IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧 ▶ 株式会社ミライズテクノロジーズの特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 太陽金網株式会社の特許一覧 ▶ 四国計測工業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社モナテックの特許一覧

<>
  • 特開-熱輸送装置 図1
  • 特開-熱輸送装置 図2
  • 特開-熱輸送装置 図3
  • 特開-熱輸送装置 図4
  • 特開-熱輸送装置 図5
  • 特開-熱輸送装置 図6
  • 特開-熱輸送装置 図7
  • 特開-熱輸送装置 図8
  • 特開-熱輸送装置 図9
  • 特開-熱輸送装置 図10
  • 特開-熱輸送装置 図11
  • 特開-熱輸送装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163661
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】熱輸送装置
(51)【国際特許分類】
   F28D 15/02 20060101AFI20241115BHJP
   F28D 15/04 20060101ALI20241115BHJP
   H01L 23/427 20060101ALI20241115BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20241115BHJP
【FI】
F28D15/02 102A
F28D15/02 L
F28D15/02 101H
F28D15/04 B
H01L23/46 B
H05K7/20 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079470
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(71)【出願人】
【識別番号】520124752
【氏名又は名称】株式会社ミライズテクノロジーズ
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】598011259
【氏名又は名称】太陽金網株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000180313
【氏名又は名称】四国計測工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520398490
【氏名又は名称】株式会社モナテック
(74)【代理人】
【識別番号】110001128
【氏名又は名称】弁理士法人ゆうあい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 槙哉
(72)【発明者】
【氏名】岩重 朝仁
(72)【発明者】
【氏名】神谷 真行
(72)【発明者】
【氏名】横山 弘樹
【テーマコード(参考)】
5E322
5F136
【Fターム(参考)】
5E322DB08
5E322FA09
5F136CC12
5F136CC14
(57)【要約】
【課題】蒸気流路での乱流の発生を抑制することにより放熱性能の向上を図ることができる熱輸送装置を提供する。
【解決手段】蒸気流路6に面する第2一方壁面部412では凹凸面積よりも平滑面積の方が大きい。そのため、例えば第2一方壁面部412の全体が凹凸面4aになっている場合と比較して、蒸気流路6での乱流の発生を抑制することが可能である。その結果、半導体素子2の熱が蒸気流路6を通って拡散されやすくなり、放熱性能の向上を図ることができる。また、第2一方壁面部412は、蒸気流路6に対し、半導体素子2が配置された側である筐体厚み方向Dtの一方側に形成された流路壁面である。そして、第2一方壁面部412を平滑面4bにする方が、蒸気流路6に対し半導体素子2が配置された側とは反対側の第2他方壁面部422を平滑面4bにするよりも、半導体素子2の熱によって気化した作動流体の乱流を抑制する上では有利である。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱体(2)が発する熱を輸送する熱輸送装置であって、
一方向(Dt)に厚みを有し、前記発熱体が配置され前記発熱体から熱が伝わる発熱体配置部(44)を前記一方向の一方側に有し、作動流体が内部に封入された筐体(4)と、
前記筐体内に配置され、液相の前記作動流体を毛細管現象によって送る毛細管流路(50)を形成するウィック(5)とを備え、
前記毛細管流路は、前記発熱体に対し前記発熱体配置部を挟んで前記一方向の前記一方側とは反対側の他方側に重なる発熱体重複部分(51)を含み、
前記筐体内には、前記毛細管流路に連通し気相の前記作動流体が流れる蒸気流路(6)が形成され、
前記筐体は、毛細管現象によって液相の前記作動流体を移動させる複数の毛細管溝(48)が形成され前記毛細管流路に対して前記一方向の前記一方側から面する第1一方壁面部(411)と、該第1一方壁面部につながり前記蒸気流路に対して前記一方向の前記一方側から面する第2一方壁面部(412)とを有し、
前記第2一方壁面部では、複数の前記毛細管溝の形成による凹凸が生じた凹凸面(4a)が占める面積である凹凸面積(Sa)よりも、複数の前記毛細管溝が設けられていない平滑面(4b)が占める面積である平滑面積(Sb)の方が大きい、熱輸送装置。
【請求項2】
前記筐体は、複数の前記毛細管溝が形成され前記毛細管流路に対して前記一方向の前記他方側から面する第1他方壁面部(421)と、該第1他方壁面部につながり前記蒸気流路に対して前記一方向の前記他方側から面する第2他方壁面部(422)とを有し、
前記第2他方壁面部では、前記平滑面積よりも前記凹凸面積の方が大きい、請求項1に記載の熱輸送装置。
【請求項3】
前記筐体は、前記一方向の前記一方側に設けられ前記発熱体配置部と前記第1一方壁面部と前記第2一方壁面部とを有する一方板部(41)と、前記一方向の前記他方側に設けられた他方板部(42)と、前記一方板部と前記他方板部との間に挟まれ前記筐体の周縁を形成する中間周縁部(431)とを有し、
前記ウィックと前記中間周縁部は、前記一方板部と前記他方板部との間に積層された中板部(43)を構成する、請求項1または2に記載の熱輸送装置。
【請求項4】
前記筐体内に配置され、前記一方向の前記一方側に設けられた一端(71)と前記一方向の前記他方側に設けられた他端(72)とを有する柱状部(7)を備え、
前記一方板部は、前記毛細管溝が形成されておらず前記柱状部の一端に対し対向して接合された一方側土台面(413a)を有し、
前記他方板部は、前記毛細管溝が形成されておらず前記柱状部の他端に対し対向して接合された他方側土台面(423a)を有し、
前記一方向に沿う方向視で、前記一方側土台面が占める範囲(R1、R2)内に前記柱状部の一端の全部が入り、且つ、前記他方側土台面が占める範囲(R3、R4)内に前記柱状部の他端の全部が入る、請求項3に記載の熱輸送装置。
【請求項5】
前記一方側土台面と前記他方側土台面と前記柱状部はそれぞれ複数設けられ、
前記一方向に沿う方向視で、前記蒸気流路は前記発熱体配置部を中心とした放射状に形成され、複数の前記一方側土台面と複数の前記他方側土台面と複数の前記柱状部はそれぞれ、前記発熱体配置部を中心とした放射状に配置されている、請求項4に記載の熱輸送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発熱体が発する熱を輸送する熱輸送装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の熱輸送装置として、例えば特許文献1に記載されたヒートパイプが従来から知られている。この特許文献1に記載されたヒートパイプは、通電により発熱する半導体素子などの発熱体の放熱装置として用いられる。
【0003】
特許文献1のヒートパイプは、冷媒などの作動流体が内部に封入された筐体を有し、その筐体には、筐体の厚み方向の一方側に配置された発熱体が接続されている。また、筐体内には、液相の作動流体が毛細管現象によって送られる毛細管流路と、気相の作動流体が流れる蒸気拡散流路(別言すれば、蒸気流路)とが形成されている。
【0004】
特許文献1のヒートパイプでは、発熱体から熱を受けると、毛細管流路のうち発熱体の近傍で作動流体が蒸発し、気体となった作動流体が蒸気流路へ移動する。そして、その作動流体は、蒸気流路を流れながら、発熱体の配置場所から外れた所で筐体を介して外気などに放熱して凝縮する。その凝縮により液体となった作動流体は毛細管流路に流れ毛細管流路での毛細管現象により、毛細管流路内で発熱体の近傍へと還流される。このような作動流体の循環により、特許文献1のヒートパイプは、発熱体を放熱させることが可能である。
【0005】
また、特許文献1のヒートパイプの筐体内において筐体の厚み方向の一方側と他方側とにそれぞれ設けられ筐体内の毛細管流路と蒸気流路とに面する内壁面には、毛細管現象を生じる複数の溝部が形成されている。すなわち、その厚み方向の一方側の内壁面と他方側の内壁面は、その複数の溝部とその溝部の相互間に形成された凸部とからなる凹凸面になっているので、その凹凸面が毛細管流路と蒸気流路とにそれぞれ面している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2019-113232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1のヒートパイプのような熱輸送装置において、気相の作動流体が流れる蒸気流路に面する壁面は、流体力学的観点から乱流を生まないように、凹凸がなく平滑であることが好ましい。一方で、毛細管流路に面する壁面は、冷却され液化した作動流体を発熱体の直下へ還流できるように、凹凸面になっていることが好ましい。
【0008】
これに対し、特許文献1のヒートパイプでは、筐体の厚み方向の一方側から蒸気流路に面する内壁面と他方側から蒸気流路に面する内壁面との何れでもその全面が凹凸面になっている。そのため、蒸気流路では乱流が発生しやすいことに起因して蒸気拡散が阻害され、放熱する性能が低下していた。発明者らの詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
【0009】
本発明は上記点に鑑みて、蒸気流路での乱流の発生を抑制することにより放熱性能の向上を図ることができる熱輸送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の熱輸送装置は、
発熱体(2)が発する熱を輸送する熱輸送装置であって、
一方向(Dt)に厚みを有し、発熱体が配置され発熱体から熱が伝わる発熱体配置部(44)を上記一方向の一方側に有し、作動流体が内部に封入された筐体(4)と、
筐体内に配置され、液相の作動流体を毛細管現象によって送る毛細管流路(50)を形成するウィック(5)とを備え、
毛細管流路は、発熱体に対し発熱体配置部を挟んで上記一方向の一方側とは反対側の他方側に重なる発熱体重複部分(51)を含み、
筐体内には、毛細管流路に連通し気相の作動流体が流れる蒸気流路(6)が形成され、
筐体は、毛細管現象によって液相の作動流体を移動させる複数の毛細管溝(48)が形成され毛細管流路に対して上記一方向の一方側から面する第1一方壁面部(411)と、その第1一方壁面部につながり蒸気流路に対して上記一方向の一方側から面する第2一方壁面部(412)とを有し、
第2一方壁面部では、複数の毛細管溝の形成による凹凸が生じた凹凸面(4a)が占める面積である凹凸面積(Sa)よりも、複数の毛細管溝が設けられていない平滑面(4b)が占める面積である平滑面積(Sb)の方が大きい。
【0011】
上記のように、蒸気流路に面する第2一方壁面部では凹凸面積よりも平滑面積の方が大きいので、例えば第2一方壁面部の全体が凹凸面になっている場合と比較して、蒸気流路での乱流の発生を抑制することが可能である。そして、その蒸気流路での乱流の発生が抑制されることで、発熱体からの熱が蒸気流路を通って拡散されやすくなり、発熱体から放熱させる放熱性能の向上を図ることができる。
【0012】
また、第2一方壁面部は、蒸気流路に対し、発熱体が配置された側である上記一方向の一方側に形成された壁面である。そして、第2一方壁面部を平滑面にする方が、蒸気流路に対し発熱体が配置された側とは反対側の壁面を平滑面にするよりも、発熱体からの熱によって気化した作動流体の乱流を抑制する上では有利である。
【0013】
なお、出願書類中の各欄において、各要素に括弧付きの参照符号が付されている場合がある。この場合、参照符号は、同要素と後述する実施形態に記載の具体的構成との対応関係の単なる一例を示すものであるにすぎない。よって、本発明は、参照符号の記載によって、何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態の熱輸送装置を備えた半導体モジュールの外観を示した図である。
図2】第1実施形態において、熱輸送装置を筐体厚み方向に垂直な平面で切断した断面図であって、図1のII-II断面を示した断面図である。
図3図2のIII-III断面を示した断面図である。
図4図2のIV部分を拡大した図であって、筐体内のウィックの一部分を拡大した模式図である。
図5図2のV-V断面を示した断面図である。
図6図3のVI-VI断面を示した断面図であって、一方板部のうち筐体の内側に向いた形状を模式的に示した図である。
図7図3のVII-VII断面を示した断面図であって、他方板部のうち筐体の内側に向いた形状を模式的に示した図である。
図8図6および図7のVIII部分を拡大した図であって、凹凸面を拡大して模式的に示した図である。
図9図2のIX-IX断面を示した断面図であって、蒸気流路に向かって開放された毛細管溝を示した図である。
図10図2のX-X断面を示した断面図であって、筐体内の柱状部の断面を示した図である。
図11図10のXI-XI断面を示した断面図であって、筐体内の柱状部の断面を示した図である。
図12】第1実施形態の半導体モジュール、比較例の半導体モジュール、および銅板について、半導体素子に通電した際の電力損失と熱輸送装置における熱抵抗との関係を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、実施形態を説明する。なお、後述する他の実施形態を含む以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
【0016】
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の半導体モジュール1は、半導体素子2と熱輸送装置3とを備えている。半導体素子2は、通電により発熱する発熱体である。熱輸送装置3は、半導体素子2が発する熱を輸送し、放熱させる放熱装置である。具体的には、熱輸送装置3は、ベイパーチャンバーまたはヒートパイプである。
【0017】
以下、熱輸送装置3の構成について説明する。
図1図3に示すように、熱輸送装置3は、筐体4、ウィック5、複数の柱状部7、および複数の隔壁53などを備えている。なお、図2は、図1および図3のII-II断面を示した断面図である。
【0018】
筐体4は、熱輸送装置3の外殻を成すものである。筐体4は、一方向である筐体厚み方向Dtに厚みを有しその筐体厚み方向Dtを法線方向とした面状に拡がる扁平形状に形成されている。筐体4の内部には気密な密閉空間が形成され、作動流体が封入されている。その作動流体としては、例えばエタノール、メタノール、アセトンなどを用いてもよいが、本実施形態では、潜熱の大きな純水が用いられる。筐体4の内部の密閉空間は、大気圧よりも減圧された状態(例えば真空に近い減圧状態)とされている。
【0019】
具体的に、熱輸送装置3は、筐体厚み方向Dtにそれぞれ厚みを有する平板状の一方板部41と他方板部42と複数の中板部43とを含み、その一方板部41と他方板部42と複数の中板部43とが筐体厚み方向Dtに積層された構成になっている。熱輸送装置3において一方板部41は筐体厚み方向Dtの一方側に設けられ、他方板部42は筐体厚み方向Dtの他方側に設けられ、複数の中板部43は一方板部41と他方板部42との間に積層されている。
【0020】
例えば、本実施形態の熱輸送装置3は筐体厚み方向Dtが鉛直方向になるように配置される。そして、筐体厚み方向Dtの一方側は鉛直方向の上側になり、筐体厚み方向Dtの他方側は鉛直方向の下側になる。従って、一方板部41は上板とも称され、他方板部42は下板とも称され、中板部43は中板とも称される。
【0021】
熱輸送装置3が上記のような積層構造であるので、筐体4は、一方板部41と、他方板部42と、複数の中板部43に含まれる中間周縁部431とから構成される。その中間周縁部431は複数の中板部43の外縁部分を構成する。そして、一方板部41は筐体4のうち筐体厚み方向Dtの一方側に設けられ、他方板部42は筐体4のうち筐体厚み方向Dtの他方側に設けられ、中間周縁部431は一方板部41と他方板部42との間に挟まれ筐体4の周縁を形成する。
【0022】
一方板部41と他方板部42と複数の中板部43は、例えば銅などの熱伝導率の大きい金属材料で構成されている。一方板部41と他方板部42と複数の中板部43は、互いに拡散接合されている。具体的には、一方板部41と複数の中板部43と他方板部42は、その順で重ね合わされ、筐体厚み方向Dtに加圧された状態で熱圧着されている。
【0023】
一方板部41の略中央部に発熱体としての半導体素子2が配置されている。従って、その一方板部41を有する筐体4は、一方板部41に含まれ半導体素子2が配置された発熱体配置部44を筐体厚み方向Dtの一方側に有し、筐体4のうち発熱体配置部44に半導体素子2から熱が伝わる。詳細に言うと、半導体素子2は一方板部41に対し筐体厚み方向Dtの一方側に配置され、筐体4のうち発熱体配置部44に対し熱伝導可能に接続されている。筐体4のうち発熱体配置部44を除いた部分は、例えば空気に露出してもよいし、不図示のヒートシンクまたはフィンなどが接続されてもよい。
【0024】
なお、本実施形態の説明では、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、筐体4のうち発熱体配置部44周りの周辺部分、すなわち半導体素子2に重ならず半導体素子2から外れた部分は、発熱体周辺部45と称される。また、筐体4内の密閉空間において発熱体配置部44に対し筐体厚み方向Dtの他方側に重なる部分は受熱部46と称される。また、筐体4内の密閉空間のうち受熱部46周りの周辺部分、すなわち筐体厚み方向Dtに沿う方向視で発熱体周辺部45と重なる部分は放熱部47と称される。また、図2、および図3では、受熱部46と放熱部47の境界461は破線で示されている。
【0025】
ウィック5は、複数の中板部43に含まれ、複数の中板部43が筐体厚み方向Dtに積層されることによって構成されている。ウィック5は筐体4内に配置され、液相の作動流体を毛細管現象によって送る毛細管流路50を形成している。この毛細管流路50はウィック5で満たされているので、筐体4内において毛細管流路50が占める範囲とウィック5が占める範囲は同じである。
【0026】
具体的には図4に示すように、各中板部43においてウィック5を構成する部位は、格子形状、言い換えれば網目形状に形成される。複数の中板部43は、その格子または網目が筐体厚み方向Dtに互い違いとなるように重ねられる。ウィック5の格子または網目の隙間は、液相の作動流体が毛細管力により流れる大きさとされている。そのため、ウィック5によって形成された毛細管流路50では、液相の作動流体が毛細管力により流れる。
【0027】
図2図3に示すように、毛細管流路50は、筐体4の内側において受熱部46と放熱部47との両方に及ぶように設けられている。すなわち、毛細管流路50は、受熱部46に設けられた受熱側毛細管流路51と、放熱部47に設けられた放熱側毛細管流路52とを含んで構成されている。その毛細管流路50のうち受熱側毛細管流路51は、半導体素子2に対し発熱体配置部44を挟んで筐体厚み方向Dtの他方側に重なる発熱体重複部分である。
【0028】
受熱側毛細管流路51は、受熱部46とほぼ同じ外形および大きさとされている。放熱側毛細管流路52は、受熱側毛細管流路51から、筐体厚み方向Dtに直交する向きで放射状に延びている。別言すると、放熱側毛細管流路52は、受熱側毛細管流路51から中間周縁部431へ向かって放射状に延びている。なお、受熱側毛細管流路51と放熱側毛細管流路52は連続して形成されている。
【0029】
筐体4内には、毛細管流路50に連通し気相の作動流体が流れる複数の蒸気流路6が形成されている。この蒸気流路6は一方板部41と他方板部42との間に挟まれるようにしてその一方板部41と他方板部42との間に形成されている。筐体4内においてウィック5が設けられていない空洞部分が蒸気流路6となっている。言い換えると、一方板部41と他方板部42と複数の中板部43とによって囲まれた空間が蒸気流路6となっている。
【0030】
複数の蒸気流路6のうちの幾つかは、筐体4の内側において受熱部46と放熱部47との両方に及ぶように設けられている。すなわち、複数の蒸気流路6は、受熱部46に設けられた受熱側蒸気流路61と、放熱部47に設けられた放熱側蒸気流路62とを含んで構成されている。
【0031】
蒸気流路6のうち受熱側蒸気流路61は、放熱側蒸気流路62から受熱部46と放熱部47との境界461を跨いで受熱部46に入り込むような形状とされている。一方、放熱側蒸気流路62は、受熱側蒸気流路61から連続して筐体4の中間周縁部431へ向かって放射状に延びるものと、受熱部46よりも外側の位置から中間周縁部431へ向かって放射状に延びるものとがある。要するに、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、複数の蒸気流路6は、その蒸気流路6の相互間に毛細管流路50を介在させて、発熱体配置部44を中心とした放射状に形成されている。
【0032】
なお、本実施形態では図5に示すように、蒸気流路6と毛細管流路50との間には隔壁53が設けられている。この隔壁53は複数の中板部43に含まれ、複数の中板部43が筐体厚み方向Dtに積層されることによって構成されている。隔壁53により、蒸気流路6を流れる気相の作動流体とウィック5を流れる液相の作動流体との間で熱交換される熱量を低減できる。例えば図2に示すように、筐体厚み方向Dtに沿う方向視では、複数の蒸気流路6はそれぞれ、隔壁53と中間周縁部431と後述の柱状部7とにより全周にわたって囲まれている。
【0033】
図2図3に示すように、柱状部7は、受熱部46の一部および放熱部47の一部において複数個所に設けられ、何れも筐体4内に配置されている。柱状部7は、筐体4内において一方板部41と他方板部42とを部分的に連結する補強部分である。すなわち、柱状部7は、一方板部41と他方板部42とを筐体厚み方向Dtに近づけるように作用する外力に対抗し、筐体厚み方向Dtにおける一方板部41と他方板部42との間隔を保持する。また、受熱部46の一部に柱状部7が設けられているので、受熱部46において作動流体の蒸発に伴う体積膨張などにより筐体4が筐体厚み方向Dtに膨らむことを防ぐことが可能である。
【0034】
例えば、複数の柱状部7はそれぞれ毛細管流路50と蒸気流路6との境目に配置されているので、毛細管流路50に面する部分と蒸気流路6に面する部分とを有している。
【0035】
具体的に、複数の柱状部7は複数の中板部43の一部を構成している。別言すると、その複数の柱状部7はそれぞれ複数の中板部43に含まれる。そして、複数の柱状部7はそれぞれ、複数の中板部43が筐体厚み方向Dtに積層されることによって構成されている。複数の柱状部7はそれぞれ、筐体厚み方向Dtの一方側に設けられた一端71と、筐体厚み方向Dtの他方側に設けられた他端72とを有している。
【0036】
図3図6に示すように、一方板部41は毛細管流路50と蒸気流路6とにそれぞれ面する。従って、一方板部41は、毛細管流路50に対して筐体厚み方向Dtの一方側から面する第1一方壁面部411と、その第1一方壁面部411につながり蒸気流路6に対して筐体厚み方向Dtの一方側から面する第2一方壁面部412とを有している。
【0037】
また、図3図7に示すように、他方板部42も毛細管流路50と蒸気流路6とにそれぞれ面する。従って、他方板部42は、毛細管流路50に対して筐体厚み方向Dtの他方側から面する第1他方壁面部421と、その第1他方壁面部421につながり蒸気流路6に対して筐体厚み方向Dtの他方側から面する第2他方壁面部422とを有している。なお、図7では、第1他方壁面部421と第2他方壁面部422との境界は、破線Lbで表されている。
【0038】
一方板部41において、例えば第1一方壁面部411には、図3図6図8に示すように、微細な複数の毛細管溝48が形成されている。その複数の毛細管溝48は、液相の作動流体に対し毛細管現象を生じその毛細管現象によって液相の作動流体を移動させる溝である。詳細には、その毛細管溝48の溝幅が、毛細管力によって液相の作動流体を流す大きさとされている。第1一方壁面部411にはその複数の毛細管溝48が形成されているので、第1一方壁面部411は、複数の毛細管溝48の形成による凹凸が生じた凹凸面4aとなっている。
【0039】
凹凸面4aでは、複数の毛細管溝48は所定の相互間隔をあけて格子状に配置されている。そのため、隣り合う毛細管溝48同士の間には、毛細管溝48の底に対して相対的に突き出た凸部49が形成されている。すなわち、隣り合う凸部49同士の間の流路が毛細管溝48になっているとも言える。そして、凹凸面4aには、複数の毛細管溝48と複数の凸部49とが交互に並んで形成されている。
【0040】
また、一方板部41において、第2一方壁面部412は、その全体または略全体において、毛細管溝48が設けられず筐体厚み方向Dtを法線方向として平滑に拡がる平滑面4bとなっている。例えば、第1一方壁面部411と第2一方壁面部412との境界付近で、凹凸面4aが第2一方壁面部412側に僅かに食み出ている箇所もあるが、そこを除けば、第2一方壁面部412の全体が平滑面4bとなっている。
【0041】
従って、第2一方壁面部412では、凹凸面4aが占める面積である凹凸面積Saと、平滑面4bが占める面積である平滑面積Sbとの大小関係は、「Sb>Sa」となっている。これに対し、第1一方壁面部411では、その第1一方壁面部411の全体が凹凸面4aとなっている。従って、第1一方壁面部411における凹凸面積Saと平滑面積Sbとの大小関係は、「Sa>Sb」となっている。
【0042】
また、図5図9に示すように、筐体厚み方向Dtにおける第2一方壁面部412の平滑面4bの位置は、毛細管溝48の底の位置に揃えられている。従って、第1一方壁面部411の凹凸面4aに含まれる凸部49は、第2一方壁面部412の平滑面4bに対し相対的に筐体厚み方向Dtへ突き出ている。
【0043】
一方、他方板部42では、図3図7図8に示すように、第1他方壁面部421の全体および第2他方壁面部422の全体が、複数の毛細管溝48と複数の凸部49とが形成された凹凸面4aとなっている。従って、第1他方壁面部421と第2他方壁面部422との何れでも、凹凸面積Saと平滑面積Sbとの大小関係は、「Sa>Sb」となっている。
【0044】
そして、図5図9に示すように、蒸気流路6と毛細管流路50との間には隔壁53が設けられているが、その隔壁53は、毛細管溝48を塞いでいない。そのため、蒸気流路6と毛細管流路50は、隔壁53に対する筐体厚み方向Dtの一方側と他方側とのそれぞれで、毛細管溝48を介して互いに連通している。例えば、放熱側蒸気流路62を流れつつ発熱体周辺部45で放熱し凝縮した作動流体は、毛細管溝48を経由して毛細管流路50へ流入する。また、受熱側毛細管流路51で蒸発した作動流体は、毛細管溝48を経由して蒸気流路6へ流入する。
【0045】
図10図11に示すように、一方板部41は、筐体4内の柱状部7が接合された複数の一方側土台部413を有している。この一方側土台部413は柱状部7と同数設けられている。そして、複数の一方側土台部413はそれぞれ、柱状部7の一端71に対し対向して接合された一方側土台面413aを有している。この一方側土台面413aには毛細管溝48が形成されていない。一方板部41と中板部43との接合は拡散接合であるので、一方側土台面413aと柱状部7の一端71との接合も拡散接合である。
【0046】
一方板部41において複数の一方側土台部413はそれぞれ、毛細管溝48の底に対し、凸部49と同様に突き出るように形成されている。例えば、筐体厚み方向Dtにおける一方側土台面413aの位置は、一方板部41に設けられた凸部49の先端位置に揃えられている。
【0047】
また、一方側土台面413aは、その一方側土台面413aに対向する柱状部7の一端71よりも広く形成されている。すなわち、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、一方側土台面413aが占める範囲R1、R2内に柱状部7の一端71の全部が入る。なお、図10図11に表示された範囲S1、S2は、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で柱状部7の一端71が占める範囲である。
【0048】
上記の一方板部41と同様に、他方板部42は、筐体4内の柱状部7が接合された複数の他方側土台部423を有している。この他方側土台部423は柱状部7と同数設けられている。そして、複数の他方側土台部423はそれぞれ、柱状部7の他端72に対し対向して接合された他方側土台面423aを有している。他方側土台面423aと柱状部7の他端72との接合も拡散接合であり、他方側土台面423aには毛細管溝48が形成されていない。
【0049】
他方板部42において複数の他方側土台部423はそれぞれ、毛細管溝48の底に対し、凸部49と同様に突き出るように形成されている。例えば、筐体厚み方向Dtにおける他方側土台面423aの位置は、他方板部42に設けられた凸部49の先端位置に揃えられている。
【0050】
また、他方側土台面423aは、その他方側土台面423aに対向する柱状部7の他端72よりも広く形成されている。すなわち、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、他方側土台面423aが占める範囲R3、R4内に柱状部7の他端72の全部が入る。なお、図10図11に表示された範囲S3、S4は、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で柱状部7の他端72が占める範囲である。
【0051】
図2に示すように本実施形態では、複数の柱状部7は、毛細管流路50と複数の蒸気流路6との境界に沿って並べられている。そして、上記したように、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、複数の蒸気流路6は、発熱体配置部44を中心とした放射状に形成されている。そのため、図2図6図7に示すように、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、複数の一方側土台面413aと複数の他方側土台面423aと複数の柱状部7はそれぞれ、発熱体配置部44を中心とした放射状に配置されている。
【0052】
次に、本実施形態の半導体モジュール1の作動について説明する。
【0053】
半導体素子2が通電されると、電力損失に応じて半導体素子2に発熱が生じる。その半導体素子2が発する熱は、図2図3に示すように、筐体4の発熱体配置部44から受熱部46に伝わり、受熱側毛細管流路51に貯えられた液相の作動流体が蒸発する。受熱側毛細管流路51で気体となった作動流体は、一方板部41の毛細管溝48または他方板部42の毛細管溝48を経由し、図2の矢印G1に示すように、蒸気流路6に流入する。その気相の作動流体は、図2の矢印G2に示すように、蒸気流路6を筐体4の外周側に向かって移動しつつ、発熱体周辺部45から外気など筐体4の外部へ放熱して凝縮する。そして、凝縮し液体となった作動流体は、一方板部41の毛細管溝48または他方板部42の毛細管溝48を経由して放熱側毛細管流路52に流入し、図2の矢印L1に示すように、その放熱側毛細管流路52を流れて再び受熱側毛細管流路51に還流する。このような作動流体の循環により、熱輸送装置3は、半導体素子2を放熱させることが可能である。
【0054】
図12は、本実施形態の半導体モジュール1、比較例の半導体モジュール、および銅板について、発明者らが行った実験結果を示すグラフである。比較例の半導体モジュールでは、その半導体モジュールに含まれる熱輸送装置3の第2一方壁面部412の全体が、平滑面4bではなく、第1一方壁面部411と同様に凹凸面4aとなっている。この点を除き、比較例の半導体モジュールは本実施形態の半導体モジュール1と同様である。
【0055】
図12の横軸は、半導体素子2に通電した際の電力損失を示し、縦軸は、筐体4における発熱体配置部44の任意の位置と発熱体周辺部45の任意の位置との間の熱抵抗を示している。なお、横軸の電力損失は、受熱部46の受熱量と読み替えることができる。
【0056】
図12では、本実施形態の半導体モジュール1における電力損失と熱抵抗との関係は実線Aで示されている。上記比較例の半導体モジュールにおける電力損失と熱抵抗との関係は破線Bで示されている。半導体モジュール1の熱輸送装置3を単なる銅板とした場合の電力損失と熱抵抗との関係は一点鎖線Cで示されている。
【0057】
図12の実線A、破線Bに示すように、本実施形態の半導体モジュール1では、比較例の半導体モジュールに比べて、計測された電力損失の全域にわたり、矢印A1で示すように熱抵抗が低減されている。特に、本実施形態の半導体モジュール1では、比較例の半導体モジュールに比べて、高電力損失時の熱抵抗が大きく改善されていると言える。また、図12の実験における電力損失の計測範囲内では、本実施形態の半導体モジュール1の熱抵抗は、一点鎖線Cで示される銅板の熱抵抗よりも低いまま推移した。
【0058】
上述したように、本実施形態によれば、図2図3図6に示すように、蒸気流路6に面する第2一方壁面部412では凹凸面積Saよりも平滑面積Sbの方が大きい。そのため、例えば第2一方壁面部412の全体が凹凸面4aになっている場合と比較して、蒸気流路6での乱流の発生を抑制することが可能である。そして、その蒸気流路6での乱流の発生が抑制されることで、半導体素子2からの熱が蒸気流路6を通って拡散されやすくなり、半導体素子2から放熱させる放熱性能の向上を図ることができる。
【0059】
また、第2一方壁面部412は、蒸気流路6に対し、半導体素子2が配置された側である筐体厚み方向Dtの一方側に形成された流路壁面である。そして、第2一方壁面部412を平滑面4bにする方が、蒸気流路6に対し半導体素子2が配置された側とは反対側の第2他方壁面部422を平滑面4bにするよりも、半導体素子2からの熱によって気化した作動流体の乱流を抑制する上では有利である。
【0060】
このように蒸気流路6での乱流が抑制されることで、半導体素子2直下の受熱部46で蒸発した作動流体が効率よく放熱部47へ拡散する。その結果、発熱体配置部44から発熱体周辺部45へ伝熱されやすくなり、高い電力損失下でも低い熱抵抗を得ることができる。
【0061】
(1)また、本実施形態によれば、第2他方壁面部422では、平滑面積Sbよりも凹凸面積Saの方が大きい。これにより、気化した作動流体の乱流を抑制する作用を第2一方壁面部412によって得つつ、半導体素子2から遠い側の第2他方壁面部422では、凝縮して液化した作動流体を毛細管溝48の毛細管現象により毛細管流路50へ送る作用を促進することができる。すなわち、蒸気流路6内での気液分布に対応して、気相の作動流体の乱流を抑制する作用と、液相の作動流体を毛細管溝48の毛細管現象によって毛細管流路50へ送る作用との両立を図ることが可能である。
【0062】
(2)また、本実施形態によれば、筐体4は、筐体厚み方向Dtの一方側に設けられた一方板部41と、筐体厚み方向Dtの他方側に設けられた他方板部42と、一方板部41と他方板部42との間に挟まれ筐体4の周縁を形成する中間周縁部431とを有する。そして、その中間周縁部431と筐体4内のウィック5は、一方板部41と他方板部42との間に積層された複数の中板部43を構成する。言い換えると、その中間周縁部431とウィック5は、複数の中板部43から構成される積層体に含まれる。
【0063】
従って、一方板部41と複数の中板部43と他方板部42とをその順で積層し互いに接合することで、毛細管流路50や蒸気流路6などの筐体4内の構成、および筐体4を容易に作製することができる。
【0064】
(3)また、本実施形態によれば、図10図11に示すように、一方板部41は、柱状部7の一端71に対し対向して接合された一方側土台面413aを有し、その一方側土台面413aには毛細管溝48が形成されていない。他方板部42は、柱状部7の他端72に対し対向して接合された他方側土台面423aを有し、その他方側土台面423aには毛細管溝48が形成されていない。そして、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、一方側土台面413aが占める範囲R1、R2内に柱状部7の一端71の全部が入り、且つ、他方側土台面423aが占める範囲R3、R4内に柱状部7の他端72の全部が入る。
【0065】
従って、筐体4が筐体厚み方向Dtに圧縮される外力を受けた場合に、その外力に対抗する柱状部7が一方側土台面413aまたは他方側土台面423aからずれて外れようとする動きを抑制することができる。例えば、柱状部7が一方側土台面413aまたは他方側土台面423aからずれることに起因して筐体厚み方向Dtに対し傾こうとする動きを抑制することができる。また、拡散接合により柱状部7が一方側土台面413aと他方側土台面423aとに接合される場合には、一方側土台面413aまたは他方側土台面423aからの柱状部7の位置ズレに起因して柱状部7が筐体厚み方向Dtに対し傾いて接合されることを防止することが可能である。このように柱状部7の傾きが抑制され柱状部7が一方板部41と他方板部42とにしっかりと接合されることは、熱輸送装置3の耐熱性の確保につながる。
【0066】
(4)また、本実施形態によれば、図2図6図7に示すように、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、複数の蒸気流路6は、発熱体配置部44を中心とした放射状に形成されている。そして、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、複数の一方側土台面413aと複数の他方側土台面423aと複数の柱状部7はそれぞれ、発熱体配置部44を中心とした放射状に配置されている。従って、複数の蒸気流路6の配置場所を確保しながら、複数の一方側土台面413aと複数の他方側土台面423aと複数の柱状部7とを筐体4内の全体にわたって配置することが可能である。
【0067】
また、本実施形態によれば、図5図6図9に示すように、第1一方壁面部411の凹凸面4aに含まれる凸部49は、第2一方壁面部412の平滑面4bに対し筐体厚み方向Dtへ突き出ている。
【0068】
そのため、蒸気流路6へ開放された第1一方壁面部411の毛細管溝48は、その毛細管溝48の延伸方向に沿った向きで蒸気流路6側へ開放されることになる。従って、その毛細管溝48を通って蒸気流路6へ吹き出る気相の作動流体は、その作動流体の流れの向きを変えられることなく、図3の矢印A2のように円滑に蒸気流路6に流れ込むことができる。その結果、気相の作動流体が毛細管流路50から毛細管溝48を経て蒸気流路6に流れる動きが円滑になるので、熱輸送装置3の放熱性能の向上を図ることができる。
【0069】
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、熱輸送装置3は、柱状部7を備えるものとして説明したが、それに限らず、例えば、柱状部7を廃止してもよい。
【0070】
(2)上記実施形態では、熱輸送装置3は、隔壁53を備えるものとして説明したが、これに限らず、例えば、隔壁53を廃止してもよい。
【0071】
(3)上記実施形態では、熱輸送装置3の発熱体配置部44には発熱体として半導体素子2が設けられるものとして説明したが、これに限らず、熱輸送装置3は、例えば、半導体素子2以外の発熱体に接続されるものであってもよい。
【0072】
(4)上述の実施形態では、筐体厚み方向Dtに沿う方向視で、複数の一方側土台面413aと複数の他方側土台面423aと複数の柱状部7はそれぞれ、発熱体配置部44を中心とした放射状に配置されているが、これは一例である。その複数の一方側土台面413aと複数の他方側土台面423aと複数の柱状部7は、放射状ではない配置で設けられていても差し支えない。
【0073】
(5)上述の実施形態では、一方板部41と他方板部42との間には複数の中板部43が積層されるが、その中板部43は複数である必要はなく、1枚であっても差し支えない。
【0074】
(6)上述の実施形態では、熱輸送装置3は、一方板部41と複数の中板部43と他方板部42とが筐体厚み方向Dtに積層された積層構造になっているが、そのような積層構造でなくても差し支えない。
【0075】
(7)なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0076】
また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0077】
2 半導体素子(発熱体)
3 熱輸送装置
4 筐体
4a 凹凸面
4b 平滑面
5 ウィック
48 毛細管溝
50 毛細管流路
411 第1一方壁面部
412 第2一方壁面部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12