(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163519
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】電池パック
(51)【国際特許分類】
H01M 50/242 20210101AFI20241115BHJP
H01M 50/224 20210101ALI20241115BHJP
H01M 50/244 20210101ALI20241115BHJP
H01M 50/249 20210101ALI20241115BHJP
【FI】
H01M50/242
H01M50/224
H01M50/244 Z
H01M50/249
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079212
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】寺内 忍
【テーマコード(参考)】
5H040
【Fターム(参考)】
5H040AA07
5H040AS07
5H040AT06
5H040AY04
5H040AY08
5H040CC05
5H040CC20
5H040CC32
5H040LL01
5H040NN03
(57)【要約】
【課題】ケース体の剛性が高められる電池パック、を提供する。
【解決手段】電池パック100は、複数の電池モジュール51と、複数の電池モジュール51を収容する空間23を形成するケース体21とを備える。ケース体21は、底部26と、底部26から立ち上がり、空間23を取り囲む側部31と、空間23の外側において側部31に接続され、ケース体21を締結するためのボス部36と、互いに隣り合う複数の電池モジュール51の間で延び、空間23の内側において側部31に接続されるリブ部41とを有する。ボス部36およびリブ部41は、側部31を挟んで互いに対向する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池モジュールと、
複数の前記電池モジュールを収容する空間を形成するケース体とを備え、
前記ケース体は、
底部と、
前記底部から立ち上がり、前記空間を取り囲む側部と、
前記空間の外側において前記側部に接続され、前記ケース体を締結するためのボス部と、
互いに隣り合う複数の前記電池モジュールの間で延び、前記空間の内側において前記側部に接続されるリブ部とを有し、
前記ボス部および前記リブ部は、前記側部を挟んで互いに対向する、電池パック。
【請求項2】
前記底部は、平面視した場合に矩形形状を有し、
前記側部は、前記底部の周縁部から立ち上がり、
前記ケース体は、
前記底部を平面視した場合に、前記空間の内側において格子状に延び、各々が前記側部に対して90°の角度をなして接続される複数の前記リブ部と、
前記側部を挟んで複数の前記リブ部とそれぞれ対向し、各々が前記底部と直交する方向に延びる複数の前記ボス部とを有する、請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記ケース体は、金属製であり、
前記底部、前記側部、前記ボス部および前記リブ部は、互いに一体に成形されている、請求項1または2に記載の電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電池パックに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、特開2020-35554号公報(特許文献1)には、電動車両の駆動用バッテリと、バッテリを収容するバッテリケースとを備えたバッテリパックが開示されている。バッテリケースは、ケース底壁と、ケース底壁の外周から起立するケース前壁、ケース後壁および左右のケース側壁と、ケース底壁から起立する多数のリブの集合体からなり、左右のケース側壁を接続するクロスメンバとを有する。左右のケース側壁の車幅方向の外面には、円筒状の固定部が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1に開示されるバッテリパックにおいては、バッテリケースが、円筒状の固定部に挿通されたボルトを用いて車体フロアの下面に固定される。このようなバッテリパックでは、車両の急な加速もしくは減速、または、急旋回などに伴って、円筒状の固定部を介してバッテリケースに過大な負荷が加わる。このため、バッテリケースには、かかる負荷に耐え得る高い剛性を備えることが求められる。
【0005】
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、ケース体の剛性が高められる電池パックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]複数の電池モジュールと、複数の上記電池モジュールを収容する空間を形成するケース体とを備え、上記ケース体は、底部と、上記底部から立ち上がり、上記空間を取り囲む側部と、上記空間の外側において上記側部に接続され、上記ケース体を締結するためのボス部と、互いに隣り合う複数の上記電池モジュールの間で延び、上記空間の内側において上記側部に接続されるリブ部とを有し、上記ボス部および上記リブ部は、上記側部を挟んで互いに対向する、電池パック。
【0007】
このように構成された電池パックによれば、側部に対して、複数の電池モジュールを収容する空間の外側および内側からそれぞれボス部およびリブ部が接続されるとともに、これらボス部およびリブ部が、側部を挟んで対向して配置されている。このような構成により、ケース体を締結するためのボス部を介してケース体に過大な負荷が加わった場合であっても、高い剛性を発揮するケース体を実現することができる。
【0008】
[2]上記底部は、平面視した場合に矩形形状を有し、上記側部は、上記底部の周縁部から立ち上がり、上記ケース体は、上記底部を平面視した場合に、上記空間の内側において格子状に延び、各々が上記側部に対して90°の角度をなして接続される複数の上記リブ部と、上記側部を挟んで複数の上記リブ部とそれぞれ対向し、各々が上記底部と直交する方向に延びる複数の上記ボス部とを有する、[1]に記載の電池パック。
【0009】
このように構成された電池パックによれば、格子状に設けられた複数のリブ部に対して、複数のボス部が側部を挟んでそれぞれ対向して配置されるため、ケース体の剛性をさらに高めることができる。
【0010】
[3]上記ケース体は、金属製であり、上記底部、上記側部、上記ボス部および上記リブ部は、互いに一体に成形されている、[1]または[2]に記載の電池パック。
【0011】
このように構成された電池パックによれば、底部、側部、ボス部およびリブが、金属により互いに一体に成形されるため、ケース体の剛性をさらに高めることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上に説明したように、この発明に従えば、ケース体の剛性が高められる電池パックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】この発明の実施の形態における電池パックを示す分解組み立て図である。
【
図2】
図1中のII-II線上の矢視方向に見た電池パックを示す断面図である。
【
図3】
図1中のIII-III線上の矢視方向に見た電池パックを示す断面図である。
【
図4】
図1中の2点鎖線IVで囲まれた範囲を拡大して示す上面図である。
【
図5】
図1中のケース体の第1変形例を示す上面図である。
【
図6】
図1中のケース体の第2変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0015】
図1は、この発明の実施の形態における電池パックを示す分解組み立て図である。
図2は、
図1中のII-II線上の矢視方向に見た電池パックを示す断面図である。
図3は、
図1中のIII-III線上の矢視方向に見た電池パックを示す断面図である。
【0016】
図1から
図3を参照して、電池パック100は、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)または電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などの車両110に搭載される。電池パック100は、車両110の駆動用電源として用いられる。
【0017】
電池パック100は、複数の電池モジュール51を有する。各電池モジュール51は、一方向に積層され、互いに電気的に直列に接続された複数の電池セル(不図示)から構成されている。各電池セルは、角形のリチウムイオン電池からなる。
【0018】
本明細書においては、電池パック100の構造を説明する便宜上、複数の電池セルの積層方向に対応し、かつ、水平方向に延びる軸を「Y軸」といい、Y軸に直交する方向、かつ、水平方向に延びる軸を「X軸」といい、上下方向に延びる軸を「Z軸」という。電池パック100は、典型的には、X軸方向およびY軸方向のいずれか一方が車両110の前後方向に対応し、X軸方向およびY軸方向のいずれか他方が車両110の左右方向に対応するように、車両110に搭載される。
【0019】
電池パック100は、ケース体21をさらに有する。ケース体21は、金属製である。ケース体21は、たとえば、アルミニウムから形成されている。ケース体21は、全体として、上方を向いて開口し、直方体形状の外観を有する箱体からなる。ケース体21は、複数の電池モジュール51を収容する空間23を形成している。複数の電池モジュール51は、空間23において、X軸方向およびY軸方向の各方向に互いに間隔を開けて並ぶように、マトリクス状に配置されている。
【0020】
なお、複数の電池モジュール51は、上記のマトリクス状に限られず、X軸方向およびY軸方向のいずれか一方において1列に並ぶように配置されてもよい。
【0021】
電池パック100は、蓋体61をさらに有する。蓋体61は、Z軸方向(上下方向)が厚み方向となり、X軸-Y軸平面に平行に配置される板材からなる。蓋体61は、ケース体21の開口部を塞ぐように設けられている。蓋体61は、図示しないボルトを用いて、後述する複数のリブ部41に対して締結されている。
【0022】
ケース体21は、底部26と、側部31とを有する。底部26は、Z軸方向が厚み方向となり、X軸-Y軸平面に平行に配置される壁形状を有する。底部26は、Z軸方向に見た平面視において、矩形形状を有する。複数の電池モジュール51は、底部26上に載置されている。
【0023】
側部31は、底部26から立ち上がり、空間23を取り囲んでいる。側部31は、平面視した場合の底部26の周縁部から立ち上がっている。
【0024】
側部31は、一対の側部31sおよび側部31tと、一対の側部31mおよび側部31nとを含む。一対の側部31sおよび側部31tは、空間23を挟んで、Y軸方向において互いに対向している。側部31sおよび側部31tの各側部31は、Y軸方向が厚み方向となり、X軸-Z軸平面に平行に配置される壁形状を有する。一対の側部31mおよび側部31nは、空間23を挟んで、X軸方向において互いに対向している。側部31mおよび側部31nの各側部31は、X軸方向が厚み方向となり、Y軸-Z軸平面に平行に配置される壁形状を有する。
【0025】
ケース体21は、リブ部41をさらに有する。リブ部41は、空間23の内側に設けられている。リブ部41は、互いに隣り合う複数の電池モジュール51間で延びている。リブ部41は、底部26から立ち上がり、水平方向に平行な一方向にリブ状に延びている。
【0026】
ケース体21は、複数のリブ部41を有する。複数のリブ部41は、複数のリブ部41pと、複数のリブ部41qとを含む。
【0027】
リブ部41pは、X軸方向が厚み方向となり、Y軸方向に延びるリブ形状を有する。リブ部41pは、Y軸方向に延びる一方端部で側部31sに接続され、Y軸方向に延びる他方端部で側部31tに接続されている。リブ部41pは、側部31sおよび側部31tの各側部31に対して90°の角度をなして接続されている。複数のリブ部41pは、X軸方向において、互いに間隔を開けて設けられている。複数のリブ部41pは、X軸方向において、等間隔に並んで設けられている。リブ部41pは、X軸方向に隣り合う複数の電池モジュール51間に配置されている。
【0028】
複数のリブ部41pのうちの、X軸方向における一方端部に配置されるリブ部41pは、側部31mに沿いながらY軸方向に延びている。複数のリブ部41pのうちの、X軸方向における他方端部に配置されるリブ部41pは、側部31nに沿いながらY軸方向に延びている。
【0029】
リブ部41qは、Y軸方向が厚み方向となり、X軸方向に延びるリブ形状を有する。リブ部41qは、X軸方向に延びる一方端部で側部31mに接続され、X軸方向に延びる他方端部で側部31nに接続されている。リブ部41qは、側部31mおよび側部31nの各側部31に対して90°の角度をなして接続されている。複数のリブ部41qは、Y軸方向において、互いに間隔を開けて設けられている。複数のリブ部41qは、Y軸方向において、等間隔に並んで設けられている。リブ部41qは、Y軸方向に隣り合う複数の電池モジュール51間に配置されている。
【0030】
複数のリブ部41は、空間23の内側において格子状に延びている。複数のリブ部41pおよび複数のリブ部41qは、互いに90°の角度で交差している。
【0031】
図4は、
図1中の2点鎖線IVで囲まれた範囲のケース体を示す上面図である。なお、以下においては、
図2から
図4中の側部31sに接続されるボス部36sおよびリブ部41pを参照しながら、ケース体21の構造の説明を進めるが、ボス部36およびリブ部41の相互の位置関係は、側部31s、側部31t、側部31mおよび側部31nの各側部31において共通である。
【0032】
図1から
図4を参照して、ケース体21は、ケース体21を締結するためのボス部36をさらに有する。ボス部36は、空間23の外側において側部31に接続されている。
【0033】
ボス部36は、空間23の外側に配置される側部31の外面から突出している。ボス部36は、上下方向に軸状に延びている。Z軸方向におけるボス部36の長さは、Z軸方向における側部31の長さと同じである。
【0034】
図2および
図3に示されるように、側部31およびボス部36の頂面32は、リブ部41の頂面42と段差をなしている。頂面32および頂面42がなす段差部分には、蓋体61が配置されている。Z軸方向におけるボス部36の長さは、Z軸方向におけるリブ部41の長さよりも大きい。
【0035】
ケース体21は、複数のボス部36を有する。複数のボス部36は、複数のボス部36sと、複数のボス部36tと、複数のボス部36mと、複数のボス部36nとを含む。
【0036】
ボス部36sは、側部31sに接続されている。複数のボス部36sは、X軸方向において、互いに間隔を開けて設けられている。ボス部36tは、側部31tに接続されている。複数のボス部36tは、Y軸方向において、互いに間隔を開けて設けられている。ボス部36mは、側部31mに接続されている。複数のボス部36mは、Y軸方向において、互いに間隔を開けて設けられている。ボス部36nは、側部31nに接続されている。複数のボス部36nは、Y軸方向において、互いに間隔を開けて設けられている。
【0037】
図2および
図3に示されるように、ケース体21は、ボス部36を介して車両110の床部120に締結されている。ボス部36には、ボルト挿入孔37が設けられている。ボルト挿入孔37は、Z軸方向においてボス部36を貫通する貫通孔からなる。ケース体21は、頂面32が床部120に当接するように、車両110に対して組み付けられている。ボルト56が、ボス部36の下側からボルト挿入孔37に挿入されている。ボルト挿入孔37に挿入されたボルト56が、床部120に螺合されることによって、ケース体21が車両110に対して締結されている。
【0038】
図4に示されるように、ボルト挿入孔37は、中心軸210を中心とする円形の開口形状を有する。ボス部36(36s)は、締結部38と、基部39とを有する。締結部38は、車両110に対するボス部36(36s)の締結部分に対応している。締結部38には、ボルト挿入孔37が設けられている。締結部38は、中心軸210を中心とする円筒形状を有する。基部39は、側部31(31s)から突出するボス部36(36s)の根元部分に対応している。基部39は、側部31(31s)および締結部38の間に設けられている。
【0039】
基部39は、X軸方向における基部39の幅が、Y軸方向において中心軸210から側部31(31s)に近づくに従って大きくなるように設けられている。基部39は、X軸方向における基部39の幅が、Y軸方向において中心軸210から側部31(31s)に近づくに従って小さくなり、さらに側部31(31s)に近づくに従って大きくなるような、くびれ形状を有してもよい。
【0040】
ケース体21は、金属ダイキャスト(アルミダイキャスト)製である。底部26、側部31、ボス部36およびリブ部41は、金属により互いに一体に成形されている。
【0041】
図1および
図4に示されるように、ボス部36およびリブ部41は、側部31を挟んで互いに対向している。複数のボス部36sは、側部31sを挟んで、複数のリブ部41pとそれぞれ対向している。複数のボス部36tは、側部31tを挟んで、複数のリブ部41pとそれぞれ対向している。複数のボス部36mは、側部31mを挟んで、複数のリブ部41qとそれぞれ対向している。複数のボス部36nは、側部31nを挟んで、複数のリブ部41qとそれぞれ対向している。
【0042】
図4に示されるように、ボス部36(36s)は、X軸方向における第1範囲Haにおいて、側部31(31s)に接続されている。リブ部41(41p)は、X軸方向における第2範囲Hbにおいて、側部31(31s)に接続されている。X軸方向における第1範囲Haは、X軸方向における第2範囲Hbよりも大きい。ボス部36およびリブ部41は、第1範囲Haの一部と、第2範囲Hbの全部とが、互いに重なり合うように設けられている。X軸方向において第2範囲Hbを2等分し、Y軸方向に延びるリブ部41(41p)の中心線220と、ボルト挿入孔37の中心軸210とが、交わっている。
【0043】
車両110の急な加速もしくは減速、または、急旋回などに伴って、ボス部36を介してケース体21に過大な負荷が加わる。これに対して、本実施の形態では、側部31に対して、複数の電池モジュール51を収容する空間23の外側および内側からそれぞれボス部36およびリブ部41が接続されるとともに、ボス部36およびリブ部41が側部31を挟んで対向する構成によって、かかる負荷に対して高い剛性を発揮するケース体21を実現することができる。
【0044】
たとえば、
図1中のケース体21に対してボス部36sを介してY軸方向の負荷が加わった場合を想定する。この場合に、その負荷を、Y軸-Z軸平面内に配置されるボス部36s、側部31s、リブ部41p、側部31tおよび側部31tが一体となって受けることによって、ケース体21の変形または破損等を防ぐことができる。
【0045】
また、リブ部41が、複数の電池モジュール51を収容する空間23を区画する役割と、ケース体21の剛性を高める機能とを兼ねるため、ケース体21を小型化または軽量化したり、ケース体21の構造を簡易化したりすることができる。
【0046】
また、本実施の形態では、格子状に設けられた複数のリブ部41に対して、複数のボス部36が側部31を挟んでそれぞれ対向して配置されている。このような構成により、ケース体21の剛性をさらに高めるとともに、様々な方向からの負荷に対して高い剛性を発揮するケース体21を実現することができる。
【0047】
また、本実施の形態では、底部26、側部31、ボス部36およびリブ部41が、金属により互いに一体に成形されている。このような構成により、底部26、側部31、ボス部36およびリブ部41の相互の間に溶接部が介在することがないため、ケース体21の剛性をさらに高めることができる。また、複数の電池モジュール51を収容する空間23の気密性を高めることもできる。
【0048】
図5は、
図1中のケース体の第1変形例を示す上面図である。
図5は、
図4に対応している。
図5を参照して、本変形例では、ボス部36およびリブ部41が、第1範囲Haの一部と、第2範囲Hbの一部とが、互いに重なり合うように設けられている。リブ部41(41p)の中心線220と、ボルト挿入孔37の中心軸210とは、X軸方向にずれている。
【0049】
第1範囲Haの少なくとも一部と、第2範囲Hbの少なくとも一部とが、互いに重なり合う場合に、ボス部36(36s)およびリブ部41(41p)が、側部31(31s)を介して互いに対向している。
【0050】
図6は、
図1中のケース体の第2変形例を示す断面図である。
図6を参照して、本変形例では、Z軸方向におけるボス部36の長さが、Z軸方向におけるリブ部41の長さよりも小さい。
【0051】
本変形例に例示されるように、車両110に対してケース体21を締結するためのボス部36の形態は、特に限定されない。たとえば、ボス部36およびリブ部41は、頂面32および頂面42が面一となるように構成されてもよい。ボス部36は、X軸-Y軸平面により切断された場合に、ボルト等の締結手段を挿入可能なC字状の断面を有してもよい。
【0052】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0053】
21 ケース体、23 空間、26 底部、31,31m,31n,31s,31t 側部、32,42 頂面、36,36m,36n,36s,36t ボス部、37 ボルト挿入孔、38 締結部、39 基部、41,41p,41q リブ部、51 電池モジュール、56 ボルト、61 蓋体、100 電池パック、110 車両、120 床部、210 中心軸、220 中心線、Ha 第1範囲、Hb 第2範囲。