(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163461
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】書籍管理装置、書籍管理方法、コンピュータプログラム、及び印刷物の製造方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/00 20240101AFI20241115BHJP
【FI】
G06Q50/00
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079072
(22)【出願日】2023-05-12
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-08-25
(71)【出願人】
【識別番号】513025598
【氏名又は名称】株式会社フレアリンク
(74)【代理人】
【識別番号】100103872
【弁理士】
【氏名又は名称】粕川 敏夫
(74)【代理人】
【識別番号】100149456
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 喜幹
(74)【代理人】
【識別番号】100194238
【弁理士】
【氏名又は名称】狩生 咲
(74)【代理人】
【識別番号】100205648
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 真一
(72)【発明者】
【氏名】中山 清喬
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC60
5L050CC60
(57)【要約】
【課題】 書籍の所有者を確実に管理する。
【解決手段】 少なくともユーザ端末2とネットワークNWを通じて接続され、書籍の識別情報を管理する、書籍管理装置1であって、書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、ユーザ端末から取得した、印刷領域の現れる側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化部15と、ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、コードデータと、を紐づけて格納する記憶部と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続され、書籍の識別情報を管理する、書籍管理装置であって、
前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、
前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化部と、
前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶部と、
を備える、
書籍管理装置。
【請求項2】
前記ユーザの識別情報と共に所有情報の要求を受け取ると、前記記憶部を参照し、当該ユーザに紐づけられた前記コードデータの有無を照合し、前記コードデータがある場合に、前記ユーザは対応する前記書籍を有する旨の前記所有情報を応答し、前記コードデータがない場合には前記ユーザは前記書籍を有しない旨の前記所有情報を応答する応答部、
をさらに備える、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項3】
前記ユーザ端末から前記撮影画像を取得した場合に、前記コード化部は前記撮影画像から前記コードデータを生成し、前記記憶部を参照し、当該コードデータに紐づけられているユーザがない場合に、前記撮影画像を送信した前記ユーザ端末に対し、所定のサービスに対するアクセス権限を付与する権限付与部、
をさらに備える、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項4】
前記ユーザ端末から前記サービスに対するアクセス要求を受信した場合に、前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの前記アクセス権限を参照し、前記ユーザ端末のアクセス可否を判定する判定部、
をさらに備える、
請求項3記載の書籍管理装置。
【請求項5】
前記アクセス要求を送信したユーザ端末に、前記撮影画像を要求する撮影要求を生成する撮影要求生成部、
をさらに備える、
請求項4記載の書籍管理装置。
【請求項6】
前記書籍は複数の前記側面を備え、
前記印刷紋様は、前記側面のうち複数に露出しており、
前記撮影要求生成部は、1の前記書籍に対して複数の前記側面の撮影画像を要求する、
請求項5記載の書籍管理装置。
【請求項7】
前記判定部は、前記記憶部を参照し、前記コードデータに、前記アクセス要求を送信した前記ユーザ端末に対応付けられるユーザと異なるユーザが紐づけられている場合、前記ユーザ端末のアクセスを不許可とする、
請求項4記載の書籍管理装置。
【請求項8】
前記書籍の1の側面には、複数の前記印刷紋様が前記ページの長さ方向に沿って露出しており、
前記コード化部は、複数の前記印刷紋様を撮影した前記撮影画像から1の前記コードデータを生成する、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項9】
前記書籍の側面は、前記書籍の小口、天および地の少なくともいずれかである、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項10】
前記記憶部は、前記コードデータとNFT情報とを紐づけて記録する、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項11】
少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続される書籍管理装置により実行される、書籍を管理する方法であって、
前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、
前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化ステップと、
前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶ステップと、
を実行する、
書籍管理方法。
【請求項12】
少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続されるコンピュータにより実行される、書籍を管理するコンピュータプログラムであって、
前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、
コンピュータに対し、
前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化命令と、
前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶命令と、
を実行する、
コンピュータプログラム。
【請求項13】
所定の順番により連続する複数のページにより構成される印刷物を製造する、印刷物の製造方法であって、
複数の前記ページのうち、仕上がり線よりも外側の領域であって印刷指示が指定されている塗り足し領域を有する塗り足し有ページを抽出する抽出ステップと、
前記塗り足し領域が、紙面において互いに同一の範囲に連続して現れている複数の前記塗り足し有ページを、ページ束として特定する特定ステップと、
複数の前記ページを印刷するステップであって、前記ページ束に含まれる前記塗り足し有ページの一部において前記塗り足し領域を除いて印刷する印刷ステップと、
複数の前記ページを前記仕上がり線で断裁する断裁ステップと、
を少なくとも含む、印刷物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、書籍管理装置、書籍管理方法、コンピュータプログラム、及び印刷物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータネットワークを利用して、書籍から特定の情報、例えばウェブサイト又はサーバ等にアクセスさせることで、書籍に付帯するサービスを利用させる技術が知られている。この場合、書籍を保有していない多数の人から当該特定の情報にアクセスされてしまうと、購入に付帯するサービスを無償で使用させることとなり好ましくない。また、多数のアクセスに耐えるサーバ環境の維持費用が膨大となる。さらに、多数のアクセスを受け付けた結果サーバ環境が不安定となると、適切に購入費用を支払った読者が快適に利用できないおそれもある。そこで、書籍に付帯するサービスを、書籍の所有者のみに確実に利用させる技術が必要とされている。
【0003】
この点、特許文献1には、1冊の紙媒体書籍につき複数回に渡って権利を行使されることを防止するため、ユーザに対し書籍の所定領域にマークを付与して撮影するよう指示した上で権利行使を許可するよう構成することで、このマークの有無により権利行使の履歴を推定する装置が開示されている。特許文献2には、読取を行った帳票に対して読取済みであることを示す特殊マークを記録する機能と、帳票読取の際に特殊マークが記録されているか否かを判定し、記録されている場合にその帳票の読取を防止する機能とを備えている画像処理装置が開示されている。特許文献3には、本購入時に、読者が所有するICカードに書店端末から購入証明を取得させるシステムが開示されている。このシステムでは、読者が、電子書籍申込時に購入証明を読者端末から電子書籍管理システムに送信すると、電子書籍管理システムは、購入証明の有無によってその読者に対する電子書籍を供給する時のサービスを切り替える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-45562号
【特許文献2】特許3412441号
【特許文献3】特開2000-113049号
【0005】
しかしながら、特許文献1および特許文献2の構成では、書籍自体にマークが記録されてしまうため、書籍を汚損することとなり好ましくない。また、特許文献3の構成では、読者がICカードを管理しなければならず煩雑である。また、購入者と読者が異なる場合には、購入により得られる権利を読者に移転することが困難である。
【0006】
また、従来知られている技術として、バリアブル印刷により、書籍ごとに固有のアクセスキー等を付与することで、1個の書籍に対し1個のアクセス権限を付与する技術がある。このアクセスキーは、例えば袋とじの内部に印刷されており、本を所有した読者のみがこの袋とじを開けることでアクセス権限を得ることができる。しかしながら、バリアブル印刷はコストがかかる他、書店で袋とじ部分のみ万引きされてしまうリスクがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、書籍の所有者を確実に管理することができる書籍管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る書籍管理装置は、少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続され、書籍の識別情報を管理する、書籍管理装置であって、前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化部と、前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶部と、を備える。
【0009】
前記ユーザの識別情報と共に所有情報の要求を受け取ると、前記記憶部を参照し、当該ユーザに紐づけられた前記コードデータの有無を照合し、前記コードデータがある場合に、前記ユーザは対応する前記書籍を有する旨の前記所有情報を応答し、前記コードデータがない場合には前記ユーザは前記書籍を有しない旨の前記所有情報を応答する応答部、をさらに備えるものとしてもよい。
【0010】
前記ユーザ端末から前記撮影画像を取得した場合に、前記コード化部は前記撮影画像から前記コードデータを生成し、前記記憶部を参照し、当該コードデータに紐づけられているユーザがない場合に、前記撮影画像を送信した前記ユーザ端末に対し、所定のサービスに対するアクセス権限を付与する権限付与部、をさらに備えるものとしてもよい。
【0011】
前記ユーザ端末から前記サービスに対するアクセス要求を受信した場合に、前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの前記アクセス権限を参照し、前記ユーザ端末のアクセス可否を判定する判定部、をさらに備えるものとしてもよい。
【0012】
前記アクセス要求を送信したユーザ端末に、前記撮影画像を要求する撮影要求を生成する撮影要求生成部、をさらに備えるものとしてもよい。
【0013】
前記書籍は複数の前記側面を備え、前記印刷紋様は、前記側面のうち複数に露出しており、前記撮影要求生成部は、1の前記書籍に対して複数の前記側面の撮影画像を要求するものとしてもよい。
【0014】
前記判定部は、前記記憶部を参照し、前記コードデータに、前記アクセス要求を送信した前記ユーザ端末に対応付けられるユーザと異なるユーザが紐づけられている場合、前記ユーザ端末のアクセスを不許可とするものとしてもよい。
【0015】
前記書籍の1の側面には、複数の前記印刷紋様が前記ページの長さ方向に沿って露出しており、前記コード化部は、複数の前記印刷紋様を撮影した前記撮影画像から1の前記コードデータを生成するものとしてもよい。
【0016】
前記書籍の側面は、前記書籍の小口、天および地の少なくともいずれかであるものとしてもよい。
【0017】
前記記憶部は、前記コードデータとNFT情報とを紐づけて記録するものとしてもよい。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明の別の観点に係る書籍管理方法は、少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続される書籍管理装置により実行される、書籍を管理する方法であって、前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化ステップと、前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶ステップと、を実行する。
【0019】
上記目的を達成するため、本発明のさらに別の観点に係るコンピュータプログラムは、少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続されるコンピュータにより実行される、書籍を管理するコンピュータプログラムであって、前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、コンピュータに対し、前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化命令と、前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶命令と、を実行する。
【0020】
なお、コンピュータプログラムは、インターネット等のネットワークを介したダウンロードによって提供したり、コンピュータ読み取り可能な各種の記録媒体に記録して提供したりすることができる。
【0021】
上記目的を達成するため、本発明のさらに別の観点に係る印刷物の製造方法は、所定の順番により連続する複数のページにより構成される印刷物を製造する、印刷物の製造方法であって、複数の前記ページのうち、仕上がり線よりも外側の領域であって印刷指示が指定されている塗り足し領域を有する塗り足し有ページを抽出する抽出ステップと、前記塗り足し領域が、紙面において互いに同一の範囲に連続して現れている複数の前記塗り足し有ページを、ページ束として特定する特定ステップと、複数の前記ページを印刷するステップであって、前記ページ束に含まれる前記塗り足し有ページの一部において前記塗り足し領域を除いて印刷する印刷ステップと、複数の前記ページを前記仕上がり線で断裁する断裁ステップと、を少なくとも含む。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、書籍の所有者を確実に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の実施形態にかかる書籍管理装置、書籍管理装置およびネットワークを通じて接続されるユーザ端末が備える機能を示す機能ブロック図である。
【
図2】上記書籍管理装置が備える記憶部に格納されるテーブルの例であって、(a)ユーザの識別情報と、アクセス権限との対応関係を記憶するユーザテーブル、(b)書籍の識別情報と、紐づけられているユーザとの対応関係を記憶する書籍情報テーブル、の例を示す図である。
【
図3】上記ユーザ端末により撮影される書籍の第1例を示す図であって、(a)書籍の1ページであって、塗り足し印刷を有するページの例を示す図、(b)塗り足し印刷を有する書籍の小口の第1例を示す図、(c)塗り足し印刷を有する書籍の小口の第2例を示す図、である。
【
図4】塗り足し印刷の様子を説明する概念図である。
【
図5】上記ユーザ端末により撮影される書籍の第2例を示す図であって、(a)書籍の1ページであって、塗り足し印刷を有するページの例を示す図、(b)塗り足し印刷を有する書籍の小口の例を示す図、である。
【
図6】上記ユーザ端末により撮影される書籍の第3例を示す図であって、(a)書籍の1ページであって、塗り足し印刷を有するページの例を示す図、(b)塗り足し印刷を有する書籍の小口の例を示す図、である。
【
図7】上記ユーザ端末により撮影される書籍の第4例を示す図であって、(a)書籍の1ページであって、塗り足し印刷を有するページの例を示す図、(b)塗り足し印刷を有する書籍の小口の例を示す図、である。
【
図8】上記書籍管理装置に接続されるユーザ端末にアクセス許可が付与される処理の流れを示すシーケンス図である。
【
図9】上記書籍管理装置においてユーザ端末のアクセス可否を判定する処理の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明にかかる書籍管理装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。書籍管理装置は、書籍を撮影した撮影画像から書籍の識別情報を取得し、当該書籍に付帯するサービスのアクセス権限を管理する装置である。また、書籍管理装置は、書籍の所有者、いわゆるユーザからユーザデータを取得し、撮影画像の取得を契機にユーザデータとアクセス権限を紐づけることにより、書籍の所有者のみに確実にサービスを利用させるものである。
【0025】
図1に示すように、書籍管理装置1は、ネットワークNWを介して複数のユーザ端末2と通信可能に構成されている。書籍管理装置1および各ユーザ端末2の相互の通信は、本実施形態においては無線であるが、一部または全部の接続が有線であってもよい。なお、
図1においてユーザ端末2は1個であるが、ユーザ端末2の個数は任意である。書籍管理装置1と1又は複数のユーザ端末2により、書籍管理システム100を構成してもよい。
【0026】
●ユーザ端末2
ユーザ端末2は、書籍に付帯するサービスを利用しようとするユーザが使用する端末である。ユーザは、例えば書籍の所有者であり、購入者であってよい。
【0027】
ユーザ端末2は、例えばスマートホンやタブレット端末、又はコンピュータである。ユーザ端末2は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより、入力部21、撮影部22、表示部23および通信処理部24からなる機能ブロックを構成する。
【0028】
入力部21は、データを入力するためのタッチパネル等によって実現される他、キーボード等の物理キーを有していてもよい。入力部21は、例えば、ユーザからのユーザデータの登録を受け付ける。ユーザデータは、例えば、ユーザのメールアドレス又は電話番号であってよい。
【0029】
撮影部22は、例えばカメラである。撮影部22は、書籍管理装置1からの要求に応じて、ユーザの操作により書籍の写真を撮影する。なお、撮影部22は、書籍の動画を撮影してもよい。
【0030】
表示部23は、入力部21と共にタッチパネルディスプレイにより構成されていてもよい。表示部23は例えば、書籍管理装置1からの指示を表示したり、書籍の撮影画像を表示する。また、表示部23は、アクセス権限が与えられたサービスに付随する画面を表示する。
【0031】
通信処理部24は、インターネット等のネットワークNWを介し、書籍管理装置1と所定のプロトコルに従ったデータの送受信処理を実行可能とする処理部であって、アプリまたは、Webブラウザ等により実現される。通信処理部24は、ユーザデータ、アクセス要求、および書籍の撮影データを書籍管理装置1に送信する。また、通信処理部24は、書籍管理装置1から、書籍の撮影要求や、アクセス可否の判定結果を受信する。
【0032】
●書籍管理装置1
図1に示すように、書籍管理装置1は、例えばスマートホンやタブレット端末、又はコンピュータである。ユーザ端末2は、CPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するコンピュータプログラム、コンピュータプログラムや所定のデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などにより、主として、記憶部50、ユーザデータ取得部11、アクセス要求取得部12、判定部13、撮影要求生成部14、コード化部15、権限付与部16、および通信処理部17、からなる各機能ブロックを構成する。
【0033】
なお、書籍管理装置1は、複数のハードウェア構成により実現していてもよいし、一部または全部がクラウドコンピューティングにより構成されていてもよい。また、書籍管理装置1が備える機能部の一部はユーザ端末2が備えていてもよい。
【0034】
記憶部50は、ユーザのアクセス権限に関する情報を格納する機能部である。
図2は、記憶部50に記憶されているテーブルの例を示す図である。
図2(a)は、ユーザの識別情報と、アクセス権限との対応関係を記憶するユーザテーブルT1の例である。記憶部50は、ユーザ端末2を介して取得したユーザデータをユーザテーブルT1に格納する。ユーザデータは、ユーザの電話番号やメールアドレス等、ユーザ固有の識別情報を含む。また、ユーザデータには、ユーザの連絡先情報が含まれていてもよい。ユーザデータは、例えばユーザのメールアドレスやSMS等、ユーザを識別可能な識別情報であり、特にユーザの本人確認が可能な情報であると好適である。また、ユーザテーブルT1は、所定の書籍に付帯するサービスに対するアクセス権限の有無をユーザの識別情報と対応付けて格納する。記憶部50は、複数のサービスに対するアクセス権限の有無をそれぞれ格納していてもよい。
【0035】
なお、記憶部50は、少なくともユーザの識別情報と、コードデータとを紐づけて格納していれば足り、アクセス権限を紐づけて格納しない態様であっても本発明の技術的範囲に属する。ユーザの識別情報とコードデータとを紐づけて格納する構成によれば、当該ユーザが書籍を所有していることを確実に管理できる。
【0036】
また、書籍管理装置1は、ユーザテーブルT1におけるアクセス権限の格納の有無に関わらず、ユーザテーブルT1を参照し、所定のユーザに紐づけられたコードデータの格納有無を照合する機能部を有していてもよい。この機能部は例えば、ユーザの識別情報と共に所有情報の要求を受け取ると、要求に応じて、当該ユーザに紐づけられたコードデータの有無を照合し、コードデータがある場合に、対応する書籍を有する旨の所有情報を応答し、コードデータがない場合には書籍を有しない旨の所有情報を応答する、いわゆる応答部であってよい。このような構成によっても、書籍の所有者管理を確実に実現できる。
【0037】
また、このような構成によれば、アクセス可否に留まらず、書籍の所有情報に応じて、ユーザに対し異なるサービスを受けさせることもできる。例えば、書籍を所有しているユーザと、所有していないユーザとに、異なるウェブページを表示させるといった処理も可能である。
【0038】
図2(b)は、書籍の識別情報と、紐づけられているユーザとの対応関係を記憶する書籍情報テーブルT2の例である。書籍情報テーブルT2には、例えば書籍と付帯するサービスとが対応付けられている。また、書籍情報テーブルT2には、書籍の識別情報ごとに、異なるユーザが対応づけられている。
【0039】
ユーザデータ取得部11は、ユーザ端末2を介して登録されるユーザデータを取得する機能部である。このとき、ユーザデータ取得部11は、取得したユーザデータにメールもしくはSMSの送信、又は架電することで、本人確認を行ってもよい。
【0040】
アクセス要求取得部12は、ユーザ端末2を介して、サービスへのアクセス要求を受信する機能部である。
【0041】
判定部13は、ユーザ端末2からサービスに対するアクセス要求を受信した場合に、ユーザ端末2に対応付けられるユーザのアクセス権限を参照し、ユーザ端末2のアクセス可否を判定する機能部である。判定部13は、記憶部50のユーザテーブルT1を参照し、ユーザ端末2を介してアクセス要求を送信したユーザがアクセス権限を有しているか判定する。判定部13は、当該ユーザがアクセス権限を有している場合、サービスへのアクセスを許可する。また、判定部13は、当該ユーザがアクセス権限を有していない場合、撮影要求生成部14により撮影要求を生成し、ユーザ端末2に送信する。
【0042】
判定部13は、記憶部50の書籍情報テーブルT2を参照し、コードデータに、アクセス要求を送信したユーザ端末2に対応付けられるユーザと異なるユーザが紐づけられている場合、ユーザ端末2のアクセスを不許可とする。このような構成によれば、1の書籍に対して1のユーザのみのアクセス権限を許可し、書籍を有さない者の利用を制限できる。
【0043】
撮影要求生成部14は、ユーザ端末2に対して送信する撮影要求を生成する機能部である。撮影要求生成部14は、判定部13によりユーザテーブルT1を参照し、アクセス要求を送信したユーザ端末2にアクセス権限がない場合に、ユーザ端末2に対する撮影要求を生成する。
【0044】
撮影要求生成部14は、例えば、ユーザに撮影を要求する書籍の撮影部位を決定する。撮影部位は、例えば、閉じた状態の書籍のうち複数のページが集積することで構成される側面の少なくとも一部であり、書籍の見開き可能な側面(いわゆる「小口」)書籍の上面(いわゆる「天」)および、書籍の底面(いわゆる「地」)のいずれかの少なくとも一部である。また、撮影要求生成部14は、複数の撮影部位の撮影を要求することを決定してもよい。撮影要求が1の書籍に対して複数の撮影データを要求するものである場合には、書籍の撮影に相当の時間を要する。そのため、購入前の書籍を書店で撮影しようとする者に対しても、抑止力を生じさせることができる。
【0045】
図3(a)に示すように、本発明において読取対象となる書籍は、ページP1それぞれの紙面から端部まで着色された印刷領域A10、A11が印刷されている。そして、このような書籍においては、
図3(b)および(c)に示すように、書籍において複数のページが集積してなる側面S10にそれぞれ印刷紋様M10、M11が露出している。すなわち、印刷領域A10が積層され、側面S10には印刷紋様M10が露出している。また、印刷領域A11が積層された結果、側面S10のうち
図3(b)で示した領域の下方には印刷紋様M11が露出している。なお、印刷領域A11は、複数ページごと、例えば書籍内に記載されているコンテンツの章ごとに異なる位置に印刷されている結果、
図3(c)では、略2個所の領域M12、M13に分かれて形成されている。
【0046】
図4に示すように、書籍において側面に印刷を表出させたい場合には、製造時に、各ページP2に対して、仕上がり線L20を越えて塗りつぶしを行う、いわゆる塗り足しM21を行った上で書籍を製本し、仕上がり線L20で断裁する。しかしながら、紙の集積ずれや、書籍ごとの印刷機のずれ、紙送りローラのへたり具合、断裁カッターの刃の特性等により生じるわずかな断裁ずれにより、側面から見た印刷紋様M10、M11は、個体ごとに異なる紋様となっている。特に、印刷紋様M10、M11は、ページP1の端部に沿って上下にばらつきを生じ、印刷紋様M10、M11が図中上下に位置ずれしたり、図中上下の端部がぎざぎざになったりしている。また、書籍側面の印刷領域において塗り足しを行わず、印刷領域が仕上がり線までしかない場合には、仕上がり線の外側で断裁されるページが生じた結果、書籍側面の印刷紋様は断続的となり、一部が空白となる。
【0047】
そこで、この上下の位置ずれや空白を有する側面の印刷紋様を機械的に読み取ることで、個々の書籍の識別情報として用いることができる。なお、これら印刷紋様M10、M11の
図3(b)又は(c)中左右方向の解像度は、ページ1枚に相当し、例えば0.1mmである。スマートホンに搭載されているカメラは例えば1200万画素であり、0.002mm程度の違いを検出できることから、印刷紋様の個体差は、一般的なスマートホンによって十分検出することができる。
【0048】
なお、撮影要求生成部14は、書籍側面の撮影に加えて、当該書籍の側面以外の撮影を要求してもよい。撮影要求生成部14は、例えば、帯の裏側、カバーの裏側、又は所定のページの一部又は全部を撮影するよう要求してもよい。この場合、帯の裏側、カバーの裏側、又は所定のページには、所定のマーク等が印字されていてよい。このマークは、書籍の個体ごとに異なっていてもよいし、同一のものがあってもよい。帯やカバーは版数に応じて内容を変更することが比較的容易であるので、帯やカバーを撮影対象に含める構成によれば、書籍の識別情報のバリエーションを増やすこともできるし、撮影された書籍の版数管理を行うこともできる。また、帯やカバーは、図書館等の蔵書では廃棄されたり書籍に固定され裏側が視認できなくなることが一般的であるところ、帯やカバーを撮影要求する構成によれば、図書館で書籍を借りた多数の人のサービス利用を防止することもできる。
【0049】
さらに、撮影要求生成部14は、書籍側面の撮影に加えて、バリアブル印刷により挿入されたコードの撮影を要求してもよい。コードは、例えば1次元又は2次元バーコードであってよい。このコードは、例えば袋とじの内部に印字されていてもよい。この場合、後述する記憶部50は、書籍側面の撮影データをコード化したコードデータに加えて、バリアブル印刷により挿入されたコードに含まれる情報を対応付けて記憶する。この構成によれば、仮にバリアブル印刷により挿入されたコードのみが書籍から切り離されて盗まれたとしても、サービスを利用することができないため、サービスの利用を確実に制限できる。
【0050】
撮影要求生成部14は、同一の書籍における撮影要求であっても、要求する撮影箇所を異ならせてもよい。撮影要求生成部14は、要求する撮影箇所をランダムで決定してもよいし、あらかじめ撮影箇所のパターンを複数記憶しておき、パターンを決定する態様でもよい。その他、撮影要求生成部14は、適宜の処理により、撮影者に予想できないように撮影箇所を決定してよい。このような構成によれば、ユーザにはどのような撮影データが要求されるかわからないため、書籍を手元に用意して撮影することが必要であり、あらかじめ撮影データのみを用意して撮影要求に応えるのは困難である。すなわち、書籍が手元にない者のサービス利用を防止できる。
【0051】
撮影要求生成部14は、書籍を所定の撮影角度で撮影する撮影要求を生成してもよい。また、側面に現れる複数の印刷紋様のうち所定位置のもののみを撮影するような撮影要求を生成してもよい。さらに、カバーや帯の裏側に複数のコードが印刷されている態様において、所定位置のコードのみを撮影するような撮影要求を生成してもよい。このように撮影要求生成部14が多様なバリエーションの撮影要求を生成する構成によれば、あらかじめ撮影データのみを用意して送信することは非常に困難である。すなわち、撮影要求に応じた撮影データを送信するためには、書籍が手元にあることがほぼ必須となるため、書籍が手元にない者のサービス利用を一層防止できる。
【0052】
また、記憶部50において、このような書籍の識別情報をNFT(非代替性トークン)と紐づけて記憶してもよい。このような構成によれば、個々の現物の書籍そのものと、NFT情報を対応付けることができる。ひいては、NFT技術により現物の書籍の所有者の履歴管理等を正確に行うことができる。
【0053】
コード化部15は、書籍の側面S10を撮影した撮影データをコード化し、書籍の識別情報であるコードデータを生成する機能部である。コード化部15によるコード化の手法は任意であるが、例えば適宜の特徴点抽出技術により印刷紋様M10、M11の上下のばらつきの様子を数値化することで、コードデータを生成する。また、コード化部15は、表紙から裏表紙に至る方向において印刷紋様M10、M11が途切れている場合に、印刷紋様M10、M11を構成する小領域の各幅を数値化し、コードデータを生成してもよい。この場合、コード化部15には公知のバーコード読取技術を採用できる。
【0054】
このような構成によれば、書籍に対して特別な処理を施すことなく、既存技術により生産された書籍の個体差を識別情報として読み取ることができる。特に、塗り足しにより書籍の側面に印刷領域を表出される技術は一般的に広く行われているため、大量生産される既存の書籍の個体管理を実現できる。なお、書籍の個体管理としては、個々の書籍に固有情報を追加付与するいわゆるバリアブル印刷が知られているが、付与工数がかかるため、生産費用が高額になる。これに対し、上述した通り、書籍側面S10の誤差を精密に読み取って生成したコードデータを書籍の識別情報として利用する構成によれば、特別な工程が不要であるので、書籍の個体管理を安価に実現できる。
なお、本明細書で書籍の識別情報又はコードと記述しているものについては、完全な識別能力をもたない実施態様も本願発明の技術的思想の範囲に含まれる。これは、指紋やDNAも、厳密には非衝突性が保証されないにも関わらず、実質的な識別情報として利用・表現されるのと同じである。
【0055】
図5は、書籍のページP3に施される印刷領域A30の例を示す図である。ページP3では、端部に複数の印刷領域A31、A32、A33が印刷され、それぞれが側面S30において印刷紋様M31、M32、M33に対応している。このように、書籍の1の側面S30に、複数の印刷紋様M31、M32、M33がページP3の長さ方向に沿って露出している場合、コード化部15は、複数の印刷紋様M10、M11を撮影した撮影画像から1のコードデータを統合して抽出してもよい。各ページP3における印刷領域A31、A32、A33の相対的な位置は規定されていることから、複数の印刷紋様M31、M32、M33の上下ずれは、互いに対応している。そこで、複数の印刷紋様M31、M32、M33を統合した上でコードデータを生成する構成によれば、より精度よくコードデータを抽出できる。統合処理は、例えば、平均化処理であってよい。
【0056】
ここで、印刷領域A32は、ページP3端部からページP3の中央部に向かって、太さが異なっている。同図においては、印刷領域A32は、ページP3の端部に向かうにつれ幅が大きい略三角形状になっている。このような構成によれば、断裁ずれを定量的に推定できる。また、書籍の生産後に、日焼けをなくすため書籍側面をやすりなどで削り落とされた場合であっても、削り落とされた量を定量的に把握できる。コード化部15は、側面S30に現れる印刷紋様M32の長さに基づいて、コードデータを補正してもよい。
【0057】
図6は、書籍のページP4に施される印刷領域A40および対応する印刷紋様の例を示す図である。
図6(a)に示すページP4では、端部に複数の印刷領域A40が印刷されている。また、印刷領域A40は、製造工程において、仕上がり線L40よりも第1長さL41だけ外側に伸長した印刷領域A41、仕上がり線L40よりも第2長さL42だけ外側に伸長した印刷領域A42、仕上がり線L40と同等まで印刷した印刷領域A43、仕上がり線L40よりも第4長さL44だけ短縮した印刷領域A44、および仕上がり線L40よりも第5長さL45だけ短縮した印刷領域A45を有する。このようなページP4が複数集積して書籍として構成された結果、
図6(b)に示す書籍の側面S40には、印刷領域A41に対応する印刷紋様M41、印刷領域A42に対応する印刷紋様M42、印刷領域A43に対応する印刷紋様M43および印刷領域A44に対応する印刷紋様M44が表出している。印刷領域A45は、仕上がり線L40から十分内側に印刷されているため、断裁がずれても側面S40にはほとんど現れない。なお、生産後に削り落としが行われた場合に、印刷領域A45に対応する印刷紋様が側面S40に表出する場合がある。印刷領域このような構成によっても、断裁ずれを定量的に把握できる。
【0058】
図7は、書籍のページP5に施される印刷領域A51および対応する印刷紋様の例を示す図である。
図7(a)に示すページP5では、上下に渡って印刷領域A51の幅が滑らかに変化し、印刷領域A51の外縁は仕上がり線L50をまたがるように形成されている。同図においては、印刷領域A51の幅は、図中下方に行くほど大きくなっている。このようなページP5を複数集積して書籍として構成した結果、
図7(b)に示すように、側面S50には、印刷紋様M50として、書籍下部から上部に向かってランダムに伸び出る鋸歯状の刻み目模様が表出する。この印刷紋様M50は、側面S50の上下方向および奥行き方向のずれの両方を反映して形成されている。コード化部15は、このような印刷紋様M50をコード化することによっても、書籍固有の識別情報を抽出できる。
【0059】
さらに、書籍は、1の印刷紋様を構成する、複数ページに印刷される印刷領域のうち、一部のページの印刷領域について塗り足しの領域を設けずに生産されたものであってもよい。このような構成によれば、印刷紋様は、塗り足しをしなかったページに相当する部分で確実に空白になる。判定部13は、空白の生じる箇所を、あらかじめ書籍の識別情報と対応させて記憶しておいた上で、撮影データにおいてこの空白の有無を判定し、所定位置に空白がない場合にはアクセス又はアクセス権限の付与を不許可としてもよい。また、判定部13は、コードデータにおいて当該空白に相当する部分がない場合にアクセス又はアクセス権限の付与を不許可としてもよい。このような構成によれば、当該空白により、撮影データが確実に書籍の印刷紋様であることが担保され、印刷紋様の偽造を防止できる。
【0060】
また、コード化部15は、ページP5端部に一定幅で印刷された印刷領域A52に対応する印刷紋様(図示は省略)を、印刷領域A52に対応する印刷紋様と合わせて解析してもよい。印刷領域A52は、ページP5の図中上下ずれを反映した印刷紋様を表出する。したがって、コード化部15は、印刷領域A52に対応する印刷紋様から抽出される上下ずれの影響を、印刷紋様M50から差し引くことにより、側面S50における奥行き方向のずれを抽出することもできる。このような場合、コード化部15は、奥行き方向のずれと、上下ずれとを分離してコードデータとして生成してもよい。
【0061】
また、コード化部15は、複数の側面に、それぞれ印刷領域が露出している場合に、当該複数の印刷領域を撮影した複数の撮影画像から1のコードデータを抽出してもよい。この構成によれば、より多くの情報に基づいてコード化を行うことで、より個体識別精度の高いコードデータを生成できる。また、複数の側面に、互いに同一の印刷領域が表出するように構成された書籍である場合には、コード化部15は、複数の撮影画像のいずれかをコード化に採用してもよい。この場合例えば、コード化部15は、複数の撮影画像をそれぞれコード化した上で、適切にコード化されたものをコードデータとして決定してもよい。このような構成によれば、複数の側面のうち一部が日焼けや適宜の汚れにより汚損してしまった場合であっても、コードデータを正確に抽出できる。
【0062】
また、書籍の小口と、天又は地のいずれかとに印刷領域が露出している場合、小口において上下に現れる印刷領域のずれは、天又は地を正面に見た場合に手前と奥とにずれるため、断続的に空白部分を有する縞模様として現れる。そこで、コード化部15は、この前提を加味して、小口と、天又は地の少なくともいずれか、又は、小口、天および地の撮像データを統合して、コードデータを生成してもよい。
【0063】
また、天と地の双方に印刷領域が露出している場合には、同じ書籍に対して生じたずれが、互いに対応して天と地に現れる。したがって、天に現れる印刷領域と地に現れる印刷領域は、濃淡が互いに反転した紋様となる。そこで、コード化部15は、天と地の撮像データを統合してコードデータを生成してもよい。より具体的には例えば、双方の印刷領域を逆数にして掛け合わせることで、個体のずれをより強調したコードデータを生成することもできる。
【0064】
また、コード化部15によるコード化処理の前処理として、公知の画像補正技術により撮影データを読み取りやすくする処理を行ってもよい。また、コード化部15は、所定未満の太さの上下ずれを除外してコードデータを生成してもよい。除外するための具体的な計算処理は任意であり、例えばずれにより生じる波形に対し、移動平均処理、適宜の低域通過フィルタ処理、又は所定の閾値による2値化処理等を行ってよい。このような構成によれば、ユーザ端末2のカメラが低分解能の場合であっても、一定のコードデータが生成でき、記憶部50に記憶済みのコードデータとより正確に照合できる。なお、コード化部15により行う除外処理は、書籍管理装置1の管理者により選択可能になっていてもよい。特に、管理者は、撮像データを分析する精度を選択可能になっていてよい。高精度で分析するほど、分析の耐ノイズ性は下がる一方、精密なコードデータを生成できる。
【0065】
得られたコードデータは、当該撮影データを送信したユーザ端末2の識別情報とともに書籍情報テーブルT2に格納される。このとき、書籍情報テーブルT2にはハッシュ化されたコードデータを格納してもよい。
【0066】
権限付与部16は、コードデータに紐づけられているユーザがない場合に、撮影画像を送信したユーザ端末2に対し、所定のサービスに対するアクセス権限を付与する機能部である。アクセス権限は、ユーザの識別情報とともにユーザテーブルT1に格納される。
【0067】
このような構成により、書籍から抽出されるコードデータと、ユーザの識別情報とが紐づけられ、当該書籍に付帯するサービスを、書籍の保有者であるユーザに利用させることができる。
【0068】
通信処理部17は、インターネット等のネットワークNWを介し、書籍管理装置1と所定のプロトコルに従ったデータの送受信処理を実行可能とする処理部であって、アプリまたは、Webブラウザ等により実現される。通信処理部17は特に、アクセス要求をユーザ端末2から受信する。また、通信処理部17は、書籍の撮影データをユーザ端末2から受信する。さらに、通信処理部17は、アクセス許可の旨の情報、又は書籍に付帯するサービスにかかる情報そのものをユーザ端末2に送信してもよい。
【0069】
●ユーザ登録およびアクセス許可にかかるシーケンス図
図8を用いて、ユーザ端末2から初回のユーザ登録が入力され、書籍管理装置1からアクセス権限が付与される情報の流れについて説明する。
図8に示すように、まず、ユーザ端末2は、ユーザの登録処理としてユーザデータの入力を受け付け、書籍管理装置1に送信する(ステップS101)。このとき、書籍管理装置1又は連携する適宜のセキュリティ管理システムから、ユーザデータに含まれる連絡先情報、例えばメールアドレス又は電話番号への確認通知を行い、連絡先情報がユーザのものであることを確認するステップを実行してもよい。
【0070】
また、ユーザ端末2は、書籍に付帯するサービスへのアクセス要求を書籍管理装置1に送信し、書籍管理装置1は、これを受信する(ステップS102)。書籍管理装置1は、ユーザ端末2に対し、書籍の特定の部位を撮影して撮影データを送信する旨の撮影要求を、ユーザ端末2に送信する(ステップS103a)。ユーザ端末2は、撮影要求に応じて撮影された書籍の撮影データを、書籍管理装置1に送信する(ステップS104)。ステップS103およびステップS104は、撮影要求に含まれる撮影部位の個数に応じて、複数回繰り返される。
【0071】
書籍管理装置1は、撮影画像をコード化し、書籍の識別情報を示すコードデータを取得する(ステップSS105)。次いで、書籍管理装置1は、ユーザデータ、コードデータおよびアクセス権限を紐づけて記憶部50に格納し(ステップS106)、ユーザ端末2に対してアクセス許可を送信する(ステップS107)。
【0072】
このような構成によれば、アクセス権限を得るためには書籍を手元に用意して撮影する必要があるため、書籍を所有する所有者に限定してアクセス権限を付与することができる。
【0073】
●ユーザのアクセス可否を判定する処理にかかるフローチャート
図7に示すように、まず、書籍管理装置1のユーザデータ取得部11により、ユーザ端末2から、ユーザデータを取得する(ステップS201)。次いで、アクセス要求取得部12により、ユーザ端末2から、サービスへのアクセス要求を取得する(ステップS202)。次いで、記憶部50を参照し、ユーザデータにアクセス権限が紐づけられているか否か判定する(ステップS203)。ユーザデータにアクセス権限が紐づけられている場合(ステップS204でY)、ユーザ端末2にアクセス許可を送信し(ステップS204)、処理を終了する。
【0074】
ステップS204で、ユーザデータにアクセス権限が紐づけられていない場合(ステップS204でN)、撮影要求生成部14により要求する撮影部位の情報等を含む撮影要求を生成する(ステップS205)。次いで、当該撮影要求をユーザ端末2に送信する(ステップS206)。ユーザ端末2から撮影データを受信すると(ステップS207でY)、ステップS208に移行する。
【0075】
次いで、書籍管理装置1のコード化部15により、撮影データから書籍の識別情報を含む領域を抽出し、コード化する(ステップS208)。次いで、記憶部50を参照し、ステップS209により得られたコード化データが、他のユーザに紐づけられているか判定する(ステップS209)。他のユーザに紐づけられている場合、通信処理部17により、アクセスが不許可である旨をユーザ端末2に送信する(ステップS210)。また、コード化データに他のユーザが紐づけられていない場合には、ユーザデータに対してコード化データを紐づけるとともに、当該ユーザデータにアクセス権限を付与し、記憶部50に格納する(ステップS211)。次いで、アクセス許可をユーザ端末2に送信する(ステップS212)。以後、書籍管理装置1は、ユーザ端末2からの要求に応じて、サーバ等にアクセスさせ、サービスを提供する。
【0076】
このような構成によれば、アクセス権限が紐づけられているユーザは、再度書籍の撮影作業を行わなくても、サービスを利用することができる。また、書籍の識別情報に基づいて、当該書籍により得られるアクセス権限が他のユーザに紐づけられているか否か判定し、他のユーザに紐づけられている場合にはアクセス権限を付与しない構成によれば、1の書籍に対して1のアクセス権限に限定できるため、書籍を持たない人の利用を制限できる。ひいては、書籍の所有者を確実に管理することで、書籍に付帯するサービスを、書籍の所有者のみに確実に利用させることができる。
【0077】
●印刷物の製造方法
本発明の他の実施形態に係る印刷物の製造方法は、本発明に係る書籍管理装置1に管理される印刷物を製造する製造方法に関する。印刷物は、例えば書籍であり、所定の順番により連続する複数のページP2(
図4参照)により構成される。印刷物の製造方法においては、少なくとも以下のステップを含む。
【0078】
まず、複数のページP2のうち、仕上がり線L20よりも外側の領域であって印刷指示が指定されている塗り足し領域M21を有するページ、すなわち塗り足し有ページを抽出する。塗り足し有ページがある場合、塗り足し領域M21が紙面において互いに略同一の範囲に連続して現れている複数の塗り足し有ページを、ページ束として特定する。ページ束がある場合、複数のページを印刷するステップで、ページ束に含まれる塗り足し有ページの一部において塗り足し領域M21を除いて印刷する。塗り足し領域の印刷を除くページは、連続した複数ページであってもよく、複数箇所に断続的にあってもよい。次いで、複数のページP2を仕上がり線L20で断裁する。なお、塗り足し有ページの抽出ステップで塗り足し有ページが抽出されない場合、又はページ束の特定ステップでページ束が抽出されない場合には、塗り足し領域を除外することなくページを印刷し、仕上がり線で断裁すればよい。
【0079】
このような製造方法により製造された印刷物によれば、印刷物の側面に表出する印刷紋様は、塗り足し領域M21を除いて印刷されたページP2に相当する部分で確実に空白になる。書籍管理装置1は、空白の生じる箇所を、あらかじめ書籍の識別情報と対応させて記憶しておいた上で、撮影された印刷紋様にこの空白が有るか判定することで、撮影された印刷紋様が、所定の書籍の側面に現れた真正なものであるかを判定できる。すなわち、このような印刷物の製造方法によれば、書籍管理装置1により印刷紋様の真正性を判定可能な印刷物を製造することができる。
【0080】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0081】
1 書籍管理装置
11 ユーザデータ取得部
12 アクセス要求取得部
13 判定部
14 撮影要求生成部
15 コード化部
16 権限付与部
17 通信処理部
50 記憶部
2 ユーザ端末
【手続補正書】
【提出日】2023-06-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続され、書籍の識別情報を管理する、書籍管理装置であって、
前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、
前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化部と、
前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶部と、
を備える、
書籍管理装置。
【請求項2】
前記ユーザの識別情報と共に所有情報の要求を受け取ると、前記記憶部を参照し、当該ユーザに紐づけられた前記コードデータの有無を照合し、前記コードデータがある場合に、前記ユーザは対応する前記書籍を有する旨の前記所有情報を応答し、前記コードデータがない場合には前記ユーザは前記書籍を有しない旨の前記所有情報を応答する応答部、
をさらに備える、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項3】
前記ユーザ端末から前記撮影画像を取得した場合に、前記コード化部は前記撮影画像から前記コードデータを生成し、前記記憶部を参照し、当該コードデータに紐づけられているユーザがない場合に、前記撮影画像を送信した前記ユーザ端末に対し、所定のサービスに対するアクセス権限を付与する権限付与部、
をさらに備える、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項4】
前記ユーザ端末から前記サービスに対するアクセス要求を受信した場合に、前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの前記アクセス権限を参照し、前記ユーザ端末のアクセス可否を判定する判定部、
をさらに備える、
請求項3記載の書籍管理装置。
【請求項5】
前記アクセス要求を送信したユーザ端末に、前記撮影画像を要求する撮影要求を生成する撮影要求生成部、
をさらに備える、
請求項4記載の書籍管理装置。
【請求項6】
前記書籍は複数の前記側面を備え、
前記印刷紋様は、前記側面のうち複数に露出しており、
前記撮影要求生成部は、1の前記書籍に対して複数の前記側面の撮影画像を要求する、
請求項5記載の書籍管理装置。
【請求項7】
前記判定部は、前記記憶部を参照し、前記コードデータに、前記アクセス要求を送信した前記ユーザ端末に対応付けられるユーザと異なるユーザが紐づけられている場合、前記ユーザ端末のアクセスを不許可とする、
請求項4記載の書籍管理装置。
【請求項8】
前記書籍の1の側面には、複数の前記印刷紋様が前記ページの長さ方向に沿って露出しており、
前記コード化部は、複数の前記印刷紋様を撮影した前記撮影画像から1の前記コードデータを生成する、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項9】
前記書籍の側面は、前記書籍の小口、天および地の少なくともいずれかである、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項10】
前記記憶部は、前記コードデータとNFT情報とを紐づけて記録する、
請求項1記載の書籍管理装置。
【請求項11】
少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続される書籍管理装置により実行される、書籍を管理する方法であって、
前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、
前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化ステップと、
前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶ステップと、
を実行する、
書籍管理方法。
【請求項12】
少なくともユーザ端末とネットワークを通じて接続されるコンピュータにより実行される、書籍を管理するコンピュータプログラムであって、
前記書籍において複数のページが集積して構成される側面には、前記ページの紙面から端部まで印刷された印刷領域が露出することで印刷紋様が形成されており、
コンピュータに対し、
前記ユーザ端末から取得した、前記印刷紋様の現れる前記側面を撮影した撮影画像をコード化することにより、前記書籍の識別情報であるコードデータを生成するコード化命令と、
前記ユーザ端末に対応付けられるユーザの識別情報と、前記コードデータと、を紐づけて格納する記憶命令と、
を実行する、
コンピュータプログラム。