(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163732
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】印刷装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20241115BHJP
B41J 5/30 20060101ALI20241115BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241115BHJP
B41J 29/46 20060101ALI20241115BHJP
H04N 1/387 20060101ALI20241115BHJP
【FI】
G06F3/12 343
G06F3/12 319
G06F3/12 350
G06F3/12 362
G06F3/12 378
B41J5/30 B
B41J29/38 201
B41J29/46 Z
H04N1/387
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079584
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】秋元 直人
【テーマコード(参考)】
2C061
2C187
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AS02
2C061AS11
2C061HJ06
2C061HJ07
2C061HK23
2C061HN04
2C061HN15
2C061HN23
2C061HN24
2C061HV11
2C061HV32
2C187AC06
2C187AC08
2C187AD14
2C187BF44
2C187BG39
2C187BG40
2C187BG42
2C187BH08
2C187DB22
(57)【要約】
【課題】本発明は、例えば、所定用紙の印刷領域を分割して各分割領域に画像をレイアウトして印刷を行う場合に、空白となる分割領域を低減する仕組みを提供する。
【解決手段】本印刷装置は、ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得し、印刷に関わるデータから印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する。印刷装置は、印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、当該用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、印刷画像データを保留する。また、印刷装置は、保留された印刷画像データに対応する画像数が分割数に到達すると、保留されている印刷画像データに対応する複数の画像を所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する。
【選択図】
図18
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷装置であって、
ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得手段と、
前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成手段と、
前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留手段と、
前記保留手段に保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記保留手段は、受け付けた複数のジョブに渡って前記印刷画像データを保留することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
1つのジョブにおいて、滞留する印刷画像データが発生する場合に、その旨を通知する通知画面を表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記通知画面では、前記印刷画像データを保留するか、強制的に印刷を実施するか、又は、印刷を中止することが選択可能であることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記印刷手段は、前記通知画面において前記強制的に印刷を実施する指示を受け付けると、前記画像数が前記分割数に到達していない場合であっても、保留されている前記印刷画像データを用いて印刷を実行することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
【請求項6】
ユーザの指示に応じて、現在保留されている前記画像数と、前記分割数とを表示する通知画面を表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、さらに、強制的に印刷を実施するかどうかの問い合わせを前記通知画面に表示し、
前記印刷手段は、前記通知画面において前記強制的に印刷を実施する指示を受け付けると、前記画像数が前記分割数に到達していない場合であっても、保留されている前記印刷画像データを用いて印刷を実行することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記保留手段によって前記印刷画像データを保留してからの経過時間を計測するタイマをさらに備え、
前記表示制御手段は、前記ユーザの指示を受けていない場合であっても、前記タイマによって計測された前記経過時間が予め定められた閾値時間を超えると、前記通知画面を表示させることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記生成手段によって生成された前記印刷画像データに対応する画像サイズが、前記分割領域のサイズと一致しているか否かを判断し、一致していない場合に警告を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項10】
前記印刷に関わるデータは、印刷画像の背景画像となるフレーム画像データと、フレーム画像に合成されるテキスト情報を含むバリアブルデータと、フレーム画像に対してテキストを配置するためのレイアウト情報とを含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の印刷装置。
【請求項11】
前記生成手段は、前記レイアウト情報に基づいて、前記フレーム画像データに基づくフレーム画像に、前記バリアブルデータに従ってテキストを配置した印刷画像を示す印刷画像データを生成することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
【請求項12】
前記印刷に関わるデータは、さらに、印刷対象の用紙タイプ及び用紙サイズ、又は、使用する用紙を給送する給紙口の情報を含むことを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
【請求項13】
前記保留手段は、前記給紙口の情報に基づいて、該給紙口に登録されている用紙タイプ及び用紙サイズの情報を取得することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
【請求項14】
前記所定の用紙タイプとは、前記分割領域に従ってミシン目が付された特殊用紙であることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
【請求項15】
印刷装置の制御方法であって、
取得手段が、ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得工程と、
生成手段が、前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成工程と、
保留手段が、前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留工程と、
印刷手段が、前記保留工程で保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷工程と
を含むことを特徴とする印刷装置の制御方法。
【請求項16】
印刷装置を、
ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得手段と、
前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成手段と、
前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留手段と、
前記保留手段に保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷手段と
して機能させるプログラム。
【請求項17】
画像送信装置と、印刷装置とを含むシステムであって、
前記印刷装置は、
ジョブごとに前記画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得手段と、
前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成手段と、
前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留手段と、
前記保留手段に保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷手段と
を備え、
前記画像送信装置は、
前記印刷に関わるデータを登録する登録手段と、
前記印刷装置からの要求に応じて、前記登録手段に登録されている前記印刷に関わるデータを前記印刷装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とするシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、その制御方法、プログラム、及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
商品を販売する店舗などでは商品の説明や値段を通知する方法として、POP(Point Of Purchase)などの掲示物を用いることが一般的である。このような商品説明のPOPデータは、チェーン店のように、多数の店舗を展開している場合、各店舗で商品説明POPを作成することは、同じようなPOPをそれぞれで作成することになり効率が良くない。そのため、チェーン店の本部側のサーバにおいて全店舗分の商品POPデータを一括で作成し、各店舗に設置された情報機器に送信するシステムが存在している。
【0003】
このような商品説明のPOP送信システムの場合、本部側のサーバは期間ごとに商品説明のPOPデータを更新し、各店舗の情報機器から、サーバにアクセスして、各店舗に必要なPOPデータを取得する。そして、各店舗に設置されたプリンタを使用して紙に印刷して、商品説明POPを店舗に設置している。このようなPOPデータの印刷物画像は、フレーム画像データとバリアブルデータから形成される。
【0004】
特許文献1は、各店舗において情報処理装置を用いてサーバにアクセスする以外に、情報処理装置を用いずに、印刷装置から直接的にサーバにアクセスする機能を持たせて、1台でアクセスから印刷までの機能を持たせる構成を提案している。また、小さいPOP画像を印刷する場合には、複数の画像が切り離せるミシン目が入った専用の用紙を用意し、情報処理装置側の機能で複数の画像をレイアウトして印刷し、ミシン目に沿って切り離して使用することも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。上記従来技術のように、情報処理装置を用いずに、印刷装置がサーバに直接アクセスする場合、印刷装置がフレーム画像データとバリアブルデータを取得し、それらを合成して画像を生成する。この場合、通常は1つの印刷物画像を1枚の用紙に印刷する処理になるため、小さい画像を使用してミシン目入り用紙に複数の画像を並べて印刷したい場合に、複数の画像をレイアウトして印刷できないという課題が存在する。
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも一つに鑑みて成されたものであり、所定用紙の印刷領域を分割して各分割領域に画像をレイアウトして印刷を行う場合に、空白となる分割領域を低減する仕組みを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、例えば、印刷装置であって、ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得手段と、前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成手段と、前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留手段と、前記保留手段に保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、所定用紙の印刷領域を分割して各分割領域に画像をレイアウトして印刷を行う場合に、空白となる分割領域を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】一実施形態に係るネットワーク構成に関するブロック図。
【
図2】一実施形態に係る印刷画像を構成するデータを示す図。
【
図3】一実施形態に係る画像送信装置101のハードウェア構成例を示すブロック図。
【
図4】一実施形態に係る画像送信装置101のソフトウェア構成例を示すブロック図。
【
図5】一実施形態に係る印刷装置102のハードウェア構成例を示すブロック図。
【
図6】一実施形態に係る印刷装置102のソフトウェア構成例を示すブロック図。
【
図7】一実施形態に係る画像送信装置101において各種登録を行う際の画面例を示す図。
【
図8】一実施形態に係る印刷装置102において画像送信装置101にログインする際の画面例を示す図。
【
図9】一実施形態に係る印刷装置102において用紙設定を行う画面例を示す図。
【
図10】一実施形態に係る印刷装置102において分割数を参照するためのテーブルの構成図。
【
図11】一実施形態に係る印刷装置102において分割数を判定する処理のフローチャート。
【
図12】一実施形態に係る印刷装置102において対応していない特殊用紙が設定されたことを警告する画面例を示す図。
【
図13】一実施形態に係る印刷装置102のDRAM503のデータ構成を示す図。
【
図14】一実施形態に係る画像送信装置101においてのPOPの送信を登録する際の画面例を示す図。
【
図15】一実施形態に係る印刷装置102の操作画面上の遷移を示す図。
【
図16】一実施形態に係る印刷装置102でのホーム画面からPOP印刷を行う処理のフローチャート。
【
図17】一実施形態に係る印刷装置102でのPOPアプリ印刷処理(S1611)のフローチャート。
【
図18】一実施形態に係る印刷装置102での特殊用紙印刷処理(S1708)のフローチャート。
【
図19】一実施形態に係る印刷装置102でのレイアウト印刷処理(S1810、S1813)のフローチャート。
【
図20】一実施形態に係る印刷装置102でのPOP印刷画面のお知らせボタンが操作されたときの画面例を示す図。
【
図21】一実施形態に係る印刷装置102での強制印刷処理のフローチャート。
【
図22】一実施形態に係る印刷装置102で作成される印刷リストの作成例を示す図。
【
図23】一実施形態に係る印刷装置102で印刷されない画像があることを通知して対応の入力を求める画面例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0012】
<第1の実施形態>
<システムの構成>
まず
図1を参照して、本実施形態に係るシステム構成について説明する。本システムでは、画像送信装置101、印刷装置102、111、112、及び情報処理装置103を含んで構成される。印刷装置は画像形成装置の一例であり、複数の機能を有するMFPや印刷機能のみを有するSFPであってもよい。
【0013】
画像送信装置101は、印刷画像を構成するデータ及び組み合わせ情報の登録と、各印刷装置への送信を行う。画像送信装置101は、登録されたデータを保存するデータサーバの機能を含んでもよい。或いは、画像送信装置101は、データサーバにLAN等により接続し、データサーバとデータをやり取りするように構成されてもよい。
【0014】
印刷装置102は画像送信装置101に自機宛ての印刷画像データがあるか確認しに行き、印刷画像データがあれば、画像送信装置101から印刷画像を構成するデータと組み合わせ情報を取得する。そして、印刷装置102は、受信したデータを元に印刷画像を合成して印刷データを生成する。印刷装置111、112は、印刷装置102と同様の構成であるため説明を省略する。情報処理装置103は、印刷装置102と同じローカルネットワークに接続されており、印刷装置102にアクセスして、状況確認や各種設定を行うことが可能である。
【0015】
画像送信装置101と印刷装置102、111、112とは同じネットワークに接続されており、本実施形態では画像送信装置101はチェーン店などの本部側に設置されていることを想定している。印刷装置102、111、112はそれぞれ異なる店舗に設置されており、店舗ごとに必要な印刷物を取得して印刷することを想定している。本部側では各店舗の印刷装置の種類は特に管理していないことも多いため、本実施形態に係る画像送信装置は印刷装置の機種などの情報に関係せずに動作するものとする。
【0016】
<構成データ>
次に
図2を参照して、本実施形態における印刷画像を構成する構成データについて説明する。構成データは印刷に関わるデータであり、画像送信装置101で管理されている。構成データの一例であるPOPデータ200は企画データ201、バリアブルデータ202、及びフレームデータ203を含んで構成されている。なお、構成データに含まれるデータは一例であり、代替的な又は追加的なデータが含まれてもよい。
【0017】
企画データ201はPOPデータ200を店舗で掲示する期間の情報と、その企画で使用するフレームデータ203の情報とを含んで構成される。企画データ201は「企画ID」、「企画名」、「期間」、及び「フレームデータID」の情報を含んで構成される。企画IDとは送信されている企画データ201の各行に割り当てられる固有の識別番号であり、企画データ201とバリアブルデータ202とを紐づけるためのデータである。企画名は送信されている企画の名称である。期間はPOPデータを掲示する期間を示している。フレームデータIDはその企画で使用するフレームデータ203の番号である。
【0018】
バリアブルデータ202は「商品ID」、「商品名」、「カテゴリID」、「値段」、「企画ID」、及び「印刷状況」を含んで構成される。商品IDは送信されているバリアブルデータ202の各行に割り当てられる固有の識別番号であり、商品名は送信されている商品の名称である。カテゴリIDはその商品と、商品のカテゴリを示すカテゴリデータ206を紐づけるための番号である。値段は送信されている商品の値段を示す数値である。企画IDはその商品と企画データ201を紐づけるための番号である。印刷状況はその商品が印刷済あるいは未印刷かの状態を示す情報である。
【0019】
カテゴリデータ206は「カテゴリID」及び「カテゴリ名」を含んで構成され、POPデータを送信する本部側の画像送信装置101に登録されるデータである。カテゴリIDはカテゴリデータ206の各行に割り当てられる固有の識別番号である。カテゴリ名は登録されているカテゴリの名称である。この例では、画像送信装置101に登録されているカテゴリの一覧の例を示している。
【0020】
フレームデータ203は、「フレームデータID」、印刷画像の大枠のデザインを表現する「テンプレートデータ」、及び「フレーム名」を含んで構成される。テンプレートデータ204は本実施形態においてバリアブルデータ202が合成される背景画像データの一例である。テンプレートデータ204にはバリアブルデータ202に含まれる「商品名」及び「値段」の情報をどの位置に配置するかを示すレイアウト情報も含まれている。このようなバリアブルデータ202とフレームデータ203に紐づくテンプレートデータ204を組み合わせることで、POP画像データ205が生成される。本実施形態においては、印刷装置102が合成処理を行い、POP画像データ(印刷画像データ)205を生成して印刷を実行する。
【0021】
<画像送信装置のハードウェア構成>
次に
図3を参照して、本実施形態に係る画像送信装置101のハードウェア構成の一例を説明する。画像送信装置101はCPU301、ROM302、RAM303、ストレージ304、通信部I/F307、操作部I/F305、及び表示部I/F306を備える。本実施形態に係る画像送信装置101は外部の操作部310や外部の表示部311と接続されるが、接続されていなくてもよいし、操作部と表示部が画像送信装置101に内蔵される構成としてもよい。
【0022】
CPU301は画像送信装置101を構成する各種ハードウェア302~307の制御を行うことで、画像送信装置101が備える各機能を実現する。なお、CPU301はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行うことができる。またCPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムを実行することによって画像送信装置101の動作を制御する。より詳細には、画像送信装置101の制御を行うOS等をCPU301が実行する。そしてOS上に配置されたアプリケーションプログラムらが相互に動作することにより、ユーザの所望する機能の動作や制御が行われる。これらのOSや各種プログラムはROM302やストレージ304に記憶され、RAM303において読み出されて実行される。
【0023】
ROM302は、CPU301が使用するプログラムや各種データを記憶するためのメモリである。RAM303はプログラムや、CPU301が演算に用いるデータを一時的に記憶するためのワークメモリである。ストレージ304は、各種データや各種プログラム等を記憶する記憶装置である。なお、本実施形態ではストレージ304はハードディスクを想定しているが、SSD等、他の不揮発記憶装置であってもよい。
【0024】
通信部I/F307は、例えばEthernetのような有線LAN通信を行うためのネットワークI/Fである。なお、この通信部I/F307は無線LAN通信を行うためのネットワークI/Fであってもよいし、USB-LANI/F等でもよい。操作部I/F305はキーボードやマウス等の操作部310と画像送信装置101を接続するためのI/Fである。表示部I/F306は、液晶モニタ等の表示部311と画像送信装置101を接続するためのI/Fである。
【0025】
<画像送信装置のソフトウェア構成>
次に
図4を参照して、本実施形態に係る画像送信装置101のソフトウェア構成例を説明する。画像送信装置101は、ソフトウェア構成として、フレーム画像データ登録部401、バリアブルデータ登録部402、カテゴリデータ登録部403、送信データ作成部404、データ送信要求受信部405、及び画像データ送信部406を備える。
【0026】
フレーム画像データ登録部401は、印刷物画像の全体のデザイン画像であるフレーム画像データを作成し、登録する。フレーム画像データとは、例えば
図2の204に示すデータであり、印刷物の背景となる画像データである。バリアブルデータ登録部402は、商品のデータや制御情報を文字データとして登録する。バリアブルデータとは、例えば
図2の202に示すようなデータであり、フレーム画像データに合成されるテキスト情報である。
【0027】
カテゴリデータ登録部403は、
図2のカテゴリデータ206のようなカテゴリの追加や削除、保持を行う。送信データ作成部404は、各店舗に必要な印刷物に応じて、その印刷に必要なフレーム画像データとバリアブルデータの組み合わせを構築する。各店舗に設置されている印刷装置102、111、112からの印刷画像データの送信要求はデータ送信要求受信部405において受信される。印刷画像データの送信要求を受けると、送信要求を受けた店舗に必要な印刷物を構成するデータを送信データ作成部404から選択して受け取り、画像データ送信部406から各店舗に設置されている印刷装置のそれぞれに送信する。
【0028】
また、データ送信要求受信部405が印刷装置から所定の印刷物を要求された場合、当該印刷物を構成するデータを送信データ作成部404から選択して受け取り、画像データ送信部406から、当該印刷物を要求した印刷装置に送信する。また、データ送信要求受信部405は印刷物に限らず、画像送信装置101が持つカテゴリデータなどの各種データの要求を受け付け可能である。各種データを受け付けた場合、データ送信要求受信部405は送信データ作成部404経由で要求されたデータを持つデータ作成部(例えば、カテゴリデータならカテゴリデータ登録部403)に問い合わせて、要求されたデータを対応する印刷装置に返信する。本実施形態では、データ送信要求受信部405はHTTPで外部からの要求を受け付ける。その際、URLクエリパラメータやPOSTを用いて、要求するデータの種類(印刷画像データやカテゴリデータなど)が指定される。
【0029】
<印刷装置のハードウェア構成>
次に
図5を参照して、本実施形態の印刷装置102のハードウェア構成例を説明する。印刷装置111、112も同様の構成である。印刷装置102は、CPU501、eMMC502、DRAM503、記憶装置504、操作部505、記録部506、画像処理部507、及び通信部508を備える。各デバイスはデータバス509を介してデータを相互に授受することができる。
【0030】
CPU501はシステムの制御部であり、装置全体を制御する。eMMC502はフラッシュメモリで構成されており、CPUの制御プログラムを格納するためのものである。本実施形態では、POP印刷用のアプリケーションプログラムがここに格納されている。DRAM503はプログラム制御変数等を格納するためのものであり、CPU501が処理する画像データなどを一時的に保存できる揮発性メモリである。本実施形態では、POP印刷用のアプリケーションはCPU501によってeMMC502から読み出された上で、DRAM503に展開されて実行される。その他、各種処理で使用する一時的な値は、DRAM503で保持される。
【0031】
記憶装置504はHDD装置などの記憶装置であり、画像データなどのデータを保存する不揮発性メモリである。印刷物を構成するデータなどはここに格納される。操作部505は機器内の情報を表示するユーザインタフェースである。記録部506は画像データを記録紙に印刷する装置である。ここで、記録部506は記録紙にトナーを乗せて、加熱した定着器で加圧することによりトナーを記録紙に定着させる。なお、画像形成方式については限定する意図はなく、例えば用紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式を採用してもよい。
【0032】
画像処理部507は画像印刷で扱う画像データを合成し、描画を行い、そのバイナリ画像データの符号化処理や復号処理を実行する。フレーム画像に商品の情報を合成する処理は、画像処理部507で行われる。通信部508は機器と外部通信網とのインタフェース部である。また本実施形態ではWebサーバ機能を持ち、eMMC502に格納されたプログラムに基づいた各種設定を行うことができる。詳細については後述する。
【0033】
<印刷装置のソフトウェア構成>
次に
図6を参照して、本実施形態に係る印刷装置102のソフトウェア構成例について説明する。印刷装置102は、印刷画像形成部601、印刷制御部602、POP印刷アプリケーション603、及びWebサーバ604を含む。本実施形態によれば、ここで示すソフトウェア構成は全てeMMC502にプログラムとして格納され、CPU501が当該プログラムを読み出してDRAM503に展開し実行することにより実現される。
【0034】
印刷画像形成部601は、画像処理部507を用いて、入力されたデータに基づいて印刷用データを作成する。本実施例では、
図2に示すフレーム画像データとバリアブルデータを組合せて印刷物画像を形成した上で、当該印刷物画像に基づいて印刷用データの作成を行う。印刷制御部602は、入力された印刷用データに基づいて、記録部506を用いて印刷を行う。
【0035】
設定内容のPOP印刷アプリケーション603は、印刷装置102がユーザに提供するアプリケーションソフトウェアである。POP印刷アプリケーション603は、操作部505又は後述するWebサーバ604を介したユーザインタフェース制御や、通信部508を介した画像送信装置101との通信処理、印刷画像形成部601を用いた印刷画像形成と、印刷制御部602を用いた印刷などを行う。Webサーバ604は、通信部508を介したWebサーバとして動作する。本実施形態では、Webサーバ604を介して、情報処理装置103からのPOP印刷アプリケーション603に関する各種設定を可能とする。
【0036】
<画像送信装置における登録画面>
次に
図7を参照して、本実施形態に係る画像送信装置101において、各種登録を行う際の画面例について説明する。以下で説明する各画面は、表示部311に表示され、操作部310を介した入力によって各種操作を行うことができる。なお、本発明を限定する意図はなく、各画面は他の表示部に表示されてもよく、他の操作部を介して操作されてもよい。
【0037】
700は企画データ201のデータを登録する画面を示す。画面700では、企画名称を701へ、期間情報を702へ、フレームデータ203の中から選択するフレームを703へ入力することができる。入力が完了すると、登録ボタン704を操作して、企画データのレコードを画像送信装置101のストレージ304に保存する。
【0038】
710は703で選択するフレームデータ203のデータを登録する画面を示す。画面710では、フレーム名称を711へ入力し、フレーム画像を712へ入力することができる。入力が完了すると、登録ボタン713を操作して、フレームデータのレコードを画像送信装置101のストレージ304に保存する。この処理によって、登録したフレームデータは703へ入力が可能になる。
【0039】
720はバリアブルデータ202のデータを登録する画面を示す。画面720では、登録する商品の商品名称を721へ、カテゴリデータ206から選択したカテゴリを722へ、値段を723へ入力することができる。入力が完了すると、登録ボタン724を操作して、バリアブルデータのレコードを画像送信装置101のストレージ304に保存する。
【0040】
730はカテゴリデータ206のデータを登録する画面を示す。画面730では、登録するカテゴリIDのコードを731へ、カテゴリ名を732へ入力することができる。入力が完了すると、登録ボタン733を操作して、カテゴリデータのレコードを画像送信装置101のストレージ304に保存する。
【0041】
<印刷装置における各種画面>
次に
図8及び
図9を参照して、本実施形態に係る印刷装置102において表示される各種画面について説明する。以下で説明する各画面は、操作部505に表示され、操作部505を介した入力によって各種操作を行うことができる。なお、本発明を限定する意図はなく、各画面は他の表示部に表示されてもよく、他の操作部を介して操作されてもよい。例えば、情報処理装置103の表示部に表示され、情報処理装置103の操作部を介して操作を行ってもよい。
【0042】
図8は画像送信装置101にログインして画像情報を入手する際に必要な情報を登録する画面例を示す。ログイン情報登録画面800においては、データサーバとして機能する画像送信装置101のURLを801に、自装置が設置されている店舗に割り当てられた店舗IDを802に、認証用のパスワードを803に入力することができる。各種項目の入力が完了した状態で登録ボタン804を操作すると、画像送信装置101にログインする際に必要な情報が、印刷装置102のDRAM503に保存される。
【0043】
図9は印刷装置102において用紙設定を行う画面例を示す。900は用紙設定画面を示し、不図示の基本メニュー画面において用紙設定が選択されると表示される。用紙設定画面900では印刷装置102が手差し(901)、カセット1(902)、カセット2(903)を有していることを前提にしている。手差しトレイやカセットは、印刷装置の機内に用紙を給送する給紙デバイスである。ここでユーザがカセット1(902)を選択すると、カセット1の用紙設定画面910が表示される。用紙設定画面910では、カセット1の用紙サイズ911と用紙タイプ912とが選択できる項目として表示される。ここで用紙タイプ912を選択すると、カセット1の用紙タイプ設定画面920が表示される。用紙タイプとしては普通紙921、厚紙922、薄紙923、特殊用紙(ミシン目)924が選択可能である。特殊用紙(ミシン目)924は、ミシン目入りの用紙を使用する場合に設定する必要がある。
【0044】
特殊用紙(ミシン目)924を選択した場合は、カセット1の用紙設定画面910に戻る。この画面が930である。用紙設定画面930は、用紙設定画面910と比較して、用紙タイプ912において特殊用紙(ミシン目)が選択されており、構成サイズ931が追加で表示されている。構成サイズ931は、ミシン目で切り離すことができる画像サイズを示し、予め設定が必要となる。
図9に示す例では用紙設定画面930にデフォルト値のA6が設定されているが、構成サイズ931を選択して、ミシン目入り用紙のサイズを選択することができる。
図9の例では、用紙サイズ「A4」に対して、構成サイズ「A6」が設定されているため、A4サイズの領域にA6サイズの分割領域が設定され、それぞれの分割領域に対して画像が印刷されることを示す。したがって、構成サイズ931は、用紙サイズに設定された用紙サイズに応じて、設定可能な構成サイズを選択可能にすることが望ましい。分割領域の数を示す分割数については後述する。カセット1の用紙設定の各項目が正しく選択された状態において、登録ボタン913を操作すると、用紙設定情報が印刷装置102のDRAM503に保存される。
【0045】
<分割参照テーブル>
図10を参照して、本実施形態に係る印刷装置102において、用紙タイプで特殊用紙(ミシン目)が選択されたときの分割数を参照するためのテーブル1001について説明する。分割数とは、ミシン目入りの用紙をミシン目に従って分割した場合に、分割される領域の数を示す。
【0046】
分割数は用紙サイズと構成サイズとに基づいて決定される。分割数参照テーブル1001には、用紙サイズ1002、構成サイズ1003、及び分割数1004が定義されている。用紙サイズ1002には、印刷装置102で使用可能な用紙サイズが定義され、用紙サイズごとに指定可能な構成サイズが紐付けて定義され、用紙サイズ及び構成サイズの組み合わせごとに分割数が定義されている。例えば、用紙サイズ「A4」の場合は、構成サイズとして、「A5」、「A6」、「A7」が設定可能であり、それぞれの分割数は「2」、「4」、「8」と予め設定されている。
図9のカセット1の用紙設定画面930を例に説明すると、用紙サイズ911が「A4」に設定され、構成サイズ931が「A6」に設定されているため、分割数参照テーブル1001を参照することで分割数は「4」となる。
【0047】
<分割数判定処理>
次に
図11を参照して、本実施形態に係る印刷装置102において、分割数を判定する処理手順を説明する。本処理はカセット1の用紙設定画面930で、用紙タイプに特殊用紙(ミシン目)が選択されている状態で、登録ボタン913が操作された際に実行される。以下で説明する処理は、例えばCPU501がeMMC502や記憶装置504に記憶されたプログラムをDRAM503に読み出して実行することにより実現される。ここでは、受け付けた印刷ジョブが給紙口を指定している場合について説明する。なお、本発明を限定する意図はなく、給紙口ではなく、用紙タイプ及び用紙サイズを指定する印刷ジョブにも本発明を適用することができる。
【0048】
S1101でCPU501は、対象となる給紙口の用紙サイズ911の設定を取得する。続いてS1102でCPU501は、対象となる給紙口の構成サイズ931の設定を取得する。用紙サイズ及び構成サイズの設定情報を取得すると、S1103でCPU501は、分割数参照テーブル1001の先頭レコード情報のアドレスを対象レコードとしてセットする。そしてS1104でCPU501は、対象レコードの用紙サイズ1002がS1101で取得した用紙サイズと一致するかを調べる。用紙サイズが一致した場合、S1105でCPU501は、対象レコードの構成サイズ1003がS1102で取得した構成サイズと一致するかを調べる。構成サイズが一致した場合、S1106でCPU501は、用紙サイズと構成サイズが一致する組み合わせを発見したため、その分割数1004をDRAM503の分割数(後述の1304、1314等)に保存し、本フローチャートの処理を終了する。
【0049】
一方、S1104で対象レコードの用紙サイズ1002が取得した用紙サイズと一致しない場合には、S1107でCPU501は、分割数参照テーブル1001に次のレコードがあるかを調べる。また、S1105で対象レコードの構成サイズ1003が取得した構成サイズと一致しない場合も、S1107でCPU501は、分割数参照テーブル1001に次のレコードがあるかを調べる処理に進む。S1107で次のレコードがあると判定すると、S1108でCPU501は、次のアイテムを対象レコードとして設定する。そしてS1104に処理を戻す。
【0050】
このように一致するものを探していった結果、S1107で分割数参照テーブル1001に次のレコードが無かった場合、S1109でCPU501は、印刷装置102で対応していない特殊用紙であることをユーザに通知し、本フローチャートの処理を終了する。具体的には、
図12の1210のような警告画面を表示する。警告画面1210では、用紙設定画面930に対して「対応していない特殊用紙です。」との警告メッセージを含むポップアップウィンドウが重畳して表示される。
【0051】
<DRAM503のデータ構成>
次に
図13を参照して、本実施形態に係る印刷装置102のDRAM503のデータ構成について説明する。DRAM503には、データ構成として、手差し用紙サイズ1301、手差し用紙タイプ1302、手差し特殊用紙構成サイズ1303、手差し分割数1304、手差し画像データキュー1305、及び手差し画像数1306が含まれる。またDRAM503には、カセット1用紙サイズ1311、カセット1用紙タイプ1312、カセット1特殊用紙構成サイズ1313、カセット1分割数1314、カセット1画像データキュー1315、及びカセット1画像数1316が含まれる。さらにDRAM503には分割数参照テーブル1350、及び印刷リスト1360が含まれる。
【0052】
手差し用紙サイズ1301は、印刷装置102の手差し用紙のサイズ情報を保存する領域である。手差し用紙タイプ1302は、印刷装置102の手差し用紙の種別情報を保存する領域である。本実施形態では、手差し用紙タイプ1302として「特殊用紙(ミシン目)」を選択して設定できるようになっている。手差し特殊用紙構成サイズ1303は、手差し用紙タイプ1302が「特殊用紙(ミシン目)」の場合に、切り離すことができる構成サイズ(分割領域のサイズ)の情報を保存する領域である。手差し分割数1304は、手差し給紙向けに手差し用紙タイプ1302が「特殊用紙(ミシン目)」の場合に、
図11のS1106で判定した分割数を保存する領域である。
【0053】
手差し画像データキュー1305は、手差し用紙タイプ1302が「特殊用紙(ミシン目)」の場合に、印刷の指示があった手差し特殊用紙構成サイズ1303の画像を一時的に保存する画像データキューである。手差し画像数1306は、手差し画像データキュー1305につながっている画像データの数を保存する領域である。手差し画像データキュー1305に接続されている画像数を保存する手差し画像数1306が、手差し分割数1304に合致した場合に、特殊用紙(ミシン目)に印刷する画像がすべてそろったことになるので、無駄な領域無しに印刷することができる。
【0054】
カセット1用紙サイズ1311は、印刷装置102のカセット1用紙のサイズ情報を保存する領域である。カセット1用紙タイプ1312は、印刷装置102のカセット1用紙の種別情報を保存する領域である。本実施形態においては、カセット1用紙タイプ1312として「特殊用紙(ミシン目)」を選択して設定できるようになっている。カセット1特殊用紙構成サイズ1313は、カセット1用紙タイプ1312が「特殊用紙(ミシン目)」の場合に、切り離すことができる構成サイズ情報を保存する領域である。カセット1分割数1314は、カセット1給紙向けにカセット1用紙タイプ1312が「特殊用紙(ミシン目)」の場合に、
図11のS1106で判定した分割数を保存する領域である。
【0055】
カセット1画像データキュー1315は、カセット1用紙タイプ1312が「特殊用紙(ミシン目)」の場合に、印刷の指示があったカセット1特殊用紙構成サイズ1313の画像を一時的に保存する画像データキューである。カセット1画像数1316は、カセット1画像データキュー1315につながっている画像データの数を保存する領域である。カセット1画像データキュー1315に接続されている画像数を保存するカセット1画像数1316が、カセット1分割数1314に合致した場合に、特殊用紙(ミシン目)に印刷する画像がすべてそろったことになるので、無駄な領域無しに印刷することができる。
【0056】
分割数参照テーブル1350は、
図10で説明した分割数参照テーブル1001を保存する領域である。印刷リスト1360は、画像送信装置101から取得したPOP印刷情報の中で、印刷を指示されたアイテムのリスト情報である。
【0057】
<画像送信装置におけるPOP送信の登録画面>
次に
図14を参照して、本実施形態に係る画像送信装置101においてPOPの送信を登録する際の画面例について説明する。画面1400では、送信するPOPのフレーム画像データを選択することができる。番号1403でフレーム画像に紐付けられた番号を選択すると、フレーム画像のURL情報1401とフレーム画像のプレビュー1402が表示される。そして、サイズ1404でPOPデータの画像サイズを選択することができる。その後選択ボタン1405を操作することで、フレーム画像とサイズとが設定される。
【0058】
1410は送信するPOPのバリアブルデータを選択する画面である。1411で送信対象となる店舗を指定することで、商品のバリアブルデータが表1412に表示される。表1412では、番号ごとに、商品名、商品ID、価格、及びカテゴリIDが紐付けて登録されている。その後選択ボタン1413を操作することで、送信するバリアブルデータを登録することができる。このように、画面1400、1410でフレーム画像及びサイズの選択とバリアブルデータの組み合わせを指定することで、画像送信装置101は送信するPOPの情報を登録することができる。
【0059】
<印刷装置における各種画面>
次に
図15を参照して、本実施形態に係る印刷装置102における各種操作画面について説明する。1501は印刷装置102のホーム画面の例を示している。ホーム画面1501では、COPY機能を行う画面に遷移するCOPYボタンとFAX送信を行う画面に遷移するFAXボタンと、POP印刷用のアプリケーションプログラムを動作させるPOP印刷ボタン1502が選択可能に表示されている。
【0060】
POP印刷ボタン1502を操作すると、POP印刷用のアプリケーションが起動し、POP印刷画面1511が表示される。POP印刷画面1511では、「最新取得」ボタン1512、「カテゴリ指定」ボタン1513、「カセット指定」ボタン1514が表示される。「最新取得」ボタン1512は画像送信装置101のデータサーバの最新情報を取得する。「カテゴリ指定」1513ボタンは、カテゴリを指定してPOPデータを取得する。「カセット指定」ボタン1514は、印刷装置102において使用するカセットを指定する。本実施形態では、用紙タイプに特殊用紙(ミシン目)を設定して、セットしたミシン目用紙に印刷するためには、カセット指定ボタン1514を操作して、出力先として、用紙タイプに特殊用紙(ミシン目)を設定した給紙口を選択しておく。
【0061】
「ホーム画面に戻る」ボタン1515は、印刷装置102のホーム画面1501に戻るボタンである。「お知らせ」ボタン1516は、POP印刷アプリケーションにおいて、ユーザへ対する通知画面へ遷移するボタンである。お知らせボタンを操作した際の動作は、
図20を用いて後述する。
【0062】
「最新取得」ボタン1512を操作すると、画像送信装置101のデータサーバの最新情報を取得し、取得したPOPデータを含めたPOPデータ情報画面1521が表示される。POPデータ情報画面1521には、上部に印刷していないPOPを表示する「未印刷」ボタン1522と印刷済みのPOPを表示する「印刷済」ボタン1523を表示している。最新取得ボタン1512を操作された後や未印刷ボタン1522を操作した後は、未印刷のPOPのバリアブルデータの一覧が表示される。
【0063】
POPデータ情報画面1521では、ユーザが印刷したいPOPのバリアブルデータのチェックボックス1524を操作することでチェックを入れることができる。最後に「印刷」ボタン1525を操作することで、選択されたPOPデータの印刷が決定して、印刷される。
【0064】
印刷動作においては、本実施形態では以下の動作になる。即ち、出力先として用紙タイプに特殊用紙(ミシン目)を設定した給紙口が選択されると、構成サイズの画像を印刷する場合、画像が分割数に一致するまでは装置内のデータキューに画像がチェーンされたまま印刷が保留される。分割数に一致(到達)した場合に、特殊用紙(ミシン目)の用紙を全て使用して印刷が実行される。
【0065】
<POP印刷の処理手順>
次に
図16を参照して、本実施形態に係る印刷装置102でのホーム画面からPOP印刷を行う際の処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU501がeMMC502や記憶装置504に記憶されたプログラムをDRAM503に読み出して実行することにより実現される。
【0066】
S1601でCPU501は、POP印刷ボタン1502が操作されたかどうかを判断する。操作されていた場合、S1602でCPU501は、データサーバのURL801に対して、店舗ID802、及びパスワード803を使用してアクセスして接続処理を行う。続いてS1603でCPU501は、接続処理が成功したかどうかを判断する。成功した場合、S1604でCPU501は、POP印刷プログラムを起動しPOP印刷画面1511を表示する。
【0067】
次にS1605でCPU501は、POP印刷画面で「最新取得」ボタン1512が操作されたかどうかを判断する。「最新取得」ボタン1512が操作された場合、S1606でCPU501は、画像送信装置101のデータサーバにアクセスして、最新のPOPデータの取得を依頼する。そしてS1607でCPU501は、最新のPOPデータを画像送信装置101のデータサーバから取得する。S1608でCPU501は、取得したPOPデータのリストをPOPデータ画面に表示する。POPデータ画面では、対象となる未印刷POPのバリアブルデータと金額データを表示し、チェックボックスを用意していて、印刷対象を選択/解除ができるようになっている。
【0068】
次にS1609でCPU501は、チェックボックスの操作に対応して、チェックの追加/削除を行う。これは、印刷ボタン1225が操作されるまで可能である。続いてS1610でCPU501は、印刷ボタン1225が操作されたかどうかを判断する。操作された場合、S1611でCPU501は、POPアプリ印刷処理を行う。詳細については
図17を用いて後述する。なお、
図16では、POP印刷画面1511で「最新取得」ボタン1512を選択した場合の処理を説明した。S1604の後、CPU501は「最新取得」ボタン1512、「カテゴリ指定」ボタン1513、「カセット指定」ボタン1514、「ホーム画面に戻る」ボタン1515、「お知らせ」ボタン1516からユーザにより選択されたボタンに対応する処理を実行する。
【0069】
<POPアプリ印刷処理>
次に
図17を参照して、本実施形態に係る印刷装置102でのPOPアプリ印刷処理(S1611)の詳細な処理手順について説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU501がeMMC502や記憶装置504に記憶されたプログラムをDRAM503に読み出して実行することにより実現される。
【0070】
S1701でCPU501は、チェックボックスの印刷の指示情報から、印刷リストを作成して、印刷リスト1360に保存する。印刷リストの作成例を
図22に示す。
図22に示す印刷リスト2201は、指示されたバリアブルデータごとに作成され、印刷ID2211、商品ID2212、商品名、カテゴリID、及び値段を含んで構成される。印刷ID2211は、POP印刷に割り当てられた印刷のIDである。商品ID2212はバリアブルデータ上の商品IDである。そのIDに対応した商品名、カテゴリID、及び値段も紐付けて保存される。
【0071】
S1702でCPU501は、カセット指定ボタン1514の中で指定された出力先のカセット情報を保存する。S1703でCPU501は、印刷リスト1360の先頭のアイテムを対象として設定する。続いてCPU501はS1704において、対象のアイテムに対して、背景画像と文字情報からPOP画像を合成する。合成は
図2で説明したように対象アイテムのバリアブルデータ202とフレームデータ203に紐づくテンプレートデータ204を組み合わせることで印刷画像データであるPOP画像データ205として合成される。
【0072】
S1705でCPU501は、印刷リスト1360において次のアイテムがあるかどうかを判断する。次のアイテムがある場合、S1706でCPU501は、次のアイテムを対象としてセットする。そしてS1704に戻って、次のアイテムに対してのPOP画像の生成を行う。
【0073】
S1705で印刷リストの次のアイテムがない場合、S1707でCPU501は、S1702で保存した出力先カセットの用紙タイプ設定が、所定の用紙タイプ、例えば特殊用紙(ミシン目)であるかどうかを判断する。用紙タイプ設定が特殊用紙(ミシン目)である場合、S1708でCPU501は、特殊用紙印刷処理を行い、本フローチャートの処理を終了する。特殊用紙印刷処理は、用紙設定で用紙タイプに特殊用紙(ミシン目)が設定されている場合にミシン目用紙の構成サイズに対して画像を割り当てておいて、用紙のすべてに印刷できる画像がそろった場合に印刷を行う処理である。特殊用紙印刷処理の詳細は、
図18を用いて後述する。
【0074】
S1707で出力先カセットの用紙タイプが特殊用紙(ミシン目)でない場合、S1709でCPU501は、作成したPOPデータから印刷用データを作成する。続いてS1710でCPU501は、記録部506によって印刷用データを指定されたカセットから給紙した用紙に印刷し、本フローチャートの処理を終了する。
【0075】
<特殊用紙印刷処理>
次に
図18を参照して、本実施形態に係る印刷装置102での特殊用紙印刷処理(S1708)の詳細な処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU501がeMMC502や記憶装置504に記憶されたプログラムをDRAM503に読み出して実行することにより実現される。
【0076】
S1801でCPU501は、対象のPOP画像のサイズ1404が出力先カセットの構成サイズに一致するかどうかを判断する。一致していない場合、S1814でCPU501は、適切な用紙でないことを示す「紙サイズ不一致エラー」を操作部505に表示し、本フローチャートの処理を終了する。
【0077】
一方、S1801でPOP画像のサイズがカセットの構成サイズに一致している場合、S1802でCPU501は、滞留ページ判定処理を行う。本実施形態では、用紙タイプが特殊用紙(ミシン目)になっている場合に、構成サイズの画像を印刷せずに蓄積して分割数に達した際に印刷する処理を行うが、有しているジョブの画像がちょうど分割数の倍数になっているかどうかを判断する。倍数になっていない場合は、分割数未満の画像が印刷装置102内に滞留ページとして残ってしまうので、滞留ページ有となる。倍数になっている場合は、滞留ページ無しとなる。また、本実施形態では、元々滞留画像が残っている状態で、印刷の指示が行われる場合がある。その際の滞留ページ判定処理では、(滞留画像数+ジョブの画像数)が分割数の倍数になっているかどうかを判断することになる。
【0078】
S1803でCPU501は、S1802の滞留ページ判定の結果が滞留ページ有になったかどうかを判断する。滞留ページ有となった場合、S1804でCPU501は、表示制御手段として機能し、用紙タイプが特殊用紙(ミシン目)のカセットに印刷すると、余白が発生することを通知する画面を表示する。その画面例を
図23の画面2301に示す。さらに、S1804でCPU501は、ユーザに対しての選択肢を表示する。選択肢には、滞留ボタン2311、強制印刷ボタン2312、及び印刷中止ボタン2313が含まれる。滞留ボタン2311は、画像数が分割数に足りない場合に、保留を維持し、当該ジョブ装置内に滞留することを指示している。強制印刷ボタン2312は、画像数が分割数に足りなくても強制的に印刷することを指示する。印刷中止ボタン2313は、印刷処理自体を中止することを意味する。ユーザはS1804において、滞留ボタン2311、強制印刷ボタン2312、印刷中止ボタン2313のいずれかを選択することができる。
【0079】
S1805でCPU501は、S1804でのユーザの選択が印刷中止ボタン2313であったかどうかを判断する。印刷中止ボタンであった場合は特殊用紙印刷処理を抜け、本フローチャートの処理を終了する。一方、印刷中止ボタンでなかった場合、S1806でCPU501は、S1804でのユーザの選択が強制印刷ボタン2312であったかどうかを判断する。強制印刷ボタンでなかった場合、CPU501は処理をS1808に進める。強制印刷ボタンであった場合、S1807でCPU501は、強制印刷の指示を保存し、S1808へ進む。
【0080】
S1808でCPU501は、1ページのデータをカセットの画像データキュー1305、1315等に登録する。そして、カセットの画像数1306、1316をインクリメントする。続いてS1809でCPU501は、カセットの画像データキューの画像数1306、1316等が分割数1304、1314に達したかどうかを判断する。達していなかった場合、S1811でCPU501は、次ページがあるかどうかを判断する。次ページがあった場合、CPU501は処理をS1808に戻し、次ページの画像の処理を行う。一方、S1809でカセットの画像数が分割数に達していた場合は、特殊用紙(ミシン目)に印刷する画像が全てたまったので、S1810でCPU501は、レイアウト印刷処理を実行し、S1811へ進む。レイアウト印刷処理は、特殊用紙(ミシン目)の構成サイズの画像を分割数だけレイアウトして印刷する処理である。詳細については、
図19を用いて後述する。
【0081】
S1811で次ページが無いと判断した場合、S1812でCPU501は、強制印刷の指示があったかどうかを判断する。強制印刷指示があった場合は、特殊用紙(ミシン目)に対して画像数に不足があっても印刷を実施するので、S1813でCPU501は、レイアウト印刷処理を実施し、本フローチャートの処理を終了する。S1812で強制印刷の指示が無かった場合も、CPU501は、画像データキューの画像はそのままで、本フローチャートの処理を終了する。
【0082】
<レイアウト印刷処理>
次に
図19を参照して、本実施形態に係る印刷装置102でのレイアウト印刷処理(S1810、S1813)の詳細な処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU501がeMMC502や記憶装置504に記憶されたプログラムをDRAM503に読み出して実行することにより実現される。
【0083】
まずS1901でCPU501は、画像の番号を示すNに初期値として1を設定する。続いてS1902でCPU501は、カセットの画像データキューに、N番目の画像があるかどうかを判断する。画像があった場合にはS1903でCPU501は、N番目の画像を取得する。そしてS1904でCPU501は、画像の回転が必要かどうかを判断する。これは、画像データのタテヨコサイズと構成サイズの画像領域のタテヨコサイズを比較し、タテヨコの向きが一致しているかを調べている。一致している場合はそのままでよいが、一致していない場合は画像の90度回転が必要になる。画像の回転が必要な場合、S1905でCPU501は画像を90度回転し、S1906に進む。一方、画像の回転が必要でない場合はそのままS1906に進む。
【0084】
S1906でCPU501は、印刷装置102に保有している分割数に応じたN番目の画像位置に、画像をコピーする。続いてS1907でCPU501は、Nがカセットの分割数(1304、1314等)に一致しているかどうかを判断する。一致していない場合、S1908でCPU501は、Nを1増加させて、次のN番目の画像に対しての処理をするために、S1902に処理を戻す。
【0085】
一方、S1907でNがカセットの分割数に一致している場合は、画像のレイアウト処理は全部済んだので、S1909でCPU501は、作成した画像データから印刷データを作成する。続いてS1910でCPU501は、S1909で作成した印刷データを指定されたカセットからの給紙で印刷し、本フローチャートの処理を終了する。
【0086】
S1902でN番目の画像がカセットの画像データキューに存在していなかった場合、S1911でCPU501は、Nが1であるかどうかを判断する。Nが1であった場合は、画像が存在しないことを意味するので、CPU501はここで本フローチャートの処理を終了する。一方、S1911でNが1でなかった場合、S1912でCPU501は、強制出力指示があったかどうかを判定する。強制出力指示があった場合は画像を印刷する必要があるので、S1909でCPU501は、作成した画像データから印刷データを作成し、S1910で印刷データを印刷し、本フローチャートの処理を終了する。S1912で強制出力指示が無かった場合、CPU501は本フローチャートの処理を終了する。
【0087】
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置は、ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得し、印刷に関わるデータから印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する。印刷装置は、印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、当該用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、印刷画像データを保留する。また、印刷装置は、保留された印刷画像データに対応する画像数が分割数に到達すると、保留されている印刷画像データに対応する複数の画像を所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する。このように、本実施形態によれば、所定の用紙タイプである特殊用紙(ミシン目)に印刷を行う場合は、印刷する画像を用紙に配置する画像数になるまで印刷を保留し、画像数に達した場合に画像を配置して印刷する制御を行う。これにより、所定用紙の印刷領域を分割して各分割領域に画像をレイアウトして印刷を行う場合に、空白となる分割領域を低減することができる。また、ミシン目入り用紙に複数の画像を並べて印刷することが可能になり、ユーザの利便性を増す効果を得ることができる。
【0088】
<変形例>
本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、ジョブを受け付けた際に滞留するページ(印刷画像データ)が存在するかどうかを判定し(S1802)、滞留ページがある場合に
図23に示す通知画面を表示して、その後の制御をユーザから受け付ける制御について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、ジョブの実行に関わらず、ユーザからの指示に基づいて保留している印刷画像データを強制的に印刷する仕組みを提供してもよい。例えば上記実施形態においてはボタン2311が選択されると、記録紙サイズと構成サイズによって定まる分割数まで、受け付けた印刷画像を保留し、当該画像数が分割数に達すると印刷を行うものである。一方で、ジョブの実行に関わらず、ユーザ操作に応じて強制的な印刷の実行が可能であれば、よりユーザフレンドリな操作体系を提供することができる。詳細については以下に説明する。
【0089】
<通知画面>
図20を参照して、本実施形態に係る通知画面について説明する。
図20は、
図15のPOP印刷画面のお知らせボタン1516が操作された際の画面を示す。
【0090】
POP印刷画面1511のお知らせボタン1515を操作するとお知らせ情報を含む通知画面2001が操作部505に表示される。特に用紙タイプに特殊用紙(ミシン目)が設定されている場合は、通知画面2001は、装置内部に印刷されないで保留されている画像についての情報を含んで表示される。
【0091】
具体的には、通知画面2001には、保留画像があることのメッセージに加えて、保留されている画像数2004と構成数2003が表示される。構成数とは、用紙に入る構成サイズの数であり、分割数のことである。したがって、ユーザは、現在の画像数2004と構成数2003を確認することにより、強制的に印刷を実施した場合に空白となる領域の数を判断することができる。例えば画像数が”3”で構成数(分割数)が”4”である場合は印刷を実施すると1つの空白領域が発生することが分かる。また、通知画面2001には、強制印刷ボタン2012が含まれ、この強制印刷ボタン2012を操作すると、保留されている画像を強制的に印刷することができる。
【0092】
なお、通知画面2001では、保留されている印刷画像データに関する情報を表示してもよい。例えば、印刷画像データに関する商品名や価格の情報であってもよいし、印刷画像データに対応するサムネイル画像を表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは保留されている印刷画像データの内容を容易に確認することができ、必要に応じて強制的な印刷の指示を行うことができる。
【0093】
<強制印刷>
次に
図21を参照して、本実施形態に係る通知画面2001で強制印刷ボタン2012が操作された際の強制印刷処理の処理手順を説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU501がeMMC502や記憶装置504に記憶されたプログラムをDRAM503に読み出して実行することにより実現される。
【0094】
S2101でCPU501は、強制印刷の指示をセットする。続いてS2102でCPU501は、レイアウト印刷処理を実行する。レイアウト印刷処理は、
図19で説明した処理と同様である。この処理手順で、印刷装置102の通知画面2001から、用紙タイプに殊用紙(ミシン目)が設定されている場合に、装置内部に印刷されないで保留されている画像を強制的に印刷することができる。
【0095】
また、上記変形例では、1つのジョブの実施の中で、POP印刷画面のお知らせボタン1516が操作されたタイミングで通知画面2001を操作部505に表示する例について説明した。これに限らず、例えば印刷画像データを保留してからの経過時間を計測するタイマを更に備え、タイマによって計測された経過時間が予め定められた閾値時間を超えると、CPU501が強制的に印刷を実施するかどうかを問い合わせる通知画面を表示してもよい。ここで、CPU501は表示制御手段として機能する。また、CPU501は、当該通知画面において強制的に印刷を実施する指示を受け付けると、画像数が分割数に到達していない場合であっても、保留されている印刷画像データを用いて印刷を実行する。これにより、ユーザが意図せず保留される印刷画像データを回避し、印刷が実施されない印刷画像データを低減することができる。なお、上述した種々の変形例は上記実施形態と組み合わせて実施されてもよい。
【0096】
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【0097】
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
【0098】
本明細書の開示は、以下の印刷装置、その制御方法、プログラム、及びシステムを含む。
(項目1)
印刷装置であって、
ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得手段と、
前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成手段と、
前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留手段と、
前記保留手段に保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷手段と
を備えることを特徴とする印刷装置。
(項目2)
前記保留手段は、受け付けた複数のジョブに渡って前記印刷画像データを保留することを特徴とする項目1に記載の印刷装置。
(項目3)
1つのジョブにおいて、滞留する印刷画像データが発生する場合に、その旨を通知する通知画面を表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする項目1又は2に記載の印刷装置。
(項目4)
前記通知画面では、前記印刷画像データを保留するか、強制的に印刷を実施するか、又は、印刷を中止することが選択可能であることを特徴とする項目3に記載の印刷装置。
(項目5)
前記印刷手段は、前記通知画面において前記強制的に印刷を実施する指示を受け付けると、前記画像数が前記分割数に到達していない場合であっても、保留されている前記印刷画像データを用いて印刷を実行することを特徴とする項目4に記載の印刷装置。
(項目6)
ユーザの指示に応じて、現在保留されている前記画像数と、前記分割数とを表示する通知画面を表示する表示制御手段をさらに備えることを特徴とする項目1に記載の印刷装置。
(項目7)
前記表示制御手段は、さらに、強制的に印刷を実施するかどうかの問い合わせを前記通知画面に表示し、
前記印刷手段は、前記通知画面において前記強制的に印刷を実施する指示を受け付けると、前記画像数が前記分割数に到達していない場合であっても、保留されている前記印刷画像データを用いて印刷を実行することを特徴とする項目6に記載の印刷装置。
(項目8)
前記保留手段によって前記印刷画像データを保留してからの経過時間を計測するタイマをさらに備え、
前記表示制御手段は、前記ユーザの指示を受けていない場合であっても、前記タイマによって計測された前記経過時間が予め定められた閾値時間を超えると、前記通知画面を表示させることを特徴とする項目7に記載の印刷装置。
(項目9)
前記生成手段によって生成された前記印刷画像データに対応する画像サイズが、前記分割領域のサイズと一致しているか否かを判断し、一致していない場合に警告を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする項目1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置。
(項目10)
前記印刷に関わるデータは、印刷画像の背景画像となるフレーム画像データと、フレーム画像に合成されるテキスト情報を含むバリアブルデータと、フレーム画像に対してテキストを配置するためのレイアウト情報とを含むことを特徴とする項目1乃至9の何れか1項に記載の印刷装置。
(項目11)
前記生成手段は、前記レイアウト情報に基づいて、前記フレーム画像データに基づくフレーム画像に、前記バリアブルデータに従ってテキストを配置した印刷画像を示す印刷画像データを生成することを特徴とする項目10に記載の印刷装置。
(項目12)
前記印刷に関わるデータは、さらに、印刷対象の用紙タイプ及び用紙サイズ、又は、使用する用紙を給送する給紙口の情報を含むことを特徴とする項目10又は11に記載の印刷装置。
(項目13)
前記保留手段は、前記給紙口の情報に基づいて、該給紙口に登録されている用紙タイプ及び用紙サイズの情報を取得することを特徴とする項目12に記載の印刷装置。
(項目14)
前記所定の用紙タイプとは、前記分割領域に従ってミシン目が付された特殊用紙であることを特徴とする項目1乃至13の何れか1項に記載の印刷装置。
(項目15)
印刷装置の制御方法であって、
取得手段が、ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得工程と、
生成手段が、前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成工程と、
保留手段が、前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留工程と、
印刷手段が、前記保留工程で保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷工程と
を含むことを特徴とする印刷装置の制御方法。
(項目16)
印刷装置を、
ジョブごとに画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得手段と、
前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成手段と、
前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留手段と、
前記保留手段に保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷手段と
して機能させるプログラム。
(項目17)
画像送信装置と、印刷装置とを含むシステムであって、
前記印刷装置は、
ジョブごとに前記画像送信装置から印刷に関わるデータを取得する取得手段と、
前記印刷に関わるデータから前記印刷装置で印刷を行うための印刷画像データを生成する生成手段と、
前記印刷画像データが所定の用紙タイプへの印刷であって、該所定の用紙タイプの用紙を複数の領域に分割した分割領域にそれぞれ画像を印刷する場合に、生成された前記印刷画像データに対応する画像数が分割領域の数を示す分割数に到達するまで、前記印刷画像データを保留する保留手段と、
前記保留手段に保留された前記印刷画像データに対応する前記画像数が前記分割数に到達すると、保留されている前記印刷画像データに対応する複数の画像を前記所定の用紙タイプにレイアウトして印刷を実行する印刷手段と
を備え、
前記画像送信装置は、
前記印刷に関わるデータを登録する登録手段と、
前記印刷装置からの要求に応じて、前記登録手段に登録されている前記印刷に関わるデータを前記印刷装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とするシステム。
【0099】
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【0100】
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
【符号の説明】
【0101】
101:画像送信装置、102、111、112:印刷装置、103:情報処理装置、301:CPU、302:ROM、303:RAM、304:ストレージ、305:操作部I/F、306:表示部I/F、307:通信部I/F、310:操作部、311:表示部、501:CPU、502:eMMC、503:DRAM、504:記憶装置、505:操作部、506:記録部、507:画像処理部、508:通信部、509:データバス