IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163494
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/33 20180101AFI20241115BHJP
   F21S 43/14 20180101ALI20241115BHJP
   F21S 43/31 20180101ALI20241115BHJP
   F21V 7/06 20060101ALI20241115BHJP
   F21V 7/09 20060101ALI20241115BHJP
   F21V 7/28 20180101ALI20241115BHJP
   F21W 103/15 20180101ALN20241115BHJP
   F21W 103/55 20180101ALN20241115BHJP
   F21W 103/35 20180101ALN20241115BHJP
   F21W 103/45 20180101ALN20241115BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20241115BHJP
   F21W 104/00 20180101ALN20241115BHJP
【FI】
F21S43/33
F21S43/14
F21S43/31
F21V7/06 100
F21V7/09 100
F21V7/28 250
F21V7/09 500
F21W103:15
F21W103:55
F21W103:35
F21W103:45
F21Y115:10
F21W104:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079134
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 創太
(72)【発明者】
【氏名】中沢 利樹
(57)【要約】
【課題】点灯時における被視認性を向上した車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具10は、LED15と、LED15からの光を灯具前方に反射する反射面17aと、LED15からの光を裏側に透過させる光透過部17bを有するリフレクタ17と、リフレクタ17の光透過部17bを透過した光が投影される被投影面18aを有するエクステンション部材18と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源からの光を灯具前方に反射する反射面を有するリフレクタであって、前記光源からの光を当該リフレクタの裏側に透過させる光透過部を有するリフレクタと、
前記リフレクタの前記光透過部を透過した光が投影される被投影面を有する被投影部材と、
を備えることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記被投影面は、前記反射面と略平行となるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記被投影面は、前記反射面よりも大きくなるように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記被投影面は、前記光透過部を透過した光を拡散させるための光拡散処理が施されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記光源、前記リフレクタおよび前記被投影部材の組が、複数組設けられており、
一つの組の前記光源からの光が他の組の前記被投影部材の前記被投影面に入射するのを防ぐための遮光部材をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両用灯具として、光源および該光源からの光を灯具前方に反射するリフレクタを備えたものが知られている(例えば特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-139617号公報
【特許文献2】特開2017-10858号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような構成の車両用灯具においては、リフレクタの反射面が発光面として認識される。近年、車両用灯具の小型化および薄型化が進む中で、リフレクタの反射面も小さくなってきている。その結果、車両用灯具の発光面積が小さくなり、灯具点灯時の被視認性が劣るという課題がある。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、点灯時における被視認性を向上した車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用灯具は、光源と、光源からの光を灯具前方に反射する反射面を有するリフレクタであって、光源からの光を当該リフレクタの裏側に透過させる光透過部を有するリフレクタと、リフレクタの光透過部を透過した光が投影される被投影面を有する被投影部材と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、点灯時における被視認性を向上した車両用灯具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る車両用灯具の概略断面図である。
図2図2(a)および図2(b)は、本実施形態に係る車両用灯具を前照灯として用いた実施例を示す図である。
図3】本実施形態に係る車両用灯具をリアコンビネーションランプとして用いた実施例を示す図である。
図4図3に示すリアコンビネーションランプが点灯している様子を示す図である。
図5】灯具ユニットの光源からの光を遮光する遮光部材の一実施例を示す図である。
図6】灯具ユニットの光源からの光を遮光する遮光部材の別の実施例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。以下の構成は本開示を理解するための例示を目的とするものであり、本開示の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ定まる。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。また、本明細書において「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「内」、「外」等の方向を表す用語が用いられる場合、それらは車両用灯具が車両に装着されたときの姿勢における方向を意味する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用灯具10の概略断面図である。車両用灯具10は、車両前部に配置される前照灯、クリアランスランプ、デイタイムランニングランプ、車両後部に配置されるテールランプ、ストップランプ、バックランプ等であってよい。あるいは、車両用灯具10は、他車や歩行者とコミュニケーションするためのコミュニケーションランプであってもよい。
【0011】
図1に示すように、車両用灯具10は、ランプボディ11と、ランプボディ11の前面開口部を覆う透明なアウターカバー12とを備える。ランプボディ11とアウターカバー12は、灯室13を形成している。
【0012】
灯室13内には、灯具ユニット14が収容されている。灯具ユニット14は、光源としてのLED15と、基板16と、リフレクタ17と、エクステンション部材18と、を備える。
【0013】
基板16は、灯室13内の上部に配置されている。基板16には、LED15が、発光面が下方を向くようにして搭載されている。LED15は、基板16から電流の供給を受けて発光する。
【0014】
リフレクタ17は、基板16の略中央部付近から灯具前方斜め下方に延出している。リフレクタ17は、断面放物線状の反射面17aを有してよい。反射面17aの焦点位置にLED15が配置されてよい。反射面17aは、LED15からの光を灯具前方に反射する。図1には、LED15から出射した後、リフレクタ17の反射面17aで反射して灯具前方に出射する光線の一例(光線L1)が図示されている。
【0015】
本実施形態に係る車両用灯具10においては、リフレクタ17は、LED15からの光をリフレクタ17の裏側に透過させる複数の光透過部17bを有する。光透過部17bは、リフレクタ17の反射面17aに貫通孔を設けたものであってよい。あるいは、リフレクタ17が透明な基材上に反射膜を蒸着させて形成されたものである場合、光透過部17bは、反射膜をレーザ等で剥離して透明な基材を露出させることにより構成されてもよい。図1には、LED15から出射した後、リフレクタ17の光透過部17bを透過する光線の一例(光線L2)が図示されている。
【0016】
エクステンション部材18は、通常、灯室13内の一部を隠す(灯具外から見え難くする)ための部材である。本実施形態に係る車両用灯具10においては、エクステンション部材18はさらに、リフレクタ17の光透過部17bを透過した光が投影される被投影面18aを有する被投影部材としての役割も果たす。図1には、リフレクタ17の光透過部17bを透過した光線L2がエクステンション部材18の被投影面18aに投影されている様子が図示されている。
【0017】
本実施形態において、エクステンション部材18は、基板16の後部付近から灯具前方斜め下方に延出している。エクステンション部材18は、リフレクタ17の下方に配置されている。エクステンション部材18の上面が被投影面18aとされており、被投影面18aはリフレクタ17の裏面17c(反射面17aの反対側の面)と対向している。
【0018】
リフレクタ17の光透過部17bを透過した光が好適に投影されるよう、エクステンション部材18の被投影面18aは、反射面17aと略平行となるように構成されることが好ましい。また、エクステンション部材18の被投影面18aは、リフレクタ17の光透過部17bを透過した光が好適に投影され、且つ被視認性の向上効果が増すように、反射面17aよりも大きくなるように構成されることが好ましい。
【0019】
エクステンション部材18の被投影面18aは、リフレクタ17の光透過部17bを透過した光を拡散させるための光拡散処理が施されていてもよい。透過光を拡散することにより、被視認性の向上効果が増すことができる。この光拡散処理は、シボ加工、塗装などであってよい。また、エクステンション部材18の被投影面18aの色は、透過光を効果的に投影するために、白色、グレー色などが好ましい。
【0020】
図2(a)および図2(b)は、本実施形態に係る車両用灯具を前照灯として用いた実施例を示す。図2(a)は、非点灯時の前照灯の正面図であり、図2(b)は点灯時の前照灯の正面図である。図2(a)および図2(b)において、LEDは隠れており、図示されていない。
【0021】
図2(a)に示すように、リフレクタ17には、反射面17aの全域にわたって複数の光透過部17bが設けられている。LEDを点灯させると、LEDからの光の一部が反射面17aで灯具前方に反射するとともに、別の一部が光透過部17bを透過し、図2(b)に示すように光透過部17bの形状がエクステンション部材18の被投影面18aに投影される。このように、光源からの光の一部がリフレクタ17を透過するようにし、透過光をエクステンション部材18の被投影面18aに投影することにより、発光面が反射面だけの場合よりも車両用灯具の発光面積が大きくなり、灯具点灯時の被視認性を向上できる。また、発光面積の増大により、灯具点灯時の見栄えを向上する効果も期待できる。さらに、灯具点灯時に驚きや意外性を与えることができるので、車両用灯具の商品性を高めることができる。
【0022】
図3は、本実施形態に係る車両用灯具をリアコンビネーションランプとして用いた実施例を示す。この実施例に係る車両用灯具では、基板16に搭載されるLED(図示せず)、リフレクタ17およびエクステンション部材18の組(すなわち灯具ユニット)が、複数組設けられている。図3に示すように、上段に3個の灯具ユニットが並列され、下段に3個の灯具ユニットが並列されている。
【0023】
図4は、図3に示すリアコンビネーションランプが点灯している様子を示す。各灯具ユニットにおいて、LEDを点灯させると、LEDからの光の一部が反射面17aで灯具前方に反射するとともに、別の一部が光透過部17bを透過し、図4に示すように光透過部17bの形状がエクステンション部材18の被投影面18aに投影される。これにより、発光面が反射面だけの場合よりも車両用灯具の発光面積が大きくなり、灯具点灯時の被視認性を向上できる。また、発光面積の増大により、灯具点灯時の見栄えを向上する効果も期待できる。さらに、灯具点灯時に驚きや意外性を与えることができるので、車両用灯具の商品性を高めることができる。
【0024】
図5は、図3に示すリアコンビネーションランプにおける一つの灯具ユニットを示す。複数の灯具ユニットを並列配置する場合、一つの灯具ユニットの光源15からの光が他の灯具ユニットのエクステンション部材18の被投影面18aに直接に入射するのを防ぐための遮光部材20を備えることが望ましい。一つの灯具ユニットの光源15からの光が他の灯具ユニットの被投影面18aに直接に入射すると、この光により他の灯具ユニットの被投影面18aの投影パターンが消えてしまうおそれがある。遮光部材20を設けることにより、このような事態を防ぐことができる。図5に示すように、遮光部材20は、リフレクタ17の両端部に遮光壁の形態で設けられてよい。
【0025】
図6は、灯具ユニットの光源15からの光を遮光する遮光部材の別の実施例を示す。図6に示すように、光源15の周囲に遮光壁の形態で遮光部材22を設けてもよい。この遮光部材22は、リフレクタ17の両端に設けられた遮光部材20に加えて設けられてもよいし、遮光部材20に代えて設けられてもよい。
【0026】
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0027】
例えば、上述の実施形態では、エクステンション部材にリフレクタの光透過部を透過した光が投影される被投影部材としての役割をもたせたが、エクステンション部材とは別に被投影部材を設けてもよい。
【符号の説明】
【0028】
10 車両用灯具、 13 灯室、 15 LED、 16 基板、 17 リフレクタ、 17a 反射面、 17b 光透過部、 18 エクステンション部材、 18a 被投影面、 20,22 遮光部材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6