(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163694
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】柱梁接合構造および柱梁接合方法
(51)【国際特許分類】
E04B 1/30 20060101AFI20241115BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20241115BHJP
E04B 1/20 20060101ALI20241115BHJP
【FI】
E04B1/30 K
E04B1/58 507P
E04B1/20 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079525
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村瀬 充
(72)【発明者】
【氏名】菅野 英幸
(72)【発明者】
【氏名】石井 大吾
(72)【発明者】
【氏名】澤口 香織
(72)【発明者】
【氏名】山野辺 宏治
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA04
2E125AA14
2E125AC15
2E125AC29
2E125BE10
2E125CA05
(57)【要約】
【課題】RCST構法を適用した建物の設計自由度を向上することができる柱梁接合構造および柱梁接合方法を提供する。
【解決手段】内部にコンクリート12が充填された鋼管14からなる柱16と、この柱16の上端面18に対向してその上方に配置される鉄骨梁20とを接合した柱梁接合構造10であって、前記柱16の上端面18と前記鉄骨梁20とを連結するための連結部材22を備え、前記連結部材22の上端側34は、前記鉄骨梁20の下側に固定され、前記連結部材22の下端側は、前記柱16の上端面18から前記コンクリート12の内部に埋設固定されるようにする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合した柱梁接合構造であって、前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するための連結部材を備え、前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁の下側に固定され、前記連結部材の下端側は、前記柱の上端面から前記コンクリートの内部に埋設固定されることを特徴とする柱梁接合構造。
【請求項2】
前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁に設けられた孔に通されて、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定されることを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合構造。
【請求項3】
前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するために設けられた補強部材をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の柱梁接合構造。
【請求項4】
内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合する柱梁接合方法であって、
前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するために前記鉄骨梁の下側に連結部材の上端側を固定するステップと、
その後、前記鋼管の上端面に前記鉄骨梁を配置し、前記鋼管の内部に前記連結部材の下端側を挿入するステップと、
前記鋼管の内部にコンクリートを充填し、前記連結部材を前記コンクリートの内部に埋設するステップとを有することを特徴とする柱梁接合方法。
【請求項5】
前記連結部材の上端側を、前記鉄骨梁に設けられた孔に通して、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定することを特徴とする請求項4に記載の柱梁接合方法。
【請求項6】
前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するための補強部材を設けるステップを有することを特徴とする請求項4または5に記載の柱梁接合方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱梁接合構造および柱梁接合方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリート(RC)造の柱頭部に、鉄骨屋根を置屋根状に設置したRC鉄骨置屋根構法が知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。この構法は、通常、柱頭部と鉄骨梁をアンカーボルトでピン接合して構成され、最上階が乾式屋根となる建物で採用されることが多い。
【0003】
図5は、RC鉄骨置屋根構法の施工手順の一例である。この構法では、
図5(1)に示すように、まず、柱用の鉄筋2、スパイラル筋3およびアンカーボルト4を配置し、型枠1を所定の位置に固定する。続いて、
図5(2)に示すように、コンクリート5を打設し、硬化後に脱型する。次に、
図5(3)に示すように、柱頭部にモルタル6を施工する。最後に、
図5(4)に示すように、アンカーボルト4の上端部と鉄骨梁7の孔8とを係合することで鉄骨梁7の建方を行うという手順で進められる。このとき、コンクリート打設の際にアンカーボルト4の位置がずれると、アンカーボルト4が鉄骨梁7の孔8に干渉することがあり、アンカーボルト4の精度確保が困難である。また、モルタル6は無筋のため大地震時に圧壊し、鉄骨梁7の回転やアンカーボルト4のせん断変形や、アンカーボルト4に生じるせん断力によりコンクリート柱の側面破壊を引き起こすことがあるため(例えば、非特許文献1を参照)、コンクリート柱に鉄筋2やスパイラル筋3などの補強が必要となる。
【0004】
一方、鋼管の内部に鉄筋コンクリートが充填されたコンクリート充填鋼管構造(CFT造)の柱と、鉄骨梁を組み合わせたRCST構法が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5983991号公報
【特許文献2】特許第6675204号公報
【特許文献3】特開2010-261270号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】「東日本大震災合同調査報告 建築編3 鉄骨造建築物/シェル・空間構造」、東日本大震災合同調査報告書編集委員会編、一般社団法人日本建築学会、2014
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の従来のRCST構法では、
図6に示すように、柱頭部9Aに鉄骨梁9Bを貫通させ、鋼管9C内部のコンクリート9Dに図示しない主筋およびU字形筋9Eを配筋する納まりとしているため、RC鉄骨置屋根構法は採用できない。したがって、最上階を乾式屋根とする建物においては、最上階のみ柱をRCST構法以外の構造(鉄骨造など)に切り替える必要が生じ、合理的な設計が困難となっていた。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、RCST構法を適用した建物の設計自由度を向上することができる柱梁接合構造および柱梁接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る柱梁接合構造は、内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合した柱梁接合構造であって、前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するための連結部材を備え、前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁の下側に固定され、前記連結部材の下端側は、前記柱の上端面から前記コンクリートの内部に埋設固定されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る他の柱梁接合構造は、上述した発明において、前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁に設けられた孔に通されて、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定されることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る他の柱梁接合構造は、上述した発明において、前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するために設けられた補強部材をさらに備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る柱梁接合方法は、内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合する柱梁接合方法であって、前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するために前記鉄骨梁の下側に連結部材の上端側を固定するステップと、その後、前記鋼管の上端面に前記鉄骨梁を配置し、前記鋼管の内部に前記連結部材の下端側を挿入するステップと、前記鋼管の内部にコンクリートを充填し、前記連結部材を前記コンクリートの内部に埋設するステップとを有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る他の柱梁接合方法は、上述した発明において、前記連結部材の上端側を、前記鉄骨梁に設けられた孔に通して、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定することを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る他の柱梁接合方法は、上述した発明において、前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するための補強部材を設けるステップを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る柱梁接合構造によれば、内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合した柱梁接合構造であって、前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するための連結部材を備え、前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁の下側に固定され、前記連結部材の下端側は、前記柱の上端面から前記コンクリートの内部に埋設固定されるので、乾式屋根の建物の柱を最上階までRCST構法で設計することができる。合理的な設計が可能となるため、RCST構法を適用した建物の設計自由度を向上することができるという効果を奏する。
【0016】
また、本発明に係る他の柱梁接合構造によれば、前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁に設けられた孔に通されて、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定されるので、ナットにより鉄骨梁のレベル調整を容易に行うことができるという効果を奏する。
【0017】
また、本発明に係る他の柱梁接合構造によれば、前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するために設けられた補強部材をさらに備えるので、連結部材の周囲を補強することができるという効果を奏する。
【0018】
また、本発明に係る柱梁接合方法によれば、内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合する柱梁接合方法であって、前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するために前記鉄骨梁の下側に連結部材の上端側を固定するステップと、その後、前記鋼管の上端面に前記鉄骨梁を配置し、前記鋼管の内部に前記連結部材の下端側を挿入するステップと、前記鋼管の内部にコンクリートを充填し、前記連結部材を前記コンクリートの内部に埋設するステップとを有するので、乾式屋根の建物の柱を最上階までRCST構法で設計することができる。合理的な設計が可能となるため、RCST構法を適用した建物の設計自由度を向上することができるという効果を奏する。
【0019】
また、本発明に係る他の柱梁接合方法によれば、前記連結部材の上端側を、前記鉄骨梁に設けられた孔に通して、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定するので、ナットにより鉄骨梁のレベル調整を容易に行うことができるという効果を奏する。
【0020】
また、本発明に係る他の柱梁接合方法によれば、前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するための補強部材を設けるステップを有するので、連結部材の周囲を補強することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、本発明に係る柱梁接合構造の実施の形態を示す図であり、(1)は側断面図、(2)は平断面図である。
【
図2】
図2は、本発明に係る柱梁接合方法の実施の形態を示す施工手順図である。
【
図3】
図3は、本発明に係る実施の形態の変形例を示す図である。
【
図4】
図4(1)は、試験体の外観図、(2)は、水平荷重-柱と鉄骨梁の相対変形量の関係を示す図である。
【
図5】
図5は、従来のRC鉄骨置屋根構法の施工手順の一例を示す側断面図である。
【
図6】
図6は、従来のRCST構法の柱頭部の納まり図であり、(1)は側断面図、(2)は平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、本発明に係る柱梁接合構造および柱梁接合方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0023】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る柱梁接合構造10は、内部にコンクリート12が充填された円形断面の鋼管14からなる柱16と、この柱16の上端面18に対向してその上方に配置される鉄骨梁20とを接合した構造であって、アンカーボルト22(連結部材)を備える。本実施の形態は、RCST構法を鉄骨置屋根構法に適用することを想定している。
【0024】
鉄骨梁20は、上フランジ24と、下フランジ26と、ウェブ28とからなるH形鋼で構成される。鉄骨梁20は、鋼管14の中心で交差するように平面視で略十字状に配置される。具体的には、図の左右方向に延びる鉄骨梁20Aと、鉄骨梁20を挟んで前後方向に対向配置される鉄骨梁20Bが設けられる。前後方向の鉄骨梁20Bのウェブ28は左右方向の鉄骨梁20Aに向けて延伸しており、このウェブ28の延伸部30は、左右方向の鉄骨梁20Aのウェブ28に溶接されている。左右方向の鉄骨梁20Aの下フランジ26には、鋼管14の中心の周囲の延伸部30の左右、ウェブ28の前後に4つの挿通孔32が設けられる。挿通孔32は、アンカーボルト22を通すためのものである。鉄骨梁20の上フランジ24の上には、乾式屋根を設置することができる。
【0025】
アンカーボルト22は、柱16の上端面18と鉄骨梁20とを連結するための上下方向に延びる棒鋼であり、鋼管14の中心周りの左右前後の4か所に配置される。アンカーボルト22の上端側34には、ねじ部36が形成されている。アンカーボルト22の上端側34は、鉄骨梁20の下フランジ26の挿通孔32に通されて、挿通孔32の上方で上端側34に螺合した2つのナット38により下フランジ26に締結固定される。下側のナット38と下フランジ26との間に座金を介装してもよい。ナット38を回してナット38の螺合位置を調整することにより、鉄骨梁20のレベル高さの調整を容易に行うことができる。ねじ部36の長さは、高さ調整分をあらかじめ見込んで設定することが望ましい。
【0026】
アンカーボルト22の下端側40は、柱16の上端面18からコンクリート12の内部に埋設固定される。アンカーボルト22の下端側40には、ねじ部42が形成されており、コンクリート12に定着させるための定着板44を挟んでその上下にナット46が螺合している。なお、図の例では、アンカーボルト22の下端側40のねじ部42に定着板44を設けた場合を図示しているが、本発明はこれに限るものではなく、アンカーボルト22の下端側40をコンクリート12に定着するものであれば他の構成を採用してもよい。例えば、アンカーボルト22の下端部40をJ字状に湾曲した180°のフック付きのものとしてもよい。また、アンカーボルト22の全長にねじ部を形成してもよい。
【0027】
次に、上記の柱梁接合構造10の施工手順の一例について説明する。
まず、
図2(1)に示すように、建築現場において、鋼管14を建てる。次に、
図2(2)に示すように、アンカーボルト22をあらかじめ取り付けた鉄骨梁20を鋼管14の上端面18に設置し、鋼管14の内部にアンカーボルト22の下端側40を挿入する。その後、
図2(3)に示すように、鉄骨梁20と鋼管14の隙間に図示しないトレミー管を挿入し、トレミー管を通じて鋼管14の内部にコンクリート12を打設して充填し、アンカーボルト22をコンクリート12の内部に埋設する。なお、施工時の鉄骨梁20のレベルは、コンクリート12が固まった後、アンカーボルト22のナット38を回すことで微調整が可能である。
【0028】
このような施工手順をとることで、上記の従来のRC鉄骨置屋根構法と比べてアンカーボルト22の精度確保が容易となる。また、本実施の形態では、従来のRC鉄骨置屋根構法と異なり、柱16の上端部に柱頭モルタルを施工せず、鉄骨梁20を先行して建方できるため、工期短縮が可能である。なお、従来のRC鉄骨置屋根構法と同様に、柱16のコンクリート12およびアンカーボルト22を先行して打設し、後から鉄骨梁20を敷設してもよい。
【0029】
本実施の形態によれば、乾式屋根の建物の柱16を最上階までRCST構法で設計することができる。合理的な設計が可能となるため、RCST構法を適用した建物の設計自由度を向上することができる。また、施工性に関して、従来のRC鉄骨置屋根構法に比べて施工手順が簡略化し、アンカーボルト22の設置精度が向上する。また、鋼管14がアンカーボルト22周辺のコンクリート12を拘束する作用を有することから、水平荷重作用時のコンクリート剥離を抑えることができる。
【0030】
(変形例)
上記の実施の形態において、コンクリート12内部のアンカーボルト22の周囲を補強するための補強部材をさらに備えてもよい。補強部材として、例えば、
図3(1)に示すように、上端側がJ字状に湾曲した上下方向に延びる補強鉄筋48をコンクリート12内部のアンカーボルト22の定着部の周囲に複数配置してもよい。また、
図3(2)に示すように、らせん状のスパイラル筋50をアンカーボルト22の定着部の周囲に配置してもよい。また、
図3(3)に示すように、鋼管14の上端の内周縁に、コッター52を設けてもよい。このようにすれば、アンカーボルト22の周囲を補強することができる。また、これら以外にも、アンカーボルト22周辺のコンクリート12を拘束するためのフープ筋等を設けてもよい。これらの補強方法は、必要に応じて選択することができ、いずれかの補強部材を単独で使用してもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。
【0031】
なお、上記の実施の形態においては、連結部材がアンカーボルト22で構成される場合を例にとり説明したが、本発明の連結部材はアンカーボルトに限るものではなく、他の形状や構造の連結部材を用いてもよい。このようにしても、上記と同様の作用効果を奏することができる。また、鋼管14が円形断面で構成される場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限るものではなく、角型鋼管など他の断面形状でもよい。このようにしても、上記と同様の作用効果を奏することができる。
【0032】
(本発明の効果の検証)
本発明の効果を検証するために、試験体を製作し、構造実験により荷重変形関係を調べた。
図4(1)に試験体の姿図を示す。この図に示すように、試験体の鉄骨梁は、RCST鋼管上に無溶接で設置されており、アンカーボルトのみを介して柱内部のコンクリートに接続されている。RCST鋼管は、直径Φ520mm、厚さ3.2mmのものを用いた。アンカーボルトは、M16(SS400)を4本用いた。試験体スケールは50%である。この試験体に長期荷重を模擬した鉛直荷重(124kN、62kN)を図示の部位に載荷した後、水平ジャッキにより正負繰返しの水平荷重を与え、柱と鉄骨梁の相対変形量を測定した。使用した部材の構造物性(鉄骨、コンクリート)を表1、表2にそれぞれ示す。
【0033】
【0034】
【0035】
水平荷重と、柱と鉄骨梁の相対変形量の関係を
図4(2)に示す。RCST鋼管の拘束効果により、側面コーン破壊耐力やアンカーボルトのせん断耐力の2/3倍(短期許容せん断耐力に相当)の倍以上のせん断耐力を有していることが確認された。
【0036】
以上説明したように、本発明に係る柱梁接合構造によれば、内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合した柱梁接合構造であって、前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するための連結部材を備え、前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁の下側に固定され、前記連結部材の下端側は、前記柱の上端面から前記コンクリートの内部に埋設固定されるので、乾式屋根の建物の柱を最上階までRCST構法で設計することができる。合理的な設計が可能となるため、RCST構法を適用した建物の設計自由度を向上することができる。
【0037】
また、本発明に係る他の柱梁接合構造によれば、前記連結部材の上端側は、前記鉄骨梁に設けられた孔に通されて、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定されるので、ナットにより鉄骨梁のレベル調整を容易に行うことができる。
【0038】
また、本発明に係る他の柱梁接合構造によれば、前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するために設けられた補強部材をさらに備えるので、連結部材の周囲を補強することができる。
【0039】
また、本発明に係る柱梁接合方法によれば、内部にコンクリートが充填された鋼管からなる柱と、この柱の上端面に対向してその上方に配置される鉄骨梁とを接合する柱梁接合方法であって、前記柱の上端面と前記鉄骨梁とを連結するために前記鉄骨梁の下側に連結部材の上端側を固定するステップと、その後、前記鋼管の上端面に前記鉄骨梁を配置し、前記鋼管の内部に前記連結部材の下端側を挿入するステップと、前記鋼管の内部にコンクリートを充填し、前記連結部材を前記コンクリートの内部に埋設するステップとを有するので、乾式屋根の建物の柱を最上階までRCST構法で設計することができる。合理的な設計が可能となるため、RCST構法を適用した建物の設計自由度を向上することができる。
【0040】
また、本発明に係る他の柱梁接合方法によれば、前記連結部材の上端側を、前記鉄骨梁に設けられた孔に通して、この孔の上方で前記上端側に螺合したナットにより前記鉄骨梁に締結固定するので、ナットにより鉄骨梁のレベル調整を容易に行うことができる。
【0041】
また、本発明に係る他の柱梁接合方法によれば、前記コンクリート内部の前記連結部材の周囲を補強するための補強部材を設けるステップを有するので、連結部材の周囲を補強することができる。
【0042】
なお、2015年9月の国連サミットにおいて採択された17の国際目標として「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」がある。本実施の形態に係る柱梁接合構造および柱梁接合方法は、このSDGsの17の目標のうち、例えば「11.住み続けられるまちづくりを」の目標などの達成に貢献し得る。
【産業上の利用可能性】
【0043】
以上のように、本発明に係る柱梁接合構造および柱梁接合方法は、建物の柱梁の接合部に有用であり、特に、RCST構法により施工される柱梁の接合部に適している。
【符号の説明】
【0044】
10 柱梁接合構造
12 コンクリート
14 鋼管
16 柱
18 上端面
20,20A,20B 鉄骨梁
22 アンカーボルト(連結部材)
24 上フランジ
26 下フランジ
28 ウェブ
30 延伸部
32 挿通孔
34 上端側
36,42 ねじ部
38,46 ナット
40 下端側
44 定着板
48 補強鉄筋(補強部材)
50 スパイラル筋(補強部材)
52 コッター(補強部材)