IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-電力変換装置 図1
  • 特開-電力変換装置 図2
  • 特開-電力変換装置 図3
  • 特開-電力変換装置 図4
  • 特開-電力変換装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163667
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/12 20060101AFI20241115BHJP
【FI】
H02M7/12 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079480
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(74)【代理人】
【識別番号】100171583
【弁理士】
【氏名又は名称】梅景 篤
(72)【発明者】
【氏名】爲永 陽樹
【テーマコード(参考)】
5H006
【Fターム(参考)】
5H006CA01
5H006CA02
5H006CB08
5H006CC01
5H006DA04
5H006DB01
5H006DC02
5H006DC05
5H006GA01
5H006GA04
(57)【要約】
【課題】三相交流電圧が停止してから電力変換装置の動作を停止させるまでに要する時間を短縮可能な電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換装置1は、電源装置2から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路3と、U相電圧の電圧値Vu、V相電圧の電圧値Vv、及びW相電圧の電圧値Vwを検出する電圧検出回路6と、AC/DC変換回路3を駆動する駆動信号を出力する制御回路10と、を備え、制御回路10は、電圧値Vuの絶対値と電圧値Vvの絶対値と電圧値Vwの絶対値との合計値が予め定められた閾値を下回った場合に、三相交流電圧が停止したと判定し、駆動信号の出力を停止する。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源装置から供給される三相交流電圧であって、第1相電圧、第2相電圧、及び第3相電圧を含む前記三相交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路と、
前記第1相電圧の第1電圧値、前記第2相電圧の第2電圧値、及び前記第3相電圧の第3電圧値を検出する検出回路と、
前記AC/DC変換回路を駆動する駆動信号を出力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記第1電圧値の絶対値と前記第2電圧値の絶対値と前記第3電圧値の絶対値との合計値が予め定められた閾値を下回った場合に、前記三相交流電圧が停止したと判定し、前記駆動信号の出力を停止する、電力変換装置。
【請求項2】
前記制御回路は、前記合計値が前記閾値を上回る状態が規定時間継続した場合に、前記三相交流電圧が復帰したと判定し、前記駆動信号の出力を再開する、請求項1に記載の電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
三相交流電源の停止を判定する手法が知られている。例えば、特許文献1には、三相交流電圧を直流電圧に変換する整流器の後段に設けられた中間コンデンサの電圧の瞬時値と瞬時値の平均値との偏差が基準値を下回ると、インバータを停止させる技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-25779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、中間コンデンサの電圧を用いて三相交流電圧の停止が判定される。しかしながら、三相交流電圧が停止しても中間コンデンサの電圧に即座に反映されないので、三相交流電圧が停止してからインバータを停止させるまでに時間が掛かってしまう。このため、電流が三相交流電源に回生し、過電流により部品が故障するおそれがある。
【0005】
本開示は、三相交流電圧が停止してから電力変換装置の動作を停止させるまでに要する時間を短縮可能な電力変換装置を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係る電力変換装置は、電源装置から供給される三相交流電圧であって、第1相電圧、第2相電圧、及び第3相電圧を含む三相交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路と、第1相電圧の第1電圧値、第2相電圧の第2電圧値、及び第3相電圧の第3電圧値を検出する検出回路と、AC/DC変換回路を駆動する駆動信号を出力する制御回路と、を備える。制御回路は、第1電圧値の絶対値と第2電圧値の絶対値と第3電圧値の絶対値との合計値が予め定められた閾値を下回った場合に、三相交流電圧が停止したと判定し、駆動信号の出力を停止する。
【0007】
この電力変換装置においては、第1相電圧の第1電圧値の絶対値と第2相電圧の第2電圧値の絶対値と第3相電圧の第3電圧値の絶対値との合計値が閾値を下回った場合に、三相交流電圧が停止したと判定され、駆動信号の出力が停止される。瞬停が発生した場合、並びに、三相交流電圧の波形が矩形波及び半波波形といった異常な波形である場合には、上記合計値はある程度の大きさを有する。したがって、閾値を適切に設定することにより、瞬停及び異常波形と三相交流電圧の停止とを区別することができる。また、各相電圧の電圧値が用いられるので、三相交流電圧の停止が即座に判定され、駆動信号の出力が即座に停止される。したがって、三相交流電圧が停止してから電力変換装置の動作を停止させるまでに要する時間を短縮することが可能となる。
【0008】
いくつかの実施形態においては、制御回路は、合計値が閾値を上回る状態が規定時間継続した場合に、三相交流電圧が復帰したと判定してもよく、駆動信号の出力を再開してもよい。合計値が閾値付近で変動することがある。このような場合、合計値が閾値を上回ったことに応じて、駆動信号の出力を再開したとすると、駆動信号の出力停止と出力再開とが繰り返され、チャタリングが発生するおそれがある。これに対し、合計値が閾値を上回る状態が規定時間継続した場合に、駆動信号の出力を再開することで、チャタリングが発生する可能性を低減することができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、三相交流電圧が停止してから電力変換装置の動作を停止させるまでに要する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、一実施形態に係る電力変換装置の概略構成図である。
図2図2は、図1に示される制御回路が行う三相交流電圧の停止判定方法の一例を示すフローチャートである。
図3図3は、正常な三相交流電圧及び合計値の波形を示す図である。
図4図4は、瞬停を含む三相交流電圧及び合計値の波形を示す図である。
図5図5は、矩形波の三相交流電圧及び合計値の波形を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら一実施形態に係る電力変換装置を詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
【0012】
図1を参照しながら、一実施形態に係る電力変換装置の構成を説明する。図1は、一実施形態に係る電力変換装置の概略構成図である。図1に示される電力変換装置1は、電源装置2から供給された三相交流電圧を直流電圧に変換する装置である。電力変換装置1は、例えば、充電器に適用される。
【0013】
電源装置2は、三相交流電源である。電源装置2は、U相電圧(第1相電圧)、V相電圧(第2相電圧)、及びW相電圧(第3相電圧)を含む三相交流電圧を供給する。U相電圧の位相、V相電圧の位相、及びW相電圧の位相は、互いに120°ずれている。
【0014】
電力変換装置1は、入力端子1a、入力端子1b、入力端子1c、及び入力端子1dを有している。電力変換装置1は、入力端子1a、入力端子1b、入力端子1c、及び入力端子1dを介して電源装置2に接続される。具体的には、入力端子1aはU相電圧を受け、入力端子1bはV相電圧を受け、入力端子1cはW相電圧を受ける。入力端子1dは、電源装置2の中性点に接続されている。
【0015】
電力変換装置1は、出力端子1e及び出力端子1fを有している。出力端子1e及び出力端子1fは、直流電圧を出力する。出力端子1fは、接地されている。
【0016】
電力変換装置1は、AC/DC変換回路3と、フィルタ回路4と、フィルタ回路5と、電圧検出回路6(検出回路)と、電流検出回路7と、制御回路10と、平滑コンデンサC1,C2と、を含む。
【0017】
AC/DC変換回路3は、電源装置2から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換する回路である。AC/DC変換回路3は、複数のスイッチング素子(スイッチング素子SW1、スイッチング素子SW2、スイッチング素子SW3、スイッチング素子SW4、スイッチング素子SW5、及びスイッチング素子SW6)を含む。
【0018】
各スイッチング素子は、その両端の電気的な接続状態を導通状態(オン状態)と遮断状態(オフ状態)との間で切り替え可能な回路要素である。各スイッチング素子は、例えば、還流ダイオードが並列に接続された金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、又は還流ダイオードが並列に接続された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)から構成されている。各スイッチング素子に制御回路10から駆動信号が供給されることによって、スイッチング素子の状態がオン状態とオフ状態との間で切り替えられる。本実施形態では、スイッチング素子として、還流ダイオードが並列に接続されたnチャネルMOSFETが例示される。
【0019】
スイッチング素子SW1とスイッチング素子SW4とは、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW1のドレインは、出力端子1eに接続されている。スイッチング素子SW1のソースとスイッチング素子SW4のドレインとは互いに接続されており、後述のリアクトル51及びフィルタ回路4を介して入力端子1aに接続されている。スイッチング素子SW4のソースは、出力端子1fに接続されている。
【0020】
スイッチング素子SW2とスイッチング素子SW5とは、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW2のドレインは、出力端子1eに接続されている。スイッチング素子SW2のソースとスイッチング素子SW5のドレインとは互いに接続されており、後述のリアクトル52及びフィルタ回路4を介して入力端子1bに接続されている。スイッチング素子SW5のソースは、出力端子1fに接続されている。
【0021】
スイッチング素子SW3とスイッチング素子SW6とは、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW3のドレインは、出力端子1eに接続されている。スイッチング素子SW3のソースとスイッチング素子SW6のドレインとは互いに接続されており、後述のリアクトル53及びフィルタ回路4を介して入力端子1cに接続されている。スイッチング素子SW6のソースは、出力端子1fに接続されている。
【0022】
平滑コンデンサC1及び平滑コンデンサC2は、AC/DC変換回路3から出力される直流電圧を平滑化する。平滑コンデンサC1及び平滑コンデンサC2は、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。
【0023】
フィルタ回路4及びフィルタ回路5は、AC/DC変換回路3のスイッチングによって発生する高調波成分を抑制する回路である。フィルタ回路4及びフィルタ回路5は、入力端子1a、入力端子1b、及び入力端子1cと、AC/DC変換回路3との間に設けられている。フィルタ回路5は、リアクトル51と、リアクトル52と、リアクトル53と、を含む。
【0024】
リアクトル51の一端はフィルタ回路4を介して入力端子1aに接続され、リアクトル51の他端はスイッチング素子SW1とスイッチング素子SW4との接続点に接続されている。リアクトル52の一端はフィルタ回路4を介して入力端子1bに接続され、リアクトル52の他端はスイッチング素子SW2とスイッチング素子SW5との接続点に接続されている。リアクトル53の一端はフィルタ回路4を介して入力端子1cに接続され、リアクトル53の他端はスイッチング素子SW3とスイッチング素子SW6との接続点に接続されている。
【0025】
電圧検出回路6は、U相電圧の電圧値Vu(第1電圧値)、V相電圧の電圧値Vv(第2電圧値)、及びW相電圧の電圧値Vw(第3電圧値)を検出する回路である。電圧値Vuは、U相電圧の瞬時値である。電圧値Vvは、V相電圧の瞬時値である。電圧値Vwは、W相電圧の瞬時値である。電圧検出回路6は、電圧センサ61と、電圧センサ62と、電圧センサ63と、を含む。電圧センサ61は、電圧値Vuを検出し、電圧値Vuを制御回路10に出力する。電圧センサ62は、電圧値Vvを検出し、電圧値Vvを制御回路10に出力する。電圧センサ63は、電圧値Vwを検出し、電圧値Vwを制御回路10に出力する。
【0026】
電流検出回路7は、U相電流の電流値Iu、V相電流の電流値Iv、及びW相電流の電流値Iwを検出する回路である。電流値Iuは、U相電流の瞬時値である。電流値Ivは、V相電流の瞬時値である。電流値Iwは、W相電流の瞬時値である。電流検出回路7は、電流センサ71と、電流センサ72と、電流センサ73と、を含む。電流センサ71は、電流値Iuを検出し、電流値Iuを制御回路10に出力する。電流センサ72は、電流値Ivを検出し、電流値Ivを制御回路10に出力する。電流センサ73は、電流値Iwを検出し、電流値Iwを制御回路10に出力する。
【0027】
制御回路10は、AC/DC変換回路3を駆動するための駆動信号を出力する回路である。制御回路10は、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって駆動信号を生成し、AC/DC変換回路3に駆動信号を出力することによってAC/DC変換回路3に含まれる各スイッチング素子のオン状態とオフ状態とを切り替える。制御回路10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などから構成される電子制御ユニットである。例えばROMに格納されているプログラムがRAM上にロードされてCPUで実行されることにより、制御回路10の各種機能が実現される。
【0028】
次に、図2図5を更に参照しながら、制御回路10が行う三相交流電圧の停止判定方法を説明する。図2は、図1に示される制御回路が行う三相交流電圧の停止判定方法の一例を示すフローチャートである。図3は、正常な三相交流電圧及び合計値の波形を示す図である。図4は、瞬停を含む三相交流電圧及び合計値の波形を示す図である。図5は、矩形波の三相交流電圧及び合計値の波形を示す図である。
【0029】
図2に示される一連の処理は、例えば、所定の時間間隔で繰り返し行われる。なお、電圧検出回路6は、電圧値Vu、電圧値Vv、及び電圧値Vwを連続的に検出している。制御回路10は、PWM制御によって、駆動信号を生成し、駆動信号をAC/DC変換回路3に出力している。
【0030】
図2に示されるように、まず、制御回路10は、電圧検出回路6から電圧値Vu、電圧値Vv、及び電圧値Vwを取得する(ステップS1)。そして、制御回路10は、電圧値Vu、電圧値Vv、及び電圧値Vwに基づいて、合計値Vaを算出する(ステップS2)。具体的に説明すると、式(1)に示されるように、制御回路10は、電圧値Vuの絶対値と電圧値Vvの絶対値と電圧値Vwの絶対値との総和を合計値Vaとして算出する。
【数1】
【0031】
続いて、制御回路10は、合計値Vaと閾値Vthとを比較して、合計値Vaが閾値Vthよりも小さいか否かを判定する(ステップS3)。閾値Vthは、瞬停及び三相交流電圧の異常波形と三相交流電圧の停止とを区別可能な値であり、予め設定されている。
【0032】
図3に示されるように、電源装置2から正常な三相交流電圧が供給されている場合、合計値Vaは、例えば、300V~400Vの間で変動する。図4に示されるように、三相交流電圧に瞬停が発生した場合には、いずれか1つの相電圧の電圧値(図4に示される例では、電圧値Vu)が一時的に0Vとなる。この場合、合計値Vaは、例えば、100V~400Vの間で変動する。図5に示されるように、各相電圧が矩形波である場合には、合計値Vaは、例えば、180V~400Vの間で変動する。
【0033】
このように、瞬停が発生した場合、並びに、三相交流電圧の波形が矩形波などの異常な波形である場合でも、合計値Vaはある程度の大きさを有する。一方、三相交流電圧が停止した場合には、合計値Vaは0Vとなる。したがって、三相交流電圧が正常である場合の合計値Vaの最小値、瞬停発生時の合計値Vaの最小値、並びに、三相交流電圧の波形が矩形波及び半波波形などの異常波形である場合の合計値Vaの最小値のうちの最も小さい値と0Vとの間の値に、閾値Vthは設定される。つまり、閾値Vthは、三相交流電圧が停止していないあらゆる場合の合計値Vaの最小値のうちの最も小さい値よりも小さく、かつ、0Vよりも大きい値に設定される。
【0034】
ステップS3において、合計値Vaが閾値Vth以上であると判定された場合(ステップS3:NO)、制御回路10は、三相交流電圧が停止していないと判定し、図2に示される一連の処理を終了する。一方、ステップS3において、合計値Vaが閾値Vthよりも小さいと判定された場合(ステップS3:YES)、制御回路10は、三相交流電圧が停止したと判定し、駆動信号の出力を停止する(ステップS4)。
【0035】
続いて、制御回路10は、電圧検出回路6から電圧値Vu、電圧値Vv、及び電圧値Vwを取得し(ステップS5)、電圧値Vu、電圧値Vv、及び電圧値Vwに基づいて、合計値Vaを算出する(ステップS6)。ステップS5及びステップS6は、ステップS1及びステップS2とそれぞれ同じであるので、ここではその詳細な説明を省略する。
【0036】
続いて、制御回路10は、合計値Vaと閾値Vthとを比較して、合計値Vaが閾値Vthよりも大きいか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7において、合計値Vaが閾値Vth以下であると判定された場合(ステップS7:NO)、制御回路10は、合計値Vaが閾値Vthを上回るまで、ステップS5~S7の処理を繰り返す。一方、ステップS7において、合計値Vaが閾値Vthよりも大きいと判定された場合(ステップS7:YES)、制御回路10は、不図示のタイマーを作動させ、合計値Vaが閾値Vthを上回る状態が継続している時間を計測する。
【0037】
そして、制御回路10は、合計値Vaが閾値Vthを上回る状態が規定時間継続しているか否かを判定する(ステップS8)。規定時間は、チャタリングを防止するための時間であり、予め設定されている。ステップS8において、合計値Vaが閾値Vthを上回る状態が規定時間継続していないと判定された場合(ステップS8:NO)、制御回路10は、三相交流電圧が復帰していないと判定し、合計値Vaが閾値Vthを上回る状態が規定時間継続するまで、ステップS5~S8の処理を繰り返す。
【0038】
一方、ステップS8において、合計値Vaが閾値Vthを上回る状態が規定時間継続していると判定された場合(ステップS8:YES)、制御回路10は、三相交流電圧が復帰したと判定し、駆動信号の出力を再開する(ステップS9)。以上により、図2に示される一連の処理が終了する。
【0039】
以上説明した電力変換装置1においては、電圧値Vuの絶対値と電圧値Vvの絶対値と電圧値Vwの絶対値との合計値Vaが閾値Vthを下回った場合に、三相交流電圧が停止したと判定され、駆動信号の出力が停止される。瞬停が発生した場合(図4参照)、並びに、三相交流電圧の波形が矩形波及び半波波形といった異常な波形である場合(図5参照)には、合計値Vaはある程度の大きさを有する。したがって、閾値Vthを適切に設定することにより、瞬停及び異常波形と三相交流電圧の停止とを区別することができる。また、各相電圧の電圧値が用いられるので、三相交流電圧の停止が即座に判定され、駆動信号の出力が即座に停止される。したがって、三相交流電圧が停止してから電力変換装置1の動作を停止させるまでに要する時間を短縮することが可能となる。
【0040】
合計値Vaが閾値Vth付近で変動することがある。このような場合、合計値Vaが閾値Vthを上回ったことに応じて、駆動信号の出力を再開したとすると、駆動信号の出力停止と出力再開とが繰り返され、チャタリングが発生するおそれがある。これに対し、合計値Vaが閾値Vthを上回る状態が規定時間継続した場合に、駆動信号の出力を再開することで、チャタリングが発生する可能性を低減することができる。
【0041】
以上、本開示の一実施形態について詳細に説明されたが、本開示に係る電力変換装置は上記実施形態に限定されない。
【0042】
制御回路10は、合計値Vaが閾値Vthを上回ったことに応じて、駆動信号の出力を再開してもよい。この場合、ステップS8は省略される。
【0043】
上記実施形態では、制御回路10が駆動信号の出力を停止し、駆動信号の出力を再開しているが、駆動信号の出力停止及び出力再開を行う構成はこの構成に限られない。例えば、制御回路10は、駆動信号を出力するとともに、三相交流電圧の停止を示す検出信号を出力してもよい。この場合、制御回路10の外部に設けられた論理回路が、検出信号に基づいて、駆動信号の出力を停止し、駆動信号の出力を再開してもよい。
【0044】
この場合、ハードウェアによって、駆動信号の出力が停止されるので、三相交流電圧が停止してから電力変換装置1の動作を停止させるまでに要する時間を更に短縮することができる。同様に、ハードウェアによって、駆動信号の出力が再開されるので、三相交流電圧が復帰してから電力変換装置1の動作を再開させるまでに要する時間を短縮することができる。
【符号の説明】
【0045】
1…電力変換装置、2…電源装置、3…AC/DC変換回路、6…電圧検出回路(検出回路)、10…制御回路、Va…合計値、Vu…電圧値(第1電圧値)、Vv…電圧値(第2電圧値)、Vw…電圧値(第3電圧値)。
図1
図2
図3
図4
図5