IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-電力変換装置 図1
  • 特開-電力変換装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163675
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】電力変換装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/12 20060101AFI20241115BHJP
【FI】
H02M7/12 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079494
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(74)【代理人】
【識別番号】100171583
【弁理士】
【氏名又は名称】梅景 篤
(72)【発明者】
【氏名】爲永 陽樹
(72)【発明者】
【氏名】尾形 卓也
(72)【発明者】
【氏名】杉本 拓也
【テーマコード(参考)】
5H006
【Fターム(参考)】
5H006CA01
5H006CA02
5H006CB08
5H006CC01
5H006DA04
5H006DB01
5H006DC02
5H006DC05
(57)【要約】
【課題】三相電源が電圧平衡状態であっても、三相電流の実効値のばらつきを低減可能な電力変換装置を提供すること。
【解決手段】電力変換装置1は、電源装置2から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路3と、U相電流の電流値Iu、V相電流の電流値Iv、及びW相電流の電流値Iwを検出する電流検出回路7と、AC/DC変換回路3を駆動する駆動信号を出力する制御回路10と、を備え、制御回路10は、電流値Iu、電流値Iv、及び電流値Iwに基づいて、U相電流の実効値、V相電流の実効値、及びW相電流の実効値のうちのいずれかの実効値と基準値との差が予め設定された閾値よりも大きいと判定した場合、いずれかの実効値が基準値に近づくように、各相の駆動信号のデューティー比を調整する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源装置から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路と、
第1相電流の第1電流値、第2相電流の第2電流値、及び第3相電流の第3電流値を検出する検出回路と、
前記AC/DC変換回路を駆動する駆動信号を出力する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記第1電流値、前記第2電流値、及び前記第3電流値に基づいて、前記第1相電流の実効値、前記第2相電流の実効値、及び前記第3相電流の実効値のうちのいずれかの実効値と基準値との差が予め設定された閾値よりも大きいと判定した場合、前記いずれかの実効値が前記基準値に近づくように、各相の駆動信号のデューティー比を調整する、電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、三相電力系統が電圧不平衡状態になった場合でも、インバータ回路が安定して運転を継続でき、かつ、スイッチングロスを低減することができるようにPWM信号を生成するインバータ制御回路が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-64469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、電圧不平衡状態が検出された場合に、不平衡状態の各相の電圧に応じて生成されたPWM信号がインバータ回路に出力される。しかしながら、三相電圧が平衡状態である場合でも、部品ばらつきなどに起因して三相電流の実効値が異なる場合がある。
【0005】
本開示は、三相電源が電圧平衡状態であっても、三相電流の実効値のばらつきを低減可能な電力変換装置を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係る電力変換装置は、電源装置から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路と、第1相電流の第1電流値、第2相電流の第2電流値、及び第3相電流の第3電流値を検出する検出回路と、AC/DC変換回路を駆動する駆動信号を出力する制御回路と、を備える。制御回路は、第1電流値、第2電流値、及び第3電流値に基づいて、第1相電流の実効値、第2相電流の実効値、及び第3相電流の実効値のうちのいずれかの実効値と基準値との差が予め設定された閾値よりも大きいと判定した場合、いずれかの実効値が基準値に近づくように、各相の駆動信号のデューティー比を調整する。
【0007】
この電力変換装置においては、第1相電流の第1電流値、第2相電流の第2電流値、及び第3相電流の第3電流値に基づいて、第1相電流の実効値、第2相電流の実効値、及び第3相電流の実効値のうちのいずれかの実効値と基準値との差が閾値よりも大きいと判定された場合、当該実効値が基準値に近づくように、各相の駆動信号のデューティー比が調整される。上記実効値と基準値との差が閾値よりも大きい場合には、三相電流の実効値に不平衡が生じていると考えられる。この場合、その実効値が基準値に近づけられるので、三相電流の実効値のばらつきが低減される。したがって、三相電源が電圧平衡状態であっても、三相電流の実効値のばらつきを低減することが可能となる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、三相電源が電圧平衡状態であっても、三相電流の実効値のばらつきを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、一実施形態に係る電力変換装置の概略構成図である。
図2図2は、図1に示される制御回路が行う三相電流の実効値補正方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら一実施形態に係る電力変換装置を詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
【0011】
図1を参照しながら、一実施形態に係る電力変換装置の構成を説明する。図1は、一実施形態に係る電力変換装置の概略構成図である。図1に示される電力変換装置1は、電源装置2から供給された三相交流電圧を直流電圧に変換する装置である。電力変換装置1は、例えば、充電器に適用される。
【0012】
電源装置2は、三相交流電源である。電源装置2は、U相電圧、V相電圧、及びW相電圧を含む三相交流電圧を供給する。U相電圧の位相、V相電圧の位相、及びW相電圧の位相は、互いに120°ずれている。
【0013】
電力変換装置1は、入力端子1a、入力端子1b、入力端子1c、及び入力端子1dを有している。電力変換装置1は、入力端子1a、入力端子1b、入力端子1c、及び入力端子1dを介して電源装置2に接続される。具体的には、入力端子1aはU相電圧を受け、入力端子1bはV相電圧を受け、入力端子1cはW相電圧を受ける。入力端子1dは、電源装置2の中性点に接続されている。
【0014】
電力変換装置1は、出力端子1e及び出力端子1fを有している。出力端子1e及び出力端子1fは、直流電圧を出力する。出力端子1fは、接地されている。
【0015】
電力変換装置1は、AC/DC変換回路3と、フィルタ回路4と、フィルタ回路5と、電圧検出回路6と、電流検出回路7(検出回路)と、制御回路10と、平滑コンデンサC1,C2と、を含む。
【0016】
AC/DC変換回路3は、電源装置2から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換する回路である。AC/DC変換回路3は、複数のスイッチング素子(スイッチング素子SW1、スイッチング素子SW2、スイッチング素子SW3、スイッチング素子SW4、スイッチング素子SW5、及びスイッチング素子SW6)を含む。
【0017】
各スイッチング素子は、その両端の電気的な接続状態を導通状態(オン状態)と遮断状態(オフ状態)との間で切り替え可能な回路要素である。各スイッチング素子は、例えば、還流ダイオードが並列に接続された金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、又は還流ダイオードが並列に接続された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)から構成されている。各スイッチング素子に制御回路10から駆動信号が供給されることによって、スイッチング素子の状態がオン状態とオフ状態との間で切り替えられる。本実施形態では、スイッチング素子として、還流ダイオードが並列に接続されたnチャネルMOSFETが例示される。
【0018】
スイッチング素子SW1とスイッチング素子SW4とは、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW1のドレインは、出力端子1eに接続されている。スイッチング素子SW1のソースとスイッチング素子SW4のドレインとは互いに接続されており、後述のリアクトル51及びフィルタ回路4を介して入力端子1aに接続されている。スイッチング素子SW4のソースは、出力端子1fに接続されている。
【0019】
スイッチング素子SW2とスイッチング素子SW5とは、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW2のドレインは、出力端子1eに接続されている。スイッチング素子SW2のソースとスイッチング素子SW5のドレインとは互いに接続されており、後述のリアクトル52及びフィルタ回路4を介して入力端子1bに接続されている。スイッチング素子SW5のソースは、出力端子1fに接続されている。
【0020】
スイッチング素子SW3とスイッチング素子SW6とは、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW3のドレインは、出力端子1eに接続されている。スイッチング素子SW3のソースとスイッチング素子SW6のドレインとは互いに接続されており、後述のリアクトル53及びフィルタ回路4を介して入力端子1cに接続されている。スイッチング素子SW6のソースは、出力端子1fに接続されている。
【0021】
平滑コンデンサC1及び平滑コンデンサC2は、AC/DC変換回路3から出力される直流電圧を平滑化する。平滑コンデンサC1及び平滑コンデンサC2は、出力端子1eと出力端子1fとの間に直列に接続されている。
【0022】
フィルタ回路4及びフィルタ回路5は、AC/DC変換回路3のスイッチングによって発生する高調波成分を抑制する回路である。フィルタ回路4及びフィルタ回路5は、入力端子1a、入力端子1b、及び入力端子1cと、AC/DC変換回路3との間に設けられている。フィルタ回路5は、リアクトル51と、リアクトル52と、リアクトル53と、を含む。
【0023】
リアクトル51の一端はフィルタ回路4を介して入力端子1aに接続され、リアクトル51の他端はスイッチング素子SW1とスイッチング素子SW4との接続点に接続されている。リアクトル52の一端はフィルタ回路4を介して入力端子1bに接続され、リアクトル52の他端はスイッチング素子SW2とスイッチング素子SW5との接続点に接続されている。リアクトル53の一端はフィルタ回路4を介して入力端子1cに接続され、リアクトル53の他端はスイッチング素子SW3とスイッチング素子SW6との接続点に接続されている。
【0024】
電圧検出回路6は、U相電圧の電圧値Vu、V相電圧の電圧値Vv、及びW相電圧の電圧値Vwを検出する回路である。電圧値Vuは、U相電圧の瞬時値である。電圧値Vvは、V相電圧の瞬時値である。電圧値Vwは、W相電圧の瞬時値である。電圧検出回路6は、電圧センサ61と、電圧センサ62と、電圧センサ63と、を含む。電圧センサ61は、電圧値Vuを検出し、電圧値Vuを制御回路10に出力する。電圧センサ62は、電圧値Vvを検出し、電圧値Vvを制御回路10に出力する。電圧センサ63は、電圧値Vwを検出し、電圧値Vwを制御回路10に出力する。
【0025】
電流検出回路7は、U相電流(第1相電流)の電流値Iu(第1電流値)、V相電流(第2相電流)の電流値Iv(第2電流値)、及びW相電流(第3相電流)の電流値Iw(第3電流値)を検出する回路である。電流値Iuは、U相電流の瞬時値である。電流値Ivは、V相電流の瞬時値である。電流値Iwは、W相電流の瞬時値である。電流検出回路7は、電流センサ71と、電流センサ72と、電流センサ73と、を含む。電流センサ71は、電流値Iuを検出し、電流値Iuを制御回路10に出力する。電流センサ72は、電流値Ivを検出し、電流値Ivを制御回路10に出力する。電流センサ73は、電流値Iwを検出し、電流値Iwを制御回路10に出力する。
【0026】
制御回路10は、AC/DC変換回路3を駆動するための駆動信号を出力する回路である。制御回路10は、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって駆動信号を生成し、AC/DC変換回路3に駆動信号を出力することによってAC/DC変換回路3に含まれる各スイッチング素子のオン状態とオフ状態とを切り替える。制御回路10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などから構成される電子制御ユニットである。例えばROMに格納されているプログラムがRAM上にロードされてCPUで実行されることにより、制御回路10の各種機能が実現される。
【0027】
次に、図2を更に参照しながら、制御回路10が行う三相電流の実効値補正方法を説明する。図2は、図1に示される制御回路が行う三相電流の実効値補正方法の一例を示すフローチャートである。図2に示される一連の処理は、例えば、所定の時間間隔(制御周期)で繰り返し行われる。なお、電流検出回路7は、電流値Iu、電流値Iv、及び電流値Iwを連続的に検出している。制御回路10は、PWM制御によって、駆動信号を生成し、駆動信号をAC/DC変換回路3に出力している。
【0028】
図2に示されるように、まず、制御回路10は、電流検出回路7から電流値Iu、電流値Iv、及び電流値Iwを取得する(ステップS1)。そして、制御回路10は、U相電流の実効値Iue(第1実効値)、V相電流の実効値Ive(第2実効値)、及びW相電流の実効値Iwe(第3実効値)を算出する(ステップS2)。ステップS2では、制御回路10は、公知の手法により、電流値Iuから実効値Iueを算出し、電流値Ivから実効値Iveを算出し、電流値Iwから実効値Iweを算出する。
【0029】
続いて、制御回路10は、三相電流の実効値に不平衡が生じているか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3では、制御回路10は、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweのうちの少なくとも1つの実効値と基準値との差(絶対値)が、予め設定された判定閾値よりも大きいか否かを判定する。
【0030】
基準値としては、例えば、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweの平均値が用いられる。この場合、制御回路10は、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweの平均値を算出する。そして、制御回路10は、実効値Iueと上記平均値との差分(絶対値)が判定閾値よりも大きいこと、実効値Iveと上記平均値との差分(絶対値)が判定閾値よりも大きいこと、及び、実効値Iweと上記平均値との差分(絶対値)が判定閾値よりも大きいことのいずれかが満たされた場合に、三相電流の実効値に不平衡が生じていると判定する。制御回路10は、上記条件のいずれも満たされていない場合に、三相電流の実効値に不平衡が生じていないと判定する。
【0031】
基準値として、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweのいずれかが用いられてもよい。この場合、制御回路10は、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweのうちの1つを基準値として選択する。例えば、実効値Iveが基準値として選択された場合、制御回路10は、実効値Iueと実効値Iveとの差分(絶対値)が判定閾値よりも大きいこと、及び、実効値Iweと実効値Iveとの差分(絶対値)が判定閾値よりも大きいことのいずれかが満たされた場合に、三相電流の実効値に不平衡が生じていると判定する。制御回路10は、上記条件のいずれも満たされていない場合には、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweのうちの基準値として用いられていない残りの2つの実効値の差分(ここでは、実効値Iueと実効値Iweとの差分)が判定閾値よりも大きい場合に、三相電流の実効値に不平衡が生じていると判定する。制御回路10は、残りの2つの実効値の差分が判定閾値以下である場合に、三相電流の実効値に不平衡が生じていないと判定する。
【0032】
ステップS3において、三相電流の実効値に不平衡が生じていると判定された場合(ステップS3:YES)、制御回路10は、各相の駆動信号のデューティー比を調整する(ステップS4)。ステップS4では、制御回路10は、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweが互いに近づくように、各相の駆動信号のデューティー比を調整する。
【0033】
具体的には、ステップS3において基準値との差分が判定閾値よりも大きいと判定された実効値が基準値に近づくように、各相の駆動信号のデューティー比が調整される。例えば、実効値が基準値よりも大きい場合には、制御回路10は、その相の駆動信号のデューティー比を所定の割合で減少する。実効値が基準値よりも小さい場合には、制御回路10は、その相の駆動信号のデューティー比を所定の割合で増加する。制御回路10は、相電流の実効値が最も大きい相の駆動信号のデューティー比を所定の割合で減少してもよい。制御回路10は、相電流の実効値が最も小さい相の駆動信号のデューティー比を所定の割合で増加してもよい。
【0034】
ステップS3において、三相電流の実効値に不平衡が生じていないと判定された場合(ステップS3:NO)、制御回路10は、前回の制御周期において設定された各相の駆動信号のデューティー比を維持する(ステップS5)。
【0035】
続いて、制御回路10は、各相の駆動信号をAC/DC変換回路3に出力する(ステップS6)。以上により、図2に示される一連の処理が終了する。
【0036】
以上説明した電力変換装置1においては、電流値Iu、電流値Iv、及び電流値Iwに基づいて、実効値Iue、実効値Ive、及び実効値Iweのうちのいずれかの実効値と基準値との差が判定閾値よりも大きいと判定された場合、当該実効値が基準値に近づくように、各相の駆動信号のデューティー比が調整される。上記実効値と基準値との差が判定閾値よりも大きい場合には、三相電流の実効値に不平衡が生じていると考えられる。この場合、上記実効値が基準値に近づけられるので、三相電流の実効値のばらつきが低減される。したがって、電源装置2が電圧平衡状態であっても、三相電流の実効値のばらつきを低減することが可能となる。
【0037】
以上、本開示の一実施形態について詳細に説明されたが、本開示に係る電力変換装置は上記実施形態に限定されない。
【符号の説明】
【0038】
1…電力変換装置、2…電源装置、3…AC/DC変換回路、7…電流検出回路(検出回路)、10…制御回路、Iu…電流値(第1電流値)、Iue…実効値、Iv…電流値(第2電流値)、Ive…実効値、Iw…電流値(第3電流値)、Iwe…実効値。
図1
図2