(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024163902
(43)【公開日】2024-11-22
(54)【発明の名称】ゲームサービスを提供する方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
A63F 13/42 20140101AFI20241115BHJP
A63F 13/69 20140101ALI20241115BHJP
A63F 13/35 20140101ALI20241115BHJP
A63F 13/45 20140101ALI20241115BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20241115BHJP
A63F 13/812 20140101ALN20241115BHJP
【FI】
A63F13/42
A63F13/69
A63F13/35
A63F13/45
G06Q50/10
A63F13/812 B
【審査請求】有
【請求項の数】21
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024078000
(22)【出願日】2024-05-13
(31)【優先権主張番号】10-2023-0061941
(32)【優先日】2023-05-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2023-0164846
(32)【優先日】2023-11-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
2.ブルートゥース
3.BLUETOOTH
(71)【出願人】
【識別番号】511062575
【氏名又は名称】ネクソン コリア コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】カン, デヒョン
【テーマコード(参考)】
5L050
【Fターム(参考)】
5L050CC18
(57)【要約】
【課題】ゲームサービスを提供する方法及びその装置を提供する。
【解決手段】ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得する段階、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得する段階、外部サービスを介し、第1コンテンツが表示されるように、外部サービスを提供する外部サーバに要請する段階、第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得する段階、及び第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供する段階を含む方法を提案する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲーム提供装置がゲームサービスを提供する方法において、
ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得する段階と、
前記前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得する段階と、
外部サービスを介し、前記第1コンテンツが表示されるように、前記外部サービスを提供する外部サーバに要請する段階と、
前記第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得する段階と、
前記第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供する段階と、を含む、方法。
【請求項2】
前記第1コンテンツを獲得する段階は、
前記ゲームサービス内において、前記ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得する段階と、
前記前提情報及び前記第1状況情報に基づき、前記第1コンテンツを獲得する段階と、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ゲームサービス内において、前記ユーザが処した状況に係わる第2状況情報を獲得する段階と、
前記前提情報及び前記第2状況情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第2コンテンツを獲得する段階と、
前記外部サービスを介し、前記第2コンテンツが表示されるように、前記外部サーバに要請する段階と、
前記外部サーバから、前記第2コンテンツに対応し、前記ユーザによって入力された第2返答を獲得する段階と、
前記第1返答及び前記第2返答それぞれに基づいて制御されるゲームサービスを提供する段階と、をさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1コンテンツを獲得する段階は、
前記第1コンテンツの発信主体に係わる発信者情報を獲得する段階と、
前記ゲームサービス内において、前記ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得する段階と、
前記前提情報、前記発信者情報及び前記第1状況情報に基づき、前記発信主体から前記受信者に伝達される前記第1コンテンツを獲得する段階と、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記受信者から前記発信主体に伝達されるプレコンテンツとして、ユーザ入力を獲得する段階と、
前記外部サービスを介し、前記プレコンテンツが表示されるように、前記外部サーバに要請する段階と、をさらに含み、
前記第1状況情報は、前記プレコンテンツに基づいて獲得された状況情報である、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第1コンテンツは、イメージ、映像、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むコンテンツである、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1返答を獲得する段階は、
前記外部サービス内において獲得された前記第1返答を、前記外部サーバから受信する、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第1返答は、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むユーザ入力である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記ゲームサービス内の少なくとも1つのキャラクタと対応する現実人物と係わる現実データを獲得する段階と、
前記現実データに基づき、前記前提情報を変更する段階と、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
インストラクションを保存するメモリと、
前記メモリと機能的に連結される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記インストラクションを実行し、
ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得し、
前記前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、
外部サービスを介し、前記第1コンテンツが表示されるように、前記外部サービスを提供する外部サーバに要請し、
前記第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、
前記第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供する、ゲーム提供装置。
【請求項11】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記ゲームサービス内において、前記ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得し、
前記前提情報及び前記第1状況情報に基づき、前記第1コンテンツを獲得する、請求項10に記載のゲーム提供装置。
【請求項12】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記ゲームサービス内において、前記ユーザが処した状況に係わる第2状況情報を獲得し、
前記前提情報及び前記第2状況情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第2コンテンツを獲得し、
前記外部サービスを介し、前記第2コンテンツが表示されるように、前記外部サーバに要請し、
前記外部サーバから、前記第2コンテンツに対応し、前記ユーザによって入力された第2返答を獲得し、
前記第1返答及び前記第2返答それぞれに基づいて制御されるゲームサービスを提供する、請求項11に記載のゲーム提供装置。
【請求項13】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1コンテンツの発信主体に係わる発信者情報を獲得し、
前記ゲームサービス内において、前記ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得し、
前記前提情報、前記発信者情報及び前記第1状況情報に基づき、前記発信主体から前記受信者に伝達される前記第1コンテンツを獲得する、請求項10に記載のゲーム提供装置。
【請求項14】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記受信者から前記発信主体に伝達されるプレコンテンツとして、ユーザ入力を獲得し、
前記外部サービスを介し、前記プレコンテンツが表示されるように、前記外部サーバに要請し、
前記第1状況情報は、前記プレコンテンツに基づいて獲得された状況情報である、請求項13に記載のゲーム提供装置。
【請求項15】
前記第1コンテンツは、イメージ、映像、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むコンテンツである、請求項10に記載のゲーム提供装置。
【請求項16】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記外部サービス内において獲得された前記第1返答を、前記外部サーバから受信する、請求項10に記載のゲーム提供装置。
【請求項17】
前記第1返答は、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むユーザ入力である、請求項10に記載のゲーム提供装置。
【請求項18】
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記ゲームサービス内の少なくとも1つのキャラクタと対応する現実人物と係わる現実データを獲得し、
前記現実データに基づき、前記前提情報を変更する、請求項10に記載のゲーム提供装置。
【請求項19】
インストラクションを保存するメモリと、
前記メモリと機能的に連結され、前記インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インストラクションを実行し、
ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得し、
前記前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、
外部サービスを介し、前記第1コンテンツが表示されるように、前記外部サービスを提供する外部サーバに要請し、
前記第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、
前記第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供する、サーバ。
【請求項20】
ゲームサービスを提供するユーザ端末において、前記ユーザ端末は、
ユーザ入力を受信するユーザ入力部と、
インストラクションを保存するメモリと、
前記ユーザ入力部及び前記メモリと機能的に連結され、前記インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記インストラクションを実行し、
ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得し、
前記前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、
外部サービスを介し、前記第1コンテンツが表示されるように、前記外部サービスを提供する外部サーバに要請し、
前記第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、
前記第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供する、ユーザ端末。
【請求項21】
ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得する段階と、
前記前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得する段階と、
外部サービスを介し、前記第1コンテンツが表示されるように、前記外部サービスを提供する外部サーバに要請する段階と、
前記第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得する段階と、
前記第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供する段階と、を含む、方法をコンピュータ上で実行するプログラムが収録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームサービスを提供する方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、多様なジャンルの多くのゲームが開発されており、それは、爆発的なユーザの増加につながっている。多様なジャンルのゲームが開発され、ゲームを楽しむデバイスの性能向上により、ゲームは、主流趣味生活としてクローズアップされている。
【0003】
ゲームサービス提供社は、ゲーム内ユーザに、多様なゲームコンテンツを提供する。ただし、共通して、ゲームサービス提供社は、ゲームコンテンツを提供するために、ゲームクライアントを利用することを要求する。ユーザは、該ゲームクライアントを実行することでゲームサービスに接続することができ、該ゲームクライアントを介し、ゲームをプレイしうる。
【0004】
ゲームクライアントは、ゲームを実行してプレイしうるソフトウェアである。該ゲームクライアントは、ゲームをプレイするために、必要な環境を提供する。該ゲームクライアントは、ユーザ端末で作動し、ゲームサーバと通信し、ゲームに係わるデータをやり取りしうる。一般的に、該ゲームクライアントは、個人コンピュータ、ゲームコンソール(console)、スマートフォンまたはタブレットPC(personal computer)のような機器で作動するアプリケーション形態で提供されうる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、別途のゲームクライアントいなく、ゲームに対するユーザの没入感を向上させうるゲームサービスを提供する方法及びその装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の多様な実施形態によれば、ゲーム提供装置がゲームサービスを提供する方法において、ゲーム進行のために既定義の前提情報を獲得する段階と、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得する段階と、外部サービスを介し、該第1コンテンツが表示されるように、該外部サービスを提供する外部サーバに要請する段階と、該第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得する段階と、該第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供する段階と、を含む方法が提供される。
【0007】
本開示の多様な実施形態によれば、インストラクションを保存するメモリと、該メモリと機能的に連結される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、少なくとも1つのプロセッサは、インストラクションを実行し、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得し、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、外部サービスを介し、該第1コンテンツが表示されるように、該外部サービスを提供する外部サーバに要請し、該第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、該第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供するゲーム提供装置が提供される。
【0008】
本開示の多様な実施形態によれば、インストラクションを保存するメモリと、該メモリと機能的に連結され、該インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサを含み、少なくとも1つのプロセッサは、該インストラクションを実行し、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得し、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、外部サービスを介し、該第1コンテンツが表示されるように、該外部サービスを提供する外部サーバに要請し、該第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、該第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供するサーバが提供される。
【0009】
本開示の多様な実施形態によれば、ゲームサービスを提供するユーザ端末において、該ユーザ端末は、ユーザ入力を受信するユーザ入力部と、インストラクションを保存するメモリと、該ユーザ入力部及び該メモリと機能的に連結され、該インストラクションを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、を含み、少なくとも1つのプロセッサは、インストラクションを実行し、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得し、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、外部サービスを介し、該第1コンテンツが表示されるように、該外部サービスを提供する外部サーバに要請し、該第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、該第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供するユーザ端末が提供される。
【0010】
本開示の多様な実施形態によってゲームサービスを提供する方法をコンピュータ上で実行するプログラムが収録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本開示の多様な実施形態によるゲームサービス提供方法は、ゲームと現実との境界が曖昧になるように、ゲームサービスを提供することにより、ゲームに対するユーザの没入感を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本開示の多様な実施形態による、サーバ及びユーザ端末を含むゲーム提供システムを図示する図である。
【
図2】本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するための概念図である。
【
図3】本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【
図4】本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【
図5】本開示の一実施形態により、ゲーム進行のために、既定義の前提情報について説明するための図面である。
【
図6】本開示の一実施形態による、外部サービスを介してコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図7】本開示の一実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図8】本開示の一実施形態による、外部サービスを介してコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図9】本開示の一実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図10】本開示の一実施形態による、外部サービスを介してコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図11】本開示の一実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図12】本開示の一実施形態による、ゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【
図13】本開示の一実施形態による、コンテンツと返答とが反復的に獲得されることによって意思疎通する動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図14】本開示の一実施形態による、ゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【
図15】本開示の多様な実施形態による、外部サービスを介してコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図16】本開示の多様な実施形態による、外部サービスを介してコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図17】本開示の多様な実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図18】本開示の多様な実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【
図19】本開示の多様な実施形態による、コンテンツと返答とが獲得されることによって意思疎通する動作が遂行される以前、プレコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図である。
【
図20】本開示の一実施形態による、ゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【
図21】本開示の多様な実施形態による、ゲーム提供装置の細部構成について説明するための図面である。
【
図22】本開示の多様な実施形態による、サーバの細部構成について説明するための図面である。
【
図23】本開示の多様な実施形態による、ユーザ端末の細部構成について説明するための図面である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面に記載された内容を参照し、本発明による例示的実施例について詳細に説明する。また、添付図面に記載された内容を参照し、本発明の実施形態によるゲーム提供装置を構成して使用する方法について詳細に説明する。各図面で提示された同一の参照番号または符号は、実質的に同一機能を遂行する部品または構成要素を示す。
【0014】
第1、第2のように序数を含む用語は、多様な構成要素についての説明に使用されうるが、該構成要素は、用語によって限定されるものではない。該用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。例えば、本発明の権利範囲を外れずに、第1構成要素は、第2構成要素と命名され、類似して、該第2構成要素も、該第1構成要素と命名されうる。「及び/または」という用語は、複数の関連項目の組み合わせ、または複数の係わる項のうちいずれか1つの項目を含む。
【0015】
本明細書で使用されている用語は、実施形態についての説明に使用されたものであり、本発明を制限及び/または限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上、明白にそれに限って意味しない限り、複数の表現を含む。本出願書において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載されている特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらの組み合わせが存在するということを指定するものであり、1またはそれ以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、またはそれらの組み合わせの存在または付加の可能性を事前に排除するものではないと理解されなければならない。
【0016】
明細書全体において、ある部分が他の部分と連結されているとするとき、それは、直接連結されている場合だけではなく、その中間に、他の素子を挟んで電気的に連結されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を含むとするとき、それは、特別に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むものでもあるということを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「モジュール」のような用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、それは、ハードウェアまたはソフトウェアによって具現されるか、あるいはハードウェアとソフトウェアとの結合によって具現されうる。
【0017】
以下の本開示において、ゲーム提供装置は、ゲームサーバ、ユーザ端末、ゲームサーバ及びユーザ端末を含むゲームシステム、または独立した1つの装置でもある。
【0018】
以下の本開示において、サーバがユーザ端末を制御するという意味は、サーバがユーザ端末との通信を介し、ユーザ端末における出力(画面表示、音響出力、振動出力、ランプ発光のような、ユーザ端末における全ての出力装置)、及びユーザ端末が所定の動作を遂行するためのデータを提供することを意味しうる。ここで、ユーザ端末が既保存のデータを利用し、ユーザ端末における出力を制御することもできるが、前記例示に制限されるものではないというのは、言うまでもない。
【0019】
以下の本開示において、ユーザ(または、ユーザアカウント)と、情報またはデータを送受信するという意味は、ユーザ(または、ユーザアカウント)と対応または連動されたデバイス(または、ユーザ端末)と、情報またはデータを送受信するという意味を含むものでもある。
【0020】
以下の本開示において、利用者、プレイヤ、ユーザ、ユーザアカウント、ゲーマは、同一の意味に使用されうる。本開示において、ユーザ端末は、文脈により、利用者、プレイヤ、ユーザ、ユーザアカウント、ゲーマを示すか、あるいはそれらによって使用される装置を示しうるということが理解されなければならない。本開示において、利用者、プレイヤ、ユーザ、ユーザアカウント、ゲーマは、文脈により、それらが操作するアバターやキャラクタを示すか、あるいはそれらによって使用される装置を示しうるということが理解されなければならない。
【0021】
以下の本開示において、ゲームサービスとは、本開示の多様な実施形態によるゲーム提供装置によって提供されるゲームを意味しうる。一般的に、ユーザは、ゲームクライアントを実行することにより、ゲームサービスにアクセスしうるが、本開示の一実施形態によるゲーム提供装置は、別途のゲームクライアントを実行する過程なしに、ユーザに、ゲームサービスを提供しうる。
【0022】
以下の本開示において、外部サービスとは、本開示の多様な実施形態によるゲーム提供装置によって提供されないサービスを意味しうる。該外部サービスは、ゲームサービスと区別されうる。該外部サービスは、ゲーム提供装置と別途に運営される外部サーバによって提供されうる。例えば、該外部サービスは、映像提供サービス、メッセンジャサービス、ウェブ検索サービス、カレンダーサービス、メールサービス、ソーシャルネットワークサービス(SNS:social network service)のような、利用者に便宜を提供するためのサービスを含むものでもある。
【0023】
図1は、本開示の多様な実施形態による、サーバ及びユーザ端末を含むゲーム提供システムを図示する。
【0024】
本開示のゲーム提供システム100は、サーバ170と、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160と、を含むものでもある。サーバ170は、ネットワーク網を介し、多様なオンライン活動を提供しうる。サーバ170は、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160に、同時にオンライン活動を提供しうる。
【0025】
本開示の一実施形態によれば、サーバ170というのは、単一サーバ、サーバの集合体、クラウドサーバなどを含むものでもあるが、前記例示に制限されるものではない。サーバ170は、多様なオンライン活動を提供し、オンライン活動のためのデータを保存するデータベースを含むものでもある。また、サーバ170は、決済イベントを生成及び処理する決済サーバを含みもする。前述のように、サーバ170は、ゲーム提供装置でもある。
【0026】
本開示の一実施形態によれば、ネットワークとは、全ての通信方式を利用して設立(または、形成)された連結を意味し、端末と端末との間、または端末とサーバとの間のデータを送受信する、全ての通信方式を介して連結された通信網を意味しうる。
【0027】
全ての通信方式というのは、所定の通信規格、所定の周波数帯域、所定のプロトコル、または所定のチャネルを介する通信のような全ての通信方式を含むものでもある。例えば、ブルートゥース(Bluetooth)、BLE(Bluetooth Low Energy)、Wi-Fi(wireless fidelity)、ジグビー(Zigbee)、3G(3rd generation)、LTE(long term evolution)、超音波を介する通信方式などを含むものでもあるが、近距離通信、遠距離通信、無線通信及び有線通信をいずれも含むものでもある。ここで、前記例示に制限されるものではないというのは、言うまでもない。
【0028】
本開示の一実施形態によれば、近距離通信方式というのは、通信を行うデバイス(端末またはサーバ)が所定の範囲内にあるときにのみ、通信が可能である通信方式を意味することができ、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)、NFC(near-field communication)などを含むものでもある。遠距離通信方式というのは、通信を行うデバイスが、距離とかかわらずに通信が可能である通信方式を意味しうる。例えば、該遠距離通信方式は、AP(access point)のような中継器を介して通信を行う2つのデバイスが、所定距離以上であるときにも通信しうる方式を意味することができ、ショートメッセージサービス(SMS)、電話のようなセルラネットワーク(3G、LTE)を利用した通信方式を含むものでもある。ここで、前記例示に制限されるものではないというのは、言うまでもない。ネットワーク網を利用してオンライン活動を提供されるという意味は、全ての通信方式を介し、サーバと端末との通信が行われうるという意味を含むものでもある。
【0029】
明細書全体において、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160というのは、パソコン(PC:personal computer)110、タブレット(tablet)PC 120、携帯電話(cellular phone)130、ノート型パソコン140、スマートフォン150、TV(television)160だけではなく、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、MP3プレイヤ、デジタルカメラ、冷蔵庫、洗濯機、清掃機のような多様な電子デバイスを含むものでもあるが、前記例示に制限されるものではない。前述のように、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160は、ゲーム提供装置でもある。
【0030】
本開示の一実施形態によれば、オンライン活動は、オンラインゲーム、ポータルサービス、ソーシャルネットワークサービス(SNS)を含むものでもあるが、前記例示に制限されるものではない。また、該オンラインゲームは、スポーツ、MMORPG、AOS、FPS、TCG、CCGのような多様なジャンルを含むものでもある。該オンラインゲームは、ユーザとユーザとの対決方式のゲームでもあり、ユーザとコンピュータ(例えば、人工知能)との対決方式でもある。ここで、前記例示に制限されるものではなく、該オンラインゲームの形態には、制限がない。
【0031】
本開示の一実施形態によるゲーム提供システム100は、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得することができ、前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツを獲得しうる。ゲーム提供システム100は、獲得されたコンテンツを外部サービスを介して表示されるように、外部サーバに要請しうる。ゲーム提供システム100は、表示されたコンテンツに対応した返答として、ユーザ入力を獲得することができ、該返答に基づき、ゲーム進行を制御しうる。
【0032】
本開示の一実施形態によれば、サーバ170は、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得することができ、前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツを獲得しうる。サーバ170は、獲得されたコンテンツを外部サービスを介して表示されるように、外部サーバに要請しうる。サーバ170は、表示されたコンテンツに対応した返答として、ユーザ入力を獲得することができ、該返答に基づき、ゲーム進行を制御しうる。
【0033】
本開示の一実施形態によれば、少なくとも1つのユーザ端末110ないし160のうち一つは、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得することができ、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツを獲得することができ、獲得されたコンテンツを外部サービスを介して表示されるように、外部サーバに要請しうる。少なくとも1つのユーザ端末110ないし160のうち一つは、表示されたコンテンツに対応した返答として、ユーザ入力を獲得することができ、該返答に基づき、ゲーム進行を制御しうる。
【0034】
一実施形態において、サーバ170の動作のうち一部または全部は、ユーザ端末110ないし160で遂行されもする。例えば、本開示の多様な実施形態により、ゲームサービスを提供する方法は、サーバ170との通信なしに、ユーザ端末110ないし160によって遂行されうる。
【0035】
図2は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するための概念図である。
【0036】
図2を参照すれば、ゲーム提供装置は、外部サービス190を介し、ユーザにコンテンツを表示し、該コンテンツに対するユーザの返答に基づくゲームサービス180を提供しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、チャットアプリを介し、ユーザにメッセージを伝達し、伝達されたメッセージに対するユーザの返答に基づき、ゲーム進行を制御しうる。
【0037】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、前提情報を獲得しうる。該前提情報は、ゲーム進行のために、既定義の情報でもある。該ゲーム提供装置は、ゲーム進行のために、該前提情報を事前に定義することができ、メモリに保存しうる。該前提情報は、ゲーム進行のために設定されたゲーム環境に係わる情報でもある。
【0038】
例えば、ゲーム提供装置は、サッカースポーツジャンルのゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、提供されるサッカーゲーム進行のために、サッカー大会の競技日程に係わるデータを前提情報として獲得しうる。該ゲーム提供装置は、獲得された前提情報に基づいて提供されたサッカー大会の競技日程により、ゲームサービスを提供しうる。
【0039】
他の例として、ゲーム提供装置は、サッカーゲーム進行のために、ゲーム内のサッカー選手及びサッカーチームに係わるデータを前提情報として獲得しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、ユーザによって選択可能なチーム、及び該チームに属した選手を事前に定義しうる。一実施形態において、該ゲーム提供装置は、実際のサッカーチーム、及び実際のサッカー選手に係わる情報を前提情報に反映させて保存しうる。該ゲーム提供装置は、獲得された前提情報に基づいて提供されたサッカー選手及びサッカーチームに係わるデータを利用したゲームサービス180を提供しうる。
【0040】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1コンテンツ210を獲得しうる。第1コンテンツ210は、イメージ、映像、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むコンテンツでもある。
【0041】
例えば、第1コンテンツ210は、ユーザが動画を自由にアップロードしたり視聴したりしうるビデオプラットフォーム(video platform)内にアップロードされる映像コンテンツでもある。その場合、第1コンテンツ210を提供する外部サービス190は、ビデオプラットフォームでもある。
【0042】
他の例として、第1コンテンツ210は、テキストコンテンツでもある。例えば、第1コンテンツ210は、メール(mail)コンテンツ、メッセージ(message)コンテンツ、記事(article)コンテンツのようなテキストによって構成されたコンテンツを含むものでもある。
【0043】
他の例として、第1コンテンツ210は、イメージコンテンツでもある。また、第1コンテンツ210は、イメージとテキストとが結合されたコンテンツでもある。例えば、第1コンテンツ210は、イメージとテキストとによって構成された記事コンテンツでもある。
【0044】
一実施形態において、第1コンテンツ210は、イメージ、映像、テキスト及び音声のうち少なくとも2つの組み合わせによって構成されたコンテンツを含むものでもある。例えば、第1コンテンツ210は、ビデオプラットフォーム内にアップロードされる映像コンテンツでもあるが、ここで、映像による音声を含むものでもあるということは、言うまでもない。
【0045】
一実施形態において、第1コンテンツ210は、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。
【0046】
ゲーム提供装置によって提供されるオンラインゲームは、スポーツ、シミュレーションゲーム、MMORPG、AOSのような多様なジャンルを含むものでもある。説明の便宜上、スポーツゲームのうちサッカーゲームを例として挙げて説明する。一実施形態において、該ゲーム提供装置は、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツ210を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、サッカー監督職を受け持つ人物を受信者にする第1コンテンツ210を獲得しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、サッカー監督職を受け持つ人物に伝達されるメッセージを、第1コンテンツ210として獲得しうる。他の例として、ゲーム提供装置は、サッカー監督職を受け持つ人物に伝達されるサッカーチーム訓練映像を、第1コンテンツ210として獲得しうる。
【0047】
一実施形態において、第1コンテンツ210は、人工知能モデルによって獲得されうる。該人工知能モデルは、対話型人工知能モデルでもある。該人工知能モデルは、大規模のテキストデータを基に学習することにより、ユーザとの対話を介して質問に答えるか、あるいは情報を提供するというような、テキストを出力するモデルでもある。ゲーム提供装置は、該人工知能モデルを利用し、第1コンテンツ210として、テキストコンテンツを獲得しうる。
【0048】
ゲーム提供装置は、TTS(text-to-speech)アルゴリズムを利用して獲得されたテキストコンテンツを音声に変換しうる。該ゲーム提供装置は、変換された音声を、第1コンテンツ210として獲得しうる。ただし、音声コンテンツが獲得される方式は、例示であるのみ、それに限定されるものではなく、データを基に、状況に適切な音声を生成する人工知能モデルにより、第1コンテンツ210として、該音声コンテンツが獲得されうる。
【0049】
人工知能モデルは、大規模のテキストデータ及び映像データを基に学習することにより、ユーザとの対話を介し、状況に合う映像を出力するモデルでもある。ゲーム提供装置は、該人工知能モデルを利用し、第1コンテンツ210として、映像コンテンツを獲得しうる。
【0050】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、前提情報に基づき、第1コンテンツ210を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、前提情報によって設定されたゲーム環境を基に、第1コンテンツ210を獲得しうる。
【0051】
例えば、ゲーム提供装置は、前提情報を介して定義されたサッカー選手を受信者として設定して制作された第1コンテンツ210を獲得しうる。具体的には、例えば、ゲーム提供装置は、ゲーム環境内の定義されたサッカー選手から伝達されたメッセージを、第1コンテンツ210として獲得しうる。第1コンテンツ210をユーザに表示することにより、該ゲーム提供装置は、ユーザと、ゲーム環境内の仮想人物との自然なコミュニケーションを誘発しうる。該ゲーム提供装置は、提供されるゲームサービスに対するユーザの没入感を向上させうる。
【0052】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サービス190を介し、第1コンテンツ210が表示されるように、外部サービス190を提供する外部サーバに要請しうる。
【0053】
外部サービス190は、ユーザ間のメッセージ伝達機能を提供するメッセンジャプラットフォーム、動画のアップロード機能及び視聴機能を提供するビデオプラットフォーム、ソーシャルネットワークサービス(SNS)、検索ポータルサービス、メールサービスなどを含むものでもある。
【0054】
メッセンジャプラットフォームで表示可能な第1コンテンツ210は、メッセージコンテンツでもある。ビデオプラットフォームで表示可能な第1コンテンツ210は、映像コンテンツでもある。ソーシャルネットワークサービス(SNS)で表示可能な第1コンテンツ210は、メッセージコンテンツ、及びアップロードされた掲示文コンテンツを含むものでもある。検索ポータルサービスで表示可能な第1コンテンツ210は、インターネット記事コンテンツ、及びブルログ(blog)にアップロードされたコンテンツなどを含むものでもある。メールサービスで表示可能な第1コンテンツ210は、メールコンテンツを含むものでもある。
【0055】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サービス190を介し、第1コンテンツ210が表示されるように、外部サーバに要請しうる。該ゲーム提供装置は、外部サービス190に接続されたユーザ端末150が第1コンテンツ210を表示するように、外部サービス190を提供する外部サーバに要請しうる。例えば、第1コンテンツ210は、ユーザ端末150のディスプレイ上に表示されうる。
【0056】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ユーザ端末150を介し、第1返答220を獲得しうる。第1返答220は、第1コンテンツ210に対応し、ユーザによって入力されたユーザ入力でもある。第1返答220は、ユーザ端末150を介して入力されたユーザ入力でもある。
【0057】
第1返答220は、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むものでもある。例えば、第1返答220は、ユーザ端末150のインターフェースを介して獲得されたテキストデータでもある。他の例として、第1返答220は、ユーザ端末150を介して認識されたユーザの音声データでもある。
【0058】
ゲーム提供装置の動作のうち一部または全部は、ユーザ端末150で遂行されもする。
【0059】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サーバから外部サービス190に加入されたユーザ情報を獲得し、加入されたユーザ情報によるユーザに、第1コンテンツ210を提供しうる。
【0060】
外部サービス190を提供する外部サーバは、多様なユーザが外部サービス190に加入した情報を保存しうる。外部サービス190に加入する動作は、それぞれのサービスで提供されるUI/UX(user interface/user experience)形態によっても異なる。例えば、ユーザは、外部サービス190に加入するために、外部サービス190から提供される会員加入ページを介し、外部サービス190の会員として登録されうる。
【0061】
例えば、加入されたユーザ情報は、電子メールアドレス情報、携帯電話情報、住所情報、電話番号情報のようなユーザに係わる個人情報を含むものでもある。
【0062】
ゲーム提供装置は、外部サーバに、外部サービス190に加入されたユーザ情報を要請することができ、外部サーバから、要請したユーザ情報を受信しうる。該ゲーム提供装置は、受信したユーザ情報に基づき、第1コンテンツ210を提供しうる。
【0063】
例えば、ゲーム提供装置は、サッカーと係わるゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、ゲームサービスの進行のために受信したユーザ情報によるユーザに、所定の選手を迎え入れることを提案するメールを、第1コンテンツ210として提供しうる。
【0064】
他の例として、ゲーム提供装置は、加入されたユーザ情報として、電話番号情報を獲得することができ、該電話番号情報に基づき、ユーザに、第1コンテンツ210として、音声コンテンツを提供することもできる。その場合、例えば、該音声コンテンツは、TTS(text-to-speech)方式を利用し、文字形態のコンテンツから変換された音声データでもある。また、該ゲーム提供装置が、第1コンテンツ210に対する第1返答220として、音声返答を獲得することになる場合、該ゲーム提供装置は、音声認識技術を利用し、音声返答を処理することもできる。
【0065】
一実施形態において、第1コンテンツ210は、ユーザに、ゲーム提供装置によって提供されるゲームサービス180に参与することを提案する内容のコンテンツを含むものでもある。例えば、第1コンテンツ210は、メール、メッセンジャ、電話のような外部サービス190を介し、ユーザに提供されうる。該ゲーム提供装置が、ゲームサービス180に参与することに承諾する内容のコンテンツを含む第1返答220を受信する場合、該ゲーム提供装置は、ユーザを対象にするゲームサービス180の提供を始めうる。
【0066】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1返答220に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、ゲーム進行のために、ユーザによって制御されうる制御可能情報を変更しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、ゲーム進行に影響を与えるゲームの設定、基準、方向性、計画のような制御可能情報を変更しうる。例えば、サッカースポーツゲームの場合、該ゲーム提供装置は、攻撃手が、さらに積極的に相手守備手を圧迫せよという内容の第1返答220を獲得することができ、第1返答220に基づき、サッカー競技において、攻撃手の行動方向性を変更しうる。該ゲーム提供装置は、変更された制御可能情報に基づき、ゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、攻撃手がさらに積極的に圧迫するように進められるサッカー競技を、ゲームサービスとして提供しうる。
【0067】
他の例として、ゲーム提供装置は、サッカーチーム選手いずれにも訓練セッションを進めよという内容の第1返答220を獲得することができ、第1返答220に基づき、訓練セッションが進められるように、ゲーム進行計画を変更しうる。該ゲーム提供装置は、変更された制御可能情報に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、サッカーチーム選手に訓練セッションを進める制御されたゲームコンテンツを、ゲームサービスとして提供しうる。
【0068】
一実施形態において、制御可能情報は、ゲーム進行のために、ユーザによって制御されうる情報でもある。例えば、該制御可能情報は、ゲーム進行に影響を与えるゲームの設定、基準、方向性、計画のような情報を含むものでもある。
【0069】
一実施形態において、制御可能情報は、前提情報に含まれるものでもある。例えば、該前提情報は、ゲーム進行のために基本的に設定されたキャラクタの行動様式に係わる情報を含むものでもある。該キャラクタの行動様式は、ゲーム進行により、ユーザによって制御されもし、該制御可能情報は、キャラクタの行動様式に係わる情報を含むものでもある。他の例として、該前提情報は、ゲーム進行のために設定されたゲームの開始日に係わる情報を含むものでもある。ゲームの開始日に係わる情報は、ユーザによる制御が不可能でもある。
【0070】
すなわち、一実施形態において、前提情報は、制御可能情報を含む範囲の情報を意味しうる。
【0071】
一実施形態によるゲーム提供装置は、外部サービス190を介し、第1コンテンツ210を表示し、第1コンテンツ210に対応する第1返答220に基づき、ゲーム進行を制御しうる。それを介し、ゲーム提供装置は、ゲームサービス180と別途に運営される外部サービス190を介し、ゲームサービス180のゲーム進行を制御しうる。外部サービス190が、ユーザが日常においてアクセスしやすい検索ポータル、ビデオプラットフォーム、メッセンジャサービスなどである場合、ユーザは、ゲームを意識せず、日常においてゲームをプレイすることになる。該ゲーム提供装置は、ゲームと現実との境界が曖昧になるように、ゲームサービス180を提供することにより、ユーザの没入感を向上させうる。
【0072】
また、ゲーム提供装置は、仮想の人物から受信される第1コンテンツを獲得し、外部サービス190を介して表示されるように制御する。しかしながら、ユーザは、外部サービス190を介して表示された第1コンテンツ210の発信主体が仮想人物であるか、あるいは現実人物であるということを区分することができないので、ユーザは、さらに没入感が高いゲームサービス180を提供されうる。
【0073】
図3は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【0074】
図3を参照すれば、段階S310において、ゲーム提供装置は、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得しうる。
【0075】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ゲーム進行のために、前提情報を事前に定義することができ、メモリに保存しうる。該ゲーム提供装置は、該メモリから前提情報を獲得しうる。一実施形態において、該ゲーム提供装置は、別途のサーバから、該前提情報を獲得しうる。
【0076】
一実施形態において、前提情報は、ゲーム進行のために設定されたゲーム環境に係わる情報でもある。例えば、ゲーム提供装置は、サッカースポーツジャンルのゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、提供されるサッカーゲーム進行のために、サッカー大会の競技日程に係わるデータを、前提情報として獲得しうる。該ゲーム提供装置は、獲得された前提情報に基づいて提供されたサッカー大会の競技日程により、ゲームサービスを提供しうる。
【0077】
段階S320において、ゲーム提供装置は、前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得しうる。
【0078】
一実施形態において、第1コンテンツは、イメージ、映像、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むコンテンツでもある。該第1コンテンツは、イメージ、映像、テキスト及び音声のうち少なくとも2つの組み合わせによって構成されたコンテンツでもある。
【0079】
一実施形態において、第1コンテンツは、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。例えば、一実施形態によるゲーム提供装置がサッカーゲームサービスを提供する場合、該第1コンテンツは、サッカー監督職を遂行する人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。該ゲーム提供装置は、サッカー監督職を遂行する人物に伝送する第1コンテンツを獲得しうる。
【0080】
一実施形態において、第1コンテンツは、前提情報に基づいて獲得される情報でもある。例えば、ゲーム提供装置は、サッカースポーツジャンルのゲームサービスを提供することができ、該前提情報は、ゲーム内の仮想のサッカー大会進行のためのサッカー大会の競技日程に係わるデータを含むものでもある。該ゲーム提供装置は、サッカー大会の競技日程における第1競技を控え、該第1競技の選手選抜名簿をいかように構成するかということに係わるメッセージを第1コンテンツとして獲得しうる。
【0081】
段階S330において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、第1コンテンツが表示されるように、外部サービスを提供する外部サーバに要請しうる。
【0082】
一実施形態において、外部サービスは、ゲーム提供装置と別途に運営される外部サーバによって提供されうる。例えば、該外部サービスは、映像提供サービス、メッセンジャサービス、ウェブ検索サービス、カレンダーサービス、メールサービス、ソーシャルネットワークサービス(SNS)のような、利用者に便宜を提供するためのサービスを含むものでもある。
【0083】
ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、第1コンテンツが表示されるように、外部サービスを提供する外部サーバに要請しうる。該ゲーム提供装置は、第1コンテンツがユーザ端末を介して表示されるように、該外部サーバに要請しうる。要請に基づき、該第1コンテンツは、該ユーザ端末を介して表示されうる。
【0084】
例えば、一実施形態によるゲーム提供装置がサッカーゲームサービスを提供する場合、第1コンテンツは、サッカー監督職を遂行する人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。ゲーム提供装置によって獲得された第1コンテンツは、ユーザ端末を介し、ゲームサービスを提供されるユーザに示される。それにより、一実施形態によるゲーム提供装置によってゲームサービスを提供されるユーザは、サッカー監督としての仮想の生きざまを経験しうる。
【0085】
段階S340において、ゲーム提供装置は、第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得しうる。
【0086】
一実施形態において、第1返答は、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むものでもある。
【0087】
一実施形態において、第1返答は、ユーザ端末のインターフェースを介して入力されたユーザ入力でもある。ゲーム提供装置は、該第1返答をユーザ端末から獲得することができ、ここで、ユーザ端末の動作のうち一部または全部は、ゲーム提供装置の動作に含まれるものでもあるということは、言うまでもない。
【0088】
一実施形態において、第1返答は、外部サービスを介して保存されて表示されうる。ゲーム提供装置は、第1返答の伝送を外部サーバに要請することができ、該外部サーバから、第1返答を獲得しうる。ゲーム提供装置は、外部サービス内において獲得された第1返答を、該外部サーバから受信しうる。
【0089】
段階S350において、ゲーム提供装置は、第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。
【0090】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ゲーム進行に影響を与えるゲームの設定、基準、方向性、計画のような情報を変更しうる。例えば、第1返答は、ゲームの方向性を変更するように命令する内容を含むものでもある。具体的には、サッカースポーツゲームの場合、ゲーム提供装置は、第1コンテンツに対応し、「攻撃手が積極的に相手守備手を圧迫」することを指示する内容の第1返答を獲得しうる。ゲーム提供装置は、獲得された第1返答に基づき、ゲーム進行の方向性を変更しうる。
【0091】
図4は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。説明の便宜上、
図3を利用して説明したところと重複するところは、簡略にするか、あるいは省略する。
【0092】
図4を参照すれば、
図3の段階S320は、段階S410及び段階S420を含むものでもある。
【0093】
段階S410において、ゲーム提供装置は、ゲームサービス内においてユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得しうる。
【0094】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ゲームの経過及び記録に基づき、第1状況情報を獲得しうる。例えば、サッカースポーツゲームの場合、ゲーム提供装置は、ユーザによって運営可能なサッカーチームに係わるゲームサービスを提供しうる。該サッカーチームに属した第1選手は、最近3競技の間、攻撃ポイントを記録することができなかったのである。該第1状況情報は、該第1選手が自信感を失った状態で、該第1選手がサッカー競技に出るとき、落ち込んだコンディション(condition)により、不十分な成果を出す可能性が高いという状況に係わる情報を含むものでもある。
【0095】
段階S420において、ゲーム提供装置は、前提情報及び第1状況情報に基づき、第1コンテンツを獲得しうる。
【0096】
一実施形態において、第1コンテンツは、前提情報を考慮して獲得されたコンテンツでもある。それと係わる説明は、
図3の段階S320を利用して説明されたところと重複するので、省略する。
【0097】
一実施形態において、第1コンテンツは、第1状況情報を考慮して獲得されたコンテンツでもある。例えば、該第1状況情報は、第1選手が自信感を失った状態で、該第1選手がサッカー競技に出るとき、落ち込んだコンディションにより、不十分な成果を出す可能性が高いという状況に係わる情報を含むものでもある。ゲーム提供装置は、該第1状況情報を考慮し、コーチから、該第1選手を、次の競技から外すことを要請するメッセージを、第1コンテンツとして獲得しうる。
【0098】
さらには、ゲーム提供装置は、第1コンテンツに対応し、コーチの意見に同意するメッセージを、第1返答として獲得することができ、獲得された第1返答に基づき、コーチの意見に相応するゲームサービスを提供しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、該第1選手が外されたまま、次の競技が進められるように、ゲームサービスを提供しうる。
【0099】
他の例として、同一第1状況情報につき、ゲーム提供装置は、第1状況情報を考慮し、第1選手が自信感を失って沈み込む様子の映像を、第1コンテンツとして獲得しうる。
【0100】
さらには、ゲーム提供装置は、第1コンテンツに対応し、第1選手を励ますメッセージを、第1返答として獲得することができ、獲得された第1返答に基づき、激励メッセージに相応するゲームサービスを提供しうる。例えば、ゲーム提供装置は、該激励メッセージにより、該第1選手のコンディションが向上された状態で、次の競技が進められるように、ゲームサービスを提供しうる。例えば、次の競技において、該第1選手の影響力が増大されうる。
【0101】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、前提情報及び第1状況情報を人工知能モデルに入力し、第1コンテンツを獲得しうる。例えば、該人工知能モデルは、大規模なテキストデータを基に学習することにより、ユーザとの対話を介して質問に答えるか、あるいは情報を提供するというような、テキストを出力するモデルでもある。ゲーム提供装置は、該人工知能モデルに、前提情報及び第1状況情報に対応するテキストデータを入力し、該前提情報及び該第1状況情報に基づく第1コンテンツを出力として獲得しうる。
【0102】
ただし、人工知能モデルが、第1コンテンツを獲得するように学習する方式は、例示であるのみ、本開示の技術的思想は、それに限定されるものではない。
【0103】
図5は、本開示の一実施形態により、ゲーム進行のために、既定義の前提情報について説明するための図面である。
【0104】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、メモリ、または別途のサーバを介し、前提情報を保存しうる。該ゲーム提供装置は、メモリ、または別途のサーバから、既定義の前提情報を獲得しうる。
【0105】
本開示において、前提情報は、一実施形態によるゲーム提供装置によって提供されるゲームサービスの進行のために事前に設定されなければならない情報を含むものでもある。例えば、サッカースポーツジャンルのゲームサービスが提供される場合、該前提情報は、ゲームサービスが進められるためのサッカー大会の競技日程に係わる情報、サッカー大会に参与したチームに係わる情報、チームに属した選手に係わる人的事項情報などを含むものでもある。
【0106】
図5は、例えば、サッカースポーツジャンルのゲームサービスが提供される場合、前提情報として、ゲームサービスが進められるためのサッカー大会の競技日程に係わる情報が、ユーザインターフェースを介してディスプレイされた画面を図示する。
【0107】
図5を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、日程表インターフェース400を提供する。日程表インターフェース400は、ゲームサービスが進められるための日程を表示するユーザインターフェースでもある。例えば、サッカーゲームサービスが提供される場合、日程表インターフェース400は、サッカーゲームサービスが進められるための、サッカー競技、訓練日程、競技前の戦略チェック日程のような日程を表示するユーザインターフェースでもある。
【0108】
一実施形態において、日程表インターフェース400は、外部サービスを介して提供される画面でもある。例えば、ゲーム提供装置は、カレンダー(calendar)サービスを提供する外部サービスに接続することにより、該外部サービスを介し、前提情報による日程410,420,430を表示しうる。ユーザは、該外部サービスを介して表示された日程410,420,430を確認しうる。
【0109】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介して表示された日程410,420,430と係わるコンテンツを提供しうる。該ゲーム提供装置は、例えば、表示された日程410,420,430と対応するリンクを選択するユーザ入力を獲得することができ、獲得されたユーザ入力に基づき、表示された日程410,420,430と対応するコンテンツを提供しうる。
【0110】
例えば、ゲーム提供装置は、表示された日程410を選択するユーザ入力を獲得しうる。表示された日程410を選択する方式は、例えば、表示された日程410を単にクリック(click)する方式でもあるが、本開示の技術的思想を限定するものではない。
【0111】
ゲーム提供装置は、表示された日程410を選択するユーザ入力に基づき、表示された日程410に係わるコンテンツを提供しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、表示された日程410に係わる映像、イメージ、テキスト、記事、メッセンジャのような多様なコンテンツのうち一つを提供しうる。
【0112】
一実施形態において、
図5及び
図8を共に参照すれば、ゲーム提供装置は、表示された日程410を選択するユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、獲得されたユーザ入力に基づき、
図8に図示された午後訓練映像コンテンツを提供しうる。
【0113】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、前提情報による日程410,420,430に係わる日程お知らせを、第1コンテンツとして提供することもできる。該ゲーム提供装置は、日程お知らせが可能な外部サービスを利用し、該前提情報による日程410,420,430が始まる前に該日程お知らせを提供しうる。
【0114】
利用される外部サービスは、
図5で説明されたカレンダーサービスでもあり、お知らせ機能が可能な別途の外部サービスでもある。例えば、日程を管理し、該日程が始まる前にお知らせ機能を提供する外部サービスでもあり、単に日程が始まる前、日程情報を受信し、テキストお知らせ機能を提供する外部メッセンジャサービスでもある。
【0115】
一実施形態において、
図5に図示されていないが、日程表インターフェース400は、ユーザが外部サービスを介して入力された個人日程を表示することもできる。表示された個人日程は、ゲームサービスと無関係でもある。カレンダーサービスを提供する外部サービスを介し、ゲーム提供装置によって提供可能なゲームサービスに係わる情報と、ゲームサービスに無関係な情報とが共に提供されることにより、ゲームに対する没入感を向上させうる。該ゲーム提供装置は、ゲームと現実との境界が曖昧になるように、ゲームサービスを提供することにより、ゲームに対するユーザの没入感を向上させうる。
【0116】
図6は、本開示の一実施形態による、外部サービスを介してコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0117】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、第1コンテンツ510が表示されるように、外部サーバに要請しうる。
図6に図示されているように、該外部サービスは、メッセンジャサービスでもあるが、該外部サービスの類型は、例示であるのみ、本開示の技術的思想は、それに限定されるものではない。第1コンテンツ510は、メッセンジャサービスを介して表示されるメッセージでもあるが、第1コンテンツ510の類型も例示であるのみ、本開示の技術的思想は、それに限定されるものではない。
【0118】
一実施形態において、第1コンテンツ510は、外部サービスを介して表示されうる。一実施形態において、複数の第1コンテンツ511,512,513,514が表示されうる。
【0119】
ゲーム提供装置は、外部サービスに接続することにより、外部サービス内に、第1コンテンツ510を表示しうる。例えば、ユーザは、ユーザ端末を介し、メッセンジャサービスに接続しうる。ユーザは、該メッセンジャサービスを介して表示されたメッセージを確認しうる。その場合、ゲーム提供装置として、該ユーザ端末は、メッセンジャサービスに接続することにより、メッセンジャサービス内に、第1コンテンツ510として、メッセージを表示しうる。
【0120】
第1コンテンツ510は、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。例えば、第1コンテンツ510は、サッカー監督職を遂行する人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。そのような第1コンテンツ510が、メッセンジャサービスを介し、ユーザに伝達される場合、ユーザは、自身がサッカー監督になったような仮想経験を提供されうる。
【0121】
第1コンテンツ510の発信主体は、仮想人物でもある。第1コンテンツ510は、実存人物ではない虚構の人物から伝達されたコンテンツでもある。
【0122】
例えば、
図6に図示されているように、ゲーム提供装置は、ディスプレイ上に、外部サービスとして、メッセンジャサービスを表示しうる。該ゲーム提供装置は、該メッセンジャサービスを介し、第1コンテンツ510として、メッセージを表示しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、該メッセンジャサービスを介し、ユーザと仮想人物との互いに対話可能なチャットルームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、第1チャットルーム内において、ソンフンミン、リシャルリソン及びハリーケーンが対話している状況を表示しうる。第1コンテンツ510は、ソンフンミンから受信されるメッセージ、リシャルリソンから受信されるメッセージ、及びハリーケーンから受信されるメッセージを含むものでもあるが、ソンフンミン、リシャルリソン及びハリーケーンは、いずれも仮想人物でもある。
【0123】
すなわち、ゲーム提供装置は、イングランド・プレミアリーグ・プロサッカークラブのうち、トッテナム・ホットスパー(Tottenham Hotspur)FCのチャットルームを表示しうる。該ゲーム提供装置は、トッテナム・ホットスパーFCの選手であるソンフンミン、ハリーケーン、リシャルリソンのメッセージを、第1コンテンツ510として表示しうる。ただし、表示された第1コンテンツは、ソンフンミンから伝達されたメッセージではあるものの、実際のソンフンミンから伝達されたものではない、人工知能モデルによって獲得されたメッセージでもある。
【0124】
一実施形態において、第1コンテンツ510は、人工知能モデルによって獲得されうる。第1コンテンツ510は、実存する人物から伝達されたメッセージではなく、人工知能モデルによって生成されたメッセージでもある。それにより、ソンフンミン、リシャルリソン及びハリーケーンは、実存しない仮想の人物でもある。ただし、ソンフンミン、リシャルリソン及びハリーケーンは、実存する人物の姓名と同一でもあるので、ゲーム提供装置は、あたかも実存する人物からメッセージを受信したようなユーザ経験を提供しうる。
【0125】
人工知能モデルは、対話型人工知能モデルでもある。該人工知能モデルは、大規模なテキストデータを基に学習することにより、ユーザとの対話を介して質問に答えるか、あるいは情報を提供するというような、テキストを出力するモデルでもある。ゲーム提供装置は、該人工知能モデルを利用し、第1コンテンツ510として、メッセージを獲得しうる。
【0126】
ゲーム提供装置は、サッカーチームのチャットルームに参与する経験を提供することにより、ユーザに、向上された没入感のゲームサービスを提供しうる。また、該ゲーム提供装置は、ユーザをして、サッカー監督の立場でチャットルームに参与させることにより、ユーザに、サッカー監督になったような仮想経験を提供しうる。
【0127】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、入力インターフェース550を介し、ユーザ入力を獲得しうる。入力インターフェース550は、外部サービス内において、ユーザの返答として、ユーザ入力を獲得するためのインターフェースでもある。
【0128】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、伝送インターフェース555を介し、ユーザの返答を表示しうる。伝送インターフェース555は、入力インターフェース550を介して入力された返答を、チャットルーム内の他ユーザに伝達するためのインターフェースでもある。
【0129】
図7は、本開示の一実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0130】
図7を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、入力インターフェース550を介し、ユーザ入力を獲得することができ、伝送インターフェース555を介して獲得されたユーザ入力を、ユーザの返答として表示しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答520を表示しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、ユーザが、第1チャットルーム内におけるユーザ間対話に参与する経験を提供しうる。
【0131】
一実施形態において、第1返答520は、第1コンテンツ510に対応して獲得されたユーザ入力でもある。第1返答520は、ユーザの入力に基づいて獲得されうる。例えば、第1返答520は、複数の第1コンテンツ511,512,513,514のうち一つに対する返答でもある。第1返答520は、複数の第1コンテンツ511,512,513,514のうち一つに対応しうる。
【0132】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1返答520に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。例えば、ゲーム提供装置は、ユーザ入力に基づき、「訓練に遅れないで」という内容を含む第1返答520を表示しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答520に基づき、ゲーム内の仮想人物であるソンフンミン、リシャルリソン及びソンフンミンが訓練に遅れないように参与するようにゲームを進めうる。該ゲーム提供装置は、ソンフンミン、リシャルリソン及びハリーケーンがいずれも訓練の効果を享受するように、ゲームサービスを進めうる。
【0133】
図8は、本開示の一実施形態による、外部サービスを介し、コンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0134】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、検索語入力インターフェース760を介し、ユーザ入力による検索語を獲得しうる。検索語入力インターフェース760は、外部サービス内において、第1コンテンツ711を検索するために、ユーザ入力を獲得するインターフェースでもある。
【0135】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、検索インターフェース765を介し、検索語と係わるコンテンツを検索しうる。検索インターフェース765は、検索語入力インターフェース760を介して入力された検索語に係わるコンテンツ検索動作を遂行するように信号を獲得するインターフェースでもある。
【0136】
例えば、ゲーム提供装置は、検索語入力インターフェース760を介し、「28回目競技 午後訓練」を検索語にするユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、検索インターフェース765を介し、「28回目競技 午後訓練」に係わるコンテンツの検索動作を遂行させる信号を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、検索語「28回目競技 午後訓練」に係わる内容を含む第1コンテンツ711を提供しうる。ここで、該ゲーム提供装置は、検索語「28回目競技 午後訓練」に係わる内容を含む複数のコンテンツを獲得することができ、ユーザの選択による第1コンテンツ711を提供することもできるということは、言うまでもない。
【0137】
ゲーム提供装置は、外部サービスに接続することにより、外部サービス内に、第1コンテンツ710を表示しうる。例えば、ユーザは、ユーザ端末を介し、映像サービスに接続しうる。ユーザは、該映像サービスを介して表示された映像、または共に提供されるメッセージを確認しうる。その場合、該ゲーム提供装置としてユーザ端末は、映像サービスに接続することにより、映像サービス内に、第1コンテンツ710として、映像とメッセージとを表示しうる。
【0138】
第1コンテンツ710は、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。例えば、第1コンテンツ710は、サッカー監督職を遂行する人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。
【0139】
第1コンテンツ710の発信主体は、仮想人物でもある。第1コンテンツ710は、実存人物ではない虚構の人物から伝達されたコンテンツでもある。
【0140】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ディスプレイ上に、外部サービスとして、映像サービスを表示しうる。該ゲーム提供装置は、該映像サービスを介し、第1コンテンツ710として、映像とメッセージとを表示しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、映像サービスを介し、映像システムと映像とにつき、仮想人物と対話可能なチャットシステムを提供しうる。
【0141】
例えば、
図8に図示されているように、ゲーム提供装置は、映像サービスを介し、イングランド・プレミアリーグ・プロサッカークラブのうち、トッテナム・ホットスパーFCの訓練映像を、第1コンテンツ711として表示しうる。また、該ゲーム提供装置は、訓練映像と共に、訓練映像によるメッセージを、第1コンテンツ712,713,714として表示しうる。メッセージとして表示された第1コンテンツ712,713,714は、コーチ1、スタッフ1、コーチ2から伝達されたメッセージとして表示されているが、人工知能モデルによって生成された仮想人物からのメッセージでもある。
【0142】
ゲーム提供装置は、サッカーチームの訓練映像を提供され、訓練映像に係わるフィードバック(feedback)のためにメッセージをやり取りする経験を提供することにより、ユーザに、向上された没入感のゲームサービスを提供しうる。また、該ゲーム提供装置は、ユーザに、サッカー監督の立場における訓練映像を提供することにより、ユーザに、サッカー監督になったような仮想経験を提供しうる。
【0143】
図9は、本開示の一実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0144】
図9を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、入力インターフェース750を介し、ユーザ入力を獲得することができ、伝送インターフェース755を介して獲得されたユーザ入力を、ユーザの返答として表示しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、ユーザが訓練映像を確認し、該訓練映像により、選手に直接コーチングする経験を提供しうる。
【0145】
一実施形態において、第1返答720は、第1コンテンツ710に対応して獲得されたユーザ入力でもある。第1返答720は、ユーザの入力に基づいて獲得されうる。例えば、第1返答720は、複数の第1コンテンツ711,712,713,714のうち一つに対する返答でもある。
【0146】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1返答720に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、ユーザ入力に基づき、「Aチーム ウィングバック(wing-back) 前進」という内容を含む第1返答720を表示しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答720に基づき、ゲーム内の仮想人物であるAチームのウィングバック役割の選手が前に前進してプレイするようにゲームを進めうる。該ゲーム提供装置は、第1返答720に基づき、ユーザの意図が反映されるように、ゲーム進行を制御しうる。
【0147】
図10は、本開示の一実施形態による、外部サービスを介し、コンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0148】
ゲーム提供装置は、外部サービスに接続することにより、外部サービス内に、第1コンテンツ910を表示しうる。例えば、ユーザは、ユーザ端末を介し、メールサービスに接続しうる。ユーザは、該メールサービスを介して表示されたメールを確認しうる。その場合、該ゲーム提供装置として該ユーザ端末は、該メールサービスに接続することにより、該メールサービス内に、第1コンテンツ910としてメールを表示しうる。該ゲーム提供装置は、ユーザ入力によって選択されたメールを、第1コンテンツ910として表示しうる。
【0149】
ゲーム提供装置は、第1コンテンツ910としてユーザに伝送されたメールの題目を表示しうる。例えば、
図10に図示されているように、第1コンテンツ910として提供されたメールの題目は、「次の競技ラインナップ」でもある。すなわち、伝送されたメールが、サッカー競技に出る選手選抜に係わる内容であることを暗示する題目が表示されうる。
【0150】
ゲーム提供装置は、第1コンテンツ910として、ユーザに伝送されたメールの発信主体を表示しうる。
【0151】
ゲーム提供装置は、第1コンテンツ910の内容を表示しうる。例えば、
図10に図示されているように、ゲーム提供装置は、リシャルリソンをハリーケーンの代わりに選抜することを提案する内容のメールを、第1コンテンツ910として表示しうる。
【0152】
第1コンテンツ910は、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。例えば、第1コンテンツ910は、サッカー監督職を遂行する人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。そのような第1コンテンツ910が、メールサービスを介し、ユーザに伝達される場合、ユーザは、自身がサッカー監督になったような仮想経験を提供されうる。
【0153】
第1コンテンツ910の発信主体は、仮想人物でもある。第1コンテンツ910は、実存人物ではない虚構の人物から伝達されたコンテンツでもある。一実施形態において、第1コンテンツ910は、人工知能モデルによって獲得されうる。第1コンテンツ910は、実存する人物から伝達されたメールではなく、該人工知能モデルによって生成されたメールでもある。それにより、第1コンテンツ910の発信主体であるマネージャー1は、実存しない仮想の人物でもある。
【0154】
ゲーム提供装置は、サッカーチームのスタッフからメールを受信する経験を提供することにより、ユーザに、向上された没入感のゲームサービスを提供しうる。また、該ゲーム提供装置は、ユーザを、サッカー監督の立場においてメールを受信させることにより、ユーザに、サッカー監督になったような仮想経験を提供しうる。
【0155】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、メール作成インターフェース971を介してメールを作成するためのウェブページを表示しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、第1コンテンツ910として表示されたメールを表示し、メール作成インターフェース971をクリックするユーザ入力を獲得することにより、外部サービスを介して新たなメールを作成するためのウェブページを表示しうる。
【0156】
また、ゲーム提供装置は、メール返信インターフェース972を介してメールに返信するためのウェブページを表示しうる。該ゲーム提供装置は、メール伝達インターフェース973を介してメールを伝達するためのウェブページを表示しうる。
【0157】
図11は、本開示の一実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0158】
参照として、
図11は、第1コンテンツ910としてメールが伝送され、伝送されたメールに対する返信として、第1返答920が表示されたディスプレイを図示する。
【0159】
図11を参照すれば、一実施形態において、第1返答920は、第1コンテンツ910に対応して獲得されたユーザ入力でもある。第1返答920は、ユーザの入力に基づいて獲得されうる。例えば、第1返答920は、第1コンテンツ910に対する返答でもある。
【0160】
図11に図示されていないが、ゲーム提供装置は、メール返信インターフェース972を介し、第1コンテンツ910に返信するユーザ入力を獲得することができ、返信するメールの内容を入力されうる。該ゲーム提供装置は、入力されたメール内容により、第1返答920を表示しうる。
【0161】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1返答920に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、ユーザ入力に基づき、「ハリーケーンを選抜名簿に含め、フォーメーションを3-4-2-1に変更」する内容を含む第1返答920を表示しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答920に基づき、ゲーム内の仮想人物であるハリーケーンを選抜名簿に含め、フォーメーションを3-4-2-1に変更し、次の競技を進めるようにゲームを進めうる。
【0162】
図12は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【0163】
説明の便宜上、
図3及び
図4を利用して説明されたところと重複するところは、簡略にするか、あるいは省略する。
【0164】
図12を参照すれば、
図3の段階S350以後、段階S1110が遂行されうる。
【0165】
段階S1110において、ゲーム提供装置は、ゲームサービス内において、ユーザが処した状況に係わる第2状況情報を獲得しうる。
【0166】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ゲームの経過、記録に基づき、第2状況情報を獲得しうる。例えば、サッカースポーツゲームの場合、該ゲーム提供装置は、ユーザによって運営可能なサッカーチームに係わるゲームサービスを提供しうる。該サッカーチームに属した第1選手は、最近3競技の間、攻撃ポイントを記録することができなかったのである。該第2状況情報は、該第1選手が自信感を失った状態で、該第1選手がサッカー競技に出るとき、落ち込んだコンディションにより、不十分な成果を出す可能性が高いという状況に係わる情報を含むものでもある。
【0167】
本開示において、第2状況情報は、第1状況情報と同一類型の情報でもあるが、獲得時点について区分される情報である。例えば、該第1状況情報は、段階S350により、第1返答に基づき、ゲームサービスを制御する前に獲得される情報であり、該第2状況情報は、段階S350により、ゲームサービスを制御した後で獲得される情報である。
【0168】
段階S1120において、ゲーム提供装置は、前提情報及び第2状況情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第2コンテンツを獲得しうる。
【0169】
一実施形態において、第2コンテンツは、前提情報を考慮して獲得されたコンテンツでもある。それと係わる説明は、
図3の段階S320を利用して説明されたところと重複するので、省略する。
【0170】
一実施形態において、第2コンテンツは、第2状況情報を考慮して獲得されたコンテンツでもある。
【0171】
例えば、第2状況情報は、第1選手が自信感を失った状態で、該第1選手がサッカー競技に出るとき、落ち込んだコンディションにより、不十分な成果を出す可能性が高いという状況に係わる情報を含むものでもある。ゲーム提供装置は、該第2状況情報を考慮し、コーチから、該第1選手を、次の競技から外すことを要請するメッセージを、第2コンテンツとして獲得しうる。
【0172】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第2状況情報を人工知能モデルに入力し、第2コンテンツを獲得しうる。例えば、該人工知能モデルは、大規模なテキストデータを基に学習することにより、ユーザとの対話を介して質問に答えるか、あるいは情報を提供するというような、テキストを出力するモデルでもある。該ゲーム提供装置は、該人工知能モデルに該第2状況情報に対応するテキストデータを入力し、該第2状況情報に基づく第2コンテンツを出力として獲得しうる。
【0173】
ただし、人工知能モデルが第2コンテンツを獲得するように学習する方式は、例示であるのみ、本開示の技術的思想は、それに限定されるものではない。
【0174】
段階S1130において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、第2コンテンツが表示されるように、外部サーバに要請しうる。段階S1130に係わる説明は、
図3の段階S330を利用して説明されたところと重複するので、簡略にする。
【0175】
ゲーム提供装置は、第2コンテンツがユーザ端末を介して表示されるように、外部サーバに要請しうる。該要請に基づき、該第2コンテンツは、ユーザ端末を介して表示されうる。
【0176】
段階S1140において、ゲーム提供装置は、外部サーバから、第2コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第2返答を獲得しうる。
【0177】
一実施形態において、第2返答は、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むものでもある。
【0178】
一実施形態において、第2返答は、ユーザ端末のインターフェースを介して入力されたユーザ入力でもある。ゲーム提供装置は、該第2返答をユーザ端末から獲得しうるが、ここで、該ユーザ端末の動作のうち一部または全部は、該ゲーム提供装置の動作に含まれるものでもあるということは、言うまでもない。
【0179】
一実施形態において、第2返答は、外部サービスを介して保存されて表示されうる。ゲーム提供装置は、該第2返答の伝送を、外部サーバに要請することができ、該外部サーバから、該第2返答を獲得しうる。
【0180】
段階S1150において、ゲーム提供装置は、第1返答及び第2返答それぞれに基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。段階S1150に係わる説明は、
図3の段階S350を利用して説明されたところと重複するので、簡略にする。
【0181】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、複数の返答に基づき、随時にゲームサービスを制御しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供することができ、その後、第2返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。返答の個数は、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、該第1返答及び該第2返答それぞれに基づき、ゲームサービスが制御されるように説明されたが、その後、第3返答に基づき、ゲームサービスを制御しうるということは、言うまでもない。
【0182】
図13は、本開示の一実施形態による、コンテンツと返答とが反復的に獲得されることによって意思疎通する動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0183】
説明の便宜上、
図6及び
図7を利用して説明されたところと重複するところは、簡略にするか、あるいは省略する。
【0184】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、第1コンテンツ511が表示されるように、外部サーバに要請しうる。
【0185】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1コンテンツ511に対する返答として、第1返答512を表示しうる。第1返答512は、ユーザの入力に基づいて獲得されうる。
【0186】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、第2コンテンツ512が表示されるように、外部サーバに要請しうる。第2コンテンツ512に係わる説明は、第1コンテンツ511に係わる説明と重複するので、簡略にする。
【0187】
一実施形態において、第2コンテンツ512は、所定の人物を受信者として設定して制作されたコンテンツでもある。第2コンテンツ512の発信主体は、仮想人物でもある。
【0188】
一実施形態において、第2コンテンツ512は、人工知能モデルによって獲得されうる。第2コンテンツ512は、実存する人物から伝達されたメッセージではなく、該人工知能モデルによって生成されたメッセージでもある。
【0189】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第2コンテンツ512に対する返答として、第2返答522を表示しうる。第2返答522は、ユーザの入力に基づいて獲得されうる。第2返答522に係わる説明は、第1返答521に係わる説明と重複するので、簡略にする。
【0190】
第2返答522は、第2コンテンツ512に対応し、ユーザによって入力されたユーザ入力でもある。第2返答522は、ユーザ端末を介して入力されたユーザ入力でもある。
【0191】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1返答521に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、第2返答522に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答521及び第2返答522それぞれに基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。
【0192】
例えば、
図13に図示されているように、ゲーム提供装置は、午後訓練を予定通り進めるか否かということを尋ねる内容の第1コンテンツ511に対応し、「はい」という内容の第1返答521を表示しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答521に基づき、午後訓練を予定通り進めうる。
【0193】
また、ゲーム提供装置は、訓練方式を尋ねる内容の第2コンテンツ512に対応し、一軍と二軍との選手を混ぜ、前半戦と後半戦とのそれぞれ20分ずつ進めよという内容の第2返答522を表示しうる。該ゲーム提供装置は、第2返答522に基づき、午後訓練を進めるゲームコンテンツを提供しうる。
【0194】
図14は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【0195】
一実施形態において、
図3の段階S320は、段階S1310、段階S1320及び段階S1330を含むものでもある。
【0196】
段階S1310において、ゲーム提供装置は、第1コンテンツの発信主体に係わる発信者情報を獲得しうる。
【0197】
一実施形態において、第1コンテンツは、発信主体から受信主体に伝達されるコンテンツでもある。例えば、該第1コンテンツは、メッセージでもある。発信者情報は、メッセージの発信主体に係わる情報を含むものでもある。他の例として、該第1コンテンツは、メールでもある。該発信者情報は、メールの発信主体に係わる情報を含むものでもある。
【0198】
段階S1320において、ゲーム提供装置は、ゲームサービス内において、ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得しうる。段階S1330において、該ゲーム提供装置は、前提情報、発信者情報及び第1状況情報に基づき、発信主体から受信者に伝達される第1コンテンツを獲得しうる。
【0199】
一実施形態において、第1コンテンツは、前提情報を考慮して獲得されたコンテンツでもある。それと係わる説明は、
図3の段階S320を利用して説明されたところと重複するので、省略する。
【0200】
図8及び
図14を共に参照すれば、例えば、ゲーム提供装置は、第1コンテンツ712を獲得しうる。具体的には、ゲーム提供装置は、第1コンテンツ712の発信主体がコーチ1であることに係わる発信者情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、ユーザが処した状況として、ユーザが運営するサッカーチーム選手が訓練を進めている状況に係わる第1状況情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、該発信者情報及び該第1状況情報に基づき、コーチ1からの、選手の訓練中におけるコメントに係わる第1コンテンツ712を獲得しうる。
【0201】
他の例として、ゲーム提供装置は、第1コンテンツ713を獲得しうる。具体的には、ゲーム提供装置は、第1コンテンツ713の発信主体がスタッフ1であることに係わる発信者情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、ユーザが処した状況として、ユーザが運営するサッカーチーム選手が訓練を進めている状況に係わる第1状況情報を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、該発信者情報及び該第1状況情報に基づき、スタッフ1からの、選手の訓練中におけるコメントに係わる第1コンテンツ713を獲得しうる。
【0202】
図15は、本開示の多様な実施形態による、外部サービスを介してコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0203】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、ユーザが処した状況に係わる状況情報を決定するためのコンテンツを提供しうる。該ゲーム提供装置は、提供されたコンテンツに基づき、状況情報を決定しうる。例えば、提供されるコンテンツは、
図15に図示されているように記事形態で提供されうるが、それは、例示であるのみ、本開示の技術的思想を限定するものではない。
【0204】
他の例として、提供されるコンテンツは、
図15に図示されたところと異なり、映像、イメージ、テキストのうち少なくとも一つによって構成されたコンテンツでもある。具体的には、提供されるコンテンツは、カメラや特殊装備を介し、所定人物の行動や表情を代わりに表現するキャラクタを対象に撮影された映像コンテンツでもあり、ゲームサービス内のキャラクタを対象に制作された映像コンテンツでもあり、映像以外に、単にキャラクタを対象に撮影されたイメージコンテンツ、またはそれについて説明するテキストコンテンツでもある。
【0205】
図15を参照すれば、ウェブ検索サービスを介し、複数の記事を表示するユーザインターフェースが図示される。一実施形態において、ゲーム提供装置は、ウェブ検索サービスに接続することにより、該ウェブ検索サービスを介し、複数の記事を表示しうる。外部サービスは、該ウェブ検索サービスを含むものでもある。
【0206】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、検索語入力インターフェース1450を介し、ユーザ入力による検索語を獲得しうる。検索語入力インターフェース1450は、外部サービス内において、第1コンテンツ1411,1412,1413を検索するために、ユーザ入力を獲得するインターフェースでもある。例えば、検索語入力インターフェース1450は、ウェブ検索サービス内において記事を検索するために、ユーザ入力を獲得するインターフェースでもある。
【0207】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、検索インターフェース1455を介し、検索語と係わるコンテンツを検索しうる。検索インターフェース1455は、検索語入力インターフェース1450を介して入力された検索語に係わるコンテンツ検索動作を遂行するように、信号を獲得するインターフェースでもある。
【0208】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、検索語入力インターフェース1450及び検索インターフェース1455を介し、「トッテナム対マンチェスターシティー」について検索した結果、複数の第1コンテンツ1411,1412,1413を表示しうる。例えば、ゲーム提供装置は、検索結果、複数の記事を表示しうる。ただし、第1コンテンツの類型は、本開示の技術的思想を限定するものではない。
【0209】
図16は、本開示の多様な実施形態による、外部サービスを介し、コンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0210】
図16を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、発信者情報及び第1状況情報に基づき、第1コンテンツが表示されるように、外部サーバに要請しうる。該ゲーム提供装置は、該外部サービスを介し、第1コンテンツを表示しうる。
【0211】
ネットワークサービスを介して掲示文が表示されるユーザインターフェースが図示される。一実施形態において、ゲーム提供装置は、ネットワークサービスに接続することにより、該ネットワークサービスを介し、複数の掲示文を表示しうる。外部サービスは、該ネットワークサービスを含むものでもある。該ネットワークサービスは、ソーシャルネットワークサービス(SNS)でもある。第1コンテンツは、該ネットワークサービスを介して提供される掲示文を含むものでもある。
【0212】
一実施形態において、第1コンテンツとして、掲示文の作成主体は、仮想人物でもある。該第1コンテンツは、実存人物ではない虚構の人物から作成されたコンテンツでもある。例えば、ネットワークサービスを介して表示された第1コンテンツは、人工知能モデルによって獲得されうる。該第1コンテンツは、実存する人物から作成された文ではなく、該人工知能モデルによって生成された文でもある。
【0213】
図17は、本開示の多様な実施形態による、表示されたコンテンツによる返答が表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。
【0214】
図17を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、
図16に図示された第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答1620を獲得し、第1返答1620を表示しうる。
【0215】
例えば、
図17に図示されているように、ゲーム提供装置は、ユーザ入力による第1返答1620を表示しうる。ゲーム提供装置は、「イヴァン・ペリシッチ」を励ますメッセージを、第1返答1620として獲得しうる。ゲーム提供装置は、「イヴァン・ペリシッチ」を励ますメッセージを、第1返答1620として表示しうる。
【0216】
ここで、ゲーム提供装置は、第1返答1620に対し、「イヴァン・ペリシッチ」の反応1640を表示しうるが、それは、必須なものではない。また、該ゲーム提供装置は、ユーザによる第1返答1640以外にも、複数のその他返答1630を獲得して表示しうる。複数のその他返答1630は、他ユーザによって入力されたメッセージでもあり、人工知能モデルにより、仮想の人物を作成者にして獲得されたメッセージでもある。
【0217】
参照として、
図15ないし
図17を利用し、一実施形態により、発信者情報及び第1状況情報に基づき、第1コンテンツを獲得し、該第1コンテンツに対する第1返答を獲得する動作を補説する。
【0218】
図15ないし
図17を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1状況情報を獲得しうる。例えば、
図15に図示されているように、該ゲーム提供装置は、第3マガジンによって作成された第1コンテンツ1413を表示しうる。第1コンテンツ1413は、提供されるゲームサービス内のサッカーチーム選手である「ペリシッチ」が、所属チーム内において、恵まれていないということを伝える知らせに係わる記事でもある。該第1状況情報は、「ペリシッチ」が所属チーム内において、恵まれていないという情報を含むものでもある。
【0219】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、発信者情報を獲得しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、第1コンテンツを獲得するために、「ペリシッチ」を発信主体にする発信者情報を獲得しうる。
【0220】
一実施形態において、
図16に図示されているように、ゲーム提供装置は、発信者情報及び第1状況情報に基づき、第1コンテンツを獲得しうる。具体的には、該ゲーム提供装置は、「ペリシッチ」が恵まれていないという状況に基づき、「ペリシッチ」を主体にし、「ペリシッチ」が恵まれていないという意味を含む掲示文を、第1コンテンツとして獲得しうる。
【0221】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1コンテンツに対応し、第1返答を獲得し、該第1返答を表示しうる。例えば、
図17に図示されているように、該ゲーム提供装置は、ユーザ入力により、「ペリシッチ」を励ます第1返答1620を獲得しうる。
【0222】
ゲーム提供装置は、第1返答1620に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、「ペリシッチ」を励ます第1返答1620に基づき、「ペリシッチ」の次の競技におけるコンディション、現在の思いなどを変更しうる。変更されたコンディション、思いなどにより、「ペリシッチ」の次の競技における影響力が異なりうる。
【0223】
図18は、本開示の多様な実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【0224】
説明の便宜上、
図3及び
図12を利用して説明されたところと重複するところは、簡略にするか、あるいは省略する。
【0225】
図18を参照すれば、
図3の段階S320は、段階S321、段階S322及び段階S323を含むものでもある。また、段階S310と段階S320との間に、段階S1710及び段階S1720が遂行されうる。
【0226】
段階S1710において、ゲーム提供装置は、受信者から発信主体に伝達されるプレコンテンツ(pre-contents)として、ユーザ入力を獲得しうる。
【0227】
一実施形態において、プレコンテンツは、第1コンテンツが獲得される以前、ユーザ入力によって獲得されるコンテンツでもある。
【0228】
プレコンテンツは、イメージ、映像、テキスト及び音声のうち少なくとも一つを含むコンテンツでもある。例えば、該プレコンテンツは、外部サービスであるメッセンジャサービスを介して表示されるメッセージでもある。他の例として、該プレコンテンツは、該外部サービスであるメールサービスを介して表示されるメールでもある。他の例として、該プレコンテンツは、該外部サービスであるソーシャルネットワークサービス(SNS)を介して表示される掲示文でもある。他の例として、該プレコンテンツは、メッセンジャサービスを介して伝達可能な映像コンテンツでもある。
【0229】
一実施形態において、発信主体から受信者に伝達される第1コンテンツの意味を基準に、プレコンテンツは、受信者から発信主体に伝達されるコンテンツを意味しうる。
【0230】
段階S1720において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、プレコンテンツが表示されるように、外部サーバに要請しうる。
【0231】
例えば、ゲーム提供装置は、外部サービスであるメッセンジャサービスを介し、メッセージがプレコンテンツとして表示されるように、外部サーバに要請しうる。該ゲーム提供装置は、該メッセンジャサービスを介し、メッセージを表示しうる。
【0232】
段階S321において、ゲーム提供装置は、第1コンテンツの発信主体に係わる発信者情報を獲得しうる。段階S321に係わる説明は、
図14の段階S1310を利用して説明されたところと重複するので、省略する。
【0233】
段階S322において、ゲーム提供装置は、プレコンテンツに基づき、ゲームサービス内において、ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得しうる。段階S322に係わる説明は、
図14の段階S1320を利用して説明されたところと一部重複するので、区別される部分を中心に説明する。
【0234】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、プレコンテンツに基づき、第1状況情報を獲得しうる。すなわち、該第1状況情報は、該プレコンテンツを考慮して獲得されうる。例えば、該ゲーム提供装置は、ユーザ入力により、緊急に訓練を進めよという指示に係わる内容を含むプレコンテンツを獲得しうる。該ゲーム提供装置は、獲得されたプレコンテンツに基づき、緊急訓練を進めることに係わる第1状況情報を獲得しうる。
【0235】
段階S323において、ゲーム提供装置は、前提情報、発信者情報及び第1状況情報に基づき、発信主体から受信者に伝達される第1コンテンツを獲得しうる。段階S323に係わる説明は、
図14の段階S1330を利用して説明されたところと重複するので、省略する。
【0236】
例えば、プレコンテンツに基づき、緊急訓練を進めることに係わる第1状況情報が獲得された場合、ゲーム提供装置は、緊急訓練に反対する内容の第1コンテンツを獲得しうる。他の例として、該ゲーム提供装置は、緊急訓練日程を確認する第1コンテンツを獲得しうる。
【0237】
図19は、本開示の多様な実施形態による、コンテンツと返答とが獲得されることによって意思疎通する動作が遂行される以前、プレコンテンツが表示される動作について説明するためのユーザインターフェースを図示した図面である。説明の便宜上、
図6、
図7及び
図18を利用して説明されたところと重複するところは、簡略にするか、あるいは省略する。
【0238】
図19を参照すれば、一実施形態において、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、プレコンテンツ1805が表示されるように、外部サーバに要請しうる。プレコンテンツ1805は、メッセンジャサービスを介して表示されるメッセージでもあるが、プレコンテンツ1805の類型も例示であるのみ、本開示の技術的思想は、それに限定されるものではない。
【0239】
プレコンテンツ1805の受信主体は、仮想人物でもある。プレコンテンツ1805は、実存人物ではない虚構の人物に伝達されることを意図するコンテンツでもある。
【0240】
例えば、
図19に図示されているように、ゲーム提供装置は、ディスプレイ上に、外部サービスとして、メッセンジャサービスを表示しうる。該ゲーム提供装置は、該メッセンジャサービスを介し、プレコンテンツ1805として、メッセージを表示しうる。すなわち、該ゲーム提供装置は、該メッセンジャサービスを介し、ユーザと仮想人物との互いに対話可能なチャットルームサービスを提供しうる。
【0241】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、プレコンテンツ1805として、ユーザ入力を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、プレコンテンツ1805を表示しうる。例えば、
図19に図示されているように、該ゲーム提供装置は、メッセンジャサービスを介し、プレコンテンツ1805として、メッセージを表示しうる。
【0242】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、プレコンテンツ1805に基づき、第1コンテンツ1811,1812,1813を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、プレコンテンツ1805が考慮された第1コンテンツ1811,1812,1813を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、第1コンテンツ1811,1812,1813を、外部サービスを介して表示しうる。
【0243】
例えば、ゲーム提供装置は、訓練に遅れないように依頼する内容のプレコンテンツ1805を表示しうる。該ゲーム提供装置は、表示されたプレコンテンツ1805に基づき、返答する内容を含む第1コンテンツ1811,1812を獲得しうる。また、該ゲーム提供装置は、表示されたプレコンテンツ1805に基づき、訓練をいかように進めるかということを質問する内容を含む第1コンテンツ1813を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、第1コンテンツ1811,1812,1813を、メッセンジャサービスを介して表示しうる。
【0244】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、第1コンテンツ1811,1812,1813に対応し、第1返答1820を獲得しうる。該ゲーム提供装置は、第1返答1820に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。
【0245】
一実施形態において、プレコンテンツ1805は、ゲームサービス内のユーザが運用するチーム以外の選手にスカウト提案を行うためのコンテンツとして活用されうる。
【0246】
例えば、ゲーム提供装置は、他のチームに属した選手を受信者にするプレコンテンツを獲得しうる。獲得されるプレコンテンツの内容は、ユーザ入力によって構成されうる。該ゲーム提供装置は、所定の選手に、ゲームサービス内のユーザが運用するチームに移籍することを提案する内容を含むプレコンテンツを獲得することができ、所定の選手に該プレコンテンツを伝達し、相互作用するように、ゲームサービスを制御しうる。
【0247】
ゲーム提供装置は、プレコンテンツに基づく返答として、第1コンテンツを獲得しうる。該ゲーム提供装置は、該プレコンテンツが考慮された第1コンテンツを獲得しうる。
【0248】
例えば、ゲーム提供装置は、スカウト提案に係わる内容を含むプレコンテンツに対する返答として、承諾の意味を含む第1コンテンツを獲得しうる。その場合、該ゲーム提供装置は、所定の選手が、ゲームサービス内のユーザが運用するチームに移籍してゲームが進められるように、ゲームサービスを制御しうる。
【0249】
他の例として、ゲーム提供装置は、スカウト提案に係わる内容を含むプレコンテンツに対する返答として、拒絶の意味を含む第1コンテンツを獲得しうる。その場合、該ゲーム提供装置は、所定の選手がゲームサービス内のユーザが運用するチームに移籍しないように、ゲームサービスを制御しうる。
【0250】
ここで、プレコンテンツは、ゲーム内のキャラクタと相互作用するために、ユーザがまず生成するコンテンツであり、その受信者は、ゲーム内の選手、監督、スタッフ、記者、一般人などと多様でもあるが、本開示の技術的思想は、それに限定されるものではない。
【0251】
一実施形態において、プレコンテンツは、財貨と係わるコンテンツでもある。一実施形態において、該プレコンテンツは、ゲームサービス内のゲームを進めるためのゲーム財貨と係わるコンテンツでもある。一実施形態において、該プレコンテンツは、現実財貨と係わるコンテンツでもある。
【0252】
例えば、ゲーム提供装置は、ゲーム財貨または現実財貨をプレコンテンツとして獲得することができ、所定の選手を受信者にし、ゲーム財貨または現実財貨を伝達しうる。
【0253】
例えば、ゲーム提供装置は、外部サービスを介し、プレコンテンツが表示されるように、外部サーバに要請しうる。表示されるプレコンテンツは、ゲーム財貨または現実財貨であり、該プレコンテンツの受信者に、発信者がプレゼントの意味で提供するコンテンツでもある。
【0254】
具体的には、ゲーム提供装置は、ユーザから、第1プレゼントをプレコンテンツとして受信者に提供するユーザ入力を獲得しうる。該第1プレゼントは、ゲーム内の財貨、ゲーム内のアイテム(例えば、衣装、武器、サッカーボールのようなオブジェクト)、現実財貨、現実物品、またはそれを伝達するためのサービスを含むものでもあるが、該プレゼントの意味を盛り込んで伝達しうる財貨またはオブジェクトであるのみ、その種類は、本開示の技術的思想を限定するものではない。さらには、一実施形態において、該ゲーム提供装置は、サッカーゲームサービスにおいて、所定の選手を迎え入れるために、移籍料の一部を、第1プレゼントとして提供するためのユーザ入力を獲得することができ、獲得されたユーザ入力により、プレコンテンツを表示及び提供しうる。
【0255】
ゲーム提供装置は、第1プレゼントを提供するユーザ入力を、外部サーバを介して獲得しうる。例えば、ユーザは、該外部サービスを介し、ゲームサービス内の所定の選手を受信者にし、第1プレゼントを提供するユーザ入力を獲得しうる。その方式は、メッセンジャサービス内において、プレゼントを行う機能を介する第1プレゼント伝達、現金取り引きサービス内における現実財貨振込みシステムなどであるが、本開示の技術的思想を限定するものではない。
【0256】
図20は、本開示の一実施形態によるゲームサービスを提供する方法について説明するためのフローチャートである。
【0257】
説明の便宜上、
図3を利用して説明されたところと重複するところは、簡略にするか、あるいは省略する。
【0258】
図20を参照すれば、段階S1910において、ゲーム提供装置は、ゲームサービス内の少なくとも1つのオブジェクトと対応する現実客体と係わる現実データを獲得しうる。
【0259】
一実施形態において、オブジェクトは、ゲーム空間内に存在する仮想のオブジェクトを意味しうる。例えば、該オブジェクトとは、ユーザのキャラクタ(例えば、アバター、ユーザが運営するサッカーチームの所属選手など)を含むものでもあるが、それに制限されるものではなく、背景、地形のように、ゲーム空間内で具現された全てのオブジェクトを意味しうる。
【0260】
例えば、少なくとも1つのオブジェクトは、サッカー選手メッシ(Messi)に対応し、ゲーム空間内に存在する仮想のサッカー選手キャラクタを含むものでもある。ゲーム提供装置は、仮想のメッシに対応し、現実上のメッシュと係わる現実データを獲得しうる。例えば、現実データは、メッシュの身長に係わる情報、メッシュの体重に係わる情報、2023年、メッシがインターマイアミ(Inter Miami)FCに移籍したことに係わる情報のような、現実上のメッシと係わる情報を含むものでもある。
【0261】
一実施形態において、ゲーム提供装置は、メモリから、既保存の現実データを獲得しうる。または、該ゲーム提供装置は、外部サーバから、現実データを獲得しうる。例えば、該ゲーム提供装置は、ウェブ検索サービスを介して表示されたインターネット記事に基づき、該現実データを獲得しうる。
【0262】
段階S1920において、ゲーム提供装置は、現実データに基づき、前提情報を変更しうる。
【0263】
例えば、ゲーム提供装置は、2023年、メッシュがインターマイアミFCに移籍したことに係わる現実データを獲得しうる。該ゲーム提供装置は、獲得された現実データに基づき、前提情報を変更しうる。該前提情報は、ゲームサービス内のキャラクタの所属チームに係わる設定情報を含むものでもある。該ゲーム提供装置は、該現実データに基づき、該ゲームサービス内の仮想メッシの所属チームを変更しうる。
【0264】
図21は、本開示の多様な実施形態による、ゲーム提供装置の細部構成について説明するための図面である。
【0265】
図21に図示されているように、一部実施形態によるゲーム提供装置2000は、少なくとも1つのプロセッサ2010、通信部2030及びメモリ2050を含むものでもある。しかしながら、
図21に図示された構成要素が、いずれもゲーム提供装置2000の必須構成要素であるものではない。
図21に図示された構成要素より多くの構成要素により、ゲーム提供装置2000が具現されもし、
図21に図示された構成要素より少ない構成要素により、ゲーム提供装置2000が具現されうる。ゲーム提供装置2000は、ユーザ端末でもあり、サーバでもあり、ゲームネットワークシステムでもあり、別途の装置でもある。
【0266】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2010は、一般的に、ゲーム提供装置2000の全般的な動作を制御する。例えば、プロセッサ2010は、メモリ2050に保存されたプログラムを実行することにより、通信部2030及びメモリ2050などを全般的に制御しうる。プロセッサ2010は、通信部2030及びメモリ2050などを制御することにより、本明細書におけるゲーム提供装置2000の動作を制御しうる。
【0267】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2010は、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得しうる。プロセッサ2010は、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、外部サービスを介し、第1コンテンツが表示されるように、該外部サービスを提供する外部サーバに要請しうる。プロセッサ2010は、該第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、該第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。
【0268】
一実施形態によれば、プロセッサ2010は、ゲームサービス内において、ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得し、前提情報及び第1状況情報に基づき、第1コンテンツを獲得しうる。
【0269】
一実施形態によれば、プロセッサ2010は、ゲームサービス内において、ユーザが処した状況に係わる第2状況情報を獲得し、前提情報及び第2状況情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第2コンテンツを獲得し、外部サービスを介し、該第2コンテンツが表示されるように、外部サーバに要請し、該外部サーバから、第2コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第2返答を獲得し、第1返答及び第2返答それぞれに基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。
【0270】
一実施形態によれば、プロセッサ2010は、第1コンテンツの発信主体に係わる発信者情報を獲得し、ゲームサービス内において、ユーザが処した状況に係わる第1状況情報を獲得し、前提情報、発信者情報及び第1状況情報に基づき、発信主体から受信者に伝達される第1コンテンツを獲得しうる。
【0271】
一実施形態によれば、プロセッサ2010は、受信者から発信主体に伝達されるプレコンテンツとして、ユーザ入力を獲得し、外部サービスを介し、該プレコンテンツが表示されるように、外部サーバに要請しうる。
【0272】
一実施形態によれば、プロセッサ2010は、外部サービス内において獲得された第1返答を、外部サーバから受信しうる。
【0273】
一実施形態によれば、プロセッサ2010は、ゲームサービス内の少なくとも1つのキャラクタと対応する現実人物と係わる現実データを獲得し、該現実データに基づき、前提情報を変更しうる。
【0274】
本開示の一実施形態によれば、通信部2030は、プロセッサ2010の制御により、外部装置と通信を行いうる。例えば、通信部2030は、プロセッサ2010の制御により、決済サーバ、認証サーバのような外部装置と通信を行いうる。また、通信部2030は、外部インターフェースとの通信を介し、ユーザ情報またはユーザ入力を獲得することもできる。
【0275】
一実施形態によれば、プロセッサ2010は、通信部2030を介し、外部サーバと通信を行い、外部サービスを介し、データを表示するか、あるいは該データを獲得しうる。一実施形態において、プロセッサ2010は、通信部2030を利用して通信することにより、外部サーバを介し、第1コンテンツを表示するか、あるいは第1返答を獲得しうる。
【0276】
メモリ2050は、プロセッサ2010の処理及び制御のためのプログラムを保存することができ、ゲーム提供装置2000に入力されるか、あるいはゲーム提供装置2000から出力されるデータを保存することもできる。
【0277】
本開示の一実施形態によれば、メモリ2050に保存されたプログラムを利用し、プロセッサ2010は、ゲームサービスを提供する方法を実行しうる。
【0278】
本開示の一実施形態によれば、メモリ2050は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SD(secure digital)メモリまたはXD(extreme digital)メモリなど)、RAM(random access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read-only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)、PROM(programmable read-only memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含むものでもある。また、本開示の一実施形態によれば、メモリ2050に保存されたプログラムは、その機能により、複数個のモジュールに分類されうる。
【0279】
本開示の一実施形態によれば、ゲームサービスを提供する方法は、ゲーム提供装置2000で遂行されるか、あるいは、サーバまたはユーザ端末で遂行されもし、また、ゲーム提供装置2000が含む少なくとも1つの構成は、先の
図1ないし
図20で説明された実施形態を遂行しうる。
【0280】
また、ゲームサービスを提供する方法は、サーバとユーザ端末とが、個別的または共に遂行することもできる。サーバ及びユーザ端末の構成は、以下、
図22及び
図23でもって、さらに詳細に説明する。
【0281】
図22は、本開示の多様な実施形態によるサーバの細部構成について説明するための図面である。
【0282】
図22に図示されているように、一部実施形態によるサーバ2100は、少なくとも1つのプロセッサ2110、通信部2130及びメモリ2150を含むものでもある。しかしながら、
図22に図示された構成要素が、いずれもサーバ2100の必須構成要素であるものではない。
図22に図示された構成要素より多くの構成要素により、サーバ2100が具現されもし、
図22に図示された構成要素より少ない構成要素により、サーバ2100が具現されうる。
【0283】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2110は、一般的に、サーバ2100の全般的な動作を制御する。例えば、プロセッサ2110は、メモリ2150に保存されたプログラムを実行することにより、通信部2130及びメモリ2150などを全般的に制御しうる。プロセッサ2110は、通信部2130及びメモリ2150などを制御することにより、本明細書におけるサーバ2100の動作を制御しうる。
【0284】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2110は、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得しうる。プロセッサ2110は、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、外部サービスを介し、第1コンテンツが表示されるように、該外部サービスを提供する外部サーバに要請しうる。プロセッサ2110は、該第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、該第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。
【0285】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2110の動作は、
図21で説明されたゲーム提供装置2000のプロセッサ2010の動作と対応しうるので、詳細な説明は、省略する。
【0286】
通信部2130は、プロセッサ2110の制御により、ユーザ端末2200に質疑を提供し、該質疑に対する応答情報を受信しうる。また、本開示の一実施形態によれば、通信部2130は、ユーザ端末2200とデータを送受信することができ、ユーザ端末2200と送受信するデータには、ユーザ端末2200、またはユーザ端末2200内に含まれたプログラムを制御する制御データを含むものでもある。
【0287】
メモリ2150は、プロセッサ2110の処理及び制御のためのプログラムを保存することができ、サーバ2100に入力されるか、あるいはサーバ2100から出力されるデータを保存することもできる。
【0288】
本開示の一実施形態によれば、メモリ2150に保存されたプログラムを利用し、プロセッサ2110は、ゲームサービスを提供する方法を実行しうる。
【0289】
本開示の一実施形態によれば、メモリ2150は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDメモリまたはXDメモリなど)、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROM、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含むものでもある。また、本開示の一実施形態によれば、メモリ2150に保存されたプログラムは、その機能により、複数個のモジュールに分類されうる。
【0290】
また、本開示の一実施形態によれば、ゲーム提供方法は、サーバ2100とユーザ端末2200とに分けて遂行されもし、サーバ2100とユーザ端末2200とが個別的に遂行することもでき、ゲーム提供装置2000において遂行されもする。
【0291】
図23は、本開示の多様な実施形態によるユーザ端末の細部構成について説明するための図面である。
【0292】
図23に図示されているように一部実施形態によるユーザ端末2200は、少なくとも1つのプロセッサ2210、通信部2230、メモリ2250及びユーザインターフェース2270を含むものでもある。しかしながら、
図23に図示された構成要素が、いずれもユーザ端末2200の必須構成要素であるものではない。
図23に図示された構成要素より多くの構成要素により、ユーザ端末2200が具現されもし、
図23に図示された構成要素より少ない構成要素により、ユーザ端末2200が具現されうる。
【0293】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2210は、一般的に、ユーザ端末2200の全般的な動作を制御する。例えば、プロセッサ2210は、メモリ2250に保存されたプログラムを実行することにより、通信部2230、メモリ2250及びユーザインターフェース2270などを全般的に制御しうる。プロセッサ2210は、通信部2230、メモリ2250及びユーザインターフェース2270などを制御することにより、本明細書におけるユーザ端末2200の動作を制御しうる。
【0294】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2210は、ゲーム進行のために、既定義の前提情報を獲得しうる。プロセッサ2210は、該前提情報に基づき、所定の人物を受信者として設定して制作された第1コンテンツを獲得し、外部サービスを介し、第1コンテンツが表示されるように、該外部サービスを提供する外部サーバに要請しうる。プロセッサ2010は、該第1コンテンツに対応し、ユーザによって入力された第1返答を獲得し、該第1返答に基づいて制御されるゲームサービスを提供しうる。
【0295】
本開示の一実施形態によれば、プロセッサ2210の動作は、
図21で説明されたゲーム提供装置2000のプロセッサ2010の動作と対応しうるので、詳細な説明は、省略する。
【0296】
通信部2230は、プロセッサ2210の制御により、サーバ2100に質疑を提供し、該質疑に対する応答情報を受信しうる。また、本開示の一実施形態によれば、通信部2230は、サーバ2100とデータを送受信することができ、サーバ2100と送受信するデータには、ユーザ端末2200、またはユーザ端末2200内に含まれたプログラムを制御する制御データを含むものでもある。
【0297】
本開示の一実施形態によれば、通信部2230は、ブルートゥース(Bluetooth)通信部、BLE(Bluetooth Low Energy)通信部、近距離磁場通信部(near field communication)、WLAN(wireless local area network)(Wi-Fi(wireless fidelity))通信部、ジグビー(Zigbee)通信部、赤外線(IrDA:infrared data association)通信部、WFD(Wi-Fi Direct)通信部、UWB(ultra-wideband)通信部、Ant+通信部などを含むものでもあるが、それらに限定されるのではない。
【0298】
また、本開示の一実施形態によれば、通信部2230は、移動通信網上において、基地局、外部の端末、サーバのうち少なくとも一つと無線信号を送受信する。ここで、該無線信号は、音声コール信号、画像通話コール信号、または文字/マルチメディアメッセージ送受信による多様な形態のデータを含むものでもある。
【0299】
メモリ2250は、プロセッサ2210の処理及び制御のためのプログラムを保存することができ、ユーザ端末2200に入力されるか、あるいはユーザ端末2200から出力されるデータを保存することもできる。本開示の一実施形態によれば、メモリ2250は、ゲーム関連情報を保存しうる。
【0300】
本開示の一実施形態によれば、メモリ2250に保存されたプログラムを利用し、プロセッサ2210は、ゲームサービスを提供する方法を実行しうる。
【0301】
本開示の一実施形態によれば、メモリ2250は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、SDメモリまたはXDメモリなど)、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROM、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの記録媒体を含むものでもある。また、本開示の一実施形態によれば、メモリ2250に保存されたプログラムは、その機能により、複数個のモジュールに分類されうる。
【0302】
本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース2270は、多様なインターフェースを含むものでもある。例えば、ユーザインターフェース2270は、キーパッド(key pad)、ドームスイッチ(dome switch)、音声入力インターフェース、指紋入力インターフェース、タッチ入力インターフェース(接触式静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線感知方式、表面超音波伝導方式、積分式張力測定方式、ピエゾ効果方式など)、カメラ、ジョグホイール、ジョグスイッチのような多様なインターフェースを含むものでもあるが、加速度センサ、位置センサ、温度センサ、光センサのような多様なセンサを、ユーザインターフェースと連動させることもできる。ここで、前述の例示に制限されるのではないということは、言うまでもない。
【0303】
また、本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース2270は、出力部(図示せず)をさらに含みもする。該出力部は、液晶ディスプレイ(liquid crystal display)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(thin film transistor-liquid crystal display)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode)、フレキシブルディスプレイ(flexible display)、三次元ディスプレイ(3D display)、電気泳動ディスプレイ(electrophoretic display)のうち少なくとも一つを含むものでもある。ディスプレイとタッチパッドとがレイヤ構造をなし、タッチスクリーンとして構成される場合、該ディスプレイは、出力装置以外に、入力装置としても使用されうる。また、出力部(図示せず)は、LED(light-emitting diode)ランプ、振動モータ、スピーカ、フラッシュなどを含むものでもあるが、前述の例示に制限されるものではない。
【0304】
また、本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース2270は、ゲーム情報に係わるお知らせを、イメージ、動画、音、振動、ランプなどとして出力しうる。本開示の一実施形態によれば、ユーザインターフェース2270は、
図6ないし
図11、
図13、
図15ないし
図17、及び
図19で説明されたユーザインターフェースを含むものでもある。
【0305】
以上で説明された装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、及び/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって具現されうる。例えば、本実施形態で説明された装置及び構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令(instruction)を実行して応答しうる他のいかなる装置のように、1以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して具現されうる。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)、及びオペレーティングシステム(OS) 上で遂行される1以上のソフトウェアアプリケーションを遂行しうる。また、該処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスしたり、データを保存、操作、処理及び生成したりすることもできる。理解の便宜のために、該処理装置は、一つが使用されるように説明されてもいるが、当該技術分野において通常の知識を有する者であるならば、該処理装置が、複数個の処理要素(processing element)、及び/または複数類型の処理要素を含むものでもあるということを知ることができるであろう。例えば、該処理装置は、複数個のプロセッサ、または1つのプロセッサ及び1つのコントローラを含むものでもある。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成(processing configuration)も可能である。
【0306】
ソフトウェアは、コンピュータプログラム(computer program)、コード(code)、命令(instruction)、またはそれらのうち1以上の組み合わせを含むものでもあるが、所望通りに動作するように処理装置を構成するか、あるいは独立して、あるいは結合的に(collectively)処理装置を命令しうる。ソフトウェア及び/またはデータは、処理装置によって解釈されるか、あるいは該処理装置に命令またはデータを提供するために、いかなる類型の機械、構成要素((component)、物理的装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ記録媒体またはその装置、または伝送される信号波(signal wave)に、永久に、または一時的に具体化(embody)されもする。該ソフトウェアは、ネットワークに連結されたコンピュータシステム上に分散され、分散された方法によって保存されるか、あるいは実行されもする。該ソフトウェア及び該データは、1以上のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に保存されうる。
【0307】
本実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介して遂行されうるプログラム命令形態に具現され、コンピュータで読み取り可能な媒体に記録されうる。コンピュータで読み取り可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むものでもある。該媒体に記録されるプログラム命令は、本実施形態のために特別に設計されて構成されたものでもあり、コンピュータソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものでもある。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例には、ハードディスク、フロッピーディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media);CD-ROM(compact disc read only memory)、DVD(digital versatile disc)のような光記録媒体(optical media);フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto-optical media);及びROM、RAM、フラッシュメモリ(flash memory)のようなプログラム命令を保存して遂行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。該プログラム命令の例には、コンパイラによって作われるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用し、コンピュータによって実行されうる高級言語コードを含む。前述のハードウェア装置は、本実施形態の動作を遂行するために、1以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成されるが、その逆も同じである。
【0308】
以上のように、本実施形態が、たとえ限定された実施形態と図面とによって説明されたにしても、当該技術分野で通常の知識を有する者であるならば、前述の記載から、多様な修正及び変形が可能である。例えば、説明された技術が、説明された方法と異なる順序によって遂行され、かつ/あるいは説明されたシステム、構造、装置、回路のような構成要素が、説明された方法と異なる形態に結合されるか、あるいは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって代置されたり置き換えられたりしても、適切な結果が達成されうる。
【0309】
従って、他の具現、他の実施形態、及び特許請求の範囲と均等なものも、特許請求の範囲の範囲に属するのである。
【符号の説明】
【0310】
100 ゲーム適用システム
110 パソコン
120 タブレットPC
130 携帯電話
140 ノート型パソコン
150 スマートフォン
160 TV
170 サーバ
180 ゲームサービス
190 外部サービス
210 第1コンテンツ
220 第1返答
【外国語明細書】