(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163459
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】乗物用内装材に対するシール部材貼付構造
(51)【国際特許分類】
B60R 13/02 20060101AFI20241115BHJP
【FI】
B60R13/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079068
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】玉樹 幸祐
【テーマコード(参考)】
3D023
【Fターム(参考)】
3D023BA03
3D023BB01
3D023BB21
3D023BC01
3D023BD01
3D023BD03
3D023BD08
3D023BD12
3D023BE35
(57)【要約】
【課題】リサイクル利用時に情報を表示するためのシール部材を容易に分離除去可能な乗物用内装材に対するシール部材貼付構造を提供する。
【解決手段】乗物用内装材10の乗物室外面にシール部材30を貼付するシール部材貼付構造1であって、前記乗物用内装材10は、板状をなす内装材本体部11と、前記内装材本体部11の乗物室外面11Bから立ち上がる脚部17および前記脚部17と連なって前記乗物室外面11Bに沿って延在する被貼付部18を有する突出部16と、を有し、前記被貼付部18の乗物室外面に前記シール部材30が貼り付けられている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物用内装材の乗物室外面にシール部材を貼付するシール部材貼付構造であって、
前記乗物用内装材は、
板状をなす内装材本体部と、
前記内装材本体部の乗物室外面から立ち上がる脚部および前記脚部と連なって前記乗物室外面に沿って延在する被貼付部を有する突出部と、を有し、
前記被貼付部の乗物室外面に前記シール部材が貼り付けられている乗物用内装材に対するシール部材貼付構造。
【請求項2】
前記脚部のうち前記内装材本体部からの立ち上がり方向における基端側に、その他の部分と比較して脆弱な脆弱部が設けられている請求項1に記載の乗物用内装材に対するシール部材貼付構造。
【請求項3】
前記内装材本体部の前記乗物室外面に防音マットが設けられており、
前記突出部に前記防音マットの一部が引っ掛けられている請求項1または請求項2に記載の乗物用内装材に対するシール部材貼付構造。
【請求項4】
前記突出部は2つ設けられ、前記脚部と、前記被貼付部とがそれぞれ横並びとなるように配置されており、
前記シール部材は、2つの前記被貼付部を架け渡すように貼付されている請求項1または請求項2に記載の乗物用内装材に対するシール部材貼付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術は、乗物用内装材に対するシール部材貼付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等の乗物の室内意匠面を構成する乗物用内装材において、その仕様やトレーサビリティー等の情報を示すために、情報を表示したシール部材を意匠面の裏面に貼付する場合がある。また、特許文献1には、乗物用内装材のボード芯材の表面を覆う表皮の端末巻き込み部に、スリット加工によって情報を表示したり、ボード芯材と表皮とを一体化するウエルダパターンによって情報を表示する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年では様々な製品の構成部材をリサイクルすることが求められており、乗物用内装材においても、その製品番号や生産工場、材料等の仕様や、トレーサビリティ等、多岐にわたる情報を明示しておくことが要求されている。しかしながら、特許文献1に記載の加工による情報表示方法では、シール部材に情報を印刷する方法と比較して、多くの情報を表示させることが困難である。
【0005】
一方、乗物用内装材の意匠面の裏面にシール部材を貼付する方法では、十分な情報を表示することが可能であるものの、異材となるシール部材を剥がす必要があり、その接着面を綺麗に剥がすことが容易ではない。このため、リサイクル材として利用可能とするべく、乗物用内装材側に残留したシール部材をスクレーパー等で除去する必要があり、時間や手間を要するという問題がある。
【0006】
本明細書に開示される技術は上記のような事情に鑑みてなされたものであって、リサイクル利用時に情報を表示するためのシール部材を容易に分離除去可能な乗物用内装材に対するシール部材貼付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本明細書に開示される技術は、乗物用内装材の乗物室外面にシール部材を貼付するシール部材貼付構造であって、前記乗物用内装材は、板状をなす内装材本体部と、前記内装材本体部の乗物室外面から立ち上がる脚部および前記脚部と連なって前記乗物室外面に沿って延在する被貼付部を有する突出部と、を有し、前記被貼付部の乗物室外面に前記シール部材が貼り付けられている。
【0008】
上記構成によれば、乗物用内装材をリサイクルする際には、突出部の脚部を破断することにより、シール部材を内装材本体部から簡単に分離除去することができる。つまり、従来のように、乗物用内装材側に残留したシール部材をスクレーパー等で除去する必要がなく、時間や手間を省くことができる。
【0009】
前記脚部のうち前記内装材本体部からの立ち上がり方向における基端側に、その他の部分と比較して脆弱な脆弱部が設けられていてもよい。
【0010】
上記構成によれば、突出部を破断する際に所望の位置で確実に破断させることが可能となる。
【0011】
前記内装材本体部の前記乗物室外面に防音マットが設けられており、前記突出部に前記防音マットの一部が引っ掛けられていてもよい。
【0012】
上記構成によれば、突出部を防音マットを保持させる取付部として使用することができる。また、防音マットをシール部材とともに内装材本体部から容易に分離除去することができる。
【0013】
前記突出部は2つ設けられ、前記脚部と、前記被貼付部とがそれぞれ横並びとなるように配置されており、前記シール部材は、2つの前記被貼付部を架け渡すように貼付されていてもよい。
【0014】
上記構成によれば、突出部からシール部材を引き剥がす際に、容易に引き剥がし可能となる。また、突出部に防音マットを引っ掛けて使用する際には、架け渡されたシール部材により防音マットの脱落を防止することができる。
【発明の効果】
【0015】
本明細書に開示される技術によれば、リサイクル利用時にシール部材を容易に分離除去可能な乗物用内装材に対するシール部材貼付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施形態1のシール部材貼付構造を備えるドアトリムを車室内側から視た模式図
【
図5】取付部をトリム本体部から除去する過程を示す拡大斜視図
【
図6】取付部をトリム本体部から除去する過程を示す拡大側断面図
【
図7】取付部をトリム本体部から除去した状態を示す拡大側断面図
【
図8】取付部をトリム本体部から除去した状態を示す一部分解斜視図
【
図9】実施形態2のシール部材貼付構造を備えるドアトリムを車室内側から視た一部分解拡大斜視図
【発明を実施するための形態】
【0017】
<実施形態1>
実施形態1のシール部材貼付構造1を
図1から
図8によって説明する。本実施形態では、乗物用内装材として、車両用ドアの室内意匠面を構成するドアトリム10を例示する。ドアトリム10は、
図1及び
図2に示すように、板状をなすトリム本体部11(内装材本体部の一例)を主体として構成されている。なお、ここで言う裏面11Bとは、意匠面11Aの反対側の面である。
【0018】
トリム本体部11は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂材料を板状に成形したものである。トリム本体部11には、スピーカグリル12、インサイドハンドル(図示せず)を収容するためのインサイドハンドル収容部13、アームレスト14等が設けられている(
図1参照)。なお、トリム本体部11は、合成樹脂材料に限定されず、例えば、木質系材料(ケナフ等の靭皮植物繊維など)と合成樹脂とを混合したもの等であってもよい。
【0019】
図1及び
図2に示すように、トリム本体部11においてアームレスト14の下方には、取付部(突出部の一例)16が一体に形成されている。
図3および
図4に示すように、取付部16は、トリム本体部11の裏面11Bから車室外側に向けて立ち上がる脚部17と、脚部17の立ち上がり方向の先端側(車室外側)に連なって上方に向けて延びる被貼付部18とからなり、細長い矩形の板状部材をL字型に屈曲した形状をなしている。つまり、脚部17の板面が上下方向を向くように配され、被貼付部18の板面がトリム本体部11に沿って車室内外方向を向くように配されたL字形状をなしている。
【0020】
脚部17は、そのトリム本体部11からの立ち上がり角度が、先端側に向けてやや上方に傾く角度に設定されている。また脚部17は、その立ち上り方向における基端側の板厚が、先端側から徐々に薄くなるように形成されている。つまり、基端部17Aの板厚が最も薄くなるように設定されている(
図4参照)。このように、基端部17Aの板厚を薄くすることにより、成形時に意匠面11A側のヒケを抑制することができる。なお、基端部17Aの板厚は、トリム本体部11の板厚の半分程度であることが好ましい。
【0021】
この取付部16には、防音マット20が取り付けられている。防音マット20は、トリム本体部11の裏面11Bとドアインナパネル(図示せず)との間に介在されることで、主に車室外から車室内への騒音の伝播を低減する役目を果たす。防音マット20は吸音性を有しており、例えば、不織布や発泡材料等によって構成され、柔軟性(可撓性)を有するとともに内部に空隙を有している。防音マット20としては、例えば3M社製のシンサレート(登録商標)によって構成されているものを例示することができるが、これに限定されない。
【0022】
防音マット20は、
図1および
図2に示すように、車両前後方向にやや長い方形状をなし、トリム本体部11においてアームレスト14の下方に配されている。防音マット20は、その上方かつ前方に位置する角部付近に前後方向に延びるスリット21を備えている(
図4参照)。スリット21は、取付部16の板幅寸法(車両前後方向の寸法)とほぼ同等の長さ寸法とされ、スリット21に取付部16を挿通させることにより、防音マット20が取付部16に引っ掛けられた状態でトリム本体部11に対して取り付けられている。
【0023】
なお、トリム本体部11の裏面11Bと被貼付部18との間の隙間の寸法は、手指が挿入可能な寸法とされている。具体的には、約6mm~8mmとされている。また、防音マット20の板厚は、防音マット20が取付部16に取り付けられた状態において、若干圧縮される板厚に設定されている。具体的には、約10mmとされている。
【0024】
本実施形態において、取付部16の被貼付部18の車室外面には、情報表示シール(シール部材の一例)30が貼付されている。情報表示シール30は、ドアトリム10とは異なる合成樹脂材料や紙等により構成され、被貼付部18の寸法より一回り小さい長方形のシート状とされている。この情報表示シール30には、製品番号や生産工場、材料等の仕様や、トレーサビリティ等の情報がバーコード表示されている。
【0025】
次に、本実施形態のドアトリム10のリサイクル方法について説明する。ドアトリム10から情報表示シール30を分離除去する際には、まず、ドアトリム10を車体を構成するドアパネル(図示せず)から取り外して、その裏面11Bを露出させ、取付部16の被貼付部18を手指で把持して、当該被貼付部18を車室外側かつ下方に傾ける(
図5および
図6参照)。すると、板厚が薄く脆弱な脚部17の基端部17Aが折れて、取付部16がトリム本体部11から分離される(
図7および
図8参照)。また、取付部16がトリム本体部11から分離されることにより、取付部16に引っ掛かった状態でトリム本体部11に保持されていた防音マット20が、取付部16とともにトリム本体部11から容易に除去可能となる。
【0026】
このようにして、トリム本体部11から情報表示シール30および防音マット20を容易に取り除くことができる。
【0027】
次に、作用効果について説明する。本実施形態のシール部材貼付構造1は、ドアトリム10は、板状をなすトリム本体部11と、トリム本体部11の裏面11Bから立ち上がる脚部17および脚部17と連なって裏面11Bに沿って延在する被貼付部18を有する取付部16と、を有し、被貼付部18の乗物室外面に情報表示シール30が貼り付けられている。
【0028】
上記構成によれば、ドアトリム10をリサイクルする際には、取付部16の脚部17を破断することにより、情報表示シール30をトリム本体部11から簡単に分離除去することができる。つまり、従来のように、ドアトリム10側に残留した情報表示シール30をスクレーパー等で除去する必要がなく、時間や手間を省くことができる。
【0029】
また、脚部17のうちトリム本体部11からの立ち上がり方向における基端側に、その他の部分と比較して板厚が薄い脆弱な部分(基端部17A)が設けられている。
【0030】
上記構成によれば、取付部16を破断する際に所望の位置で確実に破断させることが可能となる。
【0031】
また、トリム本体部11の裏面11Bに防音マット20が設けられており、取付部16に防音マット20の一部が引っ掛けられている。
【0032】
上記構成によれば、取付部16を防音マット20を保持させる部分として使用することができる。また、防音マット20を情報表示シール30とともにトリム本体部11から容易に分離除去することができる。
【0033】
<実施形態2>
次に、実施形態2を
図9および
図10によって説明する。なお、以下においては実施形態1と異なる構成についてのみ説明するものとし、実施形態1と同様の構成には同一符号を付すこととし、重複する説明を省略する。
【0034】
本実施形態のシール部材の貼付構造2は、トリム本体部11に設けられた取付部116の形態が上記実施形態1と相違している。本実施形態の取付部116は、同形同大の第1取付部116Aおよび第2取付部116Bが横並びの状態で設けられることにより構成されている。
【0035】
図9に示すように、第1取付部116Aおよび第2取付部116Bは、それぞれ、トリム本体部11の裏面11Bから車室外側に向けて立ち上がる脚部117と、脚部117の立ち上がり方向の先端側(車室外側)に連なって上方に向けて延びる被貼付部118とからなり、細長い矩形の板状部材をL字型に屈曲した形状をなしている。つまり、2つの被貼付部118は、同一面上に配されている。
【0036】
また本実施形態において、防音マット20は、第1取付部116Aのみに引っ掛けられており、第2取付部116Bには引っ掛けられていない。つまり、第2取付部116Bは、防音マット20が配置されない位置に設けられている。
【0037】
また本実施形態において、情報表示シール30は、2つの被貼付部118を架け渡す形で、各被貼付部118の車室外面に貼付されている。この情報表示シール30は、防音マット20が第1取付部116Aに取り付けられた(引っ掛けられた)後に、被貼付部118に対して貼付される。
【0038】
このような本実施形態のシール部材の貼付構造2によれば、ドアトリム10をリサイクルする際には、2つの取付部116の脚部117を破断することにより、情報表示シール30をトリム本体部11から簡単に分離除去することができる。また、情報表示シール30は、第1取付部116Aおよび第2取付部116Bの間を架け渡す状態とされているから、情報表示シール30を引き剥がす際には架け渡した部分に手指を掛ければよく、容易に作業することができる。さらに、2つの取付部116A,116Bに架け渡された情報表示シール30により、使用中の防音マット20が振動等により脱落することを防止できる。
【0039】
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
【0040】
(1)上記実施形態では、シール部材貼付構造として車両用のドアトリム10を例示したが、本明細書に開示される技術は車両用のドアトリム10に限らず、ピラーガーニッシュ、天井材、コンソールボックス、ダッシュボード、各種インストルメントパネル、デッキトリム等の車両用内装材の他、鉄道、飛行機、船舶等の乗物用内装材に対するシール部材貼付構造として、種々変更して適用することができる。
【0041】
(2)上記実施形態では、脚部17の基端部17Aの板厚を薄く形成することで脆弱部を設ける形態を示したが、他の方法で脆弱部を設ける形態や、脆弱部を設けない形態も技術的範囲に含まれる。
【0042】
(3)防音マット20が設けられない構成も技術的範囲に含まれる。そのような場合には、被取付部を、脚部の立ち上がり方向の先端側から下方に向けて延びる形態とすることもできる。
【0043】
(4)上記実施形態2のように、取付部(突出部)を2つ並んで設ける場合、上記実施形態2では、第1取付部116Aに防音マット20を引っ掛け、第2取付部116Bには引っ掛けない構成としたが、第1取付部116Aおよび第2取付部116Bの双方に防音マット20を引っ掛ける構成とすることもできる。その場合、スリットを2つ設けることにより、防音マット20が各取付部116A,116Bから外れることを防止することができる。
【符号の説明】
【0044】
1、2:シール部材貼付構造、10:ドアトリム(乗物用内装材)、11:トリム本体部(内装材本体部)、11A:意匠面、11B:裏面(乗物室外面)、16、116:取付部(突出部)、17、117:脚部、17A:基端部(脆弱部)、18、118:被貼付部、20:防音マット