IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-溝加工方法 図1
  • 特開-溝加工方法 図2
  • 特開-溝加工方法 図3
  • 特開-溝加工方法 図4
  • 特開-溝加工方法 図5
  • 特開-溝加工方法 図6
  • 特開-溝加工方法 図7
  • 特開-溝加工方法 図8
  • 特開-溝加工方法 図9
  • 特開-溝加工方法 図10
  • 特開-溝加工方法 図11
  • 特開-溝加工方法 図12
  • 特開-溝加工方法 図13
  • 特開-溝加工方法 図14
  • 特開-溝加工方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163553
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】溝加工方法
(51)【国際特許分類】
   B23C 3/28 20060101AFI20241115BHJP
   B23C 5/10 20060101ALI20241115BHJP
【FI】
B23C3/28
B23C5/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079279
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 愛樹
【テーマコード(参考)】
3C022
【Fターム(参考)】
3C022EE01
3C022EE11
3C022EE17
(57)【要約】
【課題】溝の加工精度を向上することが可能な溝加工方法を提供する。
【解決手段】溝加工方法は、被削材に第1方向に沿って延びる溝を形成する。溝加工方法は、第1方向が鉛直方向に沿うように被削材を配置する工程と、切削開始位置から鉛直方向に沿って上方に切削工具を移動する工程とを備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被削材に第1方向に沿って延びる溝を形成する溝加工方法であって、
前記第1方向が鉛直方向に沿うように前記被削材を配置する工程と、
切削開始位置から前記鉛直方向に沿って上方に切削工具を移動する工程とを備える、溝加工方法。
【請求項2】
前記切削工具は、前記切削開始位置から折り返し位置まで前記鉛直方向に沿って上方に移動するとともに、前記折り返し位置から切削終了位置まで前記鉛直方向に沿って下方に移動する、請求項1に記載の溝加工方法。
【請求項3】
被削材に第1方向に沿って延びる溝を形成する溝加工方法であって、
前記第1方向が水平方向に沿うように前記被削材を配置する工程と、
切削開始位置から折り返し位置まで前記水平方向に沿って切削工具を移動する工程と、
前記折り返し位置から切削終了位置まで前記水平方向に沿って加工終了位置まで前記切削工具を移動する工程とを備え、
前記切削工具は、前記切削開始位置から前記折り返し位置まで前記水平方向に沿って移動する際、前記折り返し位置から前記切削終了位置まで前記水平方向に沿って移動する際よりも鉛直方向における下方を通る、溝加工方法。
【請求項4】
前記溝として、前記第1方向に直交する第2方向において隣り合う第1溝及び第2溝が形成され、
前記第1溝と前記第2溝との間にある前記被削材の部分が、フィンとなる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の溝加工方法。
【請求項5】
前記第1方向は、前記被削材の長手方向である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の溝加工方法。
【請求項6】
前記切削工具は、エンドミルである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の溝加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、溝加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特開2007-17582号公報(特許文献1)には、切削工具(エンドミル)を用いて被削材の加工を行う方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-17582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
切削工具を用いて、被削材に溝を形成する加工を行うことがある。被削材に第1方向に延びる溝を形成する場合、第1に、被削材は、例えば、第1方向が鉛直方向に沿うように配置される。第2に、切削工具が、鉛直方向に沿って上方から下方に移動する。しかしながら、このように切削工具が移動されると、切り屑の排出性が乏しく、切り屑が切削工具と被削材との間に入り込むことがある。被削材の加工面と切削工具の間に入り込んだ切り屑は、加工精度を低下させる原因となる。
【0005】
本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本開示は、溝の加工精度を向上することが可能な溝加工方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の溝加工方法は、被削材に第1方向に沿って延びる溝を形成する溝加工方法である。本開示の溝加工方法は、第1方向が鉛直方向に沿うように被削材を配置する工程と、切削開始位置から鉛直方向に沿って上方に切削工具を移動する工程とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の溝加工方法は、溝の加工精度を向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】被削材100の斜視図である。
図2】実施の形態1に係る溝加工方法の工程図である。
図3】被削材配置工程S2を説明する正面図である。
図4】第1工程S31を説明する正面図である。
図5】第2工程S32を説明する正面図である。
図6図5中のVI-VIにおける断面図である。
図7】切削工程S3が複数回行われた後の被削材100の斜視図である。
図8】比較例に係る溝加工方法での第1工程S31を説明する正面図である。
図9】実施の形態2に係る溝加工方法の工程図である。
図10】被削材配置工程S4を説明する正面図である。
図11】第1工程S51を説明する正面図である。
図12】第2工程S52を説明する正面図である。
図13図12中のXIII-XIIIにおける断面図である。
図14】切削工程S5が複数回行われた後の被削材100の斜視図である。
図15】比較例に係る溝加工方法での第2工程S52を説明する正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態を、図面を参照しながら説明する。以下の図面では、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
【0010】
実施の形態1.
実施の形態1に係る溝加工方法を説明する。
図1は、被削材100の斜視図である。図1に示されているように、被削材100の構成材料は、例えば、金属材料である。被削材100は、第1部分110と、第2部分120とを有している。第1部分110は、板状である。第1部分110は、第1面110aと、第2面110bとを有している。第1面110a及び第2面110bは、第1部分110の厚さ方向における両端面である。第1部分110は、平面視において(第1面110aの法線方向に沿って見た際に)、矩形状である。平面視において、第1部分110の長手方向は、例えば第1方向DR1に沿っている。第2部分120は、第1面110a上にあり、第2面110bとは反対側に突出している。第2部分120は、平面視において矩形状である。平面視において、第2部分120の長手方向は、第1方向DR1に沿っている。
【0011】
図2は、実施の形態1に係る溝加工方法の工程図である。図2に示されているように、実施の形態1に係る溝加工方法は、準備工程S1と、被削材配置工程S2と、切削工程S3とを有している。被削材配置工程S2は、準備工程S1の後に行われる。切削工程S3は、被削材配置工程S2の後に行われる。切削工程S3は、第1工程S31と、第2工程S32とを有している。第2工程S32は、第1工程S31の後に行われる。
【0012】
準備工程S1では、被削材100が準備される。図3は、被削材配置工程S2を説明する正面図である。図3に示されているように、被削材配置工程S2では、第1方向DR1が鉛直方向VDに沿うように、被削材100が配置される。鉛直方向VDは、重力が作用する方向に平行な方向である。
【0013】
図4は、第1工程S31を説明する正面図である。図4に示されているように、第1工程S31では、切削工具200が、回転軸回りに回転している状態で、切削開始位置P1から鉛直方向VDに沿って上方に移動する。鉛直方向VDに沿って上方に移動するとは、重力が作用する方向とは逆の方向に移動することを意味する。切削工具200は、例えばエンドミルである。第1工程S31が行われている際、切削工具200は、切削工具200の移動方向における前方にある被削材100(第2部分120)を切削する。つまり、第1工程S31が行われている際、切削工具200は、溝加工を行っている。切削工具200は、折り返し位置P2に達するまで移動する。これにより、鉛直方向VD(第1方向DR1)に沿って延びる溝121が形成される。
【0014】
第1工程S31において形成された溝121の側面を、側面121a及び側面121bとする。側面121a及び側面121bは、水平方向HDにおいて互いに間隔を空けて対向している。水平方向HDは、鉛直方向VDに直交する方向である。このことを別の観点から言えば、側面121a及び側面121bは、第2方向DR2において間隔を空けて対向している。第2方向DR2は、第1方向DR1に直交する方向である。
【0015】
図5は、第2工程S32を説明する正面図である。図6は、図5中のVI-VIにおける断面図である。図5及び図6に示されているように、第2工程S32では、第1に、切削工具200の水平方向HDにおける位置が、側面121aから離れるように移動する。第2工程S32では、第2に、切削工具200が、回転軸回りに回転している状態で、折り返し位置P2から鉛直方向VDに沿って下方に移動する。鉛直方向VDに沿って下方に移動するとは、重力の作用する方向に移動することを意味する。切削工具200が折り返し位置P2から鉛直方向VDに沿って下方に移動する際、切削工具200は、切削工具200の側方にある被削材100(第2部分120)のみを切削する。つまり、第2工程S32が行われている際、切削工具200は、肩加工(側面加工)を行っている。切削工具200は、切削終了位置P3に達するまで移動する。
【0016】
第2工程S32により形成された溝121の側面を、側面121cとする。側面121cは、水平方向HDにおいて、側面121aと間隔を空けて対向している。水平方向HDにおける側面121aと側面121cとの間の距離は、水平方向HDにおける側面121aと側面121bとの間の距離よりも大きい。つまり、第2工程S32が行われることにより、溝121は、水平方向HDにおいて拡幅されることになる。
【0017】
切削工程S3が複数回繰り返されることにより、複数条の溝121が水平方向HDに沿って並んで形成される。図7は、切削工程S3が複数回行われた後の被削材100の斜視図である。図7に示されているように、水平方向HDにおいて隣り合う2つの溝121の間にある第2部分120が、フィン122となる。このようにして、実施の形態1に係る溝加工方法が行われることにより、第1方向DR1に沿って延びる複数のフィン122を有する被削材100が得られる。
【0018】
実施の形態1に係る溝加工方法の変形例を説明する。
上記においては、切削工程S3が第1工程S31及び第2工程S32を有する例を説明したが、第2工程S32は溝121を拡幅するために行われる。そのため、第1工程S31のみで所望の幅の溝121を得られる場合には、第2工程S32は省略されてもよい。
【0019】
実施の形態1に係る溝加工方法の効果を、比較例と対比して説明する。
比較例に係る溝加工方法は、準備工程S1と、被削材配置工程S2と、切削工程S3とを有している。しかしながら、比較例に係る溝加工方法では、第1工程S31において、切削開始位置P1から鉛直方向VDに沿って下方に切削工具200が移動する。また、比較例に係る溝加工方法では、折り返し位置P2から鉛直方向VDに沿って上方に切削工具200が移動する。これらの点に関して、比較例に係る溝加工方法は、実施の形態1に係る溝加工方法と異なっている。
【0020】
第1工程S31では、溝加工が行われるため、被削材100(第2部分120)から発生する切り屑の量が多い。図8は、比較例に係る溝加工方法での第1工程S31を説明する正面図である。図8に示されているように、比較例に係る溝加工方法では、第1工程S31において形成されている途中の溝121が鉛直方向VDに沿って下方から上方に延びているため、第1工程S31において発生した切り屑が排出される経路が乏しい。その結果、比較例に係る溝加工方法では、第1工程S31において発生した切り屑が切削工具200と被削材100との間に入り込むことがある。切り屑が切削工具200と被削材100との間に入り込むと、溝121の加工精度が低下する。
【0021】
他方で、実施の形態1に係る溝加工方法では、第1工程S31において形成されている途中の溝121が鉛直方向VDに沿って上方から下方に延びている(図4参照)。そのため、実施の形態1に係る溝加工方法では、第1工程S31において形成されている途中の溝121が切り屑の排出経路になり、第1工程S31において発生した切り屑は、当該排出経路に沿って重力の作用により排出されやすい。その結果、実施の形態1に係る溝加工方法によると、切り屑が切削工具200と被削材100との間に入り込むことが抑制されることにより、溝121の加工精度が向上する。
【0022】
実施の形態2.
実施の形態2に係る溝加工方法を説明する。ここでは、実施の形態1に係る溝加工方法と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さないものとする。
図9は、実施の形態2に係る溝加工方法の工程図である。図9に示されているように、実施の形態2に係る溝加工工程は、準備工程S1と、被削材配置工程S4と、切削工程S5とを有している。被削材配置工程S4は、準備工程S1の後に行われる。切削工程S5は、被削材配置工程S4の後に行われる。切削工程S5は、第1工程S51と、第2工程S52とを有している。第2工程S52は、第1工程S51の後に行われる。
【0023】
図10は、被削材配置工程S4を説明する正面図である。図10に示されるように、被削材配置工程S4では、第1方向DR1が水平方向HDに沿うように、被削材100が配置される。
【0024】
図11は、第1工程S51を説明する正面図である。図11に示されているように、第1工程S51では、切削工具200が、回転軸回りに回転している状態で、切削開始位置P4から鉛直方向VDに沿って折り返し位置P5まで移動する。第1工程S51が行われている際、切削工具200は、切削工具200の移動方向における前方にある被削材100(第2部分120)を切削する。つまり、第1工程S51が行われている際、切削工具200は、溝加工を行っている。これにより、水平方向HD(第1方向DR1)に沿って延びる溝121が形成される。
【0025】
第1工程S51において形成された溝121の側面を、側面121d及び側面121eとする。側面121d及び側面121eは、鉛直方向VDにおいて互いに間隔を空けて対向している。このことを別の観点から言えば、側面121d及び側面121eは、第2方向DR2において間隔を空けて対向している。側面121dは、側面121eよりも鉛直方向VDにおける下方にある。
【0026】
図12は、第2工程S52を説明する正面図である。図13は、図12中のXIII-XIIIにおける断面図である。図12及び図13に示されているように、第2工程S52では、第1に、切削工具200の水平方向HDにおける位置が側面121dから離れるように移動する。第2工程S52では、第2に、切削工具200は、回転軸回りに回転している状態で、折り返し位置P5から水平方向HDに沿って切削終了位置P6まで移動する。この際、切削工具200は、水平方向HDに沿って切削開始位置P4から折り返し位置P5まで移動する際よりも、鉛直方向VDにおける上方を移動することになる。切削工具200が折り返し位置P5から水平方向HDに沿って移動する際、切削工具200は、切削工具200の側方にある被削材100(第2部分120)のみを切削する。つまり、第2工程S52が行われている際、切削工具200は、肩加工を行っている。
【0027】
第2工程S52により形成された溝121の側面を、側面121fとする。側面121fは、鉛直方向VDにおいて、側面121dと間隔を空けて対向している。鉛直方向VDにおける側面121dと側面121fとの間の距離は、鉛直方向VDにおける側面121dと側面121eとの間の距離よりも大きい。つまり、第2工程S52が行われることにより、溝121は、鉛直方向VDにおいて拡幅されることになる。
【0028】
切削工程S5が複数回繰り返されることにより、複数条の溝121が鉛直方向VDに沿って並んで形成される。図14は、切削工程S5が複数回行われた後の被削材100の斜視図である。図14に示されているように、鉛直方向VDにおいて隣り合う2つの溝121の間にある第2部分120が、フィン122となる。このようにして、実施の形態2に係る溝加工方法が行われることにより、第1方向DR1に沿って延びる複数のフィン122を有する被削材100が得られる。
【0029】
実施の形態2に係る溝加工方法の効果を、比較例と対比して説明する。
比較例に係る溝加工方法は、準備工程S1と、被削材配置工程S4と、切削工程S5とを有している。図15は、比較例に係る溝加工方法での第2工程S52を説明する正面図である。比較例に係る溝加工方法では、第2工程S52において、折り返し位置P5から水平方向HDに沿って切削終了位置P6まで移動する際、切削工具200が、切削開始位置P4から水平方向HDに沿って折り返し位置P5まで移動する際よりも、鉛直方向における下方を通る。この点に関して、比較例に係る溝加工方法は、実施の形態2に係る溝加工方法と異なっている。
【0030】
第1工程S51では、溝加工が行われるため、被削材100(第2部分120)から発生する切り屑の量が多い。比較例に係る溝加工方法では、側面121dが側面121eよりも鉛直方向において上方にある。そのため、比較例に係る溝加工方法では、重力の作用により切削工具200と側面121dとの間に切削油が入り込みにくい。すなわち、比較例に係る溝加工方法では、第1工程S51が行われている際に切り屑が切削油とともに排出されがたい。その結果、切り屑が切削工具200と側面121dとの間に入り込んでしまうことにより側面121dの加工精度が低下する。第2工程S52では側面121dに対して切削加工が行われないため、切削工程S5の終了後も側面121dの低い加工精度が維持される。そのため、比較例に係る溝加工方法では、溝121の加工精度が不十分となる。
【0031】
他方で、実施の形態2に係る溝加工方法では、側面121dが側面121eよりも鉛直方向において下方にあるため、切削油が側面121dと切削工具200との間に切削油が入り込みやすく、切り屑が側面121dと切削工具200との間から切削油とともに排出されやすい。そのため、実施の形態2に係る溝加工方法では、側面121dの加工精度が向上する。このように、実施の形態2に係る溝加工方法によると、側面121dと切削工具200との間に切り屑が入り込むことが抑制されることにより、側面121dの加工精度、ひいては溝121の加工精度が向上する。
【0032】
(付記)
本開示の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
【0033】
<付記1>
被削材に第1方向に沿って延びる溝を形成する溝加工方法であって、
前記第1方向が鉛直方向に沿うように前記被削材を配置する工程と、
切削開始位置から前記鉛直方向に沿って上方に切削工具を移動する工程とを備える、溝加工方法。
【0034】
<付記2>
前記切削工具は、前記切削開始位置から折り返し位置まで前記鉛直方向に沿って上方に移動するとともに、前記折り返し位置から切削終了位置まで前記鉛直方向に沿って下方に移動する、付記1に記載の溝加工方法。
【0035】
<付記3>
被削材に第1方向に沿って延びる溝を形成する溝加工方法であって、
前記第1方向が水平方向に沿うように前記被削材を配置する工程と、
切削開始位置から折り返し位置まで前記水平方向に沿って切削工具を移動する工程と、
前記折り返し位置から切削終了位置まで前記水平方向に沿って加工終了位置まで前記切削工具を移動する工程とを備え、
前記切削工具は、前記切削開始位置から前記折り返し位置まで前記水平方向に沿って移動する際、前記折り返し位置から前記切削終了位置まで前記水平方向に沿って移動する際よりも鉛直方向における下方を通る、溝加工方法。
【0036】
<付記4>
前記溝として、前記第1方向に直交する第2方向において隣り合う第1溝及び第2溝が形成され、
前記第1溝と前記第2溝との間にある前記被削材の部分が、フィンとなる、付記1から付記3のいずれか1項に記載の溝加工方法。
【0037】
<付記5>
前記第1方向は、前記被削材の長手方向である、付記1から付記4のいずれか1項に記載の溝加工方法。
【0038】
<付記6>
前記切削工具は、エンドミルである、付記1から付記5のいずれか1項に記載の溝加工方法。
【0039】
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この出願の範囲は上記の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0040】
100 被削材、110 第1部分、110a 第1面、110b 第2面、120 第2部分、121 溝、121a,121b,121c,121d,121e,121f 側面、122 フィン、200 切削工具、DR1 第1方向、DR2 第2方向、HD 水平方向、VD 鉛直方向、P1 切削開始位置、P2 折り返し位置、P3 切削終了位置、P4 切削開始位置、P5 折り返し位置、P6 切削終了位置、S1 準備工程、S2 被削材配置工程、S3 切削工程、S31 第1工程、S32 第2工程、S4 被削材配置工程、S5 切削工程、S51 第1工程、S52 第2工程。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15