IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

特開2024-163756タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法
<>
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図1
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図2
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図3
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図4
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図5
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図6
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図7
  • 特開-タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163756
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20241115BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023079625
(22)【出願日】2023-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【弁理士】
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100180655
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 俊樹
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 直人
(72)【発明者】
【氏名】小野 敬俊
(72)【発明者】
【氏名】笠井 雄介
(72)【発明者】
【氏名】輕部 隆章
(72)【発明者】
【氏名】山田 耕太郎
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 裕二郎
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】タイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援するタイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法が提供される。
【解決手段】タイヤ管理装置(10)は、発信器が内蔵されたタイヤの車両への装着状態を管理するタイヤ管理装置であって、読取部(70)によって発信器から読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される装着状態に関する情報である入力情報と、を取得する取得部(131)と、入力情報に基づいて、発信器から読み取られた発信器ID情報を車両における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成する生成部(132)と、装着位置情報を出力する出力部(133)と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信器が内蔵されたタイヤの車両への装着状態を管理するタイヤ管理装置であって、
読取部によって前記発信器から読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される前記装着状態に関する情報である入力情報と、を取得する取得部と、
前記入力情報に基づいて、前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報を前記車両における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成する生成部と、
前記装着位置情報を出力する出力部と、を備える、タイヤ管理装置。
【請求項2】
前記取得部は、少なくとも車輪構成の情報を含む前記車両に関するデータである車両データを取得し、
前記生成部は、前記車両データに基づいて、前記作業者の作業を支援するための前記発信器ID情報に関する情報である支援情報を生成し、前記作業者が確認できるように前記出力部に前記支援情報を出力させる、請求項1に記載のタイヤ管理装置。
【請求項3】
前記生成部は、前記支援情報として、前記タイヤのうち作業の対象である作業対象タイヤに内蔵された前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報のみに関する情報を生成する、請求項2に記載のタイヤ管理装置。
【請求項4】
前記生成部は、前記装着位置情報として、前記タイヤのうち作業の対象である作業対象タイヤに内蔵された前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報のみを前記車両における装着位置に紐づける、請求項2又は3に記載のタイヤ管理装置。
【請求項5】
前記生成部は前記装着位置情報を複数生成する、請求項2又は3に記載のタイヤ管理装置。
【請求項6】
前記取得部は、前記発信器ID情報を読み取る際の信号受信強度を取得し、
前記生成部は、前記車両データ及び前記信号受信強度に基づいて、ダブルタイヤに関する前記支援情報を生成する、請求項5に記載のタイヤ管理装置。
【請求項7】
前記生成部は、ローテーションに関する前記支援情報を生成する、請求項5に記載のタイヤ管理装置。
【請求項8】
前記生成部は、前記発信器ID情報の数が前記車輪構成の情報から得られる車輪の数より少ない場合に、前記出力部に警告を出力させる、請求項2又は3に記載のタイヤ管理装置。
【請求項9】
発信器が内蔵されたタイヤの車両への装着状態を管理するタイヤ管理装置に、
読取部によって前記発信器から読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される前記装着状態に関する情報である入力情報と、を取得することと、
前記入力情報に基づいて、前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報を前記車両における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成することと、
前記装着位置情報を出力することと、を実行させる、プログラム。
【請求項10】
発信器が内蔵されたタイヤの車両への装着状態を管理するタイヤ管理方法であって、
読取部によって前記発信器から読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される前記装着状態に関する情報である入力情報と、を取得することと、
前記入力情報に基づいて、前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報を前記車両における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成することと、
前記装着位置情報を出力することと、を含む、タイヤ管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、タイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リトレッドタイヤの利用拡大等に伴い、タイヤの劣化状態を把握する技術が注目されている。リトレッドのコストを無駄にしないために、タイヤのリトレッドを実施する際には、台タイヤがリトレッド後の使用に耐えられるだけの耐久性を残している必要がある。個々のタイヤの劣化状態を把握して耐久性を判定するために、タイヤの個体識別が必要であり、例えばタイヤに発信器などの電子装置が取り付けられることがある。例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3は、タイヤ又は車輪に送受信機、車輪情報送信装置又はRF送信回路が取り付けられた構成を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-71848号公報
【特許文献2】特開2008-74223号公報
【特許文献3】特開2014-231337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1、特許文献2及び特許文献3は、タイヤ空気圧監視システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)において、各タイヤからの情報を取得するための構成を示すものである。ここで、タイヤは一部又は全てが交換されることがある。発信器が取り付けられたタイヤを交換する場合に、システムで正確な情報を取得するために、交換タイヤに取り付けられた発信器の識別情報を車両の交換位置と対応付けて更新する必要がある。特許文献1、特許文献2及び特許文献3は、このようなタイヤ交換についての対応作業について記載していない。
【0005】
例えば、タイヤを交換する作業者が手動で発信器の識別情報を車両の交換位置と対応付けて更新することで、システムで継続的に情報を取得することができる。しかし、多くの車両を対象とする場合又は多くのタイヤが装着される車両などを対象とする場合に、作業者の作業量が増加し、誤った登録を行うなどのミスが生じやすい。したがって、作業者の登録作業を支援し、誤りを防止するための手法が求められている。
【0006】
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、タイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援するタイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示の一実施形態に係るタイヤ管理装置は、
発信器が内蔵されたタイヤの車両への装着状態を管理するタイヤ管理装置であって、
読取部によって前記発信器から読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される前記装着状態に関する情報である入力情報と、を取得する取得部と、
前記入力情報に基づいて、前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報を前記車両における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成する生成部と、
前記装着位置情報を出力する出力部と、を備える。
この構成により、タイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援することができる。
【0008】
(2)本開示の一実施形態として、(1)において、
前記取得部は、少なくとも車輪構成の情報を含む前記車両に関するデータである車両データを取得し、
前記生成部は、前記車両データに基づいて、前記作業者の作業を支援するための前記発信器ID情報に関する情報である支援情報を生成し、前記作業者が確認できるように前記出力部に前記支援情報を出力させる。
この構成により、作業者の確認作業の負担を軽減することができる。
【0009】
(3)本開示の一実施形態として、(2)において、
前記生成部は、前記支援情報として、前記タイヤのうち作業の対象である作業対象タイヤに内蔵された前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報のみに関する情報を生成する。
この構成により、既に登録済みのタイヤに関する情報を除外し、効率的な管理が可能になる。
【0010】
(4)本開示の一実施形態として、(2)又は(3)において、
前記生成部は、前記装着位置情報として、前記タイヤのうち作業の対象である作業対象タイヤに内蔵された前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報のみを前記車両における装着位置に紐づける。
この構成により、既に登録済みのタイヤに関する情報を除外し、効率的な管理が可能になる。
【0011】
(5)本開示の一実施形態として、(2)から(4)のいずれかにおいて、
前記生成部は前記装着位置情報を複数生成する。
この構成により、例えば関連する装着位置情報がまとめて生成されるため、効率的な管理が可能になる。
【0012】
(6)本開示の一実施形態として、(5)において、
前記取得部は、前記発信器ID情報を読み取る際の信号受信強度を取得し、
前記生成部は、前記車両データ及び前記信号受信強度に基づいて、ダブルタイヤに関する前記支援情報を生成する。
この構成により、ダブルタイヤを有する車両について効率的な管理が可能になる。
【0013】
(7)本開示の一実施形態として、(5)において、
前記生成部は、ローテーションに関する前記支援情報を生成する。
この構成により、例えば新規の発信器ID情報を伴わない場合に、登録の誤りを防止することができる。
【0014】
(8)本開示の一実施形態として、(2)から(7)のいずれかにおいて、
前記生成部は、前記発信器ID情報の数が前記車輪構成の情報から得られる車輪の数より少ない場合に、前記出力部に警告を出力させる。
この構成により、作業者に対して早期に確認を促すことができ、登録の誤りを防止することができる。
【0015】
(9)本開示の一実施形態に係るプログラムは、
発信器が内蔵されたタイヤの車両への装着状態を管理するタイヤ管理装置に、
読取部によって前記発信器から読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される前記装着状態に関する情報である入力情報と、を取得することと、
前記入力情報に基づいて、前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報を前記車両における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成することと、
前記装着位置情報を出力することと、を実行させる。
この構成により、タイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援することができる。
【0016】
(10)本開示の一実施形態に係るタイヤ管理方法は、
発信器が内蔵されたタイヤの車両への装着状態を管理するタイヤ管理方法であって、
読取部によって前記発信器から読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される前記装着状態に関する情報である入力情報と、を取得することと、
前記入力情報に基づいて、前記発信器から読み取られた前記発信器ID情報を前記車両における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成することと、
前記装着位置情報を出力することと、を含む。
この構成により、タイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援することができる。
【発明の効果】
【0017】
本開示によれば、タイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援するタイヤ管理装置、プログラム及びタイヤ管理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本開示の一実施形態に係るタイヤ管理装置の構成例を示す図である。
図2図2は、図1のタイヤ管理装置を備えるタイヤ管理システムの構成例を示す図である。
図3図3は、発信器ID情報及び信号受信強度を説明するための図である。
図4図4は、支援情報が用いられた入力画面を例示する図である。
図5図5は、支援情報が用いられた別の入力画面を例示する図である。
図6図6は、読取部が異なる位置又は異なる時間において発信器からの発信器ID情報を読み取る方法の例を示す図である。
図7図7は、図6の読み取り方法での信号受信強度の変化を例示する図である。
図8図8は、タイヤ管理装置が実行するタイヤ管理方法の処理を例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本開示の一実施形態に係るタイヤ管理装置10(図1参照)、プログラム及びタイヤ管理方法が説明される。各図中、同一又は相当する部分には、同一符号が付されている。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
【0020】
図1は、本実施形態に係るタイヤ管理装置10の構成例を示す。図2は、図1のタイヤ管理装置10を備えるタイヤ管理システムの構成例を示す。タイヤ管理装置10は、車両20に装着されるタイヤを管理する。本実施形態において、タイヤ管理装置10は、発信器31が内蔵されたタイヤの車両20への装着状態を管理する。車両20への装着状態の管理は、発信器31が内蔵された個々のタイヤが車両20のどの位置(車輪)に装着されているかを登録して管理することを含む。タイヤ管理装置10が管理するタイヤは特定の種類に限定されず、例えば乗用車用のタイヤであってよいし、トラック又はバス用の大型のタイヤでよいし、OR(Off the Road)タイヤであってよい。また、車両20は、特定の車種に限定されないが、本実施形態においてトラックであるとして説明される。トラックは、複輪(ダブルタイヤ)を有するタイプが含まれる。
【0021】
タイヤに発信器31が内蔵されることによって、タイヤの個体識別が可能になり、個々のタイヤの使用履歴などを管理して、例えばリトレッドの際の台タイヤの耐久性判定などを適切に行うことができる。ただし、車両20に装着されるタイヤは一部又は全てが交換されることがある。タイヤの交換は、新たなタイヤとの交換の他に、車両20に装着されていた複数のタイヤの位置を交換するローテーションを含む。発信器31が取り付けられたタイヤを交換する場合に、正確な情報取得のために、交換タイヤ(作業対象タイヤ)に取り付けられた発信器31の識別情報を車両20の交換位置(新たな装着位置)と対応付けて更新する必要がある。従来、タイヤを交換する作業者が手動で発信器31の識別情報を車両20の交換位置と対応付けて更新することが行われている。しかし、従来の方法では、多くの車両20を対象とする場合又は多くのタイヤが装着される車両20などを対象とする場合に、作業者の作業量が増加し、誤った登録を行うなどのミスが生じやすいという問題があった。本実施形態に係るタイヤ管理装置10は、以下に説明するように、支援情報の生成などによってタイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援し、登録の誤りを防止することができる。本実施形態において、登録作業とは、サーバ60にタイヤ管理データを更新させるように作業者がタイヤの装着状態に関する情報を入力する作業である。
【0022】
タイヤ管理装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。制御部13は、取得部131と、生成部132と、出力部133と、を備える。タイヤ管理装置10は、ハードウェア構成として、例えばコンピュータであってよい。タイヤ管理装置10の構成要素の詳細については後述する。
【0023】
本実施形態において、タイヤ管理装置10は交換作業を含むタイヤの修理及び点検を行う場所(以下、修理場所)のコンピュータである。コンピュータは、本実施形態において作業者が使用するスマートフォン又はタブレット端末などの可搬のコンピュータ装置であるが、特定の種類に限定されない。また、タイヤ管理装置10は複数であってよい。作業者は、タイヤ管理装置10の表示部に示される情報を確認し、入力部によって登録作業を行うことができる。表示部は例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置で構成されてよい。また、入力部は例えばタッチパネル、マウス又はキーボードなどの入力装置で構成されてよい。本実施形態において、タイヤ管理装置10は表示部と入力部とが一体化されたタッチパネルディスプレイを有する。
【0024】
ここで、読取部70は、タイヤのそれぞれに取り付けられた発信器31から発信器ID情報を読み取る装置である。発信器ID情報は、個々のタイヤに固有の識別情報である。また、読取部70は発信器ID情報を読み取る際の信号受信強度を測定する。信号受信強度は例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)であってよいが、電波の強さを示すものであれば限定されない。本実施形態において、信号受信強度は無単位量の数値で表現され、数値が大きいほど電波が強いことを示す。タイヤ管理装置10は、少なくとも読取部70とともにタイヤ管理システムを構成する。タイヤ管理装置10は、さらにネットワーク40で接続されるサーバ60とともに、タイヤ管理システムを構成してよい。ネットワーク40は、例えばインターネットである。また、ネットワーク40は、例えば一部においてLAN(Local Area Network)を含んで構成されてよい。
【0025】
サーバ60は、例えばタイヤ管理装置10とは別のコンピュータである。サーバ60は例えば情報を蓄積して管理するデータサーバであってよい。サーバ60は、例えば複数のタイヤ管理装置10のそれぞれで行われた登録作業の結果を集約して、個々のタイヤの管理情報をデータベース化して、タイヤ管理データとして蓄積してよい。タイヤ管理データはタイヤの車両20への装着状態を含む。タイヤ管理データはタイヤの修理履歴、タイヤを装着した車両20の走行履歴などを含んでよい。走行履歴は、例えば走行距離、走行速度、加減速度などの情報を含んでよい。走行履歴は、車両20に搭載された各種センサ、車両20の動作を制御するECU(Electronic Control Unit)などから得られるデータを、修理場所の作業者が登録することによってタイヤ管理装置10に送られてよい。また、サーバ60は、個々のタイヤに紐付けられる車両20に関するデータである車両データを管理してよい。車両データは、個々の車両20を特定するための情報(車両特定情報)に紐づけられたデータベースとして構成されてよい。また、車両データは、少なくとも車輪構成の情報を含む。車輪構成の情報は、例えば車両20の車輪の数、車軸の数、複輪(ダブルタイヤ)の有無などの情報を含んでよい。
【0026】
発信器31はタイヤに内蔵されている。タイヤへの内蔵は、例えばタイヤの内部に埋め込まれていること、及び、タイヤの内面の表面に貼付されていることを含む。発信器31は、タイヤから取り外しが困難であり、タイヤと路面との接触による影響を受けない位置であれば、タイヤの内面以外の表面に貼り付けられてよい。発信器31は、所定の信号を発信する。所定の信号は、少なくとも発信器31に固有の識別情報である発信器ID情報を含む。所定の信号は、さらに、製造年月及び製造場所などのタイヤの製造情報を含んでよい。発信器31は、本実施形態のようにRFIDタグであってよいが、所定の信号を発信するものであれば特定種類の機器に限定されない。RFIDタグは、リーダ装置との間で、電磁界、電波などを用いて近距離(数cm~数m程度)の無線通信を行い、情報のやり取りを行う。本実施形態において、読取部70はRFIDタグのリーダ装置である。ここで、発信器31は、パッシブタイプのRFIDタグ、すなわちRFIDタグ自体がデータを発信せずにリーダ装置からの電波を反射するタイプであってよい。また、1つのタイヤに内蔵されている発信器31は複数であってよいが、本実施形態において1つであるとする。
【0027】
図2に示すように、車両発信器31Vが車両20に内蔵されてよい。車両発信器31Vは、車両発信器31Vに固有の識別情報である車両発信器ID情報を含む信号を発信する。車両発信器ID情報は車両20の識別情報として用いられる。読取部70は、発信器31と同様に、車両発信器31Vから発信される信号を読み取ることができる。
【0028】
ここで、タイヤ管理システムは図2に示される構成に限定されない。例えば、タイヤ管理システムは、タイヤ管理装置10が、サーバ60と統合(一体化)された構成であってよい。例えばタイヤ管理装置10が、サーバ60の機能を兼ねており、必要な全ての情報の取得及び管理を行ってよい。つまり、タイヤ管理システムは、タイヤ管理装置10と読取部70だけで構成されてよい。また、サーバ60の機能は、小型のコンピュータ装置で実現されてよい。小型のコンピュータ装置は、例えばスマートフォン又はタブレット端末などの移動端末を含んでよい。
【0029】
以下、タイヤ管理装置10の構成要素の詳細が説明される。通信部11は、ネットワーク40に接続する1つ以上の通信モジュールを含んで構成される。通信部11は、例えば4G(4th Generation)、5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよい。通信部11は、例えば無線のLAN規格(一例としてIEEE802.11)に対応する通信モジュールを含んでよい。また、通信部11は、例えば有線のLAN規格に対応する通信モジュールを含んでよい。
【0030】
記憶部12は、1つ以上のメモリである。メモリは、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリなどであるが、これらに限られず任意のメモリとすることができる。記憶部12は、例えばタイヤ管理装置10に内蔵されるが、任意のインターフェースを介してタイヤ管理装置10によって外部からアクセスされる構成も可能である。
【0031】
記憶部12は、制御部13が実行する各種の算出において使用される各種のデータを記憶する。また、記憶部12は、制御部13が実行する各種の算出の結果及び中間データを記憶してよい。例えば記憶部12は取得部131がサーバ60から取得したタイヤ管理データ及び車両データを記憶してよい。
【0032】
制御部13は、1つ以上のプロセッサである。プロセッサは、例えば汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサであるが、これらに限られず任意のプロセッサとすることができる。制御部13は、タイヤ管理装置10の全体の動作を制御する。
【0033】
ここで、タイヤ管理装置10は、以下のようなソフトウェア構成を有してよい。タイヤ管理装置10の動作の制御に用いられる1つ以上のプログラムが記憶部12に記憶される。記憶部12に記憶されたプログラムは、制御部13のプロセッサによって読み込まれると、プロセッサを取得部131、生成部132及び出力部133として機能させる。
【0034】
取得部131は、読取部70によって読み取られた発信器ID情報と、作業者によって入力される入力情報と、を取得する。本実施形態において、入力情報はタイヤの車両20への装着状態に関する情報である。また、取得部131は、発信器ID情報を読み取る際の信号受信強度を取得してよい。また、取得部131は、発信器ID情報が読み取られた時刻も取得してよい。ここで、本実施形態においては、作業者によって車両20の一部又は全てのタイヤの交換作業が行われる場合のタイヤの管理を説明する。タイヤの交換作業において、取得部131は、車両20に装着されているタイヤに内蔵された発信器31から読み取られた発信器ID情報を取得する。ただし、取得部131は、車両20に装着される前の交換タイヤの発信器ID情報を作業前に取得してよい。また、車両20の一部のタイヤの交換作業が行われる場合などに、交換タイヤを交換対象でない他のタイヤと区別するために作業対象タイヤと称することがある。換言すると、作業対象タイヤは、車両20のタイヤのうち作業の対象であるタイヤである。
【0035】
図3は発信器ID情報及び信号受信強度を説明するための図である。読取部70は所定のタイミング(例えば交換作業の開始時)で発信器ID情報を読み取ってよい。取得部131は、読取部70から図3に示されるような発信器ID情報を取得する。また、後述するように信号受信強度の変化を装着位置の判定に用いる場合などに、取得部131は読取部70が異なる時刻に読み取った発信器ID情報及び信号受信強度を取得してよい。図3の例において、例えば時刻「t3」において、発信器ID情報として「T0002」が読み取られて、その受信の際の信号受信強度が「10」である。同じ時刻「t3」において、発信器ID情報として「T0003」も読み取られて、その受信の際の信号受信強度が「3」である。また、時刻「t3」より後の時刻「t4」において、発信器ID情報として「T0002」が再び読み取られて、その受信の際の信号受信強度は「5」に低下している。
【0036】
取得部131は、読取部70から車両発信器ID情報をさらに取得してよい。また、取得部131は、少なくとも車輪構成の情報を含む車両20の車両データを取得してよい。取得部131は、例えば出力部133から出力される車両特定情報に基づいて特定される(選択される)作業対象である車両20の車両データを、サーバ60から取得してよい。この場合に、取得部131は車両特定情報を取得してよい。車両特定情報は、例えば車両20を撮影した画像、作業者によって入力された識別情報又は車両発信器ID情報であってよい。車両20の画像は、例えばタイヤ管理装置10が備えるカメラ機能で撮影されてよく、特に車両20のナンバープレートを含むものであってよい。作業者によって入力される識別情報は、例えば車両20のナンバープレートの番号であってよい。車両特定情報によって車両データを特定し、取得できることによって、車両データの取得における作業者の作業を減らすことができる。
【0037】
生成部132は、入力情報に基づいて、発信器31から読み取られた発信器ID情報を車両20における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成する。上記のように、入力情報は、作業者によって入力されるタイヤの車両20への装着状態に関する情報である。ここで、生成部132は、装着位置情報として、作業対象タイヤに内蔵された発信器31から読み取られた発信器ID情報のみを車両20における装着位置に紐づけてよい。生成部132は、装着位置情報を生成する対象を作業対象タイヤに限定することによって、既に登録済みのタイヤに関する情報を除外し、効率的な管理(すなわち効率的なタイヤ管理データの更新)が可能になる。また、車両20がダブルタイヤを有する場合又は作業がローテーションである場合などに、生成部132は装着位置情報を複数生成してよい。この場合に、関連する装着位置情報がまとめて生成されるため、さらに効率的な管理が可能になる。
【0038】
また、生成部132は、車両データに基づいて支援情報を生成し、作業者が確認できるように出力部133に支援情報を出力させてよい。支援情報は、作業者の作業を支援するための発信器ID情報に関する情報である。支援情報によって、作業者の確認作業の負担を軽減することができる。
【0039】
図4は支援情報が用いられた入力画面を例示する図である。生成部132は、車両データに含まれる車輪構成の情報によって、装着位置の候補を把握することができる。図4の例において、生成部132は車両20がP1、P4、P7及びP10の装着位置を有することを把握し、支援情報として車両20と装着位置をタイヤ管理装置10のタッチパネルディスプレイに表示させる。表示される車両20の画像は、車両データに含まれる車種、車輪の数、車軸の数、ダブルタイヤの有無などの情報に応じて変化する。また、生成部132は、車両データに基づいて、作業対象タイヤでない他のタイヤの発信器31の発信器ID情報を把握し、作業者が確認できるように表示させる。図4の例では、P7、P10の装着位置に、それぞれ「T0007」、「T0010」が示されている。また、生成部132は、車両データ及び読み取られた発信器ID情報に基づいて、作業対象タイヤの発信器31の発信器ID情報の候補を、作業者が確認及び選択できるように表示させる。図4の例では、P1、P4の装着位置に、それぞれ発信器ID情報の候補である「T0001」、「T0004」及び「T0011」がプルダウンメニュー(PS)として示されている。作業者はプルダウンメニューから適切な発信器ID情報を選択し、完了ボタン(BD)にタッチすることによって、登録作業を完了することができる。生成部132は、登録作業の完了時の入力情報に基づいて、発信器ID情報を車両20における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成する。
【0040】
従来、登録作業の入力画面として、例えば車両20と装着位置の表示もプルダウンメニューもなく、作業者が装着位置と発信器ID情報を手動で入力するものが使われていた。図4のような入力画面は、作業者の確認作業の負担を軽減することができる。ここで、図4の例において、読み取られた発信器ID情報は「T0001」、「T0004」、「T0007」、「T0010」及び「T0011」を含む。生成部132は、このうちの「T0007」及び「T0010」が作業対象タイヤでない他のタイヤの発信器31の発信器ID情報であることを把握し、プルダウンメニュー(PS)の候補から除外している。そのため、作業者の確認作業の負担が大きく軽減されている。
【0041】
ここで、生成部132は、支援情報として、作業対象タイヤに内蔵された発信器31から読み取られた発信器ID情報のみに関する情報を生成してよい。この場合に、図4のような入力画面において、P7、P10の装着位置への「T0007」、「T0010」の表示が省略される。既に登録済みのタイヤに関する情報を除外して、登録作業に必要な情報だけが示されることによって、さらに効率的な管理が可能になる。
【0042】
また、上記のように、タイヤの交換は、車両20に装着されていた複数のタイヤの位置を交換するローテーションを含む。ローテーションの登録作業では、新規の発信器ID情報を伴わない。したがって、登録の誤りを防止する観点から、発信器ID情報の候補のプルダウンメニューに代えて、交換対象のタイヤを指定する入力画面が用いられることが好ましい。本実施形態において、例えば作業者がローテーションの作業であることを指定した場合に、生成部132はローテーションに関する支援情報を生成し、図5のような入力画面を表示させる。入力画面は、P1とP7の登録済みの情報を交換する矢印、P4とP10の登録済みの情報を交換する矢印、P1とP4の登録済みの情報を交換する矢印、P7とP10の登録済みの情報を交換する矢印を有する。さらに、入力画面は、P1とP10の登録済みの情報を交換する矢印、P4とP7の登録済みの情報を交換する矢印を含んでよい。作業者は1つ以上の矢印を選択し、完了ボタン(BD)にタッチすることによって、登録作業を完了することができる。生成部132は、登録作業の完了時の入力情報に基づいて、発信器ID情報を車両20における装着位置に紐づけた装着位置情報を生成する。ローテーションに関する支援情報が生成されることで、登録の誤りを防止することができる。
【0043】
ここで、ダブルタイヤを有する車両20では、ダブルタイヤを構成する2つの車輪の発信器31の発信器ID情報を区別しにくい場合がある。生成部132は、以下に説明するように、複数の発信器ID情報及び信号受信強度を用いて装着位置を自動的に判定し、判定結果を支援情報に含めてよい。複数の発信器ID情報及び信号受信強度を得るために、読取部70と発信器31との相対的な距離を変化させながら、発信器ID情報が読み取られればよい。
【0044】
図6は、読取部70が異なる位置又は異なる時間において発信器31からの発信器ID情報を読み取る方法の例を示す図である。図7は、図6の読み取り方法での信号受信強度の変化を例示する図である。例えば作業者が読取部70を持ちながら、車両20の一方の側面(図6の車両20の右側)近くを歩くことによって、発信器31からの複数の発信器ID情報を読み取ることができる。この場合に、発信器ID情報は異なる時間に異なる位置で取得される。図6の例では、時刻tが「t1」のときに読取部70が最前部の前輪付近にあるが、作業者が読取部70を持ちながら車両20の後方に移動するため、時刻「t7」で読取部70が最後部の後輪付近にある。
【0045】
ここで、生成部132は、取得された車輪構成の情報によって、車両20の車輪の位置を特定できる。発信器31が内蔵されたタイヤはいずれかの車輪に装着されており、発信器31からの信号受信強度が装着位置の近くで大きくなる。そのため、生成部132は、信号受信強度が閾値を超える時刻又は極大となる時刻に基づいて装着位置を判定できる。ここで、ダブルタイヤを有する車両20では、ダブルタイヤを構成する2つの車輪に装着されるタイヤの発信器31の信号受信強度が同時に大きくなる。したがって、生成部132は、これらを区別するために、信号受信強度の大小も比較する。
【0046】
図6の例では、車両20がP1~P12の装着位置を有する。本実施形態において、生成部132は、車輪構成の情報によって装着位置の候補を判定前に把握した上で、装着位置を判定する。生成部132が車両データに基づいて判定前に装着位置の候補を把握することによって、自動判定の精度を高めることができる。図7に示すように、発信器IDがT0001~T0006である発信器31からの信号受信強度が時刻tに応じて変化している。発信器IDがT0001~T0006である発信器31は、P1~P6の装着位置のタイヤに内蔵されていると推定される。図7の例において、P7~P12の装着位置に装着されたタイヤは読取部70の位置から十分に離れており、これらのタイヤの発信器31からの信号が受信されない。P7~P12の装着位置のタイヤに内蔵されている発信器31からの信号を受信するために、例えば作業者が読取部70を持ちながら車両20の他方の側面(図6の車両20の左側)近くを歩いてよい。
【0047】
生成部132は、P1、P2、P3及びP5、P4及びP6の装着位置で順に信号受信強度がピーク(極大)を示すことを、車輪構成の情報によって把握する。図7の例では、発信器IDがT0001、T0002、T0003及びT0005、T0004及びT0006である発信器31が順にピークを示している。生成部132は、これらのピークの出現を対応付けて、P1のタイヤの発信器31の発信器IDがT0001であると判定する。また、生成部132は、P2のタイヤの発信器31の発信器IDがT0002であると判定する。生成部132は、ダブルタイヤについて、上記のように信号受信強度の大小を比較する。つまり、生成部132は、同時にピークを示す発信器31について、信号受信強度の小さい方を内輪側、信号受信強度の大きい方を外輪側、と判定する。生成部132は、P3、P5のタイヤの発信器31の発信器IDがそれぞれT0003、T0005であると判定する。また、生成部132は、P4、P6のタイヤの発信器31の発信器IDがそれぞれT0004、T0006であると判定する。ここで、生成部132は、信号受信強度のピークを時間微分などで厳密に判定するのでなく、信号受信強度の閾値との比較を用いて簡易的に判定してよい。図7の例で、生成部132は、閾値を「8」として、「8」以上となった場合に、その信号受信強度がピークであると扱ってよい。ここで、ダブルタイヤの内輪について、別の閾値が用意されてよい。
【0048】
このような方法によって、生成部132は装着位置について自動判定を行い、自動判定の結果を支援情報に含めてよい。つまり、取得部131が発信器ID情報を読み取る際の信号受信強度も取得し、生成部132は、車両データ及び信号受信強度に基づいて、ダブルタイヤに関する支援情報を生成してよい。この場合に、ダブルタイヤを有する車両20について効率的な管理が可能になる。
【0049】
生成部132は、さらに車両データに基づいて検証を行う検証機能を備えてよい。例えば生成部132は、発信器ID情報の数が車輪構成の情報から得られる車輪の数より少ない場合に、出力部133に警告を出力させてよい。警告によって作業者に対して早期に確認を促すことができ、登録の誤りを防止することができる。警告は、タイヤ管理装置10の表示部に表示されるメッセージであってよいし、振動又は音であってよい。
【0050】
出力部133は、タイヤ管理データの更新のために、生成部132によって生成された装着位置情報を出力する。また、出力部133は支援情報を出力し、タブレット端末などであるタイヤ管理装置10の表示部に、支援情報を用いた登録作業の入力画面を表示させてよい。作業者は、発信器ID情報と装着位置との紐づけを選択又は確認し、問題がなければ登録の完了を指示してよい。また、出力部133は、上記のように生成部132から警告の出力指示がある場合に、例えば警告メッセージをタイヤ管理装置10の表示部に表示させるように出力してよい。また、出力部133は、車両特定情報をサーバ60に出力してよい。
【0051】
図8は、タイヤ管理装置10の制御部13が実行するタイヤ管理方法の処理を例示するフローチャートである。タイヤ管理方法の処理は、例えばタイヤの交換作業が行われるタイミングで開始されてよい。
【0052】
取得部131は車両特定情報を取得する(ステップS1)。作業対象である車両20の車両データは、車両特定情報に基づいて特定される。出力部133は、車両特定情報をサーバ60に出力する。サーバ60は、車両特定情報に基づいて特定される車両20の車両データを、タイヤ管理装置10に送信してよい。
【0053】
取得部131は、車両20の車両データを取得する(ステップS2)。生成部132は、車両データに含まれる車輪構成の情報によって装着位置の候補を把握し、支援情報に反映することができる。
【0054】
取得部131は、読取部70から発信器ID情報を取得する(ステップS3)。
【0055】
生成部132は、上記の手法によって、支援情報を生成する(ステップS4)。
【0056】
出力部133は支援情報を出力する(ステップS5)。出力された支援情報に基づいて、例えば図4又は図5のような入力画面が作業者に表示される。作業者は、入力画面を用いて、登録作業を完了する。
【0057】
取得部131は、作業者からの入力情報を取得する(ステップS6)。
【0058】
生成部132は、発信器ID情報を装着位置に紐づけた装着位置情報を生成する(ステップS7)。
【0059】
出力部133は、生成部132によって生成された装着位置情報を例えばサーバ60に出力する(ステップS8)。例えばサーバ60は、装着位置情報を新たな登録情報として、タイヤ管理データを更新してよい。
【0060】
以上のように、本実施形態に係るタイヤ管理装置10、プログラム及びタイヤ管理方法は、上記の構成によって、タイヤの個体識別のための登録作業において作業者を支援することができる。
【0061】
本開示の実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップなどに含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行されるプログラム及びプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
【国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)への貢献】
【0062】
持続可能な社会の実現に向けて、SDGsが提唱されている。本開示の一実施形態は「No.9 産業と技術革新の基盤をつくろう」等に貢献する技術となり得ると考えられる。
【符号の説明】
【0063】
10 タイヤ管理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
20 車両
31 発信器
31V 車両発信器
40 ネットワーク
60 サーバ
70 読取部
131 取得部
132 生成部
133 出力部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8