NON-FILEの商品)がある場合に、操作によらずに(例えば、店員が商品情報を入力する必要なく)、該商品コードに対応する商品情報を前記第2商品情報データベースから取得して当該商品を自動的に登録する自動登録処理(例えば、図18のステップS16の処理)を実行可能であり、前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知(例えば、図11の小画面SG10を表示、図12のアイコンICN415の表示)することを特徴とする商品販売データ処理システムである。
(A8)の構成によれば、精算に必要な情報が自動的に補充(又は補完)されるため、店員の負担が軽減し、精算時間が短縮する。
【0207】
(A9)特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する可搬式登録装置によって登録された商品を精算する精算装置であって、前記可搬式登録装置による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段と、顧客に報知する報知手段と、を備え、前記精算手段は、商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であり、前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知することを特徴とする精算装置である。
(A9)の構成によれば、精算に必要な情報が自動的に補充(又は補完)されるため、店員の負担が軽減し、精算時間が短縮する。
【0208】
(A10)特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する可搬式登録装置によって登録された商品を精算する精算装置であって、前記可搬式登録装置による商品の登録が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段と、前記可搬式登録装置による商品の登録が終了した後であって前記精算手段による精算処理の開始前に、特定された商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する登録手段と、顧客に報知する報知手段と、を備え、前記登録手段は、商品コードが特定されたにもかかわらず前記可搬式登録装置において商品の登録ができなかった商品がある場合に、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を前記第2商品情報データベースから取得して当該商品を自動的に登録する自動登録処理を実行可能であり、前記報知手段は、前記自動登録処理が実行された場合には、自動的に登録された商品がある旨を報知することを特徴とする精算装置である。
(A10)の構成によれば、精算に必要な情報が自動的に補充(又は補完)されるため、店員の負担が軽減し、精算時間が短縮する。
【0209】
(B1)顧客の操作により商品を登録する可搬式登録装置(例えば、携帯端末60)と、前記登録された商品を精算する精算装置(例えば、精算装置40)と、を含む商品販売データ処理システムにおいて、前記可搬式登録装置は、特定された商品(例えば、バーコードから特定された商品、商品の外観から特定された商品、電子タグから特定された商品等)の価格情報を含む商品情報を登録する登録処理を実行する登録手段を備え、前記精算装置は、前記商品情報に基づいて精算する精算手段と、前記精算に関係する情報を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記登録手段による登録処理の終了時点における前記商品情報に基づく概算合計金額と、前記精算手段による精算の対象金額である確定合計金額と、を表示(図14図16図20に示すように合計表示領域HR412に表示)することを特徴とする商品販売データ処理システムである。
(B1)の構成によれば、商品情報が変更された場合であっても、会計内容(登録時の合計金額、最終的な支払金額)が明瞭であるため、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0210】
(B2)顧客の操作により商品を登録する可搬式登録装置(例えば、携帯端末60)と、前記登録された商品を精算する精算装置(例えば、精算装置40)と、を含む商品販売データ処理システムにおいて、前記可搬式登録装置は、特定された商品の価格情報を含む商品情報を登録する登録処理を実行する登録手段を備え、前記精算装置は、前記登録手段による登録処理が終了した後(例えば、お会計へ進むボタンBT604の操作後)に前記商品情報を取得する取得手段と、前記登録手段による登録処理が終了した後に前記商品情報に基づいて精算する精算手段と、前記精算手段による精算前に前記商品情報を変更可能(例えば、特売価格に変更可能)な変更手段(例えば、図18のステップS17の処理)と、前記精算に関係する情報を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記変更手段によって前記商品情報が変更された場合、変更前の前記商品情報に基づく概算合計金額と、変更後の前記商品情報に基づく確定合計金額とを表示(図14図16図20に示すように合計表示領域HR412に表示)することを特徴とする商品販売データ処理システムである。
(B2)の構成によれば、商品情報が変更された場合であっても、会計内容(登録時の合計金額、最終的な支払金額)が明瞭であるため、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0211】
(B3)前記表示手段は、前記概算合計金額と前記確定合計金額との差額(例えば、図14図16に示すように特売による値引額)を表示することを特徴とする(B1)又は(B2)に記載の商品販売データ処理システムである。
(B3)の構成によれば、差額について直接的に認識させることができる。
【0212】
(B4)前記表示手段は、前記概算合計金額と前記確定合計金額との差額の理由を表示(例えば、図15図17図20(C)に示すように表示)することを特徴とする(B1)乃至(B3)のいずれかに記載の商品販売データ処理システムである。
(B4)の構成によれば、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0213】
(B5)前記表示手段は、前記概算合計金額と前記確定合計金額との差額を生じさせた商品を他の商品と異なる表示態様で表示(例えば、図14図16に示すようにアイコンICN417によって報知)することを特徴とする(B1)乃至(B4)のいずれかに記載の商品販売データ処理システムである。
(B5)の構成によれば、好適に、いずれの商品が差額を生じさせた商品(特売が適用された商品)であるかを報知することができる。
【0214】
(B6)特定された商品の価格情報を含む商品情報を登録する可搬式登録装置において登録された商品を精算する精算装置であって、前記商品情報に基づいて精算する精算手段と、前記精算に関係する情報を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記可搬式登録装置による登録の終了時点における前記商品情報に基づく概算合計金額と、前記精算手段による精算の対象金額である確定合計金額と、を表示することを特徴とする精算装置である。
(B6)の構成によれば、商品情報が変更された場合であっても、会計内容(登録時の合計金額、最終的な支払金額)が明瞭であるため、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0215】
(B7)特定された商品の価格情報を含む商品情報を登録する可搬式登録装置において登録された商品を精算する精算装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、前記商品情報に基づいて精算する精算手段、前記精算に関係する情報を表示する表示手段、として機能させ、前記表示手段は、前記可搬式登録装置による登録の終了時点における前記商品情報に基づく概算合計金額と、前記精算手段による精算の対象金額である確定合計金額と、を表示することを特徴とするプログラムである。
(B7)の構成によれば、商品情報が変更された場合であっても、会計内容(登録時の合計金額、最終的な支払金額)が明瞭であるため、無用な不安や誤解を顧客に与えなくなる。
【0216】
なお、以上に説明した各装置(本部サーバ10、ストアコントローラ30、精算端末40、取引状況管理装置50、携帯端末60等)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上記各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0217】
1…販売システム 10…本部サーバ 20…クラウドサーバ 30…ストアコントローラ 40…精算装置 50…取引状況管理装置 60…携帯端末 401…CPU 402…ROM 403…RAM 404…ハードディスク 405…表示部 406…スキャナ部 408…カード決済部 409…釣銭機 413…印刷部 414…音声出力部 415…通信部 416…撮像部 417…サインポール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
【手続補正書】
【提出日】2024-09-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客自ら操作する可搬式登録装置により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、
特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
前記登録手段による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段
備え、
前記精算手段は、
商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であることを特徴とする商品販売データ処理システム。
【請求項2】
特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する可搬式登録装置によって登録された商品を精算する精算装置であって、
前記可搬式登録装置による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段
備え、
前記精算手段は、
商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であることを特徴とする精算装置。
【請求項3】
顧客自ら操作する可搬式登録装置として第1のコンピュータを機能させ、前記可搬式登録装置によって登録された商品を精算する精算装置として第2のコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記第1のコンピュータを、
特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する登録手段
として機能させ、
前記第2のコンピュータを、
前記登録手段による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段
として機能させ、
前記精算手段は、
商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であることを特徴とするプログラム。
【請求項4】
特定された商品コードに対応する商品情報を第1商品情報データベースから取得して商品を登録する登録処理を実行する可搬式登録装置によって登録された商品を精算する精算装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記可搬式登録装置による登録処理が終了した後に前記商品情報を参照して精算処理を実行する精算手段
として機能させ、
前記精算手段は、
商品コードが特定されたにもかかわらず該商品コードに対応する商品情報が前記第1商品情報データベースから取得できなかった場合、操作によらずに、該商品コードに対応する商品情報を第2商品情報データベースから取得して商品を登録する自動登録処理を更に実行可能であることを特徴とするプログラム。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラムに関する。